JP2523997B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2523997B2
JP2523997B2 JP3005037A JP503791A JP2523997B2 JP 2523997 B2 JP2523997 B2 JP 2523997B2 JP 3005037 A JP3005037 A JP 3005037A JP 503791 A JP503791 A JP 503791A JP 2523997 B2 JP2523997 B2 JP 2523997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
electrode
negative electrode
substance
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3005037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04237966A (ja
Inventor
吉徳 豊口
靖彦 美藤
修二 伊藤
祐之 村井
正樹 長谷川
忠雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3005037A priority Critical patent/JP2523997B2/ja
Priority to US07/899,092 priority patent/US5229226A/en
Publication of JPH04237966A publication Critical patent/JPH04237966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523997B2 publication Critical patent/JP2523997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解質二次電池に関
し、特に負極の改良に関し、デンドライトによる短絡を
なくした非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム(Li)やナトリウム(Na)
などのアルカリ金属を負極とする非水電解質二次電池は
起電力が高く、従来のニカド蓄電池や鉛蓄電池に較べ高
エネルギー密度になると期待され多くの研究がなされて
いる。とくにLiを負極とする非水電解質二次電池につ
いて多くの研究がなされている。しかし金属状のアルカ
リ金属を負極に用いると充電時にデンドライトが発生
し、短絡を起こし易く信頼性の低い電池となる。
【0003】この問題を解決するために、アルカリ金属
としてのLiと、アルミニウム(Al)、鉛(Pb)と
の合金負極を用いることが検討された。これら合金負極
を用いると、充電でLiは負極合金中に吸蔵され、デン
ドライトの発生がなく信頼性の高い電池となる。しかし
合金負極の放電電位は金属Liに較べ約0.5V貴であ
るため、電池の電圧も0.5V低下し、これにより電池
のエネルギー密度も低下する。
【0004】一方、黒鉛などの炭素(C)とLiの層間
化合物を負極活物質とする研究もなされている。この層
間化合物を用いた負極でも、充電ではLiはCの層間に
入りデンドライトは発生しない。放電電位は金属Liに
較べ約0.1V貴であり、電池電圧の低下も小さいので
より好ましい負極と云える。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この黒鉛など
の炭素(C)とLiの層間化合物を用いた負極活物質に
も大きい問題があった。充電でLiが層間に入れるの
は、最高でC6Liであり、電気容量は最高の値でで3
72Ah/Kgと小さかった。通常の電池の充放電では23
0Ah/Kg程度である。本発明はこのような課題を解決す
るもので、より高エネルギー密度で、しかもデンドライ
トによる短絡のない信頼性の高い二次電池を得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】こり課題を解決するため
本発明の非水電解質二次電池は、充電放電に対して可逆
性を有する正極と負極と、Li、Naなどのアルカリ金
属イオンを含有する非水電解質を具備し、前記負極に充
電状態でアルカリ金属を含有する(化2)に示す化学式
の物質を用いるものである。
【0007】
【化2】
【0008】
【作用】この構成により本発明の非水電解質二次電池
は、負極に用いる(化2)に示す化学式の物質の電気伝
導度は、黒鉛よりも約10%高い。したがって(化1)
に示す化学式の物質を用いた負極では、導電剤は不要に
なる。また比重は2.2で黒鉛とほとんど同じである。
【0009】(化2)に示す化学式の物質を構成するほ
う素(B)は2S軌道に2個、2P軌道に1個の電子を
持ち、炭素は2S軌道に2個、2P軌道に2個の電子を
持つ。したがって(化2)に示す化学式の物質はCに較
べて電子が1個欠乏している。
【0010】(化2)に示す化学式の物質を用いる負極
をLiやNa等のアルカリ金属イオンを含有する非水電
解質中で充電すると、従来のC負極と同様に負極中にア
ルカリ金属が吸蔵され、放電すると吸蔵されたアルカリ
金属が電解質中にイオンとして放出されることを見いだ
した。したがって充電でアルカリ金属が金属状で析出す
ることはなく、デンドライトによる短絡は起こらない。
充電で(化2)に示す化学式の物質中に含有されたアル
カリ金属はイオン化し、電子が不足しているほう素
(B)に電子を供給することにより、アルカリ金属と
(化2)に示す化学式の物質は安定した化合物をつくる
と考えている。したがって、(化2)に示す化学式の物
質中にはこの物質1モルにたいして1モルのアルカリ金
属が含有されると考えられ、電気容量は570Ah/Kgが
期待できる高容量の負極となる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例の非水電解質二次電池
について図面に基づいて説明する。
【0012】(実施例1)(化2)に示す化学式の物質
の電極としての特性を検討するため、図2に示す試験セ
ルを作った。
【0013】(化2)に示す化学式の物質10gに対し
て結着剤としてポリエチレン粉末1gを混合して合剤と
した。この合剤0.1gを直径17.5mmに加圧成型し
て(化2)に示す物質の電極1とし、ケース2の中に置
いた。微孔性ポリプロピレンセパレータ3をこの電極1
上に置いた。1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解した
プロピレンカーボネート(PC)とジメトキシエタン
(DME)の体積比で1:1の混合溶液を非水電解質と
してセパレータ3上に注液した。この上に、内側に直径
17.5mmの金属Li4を張り付け、外周部にポリプロ
ピレンガスケット5を付けた封口板6を置いて、封口し
試験セルとした。
【0014】2mAの定電流で、(化2)に示す化学式の
物質の電極1がLi対極に対して0Vになるまでカソー
ド分極((化2)に示す化学式の物質の電極1を負極と
して見る場合には充電に相当)し、次にこの電極1が
1.0Vになるまでアノード分極(放電に相当)した。
そしてこのカソード分極、アノード分極を繰り返し行な
った。
【0015】従来例として、炭素に天然黒鉛を用いて、
(化2)に示す化学式の電極1と同様にC電極を作製
し、次に同じように試験セルを作りカソード分極、アノ
ード分極を繰り返し行なった。
【0016】(化2)に示す化学式の物質の電極、C電
極の10サイクル目のカソード分極曲線、アノード分極
曲線を図3に示す。(化2)に示す化学式の物質の電極
での結果をa、C電極での結果をbとした。分極時の電
圧は(化2)に示す化学式の物質の電極、C電極ともほ
とんど同じであるが、電気容量は本実施例の(化2)に
示す化学式の物質の電極の方が大であった。11サイク
ル目のカソード分極が終了した後、試験セルを分解し
た。(化2)に示す化学式の物質の電極、C電極ともに
金属Liの析出は認められなかった。(化2)に示す化
学式の物質の電極では、カソード分極でLiが電極中に
吸蔵されていた。以上の結果より、(化2)に示す化学
式の物質の電極では、カソード分極でLiが電極中に吸
蔵され、アノード分極で吸蔵されたLiが放出され、金
属Liの析出はなく、またアノード分極時の電圧はC電
極と同じであるが、電気容量はC電極に較べて極めて大
になることがわかった。
【0017】(実施例2)(化2)に示す化学式の物質
を負極とする図4に示したコイン形電池を構成して特性
を調べた。
【0018】充電、放電に対して可逆性を有する正極活
物質として、(化3)に示す化学式の物質を用いた。
【0019】
【化3】
【0020】正極活物質100gに対して、導電剤とし
てのアセチレンブラック7g、結着剤としてのポリ4フ
ッ化エチレン7gを加え、混合して正極合剤とした。正
極合剤1gを直径17.5mmに加圧成型して正極7と
し、ケース2の中に置いた。微孔性ポリプロピレンセパ
レータ3を正極7上に置いた。1モル/lの(化4)に
示す化学式の物質トリメタンスルフォン酸リチウムを溶
解したPC溶液を非水電解質とした。
【0021】
【化4】
【0022】(化2)に示す化学式の物質10gに対し
て結着剤としてポリエチレン粉末1gを混合して負極合
剤とした。この合剤0.1gを直径17.5mmに加圧成
型して負極8とした。セパレータ3上に非水電解質を注
液し、その上に負極8を置いた。さらにその上に外周部
にポリプロピレンガスケット5を付けた封口板6を置い
て、封口し電池とした。
【0023】従来例として、負極8に天然黒鉛を用い
て、(化2)に示す化学式の物質の場合と同じ組成で電
極、電池を作った。C正極を使った電池をc、(化2)
に示す化学式の物質正極を使った電池をdとする。両方
の電池とも、正極の電気容量の方が大きく、電池の容量
は負極の容量で決まる。
【0024】2mAの定電流で、電池を4.4Vまで充電
し、次に3Vまで放電し、この充電放電を繰り返した。
図1に、10サイクル目の放電曲線を示す。放電電圧は
c、dとも同じであるが、電気容量はdの方が極めて大
である。50サイクル目の充電が終わった後、電池を分
解して金属Liの析出を調べた。両方の電池ともLiの
析出は認められなかった。
【0025】(実施例3)実施例1、実施例2では、充
電で負極に含有されるアルカリ金属はLiであったが、
本実施例ではNaを検討した。正極活物質に(化5)に
示す化学式の物質、非水電解質に1モル/lの過塩素酸
ナトリウムを溶解したガンマーブチロラクトンを用いる
以外は、重量や組成比などの条件は実施例2と全く同じ
である。
【0026】
【化5】
【0027】C負極を使った電池をe、(化2)に示す
化学式の物質の負極を使った電池をfとする。両方の電
池とも、正極の電気容量の方が大きく、電池の容量は負
極の容量で決まる。
【0028】2mAの定電流で、電池を4.0Vまで充電
し、次に2.5Vまで放電し、この充電放電を繰り返し
た。図5に、10サイクル目の放電曲線を示す。放電電
圧はe、fとも同じであるが、電気容量はfの方が極め
て大である。50サイクル目の充電が終わった後、電池
を分解して金属Naの析出を調べた。両方の電池ともN
aの析出は認められなかった。
【0029】
【発明の効果】以上の実施例の説明で明らかなように本
発明の非水電解質二次電池によれば、充電放電に対して
可逆性を有する正極と、Li、Naなどのアルカリ金属
イオンを含有する非水電解質と、負極に充電状態でアル
カリ金属を含有する(化2)に示す化学式の物質を用い
ることにより、より高エネルギー密度で、しかもデンド
ライトによる短絡のない信頼性の高い二次電池を得るこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2の(化2)に示す化学式の物
質を負極に、負極に含有されるアルカリ金属にリチウム
を使ったコイン形電池の放電曲線を示すグラフ
【図2】本発明の実施例1の(化2)に示す化学式の物
質の電極特性を評価するための試験セルの断面図
【図3】本発明の実施例1の(化2)に示す化学式の物
質の電極のカソード分極曲線とアノード分極曲線を示す
グラフ
【図4】本発明の実施例2、3の(化2)に示す化学式
の物質を負極に使ったコイン形電池の断面図
【図5】本発明の実施例3の(化2)に示す化学式の物
質を負極に、負極に含有されるアルカリ金属にナトリウ
ムを使ったコイン形電池の放電曲線を示すグラフ
フロントページの続き (72)発明者 村井 祐之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 長谷川 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 木村 忠雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−165463(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充電放電に対して可逆性を有する正極と負
    極と、アルカリ金属イオンを含有する非水電解質を具備
    し、前記負極が充電状態でアルカリ金属を含有する(化
    1)に示す化学式の物質である非水電解質二次電池。 【化1】
  2. 【請求項2】アルカリ金属が、リチウム、ナトリウムの
    うちの少なくとも1つである請求項1記載の非水電解質
    二次電池。
JP3005037A 1991-01-21 1991-01-21 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP2523997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005037A JP2523997B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 非水電解質二次電池
US07/899,092 US5229226A (en) 1991-01-21 1992-06-15 Nonaqueous electrolyte secondary battery with boron tricarbide or pentacarbon nitride as anode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3005037A JP2523997B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04237966A JPH04237966A (ja) 1992-08-26
JP2523997B2 true JP2523997B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=11600256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3005037A Expired - Fee Related JP2523997B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310144A (ja) * 1993-04-23 1994-11-04 Yuasa Corp 二次電池
JP7170271B2 (ja) * 2018-04-23 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04237966A (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4194062A (en) Rechargeable dichalcogenide cell
TW385562B (en) Lithium ion electrochemical cell
JP3187929B2 (ja) リチウム二次電池
KR100297402B1 (ko) 2차전지
US4869977A (en) Electrolyte additive for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
JPH0737617A (ja) リチウム電池
JPH1027626A (ja) リチウム二次電池
GB2060242A (en) Rechargeable nonaqueous silver alloy anode cell
AU593980B2 (en) Electrolyte for lithium-sulfur dioxide electrochemical cell
US3998658A (en) High voltage organic electrolyte batteries
EP0810681B1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JPH10188977A (ja) リチウム二次電池
JPH05251080A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造法
JP2523997B2 (ja) 非水電解質二次電池
US5229226A (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with boron tricarbide or pentacarbon nitride as anode
JP3565478B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3404929B2 (ja) 非水電解液電池
JPH10302776A (ja) 全固体リチウム二次電池
JPH09204933A (ja) リチウム二次電池
JP3451602B2 (ja) 非水電解質電池
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP2819201B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees