JP2513046Y2 - 水性インキを直詰めした筆記具 - Google Patents

水性インキを直詰めした筆記具

Info

Publication number
JP2513046Y2
JP2513046Y2 JP1991016653U JP1665391U JP2513046Y2 JP 2513046 Y2 JP2513046 Y2 JP 2513046Y2 JP 1991016653 U JP1991016653 U JP 1991016653U JP 1665391 U JP1665391 U JP 1665391U JP 2513046 Y2 JP2513046 Y2 JP 2513046Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core member
pen core
groove
holder
ventilation groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991016653U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052989U (ja
Inventor
稔 町田
Original Assignee
株式会社パイロット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パイロット filed Critical 株式会社パイロット
Priority to JP1991016653U priority Critical patent/JP2513046Y2/ja
Publication of JPH052989U publication Critical patent/JPH052989U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513046Y2 publication Critical patent/JP2513046Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本案は外界と通じる通気溝と、イ
ンキを一時的に貯溜するインキ溜部を具備したペン芯部
材を介在して、軸筒内に直接、収容したインキをインキ
誘導芯によって、筆端部へ誘導してなるいわゆる、直詰
め式筆記具の改良に関する。
【0002】
【従来技術と本案が解決しようとする問題点】従来か
ら、外気と軸筒内の気圧変動から生じる、収容インキの
溢出事故などを防止する観点から、通気溝とインキ溜部
を具備したペン芯部材を介在する直詰め式筆記具は広く
知られている。しかして、この種の筆記具では、外界に
向かって開口する空気孔と連通するペン芯部材の通気溝
は通常、軸筒内との空気流通の必要を充足する観点か
ら、両者が連通していることのみに重点がおかれ勝ち
で、この両者の連通構造に特段の配慮がなされていない
ものが多い。
【0003】従って、気圧変動がないじん常の状態にお
いても、軸筒内との通気が助長される傾向にあることか
ら、筆端部へのインキ誘導のための媒体であるインキ誘
導芯が乾燥して、スム−ズなインキ供給に支障をきたす
結果を招いていた。このようなインキ誘導芯を含めたイ
ンキ誘導部での乾燥を防止するには、空気孔を密閉でき
るキャップの嵌着が必要となり、気密性に配慮した複雑
な構造のキャップの存在が不可欠となる。
【0004】
【問題解決のための手段】本案は以上のような従来技術
の状態に鑑みてなされたものであって、筆端部を保持す
る筆端部ホルダー又はペン芯部材の外界に向かって開口
する空気孔と、この空気孔と連通するペン芯部材の通気
溝の間に、空気孔とペン芯部材の通気溝の両者と連通す
非直線状の空気交替溝を設定することをもって、或い
は空気交替溝を直線上に形成し且つ、該空気交替溝内に
通気を許容する撥水性部材を装着することをもって問題
解決のための手段としている。
【0005】
【作用】本案によれば、空気孔とペン芯部材の通気溝の
間に、この両者と連通する空気交替溝を設定してあるの
で、軸筒内との通気は確実に行なわれるが、それには或
る一定の時間がかかることになり、急激な吸排気現象は
回避できる。この結果、必然的にインキ誘導芯を含めた
インキ誘導部での急激な乾燥現象も回避でき、インキ誘
導芯による毛管力による吸引作用が優って、筆端部への
スム−ズなインキ供給が確保できる。
【0006】
【実施例】以下、本案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
【0007】ペン芯部材1は、通気溝1aとインキ溜部
1bを設けてなり、筆端部2へ至るインキ誘導芯3を抱
して軸筒B内に装着してある。ペン芯部材の通気溝1
aは外界へ向かって開口する空気孔4と連通し、外界と
軸筒B内の空気流通を実現している。また、この通気溝
1aは気圧変動によって、軸筒B内の気圧が低下した
き、膨張する空気を空気孔4から排気する役割も担って
いる。インキ溜部1bは、軸筒B内の圧現象によっ
て、筆端部2から溢出しようとするインキを一時的に貯
溜する役割を担っている。
【0008】ペン芯部材1の通気溝1aと外界へ向かっ
て、開口する空気孔4との間には、空気孔4とペン芯部
材の通気溝1aの両者と連通する空気交替溝5が設定し
てある。
【0009】空気交替溝5の設定構造は適宜に定めてよ
く例えば、図1に説示する例は、ペン芯部材1と、筆端
部2を保持する筆端部ホルダ−2aを一体状に設け、ペ
ン芯部材1の外側面に、非直線状つまり、スパイラル状
にかつ、軸筒B内側面に対面させて設定したものであ
る。空気交替溝5が、筆端部ホルダ−2aの外側面に設
けられかつ、軸筒B内側面に対面するように設定させて
よいことは勿論である。ペン芯部材1と、筆端部ホルダ
−2aを一体状に設ける利点は、加工上または、組立上
の簡便性が得られることとあわせて、空気孔4とペン芯
部材の通気溝1aの両者と連通する空気交替溝5の設定
が比較的、安直に行なえしかも、この空気交替溝5の長
さをできるだけ、長寸に維持するための非直線状形態の
実現も容易になることである。空気交替溝5をできるだ
け長寸に維持できることは、正比例的に、インキ誘導芯
3を含めたインキ誘導部の乾燥現象の進行の遅延を促進
し、筆端部2へのスム−ズなインキ供給が期待できるこ
とになる。
【0010】図2に説示する例は、ペン芯部材1と筆端
部ホルダ−2aを分離して設け、当該ホルダ−2aとペ
ン芯部材1を係合させるとともに、空気交替溝5を筆端
部ホルダ−2aの外側面にスパイラル状にかつ、軸筒B
内側面に対面させて設定してある。この例の場合、空気
交替溝5が相当の長さに維持でき、インキ誘導芯3など
の乾燥現象の進行を抑制する利点があるとともに、筆端
部ホルダ−2aを別個の存在にすることから、空気交替
溝5の長さの調整や、インキ誘導芯3の装着過程など
で、簡便性が得られる有利性を有する。
【0011】図3は、筆端部ホルダ−2aとペン芯部材
1を分離して設け、筆端部ホルダ−2aと係合するペン
芯部材の先端係合部6の外側面に、スパイラル状でか
つ、筆端部ホルダ−2aの内側面に対面するように、空
気交替溝5を設定した例を説示している。この場合に
も、前二例と同様、相当の長さの空気交替溝5が得られ
また、図2の例と同様に、組立作業上で簡便性が得られ
るという利点がある。
【0012】また、図4は、空気交替溝5を直線状に設
定した例を説示している。この例の場合には、空気交替
溝5を設定するうえで、比較的、簡便な構造が得られる
点に有利性があるが、この直線状の空気交替溝5に通気
を許容する撥水性部材7を装着することによって、イン
キ誘導芯3などの乾燥防止に顕著な効果を発揮する。通
気を許容する撥水性部材7には、フッ素系樹脂材の利用
が最適である。
【0013】
【効果】本案は以上のとおり、空気孔とペン芯部材の通
気溝の間に空気交替溝を設定したので、軸筒内と外界と
の間で急激な吸排気現象が惹り難く従って、筆端部へイ
ンキを誘導するインキ誘導芯の乾燥現象が顕著に抑制さ
れることになり、筆端部へのスム−ズなインキ供給が確
実にしかも、簡便に保障される。また、従来のような気
密性に配慮した複雑な構造のキャップ部材の存在の必要
が、絶対的なものでなくなるとともに、軸筒内のインキ
の蒸発も顕著に抑制されるなど、その奏する効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案を実施した筆記具の全体を説明した一部省
略縦断面図である。
【図2】空気交替溝の設定構造の変形例であって、筆端
部ホルダ−の外側面に設定した例を説示している。
【図3】空気交替溝の設定構造の変形例であって、ペン
芯部材の筆端部ホルダ−との係合部外側面に設定した例
を説示している。
【図4】空気交替溝の設定構造の変形例であって、直線
状に設定した空気交替溝に通気を許容する撥水性部材を
装着した例を説示している。
【符号の説明】
1 ペン芯部材 1a 通気溝 1b インキ溜部 2 筆端部 2a 筆端部ホルダ− 3 インキ誘導芯 4 空気孔 5 空気交替溝 6 ペン芯部材先端係合部 7 通気を許容する撥水性部材 B 軸筒

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通気溝とインキ溜部を具備し軸筒内に装
    着したペン芯部材を介在して、インキ誘導芯によって軸
    筒内に収容した水性インキをホルダーで保持した筆端部
    へ誘導すると共に、前記ホルダー又はペン芯部材に外界
    へ向かって開口し且つ、ペン芯部材の通気溝と連通する
    空気孔を穿設し、この空気孔とペン芯部材の通気溝との
    間に、空気孔と通気溝の両者と連通する空気交替溝を設
    けて成る筆記具において、筆端部ホルダー(2a)とペ
    ン芯部材(1)を一体状に設けると共に、ペン芯部材
    (1)の外側面に空気孔(4)と通気溝(1a)の両者
    と連通する空気交替溝(5)を、軸筒(B)内側面と対
    面させて且つ、非直線状に形成したことを特徴とする水
    性インキを直詰めした筆記具。
  2. 【請求項2】 通気溝とインキ溜部を具備し軸筒内に装
    着したペン芯部材を介在して、インキ誘導芯によって軸
    筒内に収容した水性インキをホルダーで保持した筆端部
    へ誘導すると共に、前記ホルダー又はペン芯部材に外界
    に向かって開口し且つ、ペン芯部材の通気溝と連通する
    空気孔を穿設し、この空気孔とペン芯部材の通気溝との
    間に、空気孔と通気溝の両者と連通する空気交替溝を設
    けて成る筆記具において、筆端部ホルダー(2a)とペ
    ン芯部材(1)を分離して設けると共に、筆端部ホルダ
    ー(2a)の外側面に空気孔(4)とペン芯部材(1)
    の通気溝(1a)の両者を連通する空気交替溝(5)
    を、軸筒(B)内側面と対面させて又は、筆端部ホルダ
    ー(2a)と係合するペン芯部材(1)の先端係合部
    (6)に筆端部ホルダー(2a)の内側面に対面させて
    且つ、非直線状に形成したことを特徴とする水性インキ
    を直詰めした筆記具。
  3. 【請求項3】 通気溝とインキ溜部を具備し軸筒内に装
    着したペン芯部材を介在して、インキ誘導芯によって軸
    筒内に収容した水性インキをホルダーで保持した筆端部
    へ誘導すると共に、前記ホルダー又はペン芯部材に外界
    に向かって開口し且つ、ペン芯部材の通気溝と連通する
    空気孔を穿設し、この空気孔とペン芯部材の通気溝との
    間に、空気孔と通気溝の両者と連通する空気交替溝を設
    けて成る筆記具において、空気孔(4)とペン芯部材
    (1)の通気溝(1a)の両者と連通する空気交替溝
    (5)を直線状に形成し且つ、当該空気交替溝(5)に
    通気を許容する撥水性部材(7)を装着したことを特徴
    とする水性インキを直詰めした筆記具。
JP1991016653U 1991-02-27 1991-02-27 水性インキを直詰めした筆記具 Expired - Fee Related JP2513046Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016653U JP2513046Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 水性インキを直詰めした筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991016653U JP2513046Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 水性インキを直詰めした筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052989U JPH052989U (ja) 1993-01-19
JP2513046Y2 true JP2513046Y2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=11922305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991016653U Expired - Fee Related JP2513046Y2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 水性インキを直詰めした筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513046Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI239903B (en) 2002-11-21 2005-09-21 Kotobuki & Co Ltd Liquid container

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345095U (ja) * 1986-09-10 1988-03-26
JPS6360376U (ja) * 1986-10-06 1988-04-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052989U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69527575D1 (de) Tintenbehälter
JP2513046Y2 (ja) 水性インキを直詰めした筆記具
JPH052990U (ja) 水性インキを直詰めした筆記具
JPS6228458Y2 (ja)
JP3238987U (ja) 筆ペン
JPS59184682U (ja) 筆記具
JP2517638Y2 (ja) 筆記具
JPS60123281U (ja) 筆記具
JPH0545421Y2 (ja)
JPS61200284U (ja)
JPH0278383U (ja)
JPS58192082U (ja) 筆記具
JPS623262Y2 (ja)
JPS635910Y2 (ja)
JPS59179082U (ja) 筆記具
JPH0221263Y2 (ja)
JPH0434068Y2 (ja)
JPH029995Y2 (ja)
ES2165216T3 (es) Dispositivo para la aplicacion de tinta sobre una superficie.
JPH051430Y2 (ja)
JPH01106283U (ja)
JPS60186U (ja) 水性インキボ−ルペン
JPS6360376U (ja)
JP2544573Y2 (ja) インク保溜体
JPS61162491U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees