JP2522749Y2 - ユニットベアリングのベアリングアウタレース構造 - Google Patents

ユニットベアリングのベアリングアウタレース構造

Info

Publication number
JP2522749Y2
JP2522749Y2 JP1991023836U JP2383691U JP2522749Y2 JP 2522749 Y2 JP2522749 Y2 JP 2522749Y2 JP 1991023836 U JP1991023836 U JP 1991023836U JP 2383691 U JP2383691 U JP 2383691U JP 2522749 Y2 JP2522749 Y2 JP 2522749Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
outer race
bearing outer
race
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991023836U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111918U (ja
Inventor
好和 生越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1991023836U priority Critical patent/JP2522749Y2/ja
Publication of JPH04111918U publication Critical patent/JPH04111918U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522749Y2 publication Critical patent/JP2522749Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば車両等における
車軸と車輪間に用いられるユニットベアリングのベアリ
ングアウタレース構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両等におけるリヤアクスル
とホイールハブとの軸受部の構成として、大きな荷重を
受ける中型以上のトラックなどでは、全浮動式車軸が多
く採用されている。
【0003】このような全浮動式車軸の構成は次のよう
になっている。すなわち、図4に示すように、ホイール
ハブ3が取り付けられるユニットベアリングのベアリン
グアウタレース1は、その側端部において、アクスルシ
ャフト8の端面部8aとボルト9などにて固定されて一
体に回転するようになっている。
【0004】一方、ユニットベアリングのベアリングイ
ンナレース6はアクスルハウジング7に固定されて、ベ
アリングインナレース6とベアリングアウタレース1と
の間にベアリング部材としてのローラ2が介在されてい
る。
【0005】従って、ホイールハブ3よりかかる荷重
は、ベアリングアウタレース1とベアリングインナレー
ス6とローラ2にて構成されるユニットベアリングを介
して、アクスルハウジング7が支承し、ホイールハブ3
への駆動はアクスルシャフト8から伝えられるようにな
っている。
【0006】そして、このようなベアリングアウタレー
ス1およびベアリングインナレース6等は車両の荷重を
支える受部となっているため、相当な強度が要求される
もので、従来は、これらをベアリング鋼または炭素鋼な
どのような強度の強い材質をもって形成している。
【0007】なお、図4中において、4はブレーキドラ
ム、5はボルト、10はタイヤ、11はリム、12はデ
ィファレンシャルハウジングである。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、通常、
ベアリングインナレースは2個に分設されているが、ベ
アリングアウタレースは1個から成っているため、特に
車両が中、大型である場合には、ベアリングアウタレー
スも相当大形なものとしなければならず、これを高価な
ベアリング鋼とか炭素鋼などで製作すると、材料費が非
常に高くついて、車両のコストアップにつながる。
【0009】また、上記のような材料は整形性が悪く、
製造工作上の困難があるほか、大型化することにより、
重量もかなり重くなるなど幾多の課題があった。そこ
で、本願の案出過程で、図1及び図2に示すような構造
が提案された。 つまり、図1はユニットベアリングのベ
アリングアウタレース構造を示す図であるが、この図1
において、1はベアリングアウタレースで、このベアリ
ングアウタレース1の内周部には、ローラ(またはボー
ル)2と対向する軌道面1aが形成されており、またこ
のベアリングアウタレース1の外周部には、ホイールハ
ブ3およびブレーキドラム4等の周辺構造部材を取り付
ける取付部1bが形成さ れていて、これらのホイールハ
ブ3およびブレーキドラム4等の周辺構造部材はボルト
5によりベアリングアウタレース1に一体に固定され
る。
【0010】また、ベアリングアウタレース1は、その
端面において、アクスルハウジング7に嵌装されるアク
スルシャフト8の端面部8aとボルト9等にて固定され
ていて、アクスルシャフト8の回転がベアリングアウタ
レース1を介してホイールハブ3に伝達されるようにな
っている。
【0011】さらに、アクスルハウジング7は、ベアリ
ングインナレース6,ベアリング部材としてのローラ
2,ベアリングアウタレース1よりなるユニットベアリ
ングによって、車両の荷重を支えるようになっており、
これにより、全浮動式車軸機構が構成されている。
【0012】ところで、ベアリングアウタレース1は、
ローラ2と対向する軌道面1a、1aの近傍部分Aすな
わち内周部分のみを、ベアリング鋼または炭素鋼のごと
き強い強度を持つ部材にて形成させ、その他の主体部分
Bは構造上必要な程度の強度を有する鉄鋼または鋳鉄等
の部材を鋳物成形することにより形成させている。
【0013】そして、上記した特に強い部材からなる軌
道面近傍部分Aは、主体部分Bの鋳造成形と同時に、そ
の内周部に鋳込まれるようにして形成されるものであ
る。
【0014】さらに、ベアリングアウタレース1のロー
ラ2と対応する面aには必要に応じて高周波焼入(図2
の黒塗部分)を施すようにして、一層強い強度をもたす
こともできる。
【0015】一方、ユニットベアリングのベアリングイ
ンナレース6は、アクスルハウジング7に固定されてい
るが、このベアリングインナレース6には、ローラ2と
対向する軌道面6aが形成されており、このベアリング
インナレース6とベアリングアウタレース1との間にロ
ーラ2が介在されている。 しかし、上述のようなベアリ
ングアウタレース1には、一般に、油孔を設ける必要が
あり、この油孔をいかにして容易に設けるかという課題
がある。
【0016】なお、実開昭58−173502号公報に
は、自動車ホイール用ユニット軸受において、フランジ
の基部を含めて軌道輪の肉厚全体を焼入硬化させること
により、本来の性能を維持させながら、より軽量なユニ
ット軸受けを確実に行えるようにした技術が開示されて
いる。 しかし、この技術は、軸受材料の焼入硬化部分を
増加させることで、強度向上を図り、薄肉化による軽量
化を行なおうとするもので、むしろ、コスト増や成形性
の低下を招き、本願の課題を解決しうるものではない。
【0017】さらに、実公昭47−6801号公報に
は、球軸受,コロ軸受,球面コロ軸受,円スイコロ軸受
及びスラスト球軸受等の各種コロガリ軸受において、成
形又は焼結時にボール軌道面近傍の材質の配合が他の部
分の配合に比べて異なるようにして、軸受を硬質で耐摩
耗性を有するものにする技術が開示されている。さらに
具体的には、ボール軌道面近傍の配合を他の部分よりも
粉末金属が多くなるようにして、適度の剛性をそなえて
ボール軌道面近傍の鋼性レースと匹敵する耐荷重性を有
し、且つ振動吸収能も優れた転がり軸受とする技術が開
示されている。
【0018】このように、ボール等のベアリング部材に
摺接する部分を部分的に剛性を高める技術は、本願の課
題の解決に利用しうるが、コスト低減や成形性を向上さ
せるためや、油孔を容易に設けるようにするためには、
さらなる技術開発が必要となる。
【0019】本考案は、このような課題に鑑み創案され
たもので、ベアリングアウタレースのローラと対応する
軌道面近傍部分のみをベアリング鋼または炭素鋼とし、
他の主体部分は必要程度の強度を有する鋳物成形にて形
成することにより、必要な強度を保持しながら製品のコ
ストダウンをはかることができるようにするとともに、
ベアリングアウタレース外周面とベアリングアウタレー
ス内周面との間に油孔 を容易に形成することができる
うにした、ユニットベアリングのベアリングアウタレー
ス構造を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】このため、本考案のユニ
ットベアリングのベアリングアウタレース構造は、ユニ
ットベアリングを構成するとともに周辺構造部材と一体
のベアリングアウタレースにおいて、該ベアリングアウ
タレース内周面のベアリング部材との軌道面近傍部分が
ベアリング鋼または炭素鋼で形成されるとともに、該軌
道面近傍部分以外の部分が鋳物で形成され、上記鋳物部
分に、一端が上記ベアリングアウタレース外周面に開口
し他端が該ベアリングアウタレース内周面のベアリング
部材との軌道面近傍部分以外の部分に開口した油孔が形
成されたことを特徴としている。
【0021】
【作用】上述の本考案のユニットベアリングのベアリン
グアウタレース構造では、ベアリングアウタレースにお
けるローラと対応する軌道面近傍部分のみがベアリング
鋼または炭素鋼にて形成され、上記以外の主体部分は上
記部分を鋳込んだ鋳物にて形成されている。従って、強
い強度を要求される軌道近傍部分には、特に強い強度が
付与され、それ以外の主体部分は構造上必要な程度の強
度が保持されている。また、油孔は加工性のよい鋳物部
分に形成されているので、油孔の形成が容易になる。
【0022】
【実施例】以下、図面により、本考案の実施例について
説明すると、図3は本考案の一実施例としてのユニット
ベアリングのベアリングアウタレース構造の要部断面図
であり、図中、図1及び図2と同じ符号はほぼ同様の部
分を示している。
【0023】さて、本実施例に関するユニットベアリン
グの全体構成は、前述の図1において示した構造とほぼ
同様であるので、図1を参照して説明すると、1はベア
リングアウタレースで、このベアリングアウタレース1
の内周部には、ローラ(またはボール)2と対向する軌
道面1aが形成されており、またこのベアリングアウタ
レース1の外周部には、ホイールハブ3およびブレーキ
ドラム4等の周辺構造部材を取り付ける取付部1bが形
成されていて、これらのホイールハブ3およびブレーキ
ドラム4等の周辺構造部材はボルト5によりベアリング
アウタレース1に一体に固定される。
【0024】また、ベアリングアウタレース1は、その
端面において、アクスルハウジング7に嵌装されるアク
スルシャフト8の端面部8aとボルト9等にて固定され
ていて、アクスルシャフト8の回転がベアリングアウタ
レース1を介してホイールブ3に伝達されるようにな
っている。
【0025】さらに、アクスルハウジング7は、ベアリ
ングインナレース6,ベアリング部材としてのローラ
2,ベアリングアウタレース1よりなるユニットベアリ
ングによって、車両の荷重を支えるようになっており、
これにより、全浮動式車軸機構が構成されている。とこ
ろで、本構造では、図3に示すように、ベアリングアウ
タレース1は、ローラ2と対向する軌道面1a、1aの
近傍部分Aすなわち内周部分の一部のみを、ベアリング
鋼または炭素鋼のごとき強い強度を持つ部材にて形成さ
せ、その他の主体部分Bは構造上必要な程度の強度を有
する鉄鋼または鋳鉄等の部材を鋳物成形することにより
形成させている。
【0026】そして、上記した特に強い部材からなる軌
道面近傍部分Aは、主体部分Bの鋳造成形と同時に、そ
の内周部に鋳込まれるようにして形成されるものであ
る。
【0027】つまり、図3に示すように、ベアリングア
ウタレース1は、その内周部分のうち軌道面1a,1a
間の部分については、外周側と同様に鋳物にて形成され
ており、このような鋳物の部分には、ベアリングアウタ
レース1の外周面から内周面に通じる油孔13が中子使
用による鋳抜き工法により形成されている。言い換える
と、軌道面近傍部分Aのうち油孔13が通過する個所の
みは主体部分Bを形成 する鋳物にて形成するようにして
いるのである。
【0028】一方、ユニットベアリングのベアリングイ
ンナレース6は、図1に示すように、アクスルハウジン
グ7に固定されているが、このベアリングインナレース
6には、ローラ2と対向する軌道面6aが形成されてお
り、このベアリングインナレース6とベアリングアウタ
レース1との間にローラ2が介在されている
【0029】記のように本考案は、ユニットベアリン
グのベアリングアウタレース1を、その主体部分Bは構
造上必要な程度の強度を有する鋳鋼または鋳鉄等にて鋳
造成形して形成し、ローラ2と対向する軌道面近傍部分
Aは特に強い強度を有するベアリング鋼または炭素鋼ご
とき部材にて形成し、上記主体部分Bの鋳造と同時に軌
道面近傍部分Aを鋳込んで構成するようにしたものであ
るため、ベアリングアウタレース全体を高価なベアリン
グ鋼や炭素鋼等にて作ることがなくなり、これによりベ
アリングアウタレースを安価に製作することができ、製
品のコストダウンに貢献できるものである。特に、中
型、大型トラックなどに用いられる大形のベアリングア
ウタレースにおいては格別その効果が顕著である。
【0030】しかも、ベアリングアウタレース1の主体
部分Bが鋳鋼や鋳鉄等の鋳造成形によって作られるの
で、ベアリングアウタレース全体をベアリング鋼や炭素
鋼等にて作る場合に比べ、製作上整形性が良くなり、ベ
アリングアウタレースの製造作業を容易にするととも
に、ベアリングアウタレース全体が軽量になるという利
点もある。
【0031】特に、ユニットベアリング部へ注油のため
の油孔13をベアリングアウタレースの鋳物部分に設け
ているので、鋳造時に中子を使用するなどして加工性の
良いという鋳物の特性を利用しながら油孔13を容易に
形成することができ、ベアリングアウタレースの製作が
簡単であるという利点もある。
【0032】なお、上記の説明では、本考案の構造を車
両のリヤアクスル軸受部に例示して述べたが、同等の目
的を達成するため他の軸承部においても本考案を適用し
得るのは勿論である。
【0033】
【考案の効果】以上詳述したように、本考案のユニット
ベアリングのベアリングアウタレース構造によれば、ユ
ニットベアリングを構成するとともに周辺構造部材と一
体のベアリングアウタレースにおいて、ベアリングアウ
タレース内周面のベアリング部材との軌道面近傍部分が
ベアリング鋼または炭素鋼で形成されるとともに、軌
面近傍部分以外の部分が鋳物で形成され、上記鋳物部分
に形成され一端が上記ベアリングアウタレース外周面に
開口し他端が該ベアリングアウタレース内周面のベアリ
ング部材との軌道面近傍部分以外の部分に開口した油孔
が形成されているので、簡素な構成で、ベアリングアウ
タレース全体を高価なベアリング鋼または炭素鋼とする
ことなく、製造原価を安くして製品のコストダウンをは
かれるほか、主体部分を形成する鋳物部分は整形性が良
く軽量であるため、製造作業も容易になる等の効果を有
するものであり、特に、ユニットベアリング部へ注油の
ための油孔をベアリングアウタレースの鋳物部分に設け
ているので、鋳造時に中子を使用するなどして油孔を容
易に形成することができ、ベアリングアウタレースの製
作が簡単であるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の案出過程で考えられたユニットベアリ
ング構造を示す断面図である。
【図2】本考案の案出過程で考えられたユニットベアリ
ングのベアリングアウタレース構造を示す断面図であ
る。
【図3】本考案の実施例を示すユニットベアリングの
ベアリングアウタレース構造を示す断面図である。
【図4】リヤアクスルの一部切欠断面図である。
【符号の説明】
1 ベアリングアウタレース 1a 軌道面 1b 取付部 2 ローラ 3 ホイールハブ 4 ブレーキドラム 5 ボルト 6 ベアリングインナレース 6a 軌道面 7 アクスルハウジング 8 アクスルシャフト 8a アクスルシャフト端面部 9 ボルト 10 タイヤ 11 リム 12 ディファレンシャルハウジング 13 油孔 A アウタレースの軌道面近傍部分 B アウタレースの主体部分 a 高周波焼入部分

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユニットベアリングを構成するとともに
    周辺構造部材と一体のベアリングアウタレースにおい
    て、該ベアリングアウタレース内周面のベアリング部材
    との軌道面近傍部分がベアリング鋼または炭素鋼で形成
    されるとともに、該軌道面近傍部分以外の部分が鋳物で
    形成され、上記鋳物部分に、一端が上記ベアリングアウ
    タレース外周面に開口し他端が該ベアリングアウタレー
    ス内周面のベアリング部材との軌道面近傍部分以外の部
    分に開口した油孔が形成されたことを特徴とする、ユニ
    ットベアリングのベアリングアウタレース構造。
JP1991023836U 1991-03-18 1991-03-18 ユニットベアリングのベアリングアウタレース構造 Expired - Fee Related JP2522749Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991023836U JP2522749Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ユニットベアリングのベアリングアウタレース構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991023836U JP2522749Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ユニットベアリングのベアリングアウタレース構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111918U JPH04111918U (ja) 1992-09-29
JP2522749Y2 true JP2522749Y2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=31908931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991023836U Expired - Fee Related JP2522749Y2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 ユニットベアリングのベアリングアウタレース構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522749Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021677A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Jtekt Corp 転がり軸受の取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671008B2 (ja) * 2000-05-22 2011-04-13 株式会社ジェイテクト 車輪用軸受装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476801U (ja) * 1971-02-15 1972-09-25
JPS58173502U (ja) * 1982-05-18 1983-11-19 株式会社不二越 自動車ホイ−ル用ユニツト軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021677A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Jtekt Corp 転がり軸受の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111918U (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6357557B1 (en) Vehicle wheel hub and brake rotor and method for producing same
US6280093B1 (en) Wheel supporting structure
US8469598B2 (en) Bearing unit
JP2001521359A (ja) アクチュエータ、そのための減速歯車モジュール、減摩ねじ機構、駆動モジュール及びブレーキキャリパ
JPH05231417A (ja) 車軸ハウジング用管及び管製造方法
WO2017012574A1 (zh) 钢铝复合材料轻量化轮毂
US6626580B2 (en) Wheel bearing assembly
JP2522749Y2 (ja) ユニットベアリングのベアリングアウタレース構造
CN113428181B (zh) 一种车辆转向架及重载运输车
JPH09119511A (ja) 歯車装置
JP2004521820A (ja) トラックコーナーモジュール
CN216545558U (zh) 一种多功能支架车的行走装置
JP2529597Y2 (ja) 車輪用軸受ユニット
CN218702520U (zh) 一种汽车转向轮毂总成
CN217804151U (zh) 一种对称对开式轻型铝合金车轮组
CN217048112U (zh) 一种新型轮毂及其轮胎
JP4671008B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2001328402A (ja) 車輪支持構造
CN214822333U (zh) 一种集成磨削式轮毂单元
JP3036206B2 (ja) 低騒音車輪の製造方法
JP2578936Y2 (ja) ボールねじ用軸受ユニット
JPH10213588A (ja) ローラーの二つのセットの中間にある回転速度計測装置をもつテーパーつきベアリング・ユニット
JPS5930595Y2 (ja) 車両用電動機の積層鉄板付き磁気枠
JP2604690Y2 (ja) クローラ走行部における転輪支持構造
JPH0569062U (ja) 低騒音車輪

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees