JP2506990B2 - 電子機器の表示装置 - Google Patents

電子機器の表示装置

Info

Publication number
JP2506990B2
JP2506990B2 JP63237603A JP23760388A JP2506990B2 JP 2506990 B2 JP2506990 B2 JP 2506990B2 JP 63237603 A JP63237603 A JP 63237603A JP 23760388 A JP23760388 A JP 23760388A JP 2506990 B2 JP2506990 B2 JP 2506990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light guide
guide plate
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63237603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285880A (ja
Inventor
哲 高橋
照男 南木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63237603A priority Critical patent/JP2506990B2/ja
Publication of JPH0285880A publication Critical patent/JPH0285880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506990B2 publication Critical patent/JP2506990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液晶表示素子の取付構造を改良した電子機
器の表示装置に関する。
従来の技術 この種の従来の電子機器の表示装置としては、第2図
に示すようなものが知られている。図中の符号1は液晶
表示素子を示しており、外部から表示内容を制御する電
気信号を受ける端子2を備えている。符号3はプラスチ
ック製の導光板を示しており、その一端面に光源となる
LED4を実装したLED基板5が取り付けられている。符号
6は液晶表示素子1及びLED4等の制御回路を有するプリ
ント基板を示している。導光板3の下側面には、この導
光板3のプリント基板6への位置決め用の突起3aが設け
られている。
プリント基板6の表面には、液晶表示素子1を制御す
る電気信号を送出する導電パターン6aと導光板3の位置
決めを行うための挿入孔6bが設けられている。
符号7はインターコネクタを示しており、液晶表示素
子1とプリント基板6との間に介装され、液晶表示素子
1の端子2とプリント基板6の導電パターン6aとを電気
的に接続している。符号8は液晶表示素子1、導光板
3、LED基板5及びインターコネクタ7をプリント基板
6に固定する金属フレームを示している。インターコネ
クタ7は、絶縁体であるゴム製で、第3図に示すよう
に、その厚さ方向に導電性の帯材7aが等間隔に複数本配
設されている。
そして、前述の各部材は、金属フレーム8で上側から
押圧支持されてプリント基板6に固定されている。液晶
表示素子1の平面方向(第3図の矢印方向)の位置は、
金属フレーム8の足部8aの内壁で支持されている。この
状態で、インターコネクタ7は、液晶表示素子1とプリ
ント基板6の間に挾持されて、インターコネクタ7内の
導電性の複数の帯材7aのうちの数本が、液晶表示素子1
の端子2とプリント基板6の導電パターン6aとを、その
1本の帯材7aで1個づつの端子2及び導電パターン6aを
それぞれ接続している。
発明が解決しようとする課題 ところで、金属板の加工には、一般的にプレス塑性加
工法が用いられているが、このプレス塑性加工法は、金
型を利用してプラスチックの射出成型法等と比較する
と、高い加工精度が得られない。そして、金属フレーム
8の足部8aは、このプレス塑性加工で成形されているた
め、その精度に難点があり、折曲げ部を中心として外方
へ開く特性が表れる。
前述の従来の電子機器の表示装置では、液晶表示素子
1が、金属フレーム8の足部8aの内壁で支持されている
ため、この足部8aが開くと、液晶表示素子1が平面方向
(第3図の矢印方向)へずれてしまうことがある。
液晶表示素子1の端子2及びプリント基板6の導電パ
ターン6aの幅が広い場合は、多少ずれても接触状態が不
良になることはないが、情報伝達量の増加により、端子
2及び導電パターン6aの幅が狭くなってくると、第4図
(a)のように、液晶表示素子1の僅かなずれによって
も、端子2及び制御パターン6aが非接触状態になった
り、第4図(b)のように、隣の端子2及び導電パター
ン6aに誤接触したりするという問題点がある。
本発明は、前記問題点に鑑みてなされたもので、液晶
表示素子への情報伝達量の増加に伴う問題を解消した電
子機器の表示装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、前記目的を達成するために、導光板に、位
置決め用突起及び保持部材を設けたことを特徴としてい
る。
作用 前記構造の電子機器の表示装置では、導光板が、その
位置決め用突起でプリント基板に固定され、保持部材で
液晶表示素子を規定位置に保持する。これにより、液晶
表示素子のずれによる接触不良を防止し、液晶表示素子
への情報伝達量の増加に伴う精密化に対応することがで
きる。
実施例 以下、添付図面を参照して本発明の一実施例を説明す
る。
本発明の電子機器の表示装置の全体構成は、前述した
従来の電子機器の表示装置とほぼ同様である。この本発
明の電子機器の表示装置を、概説すると、符号11は文
字、記号等を表示する液晶表示素子を示しており、外部
から表示内容を制御する電気信号を受ける端子12を備え
ている。符号13はプラスチック製の導光板を示してお
り、その一端面に光源となるLED14を実装したLED基板15
が取り付けられている。符号16は液晶表示素子11及びLE
D14等の制御回路(不図示)を有するプリント基板を示
している。導光板13の下側面には、この導光板13のプリ
ント基板16への位置決め用の突起13aが設けられてい
る。
プリント基板16の表面には、液晶表示素子11を制御す
る電気信号を送出する導電パターン16aと導光板13の位
置決めを行うための挿入孔16bが設けられている。
符号17はインターコネクタを示しており、液晶表示素
子11とプリント基板16との間に介装され、液晶表示素子
11の端子12とプリント基板16の導電パターン16aとを電
気的に接続している。符号18は液晶表示素子11、導光板
13及びインターコネクタ17をプリント基板16に固定する
金属フレームを示している。インターコネクタ17は、絶
縁体であるゴム製で、その厚さ方向に図示しない導電性
の帯材が等間隔に複数本配設されている。
そして、前述の各部材は、金属フレーム18で上側から
押圧支持されて、プリント基板16に固定されている。
導光板13の一端には、切欠凹部13bが形成されてお
り、この切欠凹部13bにインターコネクタ17が嵌合する
ようになっている。さらに、導光板13の四隅には、液晶
表示素子11を保持する保持部材20が設けられ、この保持
部材20は、射出成型等により成型される導光板13と一体
的に成形されている。なお、保持部材20は、別体として
成形して、導光板13に取り付けてもよい。
そして、前記各部材は、導光板13の両側にLED基板15
及びインターコネクタ17が取り付けられ、導光板13の位
置決め用突起13aをプリント基板16の挿入孔16bに挿入さ
せることで、導光板13がプリント基板16に固定され、さ
らに、液晶表示素子11が、導光板13の四隅の保持部材20
によって正確に保持され、これらを覆うように上側から
金属フレーム18が取り付けられて、全体が構成されてい
る。金属フレーム18は、その足部18aが、プリント基板1
6の両側に形成された切欠部16cに係止されている。
以上のように構成されることにより、液晶表示素子11
は、この素子11を保持するとともにそれ自体がプリント
基板16に位置決め固定される導光板13によって、プリン
ト基板16に対する正確な位置に固定支持される。これに
より、液晶表示素子11への情報伝達量が増加して、端子
12及び導電パターン16aの幅が狭くなってくる場合で
も、プリント基板16のずれがなく、接触不良を確実に防
止することができる。
また、液晶表示素子11は、この素子11を導光板13の上
側に載置するとともに、導光板13をプリント基板16に取
り付けるだけで、正確に位置決めすることができ、組立
作業性が向上する。
発明の効果 以上、説明したように、本発明の電子機器の表示装置
によれば、導光板のプリント基板側に位置決め用突起を
設けるとともに、液晶表示素子側にこの液晶表示素子を
保持する保持部材を設けたので、液晶表示素子は、導光
板によってプリント基板に対する正確な位置に固定支持
され、液晶表示素子への情報伝達量が増加して高い精度
が要求される場合でも、プリント基板のずれがなく、接
触不良を確実に防止することができるようになるという
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての電子機器の表示装置
を示す分解斜視図、第2図は従来の電子機器の表示装置
を示す分解斜視図、第3図は第2図の電子機器の表示装
置の部分断面図、第4図(a),(b)は第2図の電子
機器の表示装置において液晶表示素子が僅かにずれた場
合の液晶表示素子とプリント基板間の接触状態を示す部
分断面図である。 11……液晶表示素子、13……導光板、13a……導光板13
の位置決め用突起、16……プリント基板、16b……プリ
ント基板16の挿入孔、20……保持部材。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字、記号等を表示する液晶表示素子と、
    この液晶表示素子の後面に配設された導光板と、前記液
    晶表示素子および導光板が取り付けられるプリント基板
    とを備え、前記導光板に、前記プリント基板に設けられ
    た挿入孔に挿入する位置決め用突起および前記液晶表示
    素子を前記導光板に固定させる保持部材を設けたことを
    特徴とする電子機器の表示装置。
JP63237603A 1988-09-22 1988-09-22 電子機器の表示装置 Expired - Fee Related JP2506990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237603A JP2506990B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 電子機器の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63237603A JP2506990B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 電子機器の表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285880A JPH0285880A (ja) 1990-03-27
JP2506990B2 true JP2506990B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17017768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63237603A Expired - Fee Related JP2506990B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-22 電子機器の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506990B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501936B2 (ja) * 1990-06-11 1996-05-29 富士通株式会社 照光タイプ液晶ディスプレイ構造及びその組立方法
JP2724642B2 (ja) * 1991-09-10 1998-03-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2588774Y2 (ja) * 1992-07-06 1999-01-13 株式会社東芝 電子部品の取付具
JP2566231Y2 (ja) * 1992-10-15 1998-03-25 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
EP0716564B1 (en) * 1992-12-25 2000-06-28 Omron Corporation Control device
JP2885693B2 (ja) * 1996-04-23 1999-04-26 静岡日本電気株式会社 小型電子機器のlcd保持構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5968385U (ja) * 1982-10-28 1984-05-09 日本精機株式会社 液晶表示装置
JPS5984573U (ja) * 1982-11-29 1984-06-07 日本精機株式会社 光透過性表示部材の固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285880A (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980700712A (ko) 삽입 다층 구조를 가지는 전기 커넥터 어셈블리 및 그 제조방법(electrical connector assembly with interleaved multilayer structure and fabrication metmod)
KR100531221B1 (ko) 프린트 배선판용 커넥터
KR970001945B1 (ko) 칩 연결 접촉부를 가진 표면 장착 접속기
US5702269A (en) Electrical connector
JP2506990B2 (ja) 電子機器の表示装置
US4410928A (en) Connector fixing device
KR100330187B1 (ko) 프린트배선기판에 대한 단자의 설치구조
US4415983A (en) System and method for aligning a display device
JPH041750Y2 (ja)
US5938312A (en) Surface mounting type light emitting display device, process for making the same, and surface mounting structure of the same
JP2870210B2 (ja) 発光素子付薄型キーボードと発光素子実装方法
US5299096A (en) LED mounting holder and device for mounting LED using it
JPS6129146Y2 (ja)
JP2002056935A (ja) フレキシブルフラットケーブル
JP2621440B2 (ja) フレシキブルプリント基板装置
JPH0729647A (ja) フレキシブルプリント板装置
KR930002845Y1 (ko) 콘넥터 구조
JPH10106697A (ja) 電気コネクタ
JPS5855789Y2 (ja) 電子部品取付装置
JP2756166B2 (ja) モールド成形回路基板とその製造方法
JP3647801B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造
JPH10163653A (ja) 絶縁シートの固定構造
JPS614292A (ja) 電子部品取付装置
KR930008164Y1 (ko) 전자기기의 키이 버튼
JPS5913390A (ja) フレキシブル両面プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees