JP2514907B2 - ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 - Google Patents

ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2514907B2
JP2514907B2 JP5342242A JP34224293A JP2514907B2 JP 2514907 B2 JP2514907 B2 JP 2514907B2 JP 5342242 A JP5342242 A JP 5342242A JP 34224293 A JP34224293 A JP 34224293A JP 2514907 B2 JP2514907 B2 JP 2514907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
formula
group
reactant
maleimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5342242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293817A (ja
Inventor
パスカル・バルテルミ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR868617917A external-priority patent/FR2608611B1/fr
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06293817A publication Critical patent/JPH06293817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514907B2 publication Critical patent/JP2514907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/125Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/36Amides or imides
    • C08F222/40Imides, e.g. cyclic imides
    • C08F222/404Imides, e.g. cyclic imides substituted imides comprising oxygen other than the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/121Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines
    • C08G73/122Preparatory processes from unsaturated precursors and polyamines containing chain terminating or branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/12Unsaturated polyimide precursors
    • C08G73/126Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic
    • C08G73/127Unsaturated polyimide precursors the unsaturated precursors being wholly aromatic containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イミド基を含有する新
規な耐熱性重合体の製造方法に関する。より具体的に言
えば、本発明は新規な耐熱性重合体を、 (a) 1種以上のN,N′−ビス(マレイミド)、 (b) 1種以上のアルケニルオキシアニリン、 (c) 任意成分としての1種以上のN−(メタ)アリ
ルオキシフェニルマレイミド又はベンゼン環の(メタ)
アリル置換によって形成されるその誘導体との混合物
及び (d) イミダゾール化合物、間の反応によって製造す
。これらの重合体は、成形品、積層物及び気泡構造を
有する製品の製造に対して使用することができる。
【0002】
【従来の技術】本件出願人が1985年11月13日付
けで出願したフランス特許願第85/16,971号に
は、(a) 式
【化10】 〔式中、記号YはH、CH3 又はClを表わし、記号A
は、次の基、シクロヘキシレン、フェニレン、4−メチ
ル−1,3−フェニレン、2−メチル−1,3−フェニ
レン、5−メチル−1,3−フェニレン、2,5−ジエ
チル−3−メチル−1,4−フェニレン、及び式
【化11】 (ここで、Tは、次の単原子価結合又は基、
【化12】 を表わし、そしてXは水素原子、メチル、エチル又はイ
ソプロピル基を表わす)の基を表わす〕のN,N′−ビ
ス(イミド)又は幾つかのビス(イミド)の組み合わ
せ、(b) 式
【化13】 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、パ
ラ−又はメタ位置にある〕の1種以上のアルケニルオキ
シアニリン、及び(c) 任意成分としての式
【化14】 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素に結
合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メタ−
又はパラ位置にある〕の1種以上の他の共重合性単量
体、の間の反応によって得られるイミド基含有重合体が
記載されている。
【0003】上記フランス特許願に従って発明を実施す
ることに関連して得られる利益のうちの1つは、現在市
場で入手できるフランス特許第1,555,564号に
従ったポリ(アミノビスマレイミド)とすべての面にお
いて同等に優れた用途特性を有する硬化樹脂を、製造及
び加工処理間に衛生の面での予防策を講じる必要なしに
得ることができるという事実にある。従来技術のポリ
(アミノビスマレイミド)において使用したジ第一ジア
ミンが芳香族性であるときには、それらのいくらかが有
する毒性のために前記の如き衛生上の不利益に遭遇する
場合がある。
【0004】上記のフランス特許願には、ビス(イミ
ド)(a)及びアミノ反応体(b)の他に任意反応体
(c)の添加は、プレポリマーの流動性を向上させ且つ
得られる成形品の耐摩耗性及び耐衝撃性を向上させるこ
とができる方法であると述べられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】大きい活性を有する重
合反応媒体を使用して、重合体を製造することが有益で
あることが判明したが、これが本発明の課題である。こ
の目的は、適当な触媒の存在下に反応体(a)、(b)
及び任意成分としての(c)を加熱することによって達
成することができ、そして任意反応体(c)は上記のフ
ランス特許願第85/16,971号に記載されるN−
(メタ)アリルオキシフェニルマレイミドか又は本発明
の第一具体例に関連して先に記載したN−(メタ)アリ
ルオキシフェニルマレイミド及び(メタ)アリル置換誘
導体を基にした混合物どちらかよりなることが可能で
あることが分かった。
【0006】
【課題を解決するための手段】それ故に、本発明は、 (a) 一方において上記の式(I)に相当しそして他
方においてこの式に関連して先に記載した規定に相当す
るN,N′−ビス(イミド)又は幾つかのビス(イミ
ド)の組み合わせと、 (b) 一方において上記の式(II)に相当しそして
他方においてこの式に関連して先に記載した規定に相当
する1種以上のアルケニルオキシアニリンと、 (c) 任意成分としての共重合性反応体と、の間の反
応によって得られたイミド基含有重合体であって、重合
をイミダゾール化合物(d)の存在下に実施したことを
特徴とするイミド基含有重合体の製造方法に関する。
【0007】任意反応体(c)に関して言えば、それ
は、上記のフランス特許願85/16,971号に記載
されるN−(メタ)アリルオキシフェニルマレイミドか
又は本発明の原出願の課題に関連して先に記載したN−
(メタ)アリルオキシフェニルマレイミド及び(メタ)
アリル置換誘導体を基にした混合物からなる化合物のど
ちらかよりなることができることを明確に理解された
い。
【0008】本発明において、任意反応体(c)とし
て、上記フランス特許願に記載される如き、N−(2−
アリルオキシフェニル)マレイミド、N−(3−アリル
オキシフェニル)マレイミド、N−(4−アリルオキシ
フェニル)マレイミド、N−(2−メタリルオキシフェ
ニル)マレイミド、N−(3−メタリルオキシフェニ
ル)マレイミド、N−(4−メタリルオキシフェニル)
マレイミド、及びこれらの混合物、からの選択化合物の
代わりに、N−(メタ)アリルオキシフェニルマレイミ
ドと、ベンゼン環が(メタ)アリル基でモノ置換された
少なくとも1種の誘導体及び任意成分としてのベンゼン
環が(メタ)アリル基でジ置換された1種以上の誘導体
との混合物からなる他の化合物、特に式
【化15】 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は、窒素に
結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メタ
−又はパラ位置にある〕の単量体と、式
【化16】 の少なくとも1種のモノ置換誘導体、及び任意成分とし
ての式
【化17】 の1種以上のジ置換誘導体と、の混合物からなる化合物
が使用される。
【0009】反応体(c)として働く上記化合物では、
式(III) 、(IV)及び任意成分としての(V)の化合物
の混合物中の各種成分の割合は、広い範囲内で変動する
ことができる。一般には、各成分の割合は、次の範囲
(混合物中の各成分の重量%を表わす)、即ち、式(II
I) のN−(メタ)アリルオキシフェニルマレイミド少
なくとも30%好ましくは50〜80%、式(IV)の置
換モノ(メタ)アリル誘導体5〜50%好ましくは10
〜35%、式(V)の置換ジ(メタ)アリル誘導体0〜
20%好ましくは0〜15%、の間に入るように選択さ
れ、しかも各場合において各成分の合計は100重量%
でなければならない。
【0010】反応体(c)として使用することができる
N−(メタ)アリルオキシフェニルマレイミド及び(メ
タ)アリル置換誘導体を基にした混合物からなる化合物
は、例えば、別個に調製した式(III) 、(IV)及び
(V)(任意成分として)の各成分を混合することによ
って得ることができる。
【0011】式(III) のマレイミドは、特に上記のフラ
ンス特許願に記載される如くクライゼン反応に従ってア
ミノフェノール(オルト−、メタ−又はパラ−)から製
造することができる新規な化合物である。
【0012】例えば、アミノフェノールは、無水酢酸と
の反応によってアミノ基をブロッキングしてアセトアミ
ドフェノールを形成した後に、必要に応じてアセトン中
に溶解させたアリルハライド(たいていはブロミド)又
はメタリルハライドと炭酸二カリウムの存在下に反応さ
せることが可能である。次いで、そのアミノ基は、加水
分解によって再生される。
【0013】相当するマレイミドは、次いで、先に得ら
れたアリルオキシアニリン又はメタリルオキシアニリン
を無水マレイン酸と無水酢酸、トリエチルアミン及びニ
ッケル塩(特に酢酸ニッケル)の存在下に溶液状態で反
応させることによって通常の態様で製造される。これに
よって、N−(アリルオキシフェニル)マレイミド又は
N−(メタリルオキシフェニル)マレイミドが得られ
る。
【0014】N−(4−アリルオキシフェニル)マレイ
ミドは、約103℃の融点を有する暗黄色固体である。
NMR分析は、次の構造に一致する。
【化18】 1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準ヘキサメチ
ルジシロキサン(HMDS) 7.16(2H,m):H3.5; 7.10(2H,s):マレイミド; 6.98(2H,m):H2.6; 5.99(1H,m):−CH=; 5.35及び5.22(2H,dd):=CH2 ; 4.55(2H,d):OCH2
【0015】N−(3−アリルオキシフェニル)マレイ
ミドは、室温において徐々に環化し且つ20Paの圧力
下に約150℃の沸点を有する粘性でオレンジ黄色の液
体である。NMR分析は、次の構造に一致する。
【化19】 1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 6.85,6.89及び6.93(3H,m):H4,
H2及びH6; 7.10(2H,s):マレイミド; 7.32(1H,t):H5; 5.99(1H,m):−CH= 5.35及び5.21(2H,dd):=CH2 ; 4.51(2H,d):OCH2
【0016】N−(2−アリルオキシフェニル)マレイ
ミドは、約82℃の融点及び20Paの圧力下における
148〜155℃の沸点を有する淡黄色の結晶質固体で
ある。NMR分析は、次の構造に一致する。
【化20】 1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.38(1H,dt):H5; 7.20(1H,dt):H3; 7.15(2H,s):マレイミド; 7.09(1H,dd):H6; 6.99(1H,dt):H4; 5.83(1H,m):−CH=; 5.18及び5.11(2H,dd):=CH; 4.50(2H,d):OCH
【0017】N−(4−メタリルオキシフェニル)マレ
イミドは、64℃の融点を有するベージュ色の固体であ
る。NMR分析は、次の構造に一致する。
【化21】 1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.16(2H,d):H3.5; 7.09(2H,s):マレイミド; 6.97(2H,d):H2.6; 4.90及び5.00(1H,s)CH2 =; 4.45(2H,s):OCH2 ; 1.71(3H,s):CH3
【0017】N−(3−メタリルオキシフェニル)マレ
イミドは、39℃の融点を有するベージュ色の固体であ
る。NMR分析は、次の構造に一致する。
【化22】 1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.32(1H,t):H5; 7.10(2H,s):マレイミド; 6.94(1H,d):H6; 6.89(1H,s):H2; 6.84(1H,d):H4; 4.90及び5.00(1H,s):CH2 =; 4.42(2H,s):OCH2 ; 1.70(3H,s):CH3
【0018】N−(2−メタリルオキシフェニル)マレ
イミドは、96℃の融点を有するベージュ色の固体であ
る。NMR分析は、次の構造に一致する。
【化23】 1H NMR;溶剤:DMSO−d6;基準:HMDS 7.36(1H,t):H5; 7.20(1H,d):H3; 7.14(2H,s):マレイミド; 7.07(1H,d):H6; 6.89(1H,t):H4; 4.82及び4.88(1H,s):CH2 =; 4.39(2H,s):OCH2 ; 1.59(3H,s):CH3
【0019】しかしながら、有益には、以下に規定した
原プロセスを実施することによって得られた粗生成物
は、式(III) のN−(メタ)−アリルオキシフェニルマ
レイミドと式(IV)の1種以上の(メタ)アリル置換誘
導体及び任意成分としての(V)との混合物からなる化
合物として使用される。
【0020】この方法は、同じ反応器において連続して
行われる次の3つの段階を実施することからなり、そし
て第一段階は、アミノフェノールを溶媒中において無水
マレイン酸と20〜200℃の温度において30分〜2
時間の期間(選択した温度に応じて)反応させることよ
りなり、しかしてN−(ヒドロキシフェニル)マレアミ
ド酸を含む第一反応媒体をもたらし、第二段階は、特定
量のアルカリ水溶液を加えることによって7〜14の一
定値に調節維持されなければならないpHにおいて且つ
(40〜150℃の温度において上記第一反応媒体を
(メタ)アリルハライドと反応させることによって上記
酸の(メタ)アリル化を実施することよりなり、しかし
て水性相の酸性化及び除去後に、N−〔(メタ)アリル
オキシフェニル〕マレアミド酸、1種以上のN−〔(メ
タ)アリルオキシ(メタ)アリルフェニル〕マレアミド
酸及び場合によっては1種以上のN−〔(メタ)アリル
オキシ−ジ(メタ)アリルフェニル〕マレアミド酸を含
む第二の有機反応媒体をもたらし、第三段階は、第三ア
ミン及び任意成分としての触媒の存在下に上記の第二反
応媒体を低級カルボン酸無水物と反応させることによっ
て上記マレアミド酸の環化反応を実施し、次いで反応溶
剤を除去することよりなり、しかして少なくとも30重
量%好ましくは50〜80重量%のN−〔(メタ)アリ
ルオキシフェニル〕マレイミド、5〜50重量%好まし
くは10〜35重量%の1種以上のN−〔(メタ)アリ
ルオキシ−(メタ)アリルフェニル〕マレイミド及び0
〜20重量%好ましくは0〜15重量%の1種以上のN
−〔(メタ)アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフェニ
ル)マレイミドよりなる混合物からなる化合物である粗
反応生成物をもたらす、ことを特徴とするものである。
【0021】すぐ上に記載した3つの段階はプロセスを
簡単にするために単一溶剤中において連続して実施され
るが、しかしいかなる不利益を招くことなく任意の段階
で溶剤の変更を行なうことが可能である。溶剤の選択は
広範囲に変動してよいが、しかし第二段階は二相水性−
有機媒体中で実施されるので、水不混和性有機溶剤を使
用するのが望ましい場合があり、これによって反応塊の
処理をかなり簡単にすることができる。使用することが
できる水混和性又は不混和性溶剤の中では、実際には、
合成に対して採用される温度条件下に出発アミノフェノ
ールを溶解するようなものが好ましい。これらの溶剤と
しては、例えば、アルコール(例えば、メタノール、エ
タノール、ブタノール)、ケトン(例えば、アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、ニト
リル(例えば、ベンゾニトリル、プロピオンニトリル、
アセトニトリル)、エステル(例えば、酢酸エチル又は
ブチル)、芳香族溶剤(例えば、アニソール、クロルベ
ンゼン)及びハロゲン化炭化水素(例えばクロロホル
ム、ジクロルメタン、ジクロルエタン)を挙げることが
できる。
【0022】プロセスの第一段階に関して言えば、使用
する溶剤中の出発反応体の濃度は厳密なものでないこと
を指摘することができる。それにもかかわらず、生産性
のために反応体を過度に希釈するか、又はそれらを混合
物が容易に攪拌できるようにするために過度に濃縮させ
ても、何等利益が得られない。この第一段階において、
無水マレイン酸はアミノフェノール1モル当り少なくと
も1モルの量で使用される。それよりも多くの量即ちア
ミノフェノール1モル当り1.01〜1.5モル程度の
量が一般に使用される。加えて、温度は好ましくは40
〜60℃の間である。
【0023】第二段階について言えば、これは、一方に
おいてN−(ヒドロキシフェニル)マレアミド酸を満足
させ他方において所望のpHを得るのに必要とされる量の
アルカリ水溶液例えばNaOH水溶液を反応媒体に加え
ることによって開始される。pHは、反応を通して水酸化
ナトリウムを加えることによって一定に保持される。好
ましくは、pHは10〜12の一定値で調節保持される。
アルリ化反応は、(メタ)アリルブロミド又はクロリド
で実施されるのが好ましい。(メタ)アリルハライドの
量は、フェノール性OH基1モル当り1.5〜10モル
程度であり好ましくは2〜4モル程度である。この反応
体の過剰は、操作の終りに回収して次の操作に再循環さ
せることができる。(メタ)アリルハライドを加えるの
に要する時間は厳緊なものではなく、それは1〜5時間
好ましくは2〜4時間の範囲内に入ることができる。こ
の第二段階では、温度は好ましくは60〜100℃の間
である。この段階の終りには、水性相は通常の酸好まし
くは無機水素酸又はオキシ酸で約1のpHに酸性化される
ことに注目すべきである。水性相は除去され、そして有
機層が反応器に残される。
【0024】プロセスの第三段階に関して言えば、低級
カルボン酸無水物としては、環化しようとするHOOC
−CH=CH−CO−NH−基1モル当り少なくとも1
モルの量で無水酢酸が有益下に使用される。それよりも
多くの量即ちマレアミド酸基1モル当り1.05〜1.
5モル程度の量が一般に使用される。
【0025】好適な第三アミンとしては、特に、アルキ
ル基が1〜12個の炭素原子を有するトリアルキルアミ
ン並びにN,N−ジアルキルアニリンを挙げることがで
きる。トリエチルアミン及びN,N−ジメチルアニリン
を使用するのが有益である。第三アミンの量は、HOO
C−CH=CH−CO−NH−基1モル当り0.05〜
2モルの間である。
【0026】触媒としては、例えば、カルボン酸のニッ
ケル塩(任意に水和される)並びにこの金属のキレート
形態を使用することが可能である。酢酸塩及びアセチル
アセトネートが特に好適である。これらの触媒は、HC
OOC−CH=CH−CO−NH−基1モル当り0.0
5〜1.5g程度好ましくは0.1〜0.8g程度の極
めて少量で用いられる。
【0027】この第三段階では、温度は、特に厳密なも
のではなく、反応速度に影響を及ぼすだけである。この
温度は、例えば40〜150℃の間であってよく好まし
くは60〜80℃の間である。この段階の終りに、溶剤
は減圧蒸留によって除去されそして油の外観を有する粗
反応生成物が得られる。
【0028】本発明の特に好ましい具体例に従えば、上
記の方法は、m−アミノフェノールで出発してN−〔3
−(メタ)アリルオキシフェニル〕マレイミド+N−
〔3−(メタ)アリルオキシ−4−(メタ)アリルフェ
ニル〕マレイミド+N−〔3−(メタ)アリルオキシ−
6−(メタ)アリルフェニル〕マレイミド+場合によっ
てはN−〔3−(メタ)アリルオキシ−4,6−ジ(メ
タ)アリルフェニル〕マレイミドを基にした混合物から
なる化合物の製造に容易に適用される。
【0029】o−アミノフェノールで出発すると、N−
〔2−メタ)アリルオキシフェニル〕マレイミド+N−
〔2−(メタ)アリルオキシ−3−(メタ)アリルフェ
ニル〕マレイミド+N−〔2−(メタ)アリルオキシ−
5−(メタ)アリルフェニル〕マレイミド+場合によっ
てはN−〔2−(メタ)アリルオキシ−3,5−ジ(メ
タ)アリルフェニル〕マレイミド、を基にした混合物か
らなる化合物が製造されることを理解されたい。
【0030】また、p−アミノフェノールから出発する
と、N−〔4−(メタ)アリルオキシフェニル〕マレイ
ミド+N−〔4−(メタ)アリルオキシ−3−(メタ)
アリルフェニル〕マレイミド+場合によってはN−〔4
−(メタ)アリルオキシ−3,5−ジ(メタ)アリルフ
ェニル〕マレイミド、を基にした混合物からなる化合物
が製造されることを理解されたい。
【0031】反応体(a)に関して言えば、好適な式
(I)のビス(イミド)の具体的な例としては、フラン
ス特許第85/16,971号に例示される化合物、即
ち、N,N′−(m−フェニレン)ビス(マレイミ
ド)、N,N′−(p−フェニレン)ビス(マレイミ
ド)、N,N′−(4,4′−ジフェニルメタン)ビス
(マレイミド)、N,N′−(4,4′−ジフェニルエ
ーテル)ビス(マレイミド)、N,N′−(4,4′−
ジフェニルスルホン)ビス(マレイミド)、N,N′−
(1,4−ジクロヘキシレン)ビス(マレイミド)、
N,N′−〔4,4′−(1,1−ジフェニルシクロヘ
キサン)〕ビス(マレイミド)、N,N′−〔4,4′
−(2,2−ジフェニルプロパン)〕ビス(マレイミ
ド)、N,N′−(4,4′−トリフェニルメタン)ビ
ス(マレイミド)、N,N′−(2−メチル−1,3−
フェニレン)ビス(マレイミド)、N,N′−(4−メ
チル−1,3−フェニレン)ビス(マレイミド)、N,
N′−(5−メチル−1,3−フェニレン)ビス(マレ
イミド)、を挙げることができる。
【0032】これらのビス(マレイミド)は、米国特許
第3,018,290号及び英国特許第1,137,2
90号に記載される方法に従って製造することができ
る。本発明の実施に対しては、N,N′−(4,4′−
ジフェニルメタン)ビス(マレイミド)を単独で又は
N,N′−(2−メチル−1,3−フェニレン)ビス
(マレイミド)、N,N′−(4−メチル−1,3−フ
ェニレン)ビス(マレイミド)、N,N′−(5−メチ
ル−1,3−フェニレン)ビス(マレイミド)と混合し
て使用するのが好ましい。
【0033】アミ反応体(b)に関して言えば、それ
は、上記のフランス特許願に例示されるように、 2−アリルオキシアニリン、 3−アリルオキシアニリン、 4−アリルオキシアニリン、 2−メタリルオキシアニリン、 3−メタリルオキシアニリン、 4−メタリルオキシアニリン、及びこれらの混合物、か
ら選択される。
【0034】これらの化合物は、次の文献、即ち、“Fo
urnal of American Chemical Society,70”(第59
2〜594頁、1948年)、“Chemical Abstracts,
51”(4423C、1957年)、“Journal of Ame
rican Chemical Society,44”(第1,741〜1,
744頁、1922年)及び“Bulletin de La Societe
Chimique de France ,1962”(第2,154〜
2,157頁)に記載される方法に従って製造すること
ができる。
【0035】N,N′−ビス(イミド)(a)、アミ
反応体(b)及び任意成分としての共重合性反応体
(c)の量は、次の比率r: が0.5〜1〜10:1の範囲内好ましくは1:1〜
5:1の範囲内に入るように選択される。
【0036】更に、共重合性反応体(c)を使用すると
きには、その重量は、反応体(a)+(b)+(c)の
総重量の40%までを占め、好ましくは5〜30%の範
囲内に入る。
【0037】イミダゾール化合物(d)は、一般式
【化24】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同種又は異種で
あってよく、それぞれ水素原子、1〜20個の炭素原子
を有するアルキル若しくはアルコキシ基、ビニル、フェ
ニル又はニトロ基を表わし、そしてR3 はR4 及びこれ
らの基が結合した炭素原子と一緒になって例えばベンゼ
ン環の如き単環を形成することが可能であり、またR1
は第二のイミダゾール環に結合したカルボニル基を表わ
すことも可能である〕に相当する。
【0038】イミダゾール化合物(d)の具体的な例と
しては、特に、イミダゾール又はグリオキサリン、1−
メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、1,2
−ジメチルイミダゾール、1−ビニルイミダゾール、1
−ビニル−2−メチルイミダゾール、ベンゾイミダゾー
ル及びカルボニルイミダゾールを挙げることができる。
【0039】イミダゾール化合物は、触媒的量で使用さ
れる。イミダール化合物の性状によって、また反応を実
施するときの段階で望まれる重合度によって、イミダゾ
ール化合物は、反応体(a)+(b)+任意成分として
の(c)の総量に対して0.01〜1重量%の範囲内好
ましくは0.05〜0.5%の範囲内に入るレベルで用
いられる。
【0040】本発明を実施するための一般的な条件は、
上記のフランス特許願に記載されそして以下にも記載す
るようなものである。
【0041】本発明に従って重合体は、ビス(イミド)
(a)、アミ反応体(b)及び任意成分としての反応
体(c)をイミダゾール化合物(d)と共に少なくとも
均質な液状混合物が得られるまで直接加熱することによ
って製造することができる。温度は、存在する化合物の
物理的状態に従って変動することができるがしかし一般
には50〜300℃の間である。出発化合物を加熱前に
且つその間に例えば効率的な攪拌を使用して緊密な混合
物の状態にし且つそれを維持するのが有益である。イミ
ダゾール化合物(d)は、反応体(a)及び(b)の十
分に攪拌される混合物に開始時に加えられるのが好まし
い。この化合物が特に活性であるときには、形成される
重合体網目構造中へのその封入を回避するために、それ
を反応媒体と相容性の溶剤又は希釈剤中に加えるのが望
ましい。アミ反応体(b)それ自体か又は以下に記載
する極性有機液体のうちの1種のどちらかを溶剤又は希
釈剤として使用するのが有益であることが分かった。
【0042】また、本発明による重合体の製造は、50
〜250℃範囲の少なくとも一部を越えて液状の有機希
釈剤中に溶解した反応体の混合物を加熱することによっ
ても達成することができる。これらの希釈剤としては、
特に、芳香族炭化水素例えばキシレン及びトルエン、ハ
ロゲン化炭化水素例えばクロルベンゼン、極性溶剤例え
ばジオキサン、テトラヒドロフラン及びジブチルオキシ
ド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N
−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド、メチルグ
リコール及びメチルエチルケトンを挙げることができ
る。多くの用途に対して重合体の溶液又は懸濁液をその
ままで用いることができる。また、重合体を例えば濾過
によって場合によっては使用した溶剤と混和性の有機希
釈剤によって沈殿後に分離することも可能である。これ
に関連して、沸点が120℃を実質上越えない炭化水素
を使用するのが有益である場合がある。
【0043】本発明に従った重合体の特性は、特に導入
した反応体の正確な性状、反応体の選択した割合及び上
記の範囲内で採用される正確な温度条件に依存して広範
囲に変動する可能性があることを理解されたい。得られ
た重合体に関して言えば、それは、例えば先に記載した
化合物の如き通常の溶剤中に不溶性で且つそれらが分離
し始めるときの温度よりも温度で有意の軟化を示さない
硬化重合体である。
【0044】しかしながら、これらの重合体は、極性有
機溶剤中に可溶性で且つ200℃よりも低い温度におい
て軟化点(一般には、この軟化点は50〜150℃の間
である)を有するプレポリマー(P)の形態をとること
もできる。これらのプレポリマーは、反応体の混合物の
均質な又はペースト状生成物が得られるまで一般には5
0〜180℃の間の温度において数分〜数時間にわたり
得る期間加熱することによってバルク状で得ることがで
きる。この期間は、採用する温度が上昇するにつれて短
かくなる。反応体の混合物に加熱を施す前に、その各成
分を攪拌によって前もって緊密に混合することがこの場
合にも亦有益である。この場合にも亦、イミダゾール化
合物(d)を導入するための好ましい方法がある。これ
は、硬化重合体の直接製造に関連して先に記載した方法
である。また、重合体の製造は、50〜180℃範囲の
少なくとも一部分を越えて液状の希釈剤中において懸濁
状態又は溶液状態で行なうこともできる。
【0045】任意反応体(c)を用いることを選択した
場合には、これらのプレポリマー(P)は、ビスイミド
(a)及び反応体(c)からプレポリマー(PP)を形
成し次いでアミ反応体(b)及び必要ならばイミダゾ
ール化合物(d)と反応させることによって得ることも
できることに注目すべきである。また、アミ反応体
(b)、反応体(c)及び必要ならばイミダゾール化合
物(d)の混合物を加熱し次いでそれにビス(イミド)
(a)を反応させてプレポリマー(P)を得ることによ
ってプレポリマー(P′P′)を予め製造することも可
能である。プレポリマー(PP)又は(P′P′)の製
造に且つそれらのプレポリマー(P)への転化に使用す
る温度及び時間の条件は、反応体(a)、(b)及び
(c)を必要ならばイミダゾール化合物(d)と直接混
合することによるプレポリマー(P)の製造に関連して
先に記載したものである。
【0046】プレポリマー(P)はバルク状の液体状態
で使用することができるが、成形品を成形製造するには
簡単な高温注型で十分である。また、冷却及び粉砕後
に、それらを、任意に粉末、球体、顆粒、繊維又はフレ
ークの状態にある充填剤の存在下に、圧縮成形操作に極
めて好適な粉末の形態で使用することも可能である。懸
濁液又は溶液の形態において、プレポリマー(P)は、
被覆及び予備含浸中間製品(この補強材は、アルミニウ
ムのケイ酸塩若しくは酸化物、ジルコニウムのケイ酸塩
若しくは酸化物、炭素、グラファイト、ホウ素、アスベ
スト又はガラスを基材とする繊維質材料よりなることが
できる)の製造に使用することができる。また、これら
のプレポリマー(P)を、例えばアゾジカルボンアミド
の如き発泡剤の配合後に気泡材料の製造に対して使用す
ることも可能である。
【0047】第二段階において、プレポリマー(P)
は、300℃程度一般には150〜300℃の温度に加
熱することによって硬化させることができる。硬化間に
任意に減圧下に追加的な成形を行なうことができ、又は
大気圧よりも高い圧力においてこれらの操作を連続的に
することも可能である。
【0048】任意反応体(c)を用いることを選択した
場合には、もしプレポリマー(PP)とアミ反応体
(b)と必要ならばイミダゾール化合物(d)との緊密
混合物又はプレポリマー(P′P′)とビス(イミド)
(a)との緊密混合物(これは先に記載した条件下にバ
ルク状で加熱される)を使用して本発明に従った重合体
(プレポリマー(P)の形態にない)を製造するならば
本発明の範囲から逸脱しない。
【0049】本発明に従った重合体は、良好な機械的及
び電気的特性並びに200〜300℃の温度での大きい
化学的不活性を有する物質が要求されるような産業分野
において有用である。一例として、これらは、変圧器、
印刷回路基板、ピニオン、リング等のための板又は管形
態の絶縁体の製造に好適である。予備含浸製品は、例え
ば航空産業における如き多くの産業において様々の形状
及び機能を有する部材の製造に使用することができる。
ラミネートと称されるこれらの部材(回転によって製造
される物体であってよい)は、巻型又は支持体上にプリ
プレグの幾つかの層を付着させることによって得られ
る。また、プリプレグは、補強材として又は破損部材の
補修手段として使用することもできる。例えば成形品を
作るためには、反応体の混合物か又はプレポリマー
(P)のどちらかを出発物質として使用することが可能
であることが思い出されよう。出発物質として反応体の
混合物を直接用いるときには、この混合物に所望製品の
形状を与え次いで加熱によって硬化を行なう。プレポリ
マー(P)を出発物質として用いるときには、それは簡
単な高温注型によって又は射出によって成形することが
でき、そしてその硬化が次いで加熱によって誘発され
る。
【0050】
【実施例】次の実施例は、本発明を例示するために提供
するものであって、本発明を限定するものではない。
【0051】例1 1.本発明の反応体(c)に関する具体例 側管及び固定型攪拌機を備えたガラス製反応器に、次の
化合物、即ち、N−(3−アリルオキシフェニル)マレ
イミド+N−(3−アリルオキシ−6−アリルフェニ
ル)マレイミド+N−(3−アリルオキシ−4−アリル
フェニル)マレイミド+N−(3−アリルオキシ−4,
6−ジアリルフェニル)マレイミドの各成分からなる1
1.9gの化合物(この化合物は、以下の点2に記載の
如くして製造した粗反応生成物である)、及び25.9
gの3−アリルオキシアニリン、を仕込んだ。
【0052】反応器を140℃に加熱した油浴に浸漬さ
せた。1分間の均質化後、62.2gのN,N′−
(4,4′−ジフェニルメタン)ビス(マレイミド)を
140℃で攪拌しながら2分間にわたって加えた(比率
rは2.86:1であり、そしてN−(3−アリルオキ
シフェニル)マレイミドを基にした化合物の量は反応体
の総重量の11.9%に相当する)。反応塊は、8分で
透明になった。混合物を2分間の間隔で130℃に冷却
し、そして130℃で更に20分間反応させた。次い
で、約130Paの減圧を5分間適用した。次いで、反
応塊を150℃に予熱した型に注入した。この態様で1
40×100×4mmの寸法を有する板を製造することが
できた。これに、次の硬化サイクル、150℃で60分
間、150〜200℃の間で50分間、200℃で2時
間、200〜250℃で50分間、250℃で16時
間、及び250〜25℃で2時間、を施した。型から取
り出した後、硬化重合体からなる板を切断して30×7
×4mmの寸法を有する試験片を得、これに対して曲げ破
断強度(Sf)及び曲げモジュラス(Mf)を25℃及
び250℃で測定した(支持体と支持体との間の距離が
25.4mmであるインストロン装置)。 25℃:Sf=200MPa Mf=3,500MPa 250℃:Sf=96MPa Mf=2,250MPa 70℃での注型時に得られたプレポリマーの動粘度を1
89s-1の勾配下に回転粘度計で測定すると、次の変化
が示された。時間(70℃で) 粘度(Pa・s) 0 1.87 30 min 1.95 1h00 2.05 1h30 2.15 2h00 2.22 2h30 2.3 3h00 2.4 3h30 2.55 4h00 2.62 4h30 2.8 5h00 2.95 5h30 3.1
【0053】2.N−(3−アリルオキシフェニル)マ
レイミド及びそのアリル置換誘導体を基にした混合物か
らなる化合物の製造法の記載 2.1.第一段階 中央攪拌機、還流凝縮器、pH測定用電極、温度測定用プ
ローブ及び加熱又は冷却系を備えたガラス製反応器に、
次の物質、186gの無水マレイン酸及び540cm3
メチルイソブチルケトン、を仕込み、そして混合物を4
0℃に加熱した。196gのメタアミノフェノールを
1.2 lのメチルイソブチルケトン中に溶解させた溶液
を準備し、そしてこの溶液を1時間にわたって導入し
た。この時間の間、温度は40℃から60℃に上昇し
た。導入後、混合物を更に60℃で20分間反応させ
た。この段階の終りに、N−(3−ヒドロキシフェニ
ル)マレイミド酸が得られた。収率は、出発アミノフェ
ノールに対して100%であった。
【0054】2.2.第二段階 第一段階の終りに得られた反応媒体に720cm3 の水及
び30重量%濃度における240cm3 の水性酸化ナトリ
ウムを加え、次いで媒体のpHを上記の水性水酸化ナトリ
ウムで10.5の値に調節した。次いで、温度を70℃
にそして413gの塩化アリルを4時間にわたって導入
した。この期間の間に温度は80℃に上昇した。導入
後、この温度を更に2時間維持した。塩化アリルの導入
間に、30%強度の水酸化ナトリウム水溶液を注入する
ことによってpHを10.5の値に維持した。この段階の
終りに、50重量%濃度の硫酸水溶液を加えることによ
ってpHを1の範囲内の値にし、次いで水性相を分離によ
って除去すると、2,150gの有機反応塊が得られ
た。ヒドロキシフェニルマレアミド酸に対する収率は、
N−(3−アリルオキシフェニル)マレアミド酸77% N−(3−アリルオキシ−4−アリルフェニル)マレア
ミド酸及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフェニ
ル)マレアミド酸20% N−(3−アリルオキシ−4,6−ジアリルフェニル)
マレアミド酸3%、であった。
【0055】2.3.第三段階 第二段階の最終媒体に20重量%の酢酸ニッケルを含有
する3.2cm3 の水溶液を加え、そして有機相中に残留
する72.5cm3 の水を共沸蒸留によって留去した。次
いで、204gの無水酢酸及び51gのトリエチルアミ
ンを仕込んだ。反応混合物を65℃で1時間30分間加
熱し次いで20℃に冷却した。次いで、800cm3 の水
を加え、そして30%強度の水酸化ナトリウム水溶液を
加えることによってpHを7の値にした。水性相を除去
し、そして有機相を100cm3 の水で二度洗浄した。有
機相中の溶剤を、約50〜60℃で1.33×102
aの値の減圧下に留去した。これによって、粗反応生成
物を構成する2.50gの粘性油が得られた。
【0056】出発アミノフェノールに対する全モル収率
は、N−(3−アリルオキシフェニル)マレイミド40
% N−(3−アリルオキシ−4−アリルフェニル)マレイ
ミド及びN−(3−アリルオキシ−6−アリルフェニ
ル)マレイミド10%、及びN−(3−アリルオキシ−
4,6−ジアリルフェニル)マレアミド1.5%、であ
った。粗反応生成物は、74.5重量%のN−(3−ア
リルオキシフェニル)マレイミド、21.8重量%のN
−(3−アリルオキシアリルフェニル)マレイミド及び
N−(3−アリルオキシ−6−アリルフェニル)マレイ
ミド、及び3.7重量%のN−(3−アリルオキシ−
4,6−ジアリルフェニル)マレイミド、よりなる混合
物からなる化合物である。
【0057】本発明による重合体の適用試験 例2 固定型ステンレス鋼製攪拌機及び揮発性生成物を排出さ
せることができる側管を備えたガラス製反応器に、12
gの3−アリルオキシアニリン及び0.07gのイミダ
ゾールよりなる混合物を室温で導入した。反応器を16
0℃に予熱した油浴に浸漬した。2分後、58gのN,
N−4,4′−ジフェニルメタン)ビス(マレイミド)
を攪拌しながら3分間にわたって加えた(この場合に、
比率rは4.8:1である)。次いで、反応塊を攪拌し
ながら更に13分間そのままにし、この最終の3分間に
1,300Paの減圧を施した。次いで、得られたプレ
ポリマーを、例1において先に記載した如くして成形
し、硬化しそして試験した。硬化前に、プレポリマー
(冷却及び粉砕)は、次の特性即ち54℃の軟化点、N
−メチルピロリドン中に50重量%程度の溶解度を有す
る黄色粉末の形態であった。硬化重合体の試験片の曲げ
の結果は次の通りである。 25℃ :Sf=209MPa Mf=3,240MPa 250℃:Sf=123MPa Mf=2,510MPa
【0058】例3 例1又は2で用いた反応器に、2.42gの3−アリル
オキシアニリン及び0.01gのイミダゾールよりなる
混合物を室温で導入した。反応器を160℃の浴に浸漬
し、そして7.58gのN,N−(4,4′−ジフェニ
ルメタン)ビス(マレイミド)を1分間隔で加えた(こ
の場合に、比率rは3.1:1である)。10分間の反
応後、反応塊を冷却させ次いで粉砕した。これによって
得られたプレポリマーは、48.6℃の軟化点を有して
いた。また、これはN−メチルピロリドン中に50重量
%程度溶解性であり、そして得られたコロジオンは、2
5℃において少なくとも2週間の間、この期間にプレポ
リマーの再沈殿が全く観察されないという点で安定であ
った。160℃におけるプレポリマーのゲル時間は、1
4.4分であった。これは、10gの出発反応体の混合
物に対してSUNSHINE装置を使用して測定され
た。ゼロ時間は、この混合物を収容する管を測定温度に
おいてサーモスタット付浴中に浸漬する瞬間によって定
められる。比較試験として、上に記載した操作を反復し
たが、しかしこの場合にはイミダゾール化合物を使用し
なかった。45℃の軟化点を得るためには、次いで16
0℃で30〜35分間の反応が必要とされた。N−メチ
ルピロリドン中の50重量%のプレポリマーを基にした
コロジオンは、約30分後に曇った状態になった。16
0℃におけるプレポリマーのゲル化時間は1時間5分で
あった。
【0059】例4 先に記載した例2に従ったプレポリマーを使用して、N
−メチルピロリドン中の50重量%のプレポリマーを含
有するコロジオンを調製した。このコロジオンを、PO
RCHER社が商品番号7628の下に製造販売するガ
ラス繊維(これは、200g/m2 のGSMを有し且つ
ユニオン・カーバイド社のγ−アミノプロピルトリエト
キシシランA1100で処理を受けている)を被覆する
のに用いた。含浸繊維を通風雰囲気中において140℃
で10分間乾燥させた。次いで、これを6枚の長方形
(145×100mm)に切断し、これらの2つの外面に
35μm厚の2枚の銅箔を配置するようにして積み重
ね、そしてこの集合体をプレス板の間に次の条件下に即
ち40×105 Paの下に160℃で15分間次いで1
80℃で1時間15分そして大気圧下に200℃で16
時間加熱する条件下に置いた。製造した6プライ積層物
に対する銅の接着力を調べた。インストロン引張試験機
を用いて銅を90°の角度で引張ること(MIL基準P
55617Bに従って55mm/分の引張速度で)によっ
て測定した接着力は、17.6N/cm程度であった。
【化20】
【化20】

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の反応体: (a) 次式I 【化1】 〔式中、 記号YはH、CH又はClを表わし、 記号Aは、次の基、 シクロヘキシレン、フェニレン、4−メチル−1,3−
    フェニレン、2−メチル−1,3−フェニレン、5−メ
    チル−1,3−フェニレン、2,5−ジエチル−3−メ
    チル−1,4−フェニレン、及び式 【化2】 (ここで、Tは、次の単原子価結合又は基、 【化3】 を表わし、そしてXは水素原子、メチル、エチル又はイ
    ソプロピル基を表わす)からなる群から選択される2価
    の基を表わす〕のN,N′−ビス(イミド)又は幾つか
    のビス(イミド)の組み合わせ (b) 式 【化4】 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
    に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、パ
    ラ−又はメタ位置にある〕の1種以上のアルケニルオキ
    シアニリン;並びに (c) 任意成分としての共重合反応体の混合物をイミダゾール化合物(d)の存在下に直接5
    0℃〜300℃に加熱することからなるイミド基含有重
    合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 共重合反応体(c)が、 式 【化5】 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は窒素原子
    に結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メ
    タ−又はパラ位置にある〕の1種以上の単量体か、又は 【化6】 〔式中、アリルオキシ又はメタリルオキシ基は、窒素に
    結合したベンゼン環の炭素原子に対してオルト−、メタ
    −又はパラ位置にある〕の単量体と、式 【化7】 の少なくとも1種のモノ置換誘導体及び任意成分として
    の式 【化8】 の1種以上のジ置換誘導体との混合物である請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 式(III)のN−(メタ)アリルオキ
    シフェニルマレイミドと式(IV)の1種以上の(メ
    タ)アリル置換誘導体及び任意成分としての式(V)の
    誘導体との混合物として、同じ反応器において連続して
    行われる次の3つの段階を実施することよりなる方法を
    実施することによって得られた粗生成物を使用すること
    を特徴する請求項1または2に記載の方法: 第一段階は、アミノフェノールを溶媒中において無水マ
    レイン酸と20〜200℃の温度において30分〜2時
    間の期間(選択した温度に応じて)反応させることより
    なり、しかしてN−(ヒドロキシフェニル)マレアミド
    酸を含む第一反応媒体をもたらし、 第二段階は、特定量のアルカリ水溶液を加えることによ
    って7〜14の一定値に調節維持されなければならない
    pHにおいて且つ40〜150℃の温度において上記第
    一反応媒体を(メタ)アリルハライドと反応させること
    によって上記酸の(メタ)アリル化を実施することより
    なり、しかして水性相の酸性化及び除去後に、N−
    〔(メタ)アリルオキシフェニル〕マレアミド酸、1種
    以上のN−〔(メタ)アリルオキシ−(メタ)アリルフ
    ェニル〕マレアミド酸及び場合によっては1種以上のN
    −〔(メタ)アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフェニ
    ル〕マレアミド酸を含む第二の有機反応媒体をもたら
    し、 第三段階は、第三アミン及び任意成分としての触媒の存
    在下に上記の第二反応媒体を低級カルボン酸無水物と反
    応させることによって上記マレアミド酸の環化反応を実
    施し、次いで反応溶剤を除去することよりなり、しかし
    てN−〔(メタ)アリルオキシフェニル〕マレイミド、
    1種以上のN−〔(メタ)アリルオキシ−(メタ)アリ
    ルフェニル〕マレイミド及び任意成分としての1種以上
    のN−〔(メタ)アリルオキシ−ジ(メタ)アリルフェ
    ニル〕マレイミドよりなる混合物である粗反応生成物を
    もたらす
  4. 【請求項4】 イミダゾール化合物(d)が、一般式 【化9】 〔式中、R、R、R及びRは、同種又は異種で
    あってよく、それぞれ水素原子、1〜20個の炭素原子
    を有するアルキル若しくはアルコキシ基、ビニル、フェ
    ニル又はニトロ基を表わし、そしてRはR及びこれ
    らの基が結合した炭素原子と一緒になって例えばベンゼ
    ン環の如き単環を形成することが可能であり、またR
    は第二のイミダゾール環に結合したカルボニル基を表わ
    すことも可能である〕に相当することを特徴とする請求
    項1〜のいずれか一項記載の方法
  5. 【請求項5】 イミダゾール化合物(d)が、イミダゾ
    ール又はグリオキサリン、1−メチルイミダゾール、2
    −メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾー
    ル、1−ビニルイミダゾール、1−ビニル−2−メチル
    イミダゾール、ベンゾイミダゾール及びカルボニルジイ
    ミダゾールよりなる群れから選択されることを特徴とす
    る請求項4記載の方法
  6. 【請求項6】 一方において、N,N′−ビス(イミ
    ド)(a)、アミ反応体(b)及び任意成分としての
    共重合性反応体(c)の量は、比率r: が0.5〜1〜10:1の範囲内好ましくは1:1〜
    5:1の範囲内に入るように選択され、他方において、
    共重合性反応体(c)を使用することを選択したなら
    ば、その重量は、反応体(a)+(b)+(c)の総重
    量の40%までを占め好ましくは5〜30%の範囲内に
    入り、そしてイミダゾール化合物(d)を使用すること
    を選択したならば、その量は、反応体(a)+(b)+
    任意成分としての(c)の総重量に対して0.01〜1
    重量%の範囲内好ましくは0.05〜0.5重量%の範
    囲内に入ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一
    項記載の方法
  7. 【請求項7】 第一段階において反応体の混合物を50
    〜180℃に加熱してプレポリマー(P)を形成し、次
    いで150〜300℃の温度に加熱することによってプ
    レポリマー(P)の硬化を誘発することよりなることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の方法
  8. 【請求項8】 反応体の混合物を、液状又はペースト状
    均質生成物が得られるまで50〜180℃の温度に直接
    加熱することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項
    記載の熱硬化性重合体(P)の製造方法
  9. 【請求項9】 任意反応体(c)が用いられるときに、
    ビス(イミド)(a)及び反応体(c)からプレポリマ
    ー(PP)を形成し次いでこのプレポリマー(PP)を
    アミ反応体(b)及び必要ならばイミダゾール化合物
    (d)と共に加熱してプレポリマー(P)を得ることを
    特徴とする請求項7又は8記載の方法
  10. 【請求項10】 任意反応体(c)が用いられるとき
    に、アミ反応体(b)、反応体(c)及び必要ならば
    イミダゾール化合物(d)からプレポリマー(P′
    P′)を形成し、次いでこのプレポリマー(P′P′)
    をビス(イミド)(a)と共に加熱してプレポリマー
    (P)を得ることを特徴とする請求項7又は8記載の
JP5342242A 1986-12-17 1993-12-15 ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2514907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR868617917A FR2608611B1 (fr) 1986-12-17 1986-12-17 Polymeres a groupement imides a partir de bis-imides et d'alkenyloxyanilines
FR86/17917 1987-03-05
FR87/03205 1987-03-05
FR878703205A FR2608612B1 (fr) 1986-12-17 1987-03-05 Polymeres a groupement imides a partir de bis-imides et d'alkenyloxyanilines

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317622A Division JPH0786130B2 (ja) 1986-12-17 1987-12-17 ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293817A JPH06293817A (ja) 1994-10-21
JP2514907B2 true JP2514907B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=26225663

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317622A Expired - Fee Related JPH0786130B2 (ja) 1986-12-17 1987-12-17 ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法
JP5342242A Expired - Fee Related JP2514907B2 (ja) 1986-12-17 1993-12-15 ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317622A Expired - Fee Related JPH0786130B2 (ja) 1986-12-17 1987-12-17 ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4839440A (ja)
JP (2) JPH0786130B2 (ja)
BR (1) BR8706858A (ja)
CA (1) CA1294730C (ja)
DK (1) DK660487A (ja)
FR (1) FR2608612B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895915A (en) * 1988-07-19 1990-01-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Bis[4-(3,4-dimethylene-pyrrolidyl)phenyl] methane
FR2638163B1 (fr) * 1988-10-26 1991-01-11 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides faits a partir de diamines encombrees
FR2664605A1 (fr) * 1990-07-16 1992-01-17 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a groupements imides et procede de preparation.
JP4959966B2 (ja) * 2005-09-29 2012-06-27 三菱樹脂株式会社 多層配線基板用層間接続ボンディングシート
US20120172593A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Industrial Technology Research Institute Meta-stable state nitrogen-containing polymer
US20130177750A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Panolam Industries International, Inc Fiber-Reinforced Impact Resistant Laminated Panel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2094607A5 (ja) * 1970-06-26 1972-02-04 Rhone Poulenc Sa
FR2462458B1 (fr) * 1979-07-31 1986-03-14 Mitsui Toatsu Chemicals Composition de resine thermodurcissable a base de maleimides
FR2589868B1 (fr) * 1985-11-13 1988-05-13 Rhone Poulenc Spec Chim Polymeres a groupements imides et procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
DK660487D0 (da) 1987-12-16
BR8706858A (pt) 1988-07-26
FR2608612A1 (fr) 1988-06-24
FR2608612B1 (fr) 1989-03-31
JPH0786130B2 (ja) 1995-09-20
US4839440A (en) 1989-06-13
JPS63156813A (ja) 1988-06-29
JPH06293817A (ja) 1994-10-21
CA1294730C (fr) 1992-01-21
DK660487A (da) 1988-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829138A (en) Novel heat-stable siloxane/bismaleimido polymers
US4777237A (en) Polymer from (1) bis-imide, (2) allyloxy-phenyl maleimide and (3) diamine
JP2514907B2 (ja) ビス(イミド)及びアルケニルオキシアニリンからのイミド基含有重合体の製造方法
US4847344A (en) Heat-resistant maleimido copolymers
JP2597863B2 (ja) ヒンダードジアミンから製造するイミド基含有重合体の製造方法
JP2602157B2 (ja) イミド基を含有する重合体の製造法
US4847343A (en) Heat-resistant maleimido copolymers
US5206338A (en) N,N'-bis(maleimide)/hindered diamine copolymerizate
KR940003762B1 (ko) 비스(이미드) 및 알케닐옥시아닐린으로 부터 이미드기를 함유하는 중합체
US4883883A (en) Novel n[meth)allyloxy(meth)allylphenyl]maleimides and thermosetting imido copolymers prepared therefrom
JPH04253713A (ja) イミド基含有ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees