JP2508685Y2 - 静電センサ装置 - Google Patents

静電センサ装置

Info

Publication number
JP2508685Y2
JP2508685Y2 JP1989077018U JP7701889U JP2508685Y2 JP 2508685 Y2 JP2508685 Y2 JP 2508685Y2 JP 1989077018 U JP1989077018 U JP 1989077018U JP 7701889 U JP7701889 U JP 7701889U JP 2508685 Y2 JP2508685 Y2 JP 2508685Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric resonator
dielectric
circuit
resonator
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989077018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317557U (ja
Inventor
昇 増田
哲夫 大澤
貴史 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1989077018U priority Critical patent/JP2508685Y2/ja
Publication of JPH0317557U publication Critical patent/JPH0317557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508685Y2 publication Critical patent/JP2508685Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、高周波の発振信号を利用して被検出体の微
小静電容量の変化を検出する静電センサ装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来からごく一般的に用いられている静電センサ装置
は、発振回路のタンク回路に用いられている静電容量を
外部静電容量の変化として発振周波数を変化させるもの
であるが、感度が低く、このため、近年においてはより
感度の高いRCA方式(発振回路の発振周波数からわずか
にずれた共振周波数をもった共振回路のコンデンサ容量
を変化させAM変調波を得る方式)の装置が使用されるよ
うになってきている。このRCA方式の静電センサ装置
は、第3図に示すように、発振回路部1と、共振回路2
と、被検出体との静電容量変化を検出する検出部3と、
検波部4と、増幅回路5とからなる。前記発振回路部1
と共振回路2はそれぞれ共振器を含み、例えば、第4図
に示すように、発振回路部1の固定発振周波数f1に対し
て共振回路2の共振周波数f0をわずかにずれた位置に設
定しておき、検出部3によって検出される微小静電容量
の変化ΔCに対応させて共振周波数f0からΔfだけ偏倚
させ、前記静電容量の変化ΔCを出力電圧ΔVの変化に
変換し、これを検波増幅して取り出すものである。
第5図にはRCA方式の一般的な静電センサ装置の構成
が示されている。同図において、鉄板等の導体金属から
なる装置基板6上に4個の柱7が突設されており、これ
らの柱7の上側にはパイプ状の足部8が載置され、さら
にこの足部8の上側に両面基板からなるプリント基板10
が載せられる。そしてこのプリント基板10は前記足部8
と共にねじ11等を利用して柱7に固定される。
前記プリント基板10の上面側には例えば発振回路部
1、共振回路2、検出部3、検波部4および増幅回路5
の回路12が形成され、同プリント基板10の裏面側には共
振回路2を構成する誘電体共振器13と直線導体9が設け
られている。前記直線導体9は発振回路部1の共振器を
構成するストリップラインとして機能している。また、
装置基板6は誘電体共振器13との間で浮遊静電容量を作
っている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、発振回路部1や共振回路2をストリッ
プラインで構成すると、このストリップライン長として
少なくとも発振周波数波長の1/4の長さを確保しなけれ
ばならないため、ストリップラインの長さが長くなり、
装置の小型化を図ることが困難になるという問題があ
る。
また、発振回路部1の共振器としての直線導体9と共
振回路2の誘電体共振器13とが、静電的、電界的に干渉
すると、共振回路2の共振周波数がこの電界干渉の変動
を受けて変動し、微小静電容量を高精度に検出すること
ができなくなってしまうといった問題も生じた。さら
に、プリント基板10が柱7と足部8を介して装置基板6
に取り付けられているので、前記柱7や足部8の高さが
ばらつくと、誘電体共振器13と装置基板6間の浮遊静電
容量が異なるために、共振回路2の共振周波数f0が設計
値(設定値)から狂ってしまうという問題がある。従来
においてはこの狂いを修正するために、プリント基板10
を組み込んだ後、例えば誘電体共振器13の一部を削り取
るという面倒な共振周波数f0のチューニング作業を行わ
なければならないという不便があった。
本考案は上記従来の課題を解決するためになされたも
のであり、その目的は、装置の小型化を図り、かつ、発
振回路部の誘電体共振器と共振回路の誘電体共振器との
相互の静電的電界的干渉を防止して微小静電容量の高精
度の検出を図り、さらに、回路組み込みに際して発生す
る誘電体共振器の浮遊静電容量の変動を防止して共振周
波数を安定化させることができる静電センサ装置を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するため次のように構成され
ている。すなわち、本考案は、誘電体共振器を用いた発
振回路部と、被検出体との静電容量変化を検出する検出
部と、この検出部で検出される静電容量の微小変化で同
調点が変化する共振回路の誘電体共振器とを有する静電
センサ装置であって、両面基板から成るプリント基板の
一方側の面には前記発振回路部の誘電体共振器の電界と
共振回路の誘電体共振器の電界とが直角方向になるよう
にこれらの誘電体共振器が互いに直角方向に配設され、
同プリント基板の反対側の面には誘電体共振器を除いた
回路が形成されており、また、前記誘電体共振器の配設
近傍領域には該誘電体共振器との浮遊分布容量を一定不
変にするシールド部材がプリント基板と一体に設けられ
ていることを特徴として構成されている。
〔作用〕
本考案においては、誘電体共振器の配設近傍領域には
シールド部材が設けられており、このシールド部材と誘
電体共振器間には一定の浮遊静電容量が発生する。この
シールド部材は該シールド部材の外側に存在する導体部
材と誘電体共振器間に発生しようとする浮遊分布容量を
遮断する。したがって、シールド部材の外側における導
体部材の有無、導体部材の大きさ等に全く影響を受ける
ことなく、共振回路の共振周波数は設計値の値に安定的
に維持される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
なお、本実施例の説明において、従来例と同一の部分に
は同一符号を付し、その重複説明を省略する。
第1図には本考案に係る静電センサ装置の一実施例の
要部構成が示されている。同図において、両面基板から
なるプリント基板10の一方側の面には導体金属、本実施
例では銅体箔によってほぼ全面的に高周波のグランド面
14が形成されており、このグランド面14上に発振回路部
1の誘電体共振器15と共振回路2の誘電体共振器13とが
互いに電界干渉を起こさない態様で、本実施例では誘電
体共振器13,15の電極15,16の向きを直角方向にして、つ
まり、誘電体共振器13と同15との電界の向きを直角方向
にして配設されている。
前記プリント基板10の反対側の面には発振回路部1、
共振回路2、検出部3、検波部4および増幅回路5の誘
電体共振器13及び15以外の回路17が形成されており、こ
の回路17に前記誘電体共振器13,15の頭部側に設けられ
る電極15,16はプリント基板10に設けられる孔を通して
接続されている。また、プリント基板10にはシールド部
材を構成するシールドケース18が治具を用いてハンダ付
けや接着等の適宜の手段により固定されており、このシ
ールドケース18は誘電体共振器13,15の配設近傍領域を
覆う格好となっている。なお、このシールドケース18は
大地に接地される。
上記本実施例によれば、シールドケース18と誘電体共
振器13,15との距離は治具を用いての組み立てにより一
定不変となり、したがって、シールドケース18と誘電体
共振器13,15との間には製造ロットにかかわりなく一定
の浮遊静電容量が発生する。本実施例ではこのシールド
ケース18は装置基板を兼ねており、該シールドケース18
の外側に導体部材20が存在しても、この導体部材20と誘
電体共振器13,15との間にシールドケース18が介在され
ることで、導体部材20と誘電体共振器13,15との間に浮
遊静電容量が発生することはない。従来の装置において
は、プリント基板10の装置基板への組み込みの際に共振
回路2の共振周波数が変化してしまい、この変化を修正
する面倒なチューニング作業を行わなければならなかっ
たが、本実施例の装置ではプリント基板10とシールドケ
ース(装置基板)18との距離は一定となり、浮遊分布容
量は一定不変となるから、これらの面倒なチューニング
作業から解放されることができる。
また、本実施例の装置では、共振回路2の共振器ばか
りでなく発振回路部1の共振器も誘電体共振器により構
成されているから、装置の小型化を図ることができる。
すなわち、共振器を誘電体を用いて構成すれば、共振器
の長さをストリップラインを用いたものに比べ小型化す
ることができる。この誘電体を本実施例のようにセラミ
ックにより構成すれば、セラミックの誘電率εは40〜90
であるので、大幅な装置の小型化が図れることになる。
また、誘電体をセラミックにより構成すれば、セラミッ
クのQは200〜300と高く、ストリップラインの共振器に
比べ高感度化が期待できることになる。さらに、本実施
例ではシールドケース18はシールド作用を行い得るだけ
の機能を有すれば足りる。前記従来の第5図に示す装置
においては、装置基板6の厚みを例えば0.8mm程度に厚
くしなければならないが、本実施例の装置では前述の如
くシールドケース18はシールド作用の機能で足りるので
その板厚も0.2mm程度と薄くでき、これにより、装置の
軽量化を図ることが可能となる。
なお、本考案は上記実施例に限定されることはなく、
様々な実施の態様を採り得るものである。例えば、上記
実施例では、誘電体共振器13,15が形成されている側の
プリント基板10の面を全面的に覆う格好にシールドケー
ス18を形成したが、例えば、第2図に示すように、シー
ルドケース18の一部の片21を誘電体共振器13,15の配設
近傍領域まで局部的に伸設し、これをシールド部材とし
てもよい。
〔考案の効果〕
本考案は発振回路部の共振器と共振回路の共振器とを
共に誘電体共振器により構成したものであるから、装置
の小型化および軽量化を図ることが可能となる。
また、本考案においては、発振回路部の誘電体共振器
の電界と共振回路の誘電体共振器の電界とが直角方向に
なるように、これらの誘電体共振器が互いに直角方向に
配設されているために、これらの誘電体共振器同士が電
界干渉を起こすことを抑制することが可能となり、共振
回路の共振周波数が誘電体共振器同士の電界干渉の変動
を受けて変動することがなくなり、これによって高精度
の静電容量検出を可能とすることができる。
また、誘電体共振器の配設近傍領域には該誘電体共振
器との浮遊分布容量を一定不変にするシールド部材がプ
リント基板と一体的に設けられているから、シールド部
材の外側に存在する導体部材と誘電体共振器との間の浮
遊分布容量の発生を前記シールド部材により遮断するこ
とが可能となり、これにより、シールド部材の外側に配
設される導体部材等に全く影響を受けることなく共振回
路の共振周波数を一定に維持することが可能となり、従
来必要であった回路組み込みに際しての共振周波数の面
倒なチューニング作業から解放されることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る静電センサ装置の一実施例を示す
要部構成図、第2図はシールド部材の他の形態例を示す
説明図、第3図はRCA方式の静電センサ装置の一般的な
ブロック図、第4図はRCA方式による静電容量変化の検
出例を示す説明図、第5図はRCA方式の従来の一般的な
静電センサ装置を示す構成図である。 1…発振回路部、2…共振回路、3…検出部、4…検波
部、5…増幅回路、6…装置基板、7…柱、8…足部、
9…直線導体、10…プリント基板、11…ねじ、12…回
路、13,15…誘電体共振器、14…グランド面、15,16…電
極、17…回路、18…シールドケース、20…導体部材。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体共振器を用いた発振回路部と、被検
    出体との静電容量変化を検出する検出部と、この検出部
    で検出される静電容量の微小変化で同調点が変化する共
    振回路の誘電体共振器とを有する静電センサ装置であっ
    て、両面基板から成るプリント基板の一方側の面には前
    記発振回路部の誘電体共振器の電界と共振回路の誘電体
    共振器の電界とが直角方向になるようにこれらの誘電体
    共振器が互いに直角方向に配設され、同プリント基板の
    反対側の面には誘電体共振器を除いた回路が形成されて
    おり、また、前記誘電体共振器の配設近傍領域には該誘
    電体共振器との浮遊分布容量を一定不変にするシールド
    部材がプリント基板と一体に設けられている静電センサ
    装置。
JP1989077018U 1989-06-30 1989-06-30 静電センサ装置 Expired - Lifetime JP2508685Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077018U JP2508685Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 静電センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989077018U JP2508685Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 静電センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317557U JPH0317557U (ja) 1991-02-21
JP2508685Y2 true JP2508685Y2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=31619008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989077018U Expired - Lifetime JP2508685Y2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 静電センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508685Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209305A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振器
JPH0164211U (ja) * 1987-10-19 1989-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317557U (ja) 1991-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766368A (en) Capacitive sensor
US4720682A (en) Surface electric potential sensor
US7161360B2 (en) Electrostatic capacitance sensor, electrostatic capacitance sensor component, object mounting body and object mounting apparatus
JP2000048694A (ja) 静電容量形近接センサ
CN113514710B (zh) 一种静电检测装置
JP2508685Y2 (ja) 静電センサ装置
US5539319A (en) Surface potential electrometer
JP3044938B2 (ja) 静電容量形変位センサ
JP2508684Y2 (ja) 静電センサ装置
JP2514596Y2 (ja) 静電センサ装置
JP2975037B2 (ja) 温度補償型の水晶発振器
JPH0750646Y2 (ja) セラミック形静電センサ装置
JPH04363629A (ja) 静電容量式液位センサ
JPH0233140Y2 (ja)
JP2540981B2 (ja) 静電センサ装置
JP2002372559A (ja) 表面電位検出センサ及び表面電位検出装置
JPH0453503U (ja)
JPH09260948A (ja) 水晶発振器
JPH0728732Y2 (ja) 発振器
JP2518187B2 (ja) 静電センサ装置
JP2501766Y2 (ja) 静電センサ用多針電極針
JP2003004408A (ja) 距離センサ
JP2000065877A (ja) 電位センサ
JPH0429280Y2 (ja)
JPH05142357A (ja) 非接触静電センサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term