JP2503610Y2 - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器

Info

Publication number
JP2503610Y2
JP2503610Y2 JP1991042140U JP4214091U JP2503610Y2 JP 2503610 Y2 JP2503610 Y2 JP 2503610Y2 JP 1991042140 U JP1991042140 U JP 1991042140U JP 4214091 U JP4214091 U JP 4214091U JP 2503610 Y2 JP2503610 Y2 JP 2503610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooker
inner container
unit
double
electric rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991042140U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588415U (ja
Inventor
健治 大神
昇治 宮前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1991042140U priority Critical patent/JP2503610Y2/ja
Publication of JPH0588415U publication Critical patent/JPH0588415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503610Y2 publication Critical patent/JP2503610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、電気炊飯器に関する
ものである。特に、この考案は、内容器が真空二重構造
の電気炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、炊飯効率や保温効率の向上を
図るために、電気炊飯器の内容器を真空二重構造にする
試みがなされている。真空二重構造とは、内器と外器と
を二重にして内部に真空室を形成した構造である。かか
る構造は、断熱保温効果が高いため、魔法瓶等に広く採
用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このように断熱構造の
高い真空二重構造ではあるが、従来、電気炊飯器の内容
器に採用するには、下記の問題があった。すなわち、
気炊飯器においては、内容器の内底部に温度センサおよ
び炊飯ヒータを配置しなければならず、内容器を真空二
重構造にした場合、温度センサや炊飯ヒータの取付けが
困難になり、組み立てに手間がかかるという欠点があっ
た。
【0004】この考案は、かかる従来技術を背景として
なされたもので、内容器を真空二重構造にするととも
に、内容器の形状および/または構造を工夫することに
よって、実質的に断熱効果が高く、電力消費量が少な
く、しかも、炊飯ヒータの取付けが容易な電気炊飯器を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案は、内鍋を収納
するための内容器と、内容器の内底部に備えられた温度
センサおよび炊飯ヒータとを含む電気炊飯器において、
内容器は、内器と外器とによって二重構造にされ、二
構造の間真空室にされており、内器と外器により形成
される底面部は、少なくとも炊飯ヒータの下方を覆う位
置まで真空室が形成されており、かつ中央部において内
器と外器とが接合された二重接合部分を備え、前記炊飯
ヒータは熱板に埋設されており、熱板の一部は下方へ延
ばされて脚部が形成され、脚部は前記二重接合部分に当
接しており、二重接合部分の下方からビスが二重接合部
分を介在して脚部にねじ込まれることにより炊飯ヒータ
が前記二重接合部分に取付けられていることを特徴とす
るものである。
【0006】またこの考案は、前記電気炊飯器におい
て、内器と外器との二重接合部分に、温度センサおよび
炊飯ヒータに接続されたリード線を挿通するための小孔
が形成されていることを特徴とするものである。さらに
またこの考案は、前記電気炊飯器において、内容器を形
成する内器および外器は、共に、金属製であることを特
徴とするものである。
【0007】またこの考案は、前記電気炊飯器に、さら
に保温機能を内容器内に設けたを設けたことを特徴とす
る。
【0008】内容器は真空二重構造の側面部および真空
二重構造の底面部を備えており、高い断熱効果が得られ
る。特に、内器と外器により形成される底面部は、少な
くとも炊飯ヒータの下方を覆う位置まで真空室が形成
れているので、炊飯ヒータの発熱が内容器の底面部から
逃げる割合を減らすことができ、炊飯効果や保温効果を
高めることができる。さらに、内容器の底面部の二重構
造部分を上述のように少なくとも炊飯ヒータの下方を覆
う位置まで真空室が形成され、かつ、底面部の中央部に
おいて内器と外器とが接合された二重接合部分を備えて
いるため、この内器と外器との二重接合部分を利用し
て、炊飯ヒータを取付けることができる。このように二
重接合部分を利用した炊飯ヒータの取付けでは、強度の
強い二重接合部分を利用するため、特別なヒータ取付板
を用いなくてよい。また炊飯ヒータは熱板に埋設されて
おり、熱板の一部は下方へ延ばされて脚部が形成され
部は二重接合部分に当接しており、二重接合部分の下
方からビスが二重接合部分を介在して脚部にねじ込まれ
ることにより炊飯ヒータが前記二重接合部分に取付けら
れているので、熱板の脚部を利用してビスがねじ込まれ
ることになり、二重接合部分にビスで炊飯ヒータを取付
けることにより、ビスが二重接合部分の強度を補強する
という作用もある。
【0009】
【実施例】以下には、図面を参照して、この考案のいく
つかの実施例をとり挙げて詳細に説明をする。図1は、
この考案の一実施例にかかる電気炊飯器の外観形状を示
す斜視図であり、図2は、図1のA−Aに沿う断面図
で、構成が図解的に表わされている。図1および図2を
参照して説明すると、この電気炊飯器には、本体1と、
蓋ユニット2と、本体1内に収納された内鍋3とが含ま
れている。
【0010】本体1は、その外側面を形成する薄い金属
板でできた円筒状のカバー部材4と、その内側を形成す
る内容器5と、カバー部材4の上縁部と内容器5の上縁
部とを連結して本体1の肩を形成する肩部材6と、カバ
ー部材4の下縁部に嵌合されて本体1の底を形成する底
部材7とを有している。この実施例の特徴の1つは、内
容器5が金属製、たとえばステンレス製で真空二重構造
にされており、しかも、その形状が工夫されることによ
って、炊飯効率および保温効率の向上が図られているこ
とである。
【0011】内容器5の内底部中央には、温度センサ2
2が配置され、この温度センサ22を取り囲むように炊
飯ヒータユニット14が配置されている。炊飯ヒータユ
ニット14は、熱板23と、熱板23に埋設された炊飯
ヒータ24とを備えている。なお、内容器5の形状の特
徴ならびに温度センサ22および炊飯ヒータユニット1
4の取付け構造の詳細は後述する。
【0012】肩部材6には保温用の肩ヒータ8が組み込
まれている。また、正面側(図2において左側)に位置
する肩部材6には回路基板収納室9が形成されており、
当該収納室9内には、図示しないマイクロコンピュータ
等が配列された制御基板10が収められている。また、
当該収納室9の開口は操作パネル11によって閉塞され
ている。
【0013】底部材7にも基板収納室12が形成されて
おり、当該収納室12内には電源基板13が収められて
いる。また、底部材7には図示しないコードリールを収
納するためのリール収納室15が形成されている。リー
ル収納室15に収納されたリールは、図示しないが電源
基板13に電気的に接続されており、また、電源基板1
3と制御基板10および肩ヒータ8も電気的に接続され
ている。さらに、底部材7の底面中央部には孔16が形
成されているが、この孔16は裏板17によって塞がれ
ている。裏板17は、後述するように、孔16から熱が
外へ逃げるのを防止するためのものである。
【0014】内容器5内に収納された内鍋3は、その底
面が温度センサ22および炊飯ヒータユニット14に接
し、炊飯ヒータユニット14によって加熱されるように
なっている。また、温度センサ22による検出温度、つ
まり内鍋3の温度が所定温度まで上昇したとき、炊飯ヒ
ータユニット14への通電が遮断される仕組みになって
いる。この構成については公知であり、ここでの説明は
省略する。
【0015】蓋ユニット2は、肩部材6に回動自在に取
付けられたアーム30と、アーム30に着脱自在に係合
された外蓋31と、外蓋31の内面側に、外蓋31に対
して取外し可能に取付けられた鍋蓋32と、調圧ユニッ
ト33とを備えている。鍋蓋32は、内鍋3の上部開口
を閉塞するためのものである。鍋蓋32には、内鍋3の
上端縁と鍋蓋32との間から蒸気が漏れるのを防止する
ために、シールパッキン34が取付けられている。ま
た、鍋蓋32の周縁部は肩ヒータ8と近接または当接さ
れており、肩ヒータ8が発生する熱が効果的に鍋蓋32
に伝達され得るようにされている。
【0016】図3は、上記電気炊飯器の特徴の1つを説
明するための部分断面図であり、内容器5の底面部分を
中心とする構成が表わされている。内容器5は、側面部
20と、側面部20の下縁から内方へ向かってほぼ水平
に延びる底面部21とを有しており、側面部20および
底面部21は、ステンレス製の内器41と外器42との
二重構造で、かつ、内器41と外器42とで形成された
内空間が真空室43にされている。内器41と外器42
とは、図示のように、底面部は少なくとも炊飯ヒータ2
4の下方を覆う位置まで真空室43を形成し、かつ底面
部21の中部において、外器42が内器41に接する
ように曲げられ、両者は溶接によって接合されて二重接
合部分を備えている。そしてその接合中心部にリード線
挿通孔18が形成されている。リード線挿通孔18の径
は小さなものでよく、少なくとも温度センサ22から取
り出されたリード線27および炊飯ヒータ24に接続さ
れたリード線28を通すのに必要十分な大きさであれば
よい。また、内器41と外器42との底面接合部分44
は、少なくともこのリード線挿通孔18を形成すること
ができると共に、後述するビス26を取付け得るのに必
要十分な面積にされている。底面接合部分44を必要最
小限の面積とし、かつ、リード線挿通孔18の径を必要
最小限の大きさとして、底面部21における真空室43
ができるだけ中心部まで延ばされている。これにより、
炊飯ヒータ24が生じる熱が下方に放射されても、底面
部21の真空室43で確実に遮断され、高い断熱効果が
得られる。
【0017】なお、従来の真空二重構造の内容器では、
真空二重構造部分が炊飯ヒータ24の下方にまで回り込
んでおらず、炊飯ヒータ24の熱が下方に逃げる割合が
高かった。そこで、この実施例においては、内器と外器
によって形成される底面部21が少なくとも炊飯ヒータ
24の下方を覆位置まで真空室を形成し、かつ中央部
において内器41と外器42とが接合された二重接合部
分を備えている。炊飯ヒータユニット14は、前述のよ
うに、熱板23と、熱板23に埋設された炊飯ヒータ2
4とを備えており、温度センサ22を取り囲んでいる。
そして、炊飯ヒータ24の末端45は熱板23から、下
方ではなく、中央方向に横向きに突出している。そして
この突出端45には電力用リード線28の先端がたとえ
ばねじ46によって取付けられている。このように、炊
飯ヒータ24の末端45を熱板23から中心側に向けて
横向きに突出させることにより、炊飯ヒータ24とリー
ド線28との接続スペースのコンパクト化を図ることが
できる。また、熱板23の一部は下方へ延びて脚部25
となっている。この脚部25は、内器41と外器42と
の二重接合部分上に当接している。そしてこの二重接合
部分には穴があけられ、二重接合部分の下方からビス2
6が二重接合部分を介在して脚部25にねじ込まれてい
る。つまり熱板23の脚部25は、それを利用してビス
26で、内容器5の底面の二重接合部分44に取付け
られている。このように炊飯ヒータユニット14の固定
を内容器5の底面の二重接合部分を利用して行なう
と、二重接合部分はその強度が強いから、特別に炊飯ヒ
ータユニット14を取付けるための取付部材を設ける必
要がない。また、ビス26を二重接合部分にねじ込む
と、二重接合部分の接合を補強するという利点もある。
【0018】このような構成を採用すれば、内容器5の
内底面に取り付ける熱板23および炊飯ヒータ24の嵩
を低くできるので、結果として電気炊飯器の全高を低く
することが可能である。さらに、底部材7の中心部に形
成されている孔16は裏板17で覆われており、熱が底
部材7の孔16から下方へ逃げることもない。裏板17
は、具体的には、数箇所が底部材7に備えられた係合部
47に係合され、反対側が底部材7にビス48によって
固定されている。もちろん、裏板17は、ここに説明し
た以外の構造で取付けられていてもよい。たとえば、裏
板17の周縁部と底部材7とがねじ結合されていてもよ
い。
【0019】図4は、この考案の一実施例にかかる電気
炊飯器の他の特徴を説明するための部分断面図であり、
内容器5の底面部分が示されているが、図3とは別な角
度で切断された断面が表わされている。この実施例にか
かる電気炊飯器の別の特徴として、温度ヒューズの取付
け位置および取付け構造が挙げられる。従来の電気炊飯
器や電気炊飯器においては、内容器は、一般に、熱伝導
性の良い金属単板によって形成されていたので、温度ヒ
ューズは、通常、内容器の外側面に取付けられていた。
ところが、この実施例にかかる電気炊飯器のように、内
容器5をステンレス真空二重構造とすると、内容器5の
外側面には熱が伝わらず、そこに温度ヒューズを取付け
ても効果がない。
【0020】そこで、この実施例においては、内容器5
の底面部21の接合部分44に、温度ヒューズ51が取
付けられている。具体的には、温度ヒューズ51は、熱
伝導性の良い取付け金具52によって保持されており、
取付け金具52がビス53によって接合部分44に取付
けられている。この結果、炊飯ヒータ24および熱板2
3の生じる熱は孔18を介して直接温度ヒューズ51へ
達するとともに、接合部分44が加熱され、その熱が取
付け金具52を介して温度ヒューズ51へ与えられるの
で、温度ヒューズ51は炊飯ヒータ24による加熱の影
響を受けやすい。したがって、炊飯ヒータ24による過
加熱等が生じた場合に、温度ヒューズ51が速やかに作
動して電源を遮断する。
【0021】また、温度ヒューズ51を底面接合部分4
4に取付ける場合、製造ラインでの取付けが簡単である
という利点もある。また、裏板17を取り外せば温度ヒ
ューズ51の交換が容易であるから、メンテナンス作業
がしやすいという利点もある。さらにまた、温度ヒュー
ズ51の取付けには、専用のビス53を用いるのではな
く、固定用脚部25を取付けるためのビス26を、温度
ヒューズ51の取付け用ビスと共用してもよい。このよ
うにすれば、熱板23の熱が固定用脚部25およびビス
26を介して取付け金具52および温度ヒューズ51へ
伝わるので、温度ヒューズ51の感温機能および応答ス
ピードをより向上させることができるという利点があ
る。また、ビス53を省略できるので、部品点数を減ら
すことができるという利点もある。
【0022】図5は、温度ヒューズ51の他の取付け位
置および取付け構造を示す図解的な断面図である。上述
のように温度ヒューズ51を内容器5の底面接合部分4
4に取付けるのに代えて、内容器5の上端接合部分61
に取付けてもよい。図5に示す取付け構造では、温度ヒ
ューズ51は、断面略L字形の取付け用座金62の一端
部に保持されており、当該座金62の他端部は固定ビス
63によって肩部材6に固定されている。温度ヒューズ
51を保持する取付け用座金62の一端は内容器5の上
端から外方へ突出するフランジ状の接合部分61の下面
に接している。したがって、炊飯時に熱板23から放出
される熱は、矢印で示すように、内容器5を形成する内
器41を伝わり、接合部分61において温度ヒューズ5
1へ伝達される。
【0023】このように内容器5の上端接合部分61に
接触するように温度ヒューズ51を配置した場合、電気
炊飯器における熱に対して最も弱い肩部分を効果的に保
護することができる。なお、この温度ヒューズ51は、
上述の図4で説明した温度ヒューズ51のように加熱の
影響を直接強く受ける位置ではないので、この温度ヒュ
ーズ51の定格は、前述した温度ヒューズ51の定格と
は異なるものが採用される。
【0024】なお、温度ヒューズは、図4を参照して説
明した温度ヒューズ51または図5を参照して説明した
温度ヒューズ51のいずれか一方だけが設けられていて
もよいし、双方の温度ヒューズ51が設けられていても
い。
【0025】
【考案の効果】この考案は、以上のように内容器は真空
二重構造の側面部および真空二重構造の底面部を備えて
おり、高い断熱効果が得られる。特に、内器と外器によ
り形成される底面部は、少なくとも炊飯ヒータの下方を
覆う位置まで真空室が形成されているので、炊飯ヒータ
の発熱が内容器の底面部から逃げる割合を減らすことが
でき、炊飯効果や保温効果を高めることができる。さら
に、内容器の底面部の二重構造部分を上述のように少な
くとも炊飯ヒータの下方を覆う位置まで真空室が形成さ
れ、かつ、底面部の中央部において内器と外器とが接合
された二重接合部分を備えているため、この内器と外器
との二重接合部分を利用して、炊飯ヒータを取付けるこ
とができる。このように二重接合部分を利用した炊飯ヒ
ータの取付けでは、強度の強い二重接合部分を利用する
ため、特別なヒータ取付板を用いなくてよい。また炊飯
ヒータは熱板に埋設されており、熱板の一部は下方へ延
ばされて脚部が形成され、脚部は二重接合部分に当接し
ており、二重接合部分の下方からビスが二重接合部分を
介在して脚部にねじ込まれることにより炊飯ヒータが前
記二重接合部分に取付けられているので、熱板の脚部を
利用してビスがねじ込まれることになり、二重接合部分
にビスで炊飯ヒータを取付けることにより、ビスが二重
接合部分の強度を補強するという作用もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例にかかる電気炊飯器の外観
形状を示す斜視図である。
【図2】図1のA−Aに沿う断面図で、電気炊飯器の構
成を図解的に示す側面断面図である。
【図3】この考案の一実施例にかかる電気炊飯器の部分
断面図である。
【図4】この考案の一実施例にかかる電気炊飯器を、図
3とは別の角度で切断した部分断面図である。
【図5】温度ヒューズの他の取付位置および取付構造を
説明するための部分断面図である。
【符号の説明】 炊飯器本体2 蓋 ユニット3 内 内容器 20 側面部 21 底面部41 内42 外43 真 空室 18 リード線挿通穴22 温 度センサ 23 熱板 24 炊飯ヒータ51 温 度ヒューズ

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内鍋を収納するための内容器と、内容器の
    内底部に備えられた温度センサおよび炊飯ヒータとを含
    む電気炊飯器において、 内容器は、内器と外器とによって二重構造にされ、二
    構造の間真空室にされており、内器と外器により形成
    される底面部は、少なくとも炊飯ヒータの下方を覆う位
    置まで真空室が形成されており、かつ中央部において内
    器と外器とが接合された二重接合部分を備え、 前記炊飯ヒータは熱板に埋設されており、熱板の一部は
    下方へ延ばされて脚部が形成され、脚部は前記二重接合
    部分に当接しており、二重接合部分の下方からビスが二
    重接合部分を介在して脚部にねじ込まれることにより炊
    飯ヒータが前記二重接合部分に取付けられていることを
    特徴とする、電気炊飯器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電気炊飯器において、 前記内器と外器との二重接合部分には、温度センサおよ
    び炊飯ヒータに接続されたリード線を挿通するための小
    孔が形成されていることを特徴とする電気炊飯器
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の電気炊飯器におい
    て、内容器を形成する内器および外器は、共に、金属製
    であることを特徴とする電気炊飯器
  4. 【請求項4】請求項1、2または3に記載の電気炊飯器
    において、さらに保温機能を内容器内に設けたことを特
    徴とする電気炊飯器。
JP1991042140U 1991-06-05 1991-06-05 電気炊飯器 Expired - Fee Related JP2503610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042140U JP2503610Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 電気炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042140U JP2503610Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588415U JPH0588415U (ja) 1993-12-03
JP2503610Y2 true JP2503610Y2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12627638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991042140U Expired - Fee Related JP2503610Y2 (ja) 1991-06-05 1991-06-05 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503610Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836184B2 (ja) * 2012-04-09 2015-12-24 日立アプライアンス株式会社 炊飯器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8224533A0 (it) * 1982-12-01 1982-12-01 Ora Sgs Microelettronica Spa S Contenitore in metallo e resina ad elevata affidabilita' per dispositivo a semiconduttore.
JPS6145032U (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 シャープ株式会社 保温式炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588415U (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503610Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS62161318A (ja) 調理器の感熱装置
JP3041838B2 (ja) 炊飯器
CN214259032U (zh) 上盖组件及具有其的烹饪器具
JPH0639608Y2 (ja) 電磁炊飯器
CN213155348U (zh) 电热装置
JPS6332665Y2 (ja)
JPH0128725Y2 (ja)
JPH0443155Y2 (ja)
JPH0614690Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3395745B2 (ja) 電気炊飯器
JPS5934405Y2 (ja) 炊飯器等の蓋体
JP2003325323A (ja) 調理容器および調理器
JPS636990Y2 (ja)
JPH0126334Y2 (ja)
JPS5836339Y2 (ja) 電気調理器
JPH049946Y2 (ja)
JPH0759B2 (ja) 炊飯器
JPH0748184Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS5937145Y2 (ja) 電気保温ポット
JPH0126333Y2 (ja)
JPH0224011Y2 (ja)
JPS5921701Y2 (ja) 加熱調理器の裏面遮熱板取付装置
CN114098470A (zh) 一种豆浆机
JPH0423465Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees