JP2525458Y2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JP2525458Y2
JP2525458Y2 JP1990009603U JP960390U JP2525458Y2 JP 2525458 Y2 JP2525458 Y2 JP 2525458Y2 JP 1990009603 U JP1990009603 U JP 1990009603U JP 960390 U JP960390 U JP 960390U JP 2525458 Y2 JP2525458 Y2 JP 2525458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
camera body
mounting
lens
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990009603U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03100839U (ja
Inventor
英明 吉田
高明 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP1990009603U priority Critical patent/JP2525458Y2/ja
Publication of JPH03100839U publication Critical patent/JPH03100839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525458Y2 publication Critical patent/JP2525458Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、電子カメラ、詳しくはアダプタ装置が着
脱自在に取り付けられる電子カメラに関するものであ
る。
[従来の技術] スチルカメラ等の撮像装置に対して、テレ,ワイド等
の撮影を行うためのコンバージョンレンズやクローズア
ップ撮影用レンズ,各種光学フィルタ,ストロボ発光の
拡散光を得るためのディフューザ等の多種多様のアタッ
チメントを付加的に取り付けて撮像装置の機能を増加す
る方法は、従来から知られている。
そして、これらのアタッチメントを着脱自在にカメラ
本体に取り付ける手段に関しては、JIS規格に定められ
ているように、カメラのレンズ鏡筒の前端部に刻設され
ているフィルタ取付用ねじを利用するものと、例えば凹
凸嵌合手段や螺合手段等の専用の取付構造を設けたもの
とがある。
[考案が解決しようとする課題] ところで、上記従来の技術手段を用いる場合には、設
計上、避けることができない事情として、次のことが指
摘できる。
即ち、JIS規格に定められているフィルタ取付用ねじ
であるにせよ、また専用の取付構造にせよ、カメラ本体
がわに、これらの取付用構造を設ける必要があるという
事実である。
ところが、近年、カメラ等の撮像装置に対して、小型
計量化を図るため、または外観デザイン上の要求、ある
いは防水防塵性の向上等を目的とした設計上の制約が非
常に高くなってきており、このため、これらの要求を満
たして上記取付構造を設けることは大変困難を極め、コ
スト高を招く原因となる。
従って、本考案の目的は、撮像装置であるカメラ本体
には何ら手を加えることなく、簡単に上記各種付属装置
類を使用可能とする電子カメラを提供するにある。
[課題を解決するための手段および作用] 本考案による電子カメラは、 撮影レンズの光軸に実質的に沿う前後方向の寸法及び
この前後方向と直交する横幅方向の寸法に比し、これら
両方向に並行な投影面に垂直な厚み方向の寸法が小さい
扁平な箱型形状になされ、自己の前面部には上記撮影レ
ンズが設けられ、自己の上面部には一側縁側に偏った後
方寄りの位置にレリーズボタンが配設されると共に、上
記前面部及び上記レリーズボタンが配設された部位とは
反対側の側縁部が当該対応するマクロコンバージョンレ
ンズとディフューザ板とで一体に形成されてなるアダプ
タ装置の所定の接触部に適合するように形成されたこと
を特徴とするものである。
[実施例] 以下、図示の実施例により本考案を説明する。
第1図は、本考案の第1実施例を示したものである。
電子スチルカメラは、図示のように、撮影レンズの光軸
に実質的に沿う前後方向の寸法及びこの前後方向と直交
する横幅方向の寸法に比し、これら両方向に並行な投影
面に垂直な厚み方向の寸法が小さい扁平な箱型形状に形
成されたカメラ本体1の前面1aの一側方寄りに撮影レン
ズ2が配設されており、他側方寄りにストロボ発光窓3
が設けられていて、上面1bの後方寄りにはレリーズ釦
4、その側近の位置には各種情報を表示する液晶表示窓
5がそれぞれ配設されている。また、カメラ本体1の一
側面1cの後方寄りには、フロッピディスクからなる記録
媒体の挿脱口6が、その側近位置にはイジェクト釦7が
それぞれ配設されている。またカメラ本体1の底面のほ
ぼ中央部には三脚取付用ねじ穴8が設けられており、背
面にはファインダ接眼窓(図示せず)が配設されてい
る。このほか図示されていないが、外部機器との接続用
コネクタやバッテリ収納室閉成蓋等電子カメラ機能を維
持するための機能を備えている。
このように形成されている電子スチルカメラに対し
て、本実施例のカメラ用アダプタ装置は、マクロ撮影用
アダプタ10として構成されていて、マクロ撮影時には上
記カメラ本体1の三脚取付用ねじ穴8に、しっかりと取
付用ねじ9によって固定されるようになっている。
このマクロ撮影用アダプタ10は、例えば軽量のプラス
チック材で形成されていて、カメラ本体1の前面1aを覆
う形状の前面壁10aと底面に重合される底面壁10bとが一
体的に形成されており、更に、上記前面壁10aの左右に
は後方に向けて折り曲げられた折曲片からなる位置決め
部10c,10dが形成され、また前面壁10aの上縁部の左方寄
りの位置にも後方に向って折り曲げられた折曲片からな
る位置決め部10eが形成されている。そして、前面壁10a
の、上記カメラ本体1の撮影レンズ2に対向する位置に
は、アタッチメントとしてのマクロコンバージョンレン
ズ11が、またストロボ発光窓3に対向する位置にはスト
ロボ発光光を拡散光にするためのアタッチメントとして
のディフューザ板12がそれぞれ固定されている。
このように本実施例のマクロ撮影用アダプタ10は、マ
クロ撮影用のアタッチメントとして構成されているほ
か、ストロボ光のディフューザ手段も一体に形成されて
いる。これは上記電子スチルカメラがストロボをビルト
インしているので、マクロ撮影時にこれが使用されるこ
とがあるため、ディフューザ板12も共に配設してある。
また、カメラ本体1の前面1aをアダプタ10の前面壁10
aが覆うので、ストロボの使用時には、この前面壁10aの
背面による内面反射や不要輻射等が起こって撮影レンズ
2に不要光が入る虞れがある。このため、本実施例では
第3図に示す如く、マクロコンバージョンレンズ11の背
面がわの周囲を覆うように、リング状の遮光部材13が前
面壁10aの背面に固着されている。この遮光部材13は、
発泡性のフェルトやゴム等で遮光効果がある材質で形成
されるので、クッション性があり、ストロボ光が撮影レ
ンズ2に入らないようにするほか、そのクッション性に
よってカメラ本体1へのアダプタ装着時にカメラ本体1
の外装面を傷付けないようにする保護部材としても機能
する。
このように構成された第1実施例のアダプタ装置10を
用いてマクロ撮影を行うには、その前面壁10aおよび底
面壁10bをカメラ本体1の前面1aおよび底面に当接さ
せ、底面壁10bに穿設された貫通孔10fを挿通させた取付
用ねじ9を三脚取付用ねじ穴8にねじ込むと、第2図に
示す如く、位置決め部10c,10dがカメラ本体1の左右両
側壁の前部に当接することによってX方向(左右方向)
の移動が規制され、また、上記底面壁10bおよび位置決
め部10eとがカメラ本体1の底面および上面前部に当接
することによりY方向(上下方向)の移動が規制され、
更に上記遮光部材13(第3図参照)を介してカメラ本体
1の前面1aに対向した前面壁13aおよび取付用ねじ9に
よってZ方向(前後方向)の移動が規制されてアダプタ
装置10はしっかりとカメラ本体1に固定される。そし
て、この取付状態においてはマクロコンバージョンレン
ズ11が撮影レンズ2に、またディフューザ板12がストロ
ボ発光窓3それぞれ正確に対向する。
従って、この状態でシャッタレリーズ釦4を押せば、
マクロコンバージョンレンズ11と撮影レンズ2とが相俟
ってマクロ撮影を行うことができる。また。このとき、
ストロボを発光させればストロボ同調発光によるマクロ
撮影が行われるが、ストロボ光は前面壁10aで内面反射
してもこれは遮光部材13によって撮影レンズ2に入射す
ることはない。
第4図は、本考案の第2実施例を示すカメラ用アダプ
タ装置20である。このアダプタ装置20は電子スチルカメ
ラ本体1の三脚取付用ねじ穴8に対して、上記第1実施
例と同様に取付用ねじ9によって着脱自在に固定される
ようになっているも、そのアダプタ装置20にはアタッチ
メントとして標準フィルタまたはテレやマクロのコンバ
ージョンレンズ21およびディフューザ板22のほかに更
に、液晶モニタを構成する液晶ディスプレイ23が着脱自
在に装着されるようになっている。
上記アダプタ装置20は、そのアダプタ本体がプラスチ
ック材等によって前記第1実施例と同様に、前面壁20
a、底面壁20b、後方に向けて折り曲げられた折曲片から
なるX方向を規制する位置決め部20c,20d、Y方向を規
制する位置決め部20eおよび貫通孔20fをそれぞれ有する
ように形成されると共に、底面壁20bの一側縁部の後方
寄りには液晶ディスプレイ23を取り付けるための突出部
20gが一体に形成されている。そして、前面壁20aの、カ
メラ本体1の撮影レンズ2に対向する位置には、レンズ
口径に等しい円形開孔20hが穿設されており、同開孔20h
の前面がわの周面には内面に雌ねじの刻設されたアタッ
チメント装着筒24が前面壁20aに一体に設けられてい
る。また、前面壁20aの、カメラ本体前面のストロボ発
光窓3に対向する位置には、同発光窓3の表面に等しい
長方形の開孔20iが穿設されており、同開孔20iの両側に
はディフューザ板22を取り付けるための装着孔20j,20k
が穿設されている。更に、上記突出部20gには液晶ディ
スプレイ23を取り付けるための装着孔20l,20mが穿設さ
れている。
このように構成されたアダプタ装置20を使用するに当
っては、先ずカメラ本体1の底面に、その底面壁20bを
重合させて取付用ねじ9を貫通孔20fを挿通して三脚取
付用ねじ穴8にねじ込むことにより、同装置20をカメラ
本体1に一体化する。しかる後に、上記アタッチメント
装着筒24に、例えば外周面に雄ねじの刻設された保持枠
25に支持された、アタッチメントとしての標準フィルタ
またはコンバージョンレンズ21を螺合させて装着すると
共に、上記装着孔20j,20kにディフューザ板22の抜止爪
付の取付脚22a,22bを嵌入させることによってディフュ
ーザ板22を上記開孔20iに装着する。そして、上記装着
孔20l,20mに液晶ディスプレイ23の抜止爪付取付脚23a,2
3bを嵌入させて液晶ディスプレイ23を取り付ける。
このように上記第2実施例においては、アダプタ装置
20によってコンバージョンレンズ21,ディフューザ板22,
液晶ディスプレイ23等の所望のアタッチメントを装着す
ることができるため、その撮影範囲および撮影モードを
拡げることができる。
また、上記液晶ディスプレイ23については、電子スチ
ルカメラにおいては周知のように、光学ファインダや簡
易な電子ファインダである液晶ファインダが設けられて
いるが、更に使い勝手を考えると、もう少し大型な自由
な液晶ディスプレイを使用したい。液晶ディスプレイは
撮影フィールドにおいては結構使用されるので、これが
有れば大変便利である。また、液晶ビューファインダを
採用した電子カメラは白黒タイプが主流で、カラーのも
のは大型になりカメラと一体にした場合にはカメラがど
うしても大型化する。カメラ単体を小型に設計するには
カラーの液晶ファインダは外部から取り付けるようにし
た方がメリットがある。
また、カメラは現在小型化する方向に進んでいるた
め、仮りにカラーの液晶ファインダをカメラに採用して
も中途半端な大きさになり、使用者には見にくい大きさ
となる。従って、この場合には外部からカラーの液晶デ
ィスプレイを着脱自在に装着するようにした方が効果が
あり、本実施例ではそのように液晶ディスプレイ23を装
着するように構成したのである。なお、該液晶ディスプ
レイ23と電子スチルカメラ本体1との電気的な接続は省
略してある。
なお、上記第1,第2実施例における取付用ねじ9は三
脚のねじであってもよいことは言うまでもない。
第5図は、本考案の第3実施例を示すカメラ用アダプ
タ装置の分解斜視図である。このアダプタ装置は、カメ
ラ本体1との相対位置を所定位置に維持するための位置
決め部30a〜30dを有し、アタッチメントとしてフィルタ
やコンバージョンレンズ31およびストロボディフューザ
板32を取り付けられた保持部材30と、上記カメラ本体外
装部外面を囲繞するように形成されていて上記位置決め
部30a〜30dによってアタッチメントとしてのコンバージ
ョンレンズ31等を所定部位に配置するように上記保持部
材30を支持する支持メンバー33とで構成されている。
上記保持部材30は、金属またはプラスチック等の強度
のある材質の板部材のカメラ本体1の前面1aに略等しい
形状に形成されており、カメラ本体1の撮影レンズ2に
対向する位置には、アタッチメントとしてのフィルタま
たはコンバージョンレンズ31が保持部材30に一体に後方
へ向けて形成された保持筒30eに支持されていて、スト
ロボ発光窓3に対向する位置には、上記ディフューザ板
32が取り付けられている。また、保持部材30から後方に
向けて延び出した保持筒30eの周りには、クッション性
のあるゴムやフェルトで形成されたリング状の遮光部材
38(第6図参照)が固着されている。そして、この保持
部材30の左右両側縁部および上下両側縁部には、上記位
置決め部30a〜30dがそれぞれ設けられている。この各位
置決め部30a〜30dは、保持部材30から後方に向けて延び
出し、その先端部が外方前方に向けて折り返された係止
爪部を有するように形成されている。
一方、上記支持メンバー33は、電子スチルカメラ本体
1の前面と背面を開放し、同本体1を囲繞するように包
囲した、布,フェルト,化学繊維等からなるキャリング
ケースで形成されており、その後部には帯状のストラッ
プ(吊り下げ紐)39が取り付けられている。また、電子
スチルカメラはこのキャリングケースからなる支持メン
バー33に入れたまゝ使用することが前提なので、カメラ
本体1のレリーズ釦4,液晶表示窓5,記録媒体の挿脱口6
およびイジェクト釦7にそれぞれ対向する位置にはこれ
らを外部に露呈させるための各開孔34,35,36,37が設け
られている。
そして、この支持メンバー33の前部の、上記位置決め
部30a〜30dにそれぞれ対向する位置には、各位置決め部
30a〜30dを係止させるための係合孔33a〜33dが穿設され
ている。また、この係合孔33a〜33dは、同係合孔と同形
の貫通孔を有し、同係合孔に重合せられる補強部材33Aa
〜33Adによって補強されている。これは支持メンバー33
であるキャリングケースが布,フェルト,化学繊維等の
フレキシビリティのある材質のもので形成されているた
め、これに貫通孔を穿つと、その周囲が弱くなるので、
これを補強するようにしたものである。
このように構成された第3実施例のアダプタ装置にお
いては、先ず電子スチルカメラ本体1をキャリングケー
スである支持メンバー33内に収納し、次いで保持部材30
をカメラ本体1の前面1aに対向させて、その各位置決め
部30a〜30dをキャリングケースの上記係合孔33a〜33d,
補強部材33Aa〜33Adの貫通孔内にそれぞれ係合させて、
その係止爪を係止させる(第6図参照)。すると、これ
によってアタッチメントの保持部材30は支持メンバー33
と一体化されると共に、カメラ本体1の前面1aに対して
上下,左右および前後の位置決めが行われ、アタッチメ
ントとしてのフィルタまたはコンバージョンレンズ31お
よびディフューザ板32を、それぞれ撮影レンズ2および
ストロボ発光窓3の前面に対向して配置する。従って、
この状態においてレリーズ釦4を押せば、アタッチメン
トと協働してマクロ撮影等が行われる。
なお、この第3実施例における係止爪付の位置決め部
30a〜30dと係合孔33a〜33dとの凸部と凹部との関係は、
周知のスナップ釦やマジックテープ等を用いてもよい。
次に、第7図,第8図に示す本考案の第4実施例につ
いて説明すると、この第4実施例においては、上記第3
実施例における支持メンバーをキャリングケースでな
く、カメラを傷付けないようにゴム等の弾性材からなる
ストラップを兼用する帯状取付紐43および帯状下紐44A,
44Bで構成したものである。
このアダプ装置におけるアッチントの保持部材40は、
上記第3実施例のものと同様に金属またはプラスチック
等の強度のある材質の板部材で形成されており、その左
右の両側縁部には後方に向けて折り曲げられた位置決め
部40a,40bが、また上下の側縁部の左右の端縁部寄りの
位置には、それぞれ後方に向けて折り曲げられた折曲片
で形成された位置決め部40c,40dおよび40e,40fが保持部
材40に一体に設けられている。また、この保持部材40
の、カメラ本体1の撮影レンズ2に対応する位置および
ストロボ発光窓3に対向する位置には、アタッチメント
としてフィルタまたはコンバージョンレンズ41およびデ
ィフューザ板42がそれぞれ固着されている。
そして、折曲片で形成された上記上部の位置決め部40
c,40dには、ストラップ兼用の上記帯状取付紐43を装着
するための角形孔45a,45bがそれぞれ設けられており、
この両角形孔45a,45bに、上記帯状取付紐43の両端部を
それぞれ挿通し、止め部材46a,46bによって帯状取付紐4
3の両端部を位置決め部40c,40dに取り付ける。また、上
記位置決め部40c,40dに両端部が取り付けられた帯状取
付紐43の左右の紐部43a,43bにはアダプタ取付用クリッ
プ47a,47bが挿通されている。このクリップ47a,47bは比
較的厚味のある縦長の長方形の板部材で横長の細い3つ
の貫通孔47a1,47a2,47a3、47b1,47b2,47b3を穿設さ
れたものであって、上段の貫通孔47a1,47b1に上記紐部
43a,43bがそれぞれ挿通されている。
一方、上記下部の位置決め部40e,40fには、上記アダ
プタ取付用クリップ47a,47bに先端部がそれぞれ挿通さ
れて、上記帯状取付紐43と協働してカメラ本体1を抱持
し、上記保持部材40をカメラ本体1の前面1aと対向して
配設させるための上記帯状下紐44A,44Bが、その基部を
固定されている。
このように構成された第4実施例のアダプタ装置にお
いては、アタッチメントの保持部材40は、上記帯状取付
紐43と帯状下紐44A,44Bとによってカメラ本体1の前面1
aに対向して配設される。即ち、上記帯状取付紐43をカ
メラ本体1の上面に沿わせると共に、帯状下紐44A,44B
を下面に沿わせたのち、その先端部を第8図に示す如
く、上記クリップ47a,47bの中段貫通孔47a2,47b2に内
方から外方に向けて挿通し、しかるのち、下段貫通孔47
a3,47b3に外方から内方に引き通して、つまり、S字状
に巻き付けてこれらを締め上げる。すると、帯状取付紐
43と帯状下紐44A,44Bは完全にカメラ本体1の上面およ
び下面に密着し、カメラ本体1を抱持するので、これに
よって保持部材40は上下,左右を位置決め部40a〜40fに
よって規制され、コンバージョンレンズ41等のアタッチ
メントを撮影レンズ2の直前にディフューザ板42をスト
ロボ発光窓3の直前にそれぞれ配設する。よって、この
状態でアタッチメントによってカメラの機能を拡大した
撮影を行うことができる。
また、第4および第3実施例のアダプタ装置によれ
ば、カメラ本体1にストラップを設ける必要がなくなる
という効果が得られる。また上記支持メンバーは上記実
施例のように、ベルト状や袋状のフレキシブルなもので
あってもよく、プラスチック容器のような剛体であって
もよいことは言うまでもない。
なお、以上の各実施例においては、アタッチメントの
例としてコンバージョン,クローズアップ等のアタッチ
メントレンズ,各種光学フィルタ,液晶ディスプレイモ
ニタ,ストロボ光拡散用ディフューザ板等を挙げたが、
これら以外に適用して好適なものとしては、ファインダ
シャッタ,ファインダ用視度補正レンズ,トランスミッ
タ,オートチェンジャー,接続コードを止めたり束ねた
りするコードクリップ,操作スイッチが小さくて操作し
にくいような場合に大きな操作スイッチに連動させるス
イッチアダプタ,フロッピディスクやメモリカード等の
予備パックホルダー,予備バッテリーのホルダー等もア
タッチメントとして装着し得る。更に上述の如く、撮影
時のみならず再生時に使用するものも含めて適用可能で
ある。そして、また電子スチルカメラ以外の任意のもの
に対してもアタッチメント装置として適用してもよいこ
とは勿論である。
[考案の効果] 以上述べたように本考案の電子カメラによれば、電子
カメラとこの電子カメラの機能を拡大するためのアダプ
タ装置との相対位置を、カメラ本体側にアダプタ装置の
装着手段を特設することなく、所定の関係を維持するこ
とができる。また、電子カメラは、装着すべきアダプタ
装置がマクロコンバージョンレンズとディフューザ板と
で一体に形成され、ストロボを用いてのマクロ撮影時に
は必須のディフューザ板と別途に用意する必要がなく、
マクロコンバージョンレンズとディフューザ板とを一挙
に取り付けられるようになされているため、操作上、大
変便利である。更に、電子カメラは、例えば撮影した画
像をすぐに再生できることが特徴でもあるが、本考案の
電子カメラによれば、撮影レンズの光軸に実質的に沿う
前後方向の寸法及びこの前後方向と直交する横幅方向の
寸法に比し、これら両方向に並行な撮影面に垂直な厚み
方向の寸法が小さい扁平な箱型形状になされているた
め、再生等において机上等に安定に載置することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例を示すカメラ用アダプタ
装置の斜視図、 第2図は、上記第1実施例のカメラ用アダプタ装置を電
子スチルカメラに取り付けた状態を示す斜視図、 第3図は、上記アダプタ装置によって取り付けられたア
タッチメントの要部拡大断面図、 第4図は、本考案の第2実施例を示すカメラ用アダプタ
装置の分解斜視図、 第5図は、本考案の第3実施例を示すカメラ用アダプタ
装置の分解斜視図、 第6図は、上記第3実施例のアダプタ装置装着時の要部
拡大断面図、 第7図は、本考案の第4実施例を示すカメラ用アダプタ
装置の斜視図、 第8図は、上記第4実施例のアダプタ装置装着時の要部
拡大断面図である。 1……カメラ本体 8……三脚取付用ねじ穴 10c〜10e、20c〜20e……(位置決め部) 30a〜30d、40a〜40f……(位置決め部) 11,21,31,41……コンバージョンレンズ(アタッチメン
ト) 12,22,32,42……ディフューザ板(アタッチメント) 30,40……保持部材(保持部) 33……キャリングケース(支持メンバー) 43,44A,44B……帯状取付紐(支持メンバー)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズの光軸に実質的に沿う前後方向
    の寸法及びこの前後方向と直交する横幅方向の寸法に比
    し、これら両方向に平行な投影面に垂直な厚み方向の寸
    法が小さい扁平な箱型形状になされ、自己の前面部には
    上記撮影レンズが設けられ、自己の上面部には一側縁側
    に偏った後方寄りの位置にレリーズボタンが配設される
    と共に、上記前面部及び上記レリーズボタンが配設され
    た部位とは反対側の側縁部が当該対応するマクロコンバ
    ージョンレンズとディフューザ板とで一体に形成されて
    なるアダプタ装置の所定の接触部に適合するように形成
    されたことを特徴とする電子カメラ。
  2. 【請求項2】自己の底面部には三脚取付用ねじ穴が設け
    られ、この三脚取付用ねじ穴の位置は液晶ディスプレイ
    の取り付けのために適合するような位置に選択されてな
    るものであることを特徴とする請求項1記載の電子カメ
    ラ。
JP1990009603U 1990-02-02 1990-02-02 電子カメラ Expired - Fee Related JP2525458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990009603U JP2525458Y2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990009603U JP2525458Y2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03100839U JPH03100839U (ja) 1991-10-22
JP2525458Y2 true JP2525458Y2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=31513193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990009603U Expired - Fee Related JP2525458Y2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525458Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627058B1 (ja) * 2014-04-04 2014-11-19 エイチアイ リゾリューション エンタープライズ エルエルシイ 携帯端末と双眼鏡との接合用アダプター

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118733U (ja) * 1981-01-16 1982-07-23
JPS63131276U (ja) * 1987-02-10 1988-08-26
JPH0443853Y2 (ja) * 1988-03-02 1992-10-16
JPH0217727U (ja) * 1988-07-18 1990-02-06
JPH0263037A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Canon Inc コンバーターと該コンバーターを装着するビデオカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03100839U (ja) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988051B2 (ja) 撮像装置
JPH0724860Y2 (ja) 携帯用表示機器
KR101149925B1 (ko) 스마트 폰용 카메라 렌즈 모듈
JPH07327157A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダー用液晶ビューファインダーの揺動及び着脱可能なジョイント装置
US8493507B2 (en) Glare blocking camcorder/camera stabilizing eye level viewfinder device and method
WO2022063324A1 (zh) 防水壳内固定件和防水壳
JP2525458Y2 (ja) 電子カメラ
TWI234683B (en) Lens adapter
US5828917A (en) Camera with built-in support
JP2005309263A (ja) 防水ケースおよび拡散部材
KR200181728Y1 (ko) 캠코더
JP3079005U (ja) 液晶画面を有するデジタルカメラ用の遮光フード
JPH1184466A (ja) カメラ
JP2561902Y2 (ja) カメラ用ケース
JP2006352637A (ja) 撮像装置
JP3022844U (ja) 水中アングルファインダー
JP3035898U (ja) カメラの収納ケース
JP3393320B2 (ja) ビデオカメラ用防水パック
JP2561457Y2 (ja) 防滴防水カメラ
KR200175136Y1 (ko) 캠코더용 촬영 보조구
JP2585581Y2 (ja) モニターフード
JP2544557Y2 (ja) カメラケース
JP3633569B2 (ja) 撮影用アダプタ
JP3799794B2 (ja) カメラの防水パック
JP3164682B2 (ja) カバーもしくはケース付電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees