JP2529642B2 - 2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法 - Google Patents
2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法Info
- Publication number
- JP2529642B2 JP2529642B2 JP5235134A JP23513493A JP2529642B2 JP 2529642 B2 JP2529642 B2 JP 2529642B2 JP 5235134 A JP5235134 A JP 5235134A JP 23513493 A JP23513493 A JP 23513493A JP 2529642 B2 JP2529642 B2 JP 2529642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cerium
- mordenite
- catalyst
- reaction
- naphthalene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ナフタレンおよびアル
キルナフタレンにアルキル基を導入し、高機能性プラス
チックスの原料となる2,6−ジアルキルナフタレンを
製造する方法に関するものである。
キルナフタレンにアルキル基を導入し、高機能性プラス
チックスの原料となる2,6−ジアルキルナフタレンを
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】置換基としてアルキル基を有
するナフタレン類は、高機能性ポリマー材料の原料など
を製造する中間体として重要である。例えば、2,6−
ジアルキルナフタレンは、その側鎖を酸化することによ
り、ポリエステルを製造する上で有用なナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどを容易に製造
することができる。
するナフタレン類は、高機能性ポリマー材料の原料など
を製造する中間体として重要である。例えば、2,6−
ジアルキルナフタレンは、その側鎖を酸化することによ
り、ポリエステルを製造する上で有用なナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ
酸、2,6−ジヒドロキシナフタレンなどを容易に製造
することができる。
【0003】この様なアルキルナフタレンを合成する方
法としては、無水塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、
無水三塩化鉄などのルイス酸を触媒としてアルキル化す
る方法、シリカ・アルミナ、HY−ゼオライト、H−モ
ルデナイトなどの固体酸を触媒とする方法などが知られ
ている。ルイス酸触媒として代表的な無水塩化アルミニ
ウムを用いる反応では、反応は穏和な条件で進行する
が、目的生成物の他に副生成物として高沸点化合物を多
量に生成するほか、生成物中に微量の塩素が残存すると
いう問題点がある。また、反応後の後処理として触媒を
分解するための水洗中和工程が必要となる。しかもこの
際、多量の酸性廃液が発生して、触媒の正使用が不可能
であるなどの環境保全の面からの問題点も多い。
法としては、無水塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素、
無水三塩化鉄などのルイス酸を触媒としてアルキル化す
る方法、シリカ・アルミナ、HY−ゼオライト、H−モ
ルデナイトなどの固体酸を触媒とする方法などが知られ
ている。ルイス酸触媒として代表的な無水塩化アルミニ
ウムを用いる反応では、反応は穏和な条件で進行する
が、目的生成物の他に副生成物として高沸点化合物を多
量に生成するほか、生成物中に微量の塩素が残存すると
いう問題点がある。また、反応後の後処理として触媒を
分解するための水洗中和工程が必要となる。しかもこの
際、多量の酸性廃液が発生して、触媒の正使用が不可能
であるなどの環境保全の面からの問題点も多い。
【0004】固体酸を触媒とする方法において、HY−
ゼオライトは、高いナフタレンのアルキル化活性を有す
るが、目的生成物である2,6−ジアルキルナフタレン
の選択率が低く、目的生成物を得るためには、分離精製
が煩雑であるという問題点がある。
ゼオライトは、高いナフタレンのアルキル化活性を有す
るが、目的生成物である2,6−ジアルキルナフタレン
の選択率が低く、目的生成物を得るためには、分離精製
が煩雑であるという問題点がある。
【0005】また、HY−ゼオライトの修飾により、
2,6−ジアルキルナフタレンの収率・選択率を向上さ
せる提案もなされている。例えば、バリウムおよび希土
類カチオンで置換する方法(特開昭63−211243
号公報)、或いは脱アルミニウムする方法(特開昭63
−230645号公報、特開平1−245855号公
報)により、収率は向上するが、2,6−ジアルキルナ
フタレンの選択率には大きな変化は認められなかった。
これらの方法により、2,6−ジアルキルナフタレンを
効率的に製造するには、煩雑な分離精製工程および副生
成物の再循環使用が必要であり、実用的な方法として
は、問題がある。
2,6−ジアルキルナフタレンの収率・選択率を向上さ
せる提案もなされている。例えば、バリウムおよび希土
類カチオンで置換する方法(特開昭63−211243
号公報)、或いは脱アルミニウムする方法(特開昭63
−230645号公報、特開平1−245855号公
報)により、収率は向上するが、2,6−ジアルキルナ
フタレンの選択率には大きな変化は認められなかった。
これらの方法により、2,6−ジアルキルナフタレンを
効率的に製造するには、煩雑な分離精製工程および副生
成物の再循環使用が必要であり、実用的な方法として
は、問題がある。
【0006】固体酸としてモルデナイト触媒を使用する
ことにより、目的生成物である2,6−ジアルキルナフ
タレン(以下2,6−体ということがある)の選択率を
高める方法も、種々提案されている(特開平1−165
531号公報、特開平2−295936号公報、特開平
4−500808号公報、特開平4−501261号公
報、特開平4−187648号公報)。しかしながら、
これらの方法では、ポリアルキル体の生成を抑制しつ
つ、ジアルキル体の収率を高め且つ2,6−体の選択率
を向上させることに成功するには至っていない。
ことにより、目的生成物である2,6−ジアルキルナフ
タレン(以下2,6−体ということがある)の選択率を
高める方法も、種々提案されている(特開平1−165
531号公報、特開平2−295936号公報、特開平
4−500808号公報、特開平4−501261号公
報、特開平4−187648号公報)。しかしながら、
これらの方法では、ポリアルキル体の生成を抑制しつ
つ、ジアルキル体の収率を高め且つ2,6−体の選択率
を向上させることに成功するには至っていない。
【0007】また、セリウムを担持したモルデナイト触
媒を使用して、ナフタレン類およびビフェニル類のアル
キル化を行なう方法も、提案されている(特開平4−5
246号公報、特開平4−91430号公報)。しかし
ながら、これらの方法においても、上記のモルデナイト
触媒を使用する場合と同様に、ポリアルキル体の生成を
抑制しつつ、ジアルキル体の収率を高め且つ2,6−体
の選択率を向上させるという所望の効果を十分に達成す
るには至っていない。
媒を使用して、ナフタレン類およびビフェニル類のアル
キル化を行なう方法も、提案されている(特開平4−5
246号公報、特開平4−91430号公報)。しかし
ながら、これらの方法においても、上記のモルデナイト
触媒を使用する場合と同様に、ポリアルキル体の生成を
抑制しつつ、ジアルキル体の収率を高め且つ2,6−体
の選択率を向上させるという所望の効果を十分に達成す
るには至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ナフタレン
類とアルキル化剤とを反応させて2,6−ジアルキルナ
フタレンを製造するに際し、高反応率を維持しつつ、ポ
リアルキル体の生成を抑制するとともに、2,6−体の
選択率を向上させ得る方法を提供することを主な目的と
する。
技術の問題点に鑑みてなされたものであり、ナフタレン
類とアルキル化剤とを反応させて2,6−ジアルキルナ
フタレンを製造するに際し、高反応率を維持しつつ、ポ
リアルキル体の生成を抑制するとともに、2,6−体の
選択率を向上させ得る方法を提供することを主な目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、H−モルデ
ナイトを特定量の酸化セリウムで修飾した触媒を使用す
ることにより、高い触媒活性を維持しつつ、2,6−ジ
アルキルナフタレンの選択率を向上させることに成功し
た。
を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、H−モルデ
ナイトを特定量の酸化セリウムで修飾した触媒を使用す
ることにより、高い触媒活性を維持しつつ、2,6−ジ
アルキルナフタレンの選択率を向上させることに成功し
た。
【0010】すなわち、本発明は、下記の2,6−ジア
ルキルナフタレンの製造方法を提供するものである: ナフタレン類とアルキル化剤とを反応させて2,6−ジ
アルキルナフタレンを製造する方法において、H−モル
デナイト100重量部に対し酸化セリウム換算にて20
〜100重量部に相当するセリウム金属量を担持した触
媒を使用することを特徴とする方法。
ルキルナフタレンの製造方法を提供するものである: ナフタレン類とアルキル化剤とを反応させて2,6−ジ
アルキルナフタレンを製造する方法において、H−モル
デナイト100重量部に対し酸化セリウム換算にて20
〜100重量部に相当するセリウム金属量を担持した触
媒を使用することを特徴とする方法。
【0011】本発明は、使用する原料においては、従来
技術と変わるところはなく、使用する触媒が新規な構成
を有しているので、特に触媒およびその調製方法につい
て詳細に説明する。
技術と変わるところはなく、使用する触媒が新規な構成
を有しているので、特に触媒およびその調製方法につい
て詳細に説明する。
【0012】本発明で用いるH−モルデナイトは、細孔
径が約7オングストロームのゼオライトであり、そのS
iO2/Al2O3比(モル比)は、10〜300の範囲
内にあることが好ましい。この比が10未満の場合に
は、2,6−ジアルキルナフタレンの選択率が低くな
り、且つトリ体、テトラ体などのポリ体の生成率が高ま
る。これに対し、SiO 2 /Al 2 O 3 比が300を上回
る場合には、その製法上高濃度の酸による長時間の脱A
l処理を必要とするので、モルデナイトの脱Alコスト
が上昇する。
径が約7オングストロームのゼオライトであり、そのS
iO2/Al2O3比(モル比)は、10〜300の範囲
内にあることが好ましい。この比が10未満の場合に
は、2,6−ジアルキルナフタレンの選択率が低くな
り、且つトリ体、テトラ体などのポリ体の生成率が高ま
る。これに対し、SiO 2 /Al 2 O 3 比が300を上回
る場合には、その製法上高濃度の酸による長時間の脱A
l処理を必要とするので、モルデナイトの脱Alコスト
が上昇する。
【0013】セリウムによるH−モルデナイトの修飾
は、溶液中に溶解し若しくはコロイド状にしたセリウム
化合物をH−モルデナイトに含浸担持させることによ
り、行なうことができる。使用できるセリウム化合物と
しては、セリウムのエトキシド、メトキシド、エチレン
グリコキシドなどのアルコキシド、硝酸セリウム、酢酸
セリウム、硝酸アンモニウムセリウム、炭酸セリウムな
どの塩および酸化セリウムなどを含むコロイドが挙げら
れ、これらの中では、セリウムテトラエトキシド、硝酸
セリウムなどがより好ましい。
は、溶液中に溶解し若しくはコロイド状にしたセリウム
化合物をH−モルデナイトに含浸担持させることによ
り、行なうことができる。使用できるセリウム化合物と
しては、セリウムのエトキシド、メトキシド、エチレン
グリコキシドなどのアルコキシド、硝酸セリウム、酢酸
セリウム、硝酸アンモニウムセリウム、炭酸セリウムな
どの塩および酸化セリウムなどを含むコロイドが挙げら
れ、これらの中では、セリウムテトラエトキシド、硝酸
セリウムなどがより好ましい。
【0014】H−モルデナイトにセリウムを含浸担持さ
せる際に使用する溶媒としては、上記のセリウム化合物
を溶解し得る溶媒であれば、特に限定されない。例え
ば、セリウムテトラエトキシドを使用する場合には、ト
ルエンなどの無極性溶媒、エタノールなどのアルコール
などが選択される。また、硝酸セリウムなどの塩を使用
する場合には、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール、ブタノール、シクロヘキサノールなどの1
価アルコール、エチレングリコールなどの多価アルコー
ル、水などが挙げられる。
せる際に使用する溶媒としては、上記のセリウム化合物
を溶解し得る溶媒であれば、特に限定されない。例え
ば、セリウムテトラエトキシドを使用する場合には、ト
ルエンなどの無極性溶媒、エタノールなどのアルコール
などが選択される。また、硝酸セリウムなどの塩を使用
する場合には、メタノール、エタノール、イソプロピル
アルコール、ブタノール、シクロヘキサノールなどの1
価アルコール、エチレングリコールなどの多価アルコー
ル、水などが挙げられる。
【0015】H−モルデナイトに対するセリウム含浸時
のセリウム化合物の溶液の濃度は、得に限定されず、通
常1重量%以上当該化合物の溶解限度までとすることが
好ましい。
のセリウム化合物の溶液の濃度は、得に限定されず、通
常1重量%以上当該化合物の溶解限度までとすることが
好ましい。
【0016】上記のセリウム含浸処理を終えたH−モル
デナイトは、常法に従って、乾燥され、450〜600
℃程度の温度で焼成される。
デナイトは、常法に従って、乾燥され、450〜600
℃程度の温度で焼成される。
【0017】本発明の触媒においては、セリウムの担持
量をモルデナイト100重量部(以下単に“部”とい
う)に対し、酸化セリウム換算で20〜100部とする
必要がある。セリウムの担持量は、モルデナイト100
部に対し、酸化セリウム換算で20〜70部程度である
ことがより好ましい。セリウム担持量が、少なすぎる場
合には、所望の効果が十分に達成されないのに対し、過
剰となる場合には、アルキル化反応速度が低下する。
量をモルデナイト100重量部(以下単に“部”とい
う)に対し、酸化セリウム換算で20〜100部とする
必要がある。セリウムの担持量は、モルデナイト100
部に対し、酸化セリウム換算で20〜70部程度である
ことがより好ましい。セリウム担持量が、少なすぎる場
合には、所望の効果が十分に達成されないのに対し、過
剰となる場合には、アルキル化反応速度が低下する。
【0018】セリウムの担持量は、上記の含浸操作時の
セリウム化合物溶液の濃度、溶液量などにより、制御す
ることができる。
セリウム化合物溶液の濃度、溶液量などにより、制御す
ることができる。
【0019】本発明の触媒は、上記以外の方法でも製造
することができる。例えば、潮解性の硝酸セリウムをセ
リウム源として使用する場合に、硝酸セリウムとゼオラ
イトとを十分に混合し、約100℃で3〜10時間程度
保持して、両者を十分に接触させた後、乾燥し、焼成す
ることによっても、製造することができる。
することができる。例えば、潮解性の硝酸セリウムをセ
リウム源として使用する場合に、硝酸セリウムとゼオラ
イトとを十分に混合し、約100℃で3〜10時間程度
保持して、両者を十分に接触させた後、乾燥し、焼成す
ることによっても、製造することができる。
【0020】上記の様にして得られた触媒においては、
セリウムは、単にモルデナイト外表面の酸点の活性を抑
制するだけではなく、モルデナイト外表面を物理的およ
び/または化学的に被覆することにより、モルデナイト
外表面での非形状選択的反応を抑制するものと推測され
る。
セリウムは、単にモルデナイト外表面の酸点の活性を抑
制するだけではなく、モルデナイト外表面を物理的およ
び/または化学的に被覆することにより、モルデナイト
外表面での非形状選択的反応を抑制するものと推測され
る。
【0021】上記の様にして得られた触媒を使用するナ
フタレン類のアルキル化方法について、以下に説明す
る。但し、反応条件、反応様式などは、特に下記の記載
に限定されるものではない。
フタレン類のアルキル化方法について、以下に説明す
る。但し、反応条件、反応様式などは、特に下記の記載
に限定されるものではない。
【0022】本発明方法で使用するナフタレン類には、
ナフタレンの他にモノアルキルナフタレンが包含され
る。ナフタレンとアルキル化剤との反応により得られた
モノアルキルナフタレンを主体とし、少量のナフタレン
およびジアルキルナフタレンを含む反応混合物またはそ
の留分であっても使用することができる。モノアルキル
ナフタレンとしては、2−メチルナフタレン、2−エチ
ルナフタレン、2−イソプロピルナフタレン、2−(2
−ブチル)ナフタレンなどが挙げられる。アルキル化剤
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ブテン−2な
どのオレフィン類、エタノール、2−プロパノール、2
−ブタノールなどのアルコール類などから選ばれるが、
オレフィン類の方がより好ましく、プロピレンが特に好
ましい。反応圧力は、常圧から30kg/cm2程度の
範囲とし、反応温度は、150〜350℃程度の範囲と
するのが適当である。
ナフタレンの他にモノアルキルナフタレンが包含され
る。ナフタレンとアルキル化剤との反応により得られた
モノアルキルナフタレンを主体とし、少量のナフタレン
およびジアルキルナフタレンを含む反応混合物またはそ
の留分であっても使用することができる。モノアルキル
ナフタレンとしては、2−メチルナフタレン、2−エチ
ルナフタレン、2−イソプロピルナフタレン、2−(2
−ブチル)ナフタレンなどが挙げられる。アルキル化剤
は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ブテン−2な
どのオレフィン類、エタノール、2−プロパノール、2
−ブタノールなどのアルコール類などから選ばれるが、
オレフィン類の方がより好ましく、プロピレンが特に好
ましい。反応圧力は、常圧から30kg/cm2程度の
範囲とし、反応温度は、150〜350℃程度の範囲と
するのが適当である。
【0023】反応に際してのナフタレン類に対するアル
キル化剤の使用量は、特に限定されるものではないが、
通常前者1モルに対し後者0.1〜20モル程度、より
好ましくは前者1モルに対し後者0.5〜10モル程度
である。
キル化剤の使用量は、特に限定されるものではないが、
通常前者1モルに対し後者0.1〜20モル程度、より
好ましくは前者1モルに対し後者0.5〜10モル程度
である。
【0024】反応は、通常無溶媒にて行なわれるが、溶
媒の使用を妨げるものではない。適当な溶媒としては、
オクタン、デカン、オクタデカンの様な脂肪族炭化水
素、デカリンの様な脂環族炭化水素などが挙げられる。
媒の使用を妨げるものではない。適当な溶媒としては、
オクタン、デカン、オクタデカンの様な脂肪族炭化水
素、デカリンの様な脂環族炭化水素などが挙げられる。
【0025】反応様式は、バッチ式および連続式のいず
れであっても良い。連続反応様式を採用する場合には、
攪拌槽方式、固定層方式、流動層方式、スラリー層方
式、移動層方式などのいかなる方式であっても良い。
れであっても良い。連続反応様式を採用する場合には、
攪拌槽方式、固定層方式、流動層方式、スラリー層方
式、移動層方式などのいかなる方式であっても良い。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、ナフタレン類とアルキ
ル化剤とを反応させて2,6−ジアルキルナフタレンを
製造するに際し、所望の2,6−体の選択率を高くする
ことができ、分離精製が困難であるか利用価値の低いそ
れ以外の反応生成物(例えばポリ体)の生成を抑制する
という効果が達成される。従って、本発明方法による反
応生成物から目的生成物である2,6−体を分離するに
当っては、2,6−体の純度が高くなり、且つその収率
も高くなる。
ル化剤とを反応させて2,6−ジアルキルナフタレンを
製造するに際し、所望の2,6−体の選択率を高くする
ことができ、分離精製が困難であるか利用価値の低いそ
れ以外の反応生成物(例えばポリ体)の生成を抑制する
という効果が達成される。従って、本発明方法による反
応生成物から目的生成物である2,6−体を分離するに
当っては、2,6−体の純度が高くなり、且つその収率
も高くなる。
【0027】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明の
特徴とするところをより一層明確にする。
特徴とするところをより一層明確にする。
【0028】実施例1 水冷還流管を付設した容積300mlの丸底フラスコに
アルキル化触媒であるH−モルデナイト(東ソー(株)
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =128)10g、セリウムエ
トキシド9.3g(H−モルデナイト100gに対し酸
化セリウムとして50gに相当する量)および担持用溶
媒としてトルエン200mlを入れ、湯浴温度100℃
で1時間攪拌した後、担持用溶媒を減圧除去した。次い
で、フラスコ内の残留物を蒸発皿に取り出し、乾燥機で
150℃で2時間乾燥した後、電気炉で550℃で6時
間空気焼成し、セリウム担持触媒を調製した。
アルキル化触媒であるH−モルデナイト(東ソー(株)
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =128)10g、セリウムエ
トキシド9.3g(H−モルデナイト100gに対し酸
化セリウムとして50gに相当する量)および担持用溶
媒としてトルエン200mlを入れ、湯浴温度100℃
で1時間攪拌した後、担持用溶媒を減圧除去した。次い
で、フラスコ内の残留物を蒸発皿に取り出し、乾燥機で
150℃で2時間乾燥した後、電気炉で550℃で6時
間空気焼成し、セリウム担持触媒を調製した。
【0029】上記で得られた触媒1gとナフタレン2
5.6g(200mmol)とを200ml電磁撹拌式
オートクレーブに装填し、内部を窒素置換した後、25
0℃まで加熱した。温度が一定となった時点で、プロピ
レン10kg/cm2 を導入し、反応中の圧力を一定に
保持した。4時間経過後に反応を終了させ、オートクレ
ーブを冷却した。
5.6g(200mmol)とを200ml電磁撹拌式
オートクレーブに装填し、内部を窒素置換した後、25
0℃まで加熱した。温度が一定となった時点で、プロピ
レン10kg/cm2 を導入し、反応中の圧力を一定に
保持した。4時間経過後に反応を終了させ、オートクレ
ーブを冷却した。
【0030】反応液を濾過し、これをガスクロマトグラ
フィーにて分析した。その結果を表1に示す。なお、表
1には、実施例2〜7および比較例1〜2の結果をも併
せて示す。
フィーにて分析した。その結果を表1に示す。なお、表
1には、実施例2〜7および比較例1〜2の結果をも併
せて示す。
【0031】実施例2 セリウム化合物として硝酸セリウム六水和物12.6g
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
50gに相当する量)を使用し且つ担持用溶媒としてエ
タノール200mlを使用する以外は実施例1と同様に
して、セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行
なった。
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
50gに相当する量)を使用し且つ担持用溶媒としてエ
タノール200mlを使用する以外は実施例1と同様に
して、セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行
なった。
【0032】実施例3 セリウムエトキシド5.6g(H−モルデナイト100
gに対し酸化セリウムとして30gに相当する量)を使
用する以外は実施例1と同様にして、セリウム担持触媒
を調製し、アルキル化反応を行なった。
gに対し酸化セリウムとして30gに相当する量)を使
用する以外は実施例1と同様にして、セリウム担持触媒
を調製し、アルキル化反応を行なった。
【0033】実施例4 セリウム化合物として硝酸セリウム六水和物7.6g
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gに相当)を使用し且つ担持用溶媒としてメタノー
ル200mlを使用する以外は実施例1と同様にして、
セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行なっ
た。
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gに相当)を使用し且つ担持用溶媒としてメタノー
ル200mlを使用する以外は実施例1と同様にして、
セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行なっ
た。
【0034】実施例5 セリウム化合物として硝酸セリウム六水和物7.6g
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gに相当)を使用し且つ担持用溶媒としてエタノー
ル200mlを使用する以外は実施例1と同様にして、
セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行なっ
た。
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gに相当)を使用し且つ担持用溶媒としてエタノー
ル200mlを使用する以外は実施例1と同様にして、
セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行なっ
た。
【0035】実施例6 セリウム化合物として硝酸セリウム六水和物7.6g
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gの相当)を使用し且つ担持用溶媒としてプロパノ
ール200mlを使用する以外は実施例1と同様にし
て、セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行な
った。
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gの相当)を使用し且つ担持用溶媒としてプロパノ
ール200mlを使用する以外は実施例1と同様にし
て、セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行な
った。
【0036】実施例7 セリウム化合物として硝酸セリウム六水和物7.6g
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gに相当)を使用し且つ担持用溶媒としてブタノー
ル200mlを使用する以外は実施例1と同様にして、
セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行なっ
た。
(H−モルデナイト100gに対し酸化セリウムとして
30gに相当)を使用し且つ担持用溶媒としてブタノー
ル200mlを使用する以外は実施例1と同様にして、
セリウム担持触媒を調製し、アルキル化反応を行なっ
た。
【0037】比較例1 アルキル化触媒としてH−モルデナイト(東ソー(株)
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =128)1gそのものを使用
する以外は実施例1と同様にして、アルキル化反応を行
なった。
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =128)1gそのものを使用
する以外は実施例1と同様にして、アルキル化反応を行
なった。
【0038】比較例2 セリウムエトキシド1.9g(H−モルデナイト100
gに対し酸化セリウムとして10gに相当)を使用する
以外は実施例1と同様にして、セリウム担持触媒を調製
し、アルキル化反応を行なった。
gに対し酸化セリウムとして10gに相当)を使用する
以外は実施例1と同様にして、セリウム担持触媒を調製
し、アルキル化反応を行なった。
【0039】
【表1】
【0040】H−モルデナイトのSiO 2 /Al 2 O 3 比
が128である場合の結果を示す表1から、以下の点が
明らかである。
が128である場合の結果を示す表1から、以下の点が
明らかである。
【0041】(1) 2,6−体選択率に関して、H−
モルデナイトに対するセリウム担持量が酸化セリウム換
算でそれぞれ30%および50%である触媒を使用する
実施例では、65.0〜73.0モル%の範囲内にあ
り、54.4〜56.9モル%にとどまっているH−モ
ルデナイトに対するセリウム担持量が酸化セリウム換算
で10%以下である比較例に比して、いずれの場合に
も、優れている。
モルデナイトに対するセリウム担持量が酸化セリウム換
算でそれぞれ30%および50%である触媒を使用する
実施例では、65.0〜73.0モル%の範囲内にあ
り、54.4〜56.9モル%にとどまっているH−モ
ルデナイトに対するセリウム担持量が酸化セリウム換算
で10%以下である比較例に比して、いずれの場合に
も、優れている。
【0042】(2) 2,6−体収率に関しては、実施
例の方が高い傾向にあるものの、実施例と比較例との間
には、著しい相違は認められない。
例の方が高い傾向にあるものの、実施例と比較例との間
には、著しい相違は認められない。
【0043】(3) しかしながら、ジ体留分から2,
6−体を分離する際には、2,6−体選択率の向上が極
めて重要であることは、特開平4−91043号の参考
例から明らかである。
6−体を分離する際には、2,6−体選択率の向上が極
めて重要であることは、特開平4−91043号の参考
例から明らかである。
【0044】即ち、この公知文献の記載によれば、ジ体
留分中の2,6−体率が44%である場合には、一段の
圧力晶析法により得られる2,6−体結晶の純度は、6
7%であり、2,6−体回収率は、39%でしかない。
これに対し、ジ体留分中の2,6−体率が63%である
場合には、同様の方法により得られる2,6−体結晶の
純度は、97%にも達し、2,6−体回収率は、61%
にも達する。
留分中の2,6−体率が44%である場合には、一段の
圧力晶析法により得られる2,6−体結晶の純度は、6
7%であり、2,6−体回収率は、39%でしかない。
これに対し、ジ体留分中の2,6−体率が63%である
場合には、同様の方法により得られる2,6−体結晶の
純度は、97%にも達し、2,6−体回収率は、61%
にも達する。
【0045】(4) 以上を総合すると、本発明の実施
例は、2,6−体収率に関しては、比較例と同等乃至若
干優れている程度であるが、2,6−体選択率において
顕著に優れているので、反応生成物を圧力晶析法に供し
て、2,6−体結晶の回収を行なう場合には、その純度
が極めて高く、且つ回収率も大幅に向上することが明ら
かである。
例は、2,6−体収率に関しては、比較例と同等乃至若
干優れている程度であるが、2,6−体選択率において
顕著に優れているので、反応生成物を圧力晶析法に供し
て、2,6−体結晶の回収を行なう場合には、その純度
が極めて高く、且つ回収率も大幅に向上することが明ら
かである。
【0046】(5) また、反応において副生するポリ
体(トリ体、テトラ体など)は、目的生成物であるジ体
成分がさらにアルキル化されたものであって、ジ体の製
造コストを増大させ、仮にこれをリサイクルしても、
2,6−体に効率良く転換させる方法はなく、さらに触
媒の細孔を閉塞させて触媒の活性を低下させ、触媒寿命
を低下させるという問題点を生ずる。
体(トリ体、テトラ体など)は、目的生成物であるジ体
成分がさらにアルキル化されたものであって、ジ体の製
造コストを増大させ、仮にこれをリサイクルしても、
2,6−体に効率良く転換させる方法はなく、さらに触
媒の細孔を閉塞させて触媒の活性を低下させ、触媒寿命
を低下させるという問題点を生ずる。
【0047】ポリ体の生成に関しても、実施例において
は0.1〜1.2モル%の範囲内に止まっているのに対
し、比較例においては1.8〜3.4モル%にも達して
いるので、この点にも、本発明方法の大きな利点が認め
られる。
は0.1〜1.2モル%の範囲内に止まっているのに対
し、比較例においては1.8〜3.4モル%にも達して
いるので、この点にも、本発明方法の大きな利点が認め
られる。
【0048】実施例8 アルキル化触媒としてH−モルデナイト(東ソー(株)
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =203)10gを使用し、且
つ硝酸セリウム7.6g(H−モルデナイト100gに
対し酸化セリウムとして30gに相当)を使用する以外
は実施例1と同様にして、セリウム担持触媒を調製し、
アルキル化反応を行なった。
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =203)10gを使用し、且
つ硝酸セリウム7.6g(H−モルデナイト100gに
対し酸化セリウムとして30gに相当)を使用する以外
は実施例1と同様にして、セリウム担持触媒を調製し、
アルキル化反応を行なった。
【0049】表2に本実施例および比較例3の結果を併
せて示す。
せて示す。
【0050】比較例3 アルキル化触媒としてH−モルデナイト(東ソー(株)
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =203)1gそのものを使用
する以外は実施例1と同様にして、アルキル化反応を行
なった。
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =203)1gそのものを使用
する以外は実施例1と同様にして、アルキル化反応を行
なった。
【0051】
【表2】
【0052】H−モルデナイトのSiO 2 /Al 2 O 3 比
が203である場合の結果を示す表2から、以下のこと
が明らかである。
が203である場合の結果を示す表2から、以下のこと
が明らかである。
【0053】実施例8は、比較例3に比して、2,6−
体選択率に優れ、且つ2,6−体収率が高く、ポリ体の
生成が抑制されている。従って、本発明は、大きな利点
を有していることが明らかである。
体選択率に優れ、且つ2,6−体収率が高く、ポリ体の
生成が抑制されている。従って、本発明は、大きな利点
を有していることが明らかである。
【0054】実施例9 アルキル化触媒としてH−モルデナイト(東ソー(株)
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =23)10gを使用し、且つ
セリウムエトキシド5.6g(H−モルデナイト100
gに対し酸化セリウムとして30gに相当)を使用する
以外は実施例1と同様にして、酸化セリウム担持触媒を
調製し、アルキル化反応を行なった。
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =23)10gを使用し、且つ
セリウムエトキシド5.6g(H−モルデナイト100
gに対し酸化セリウムとして30gに相当)を使用する
以外は実施例1と同様にして、酸化セリウム担持触媒を
調製し、アルキル化反応を行なった。
【0055】表3に本実施例および比較例4の結果を併
せて示す。
せて示す。
【0056】比較例4 アルキル化触媒としてH−モルデナイト(東ソー(株)
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =23)1gそのものを使用す
る以外は実施例1と同様にして、アルキル化反応を行な
った。
製、SiO 2 /Al 2 O 3 =23)1gそのものを使用す
る以外は実施例1と同様にして、アルキル化反応を行な
った。
【0057】
【表3】
【0058】H−モルデナイトのSiO 2 /Al 2 O 3 比
が23である場合の結果を示す表3から、以下のことが
明らかである。
が23である場合の結果を示す表3から、以下のことが
明らかである。
【0059】即ち、ジ体収率と2,6−体選択率との積
として与えられる2,6−体収率については、実施例9
と比較例4とでは、殆ど変わりがない。しかしながら、
実施例9においては、比較例4に比して、ポリ体の収率
が1/5程度にとどまっており、最終的に得られる2,
6−体結晶の純度および収率が大いに高められるので、
発明方法が大きな利点を有していることが明らかであ
る。
として与えられる2,6−体収率については、実施例9
と比較例4とでは、殆ど変わりがない。しかしながら、
実施例9においては、比較例4に比して、ポリ体の収率
が1/5程度にとどまっており、最終的に得られる2,
6−体結晶の純度および収率が大いに高められるので、
発明方法が大きな利点を有していることが明らかであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花岡 隆昌 茨城県つくば市東1丁目1番地 (72)発明者 窪田 好浩 茨城県つくば市東1丁目1番地 (72)発明者 松本 勝 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 前田 豊広 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 審査官 山本 昌広 (56)参考文献 特開 平4−91043(JP,A) 特開 平4−5246(JP,A) 特開 平2−295936(JP,A) 特開 平5−117168(JP,A) 特開 平5−221888(JP,A)
Claims (3)
- 【請求項1】 ナフタレン類とアルキル化剤とを反応さ
せて2,6−ジアルキルナフタレンを製造する方法にお
いて、H−モルデナイト100重量部に対し酸化セリウ
ム換算にて20〜100重量部に相当するセリウム金属
量を担持した触媒を使用することを特徴とする方法。 - 【請求項2】アルキル化剤が、プロピレンである請求項
1に記載の方法。 - 【請求項3】 H−モルデナイトのSiO 2 /Al 2 O 3
比が10〜300の範囲にある請求項1に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5235134A JP2529642B2 (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5235134A JP2529642B2 (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0789881A JPH0789881A (ja) | 1995-04-04 |
JP2529642B2 true JP2529642B2 (ja) | 1996-08-28 |
Family
ID=16981564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5235134A Expired - Lifetime JP2529642B2 (ja) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | 2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2529642B2 (ja) |
-
1993
- 1993-09-21 JP JP5235134A patent/JP2529642B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0789881A (ja) | 1995-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100189786B1 (ko) | 알칸올아민의 제조방법,그 방법에 사용되는 촉매 및 그촉매의 제조방법 | |
EP0538826B1 (en) | Process for producing ethyl acetate | |
EP0128001B1 (en) | Process for preparing alkylbenzenes | |
JP3568225B2 (ja) | アルキレンカーボネートの製造方法 | |
JP2694177B2 (ja) | メチル―t―ブチルエーテルの一段階合成方法 | |
EP0481360B1 (en) | Process for producing alkyl-substituted aromatic hydrocarbon | |
EP0078247B1 (en) | Process and catalysts for vapor phase nitration of aromatic compounds | |
JPH07238040A (ja) | 固体ス−パ−アシッドアルキル化触媒組成物及びそれを使用するアルキル化方法 | |
JP2529642B2 (ja) | 2,6−ジアルキルナフタレンの製造方法 | |
EP0259105A2 (en) | Proton catalysed reactions | |
US7399891B2 (en) | Process for alcohol production by selective ether decomposition | |
JP4294209B2 (ja) | オルト位アルキル化ヒドロキシ芳香族化合物の製造方法 | |
EP0636597A1 (en) | Process for producing monoalkenyl aromatic hydrocarbon compound | |
CA1200560A (en) | Process for producing o-methylated phenols | |
JP3363517B2 (ja) | ジアルキルカーボネートとグリコールの同時製造方法 | |
EP3315194A1 (en) | Catalyst for glycerin dehydration reaction, preparation method therefor, and method for preparing acrolein by using catalyst | |
JP2771465B2 (ja) | アルカノールアミンの製造方法およびこれに用いる触媒 | |
EP0073277B1 (en) | Process for producing orthoalkylated aromatic amines | |
US6127309A (en) | Catalyst for use in the alkylation of isoalkanes | |
JP2694179B2 (ja) | レニウム担持触媒を用いるt―ブタノールからのメチル―t―ブチルエーテルの一段階合成方法 | |
JP2805107B2 (ja) | 1,5―ジアルキルナフタレンの製造方法 | |
JP2732906B2 (ja) | キノン類の製造法 | |
JP2996421B2 (ja) | β,β’−ジアルキルナフタレン類の製造方法 | |
JP2911669B2 (ja) | アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法 | |
JP4059531B2 (ja) | アルコキシナフタレンカルボン酸の製造方法 |