JP2519554B2 - Mig型磁気ヘッド - Google Patents

Mig型磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2519554B2
JP2519554B2 JP2004686A JP468690A JP2519554B2 JP 2519554 B2 JP2519554 B2 JP 2519554B2 JP 2004686 A JP2004686 A JP 2004686A JP 468690 A JP468690 A JP 468690A JP 2519554 B2 JP2519554 B2 JP 2519554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
alloy
thickness
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03209607A (ja
Inventor
正照 野瀬
直之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP2004686A priority Critical patent/JP2519554B2/ja
Publication of JPH03209607A publication Critical patent/JPH03209607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519554B2 publication Critical patent/JP2519554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 利用産業分野 この発明は、磁気ギャップ内に高飽和磁束密度の金属
膜を有するMIG(Metal In Gap)型磁気ヘッドの改良に
係り、フェライトコア上に界面反応防止膜を設けてから
FeまたはFe合金とFe-Al-Si合金膜を積層成膜し、金属磁
性膜の初期劣化層をなくして疑似ギャップの発生を抑制
し、電磁変換特性の改善及び再生出力の向上を図り、か
つ通常のFe-Al-Si合金薄膜より高い飽和磁束密度を有す
る軟磁性膜を有したMIG型磁気ヘッドに関する。
背景技術 近年、磁気記録における技術的発展は目覚ましく、特
に記録密度の向上は著しいものがある。
例えば、オーディオテープレコーダやVTR(ビデオテ
ープレコーダ)等の磁気記録再生装置においては、記録
信号の高密度化や高品質化等が進められており、この高
記録密度化に対応して、磁気記録媒体として磁性粉にF
e、Co、Ni等の金属あるいは合金からなる粉末を用い
た、所謂メタルテープや強磁性金属材料を真空薄膜形成
技術によりベースフィルム上に直接被着した、所謂蒸着
テープ等が開発され、各分野で実用化されている。
ところで、このような高抗磁力を有する磁気記録媒体
の特性を発揮させるためには、磁気ヘッドのコア材料の
特性として、高い飽和磁束密度を有するとともに、同一
の磁気ヘッドで再生を行なおうとする場合においては、
高透磁率を併せて有することが要求される。
例えば、従来、磁気ヘッドのコア材料として多用され
ているフェライト材では飽和磁束密度が低く、また、パ
ーマロイでは耐摩耗性に問題がある。
そこで上述の諸要求を満たすコア材料として、Fe-Al-
Si系合金からなる所謂センダスト合金が好適であると考
えられ、すでに実用に供されている。
しかしながら、このセンダスト合金のように軟磁気特
性に優れた材料においては、磁歪λsと結晶磁気異方性
Kが共に零付近であることが望ましく、磁気ヘッドに使
用可能な材料組成はこれら両者の値を考慮して決められ
る。
また、上記センダスト合金に代る材料として、高周波
数領域での透磁率の低下が少なく高い飽和磁束密度を有
する非晶質、所謂アモルファス磁性合金材料が開発され
ている。
しかし、この非晶質磁性合金材料でも飽和磁束密度は
12kG程度であり、また、熱的に不安定で結晶化の可能性
が大きいため、500℃以上の温度を長時間加えることは
できず、例えば、ガラス融着のように各種熱処理が必要
な磁気ヘッドに使用するには、製造工程上、種々の制限
が生じていた。
これらの問題に対して、Fe−C膜やFe-Si膜とパーマ
ロイ膜との積層膜が提案(インターマグカンファレンス
1987ダイジェストDD-08)されているが、軟磁気特性が
不十分である等の問題が残されている。
一方、MIG型磁気ヘッドにおいて、実際の磁性酸化物
コア上での金属磁性膜の特性はほとんど測定が困難であ
るため、金属磁性膜の特性は、非磁性基板上において評
価されていた。
しかし、本発明者の研究によれば、フェライト等磁性
酸化物基板上では、センダスト等金属磁性膜の特性は必
ずしも非磁性基板上での特性と一致するものではないこ
とが判った。
特に、磁気異方性が著しく異なり、フェライト基板上
においては上述の膜は異方性の分散した膜となり、これ
を磁気ヘッドに適応した場合、数〜数百μmのトラック
幅状態では必ずしもマクロに測定された軟磁性状態は実
現され得ない。
すなわち、トラックを切り出す位置により、分散した
単磁区粒の困難軸方向が異なるため、ヘッドの電磁変換
により磁化さる方向の透磁率が異なり、磁気ヘッドの電
磁変換特性を劣化させる要因と見なすことができる。
また、MIG型磁気ヘッドにおいては、上述したよう
に、金属膜、初期層軟磁性の劣化並び磁性酸化物との熱
処理に伴う拡散による非磁性反応層の生成等に起因する
疑似ギャップも同時に抑制しなくてはならない。
発明の目的 この発明は、金属磁性膜の初期劣化層をなくして疑似
ギャップの発生を抑制し、電磁変換特性の改善及び再生
出力の向上を図り、かつ通常のFe-Al-Si合金薄膜より高
い飽和磁束密度を有する軟磁性金属膜を有したMIG型磁
気ヘッドの提供を目的としている。
発明の概要 この発明は、すぐれた特性を有する軟磁性膜を目的に
種々検討した結果、フェライト等の磁性酸化物基板にAl
2O3等の熱的に安定な層を形成した後bcc構造を有する強
磁性のFeまたはFe合金とFe-Al-Si合金膜とを積層成膜
し、適切な熱処理を施すことにより、センダスト合金の
みで成膜した単層膜と同等以上の軟磁気特性が得られ
る、特に、一軸磁気異方性を有することを知見し、前記
Al2O3などの層によって金属磁性膜と酸化物基板界面の
反応が抑制できることから、結果として疑似ギャップを
抑制できることを知見し、この発明を完成したものであ
る。
この発明は、 少なくとも一方の磁気コア半体がフェライトからなり、
磁気ギャップ内に高飽和磁束密度の金属膜を有するMIG
型磁気ヘッドにおいて、 フェライトコアの磁気ギャップ突合わせ面に、 Al2O3、CrN、SiO2、Si−Al−O−Nの1種または2種以
上を50〜300Å厚みで被着し、 前記薄膜上にbcc構造を有する強磁性のFeまたはFe合金
膜を、50〜1000Å厚みで積層成膜し、 さらに、Fe-Al-Si合金膜を成膜した構成からなり、 該Fe-Al-Si合金膜が一軸磁気異方性を有することを特徴
とするMIG型磁気ヘッドである。
発明の構成 詳述すれば、この発明は、公知の薄膜形成法を用い
て、各種フェライトコア上に、Al2O3、CrN、SiO2、Si−
Al−O−N(サイアロン、窒化物と酸化物の中間的な組
成で、Si,Al,O,Nを所定配合した酸窒化物系セラミック
ス)のいずれかを成膜したのち、bcc構造を有する強磁
性のFeまたはFe合金とFe-Al-Si合金膜を順次に成膜積層
し、所要の厚みの複合金属磁性膜となした後、ガラス溶
着の工程での高温雰囲気、あるいは用途、膜厚み、積層
構造及び厚み比率等に応じて適宜選定した 400℃〜800℃、1分〜100時間の熱処理を行なうことに
より、第1層の拡散防止膜により、金属磁性膜と磁性酸
化物との界面における原子の拡散が防止され、第2層の
Fe等により、第3層の金属磁性層の結晶性が制御され、
優れた一軸磁気異方性をもつ軟磁性膜が、酸化物基板上
に形成可能となる。
すなわち、第1層の拡散防止膜により、金属磁性膜と
フェライトとの界面における原子の拡散が防止され、Fe
-Al-Si合金膜をbcc構造を有するFeまたはFe合金膜の上
に成膜した場合、Fe-Al-Si合金膜が下地となるFeまたは
Fe合金膜の結晶配向に沿って成膜され、結晶配向の乱れ
が少なくなり、所要の熱処理によって容易に軟磁気特性
が向上すると考えられる。
また、得られた軟磁性膜は、bcc構造を有する強磁性
のFeまたはFe合金膜とFe-Al-Si合金膜とからなる二層及
び成膜時または成膜後の熱処理により生成される各膜間
の拡散層を有する膜構造を特徴とするもので、センダス
ト合金と同程度以上の軟磁気特性(高い透磁率や低い抗
磁力等)を有することを特徴とする。
この発明において、フェライトコアには、用途に応じ
て、Ni-ZnフェライトやMn-Znフェライトなどの単結晶フ
ェライト、HIP処理された焼結フェライトの他、公知の
あらゆるフェライトが利用できる。
この発明において、第1層の拡散防止膜には、Al
2O3、CrN、SiO2、Si−Al−O−Nの1種または2種以上
を成膜するが、膜厚みが50Å未満では拡散防止効果がな
