JP2522946B2 - 抗レトロウイルス剤 - Google Patents

抗レトロウイルス剤

Info

Publication number
JP2522946B2
JP2522946B2 JP62152090A JP15209087A JP2522946B2 JP 2522946 B2 JP2522946 B2 JP 2522946B2 JP 62152090 A JP62152090 A JP 62152090A JP 15209087 A JP15209087 A JP 15209087A JP 2522946 B2 JP2522946 B2 JP 2522946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
reaction
sulfuric acid
cells
antiretroviral agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62152090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63316727A (ja
Inventor
謙一 松永
国孝 広瀬
淳二 角地
教文 杉田
孝雄 古荘
成明 武藤
浩一 新村
稔 大原
義春 小口
親雄 吉汲
正明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP62152090A priority Critical patent/JP2522946B2/ja
Priority to CA 569768 priority patent/CA1339308C/en
Priority to EP88305582A priority patent/EP0295961A3/en
Publication of JPS63316727A publication Critical patent/JPS63316727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522946B2 publication Critical patent/JP2522946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原核菌類(Eucaryomycota)に属する変形
菌、細胞粘菌、卵菌、ツボカビ、接合菌および不完全菌
から抽出される多糖体又は蛋白多糖体(以下、本物質と
略す。)を有効成分とする抗レトロウイルス剤に関する
ものである。因みに、本発明における菌の分類は「岩波
生物学辞典(第3版)」(昭和58年3月10日岩波書店発
行)に拠る。アスペルギルス属、サッカロマイセス属、
ケカビ属が好ましい。
B型肝炎、成人T細胞白血病さらにはAIDSと、近年次
々にウイルス病が話題の焦点となっている。ウイルス病
に対してはこれまでワクチンによる予防接種で対応し、
天然痘根絶をはじめ、黄熱、ポリオの制圧がなされてき
た。しかしAIDSなどのように持続感染や潜伏感染が問題
となる病気に対してはワクチンだけでは対抗できず、安
全ですぐれた効果を示す抗ウイルス剤の開発が期待され
ているのが現状である。そこで、本発明者らは各種の薬
剤を鋭意検討したところ驚くべきことに、本物質が抗レ
トロウイルス作用の薬理効果を有していることを知見
し、本発明に至ったものである。
本発明の菌から人工培養菌体を得るには、該菌を母菌
として培地に接種して適温にて培養を行う事により得ら
れるものである。通常は液体培地を用いる方が取扱い及
び生産性の面からして好ましいものである。
培養のための培地組成としては、通常の培養に用いら
れる処方で十分であり、上記の菌の発育に必要な諸栄養
が含有されておればよい。即ち、炭素源としては例えば
ブドウ糖、麦芽糖、乳糖、蔗糖、デンプン、廃糖蜜糖、
窒素源としては例えばペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、酵母、コーンスティープリカー、アンモニウム塩
類、尿素等の有機、無機の窒素化合物を使用することが
出来る。又、ミネラル成分としては燐酸塩、マグネシウ
ム塩、鉄塩、カルシウム塩などの無機塩類を添加しても
よい。この他に生長に必要なビタミン類を適宜添加して
も良い。
培養条件としては初発pH2〜7,20℃〜35℃で通常2〜3
0日間培養を行う。この内培養中のpH5〜7、温度25〜30
℃の条件が特に好ましい。通気撹拌培養を行なう場合に
は、培養タンクの形状により若干の変化はあるが、通気
量0.1〜2.0l/l/min、撹拌速度30〜800r.p.m.の範囲で実
施するのが適当である。
本発明の菌の菌体から本物質を抽出するに際して用い
る水系溶媒とは水又は水に可溶な有機溶媒、酸、塩基又
は塩のいずれかを少量、例えば10%程度以下含有する水
溶液から選択される1種又は2種以上の組合せよりなる
ものである。有機溶媒としてはメタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコールなどが主として用いられ
る。酸としては、塩酸、硫酸、酢酸などである。塩基と
してはアンモニヤ、苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ
などである。又、塩類を用いてもよい。抽出は菌体原料
(乾燥基準)に対して5倍乃至200倍量の抽出液を使用
し、通常は4℃乃至120℃で20分乃至20時間処理するも
のである。
精製処理工程とは、塩析、透析、限外濾過、逆滲透処
理、ゲル濾過、有機溶媒による沈殿処理などの1種又は
2種以上の方法の適用により低分子物を除去することを
意味するものである。工学的には加圧による膜分離法で
ある限外過法、逆滲透処理法の単独又は組合せが特に
好ましい。又場合により塩析工程後これらの処理を行っ
てもよい。
塩析行程に用いる塩析剤は硫安、食塩、塩化カリ、炭
酸バリウム等であるが、硫安の使用が最も好ましい。又
塩析工程の後処理として透析、限外濾過、ゲル濾過、逆
滲透処理等のいずれか1つ又はこれらの2以上の工程の
組合せが必要である。
透析は通常セロファン膜、コロジオン膜などの半透膜
を用いて実施されるものである。ゲル濾過はデキストラ
ン又はポリアクリルアミドゲルなどを充填したカラムを
用いて実施する。セファデックス、バイオゲルの名称で
販売せられている充填剤が通常用いられる。
限外濾過、逆滲透圧法はいずれも加圧下で膜を用いて
分画する方法である。前者は0.5〜5kg/cm2、後者は20〜
35kg/cm2で行うのが通常である。
有機溶媒による沈澱法はメタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、アセトンなどを用いるのが一般的であ
る。又、上記操作に加えて必要に応じイオン交換処理を
行っても良い。
上記精製操作が終った後は噴霧乾燥、凍結乾燥などで
水分を除去した後製品化するものである。
培養済培地を用いる場合は精製工程のみを用いてもよ
い。
尚、本物質をアルカリ性水溶液を処理すると驚くべき
ことには抗レトロウィルス効果が増強されるので更に好
ましい。本物質を5倍乃至200倍量の0.01N乃至5N、好ま
しくは0.1N乃至2Nのアルカリ性水溶液で40℃乃至250
℃、好ましくは60℃乃至200℃、最も好ましくは100℃乃
至150℃で5分乃至2時間、好ましくは10分乃至1時間
処理する。次に、該処理液を中和し、精製処理工程を行
なう。精製処理工程は前記の塩析、透析、限外濾過、逆
滲透処理、ゲル濾過、有機溶媒による沈澱処理などの1
種又は2種以上の方法の適用により行なうことが出来
る。条件は前記と同じである。
上記精製操作が終った後は、噴霧乾燥、凍結乾燥など
で水分を除去した後製品化する。
又、本物質をジエチルアミノエチル(DEAE)−セルロ
ース等のイオン交換セルロース等を用いたクロマトグラ
フィーで更に精製を行ない、その吸着物質中塩、アルカ
リ等で溶出させると、抗レトロウイルス効果が強いもの
が得られるのでより好ましい。
本物質は、α−ナフトール硫酸反応、インドール硫酸
反応、アンスロン硫酸反応、フェノール硫酸反応及び又
はローリィーフォーリン法、塩酸加水分解後のニンヒド
リン反応で陽性又は微陽性を示す。元素分析の結果、炭
素20〜55%、水素3〜9%、窒素16.0%未満を主成分と
して含有する。
pHは6.0〜7.5を示す。
本物質の糖成分を少なくともグルコース、グルクロン
酸、マンノースを含み、蛋白成分としては少なくともア
スパラギン酸、グルタミン酸、ロイシンを含有する。
赤外線吸収スペクトルを測定すると、3600〜3200cm-1
付近に水酸基の吸収及び又は1700〜1600cm-1付近にアミ
ド基に由来する吸収を認めることが出来た。
本物質は水系溶媒に可溶(とけにくいものも含む)
で、有機溶媒に不溶である。水系溶媒は水又は水を主体
として水に可溶のアルコール、酸、塩基等を含むもので
あり、有機溶媒はクロロホルム、ベンゼン、エーテル等
を言う。
本物質は白色又は褐色で分子量はゲル過クロマトグ
ラフィーにより103〜3×106である。
ラット(呑竜系)4〜5週令、体重100〜150gのもの
を用い、本物質を1000mg/kg経口投与し、7日間観察を
行ったが全匹生存していた。
本物質はその毒性が極めて低く且つ副作用も殆んど生
起しないなど安全な物質である。
一般にウイルスは、標的細胞に吸着し、ウイルスの核
酸が、細胞内に注入され、さらに細胞のゲノムにそう入
される過程を経てウイルスが複製されることが知られて
いる。また、特にレトロウイルスについては、細胞のゲ
ノムにそう入される前に、ウイルス由来の核酸であるRN
Aから、逆転写酵素の作用によってDNAに転写される過程
が必要である。
本発明者等は、本物質がヒト免疫不全症ウイルス(HI
V」のヒト由来リンパ系細胞への吸着およびそれに引き
続く感染を阻害すること、および、逆転写酵素活性を阻
害することを見出した。すなわち、HIVを400μg/mlの濃
度の本物質で0℃にて2時間処理した後HIVを洗浄し、M
T−4細胞に加えて吸着させ、3日間培養後のHIV抗原陽
性細胞を測定する方法にて、本物質の効果を検討したと
ころ、本物質による前処理により、いずれもHIV抗原陽
性細胞がほとんど消失し、HIVのヒト由来リンパ系細胞
に対する強い吸着阻害効果が認められた。一方、本物質
の逆転写酵素活性に及ぼす影響をラット肝臓全メッセン
ジャーRNAを鋳型として測定したところ、本物質500μg/
mlの濃度により強い逆転写酵素活性の阻害がみられた。
これらのことは本物質がウイルスの感染を阻害する作
用をもつこと、特に逆転写酵素をもつレトロウイルスの
感染を阻害すること、すなわち、HIV感染によって引き
起こされるAIDSに有効であることを示すものである。
抗ウイルス剤としてすでに使用されているアジド−
3′−デオキシチミジン(AZT)の場合、正常細胞に対
しても分裂阻害作用を示す副作用がみられるが、本物質
は急性毒性も極めて低く、安全な物質であり、ウイルス
感染、特にレトロウイルス感染を阻害する作用を示すこ
とより抗ウイルス剤として有用である。即ち、ウイルス
感染症、特にレトロウイルス感染症、すなわちAIDSに有
効である。
本物質は、抗レトロウイルス剤として用いる場合、任
意の剤型にすることができる。又、投与も各経路で行な
われる。更に、本発明の薬剤は、抗ウイルス剤として用
いられている前記のAZTなどとの併用においても効力を
減ずることがなく、これら他の薬剤との併用は有効な手
段として使用し得る。
経口投与の場合には、それに適用される錠剤、顆粒
剤、散剤、カプセル剤などは、それらの組成物中に製剤
上一般に使用される結合剤、包含剤、賦形剤、潤滑剤、
崩壊剤、湿潤剤のような添加物を含有していてもよく、
又経口用液体製剤として用いる場合は、内用水剤、振盪
合剤、懸濁液剤、乳剤、シロップ剤の形態であってもよ
く、又使用する前に再溶解させる乾燥生成物の形態であ
ってもよい。さらに、このような液体製剤は普通用いら
れる添加剤、保存剤のいずれを含有してもよい。注射用
の場合には、その組成物は安定剤、緩衝剤、保存剤、等
張化剤などの添加剤を含んでいてもよく、単位投与量ア
ンプル、又は多投与量容器中で提供される。なお、上記
組成物は水溶液、懸濁液、溶液、油性または水性ビヒク
ル中の乳剤のような形態であってもよく、一方活性成分
は使用する前に適当なビヒクルルたとえば発熱物質不含
の滅菌した水で再溶解させる粉末であってもよい。
本発明の抗レトロウイルス剤は人間及び動物に経口的
または非経口的に投与される。経口的投与は舌下投与を
包含する。非経口的投与は注射例えば皮下、筋肉、静脈
注射、点滴などを含む。本発明の抗レトロウイルス剤の
投与量は動物か人間により、また年齢、個人差、病状な
どに影響されるので、場合によっては下記範囲外の量を
投与する場合も生ずるが、一般に人間を対象とする場
合、本物質の経口投与量は体重1kg、1日当り0.1〜1000
mg、好ましくは1〜100mgを1回から3回に分けて投与
する。
以下、実施例を示す。
実施例1 Aspergillus glaucus IAM 3005(叢生不全菌目コウ
ジカビ)をグルコース30%,コーンスティープリカー1.
1%,尿素0.53%の培地10lを用いて培養し、培養液を40
00×g′,30分間遠心分離を行い、上澄液と菌体を分離
した。
上澄液は減圧濃縮し、ヴィスキングセルロースチュー
ブで透析し低分子を除いたのち、凍結乾燥して褐色の乾
燥物18gを得た。
実施例2 実施例1で分離した菌体を5倍容量の生理的食塩水に
撹拌しつつ、できるだけ均一に浮遊させた。この浮遊液
は4000×g′,30分間遠心分離を行い、上澄液を捨て、
沈澱を生理食塩水に浮遊させ、フレンチプレスを用い細
胞を破壊した。ほとんどの細胞が空になったことを確か
めたのち、懸濁液を4000×g′,30分間遠心分離し、残
渣を水に懸濁し、くり返し操作を3回行った。
洗滌後の残渣はエタノールに入れて遠心し、100%エ
タノール,アセトンに置き換えたのち減圧で乾燥し、18
gの粉末を得た。
実施例3 Saccharomyces cerevisiae IAM−42077(コウボキン
目コウボキン)培養液(10l)の4000×g′,30分間の遠
心分離によって得られた菌体を5倍容量の生理的食塩水
に撹拌しつつ、できるだけ均一に浮遊させた。この浮遊
液は4000×g′,30分間遠心分離を行い、上澄液を捨
て、沈澱を生理食塩水に浮遊させ、フレンチプレスを用
い細胞を破壊した。ほとんどの細胞が空になったことを
確かめたのち、懸濁液を4000×g′,30分間遠心分離
し、残渣を水に懸濁し、くり返し操作を3回行った。
洗滌後の残渣は0.5N−NaOH水溶液により80℃,2時間加
熱抽出を行った。抽出液は室温まで冷却し、2N−HClでp
Hを、7.0に調整し限外濾過により脱塩したのち凍結乾燥
して9.2gを得た。
実施例4 実施例2の菌体5gを1N−水酸化ナトリウム水溶液100m
lに懸濁し、オートクレーブ中120℃,20分間熱処理を行
なった。混合物を2N−塩酸水溶液でpH7に調節したの
ち、ヴィスキングセルロースチューブで透析し、塩など
の低分子物を除去した。
チューブ内容物を凍結乾燥して2.9gの乾燥物を得た。
実施例5 実施例3と同様の条件及び操作法(培地:2%sucrose
PDA)により、Mucor spinescens IAM−6071(ケカビ目
ケカビ)から11gの菌体抽出物を得た。
実施例1〜5で得られた化合物の物理化学的性質を1
にまとめて示した。本表において、フェノール硫酸呈色
反応は糖類の存在を示し、Lowrey−Folin法は、ペプチ
ド結合の存在を示している。分子量についてはゲル過
法によって平均的に多く存在する画分を記載した。
実施例6 実施例1〜5で得られた物質について、レトロウイル
スが特異的に保持する逆転写酵素の阻害度を以下の方法
により測定した。
本物質はすべて凍結乾燥品10mgを滅菌蒸留水10mlに溶
解した(濃度:1mg/ml)。
1μlの20mM D.T.T.(ジチオスレイトール:シグマ
社製)、5μlの5倍濃度酵素反応液(250mM Tris−HC
l(pH8.3)−250mM KCl−40mM MgCl2)、1μlの3d NT
P溶液(1mM dATP−1mM dGTP−1mM DTTP:シグマ社製)、
2μlの100μg/mlオリゴ(dT)12〜18(PL−biochemical
s社製)、1μlのメッセンジャーRNA(正常ラット肝臓
由来:1μg/μl)、0.5μlのRNase Inhibitor(16 un
it/μl:宝酒造社製)と1μlの[α−32P]dCTP(約80
0ci/mmol,10μCi/μl:アマシャムジャパン社製)を1.5m
l容量のエッペンドルフチューブに加え、37℃ウォータ
ーバス中においた。
5分後、先に調製した1mg/ml濃度の本物質12.5μlを
反応チューブに添加し、更に1μlの逆転写酵素(7ユ
ニット/μl:宝酒造社製、Rous associated virus由
来)を加え、最終反応液量を25μlとして、37℃で反応
させた。
1時間後5μlの反応液を2cm×2cmのDEAE紙(東洋濾
紙社製)にしみこませ、風乾後、濾紙1枚あたり10mlの
0.5M−Na2HPO4水溶液に浸し振盪しながら、濾紙上のDNA
合成に使用されなかった[α−32P]dCTPを洗浄した
(この操作を5分間おきに5回実施した)。
その後10mlの液体シンチレーションカクテル(アマシ
ャムジャパン社製)の入っているガラスバイヤル瓶に上
記DEAE紙を入れ、シンチレーションカウンター(アロカ
社製)にて1分間放射活性(c.p.m)をカウントした。
逆転写酵素活性阻害率(%)は以下の式により求め
た。
Co:本物質非添加の放射活性 Cs:本物質添加の放射活性 各本物質の逆転写酵素(RTase)活性阻害率を表2に
示す。
実施例7 本物質によるHIV(AIDSウイルス)のヒトリンパ球へ
の吸着阻害は以下の方法により実施した(尚、すべての
操作は無菌条件下に行なった)。
HIV浮遊液1mlと本物質溶液(800μg/ml)1mlを試験管
に入れ、氷中に静置した。2時間後試験管から1mlのウ
イルス浮遊液をとり、ヒトリンパ球由来細胞株MT−4
[Jpn.J.Cancer Res.(Gann),28,219−229(1982)]
に多量感染度(M.O.I)≒2でウイルスを吸着させた。
遠心(毎分2,000回転,10分間)後、上澄液をすて、沈澱
したMT−4細胞を20%FCSを含むRPMI1640(GIBCO Labor
atories,NY)中に、細胞濃度2×105/mlになるように浮
遊させた。
96穴プレートに上記MT−4細胞浮遊液を100μlずつ
分注して、空気中5%CO2、37℃の条件下で培養した。
培養3日目に間接蛍光抗体法によりHIV吸着細胞と非吸
着細胞を算出した。
すなわち、MT−4細胞をメタノール処理により固定化
し、抗HIV感染患者血清と37℃で反応させた。30分後PBS
で細胞を洗浄し、フルオレッセインイソチオシアネート
結合ウサギ抗ヒトIgG(免疫グロブリン)と37℃で反応
させた。
蛍光顕微鏡下で500個のMT−4細胞を観察し、蛍光陽
性細胞をHIV吸着細胞として算出した。HIV吸着阻害率
(%)を次式で求めた。
その結果を表3に示す。
実施例8 圧力式自動充填機を用い、0号硬カプセルに実施例1
の本物質を330mg充填し、カプセルを作成した。
フロントページの続き (72)発明者 武藤 成明 東京都葛飾区東堀切3の23の2 (72)発明者 新村 浩一 狭山市青柳63 新狭山ハイツ6−104 (72)発明者 大原 稔 東京都板橋区富士見町19−25 (72)発明者 小口 義春 東京都練馬区春日町3−10−23−306 (72)発明者 吉汲 親雄 国立市東2−19−46 (72)発明者 高橋 正明 東京都港区高輪1−5−33−314 (56)参考文献 特開 昭53−59097(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真核菌類に属するAspergillus glaucus IA
    M−3005(叢生不完全菌目コウジカビ)、Saccharomyces
    cerevisiae IAM−42077(コウボキン目コウボキン)、
    又は、Mucor spinescens IAM−6071(ケカビ目ケカビ)
    の菌体より抽出した多糖体又は蛋白多糖体を有効成分と
    する抗レトロウイルス剤。
  2. 【請求項2】α−ナフトール硫酸反応、インドール硫酸
    反応、アンスロン硫酸反応、フェノール硫酸反応及び又
    はローリィ−フォーリン法、塩酸加水分解後のニンヒド
    リン反応で陽性又は微陽性を示し、元素分析値として炭
    素20〜55%、水素3〜9%、窒素16.0%未満を主成分と
    して含有し、pHは6.0〜7.5を示し、糖成分として少なく
    ともグルコース、グルクロン酸、マンノースを含み、蛋
    白成分として少なくともアスパラギン酸、グルタミン
    酸、ロイシンを含有し、3600〜3200cm-1付近に水酸基の
    赤外線吸収スペクトルの吸収及び又は1700〜1600cm-1
    近にアミド基に由来する赤外線吸収スペクトルの吸収を
    有し、水系溶媒に可溶(とけにくいものも含む)で、有
    機溶媒に不溶であり、白色又は褐色で分子量はゲル濾過
    クロマトグラフィーにより103〜3×106である、特許請
    求の範囲第1項に記載の抗レトロウイルス剤。
  3. 【請求項3】抗エイズウイルス剤であることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載の抗レトロウイルス
    剤。
JP62152090A 1987-06-18 1987-06-18 抗レトロウイルス剤 Expired - Lifetime JP2522946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152090A JP2522946B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 抗レトロウイルス剤
CA 569768 CA1339308C (en) 1987-06-18 1988-06-17 Polysaccharides and antiviral drug containing polysaccharides as active ingredient
EP88305582A EP0295961A3 (en) 1987-06-18 1988-06-17 Polysaccharides and antiviral drug containing polysaccharides as active ingredient

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152090A JP2522946B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 抗レトロウイルス剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63316727A JPS63316727A (ja) 1988-12-26
JP2522946B2 true JP2522946B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15532830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152090A Expired - Lifetime JP2522946B2 (ja) 1987-06-18 1987-06-18 抗レトロウイルス剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522946B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925237A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Genkou Yakuhin Kk 冬虫夏草を含有するウイルス性疾病治療剤
US20040057934A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Hisashi Fujimura Therapeutic agent for treating retroviral infection
JP2007145760A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Chiba Univ ケホコリンa、ケホコリンb及びケホコリンc
MX351356B (es) * 2008-11-13 2017-10-04 Com S Car Borr S A De C V Kit de formulaciones farmaceuticas caracterizado por la presencia de oxigeno molecular.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833240B2 (ja) * 1976-11-10 1983-07-18 呉羽化学工業株式会社 蛋白多糖体aps

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63316727A (ja) 1988-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU599241B2 (en) Polysaccharides and antiviral drugs containing the same as active ingredient
US5153181A (en) Pharmaceutical compositions comprising organic polymers containing inorganic anionic groups and method of prophylaxis and treatment of retrovirus infections in mammals using said compositions
EP0240098A2 (en) Oligo and polysaccharides for the treatment of diseases caused by retroviruses
JPH0825890B2 (ja) 抗ウイルス剤
FI60235B (fi) Foerfarande foer framstaellning av tumoercelltillvaext inhiberande ks-2-a substans
JP2005508848A (ja) コンセンサスインターフェロンのB型肝炎表面抗原とe抗原の抑制剤としての応用
CA1339308C (en) Polysaccharides and antiviral drug containing polysaccharides as active ingredient
JP2522946B2 (ja) 抗レトロウイルス剤
JP2522945B2 (ja) 抗レトロウィルス剤
US3600378A (en) Method for the purification of lipopolysaccharides
JPH0825892B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPH0825894B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPH0825897B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPH0825893B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPH07110814B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPS58318B2 (ja) 制癌性物質の製造方法
EP1411956B1 (en) Use of oversulfated polysaccharides as inhibitors of hiv
KR900005170B1 (ko) 항레트로바이러스 약제
JPH0816118B2 (ja) 抗ウイルス剤
JPS62130B2 (ja)
JPH0816119B2 (ja) 蛋白多糖体kv−071及びそれを有効成分とするヒトロタウイルス感染症予防剤
CA2158551A1 (en) Drugs for the treatment of retrovirus infections
AU2002319837A1 (en) Use of oversulfated polysaccharides as inhibitors of HIV
JPS6213929B2 (ja)
JPS61271224A (ja) 抗腫瘍活性物質