JP2511791Y2 - 電動ブラインド - Google Patents

電動ブラインド

Info

Publication number
JP2511791Y2
JP2511791Y2 JP866991U JP866991U JP2511791Y2 JP 2511791 Y2 JP2511791 Y2 JP 2511791Y2 JP 866991 U JP866991 U JP 866991U JP 866991 U JP866991 U JP 866991U JP 2511791 Y2 JP2511791 Y2 JP 2511791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide wire
head box
limit switch
slat
bottom rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP866991U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0498996U (ja
Inventor
秀幸 今吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichibei Co Ltd
Original Assignee
Nichibei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichibei Co Ltd filed Critical Nichibei Co Ltd
Priority to JP866991U priority Critical patent/JP2511791Y2/ja
Publication of JPH0498996U publication Critical patent/JPH0498996U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511791Y2 publication Critical patent/JP2511791Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、天窓又は傾斜窓に用い
られる電動ブラインドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の天窓又は傾斜窓用の電動ブライン
ドは、ガイドワイヤ固定具とブラインドの全開を検出す
るリミットスイッチとがそれぞれ独立してヘッドボック
ス内に固定されている。リミットスイッチの本体部は、
ヘッドボックス内部のモータや回転ドラムなどを避けた
スペースに設けられ、作動部はヘッドボックスの下面か
ら突出して設けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の電動ブラインドは、リミットスイッチをヘ
ッドボックスの内部に取り付けるため、リミットスイッ
チの取付位置はモータや回転ドラムなどを避けた2つの
ラダーコードの中間部分となる。しかし、2つのラダー
コードの中間部分は、スラットの自重による垂れ下がり
の影響を受けやすいため、スラットのリミットスイッチ
への接触が困難になる場合があり、リミットスイッチの
作動不良を招きやすい。また、ガイドワイヤ固定具をヘ
ッドボックスに固定しているため、左右のガイドワイヤ
の間隔と、スラットに穴加工される左右一対のガイドワ
イヤ挿通孔の間隔とを、加工機械の精度上、常に一定に
保つことができず、また、スラットの枚数が多いため、
全スラットのガイドワイヤ挿通孔の位置をそろえること
ができないことなどから、スムーズなスラットの昇降が
行えない。本考案はこのような課題を解決することを目
的としている。ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、上部ヘッドボ
ックスの外部に、ガイドワイヤ固定具とアップリミット
スイッチとを一体にして移動可能に取り付け、下部ヘッ
ドボックスの外部に、ダウンリミットスイッチとガイド
ワイヤ張設装置とをそれぞれ移動可能に取り付けること
によって、上記課題を解決する。すなわち、本考案によ
る電動ブラインドは、一端側の窓枠に設けられる上部ヘ
ッドボックスと、一端側の窓枠と対向する他端側の窓枠
に設けられる下部ヘッドボックスと、上部ヘッドボック
ス側面にこれの長手方向に移動可能に取り付けられるガ
イドワイヤ固定具と、ガイドワイヤ固定具に一体に設け
られるアップリミットスイッチと、下部ヘッドボックス
側面にこれの長手方向にそれぞれ移動可能に取り付けら
れるガイドワイヤ張設装置及びダウンリミットスイッチ
と、ラダーコードによって整列状態に支持される多数の
スラットと、スラット列の一端に配置されるボトムレー
ルと、ガイドワイヤ固定具とガイドワイヤ張設装置との
間にスラット及びボトムレールを貫通して渡されるガイ
ドワイヤと、ボトムレールに一端が連結されるとともに
スラットを貫通して他端が上部ヘッドボックス内の回転
ドラムに連結される開放用コードと、上記ヘッドボック
ス内にこれの内部の回転ドラムを駆動可能に設けられる
上部モータと、ボトムレールに一端が連結されるととも
に他端が下部ヘッドボックス内の回転ドラムに連結され
る閉鎖用コードと、下部ヘッドボックス内にこれの内部
の回転ドラムを駆動可能に設けられる下部モータと、を
有し、前記アップリミットスイッチはスラットの全開を
検出するように配置され、前記ダウンリミットスイッチ
はスラットの全閉を検出するように配置されるものであ
る。
【0005】本考案による電動ブラインドにおいては、
上部ヘッドボックス外部にガイドワイヤ固定具とアップ
リミットスイッチとを一体として移動可能に取り付け、
下部ヘッドボックス外部にガイドガイドワイヤ張設装置
とダウンアリミットスイッチとを移動可能に取り付ける
ことによって、ガイドワイヤ固定具とガイドワイヤ張設
装置との間に渡されるガイドワイヤの位置を、スラット
のガイドワイヤ挿通孔の間隔に合わせて自由に移動する
ことができる。また、アップリミットスイッチ及びダウ
ンリミットスイッチも各ヘッドボックス内の機器の配置
に関係することなく、最も適した場所であるラダーコー
ド付近に配置することができる。
【0006】
【実施例】図1に電動ブラインドの全体の構成を示す。
一端側の窓枠17aに、ブラケット16aによって上部
ヘッドボックス1が取り付けられている。また、窓枠1
7aに対向する他端側の窓枠17bには、ブラケット1
6bによって下部ヘッドボックス31が取り付けられて
いる。上部ヘッドボックス1に取り付けられるガイドワ
イヤ固定具2にはアップリミットスイッチ3が一体に設
けられており、アップリミットスイッチ3からは作動部
33が突出している。上部ヘッドボックス1の側面に
は、図2及び図5に示すように、長手方向に伸びるガイ
ド溝20が形成されており、このガイド溝20にガイド
ワイヤ固定具2の突起部2aがはまり合っており、これ
によってガイドワイヤ固定具2はガイド溝20に沿って
移動可能である。アップリミットスイッチ3の信号ケ−
ブルは、上部ヘッドボックス1内あるいは上部ヘッドボ
ックス1とは別に設置した制御装置(図示せず)に接続
されている。下部ヘッドボックス31の側面にも、図
2、図3及び図4に示すように、長手方向に伸びるガイ
ド溝21が形成されており、このガイド溝21にダウン
リミットスイッチ4の突起部4aとガイドワイヤ張設装
置5の突起部5aとがはまり合っており、これによって
ダウンリミットスイッチ4及びガイドワイヤ張設装置5
はガイド溝21に沿って移動可能である。ダウンリミッ
トスイッチ4は、取り付けに最も適した場所であるラダ
ーコード11付近にガイドワイヤ張設装置5の取付位置
を避けて配置され、図4に示すように、止めねじ25で
下部ヘッドボックス31に固定される。ダウンリミット
スイッチ4からは作動部34が突出している。ダウンリ
ミットスイッチ4の信号ケーブルは、下部ヘッドボック
ス31内等に設けた制御装置(図示せず)に接続されて
いる。ガイドワイヤ8は、一定間隔に配列された多数の
スラット6と、これらの端に平行に配置されたボトムレ
ール7とに設けられているガイドワイヤ挿通孔を通っ
て、ガイドワイヤ固定具2とガイドワイヤ張設装置5と
の間に緊張状態で渡しかけられており、スラット6をこ
れが窓面に沿って開閉できるように案内する。開放用コ
ード9はスラット6をたたみ上げてブラインドを開くと
きに用いられ、その一端はボトムレール7に取り付けら
れており、他端は上部ヘッドボックス1内の後述の回転
ドラム13に連結されている。閉鎖用コード10はスラ
ット6を降ろしてブラインドを閉じるときに用いられ、
その一端はボトムレール7に取り付けられており、他端
は下部ヘッドボックス31内の後述の回転ドラム313
に連結されている。ラダーコード11の一端はボトムレ
ール7内の軸22に巻き掛けられており(図2参照)、
その他端が上部ヘッドボックス1内の後述の回転ドラム
13に連動して所定の角度回転するように設けられてい
る。
【0007】次に、上部ヘッドボックス1及び下部ヘッ
ドボックス31の構造を説明する。上部ヘッドボックス
1は、モータ12(上部モータ)、回転ドラム13、ド
ラム受け14、回転シャフト15などを内蔵している。
回転シャフト15はモータ12によって回転駆動可能で
ある。回転ドラム13は、回転シャフト15と一体に回
転するように設けられており、ドラム受け14に収容さ
れている。回転ドラム13には開放用コード9の一端と
ラダーコード11の一端とが係止されている。ただし、
ラダーコード11は所定以上回転しないようにしてあ
る。下部ヘッドボックス31の構造は上部ヘッドボック
ス1と同じであり、モータ312(下部モータ)、回転
ドラム313、ドラム受け314、回転シャフト315
などを内蔵している。回転シャフト315はモータ31
2によって回転駆動可能である。回転ドラム313は、
回転シャフト315と一体に回転するように設けられて
おり、ドラム受け314に収容されている。回転ドラム
313には閉鎖用コード10の一端が連結されている。
【0008】図2に電動ブラインドの側面図を示す。上
部ヘッドボックス1及び下部ヘッドボックス31はとも
に窓と反対側の側面にそれぞれレール状の溝23a及び
23bが形成されており、溝23aには化粧カバー18
aが、溝23bには化粧カバー18bが、はめ込まれて
いる。化粧カバー18a及び化粧カバー18bの形状
は、断面が「エ」型で、上面がそれぞれ溝23a及び溝
23bにはめ込まれている。化粧カバー18aの下面
は、上部ヘッドボックス1、アップリミットスイッチ
3、作動部33などを覆い隠しており、化粧カバー18
bの下面は、下部ヘッドボックス31、ダウンリミット
スイッチ4、作動部34などを覆い隠している。また、
化粧カバー18aと上部ヘッドボックス1とは、及び化
粧カバー18bと下部ヘッドボックス31とは、それぞ
れ一定間隔でねじ止めされている。
【0009】次にスラット6とガイドワイヤ8との調節
方法を説明する。スラット6のガイドワイヤ挿通孔の間
隔にほぼ合わせてガイドワイヤ張設装置5を配置する。
ガイドワイヤ固定具2にガイドワイヤ8の一端を固定す
る。ガイドワイヤ8をスラット6及びボトムレール7の
ガイドワイヤ挿通孔に通す。ガイドワイヤ張設装置5に
ガイドワイヤ8の他端を取り付け、ガイドワイヤ8に張
力を加える。この張力によって、ガイドワイヤ固定具2
とガイドワイヤ張設装置5とは、ガイドワイヤ挿通孔の
位置に応じて互いに対応した位置まで、ガイドワイヤ固
定具2はガイド溝20に沿って、ガイドワイヤ張設装置
5はガイド溝21に沿って、それぞれ移動する。この
後、スラット6を一度たたみ上げれば更に微調整をする
ことができる。ガイドワイヤ張設装置5の配置が決まっ
た後、図3に示すように、ガイドワイヤ張設装置5の左
右2か所を下部ヘッドボックス31に止めねじ24で固
定する。このようにして、ガイドワイヤ固定具2とガイ
ドワイヤ張設装置5とは、スラット6のガイドワイヤ挿
通孔の間隔に自動的にそろえることができる。
【0010】次に電動ブラインドの動作について説明す
る。まず、ブラインドを開くときの動作について説明す
ると、上部ヘッドボックス1のモータ12が作動する
と、回転シャフト15を介して回転ドラム13が回転
し、回転ドラム13に一端が連結されている開放用コー
ド9を巻き取っていく。開放用コード9が巻き取られる
につれて、開放用コード9の他端が連結されているボト
ムレール7は上部ヘッドボックス1方向に移動し、スラ
ット6をたたみ上げていく。スラット6がすべてたたみ
上げられたときスラット6は作動部33に当たるため、
アップリミットスイッチ3が働く。これにより、モータ
12は自動的に停止する。次にブラインドを閉じるとき
の動作について説明すると、下部ヘッドボックス31の
モータ312が作動すると、回転シャフト315を介し
て回転ドラム313が回転し、回転ドラム313に一端
が連結されている閉鎖用コード10を巻き取っていく。
閉鎖用コード10が巻き取られるにつれて、閉鎖用コー
ド10の他端が連結されているボトムレール7は下部ヘ
ッドボックス31方向に移動し、スラット6を降ろして
いく。スラット6がすべて降りたときボトムレール7は
作動部34に当たるため、ダウンリミットスイッチ4が
働く。これにより、モータ312は自動的に停止する。
【0011】
【考案の効果】 以上説明してきたように、本考案によ
ると、アップリミットスイッチ及びダウンリミットスイ
ッチをヘッドボックスの外部に取り付けることにより、
ヘッドボックス内の機器の配置の影響を受けることな
く、リミットスイッチが最も正確に作動できる位置であ
る、スラットの自重による垂れ下がりの影響を受けない
ラダーコード付近に、リミットスイッチを配置すること
ができる。ガイドワイヤ固定具及びガイドワイヤ張設装
置をヘッドボックス側面に移動可能に取り付けることに
よって、スラットのガイドワイヤ挿通孔とガイドワイヤ
の位置とを容易にそろえることができる。また、ガイド
ワイヤ固定具をラダーコード付近に配置することによっ
て、ガイドワイヤを目立たなくすることができる。ガイ
ドワイヤ張設装置とガイドワイヤ固定具とリミットスイ
ッチとをヘッドボックスの外部に取り付ける構造にした
ことによって、ヘッドボックスの加工が簡素化される。
リミットスイッチと制御装置との接続はリミットスイッ
チの信号ケーブルをヘッドボックス内で接続するだけで
済むので、取付け作業の工数を減らし、価格を低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電動式ブラインドを示す全体図であ
る。
【図2】本考案の電動式ブラインドの側面図である。
【図3】下部ヘッドボックスとガイドワイヤ張設装置と
の組立図である。
【図4】下部ヘッドボックスとダウンリミットスイッチ
との組立図である。
【図5】上部ヘッドボックスから上端のスラットまでの
断面図である。
【符号の説明】
1 上部ヘッドボックス 2 ガイドワイヤ固定具 3 アップリミットスイッチ 4 ダウンリミットスイッチ 5 ガイドワイヤ張設装置 6 スラット 7 ボトムレール 8 ガイドワイヤ 9 開放用コード 10 閉鎖用コード 11 ラダーコード 12 モータ(上部モータ) 13 回転ドラム 14 ドラム受け 15 回転シャフト 17a 窓枠 17b 窓枠 20 ガイド溝 21 ガイド溝 31 下部ヘッドボックス 33 作動部 34 作動部 312 モータ(下部モータ) 313 回転ドラム 314 ドラム受け 315 回転シャフト

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天窓用又は傾斜窓用の電動ブラインドに
    おいて、一端側の窓枠に設けられる上部ヘッドボックス
    と、一端側の窓枠と対向する他端側の窓枠に設けられる
    下部ヘッドボックスと、上部ヘッドボックス側面にこれ
    の長手方向に移動可能に取り付けられるガイドワイヤ固
    定具と、ガイドワイヤ固定具に一体に設けられるアップ
    リミットスイッチと、下部ヘッドボックス側面にこれの
    長手方向にそれぞれ移動可能に取り付けられるガイドワ
    イヤ張設装置及びダウンリミットスイッチと、ラダーコ
    ードによって整列状態に支持される多数のスラットと、
    スラット列の一端に配置されるボトムレールと、ガイド
    ワイヤ固定具とガイドワイヤ張設装置との間にスラット
    及びボトムレールを貫通して渡されるガイドワイヤと、
    ボトムレールに一端が連結されるとともにスラットを貫
    通して他端が上部ヘッドボックス内の回転ドラムに連結
    される開放用コードと、上記ヘッドボックス内にこれの
    内部の回転ドラムを駆動可能に設けられる上部モータ
    と、ボトムレールに一端が連結されるとともに他端が下
    部ヘッドボックス内の回転ドラムに連結される閉鎖用コ
    ードと、下部ヘッドボックス内にこれの内部の回転ドラ
    ムを駆動可能に設けられる下部モータと、を有し、前記
    アップリミットスイッチはスラットの全開を検出するよ
    うに配置され、前記ダウンリミットスイッチはスラット
    の全閉を検出するように配置されることを特徴とする電
    動ブラインド。
JP866991U 1991-01-30 1991-01-30 電動ブラインド Expired - Fee Related JP2511791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP866991U JP2511791Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 電動ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP866991U JP2511791Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 電動ブラインド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0498996U JPH0498996U (ja) 1992-08-26
JP2511791Y2 true JP2511791Y2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=31741155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP866991U Expired - Fee Related JP2511791Y2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 電動ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2511791Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0498996U (ja) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0619854B1 (en) A window with a frame of extruded profile members
EP1299613B1 (en) A screening arrangement
JP2004524469A (ja) 万能型の車両用ケーブル付きウインドレギュレータ組立体
US20060130980A1 (en) Window covering leveling mechanism
EP0911476B1 (en) Frame for a roller blind fitted with mechanisms capable of automatically closing the blind which protects a window or a french window
US7066233B2 (en) Sliding operator for between the glass window coverings
CA3238171A1 (en) Motorized window treatment
JP2511791Y2 (ja) 電動ブラインド
JP2005533942A (ja) モータ駆動を備えた遮蔽装置とその用法
US20030226644A1 (en) Operating unit for a window covering
EP1854957A2 (en) Device for the motorisation of sliding shutters
JP2511790Y2 (ja) 電動ブラインド
JP2523292Y2 (ja) 電動ブラインド
JP2732744B2 (ja) 電動ロールスクリーン及び電動ブラインド
EP4006295A1 (en) A screening arrangement for a roof window, and roof window comprising such a screening arrangement
JP2506487Y2 (ja) ベネシャンブラインドのガイドワイヤ取付装置
WO1997045615A1 (en) Folding blinds for windows and doors
JP3390134B2 (ja) シャッター
JPS623520Y2 (ja)
JP3252120B2 (ja) 電動ブラインド
JPH071517Y2 (ja) 天窓用多用途枠体
JP2002227558A (ja) 天窓用ブラインドのヘッドボックス取付装置
JPH03221691A (ja) 電動ブラインド
JP3243159B2 (ja) 電動ブラインド
JPH0750550Y2 (ja) 二重ガラスサッシに内蔵したブラインドのスラット駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees