JP2518962Y2 - 乾式分級装置 - Google Patents

乾式分級装置

Info

Publication number
JP2518962Y2
JP2518962Y2 JP1991008765U JP876591U JP2518962Y2 JP 2518962 Y2 JP2518962 Y2 JP 2518962Y2 JP 1991008765 U JP1991008765 U JP 1991008765U JP 876591 U JP876591 U JP 876591U JP 2518962 Y2 JP2518962 Y2 JP 2518962Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification
particles
recovery port
particle recovery
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991008765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052776U (ja
Inventor
宇佐美守一
Original Assignee
宇佐美 守一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇佐美 守一 filed Critical 宇佐美 守一
Priority to JP1991008765U priority Critical patent/JP2518962Y2/ja
Publication of JPH052776U publication Critical patent/JPH052776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518962Y2 publication Critical patent/JP2518962Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は乾式分級装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】サイクロン本体に、切線方向にして空気
に伴って被分級粒子を圧入し、圧入された被分級粒子は
本体の形状によって旋回しながら分離され、本体下方よ
り粗粒子を、上方より細粒子を回収する構造のいわゆる
サイクロンがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記の従来例は、サイ
クロン本体に粒子を圧入して分級操作のための旋回流を
得るため、該旋回流は本体内壁近傍において乱れが生
じ、この乱れが分級操作に影響を及ぼし分級精度が低下
し、また、乱れに影響される細かな粒子の分級操作に適
さない欠点がある。
【0004】本考案は斯様な従来例の欠点を除去し、高
精度の分級操作を行え、しかも、多種類の分級産物を得
られる乾式分級装置を提供することを目的として案出し
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】駆動装置によって自在に
軸回動する複数個の分級室を、軸線方向に順次内径を大
きくして並設し、互いに連通する各分級室の中間部に該
分級室の周側を開口して粗粒子回収口を設け、最も内径
の狭い分級室の前記軸線部に被分級粒子の注入口を、ま
た、最も広い分級室の前基軸線部には細粒子回収口をそ
れぞれ設け、細粒子回収口を吸引装置に接続した構成と
したものである。
【0006】
【作用】分級室は駆動装置によって軸回動するため、分
級室内に旋回流が生じ、この旋回流に沿いつつ、かつ、
旋回流の軸線方向に移動する被分級粒子に、遠心力が作
用すると同時に吸引装置による吸引力が作用する。
【0007】そして、分級室の内径が広くなるに連れて
旋回流の速度が速くなるから細粒子回収口側の最も広い
内径の分級室においては前段の分級室に比較しより細い
被分級粒子にまでより強い遠心力が作用することにな
り、最も内径の狭い分級室においては被分級粒子中最も
粗い粒子群に遠心力が作用することになる。すなわち、
被分級粒子の移動中、分級室間の中間部に至ると粗粒子
回収口の存在によって吸引力の作用より遠心力の作用を
受け易い粗い分級粒子群から分級産物として順次回収さ
れ、各分級室における遠心力の作用より吸引力の作用を
受ける最も細い粒子群が分級産物として細粒子回収口よ
り回収され、分級室の数に比例した種類の分級産物を得
られる。
【0008】
【実施例】図1は本考案に係る乾式分級装置の一実施例
を示す略示断面図である。
【0009】図中、1は第一分級室、2は第二分級室、
3は第三分級室をそれぞれ示し、各分級室1,2,3は
図示省略した駆動装置によって同軸回動し、軸線方向に
順次内径を大きくして互いに連通させて並設してある。
【0010】4は内径の最も狭い第一分級室1の軸線部
に設けた被分級粒子の注入口、5は内径の最も広い第三
分級室3の軸線部に設けた細粒子回収口をそれぞれ示
し、細粒子回収口5は図示省略した吸引装置に接続し、
前記注入口4より第一分級室1に注入した被分級粒子に
この吸引装置による吸引力が作用するようになってい
る。すなわち、被分級粒子は注入口4側から細粒子回収
口5方向に移動するようにしてある。
【0011】図示6は第一分級室1の出口側の側壁1a
部を開口して設けた第一粗粒子回収口、7は第二分級粒
子2の出口側の側壁2a部を開口して設けた第二粗粒子
回収口、また、8は第三分級室3の出口側の側壁部3a
部を開口して設けた第三粗粒子回収口である。
【0012】また、各分級室1,2,3の入口側には互
いに同軸で支持させた第一、第二、第三の旋回体9,1
0,11を設け、各旋回体9,10,11は各分級室
1,2,3と同軸にして等速回動するようにしてある。
【0013】図示12,12,12…は各分級室1,
2,3の側壁1a,2a,3aに設けた無数の細孔で、
この細孔12,12,12…を通じて空気注入口13,
13,13から注入された空気は分級室1,2,3内に
流れるようになっている。
【0014】しかして、駆動装置によって分級室1,
2,3および旋回体9,10,11を軸回動させる一
方、吸引装置を稼働させると、各分級室1,2,3に旋
回流が生じ、かつ、第三粗粒子回収口8への流れが生じ
る(旋回体9,10,11の存在によって旋回流を早期
に得られる)。
【0015】そして、この状態において注入口4より被
分級粒子を注入すると、被分級粒子は第一分級室1内を
遠心力と吸引力が作用して第二分級室2方向へ移動し、
第一粗粒子回収口6部に至ると、吸引力より遠心力の作
用を強く受ける被分級粒子中の最も粗い粒子群が遠心力
の慣性によって該第一粗粒子回収口6より分級産物とし
て回収され、残余の被分級粒子は第二分級室2内に移動
し、第二分級室2は第一分級室1より内径を大きくして
あるので、旋回流は第一分級室1のそれより速度が速く
なり、従って、第一分級室1内においては吸引力の作用
を強く受けた被分級粒子中の最も粗い粒子に遠心力が作
用してその慣性によって第二粗粒子回収口7より分級産
物として回収さる。
【0016】同様にして、第三分級室3における第三粗
粒子回収口8においては、第二粗粒子回収口7で回収さ
れた粗粒子より次段に粗い粒子が分級産物として回収さ
れ、被分級粒子中最も細い粒子が細粒子回収口5より分
級産物として回収されるのである。
【0017】なお、分級操作中、細孔12,12,1
2,…より旋回流に影響を与えない程度の流速で空気を
注入して、側壁1a,2a,3aに被分級粒子の付着を
防ぐようにしてある。
【0018】粗粒子回収口6,7,8は分級室1,2,
3の周側に設けてあれば良い。すなわち、各分級室を互
いに別体にして分級室間の間隙を利用して回収口として
も良い。
【0019】被分級粒子は注入口4より圧入しなくとも
良い。
【0020】
【考案の効果】本考案は前記の通りの構成であるから、
分級室の旋回流に生じ勝ちな乱流の発生を可及的に防ぐ
ことができ、従って、高精度な分級操作を行える装置を
提供できるとともに、多種類の分級産物を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】略示縦断面図。
【符号の説明】
1 第一分級室 2 第二分級室 3 第三分級室 4 注入口 5 細粒子回収口 6 第一粗粒子回収口 7 第二粗粒子回収口 8 第三粗粒子回収口

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置によって自在に軸回動する複数
    個の分級室を、軸線方向に順次内径を大きくして並設
    し、互いに連通する各分級室の中間部に該分級室の周側
    を開口して粗粒子回収口を設け、最も内径の狭い分級室
    の前記軸線部に被分級粒子の注入口を、また、最も広い
    分級室の前基軸線部には細粒子回収口をそれぞれ設け、
    細粒子回収口を吸引装置に接続した乾式分級装置。
JP1991008765U 1991-02-25 1991-02-25 乾式分級装置 Expired - Lifetime JP2518962Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008765U JP2518962Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 乾式分級装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991008765U JP2518962Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 乾式分級装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052776U JPH052776U (ja) 1993-01-19
JP2518962Y2 true JP2518962Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=11702009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991008765U Expired - Lifetime JP2518962Y2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 乾式分級装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518962Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378881B1 (ko) * 2000-04-17 2003-04-08 유명기 원심력과 관성을 이용한 입자 분리 포집기
JP4644767B2 (ja) * 2005-02-17 2011-03-02 輝行 圓城寺 球状の多孔性粒子の、外面の表面の比表面積を決定する方法
KR102427333B1 (ko) * 2020-12-11 2022-08-02 (주) 태흥산업 원심 분급기

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223419A (en) * 1975-08-15 1977-02-22 Pentel Kk Method of manufacturing pencil lead
JPS63119883A (ja) * 1986-11-06 1988-05-24 株式会社神戸製鋼所 微粉粒体の分級装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052776U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1534436B1 (en) Apparatus and method for separating particles
US2104683A (en) Dust separator
JP4785802B2 (ja) 粉体分級装置
AU625591B2 (en) Classifier for powdery material
JP2518962Y2 (ja) 乾式分級装置
US5273163A (en) Centrifugal particle classifier having uniform influx distributor
JPH0663452A (ja) サイクロン分離装置
JPH08299728A (ja) サイクロン型集塵装置
JPH1024254A (ja) 集塵システム
US6910585B1 (en) Dynamic centrifugal gas classifier and method of classifying performed therewith
US6318561B1 (en) Air classifier
KR100235291B1 (ko) 정류기능이 강화된 공기 분급기 및 분급방법
JP3501421B2 (ja) 気流分級装置
JP2624102B2 (ja) サイクロンコレクタ
CN207042857U (zh) 一种单电机驱动的干式超细粉多级分级机
JP6009349B2 (ja) 分級機構および分級方法
JPH0746382Y2 (ja) 乾式分級装置
JPH07328545A (ja) 粉粒体分級装置
JPS60161721A (ja) 粉体の気流混合方法およびその装置
JP2001104887A (ja) 分級機
CN109848038B (zh) 双层叶轮气流分级机
RU2356649C1 (ru) Способ пневмосепарации дисперсного материала
JP3175233B2 (ja) 分級装置
SU1546181A1 (ru) Ротационный классификатор
US1427001A (en) Tcebicated

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term