く、また、300Åを越えると、拡散防止膜自体が疑似ギ
ャップとして作用し好ましくないため、50〜300Å厚み
とする。さらに、好ましくは100〜200Å厚みである。
この発明において、FeまたはFe合金膜は、Fe-Al-Si系
合金膜の成膜初期層の結晶配向を促す目的のために、bc
c構造であること、FeまたはFe合金膜自体が強磁性であ
ることが必要である。
また、その飽和磁束密度Bsは、少なくとも8kG以上必
要であり、望ましくは10kG以上、さらに望ましくは14kG
以上が良い。保磁力は、数10Oe以下であれば使用可能で
あるが、望ましくは10Oe以下、さらに好ましくは数Oe以
下が良い。
このFeまたはFe系合金膜の組成としては、Feと不可避
な不純物からなるいわゆる純Feでも良く、また、主成分
をFeとし、副成分として前記のbcc構造と強磁性の条件
を満足する範囲のCo、Ni、Cu、Mn、Cr、V、Mo、Nb、Z
r、W、Ta、Hf、Y、B、C、Al、Si、Ru、Rh、Ph、P
d、Pt、希土類元素の少なくとも1種以上と、不可避な
不純物を含有するFe合金膜でも良い。
積層しかつ最外層に設けるFe-Al-Si系合金薄膜は、所
謂センダスト合金であり、従来より複合型及び薄膜磁気
ヘッドに多用されており、磁気ヘッドの用途等に応じ
て、公知の組成が適宜選定し得るが、3〜10wt%Al、6
〜15wt%Si、80〜90wt%Feの範囲の合金を用いることが
でき、また、必要に応じて、Cr、Ti、Ta、Ni、Co、Mo、
Zr、希土類元素や白金属元素などを添加するのも良い。
製造条件 フェライトコアの磁気ギャップ突合わせ面に、拡散防
止膜、FeまたはFe系合金薄膜とさらにその上にFe-Al-Si
系合金薄膜を成膜するが、その被着方法としては、各種
スパッタリング法、CVD法、蒸着法、イオンプレーティ
ング等の公知の気相成膜方法が利用できる。
好ましい被着条件としては、いずれの方法において
も、到達真空度は高い程好ましく、少なくとも10-6Torr
台以下の高真空にする必要があり、望ましくは2×10-6
Torr以下、さらに望ましくは1×10-6Torr以下が良い。
スパッタリング法を用いる場合には、アルゴンガス等
の不活性ガスをスパッタリングガスとして用いるが、こ
の圧力はスパッタ装置の構造によって適宜選定すれば良
い。
さらに、被着形成するbcc構造を有する強磁性のFeま
たはFe系合金薄膜の膜厚は数Å〜数千Åと薄いために、
基板の表面状態、例えば、残留歪応力や粗度等に強く影
響され、磁気特性が悪化する可能性があるため、bcc構
造を有する強磁性のFeまたはFe系合金薄膜を被着する拡
散防止膜、ひいてはフェライトコア表面粗度を40Å以下
にする必要があり、MCP(メカノケミカルポリッシン
グ)加工が有効である。
さらに、この発明の特徴であるbcc構造を有するFeま
たはFe系合金膜の1層当りの被着厚みは、Fe-Al-Si合金
膜の結晶配向を促す目的のためには50Å以上必要で、好
ましくは100Å以上が好ましい。しかし、1000Åを越え
る厚さになると金属磁性膜全体の磁気特性が劣化するた
め、 50〜1000Å厚みとする。
また、Fe-Al-Si系合金膜の厚みは、高透磁率、低保磁
力を得るためには前記bcc構造を有するFeまたはFe系合
金膜の1倍以上の厚さが必要であり、望ましくは1.5倍
以上、さらに望ましくは2倍以上が良い。
しかし、Fe-Al-Si合金膜が厚すぎる場合には、磁気ヘ
ッドの周波数特性が悪くなり、逆に薄い場合には、オー
バーライト特性が悪くなるなるので、厚さは通常、Feま
たはFe系合金膜の数十倍の厚さとする必要があり、この
発明において、bcc構造を有する強磁性のFeまたはFe合
金膜とFe-Al-Si合金膜とからなる金属磁性体厚みは、1
〜数μmである。
熱処理は、成膜後所要の加工前に行なっても良く、例
えば、磁気ヘッド等の部品の形状に加工してから行なっ
ても良い。さらにまた、磁気ヘッドコアの半体対のボン
ディング加工を行なう際にガラス溶着のための加熱を熱
処理と併用しても良い。
熱処理の温度と時間は、複合金属磁性膜の磁気特性を
向上させるのに十分な温度と時間を適宜設定すると同時
に、コアとの熱膨張係数差、基板耐熱性、各膜の厚さ、
コア、拡散防止膜、FeまたはFe系合金膜と、Fe-Al-Si系
合金膜との3者間の相互拡散を同時に考慮して組成等に
よって適宜選定する必要がある。
熱処理温度は、400℃未満では、応力の緩和が不十分
で十分に高い透磁率が得られないため好ましくなく、ま
た800℃を越えると、膜及び膜間の相互拡散等により返
って磁気特性が劣化したり、膜の剥離が生じ安いため、
400℃〜800℃が好ましく、さらに好ましくは500℃〜700
℃である。
処理時間は、1分未満では、十分に高い透磁率が得ら
れないため好ましくなく、また100時間を越えると、返
って磁気特性が劣化するため、1分〜100時間が好まし
く、さらには5分以上、10時間以下がより好ましい。
冷却速度は、熱処理温度、時間と同様に使用した基板
及び複合金属磁性膜の組成や構成によって適宜選定する
必要があるが、通常、1℃/hr以上、10000℃/hr以下が
好ましく、特に、50℃/hr〜600℃/hrの範囲が好まし
い。
雰囲気は、金属磁性膜及び強磁性酸化物の磁気特性を
著しく劣化させるものでなければどのような雰囲気でも
良いが、真空または不活性ガスまたは窒素ガス中が好ま
しく、特に10-4Torr以下の真空が好ましい。
発明の効果 この発明によるMIG型磁気ヘッドは、磁気ギャップ内
に、疑似ギャップを発生させる金属磁性膜の初期劣化層
をなくし、Fe-Al-Si合金膜と同等またはそれ以上の軟磁
気特性(透磁率、保磁力)を有し、かつFe-Al-Si合金膜
以上の飽和磁束密度を有する軟磁性膜が得られることに
より、高保磁力の媒体に適用でき、高記録密度が得られ
る。
また、この発明によるMIG型磁気ヘッドは、Fe-Al-Si
合金膜が一軸磁気異方性を有し、かつ一軸磁気異方性を
Fe-Al-Si合金膜の成膜時に容易に制御でき、例えば、第
1図でコアブロック半体の垂直下向きに困難軸が向くよ
うに誘導することができ、極めて好ましい特性を得るこ
とができる。
実施例 実施例1 Mn-Zn単結晶フェライトからなる第1図に示す如きC
型コア(1)となるべきブロック半体とI型コア(3)
となるべきブロック半体を製造し、C型コア(1)の磁
気ギャップ突合わせ面(2)となるべきブロック半体の
所要面を、ダイヤモンドパウダーを用いて、鏡面したの
ち、MCP加工を施し、前記面を高精度な無歪面に仕上げ
た。
この際、タリステップ表面段差測定器による測定で
は、粗度30Å以下であった。また、表面歪層の除去状態
は、エリプソメトリーによって確認した。
上記の無歪加工された磁性基板の主面上に、RF2極マ
グネトロンスパッタリング装置によって、Al2O3膜を100
Å厚みで被着形成した後、MCP加工により高精度な平坦
無歪面に仕上げた。
この際、タリステップ表面段差測定器による測定で
は、粗度20Å以下であった。また、表面歪層の除去状態
は、エリプソメトリーによって確認した。
さらに、RF2極マグネトロンスパッタリング装置によ
って、99.3%Fe膜を400Å厚みで被着形成し、さらにFe-
6Al-10Si膜を1.5μm厚みに被着形成し、1.54μm厚み
の複合金属磁性膜を積層成膜した。
なお、前記のスパッタリング条件は、各々投入電力RF
1kW、Arガス圧力4×10-3Torrであった。
次に、前記基板上に磁気ギャップを形成するためのガ
ラス膜をRF2極マグネトロンスパッタリング装置にて、
各コアにつき0.3μm厚みに被着形成した。
さらに、C型半体とI型巻線溝を有しない半体を、N2
ガス雰囲気中(680℃×10分)によってガラスボンディ
ングし、同時に、金属磁性膜の磁気特性を向上させた
後、さらに、トラックを形成するためのトラック溝巻線
溝を多数形成し、スライシングし、所定寸法、形状とな
るように外形加工を施し、MIG型磁気ヘッドチップ化し
た。
従って、C型コア(1)の磁気ギャップ突合わせ面
(2)は、Al2O3拡散防止膜(10)、Fe膜(11)、Fe-Al
-Si膜(12)が積層成膜され、さらに磁気ギャップ用の
ガラス膜(13)が成膜されている。
次に、コンポジットヘッド化し、電磁変換特性を測定
した。また、比較のために、従来法のFe-Al-Si膜のみに
よるコンポジットヘッドも作製し、電磁変換特性を測定
した。
再生出力波形観察によるメインピークaと疑似ギャッ
プ出力bの出力比b/aの測定の結果、本発明のb/aは0.0
2、従来法のb/aは0.1であり、この発明によるヘッドの
場合の方は、疑似ギャップの効果は実質的に問題となら
ない程度に著しく減少し、良好な記録再生特性を有する
ことが確認できた。
また、この発明によるコンポジットヘッドの再生周波
数特性のうねりは大幅に改善され、1dB以下であった。
実施例2 多結晶Mn-Znフェライトからなる第1図に示すC型コ
ア(1)の磁気ギャップ突合わせ面(2)に、無歪み加
工を施し、その上に拡散防止膜としてCrNを成膜し、次
いで、第2層にFe合金膜を0.05μm厚み、第3層として
Fe-6Al-10Si膜を1.5μm厚みに被着形成し、磁性膜を1.
55μm厚みとした。
C型コア(1)とI型コア(3)ギャップ膜として、
ガラス膜を各々0.3μm厚みに被着形成し、ギャップ形
成面どうしを付き合わせ、N2ガス雰囲気中(720℃×10
分)によってガラスボンティングした。
このボンディングしたブロックを加工してMIGモノリ
シックスライダーを作製し、電磁変換特性を測定した。
その結果、実施例1と同様に、疑似ギャップの効果は
実質的に問題とならない程度に著しく減少し、良好な記
録再生特性を有することが確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はMIG型磁気ヘッドの分解斜視説明図である。 第2図は磁気ギャップ突合わせ面上の成膜を示す断面説
明図である。 1……C型コア、2……磁気ギャップ突合わせ面、3…
…I型コア、10……Al2O3拡散防止膜、11……Fe膜、12
……Fe-Al-Si膜、13……ガラス膜。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一方の磁気コア半体がフェライ
    トからなり、磁気ギャップ内に高飽和磁束密度の金属膜
    を有するMIG型磁気ヘッドにおいて、フェライトコアの
    磁気ギャップ突合わせ面に、Al2O3、CrN、SiO2、Si−Al
    −O−Nの1種または2種以上を50〜300Å厚みで被着
    し、前記薄膜上にbcc構造を有する強磁性のFeまたはFe
    合金膜を、50〜1000Å厚みで積層成膜し、さらに、Fe-A
    l-Si合金膜を成膜した構成からなり、該Fe-Al-Si合金膜
    が一軸磁気異方性を有することを特徴とするMIG型磁気
    ヘッド。
JP2004686A 1990-01-12 1990-01-12 Mig型磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2519554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004686A JP2519554B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 Mig型磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004686A JP2519554B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 Mig型磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03209607A JPH03209607A (ja) 1991-09-12
JP2519554B2 true JP2519554B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=11590780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004686A Expired - Fee Related JP2519554B2 (ja) 1990-01-12 1990-01-12 Mig型磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519554B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772927B2 (ja) * 1985-12-18 1995-08-02 ソニー株式会社 磁気ヘツド
JPH0624044B2 (ja) * 1987-05-12 1994-03-30 住友特殊金属株式会社 複合型磁気ヘッド
JP2675062B2 (ja) * 1988-04-28 1997-11-12 株式会社日立製作所 強磁性薄膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03209607A (ja) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380136B1 (en) Soft magnetic thin film, method for preparing same and magnetic head
US5439754A (en) Ferromagnetic film, method of manufacturing the same, and magnetic head
US6238492B1 (en) Soft magnetic thin film, method for preparing same and magnetic head
US5227940A (en) Composite magnetic head
US5585984A (en) Magnetic head
US5421915A (en) Method for preparing same and magnetic head
JPH0624044B2 (ja) 複合型磁気ヘッド
JP2519554B2 (ja) Mig型磁気ヘッド
EP0531514B1 (en) A magnetic head for high-frequency, high-density recording
US5786103A (en) Soft magnetic film and magnetic head employing same
JP2570337B2 (ja) 軟磁性積層膜
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPH0827908B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2523854B2 (ja) 磁気ヘッド
JP3127075B2 (ja) 軟磁性合金膜と磁気ヘッドおよび軟磁性合金膜の熱膨張係数の調整方法
JP2808796B2 (ja) 軟磁性薄膜
US6183568B1 (en) Method for preparing a magnetic thin film
JPH0565042B2 (ja)
JPH07118054B2 (ja) Mig型磁気ヘッドの製造方法
JPH01100714A (ja) 複合磁気ヘッド
JPH0522283B2 (ja)
JPH0555036A (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法、軟磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気ヘツド
JP3452594B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JP2550995B2 (ja) 軟磁性積層薄膜
JPH05226151A (ja) 磁気ヘッド用高飽和磁束密度・高耐熱性を有する軟磁性合金膜及び磁気ヘッド。

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees