JP2513469B2 - 高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微粉末の製造方法 - Google Patents

高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微粉末の製造方法

Info

Publication number
JP2513469B2
JP2513469B2 JP61153591A JP15359186A JP2513469B2 JP 2513469 B2 JP2513469 B2 JP 2513469B2 JP 61153591 A JP61153591 A JP 61153591A JP 15359186 A JP15359186 A JP 15359186A JP 2513469 B2 JP2513469 B2 JP 2513469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
pressure ammonia
zirconium nitride
pressure
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61153591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6311507A (ja
Inventor
重行 宗宮
昌弘 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Original Assignee
Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan filed Critical Shingijutsu Kaihatsu Jigyodan
Priority to JP61153591A priority Critical patent/JP2513469B2/ja
Publication of JPS6311507A publication Critical patent/JPS6311507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513469B2 publication Critical patent/JP2513469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/076Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with titanium or zirconium or hafnium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、黄金色の色調をもつ窒化ジルコニウム微粉
末を高圧アンモニア法で製造する方法に関する。
[従来の技術] 硬質窒化物である窒化ジルコニウムは、黄金色を呈
し、融点が高く、化学的に安定で耐熱ショック性に優れ
ていることから、高温特殊構造材料,超硬材料,表面保
護材料,装飾用材料等として期待されている。
窒化ジルコニウムは、直接窒化反応法,還元窒化反応
法,熱分割法,CVD法等により製造されている。具体的に
は、金属ジルコニウム粉末の直接窒化,水素化ジルコニ
ウムの窒化,炭素存在下での酸化ジルコニウムの窒化,
ジルコニウムハロゲン化物の窒化等の方法がある。
[発明が解決しようとする課題] 従来の製造方法は、何れも主として1000℃以上の高温
で長時間反応させることを必要とする。そのため、省エ
ネルギー化の要請を満足するものではなく、反応装置自
体も1000℃以上の高温に耐える耐熱材料で構成する必要
があり、コスト高を招いていた。なかでも、水素化ギル
コニウムから窒化物を得る方法では、水素化物を取り扱
うことからH2発生による危険が操作上にある。また、炭
素存在下で酸化ジルコニウムから窒化物を得る方法で
は、窒化物中に炭化物や酸化が混入し、得られた窒化物
が純度の低いものとなる。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたも
のであり、高圧アンモニア雰囲気中においてより低温で
金属ジルコニウムを反応させることにより、安価に窒化
ジルコニウムを製造することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、純度が低下せずH2発生を伴わない直接窒
化法について、低温で反応させ得る方法を見出すべく、
実験・研究を試みた。先ず、従来の直接窒化法が低圧で
行われている点に鑑み、高圧の下で低温反応を実験した
ところ、ジルコニウムの場合、30〜100MPaの高圧アンモ
ニア雰囲気であれば500〜700℃で出発原料の金属ジルコ
ニウムから窒化ジルコニウムが生成するが、非常に長い
日数を要することが判った。他方、塩化アンモニウムを
雰囲気に添加すると、500〜700℃でβ−ZrNClが生成す
る。このβ−ZrNClは、真空中750℃以上でZrNに分解す
る。
これらの実験結果に基づき、高圧アンモニア雰囲気に
塩化アンモニウムを添加し、低温で窒化物が生成する可
能性につき更に実験研究を重ねた。その結果、1MPaの高
圧アンモニア雰囲気中、700℃で3時間加熱処理する
と、ZrH2が得られるがZrNは得られなかった。これに対
し、この雰囲気中に塩化アンモニウムを添加して反応さ
せたところ、600℃以上にZrNが得られた。このことか
ら、塩化アンモニウムの添加がZrの窒化に効果的である
ことが判明した。
本発明は、かかる知見を基にして完成されたものであ
り、塩化アンモニウムを添加した0.1MPa以上の高圧アン
モニア雰囲気中で金属ジルコニウムを300℃以上の温度
に加熱し、塩化アンモニウム及びアンモニウムと反応さ
せて微粉末状の窒化ジルコニウムにすることを特徴とす
る。
本発明で出願原料として使用される金属ジルコニウム
は、できるだけ高純度の粉末であることが好ましい。金
属ジルコニウムの粉末は、比較的低い温度の高圧アンモ
ニア雰囲気中で塩化アンモニウム(NH4Cl)添加の下で
反応し、窒化物微粉となる。このとき、次の反応式で示
すように加熱と共に先ず中間生成物の生成が始まり、次
いで中間生成物の窒化によって窒化物が生成する。
これらの反応は、アンモニア圧0.1MPa以上,加熱温度
300℃以上で行われ、3時間以上加熱することが好まし
い。反応の円滑な遂行には、0.1MPa以上の高圧アンモニ
ウムが必要とされる。しかし、反応容器及び操作性の点
から可能な限り下限値0.1MPaに近い圧力が望ましく、0.
1〜1MPaが好適である。加熱温度については、300℃程度
でも熱力学的に反応可能であるが、反応速度が遅くなる
ので、効率が低下する。この点、300℃以上の加熱温度
が好ましい。しかし、過度の高温になると、熱エネルギ
ーを多量に消費するだけになるので、700℃以下が好ま
しい。加熱温度は、アンモニア圧にもよるが500〜600℃
の範囲が好適である。なお、NH4Clは、10〜50重量%の
範囲で添加することが好ましい。
[実施例] 純度99.5%のジルコニウム粉末を準備し、これをAu製
チューブ内に充填し、チューブ型圧力容器に装入した。
そして、6重量%(10モル%)のNH4Clを含む1MPaの高
圧アンモニア雰囲気中おいて加熱温度300〜700℃,加熱
時間3〜168時間の範囲で加熱処理した。
加熱処理の結果、第1図に示すように400℃以上でZrH
及びZrH2が生成し始め、600℃以上ZrNが生成した。ただ
し、700℃で少量のβ−ZrNClも生成した。これらの生成
物は、第2図に示すように600℃で168時間加熱しても、
ZrN単相のみにはならなかった。このような生成傾向
は、高圧アンモニアが0.1MPaの場合においても同様であ
った。
これにより、1MPaの高圧アンモニア雰囲気中で700℃,
3時間加熱しても、ZrH2が生成するだけZrNが得られない
のに比較すると、600℃ですでにZrNが得られており、塩
化アンモニウムの添加効果が非常に大きいことが判る。
得られたZrN粉末は、平均粒径12nmの結晶性微粉末で
あった。ZrH2が20nmであることから、原料ジルコニウム
粉末(150nm以上)が水素化反応,窒化反応によって順
次微細化されることを示している。
[発明の効果] 以上に説明したように、本発明によるとき、従来少な
くとも1000℃以上の高温で反応させなければ窒化ジルコ
ニウム粉末が生成しなかったのに比較して、600℃程度
のより低い温度でしかも短時間処理で窒化ジルコニウム
粉末を生成させることができる。そのため、省エネルギ
ー化の効果が顕著である。また、低い温度で窒化物が生
成することから、微粉末であっても凝集せず、優れた性
状の窒化ジルコニウム微粉末が得られる。更に、高圧ア
ンモニア法でも比較的低いレベルの圧力化での反応でよ
いため、格別の高圧装置を必要とせず、従来よりも安価
に所望性状の窒化ジルコニウム微粉末が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、10重量%の塩化アンモニウムを添加した1MPa
の高圧アンモニア雰囲気で金属ジルコニウム粉末を3時
間加熱処理したときの加熱温度と生成物相との関係を示
すグラフである。 第2図は、同じ加熱処理において加熱温度が600℃のと
きの加熱時間と生成物相との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩化アンモニウムを添加した0.1MPa以上の
    高圧アンモニア雰囲気中で金属ジルコニウムを300℃以
    上の温度に加熱し、塩化アンモニウム及びアンモニウム
    と反応させて微粉末状の窒化ジルコニウムにすることを
    特徴とする高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微
    粉末の製造方法。
JP61153591A 1986-06-30 1986-06-30 高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2513469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153591A JP2513469B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153591A JP2513469B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311507A JPS6311507A (ja) 1988-01-19
JP2513469B2 true JP2513469B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=15565839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153591A Expired - Lifetime JP2513469B2 (ja) 1986-06-30 1986-06-30 高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591948B2 (ja) * 2016-09-29 2019-10-16 三菱マテリアル電子化成株式会社 窒化ジルコニウム粉末及びその製造方法
JP6667422B2 (ja) * 2016-11-22 2020-03-18 三菱マテリアル電子化成株式会社 黒色膜形成用混合粉末及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227312A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Daicel Chem Ind Ltd 窒化チタンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6311507A (ja) 1988-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428916A (en) Method of making α-silicon nitride powder
US4145224A (en) Method for enhancing the crystallization rate of high purity amorphous Si3 N4 powder, powders produced thereby and products therefrom
JPH0134925B2 (ja)
EP0186144B1 (en) Process for preparing aluminum nitride powder
US4851205A (en) Alpha-sialon powder and process for its production
US4944930A (en) Synthesis of fine-grained α-silicon nitride by a combustion process
US4643859A (en) Process for the production of fine non-oxide powders from alkoxides
US4208215A (en) Method for enhancing the crystallization rate of high purity amorphous Si3 N2 powder by intimate contact with a titanium containing material
JP2513469B2 (ja) 高圧アンモニア法による窒化ジルコニウム微粉末の製造方法
US5061672A (en) Active mass for making organohalosilanes
EP0188038A1 (en) Process for producing silicon aluminum oxynitride
JPS5839764B2 (ja) 窒化アルミニウム質粉末の製造方法
US4986972A (en) Method for making silicon nitride powder
US5108967A (en) Process for producing nonequiaxed silicon aluminum oxynitride
JP2635695B2 (ja) α−窒化ケイ素粉末の製造方法
JPH0649565B2 (ja) α型窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS5823327B2 (ja) β型炭化ケイ素粉末の製造方法
JPH0791043B2 (ja) 窒化ケイ素の製造方法
JPH0456764B2 (ja)
JPH0568404B2 (ja)
JPH066481B2 (ja) 窒化ケイ素粉末の製造法
JPH05808A (ja) 窒化ほう素粉末の製造方法
JPS61232212A (ja) 金属炭化物粉末の製造方法
JPS6156161B2 (ja)
JP3173258B2 (ja) 金属窒化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term