JP2523929Y2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2523929Y2
JP2523929Y2 JP1987095960U JP9596087U JP2523929Y2 JP 2523929 Y2 JP2523929 Y2 JP 2523929Y2 JP 1987095960 U JP1987095960 U JP 1987095960U JP 9596087 U JP9596087 U JP 9596087U JP 2523929 Y2 JP2523929 Y2 JP 2523929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
roller
developing
poles
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987095960U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS642261U (ja
Inventor
賢一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1987095960U priority Critical patent/JP2523929Y2/ja
Publication of JPS642261U publication Critical patent/JPS642261U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523929Y2 publication Critical patent/JP2523929Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、円筒状スリーブとこの内部に配設された筒
型磁気ローラとで構成される現像ローラを備えた現像装
置に係わり、特に現像後上記現像ローラ上に残留する現
像剤をその剥離部から確実に剥離することのできる現像
装置の改良に関するものである。
[従来の技術] 従来複写機等においては、第4図に示すように感光ド
ラム(a)の近傍に配置され、この感光ドラム(a)に
形成された静電潜像を顕像化させるための現像装置
(b)が通常必要となる。
この現像装置(b)として磁気ブラシ現像装置を例に
挙げて説明すると、この現像装置(b)は第5図に示す
ように、矢印方向へ回動する感光ドラム(a)の近傍に
対向配置された装置ハウジング(c)と、この装置ハウ
ジング(c)の開口部側に配置され矢印方向へ回動する
現像ローラ(d)と、この現像ローラ(d)の背面側に
配置され現像ローラ(d)に現像剤を供給するためのパ
ドル(e)と、現像ローラ(d)の上方側に設けられ現
像ローラ(d)に形成される磁気ブラシ(f)の穂の高
さを規制するトリマーバー(g)とでその主要部を構成
するものである。
そして上記現像ローラ(d)は、回動可能に設けられ
た円筒状スリーブ(h)と、このスリーブ(h)内に固
定配置され磁性材料にて形成された筒型磁気ローラ
(j)とで構成されており、かつこの磁気ローラ(j)
には、その外周面の現像領域部(k)に配置されて磁気
ブラシ(f)を感光ドラム(a)面へ摺擦させる主極
(N1)と、剥離部(m)に配置されて現像後の磁気ブラ
シ(f)を現像ローラ(d)から剥離させる一対の反発
極(S)(S)と、上記現像領域部(k)と現像剤供給
部(n)との間に配置されてこの現像剤供給部(n)に
おいて形成された磁気ブラシ(f)を現像領域部(k)
へ搬送させる搬送極(S1)〜(N3)が夫々設けられて構
成されているものである。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、この種の現像装置において使用される上記
筒型磁気ローラ(j)は、その製造工数低減による低コ
スト化を図るため、一般的には磁性材料にて形成された
磁気ローラ(j)用筒状体の外周面に着磁用ヨークを当
接配置し、これに直流電流を通電して上記主極(N1)、
搬送極(S1)〜(N3)、及び反発極(S)(S)を形成
する着磁法により製造されているものである。
しかし、この着磁法により上記主極(N1)反発極
(S)(S)等の磁極を形成した筒型磁気ローラ(j)
においては、第6図に示すように各磁極の隣接部位に逆
極性磁極が着磁し易いといった欠点があった。特に上記
一対の反発極(S)(S)の間にこの逆極性磁極
(N′)(N′)が着磁した場合、各反発極(S)
(S)間に反発磁界が形成し難くなるため、上記剥離部
(m)において現像後の磁気ブラシ(j)が剥離し無く
なって、この現像済みの磁気ブラシ(j)が現像ローラ
(d)に吸引された状態で再度上記現像領域部(k)へ
搬送されてしまうといった欠点があり、この現像は磁気
ブラシ(j)のキャリアが軽量の場合に顕著に発生する
ものであった。
そして、この現像済みの磁気ブラシ(j)が再度上記
現像領域部(k)へ搬送された場合、この磁気ブラシ
(j)中のトナーの帯電電荷量は、感光ドラム(a)の
静電潜像との接触により変動して新しく供給されるトナ
ーの帯電電荷量と著しく異なるため、現像条件が変化し
てかぶり等を起こし易く、そのトナー画質が劣化すると
いった問題点があった。
そこで、一般には第5図に示すように現像ローラ
(d)の剥離部(m)にスクレーパ(p)を当接配置さ
せ、このスクレーパ(p)により上記磁気ブラシ(j)
を強制的に剥離する方法がとられているが、経時的にス
クレーパ(p)の先端部が摩耗するにつれスクレーパ
(p)と現像ローラ(d)間に隙間が生じ、上記同様現
像済みの磁気ブラシ(j)が現像領域部(k)へ再送さ
れてしまう欠点があり、経時的にスクレーパ(p)を新
しいものと交換する手間が必要となってその保守管理が
面倒となる問題点があった。
尚、この問題点は磁気ブラシ現像装置特有の問題で無
く、磁気ローラを使用する他の現像装置、例えば磁性一
成分系の現像装置においても同様に有するものであっ
た。
[問題点を解決するための手段] 本考案は以上の問題点に着目してなされたもので、そ
の課題とするところは、スクレーパ等を配設することな
く現像後、現像ローラ上に残留する現像剤を剥離部から
確実に剥離できる現像装置を提供することにある。
すなわち本考案は、回動可能に設けられた円筒状スリ
ーブと、磁性材料により筒形に形成されて上記スリーブ
内部に配設されると共に、外周面には互いに隣接する一
対の反発極を含む複数の磁極が着磁された磁気ローラと
から構成される現像ローラを備え、上記磁気ローラの磁
力によって現像ローラ上に現像剤を保持し、かかる現像
剤によって潜像担持体上の静電潜像を現像した後、現像
ローラ上に残留する現像剤を上記一対の反発極の形成す
る反発磁界によって現像ローラから剥離させる現像装置
を前提とし、上記磁気ローラの外周面にはその長さ方向
に亘って切欠部を形成し、この切欠部を介して上記一対
の反発極を隣接配置したことを特徴とするものである。
この様な技術的手段において上記筒型磁気ローラを形
成する磁性材料としては、着磁法により着磁可能な材料
なら任意であり、例えばフェライト(炭素鋼)、タング
ステン鋼、KS鋼、アルニコ等が利用できる。
また、磁気ローラ外周面の長さ方向に亘って設ける切
欠部は、上記反発極間の逆極性磁極の発生を防止して反
発極間に良好な反発磁界を形成させるもので、その切欠
幅については、現像ローラ上に残留する現像剤を剥離さ
せるに適した上記反発磁界の形成に合せ適宜決定され
る。
また上記反発極については、互いに隣接配置されその
間において反発磁界を形成する一対の同極性の磁石、例
えばN極同士あるいはS極同士の磁石でもって構成する
ものである。
更に上記反発極の配設位置については、現像後現像ロ
ーラ上に残留する現像剤を剥離させる部位、すなわち剥
離部に設けるもので、潜像担持体に対する現像装置の配
設位置に合せ適宜設定される。
またこの技術的手段の適用範囲については、筒型磁気
ローラを備える現像装置に適用でき、磁気ブラシ現像装
置や磁性タイプの一成分系現像装置等がある。また一つ
の現像装置内に複数の現像ローラを備え、複数の現像ロ
ーラでもって潜像担持体を現像するタイプの現像装置に
適用でき、更に複数の現像ローラを備え、潜像担持体に
対向配置された一の現像ローラへ他の現像ローラを介し
て現像剤を供給するタイプの現像装置に適用しても当然
のことながら良い。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、上記一対の反発
極が切欠部を間に介し隣接配置されて各反発極間に逆極
性磁極が発生しないようになっているため、これ等反発
極間に良好な反発磁界を形成することが可能となる。
[実施例] 以下、本考案を磁気ブラシ現像装置に適用した実施例
について図面を参照して詳細に説明する。
◎第一実施例 この実施例に係る現像装置は、第1図〜第2図に示す
ように矢印方向へ回動する感光ドラム(1)の近傍に対
向配置された装置ハウジング(2)と、この装置ハウジ
ング(2)内部に回動可能に設けられた現像ローラ
(3)と、この現像ローラ(3)の背面側に回動可能に
設けられて現像ローラ(3)へ現像剤を供給するための
パドル(4)と、現像ローラ(3)の上方側に設けられ
て現像ローラ(3)に形成される磁気ブラシ(5)の穂
の高さを規制するトリマーバー(6)と、及び現像ロー
ラ(3)の剥離部(7)に離反配置されてこの部位で剥
離される現像剤(磁気ブラシ)を案内するガイド(8)
とでその主要部が構成されているものである。
そして上記現像ローラ(3)は、回動可能に設けられ
た円筒状スリーブ(31)と、この内部に固定配置された
フェライト製の筒型磁気ローラ(32)とで構成されてお
り、かつこの筒型磁気ローラ(32)の外周面の一部には
その長さ方向に亘って切欠溝(33)が設けられている。
また上記筒型磁気ローラ(32)の外周面には、着磁法
により形成され現像領域部(9)に配置されて磁気ブラ
シ(5)を感光ドラム(1)面へ摺擦させる主極(N1)
と、剥離部(7)において上記切欠溝(33)を間に介し
対向配置され現像後の磁気ブラシ(5)を現像ローラ
(3)から剥離させる一対の反発極(S)(S)と、上
記現像領域部(9)と現像剤供給部(10)との間に配置
されてこの現像剤供給部(10)において形成された磁気
ブラシ(5)を現像領域部(9)へ搬送させる搬送極
(S1)〜(N3)とが夫々設けられている。
このように構成された磁気ブラシ現像装置において
は、現像剤供給部(10)においてパドル(4)から現像
剤が現像ローラ(3)へ供給されて磁気ブラシ(5)が
経成される一方、この磁気ブラシ(5)は、円筒状スリ
ーブ(31)の回動に伴ってかつ搬送極(S1)〜(N3)の
作用により現像領域部(9)へ搬送され、この部位にお
いて感光ドラム(1)面を摺擦しその静電潜像を顕像化
するものである。
また、現像後における摺擦済みの磁気ブラシ(5)
は、上記スリーブ(31)の回動に伴い剥離部(7)へ搬
送され、この部位において上記反発極(S)(S)間に
形成される反発磁界により反発されて剥離され、剥離さ
れた磁気ブラシ(5)はガイド(8)により案内されて
装置ハウジング(2)内に回収されるものである。
このとき上記反発極(S)(S)は、磁気ローラ(3
2)に形成された切欠溝(33)を介して対向配置されて
いるため、各反発極(S)(S)の間に異極性磁極が発
生せず、各反発極(S)(S)間に確実に反発磁界を形
成することができる。
従って、現像剤のキャリアが小さい場合においても上
記摺擦済みの磁気ブラシ(5)は確実に剥離されるた
め、かぶり等を原因とするトナー画像の劣化を防止でき
る長所を有している。
◎第二実施例 この実施例に係る現像装置は、現像ローラ(3)とパ
ドル(4)との間に、上記現像ローラ(3)と同一構成
の搬送ローラ(11)を介装した以外は第一実施例の現像
装置と同様である。
すなわちこの現像装置は、第3図に示すように現像ロ
ーラ(3)とパドル(4)との間に、回動スリーブ(1
2)と一部切欠溝(13)の形成された筒型磁気ローラ(1
4)とで構成され、かつ磁気ローラ(14)に搬送極(N
1)〜(N3)と反発極(S)(S)の形成された搬送ロ
ーラ(11)が介装されてなるものである。
このように構成された現像装置においては、装置ハウ
ジング(2)底部に収容された現像剤がパドル(4)に
より汲上げられて搬送ローラ(11)へ供給され、この搬
送ローラ(11)から現像ローラ(3)へ現像剤が搬送さ
れて現像に供されるものである。
そしてこの現像装置においては、上記搬送ローラ(1
1)の作用により、現像ローラ(3)と現像剤の収容部
が離れていてもこの現像ローラ(3)へ現像剤を供給す
ることが可能となり、かつ各ローラ(3)(11)内に配
設された磁気ローラ(32)(14)に切欠溝(33)(13)
が形成され、各反発極(S)(S)間には反発磁界が確
実に形成されるため、現像ローラ(3)へ供給しきれず
に搬送ローラ(11)上に残留する磁気ブラシ(5)、並
びに現像後現像ローラ(3)上に残留する磁気ブラシ
(5)を各ローラ(3)(11)から確実に剥離させるこ
とが可能となる。
[考案の効果] 本考案は以上のように、一対の反発極が切欠部を間に
介し隣接配置されて各反発極間に逆極性磁極が発生しな
いようになっているため、これ等反発極間に良好な反発
磁界を形成でき、現像後、現像ローラに残留する現像剤
をその剥離部から確実に剥離させることが可能となる。
従って、現像ローラ上の残留現像剤が潜像担持体側へ
再送されなくなるため、現像条件が安定して現像画質を
著しく向上できる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の実施例を示しており、第1図
は第一実施例に係る現像装置の断面図、第2図はその一
部拡大断面図、第3図は第二実施例に係る現像装置の断
面図を示し、また第4図は従来の現像装置を組込んだ複
写機の構成説明図、第5図はその現像装置の断面図、第
6図はその一部拡大断面図を夫々示している。 [符号説明] (1)…感光ドラム (3)…現像ローラ (31)…スリーブ (32)…磁気ローラ (33)…切欠溝 (7)…剥離部 (9)…現像領域部 (10)…現像剤供給部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動可能に設けられた円筒状スリーブと、
    磁性材料により筒形に形成されて上記スリーブ内部に配
    設されると共に、外周面には互いに隣接する一対の反発
    極を含む複数の磁極が着磁された磁気ローラとから構成
    される現像ローラを備え、上記磁気ローラの磁力によっ
    て現像ローラ上に現像剤を保持し、かかる現像剤によっ
    て潜像担持体上の静電潜像を現像した後、現像ローラ上
    に残留する現像剤を上記一対の反発極の形成する反発磁
    界によって現像ローラから剥離させる現像装置におい
    て、 上記磁気ローラの外周面にはその長さ方向に亘って切欠
    部を形成し、この切欠部を介して上記一対の反発極を隣
    接配置したことを特徴とする現像装置。
JP1987095960U 1987-06-24 1987-06-24 現像装置 Expired - Lifetime JP2523929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987095960U JP2523929Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987095960U JP2523929Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS642261U JPS642261U (ja) 1989-01-09
JP2523929Y2 true JP2523929Y2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=30961151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987095960U Expired - Lifetime JP2523929Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523929Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918709B2 (ja) * 1976-07-14 1984-04-28 株式会社リコー 電子写真複写機
JPS54120864A (en) * 1978-03-10 1979-09-19 Hitachi Metals Ltd Longgsized solid magnet roll* method of producing same and development method employing same
JPS57160161U (ja) * 1981-04-03 1982-10-07
JPS59166977A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁石ロ−ルの製造方法
JPS61154016A (ja) * 1984-12-26 1986-07-12 Yamauchi Rubber Ind Co Ltd 磁気ブラシ用磁石ロ−ル
JPS61212869A (ja) * 1985-03-19 1986-09-20 Canon Inc 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS642261U (ja) 1989-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095850A (en) Developing device
JP2523929Y2 (ja) 現像装置
JPH0222384B2 (ja)
JP2523929Z (ja)
JP3168823B2 (ja) キャリア捕集装置
JP4106678B2 (ja) 現像装置
JPH0514286Y2 (ja)
JP3237940B2 (ja) 現像装置
JP3541203B2 (ja) 現像装置
JPS6343476Y2 (ja)
JPS5854390B2 (ja) カンコウタイクリ−ニングキノウオユウスル ジキゲンゾウソウチ
JPS61282875A (ja) 磁気ブラシクリ−ニング装置
JP2001265118A (ja) 現像装置
JP2646429B2 (ja) 現像装置
US20040114970A1 (en) Magnetic core
JP3552397B2 (ja) 画像形成装置
JPS6073653A (ja) 静電潜像現像装置
JPS6030946B2 (ja) 現像装置
JP2000035717A (ja) 現像装置
JPS60130778A (ja) 現像装置
JPH11161023A (ja) 画像形成装置
JPH0540406A (ja) 画像形成装置
JPS62266567A (ja) 乾式2成分磁気ブラシ現像方法
JPS603691A (ja) 電子写真クリ−ニング装置
JPS5536801A (en) Magnetic brush developing device