JP2506034B2 - セメントクリンカの焼成装置 - Google Patents

セメントクリンカの焼成装置

Info

Publication number
JP2506034B2
JP2506034B2 JP6313993A JP6313993A JP2506034B2 JP 2506034 B2 JP2506034 B2 JP 2506034B2 JP 6313993 A JP6313993 A JP 6313993A JP 6313993 A JP6313993 A JP 6313993A JP 2506034 B2 JP2506034 B2 JP 2506034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
furnace
air
cyclone
cement clinker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6313993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256050A (ja
Inventor
紀男 横田
克治 向井
俊幸 石鉢
橋本  勲
三樹雄 村尾
省三 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP6313993A priority Critical patent/JP2506034B2/ja
Priority to TW082110601A priority patent/TW290530B/zh
Priority to DE69330940T priority patent/DE69330940T2/de
Priority to EP93120421A priority patent/EP0605832B1/en
Priority to DK93120421T priority patent/DK0605832T3/da
Priority to US08/174,693 priority patent/US5478234A/en
Priority to KR1019930030196A priority patent/KR970001243B1/ko
Priority to CN93119976A priority patent/CN1055755C/zh
Publication of JPH06256050A publication Critical patent/JPH06256050A/ja
Priority to US08/469,198 priority patent/US5944513A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2506034B2 publication Critical patent/JP2506034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメントクリンカの焼
成装置の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】サスペンションプレヒータを構成する最
下段のサイクロンから、気密装置を有する供給シュート
を経て重力で予熱されたセメント原料粉を噴流流動層造
粒炉のホッパー部上方に投入する図4で示すようなセメ
ントクリンカの焼成装置は知られている。(例えば、特
開昭63−60134号公報,特開昭62−22588
8号公報参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図4で示すような従来
例にあっては、供給シュート開口部(コーン上部壁面)
付近では、投入供給される粒子は充填状態でコーン壁面
にそって下方に移動していく。ここに投入された原料は
拡散せずに粒子の移動と共に分散板上面に達する。この
ときに移動速度が遅いため原料の一部が壁面に付着成長
する。サイクロンからの供給シュートを複数化して分散
投入しても、コーチングが複雑化されるだけで問題の解
決にはならない。また、従来技術のように、シールエ
ア,ノズルからのエアカーテン手段は共に粒子の逆流は
防止できても、原料は重力落下でありエア中に分散され
ていないので、層内への拡散が悪くコーチング防止はで
きないという課題がある。
【0004】本発明の目的は、サスペンションプレヒー
タを構成する最下段のサイクロンから造粒炉へ投入供給
する予熱原料を圧送空気と共に造粒炉層内に吹き込むこ
とにより、コーチングのない原料供給がなしうる装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】従来技術の課題を解決す
る本発明の構成は、サスペンションプレヒータを構成す
る最下段のサイクロンから噴流流動層造粒炉への原料投
入シュートを、造粒炉の噴流層界面以下に吹き込む空気
圧送用管路のエジェクタに接続したものである。
【0006】次に、図面について本発明実施例の詳細に
ついて説明する。図1は本発明装置の概略図、図2は造
粒炉における噴流状態を示す要部の縦断正面図、図3は
空気圧送用管路に燃料供給手段を接続した実施例の概略
図である。
【0007】図1,図2について第1実施例を説明する
と、サスペンションプレヒータを構成する最下段のサイ
クロンC1に、中途部に気密排出装置である電動2段ダ
ンパ1,ロータリーバルブ2などを設けた予熱原料の供
給シュート3が接続されている。一方、予熱された原料
を供給しこれを造粒する噴流流動層造粒炉4の分散板5
上で、移動層6の層界面より下方のコーン部4aに空気
圧送用管路7を接続する。この空気圧送用管路7の所定
位置にはエジェクタ8が介設されており、このエジェク
タ8に前記供給シュート3の下端を連結したものであ
る。また、前記空気圧送用管路7端には専用のルーツブ
ロワ9が接続してある。また、空気圧送用管路7に設け
た前記エジェクタ8とルーツブロワ9間の管路部に流量
制御用のバルブ10を設け、圧力計Pによって管内圧を
検知し、この検知信号により前記バルブ10をコントロ
ールするようにしてある。
【0008】前記造粒炉4で造粒された造粒物は、気密
排出構造のLバルブ11をもつ排出シュート12を経て
流動層焼成炉13に排出供給せしめられる。焼成炉13
で焼成されたセメントクリンカは流動層クーラ14で冷
却される。この流動層クーラ14の空塔部からの高温排
出ガスを、ルーツブロワ9からの圧送空気の替わりに前
記空気圧送用管路7に供給してもよい。また、流動層焼
成炉13の風箱17に供給する空気の一部を分岐し、前
記空気圧送用管路7に供給してもよい。尚、図中15は
仮焼炉で、仮焼炉15で加熱された小粒子は前記サイク
ロンC1で捕集され、供給シュート3を経て造粒炉4に
供給、付着,造粒せしめられる。
【0009】図2に示すように、前記エジェクタ8と造
粒炉4間の空気圧送用管路7の長さは、原料加速のため
l/d>10とすることが望ましい。また原料の重量と
圧送空気の重量との比、即ち、固気比は、5〜15Kg
raw/Kg airとし、吹き込み流速は20m/sec以上と
するものである。
【0010】図3に示す実施例は、前記エジェクタ8と
専用のルーツブロワ9との間の空気圧送用管路7に微粉
炭サイロ16を接続し、セメント原料粉と微粉炭燃料を
混合させて造粒炉4へ吹き込むようにしたものである。
【0011】サイクロンC1で捕集された予熱原料は、
電動2段ダンパ1,ロータリーバルブ2でエジェクタ8
からの逆流を防止しながらエジェクタ8に投入する。専
用のルーツブロワ9からの圧送空気による造粒炉4への
吹き込み空気量は吹き込み流速が20m/sec以上にな
るように制御する。圧力空気の吹き込み位置は、造粒炉
4のコーン部4a移動層の厚さが上方程厚くなるので、
前述したように移動層を貫通させるには、分散板5の上
面と層界面との中間で適当な位置とする。また、吹き込
み方向は水平中心に対して±30°傾けてもよい。前記
サイクロンC1で捕集された原料温度は700〜800
℃で、圧送空気により約50℃低下するが、高温空気と
して回収利用されるので熱損失とはならない。更に、焼
成炉13,流動層クーラ14の上部から、また、焼成炉
13の押込み空気から熱風を分岐して圧送空気とすれ
ば、サイクロンC1による捕集原料の温度低下はなく、
造粒炉4の造粒性能は向上する。
【0012】
【発明の効果】上述のように本発明の構成によれば、次
のような効果が得られる。 (a)圧送空気中に予熱された原料を均一に分散させて
造粒炉の移動層を貫くように吹き込むことができ、原料
を流動層内に有効に拡散して均一な造粒がなしうる。加
えて、従来技術のように原料吹き込み口付近のコーチン
グが全く発生せず、継続した安定運転が可能となる。 (b)流動層内への原料拡散がよいので、造粒性が向上
し、造粒温度の低下,熱消費の向上,生産量増加などの
効果は大きい。 (c)フリーボードへの原料飛び出しが減少し、造粒炉
→サイクロンC1→造粒炉の循環量減少による熱消費の
改善,造粒炉上部でのコーチング減少による操業性の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の概略図である。
【図2】造粒炉における流動状態を示す要部の縦断正面
図である。
【図3】空気圧送用管路に燃料供給手段を接続した実施
例の概略図である。
【図4】従来装置の概略図である。
【符号の説明】
1 サイクロン 1 ダンパ 2 ロータリーバルブ 3 供給シュート 4 噴流流動層造粒炉 5 分散板 6 移動層 7 空気圧送用管路 8 エジェクタ 9 ルーツブロワ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石鉢 俊幸 東京都千代田区神田美土代町1番地 住 友セメント株式会社内 (72)発明者 橋本 勲 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工 業株式会社 明石工場内 (72)発明者 村尾 三樹雄 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内 (72)発明者 金森 省三 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番 1号 川崎重工業株式会社 神戸工場内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションプレヒータを構成する最
    下段のサイクロンから噴流流動層造粒炉への原料投入シ
    ュートを、造粒炉の噴流層界面以下に吹き込む空気圧送
    用管路のエジェクタに接続したことを特徴とするセメン
    トクリンカの焼成装置。
JP6313993A 1992-12-28 1993-02-26 セメントクリンカの焼成装置 Expired - Lifetime JP2506034B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313993A JP2506034B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 セメントクリンカの焼成装置
TW082110601A TW290530B (ja) 1992-12-28 1993-12-14
EP93120421A EP0605832B1 (en) 1992-12-28 1993-12-17 Apparatus for manufacturing cement clinker
DK93120421T DK0605832T3 (da) 1992-12-28 1993-12-17 Apparat til fremstilling af cementklinker
DE69330940T DE69330940T2 (de) 1992-12-28 1993-12-17 Apparat zur Herstellung von Zementklinker
US08/174,693 US5478234A (en) 1992-12-28 1993-12-27 Apparatus for manufacturing cement clinker
KR1019930030196A KR970001243B1 (ko) 1992-12-28 1993-12-28 시멘트 클링커 제조장치
CN93119976A CN1055755C (zh) 1992-12-28 1993-12-28 生产水泥熟料的装置
US08/469,198 US5944513A (en) 1992-12-28 1995-06-06 Apparatus for manufacturing cement clinker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6313993A JP2506034B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 セメントクリンカの焼成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256050A JPH06256050A (ja) 1994-09-13
JP2506034B2 true JP2506034B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=13220639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6313993A Expired - Lifetime JP2506034B2 (ja) 1992-12-28 1993-02-26 セメントクリンカの焼成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506034B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256050A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996963B1 (ja) 流動層乾燥・分級装置
US4717337A (en) Method for producing white cement clinker
KR970001243B1 (ko) 시멘트 클링커 제조장치
US3118658A (en) Apparatus for manufacturing a porous material such as blown clay, by heating
EP0728714B1 (en) Method and apparatus for making cement clinker by firing
JP3037680B1 (ja) 多室型流動層分級装置
JP2506034B2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
US3964922A (en) Process for calcination of cement-clinker
JP3032204B1 (ja) セメントクリンカの焼成方法及び装置
JP2506033B2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
JP2506037B2 (ja) セメントクリンカの製造装置
JP2929537B1 (ja) セメントクリンカの製造方法及び製造装置
JP3223467B2 (ja) セメントクリンカの製造方法及び製造装置
JP3220077B2 (ja) セメントクリンカの製造方法及び製造装置
JP2612532B2 (ja) セメントクリンカの焼成方法および焼成装置
JP3256733B2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
JP3247188B2 (ja) セメントクリンカ焼成装置の停止方法
JP3118652B2 (ja) 噴流層造粒設備
JP2898611B2 (ja) セメントクリンカの焼成方法及び焼成装置
JP3277259B2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
RU2083937C1 (ru) Установка для помола и обжига минерального сырья
JPH0733266B2 (ja) 噴流流動層造粒炉
JPH0717413B2 (ja) セメントクリンカの焼成装置
JPH0717414B2 (ja) 流動層炉における造粒粒径制御方法および造粒用流動層炉
JPS6361878A (ja) 粉末原料の焼成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term