JP2507077Y2 - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2507077Y2
JP2507077Y2 JP1988091747U JP9174788U JP2507077Y2 JP 2507077 Y2 JP2507077 Y2 JP 2507077Y2 JP 1988091747 U JP1988091747 U JP 1988091747U JP 9174788 U JP9174788 U JP 9174788U JP 2507077 Y2 JP2507077 Y2 JP 2507077Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
mounting member
pipe
tube
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988091747U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214967U (ja
Inventor
敏和 臼田
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1988091747U priority Critical patent/JP2507077Y2/ja
Publication of JPH0214967U publication Critical patent/JPH0214967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507077Y2 publication Critical patent/JP2507077Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、竿管に部品としての取付部材を取り付けた
釣竿に関する。
〔従来の技術〕
例えば竿管に太径の握り部を形成するために、従来は
コルクを竿管に嵌合固定してその先側を竿管の外径寸法
に近くなるように削り、このコルクの上に糸を巻回した
釣竿がある。
〔考案が解決しようとする課題〕
前記釣竿では、コルクの先側を竿管の外径に近くなる
ように削ると、この研削工程で竿管を削り込んで外周を
傷つけ易く、竿管の強度を低下させ、折損の原因となる
欠点がある。
また、巻回した糸の端部と竿管に段差ができる欠点が
あり、従来は塗料による厚塗りと研磨を繰り返したり、
段差調整のために別部品を使用していたが、外観上釣竿
の高級感を損ねる欠点があると共に、別部品等の取付端
部は特に応力が集中するため、竿管が破損し易い欠点が
あった。
依って本考案は、部品である取付部材を竿管に支持さ
せて取り付けることによる段差を無くして高級感を得る
と共に、釣竿の強度を向上させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑みて本考案は、竿管に取り付けられた、
握り部部材、リールシート、又は釣糸ガイド筒管である
取付部材の、竿管長手方向における端部の隣接部竿管に
肉盛部が一体的に形成されていると共に、該肉盛部は竿
管外周面に連続する傾斜状の表面を有するよう突出形成
され、該傾斜面が前記取付部材端部の外周面と連続する
よう形成されており、前記取付部材端部を受けて支持す
る支持受け部を竿管外径よりも太径の厚肉に該竿管に一
体的に形成したことを特徴とする釣竿を提供する。
〔作用〕
部品としての握り部部材、リールシート、又は釣糸ガ
イドの筒管である取付部材を竿管に支持させて取り付け
ると、竿管は釣竿使用によって大きな曲げ変形が生じ、
上記取付部材の取付端部位置の竿管には応力が集中する
が、その取付部材端部を受けて支持する支持受け部を竿
管外径よりも太径の厚肉に形成しているため竿管強度が
向上する。また、傾斜状の肉盛部は取付部材端部の隣接
部に位置し、傾斜面が取付部材端部外周面と連続するよ
う形成されているため段差が生じないと共に、竿管外周
面から取付部材端部に向けて漸増する肉厚を有するた
め、釣竿の撓み状態も竿管から肉盛部を経て取付部材に
かけて連続的に変化し、応力集中の発生を緩和する。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて説明す
る。
取付部材の1例として、釣竿の握り部を構成する、コ
ルク4と該コルク4の外周に巻回された巻糸5で構成さ
れた取付部材3で説明する。第1図と第2図に示すよう
に、竿管1の素材と同一素材で竿管形成時に肉盛部2が
竿管1の外周面aから傾斜面bを有して突出形成され、
該肉盛部2に隣接し、該肉盛部2よりも後側の竿管1の
外周に取付部材3が支持固定されている。
この肉盛部2の外周傾斜面bの端部は巻糸5の先側端
部外径と略同径の太径に形成され、取付部材3の端部外
周面(巻糸5の外周傾斜面)cは傾斜面bと連続するよ
う構成されている。
肉盛部2の後側の竿管1には支持受け部6が形成さ
れ、支持受け部6の外径は竿管1の外径より太径の厚肉
に形成されている。
取付部材3のコルク4の外周は、先側が支持受け部6
の外径と同径になるように研削されて全体が握り易い流
線型に形成されている。
前記のように、肉盛部2の外径と巻糸5の先側端部外
径が略同径の太径に形成されて傾斜面bと傾斜面cとが
連続するように構成されると、段差が生じないため握り
易いと共に、釣竿に高級感を与えることができる。
また、段差の調節に金属製部品を使用する場合に比較
して比重の差に応じた軽量化が図れる場合がある。
前記コルク4の先側が支持受け部6の外径と同径に研
削される時、砥石が竿管1の外周に当るが、この位置に
は支持受け部6が太径の厚肉に形成されているため、仮
に支持受け部6が研削されても釣竿の強度に悪影響は与
えない。
それどころか、取付部材3の端部を受けて支持する支
持受け部6は竿管の外径よりも太径の厚肉に形成されて
おり、釣竿使用中の竿管撓みに起因した取付部材3の取
り付けによる竿管への応力の集中に対抗でき、竿管強度
が向上する。また、肉盛部2は竿管外周面から取付部材
端部に向けて漸増する肉厚を有しており、釣竿の撓み状
態も竿管から取付部材にかけて連続的に変化するので、
応力集中の発生を緩和する。
第3図は、支持受け部6の外径と先側外径が略同一に
なるように予め形成された取付部材3のコルク4を竿管
に組み付け、これに糸5を巻回して固定した例である。
第4図と第5図の変形例では、この場合の取付部材3
のコルク4の端部には曲面dが形成されており、この曲
面dは肉盛部2の傾斜面bと連続するよう形成されてお
り、段差は無く、しかも取付部材3の端部を受けて支持
する支持受け部は肉盛部2に連続して竿管1よりも太径
の厚肉に形成されており、傾斜状の肉盛部2による応力
集中発生の緩和と併せ、この領域の応力集中に対して強
度が向上する。
前記説明では、取付部材3はコルク4とコルク4の外
周に巻回された巻糸5で述べたが、本考案の取付部材3
は竿管1の外周に嵌合して支持固定されるリールシート
と釣糸ガイドの筒管であってもよい。これらリールシー
トや釣糸ガイド筒管は竿管の途中位置に取り付けられる
ものであるため、上記握り部の場合と異なり、これら取
付部材の端部は前後の2箇所にある。
〔考案の効果〕
本考案は、傾斜面を有する肉盛部の存在によって取付
部材端部位置に段差ができないため、この部分を把持す
る必要がある場合には把持感が向上すると共に、釣竿に
高級感を与えることができる。また、取付部材端部を受
けて支持する支持受け部は竿管に一体的に太径厚肉に形
成されており、傾斜状の肉盛部の応力集中発生の緩和と
併せて釣竿使用時の応力集中に耐え、釣竿強度が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は釣竿の要部断面側面図、 第2図は釣竿の要部側面図、 第3図は釣竿の変形例の要部断面側面図、 第4図は釣竿の他の変形例の要部断面側面図、 第5図は第4図の釣竿要部の側面図。 1……竿管 2……肉盛部 3……取付部材 6……支持受け部 b……傾斜面

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】竿管に取り付けられた、握り部部材、リー
    ルシート、又は釣糸ガイド筒管である取付部材の、竿管
    長手方向における端部の隣接部竿管に肉盛部が一体的に
    形成されていると共に、該肉盛部は竿管外周面に連続す
    る傾斜状の表面を有するよう突出形成され、該傾斜面が
    前記取付部材端部の外周面と連続するよう形成されてお
    り、 前記取付部材端部を受けて支持する支持受け部を竿管外
    径よりも太径の厚肉に該竿管に一体的に形成したことを
    特徴とする釣竿。
JP1988091747U 1988-07-11 1988-07-11 釣 竿 Expired - Fee Related JP2507077Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091747U JP2507077Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988091747U JP2507077Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 釣 竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214967U JPH0214967U (ja) 1990-01-30
JP2507077Y2 true JP2507077Y2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=31316213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988091747U Expired - Fee Related JP2507077Y2 (ja) 1988-07-11 1988-07-11 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507077Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255219A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Toyoda Gosei Co Ltd サツシユレスドア用ウエザストリツプ
JP4540894B2 (ja) * 2001-07-31 2010-09-08 グローブライド株式会社 リール装着部を有する釣竿

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036073Y2 (ja) * 1982-03-11 1985-10-25 治雄 三島 釣竿用替握り
JPS6236667U (ja) * 1985-08-22 1987-03-04
JPH023259U (ja) * 1988-06-18 1990-01-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0214967U (ja) 1990-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2315442C (en) Fishing rod handle
US4077150A (en) Fishing rod handle assembly
JP2008017711A (ja) 釣り竿
US7258358B2 (en) Bicycle seat post fixing structure
JPH086457Y2 (ja) 釣 竿
JP2507077Y2 (ja) 釣 竿
WO2019111516A1 (ja) 釣竿
US6067742A (en) Line guide for fishing rod
US4578890A (en) Fishing rod foregrip and reel securement device
US4916848A (en) Handle body assembly for a fishing rod
JP3762577B2 (ja) 釣竿
US4482033A (en) Caliper brake apparatus of the side-pull type
JPH0525421Y2 (ja)
JP6966399B2 (ja) 釣竿
JP2516023Y2 (ja) 釣り竿
US2532034A (en) Steering fork
US20050179228A1 (en) Handlebar with vibration damping
US5435208A (en) Balancing structure of brake cables hoisting seat of bicycle
JP2001275523A (ja) 釣竿のリール脚固定装置
US20230044003A1 (en) Reel seat for use with a fishing rod
JPH0742947Y2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS601027Y2 (ja) 自転車用直付けレバ−軸
JP3483076B2 (ja) 釣り竿
JP4040884B2 (ja) 釣り竿
JP2560521Y2 (ja) 釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees