JP2504172B2 - フォルマント音発生装置 - Google Patents

フォルマント音発生装置

Info

Publication number
JP2504172B2
JP2504172B2 JP1077383A JP7738389A JP2504172B2 JP 2504172 B2 JP2504172 B2 JP 2504172B2 JP 1077383 A JP1077383 A JP 1077383A JP 7738389 A JP7738389 A JP 7738389A JP 2504172 B2 JP2504172 B2 JP 2504172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generated
data
pitch
pitch control
window function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1077383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02254497A (ja
Inventor
哲夫 西元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1077383A priority Critical patent/JP2504172B2/ja
Priority to US07/500,401 priority patent/US5138927A/en
Publication of JPH02254497A publication Critical patent/JPH02254497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504172B2 publication Critical patent/JP2504172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • G10H7/10Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients
    • G10H7/105Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients using Fourier coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/161Logarithmic functions, scaling or conversion, e.g. to reflect human auditory perception of loudness or frequency
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/215Transforms, i.e. mathematical transforms into domains appropriate for musical signal processing, coding or compression
    • G10H2250/235Fourier transform; Discrete Fourier Transform [DFT]; Fast Fourier Transform [FFT]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/131Mathematical functions for musical analysis, processing, synthesis or composition
    • G10H2250/261Window, i.e. apodization function or tapering function amounting to the selection and appropriate weighting of a group of samples in a digital signal within some chosen time interval, outside of which it is zero valued
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/471General musical sound synthesis principles, i.e. sound category-independent synthesis methods
    • G10H2250/481Formant synthesis, i.e. simulating the human speech production mechanism by exciting formant resonators, e.g. mimicking vocal tract filtering as in LPC synthesis vocoders, wherein musical instruments may be used as excitation signal to the time-varying filter estimated from a singer's speech

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、管楽器音や人声音(コーラス音)等を発
生させる際に用いて好適なフォルマント音発生装置に関
する。
「従来の技術」 管楽器音や人声音等のフォルマントを持つ楽音を発生
する装置としては、特公昭59−19352号が知られてい
る。この装置は、第26図(イ)に示すような周期波形と
同図(ロ)に示す窓関数とを乗算し、この結果、得られ
る波形(第27図参照)を音素として、この音素を周期的
に発生する。この場合、音素を発生する周期が、楽音の
音高すなわちピッチ周期に対応する。また、フォルマン
トを一定にするためには、窓関数の発生時における周期
波形の位相を常に一定にする必要がある。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した従来の装置においては、ピッチ周
期が窓関数の時間幅Twより長い場合は良好な楽音発生を
することができるが、逆の場合には不要なスペクトルが
発生するという欠点があった。すなわち、第27図や第28
図(イ)に示すように、ピッチ周期Tが窓関数Twより長
いか等しい場合には問題がないが、第28図(ロ)に示す
ように、Tw>Tの場合には、窓関数の発生途中において
次の窓関数が発生されるため、その継目部分において不
要なスペクトルが発生してしまう。このように、従来装
置においては、発音可能なピッチ周期Tが窓関数の時間
幅Twによって制限されてしまい、高い音高を発生するこ
とができなかった。
また、従来装置にあっては、周期波形と窓関数とを各
々別々の波形メモリに記憶し、各波形メモリを並行して
読出すことによって上記各波形を得ていたため、構成お
よび制御が複雑化するという問題があった。なお、2つ
の波形を発生する方法としては、高調波発生方法もある
が、この方法によった場合でも、構成は複雑になり、上
記と同様の問題が発生した。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、
第1の目的は発音可能なピッチ周期が窓関数の時間幅Tw
に影響されず高い音高の楽音を発生することができるフ
ォルマント音発生装置を提供するところにあり、また、
第2の目的は波形メモリを一つにして構成および制御の
簡略化を図ることができるフォルマント音発生装置を提
供するところにある。
「課題を解決するための手段」 請求項1に記載の発明は、n(n=1,2,3……)系統
のピッチ制御信号の各々を発音すべき楽音信号の基本ピ
ッチ周期のn倍毎に発生するとともに、各系統のピッチ
制御信号の発生タイミングを基本ピッチずつずらせるピ
ッチ制御信号発生手段と、前記各ピッチ制御信号が発生
される毎に、基本ピッチ周期内において滑らかな窓関数
を各系統について発生する窓関数発生手段と、フォルマ
ント中心周波数を有する周期的関数を各系統について発
生するとともに、前記ピッチ制御信号が発生される毎に
周期関数の位相を所定値にセットする周期関数発生手段
と、前記周期関数発生手段によって発生された周期関数
を前記窓関数発生手段によって発生された同一系統の窓
関数によって変調する変調手段と、この変調手段の各系
統についての出力信号を加算する加算手段とを具備して
いる。
また、請求項(2)に記載の発明にあっては、前記窓
関数発生手段、前記周期関数発生手段および変調手段
は、各系統についての処理を各々時分割で行い、また、
前記加算手段は同一発音タイミングにかかる各系統につ
いての前記変調手段の出力信号を順次累算することを特
徴としている。
また、請求項(3)に記載の発明にあっては、n(n
=1,2,3……)系統のピッチ制御信号の各々を発音すべ
き楽音信号の基本ピッチ周期のn倍毎に発生するととも
に、各系統のピッチ制御信号の発生タイミングを基本ピ
ッチずつずらせるピッチ制御信号発生手段と、前記各ピ
ッチ制御信号が発生される毎に、各系統について第1の
設定値を順次累算する第1のアキュームレータと、各系
統について第1の設定値より小さい第2の設定値を順次
累算し、対応するピッチ制御信号が発生される毎に、累
算値が所定値にセットされる第2のアキュームレータ
と、周期関数の値が記憶されるとともに、前記第1、第
2のアキュームレータの累算出力が選択的に、かつ、各
系統について時分割的にアドレスデータとして供給され
る周期関数記憶テーブルと、第1のアキュームレータの
累算出力に基づいて前記周期関数記憶テーブルから読出
されたデータを各系統についてk(kは任意の整数)乗
する累乗手段と、前記第2のアキュームレータの累算出
力に基づいて前記周期関数記憶テーブルから読出された
データと前記累乗手段が出力するデータとを各系統毎に
乗算する乗算手段と、同一発音タイミングにかかる各系
統についての前記乗算手段の出力信号を順次累算する累
算手段とを具備している。
「作用」 各請求項に記載の発明においては、加算手段または累
算手段によって各系統についてのフォルマント音波形が
加算される。この結果、フォルマント形状が同一で窓関
数発生周期より短いピッチのフォルマント音が発生され
る。
また、請求項(3)に記載の発明にあっては、周期関
数発生テーブルの読出データに基づいてフォルマント中
心周波数を有する周期関数と窓関数とが作成される。す
なわち、1の波形記憶テーブルから2つの関数が発生さ
れる。
「実施例」 次に、図面を参照してこの発明の実施例について説明
する。
(1)実施例の構成 第1図は、この発明の一実施例である電子楽器の構成
を示すブロック図である。図において、鍵情報発生回路
1は、キーボードとその周辺回路とから構成されてお
り、押下されたキーを示すキーコードKCと、キーが押下
されていることを示すキーオン信号KONとを出力する。
音色指定部2は、複数の操作子を有して構成され、各操
作子に対応した音色指定データRDを出力するものであ
る。音色パラメータ供給回路3は、音色指定データRDに
対応する各種の音色パラメータfc,K,S,N,EB(これらの
パラメータについては後述する)を発生し、回路各部に
供給する。
次に、位相発生器5は。音色パラメータであるフォル
マント中心周波数fcの値を順次累算する回路である。こ
の場合、フォルマント中心周波数fcが低いときは累算の
速度が小さく、フォルマント中心周波数fcが高いときは
累算の速度が大きくなるように構成されている。また、
累算値がオーバーフローしたときは、再び初期値に戻っ
て累算を繰り返すようになっている。したがって、フォ
ルマント中心周波数fcが高いときは繰り返し周期が短
く、逆にフォルマント中心周波数fcが低いときは繰り返
し周期が低い。ここで、第2図(ニ)は、位相発生器5
が出力する累算値の変化の状況を示しており、図示のよ
うに累算値がオーバーフローする毎にリセットされるよ
うになっている。この位相発生器5の累算出力は、セレ
クタ9を介して対数sinテーブル10にアドレスデータと
して供給されるようになっている。
第1図に示す位相発生器6は、アキュームレータによ
って構成されており、鍵情報発生回路1から供給される
キーコードKCを基本ピッチ周波数データfoとして取り込
み、この基本ピッチ周波数データfoを順次累算する。こ
の位相発生器6は、オーバーフローするとリセットされ
再び0から累算動作を行う(第2図(イ)参照)。した
がって、累算の周期は、基本ピッチ周波数データfoに対
応した時間になり、基本ピッチ周波数データfoが大きい
ほど小さくなる。また、位相発生器6はオーバーフロー
パルス(例えば、最上位ピッチMSB)を微分回路7に供
給するようになっている。微分回路7は、ワンショット
マルチバイブレータから構成されており、オーバーフロ
ーパルスが立ち上がると、第2図(ロ)に示すように所
定幅のリセットパルス信号RSを位相発生器5および位相
発生器8に供給する。すなわち、微分回路7は、位相発
生器6の出力値が0になるタイミングを検出し、このタ
イミングにおいてリセットパルスRSを出力する。位相発
生器5は、リセットパルスRSが供給されると、その累算
値が第2図(ニ)に示すように強制的にリセットされる
ようになっている。
位相発生器8は、音色パラメータとして供給される音
素変調波位相定数Kを所定クロックに同期して累算する
回路である。この位相発生器8は、累算値がオーバーフ
ローすると最終値を保持し、次いでリセットパルスRSが
供給されると、内容をリセットして再び累算を開始する
ようになっている。第2図(ハ)は、位相発生器8の累
算結果を示しており、図示のように、リセットパルスRS
が供給されると、累算値が0から順次増加し、オーバー
フローするとその値を保持する。この位相発生器8の累
算結果は、セレクタ9を介して対数sinテーブル10にア
ドレスデータとして供給されるようになっている。この
場合、位相発生器8の累算速度は、位相発生器5の累算
速度に比べて極めて遅くなるように音素変調波位相定数
Kの値が設定されている。また、セレクタ9は、動作信
号SELが供給されたときに位相発生器5の出力データを
選択し、動作信号SELが供給されないときに位相発生器
8の出力データを選択するようになっている。
次に、対数sinテーブル10は、対数sinデータが1周期
分記憶されているテーブルであり、セレクタ9を介して
供給されるアドレスデータに応じた値を出力するように
なっている。したがって、対数sinテーブル10は、位相
発生器5または8における累算値に応じた間隔で関数値
を出力するようになっている。
データシフタ11は、対数sinテーブル10の出力データ
を、音色パラメータであるシフト量データSに従ってシ
フトする回路である。ただし、シフト動作は、動作信号
SFTが供給されているときに行われ、動作信号SFTが供給
されていないときは対数sinテーブル10から供給された
データをそのまま出力する。また、データシフタ11にお
けるシフトは、シフト量データSの値だけ上位側にシフ
トする動作となる。このように、上位側にシフトするこ
とは、データを2S倍することになるが、対数sinテーブ
ル10から出力されるデータは対数値であるため、真数に
対しては2S乗を行うことになる。したがって、位相発生
器8が出力する累算値に基づいて対数sinテーブル10の
データを読出した場合は、データシフタ11の出力信号
は、 sin2SKt ……(1) なる式で表される。なお、上記(1)式においてtは累
算回数を示している。
次に、加算器12は、動作信号ADD1が供給されると、デ
ータシフタ11の出力データとレジスタ13の出力データと
を加算する回路である。動作信号ADD1が供給されない場
合は、加算器12に供給されるデータは、そのまま出力端
から出力される。また、レジスタ13には、加算器12をそ
のまま通過したデータが記憶されるようになっている。
この場合、加算器12による加算は、対数データについて
の加算であるから、真数に対しては乗算を行うことにな
る。
次に、加算器12の出力データは、加算器15に供給され
る。加算器15は、動作信号ADD2が供給されると、加算器
12の出力データとエンベロープ発生器20の出力信号とを
加算する。エンベロープ発生器20は、キーオン信号KON
が供給されると、所定のエンベロープデータ(対数値)
を発生する回路である。どのようなエンベロープデータ
を発生するかは、音色パラメータであるエンベロープ指
定データEBによって決定される。この加算器15における
加算は、対数値の加算であるから真数に対しては乗算を
行っていることになる。対数/リニア変換テーブル22
は、加算器15から供給される対数データを真数に変換す
るテーブルである。対数/リニア変換テーブル22が出力
するデータは、加算器28とレジスタ29とからなるアキュ
ームレータ30によって適宜累算されて出力されるように
なっている。このアキュームレータ30における累算動作
は、アキュームレータ制御部31が出力するタイミング信
号ACMによって制御されるようになっている。アキュー
ムレータ制御部31は、基本ピッチ周波数データfoと音素
変調波位相定数Kとに基づいてタイミング信号ACMを作
成する。また、動作タイミング発生回路35は、前述した
動作タイミング信号ADD1,ADD2,SEC,SFTを発生する。
また、この実施例における位相発生器5,6,8は、各々
#1〜#Nの複系統分設けられており、動作の態様によ
って駆動される系統数が異なるようになっている。
(2)実施例の動作 次に、上述した構成によるこの実施例の動作について
説明する。
この実施例においては、2×n(nは1,2,……)のタ
イムスロットが設定されており、各タイムスロット毎に
時分割で動作が行われる。ここで、nの値は、窓関数時
間幅をTwとした時にfw=1/Twとすると、 fo≦fwのときは n=1 fw≦fo≦2fwのときはn=2 2fw≦fo≦3fwのときはn=3 3fw≦fo≦4fwのときはn=4 となる。以上のようにnの値は、窓関数時間幅Twと基本
ピッチ周波数データfoとの関数によって決定される。な
お、基本ピッチ周波数データfoは前述のように、キーコ
ードKCが示す音高に対応している。
次に、nが1,2,3,4の場合を例にとって動作を説明す
る。
n=1の場合(fo≦fw) n=1であるからタイムスロット数は2である。ここ
で、これらのタイムスロットをTS1、TS2とする。また、
この動作の場合は、系統#1のみが駆動される。
まず、演奏者は、音色指定部2を操作して所望の音色
を設定する。この操作に対応して音色設定データRDが出
力され、これにより、音色パラメータ供給回路3からフ
ォルマント中心周波数データfc、音素変調波位相定数K
等の音色パラメータが回路各部に出力される。フォルト
マント中心周波数データfcが出力されると、位相発生器
5が第2図(ニ)に示す累算を開始し、また、音素変調
波位相定数Kが出力されると位相発生器8が第2図
(ハ)に示す累算を開始する。
次に、演奏者がキーボードを操作すると、キーオン信
号KONおよび押下した鍵に対応するキーコードKCが出力
され、このキーコードKCが基本ピッチ周波数データfoと
して位相発生器6に取り込まれる。この結果、位相発生
器6は第2図(イ)に示すような累算を行う。この累算
におけるリセットからオバーフローまでの周期は基本ピ
ッチ周波数データfoに対応するから、微分回路7から出
力されるリセット信号RSも基本ピッチ周波数データfoに
対応する。また、リセット信号RSは、位相発生器5およ
び位相発生器8に供給されるから、位相発生器8の累算
開始タイミングにおいては、位相発生器5の累算開始タ
イミングが一致する。
また、キーオン信号KONが出力されると、タイムスロ
ットTS1の動作が開始される。
タイムスロットTS1においては、動作タイミング発生
回路35から動作信号SELが出力され、これにより、位相
発生器5の累算値が対数sinテーブル10にアドレスデー
タとして供給される。この結果、対数sinテーブル10か
ら上記累算値に対応する対数sinデータが出力され、こ
れがデータシフタ11および加算器12を介してレジスタ13
に格納される。
次に、タイミングTS2の動作に進むと、動作タイミン
グ発生回路35が動作信号SELを停止し、動作信号SFT、AD
D1、ADD2を出力する。この結果、位相発生器8の累算値
がセレクタ9を介して対数sinテーブル10にアドレスデ
ータとして供給される。これにより、対数sinテーブル1
0から位相発生器8の累算値に対応する対数sinデータが
出力される。この対数sinデータは、データシフタ11に
おいて上位ビット側に所定量シフトされる。このとき、
音色パラメータ供給回路3から出力されるシフト量デー
タSの値を「1」とすれば、シフト量は1ビットとな
り、対数sinデータが2倍されることになる。すなわ
ち、真数に対しては2乗されることになり、sin2Kt(t
は累算回数)なる演算が行われたことになる。そして、
データシフタ11から出力されたデータは、加算器12に供
給される。この時点においては、動作信号ADD1が出力さ
れているから、シフト後のデータとレジスタ13に格納さ
れていたデータとが加算される。この加算値が、加算器
15に供給されると、エンベロープ発生器20が出力する対
数エンベロープデータと加算(真数に対しては乗算)さ
れ、次に、対数/リニア変換テーブル22において真数に
変換される。この変換後のデータはアキュームレータ30
を介して出力される。なお、n=1の場合においては、
アキュームレータ30は累算動作は行わないようになって
いる。
以後は、再び上述したタイムスロットTS1、TS2の動作
が繰り返される。このようにして2つのタイムスロット
毎に1個の加算値が加算器12から出力され、この加算値
が順次真数に変換されて出力される。この場合、タイム
スロットTS1において発生されるのは、tを累算回数と
すれば、sin(fc・t)なる周期波形である。また、タ
イムスロットTS2において発生されるのは、前述した
(1)式に示す窓関数である。これらの周期波形および
窓関数の対数値が加算器12において加算されるから、実
質的に乗算されたことになり、この結果、第2図(ホ)
に示すように、周波数がフォルマント中心周波数fcに一
致したsin波と、周期が期間Twに一致した窓関数(sin2
波)との乗算波が、1/foの周期で出力される。したがっ
て、ピッチ周波数foのフォルマント音が発生される。な
お、第2図(ホ)は簡単化のためにエンベロープの処理
がなされない場合の波形を示している。
n=2の場合(fw≦fo≦2fw) 次に、n=2の場合を説明する。この場合は、演奏者
による操作は、上述と同様であるが、タイムスロットが
TS1、TS2、TS3、TS4の4つになり、系統#1と#2とが
駆動される。ここで、系統#1によって発生される窓関
数と系統#2によって発生される窓関数とを各々第3図
(イ)、(ロ)に示す。図示のように、各系統#1、#
2の累算値によって発生された窓関数の発生周期は、共
に2/foであるが、系統#2の窓関数は系統#1の窓関数
の発生タイミングに対し1/fo遅れるようになっている。
これは各系統における位相発生器6の動作開始タイミン
グが1/foづつずらしてあるからである。次に、系統#
1、#2において発生したフォルマント波形の処理につ
いて説明する。
まず、系統#1が発生する累算値(対数sinテーブル1
0のアドレスデータ)に基づき、タイムスロットTS1,TS2
において上記と同様の動作により周期波形であるsin
波と窓関数(sin2波)との積が演算される。この演算結
果は、アキュームレータ30内のレジスタ29に格納され
る。次に、系統#2が発生する累算値(対数sinテーブ
ル10のアドレスデータ)に基づき、タイムスロットTS3,
TS4において上記と同様の動作により周期波形と窓関
数との積が演算される。この演算結果は、アキュームレ
ータ30内の加算器28において、レジスタ29に格納されて
いる系統#1の演算結果と加算され、加算結果が最終出
力信号として出力される。このように、系統#1と系統
#2の累算結果に基づくフォルマント音波形が加算され
て出力される。ただし、第3図に示すように系統#1ま
たは#2による窓関数のみが発生されている期間におい
ては、アキュームレータ30の累算動作は行われない。
ここで、第4図(イ)および(ロ)は、各々系統#
1、#2の累算値に基づくフォルマント音波形を示して
おり、同図(ハ)はフォルマント音波形の加算状態を示
している。このようにフォルマント音波形が加算される
と、スペクトル形状が変わらないまま、ピッチ(1/fo)
が窓関数時間幅Twより短くなる。スペクトル形状が変わ
らない理由は以下の通りである。
まず、時間的にずらした波形の加算のフーリエ変換を
考える。
ここで、時間関数x(t)のフーリエ変換をX(f)
とすると、τずらした時間関数x(t+τ)のフーリエ
変換は、 F[x(t+τ)]=∫x(t+τ)e−j2πfτ =ej2πfτ∫x(τ)e−j2πfτ =ej2πfτX(f) ……(2) となる。この式(2)に示されるように、x(t+τ)
のフーリエ変換は、X(t)に比べて位相が2πft進
む。
したがって、第4図(イ)に示す波形のフーリエ変換
X(f)に対して同図(ロ)に示す波形のフーリエ変換
はej2πfτX(f)となる。そして、2系列の波形を
累算によって合成すると、 X(ω)+ejωτX(ω)=(1+ejωτ)X
(ω) ……(3) となる。ここで、第(3)式の右辺の絶対値の2乗をと
ってスペクトル形状を調べると、 |(1+ejωτ)X(ω)|=|(1+ejωτ
・|X(ω)| ……(4) となり、 ejωτ=cosωτ+jsinωτ ……(5) であるから、 |(1+ejωτ)={(1+cosωτ)+sinω
τ}1/2 ……(6) となる。(6)式の右辺は、 (1+2cosωτ+cosωτ+sinωτ)1/2={2+
(1+cosωτ)}1/2 ……(7) であるから、(3)式右辺の絶対値の二乗は、 2(1+cosωτ)|X(ω)|2 ……(8) となる。
ここで、|X(ω)|2は、第4図(イ)または(ロ)
に示す合成前の波形のスペクトルである。そして、(1
+cosωτ)は、第5図に示す関数であり、f=1/2τ、
3/2τ……毎に0となる(ただしω=2πf)。したが
って、第4図(ハ)に示す合成波形のスペクトルは、合
成前のスペクトル成分からf=1/2τ、3/2τ……の部分
を除いたものとなる。すなわち、合成前のスペクトルは
第6図(イ)に示すようになっているが、合成後のスペ
クトルは同図(ロ)に示すようにf=1/2τ、3/2τ……
の部分が間引かれたスペクトルとなる。このようにスペ
クトルの一部が間引かれたスペクトルになるが、全体と
してのスペクトル形状は変化していない。したがって、
フォルマント形状を変化させずに、窓関数時間幅Tw以上
にピッチを上げることができる。
n=3の場合(2fw≦fo≦3fw) 次に、n=3の場合は、タイムスロットとしてTS1〜T
S6のスロットを設定し、また、系統#1〜#3が駆動さ
れる。ここで、系統#1〜#3によって発生される窓関
数を各々第7図(イ)、(ロ)、(ハ)に示す。図示の
ように、各系統#1、#2、#3の累算値によって発生
される窓関数の発生周期は、共に3/foであるが、系統#
2の窓関数は系統#1の窓関数の発生タイミングに対し
1/fo遅れ、系統#3の窓関数は系統#2の窓関数の発生
タイミングに対し1/foずつ遅れるようになっている。こ
れは各系統における位相発生器6の動作開始タイミング
が1/foづつずらしてあるからである。
系統#1、#2、#3において発生したフォルマント
波形の処理は、上述のの場合と同様である。
n=4の場合(3fw≦fo≦4fw) この場合は、系統#1〜#4が駆動されるが、処理的
には上記と同様である。各系統#1〜#4の窓関数
は、その発生周期が4/foに設定され、また、発生タイミ
ングが順次1/foずつ遅れるように設定されている。
ここで、第8図(イ)〜(ニ)に、各系統#1〜#4
の累算値に基づくフォルマント波形を示す。アキューム
レータ30によって各フォルマント波形が合成されると、
同図(ホ)に示すようになり、ピッチ1/foは、窓関数時
間幅Twの1/4以下となっている。この場合においても、
前述したようにスペクトルの形状(包絡線)は変化しな
いから、同一のフォルマント音が高いピッチで発生され
る。
また、nが5以上の場合も上記と同様の処理によって
フォルマント音の発生を行うことができる。この場合
は、系統#1〜#nを駆動するようにし、各系統#1〜
#nによる窓関数の発生周期がn/foに設定される。ま
た、各系統#1〜#nによる窓関数の発生タイミング
は、上記と同様に順次1/foずつ遅れるように設定する。
(3)変形例 上記実施例には以下の変形例が可能である。
窓関数としてsinの2S乗の関数を用いたが、これ以
外の関数を用いても良い。他の関数の条件としては、微
分値が断続しないもの、すなわち、滑らかな波形である
ことが必要である。他の関数を用いる場合においても実
施例と同様に関数を記憶したテーブルを用意して、ここ
から適宜関数値を読出すようにすればよい。また、実施
例で用いた対数sinテーブルと他の関数のテーブルとを
併用し、音色に応じて適宜切り替えるように構成しても
よい。上記のことは、他の周期波形(実施例ではsin
波)についても同様の変形が可能である。
また、窓関数を第9図に示すように、第1の区間と第
2の区間とに分け、例えば、第1の区間においてsinsak
at、第2の区間においてsinsbkbtなる関数を設定し、周
期1/fo内において連続性が保たれるようにsa、ka、sb、
kbの各値を設定してもよい。さらに、これらの値を適宜
切り換えるように構成することもできる。この切換によ
りスペクトルの裾野の広がり等を制御することができる
から、フォルマント音の音色を変化させることができ
る。
また、各系統#1〜#nの累算に基づく波形発生を
時分割にせずに、並行して行うようにしてもよい。すな
わち、後段の回路を複数設けてもよい。
(4)実験例 次に、上記実施例において実際にフォルマント波形を
発生させた際の波形例を示す。
まず、第10図、第11図、第12図および第13図は、各々
フォルマント中心周波数を3350Hzに固定しておいて、ピ
ッチ周波数を100Hz、200Hz、400Hzおよび800Hzとした場
合のフォルマント音波形(上段)とフーリエ解析後の周
波数スペクトル(下段)を示している。これらの図に示
すように、ピッチ周波数が変動しても周波数スペクトル
は変動しない。特に、第13図は、基本ピッチ周波数が窓
関数発生周波数より高い場合を示しているが、周波数ス
ペクトルの全体形状は変化していないのが判る。
第14図、第15図、第16図および第17図は、各々基本ピ
ッチ周波数を400Hzに固定してフォルマント中心周波数
を1250Hz、2500Hz、3750Hz、5500Hzにした場合のフォル
マント音波形図および周波数スペクトルを示している。
第18図、第19図、第20図および第21図は、各々フォル
マントバンド幅を次第に狭くした場合を示している。こ
れは、第1図に示す音素変調波位相定数Kを次第に小さ
くすることによって実現される。
第22図、第23図、第24図および第25図は、各々フォル
マント形状を制御した場合を示しており、このようなフ
ォルマント形状の制御は、第1図(あるいは第(1)
式)に示すSの値を換えることによって実現される。上
記各図は、Sの値は、1,2,3,4と順次大きくしていった
場合を示しており、ピークが鋭く裾が広がっていた形状
が次第にピークが緩やかで裾が狭くなる形状に変化して
いる。
「発明の効果」 以上説明したように、各請求項の発明によれば、複数
系列で発生したフォルマント音を加算するようにしたの
で、窓関数の時間幅より狭いピッチのフォルマント音を
フォルマント形状を変えずに発生することができる。ま
た、請求項(3)に記載の発明にあっては、一の関数発
生テーブルによってフォルマント周波数を有する周期関
数と窓関数とを発生するようにしたので、構成が極めて
簡単となる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図は同実施例における回路各部の波形図、第3図は
同実施例における系統#1と#2の窓関数発生タイミン
グを示す波形図、第4図は同実施例におけるフォルマン
ト波形の合成状態を示す波形図、第5図は(1+cosω
τ)の波形図、第6図は波形合成前のスペクトルと波形
合成後のスペクトルとを示すスペクトル図、第7図は系
統#1、#2、#3の窓関数発生タイミングを示す波形
図、第8図は系統#1〜#4によるフォルマント音波形
の合成状態を示す波形図、第9図は窓関数の他の例を示
す波形図、第10図〜第25図は各々本実施例における実験
結果を示す波形図、第26図はフォルマント音発生の為の
周期関数と窓関数との波形を示す波形図、第27図はフォ
ルマント音波形を示す波形図、第28図はピッチ周期が窓
関数時間幅以下の場合を示す波形図である。 5……位相発生器(周期関数発生手段:第2のアキュー
ムレータ)、6……位相発生器(ピッチ制御信号発生手
段)、7……微分回路(ピッチ制御信号発生手段)、8
……位相発生器(窓関数発生手段:第1のアキュームレ
ータ)、10……対数sinテーブル(周期関数発生手段:
窓関数発生手段:周期関数記憶テーブル)、11……デー
タシフタ(窓関数発生手段)、12……加算器(変調手
段:乗算手段)、13……レジスタ(変調手段)、30……
アキュームレータ(加算手段:累算手段)。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n(n=1,2,3……)系統のピッチ制御信
    号の各々を発音すべき楽音信号の基本ピッチ周期のn倍
    毎に発生するとともに、各系統のピッチ制御信号の発生
    タイミングを基本ピッチずつずらせるピッチ制御信号発
    生手段と、 前記各ピッチ制御信号が発生される毎に、基本ピッチ周
    期内において滑らかな窓関数を各系統について発生する
    窓関数発生手段と、 フォルマント中心周波数を有する周期的関数を各系統に
    ついて発生するとともに、前記ピッチ制御信号が発生さ
    れる毎に周期関数の位相を所定値にセットする周期関数
    発生手段と、 前記周期関数発生手段によって発生された周期関数を前
    記窓関数発生手段によって発生された同一系統の窓関数
    によって変調する変調手段と、 この変調手段の各系統についての出力信号を加算する加
    算手段とを具備することを特徴とするフォルマント音発
    生装置。
  2. 【請求項2】前記窓関数発生手段、前記周期関数発生手
    段および変調手段は、各系統についての処理を各々時分
    割で行い、また、前記加算手段は同一発音タイミングに
    かかる各系統についての前記変調手段の出力信号を順次
    累算することを特徴とするフォルマント音発生装置。
  3. 【請求項3】n(n=1,2,3……)系統のピッチ制御信
    号の各々を発音すべき楽音信号の基本ピッチ周期のn倍
    毎に発生するとともに、各系統のピッチ制御信号の発生
    タイミングを基本ピッチずつずらせるピッチ制御信号発
    生手段と、 前記各ピッチ制御信号が発生される毎に、各系統につい
    て第1の設定値を順次累算する第1のアキュームレータ
    と、 各系統について第1の設定値より小さい第2の設定値を
    順次累算し、対応するピッチ制御信号が発生される毎
    に、累算値が所定値にセットされる第2のアキュームレ
    ータと、 周期関数の値が記憶されるとともに、前記第1、第2の
    アキュームレータの累算出力が選択的に、かつ、各系統
    について時分割的にアドレスデータとして供給される周
    期関数記憶テーブルと、 第1のアキュームレータの累算出力に基づいて前記周期
    関数記憶テーブルから読出されたデータを各系統につい
    てk(kは任意の整数)乗する累乗手段と、 前記第2のアキュームレータの累算出力に基づいて前記
    周期関数記憶テーブルから読出されたデータと前記累乗
    手段が出力するデータとを各系統毎に乗算する乗算手段
    と、 同一発音タイミングにかかる各系統についての前記乗算
    手段の出力信号を順次累算する累算手段とを具備するこ
    とを特徴とするフォルマント音発生装置。
JP1077383A 1989-03-29 1989-03-29 フォルマント音発生装置 Expired - Fee Related JP2504172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077383A JP2504172B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 フォルマント音発生装置
US07/500,401 US5138927A (en) 1989-03-29 1990-03-27 Formant tone generating apparatus for an electronic musical instrument employing plural format tone generation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1077383A JP2504172B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 フォルマント音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02254497A JPH02254497A (ja) 1990-10-15
JP2504172B2 true JP2504172B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=13632369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1077383A Expired - Fee Related JP2504172B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 フォルマント音発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5138927A (ja)
JP (1) JP2504172B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2705378B2 (ja) * 1991-07-31 1998-01-28 ヤマハ株式会社 楽音波形発生装置
JP2797888B2 (ja) * 1993-03-31 1998-09-17 ヤマハ株式会社 楽音合成装置
US5665931A (en) * 1993-09-27 1997-09-09 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of generating musical tones
US5627334A (en) * 1993-09-27 1997-05-06 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Apparatus for and method of generating musical tones
JP3201202B2 (ja) * 1995-01-12 2001-08-20 ヤマハ株式会社 楽音信号合成装置
US5744741A (en) * 1995-01-13 1998-04-28 Yamaha Corporation Digital signal processing device for sound signal processing
DE69629486T2 (de) * 1995-10-23 2004-06-24 The Regents Of The University Of California, Oakland Kontrollstruktur für klangsynthesierung
US5596159A (en) * 1995-11-22 1997-01-21 Invision Interactive, Inc. Software sound synthesis system
JP3838039B2 (ja) 2001-03-09 2006-10-25 ヤマハ株式会社 音声合成装置
JP4214842B2 (ja) 2003-06-13 2009-01-28 ソニー株式会社 音声合成装置及び音声合成方法
JP2005004105A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Sony Corp 信号生成装置及び信号生成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420851A (en) * 1977-07-14 1979-02-16 Sato Zoki Co Ltd Tailings returning device of thresher
JPS5919352B2 (ja) * 1977-12-09 1984-05-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5532028A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5754997A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
US4351219A (en) * 1980-09-25 1982-09-28 Kimball International, Inc. Digital tone generation system utilizing fixed duration time functions
US4597318A (en) * 1983-01-18 1986-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wave generating method and apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02254497A (ja) 1990-10-15
US5138927A (en) 1992-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504172B2 (ja) フォルマント音発生装置
JPH0375877B2 (ja)
US4200021A (en) Electronic musical instruments which form musical tones by repeatedly generating musical tone waveform elements
JPS6310434B2 (ja)
JPS6140118B2 (ja)
US4215614A (en) Electronic musical instruments of harmonic wave synthesizing type
JP2745865B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6120875B2 (ja)
US5254805A (en) Electronic musical instrument capable of adding musical effect to musical tones
JP2555738B2 (ja) フォルマント音発生装置
JPS6220556B2 (ja)
JPS6227718B2 (ja)
JPS6115438B2 (ja)
JP2504173B2 (ja) フォルマント音合成装置
JP2737520B2 (ja) フォルマント音発生装置
JP2504196B2 (ja) 楽音合成装置
JPS6023358B2 (ja) 電子楽器
JP2596154B2 (ja) 楽音波形発生装置及び楽音波形発生方法
JP2504178B2 (ja) フォルマント音合成装置
JPH04294400A (ja) フォルマント音合成装置
JPS583238B2 (ja) 電子楽器
JPS623436B2 (ja)
JPH0514917B2 (ja)
JP2959240B2 (ja) 音源装置
JP2555883B2 (ja) 楽音波形発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees