JP2503074Y2 - チップ型発光ダイオ―ドの取付構造 - Google Patents

チップ型発光ダイオ―ドの取付構造

Info

Publication number
JP2503074Y2
JP2503074Y2 JP1991031752U JP3175291U JP2503074Y2 JP 2503074 Y2 JP2503074 Y2 JP 2503074Y2 JP 1991031752 U JP1991031752 U JP 1991031752U JP 3175291 U JP3175291 U JP 3175291U JP 2503074 Y2 JP2503074 Y2 JP 2503074Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding wire
light emitting
emitting diode
conductive layer
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991031752U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04111767U (ja
Inventor
勝己 井上
祐司 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1991031752U priority Critical patent/JP2503074Y2/ja
Publication of JPH04111767U publication Critical patent/JPH04111767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503074Y2 publication Critical patent/JP2503074Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48477Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
    • H01L2224/48478Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball
    • H01L2224/4848Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding) the connecting portion being a wedge bond, i.e. wedge on pre-ball outside the semiconductor or solid-state body

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、多数のチップ型発光ダ
イオードを光源として使用する車輛用灯具、照明装置等
に適用して好適なチップ型発光ダイオードの取付構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体技術の発達により高輝度の
発光ダイオードが開発され、しかも安価に入手できるよ
うになったことから、車輛用灯具、例えば尾灯、制動
灯、ハイマウントストップランプ等においては電球の代
わりに発光ダイオードを光源として使用したものが実用
化されている。その場合、発光ダイオードの取付構造
は、半導体チップ自体を直接基板上に配設したものと、
透明樹脂からなる外囲器内に半導体チップを封止したデ
ィスクリートタイプの発光ダイオードをプリント基板に
配設したものの二種類がある。図3〜図5は前者のダイ
オード取付構造を示す従来例で、これを概略説明する
と、セラミックス等の絶縁材料からなる基板1の表面に
は多数の収納凹部2が一定の間隔をおいて凹設されると
共に、回路パターンを形成する導電層3とリード電極4
が焼成されており、また各収納凹部2の内部にはチップ
型発光ダイオード(以下LEDと略称する)5が導電層
3を介してそれぞれ配設されている。この場合、基板1
がアルミニウム等の良導体からなる金属で形成されるも
のにあっては、基板1の収納凹部2を含む表面全体に絶
縁層が印刷、蒸着等によって予め形成され、その上に導
電層3とリード電極4が形成される。
【0003】前記収納凹部2は略皿型(逆台形)に形成
され、その内面は、導電層3の形成によって反射面を形
成し光の有効利用を図っている。
【0004】前記LED5は、各列毎にボンディングワ
イヤ6によって前記導電層3を介して直列に接続され、
また両端のLED5は同じくボンディングワイヤ6によ
りリード電極4に接続されている。そして、各列のLE
D5は電源に対して並列に接続されている。
【0005】7は基板1の表面を覆う透明樹脂で、これ
によって各LED5を外気、特に湿気、水から保護して
いる。透明樹脂7としてはエポキシ樹脂等が使用され、
その表面で各LED5に対応する部分にはLED5から
出た光を集光する凸レンズ8が膨出形成されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のLED5の取付構造にあっては、LED5と
導電層3とをボンディングワイヤ6によって接続する
際、図5に示すように当該LED5が設けられている導
電層3Aのボンディングワイヤ引き出し側端部が収納凹
部2の周壁を超えて基板表面にまで延長形成されている
と、この延長部分3aにボンディングワイヤ6が接触し
てショートすると云う問題があった。
【0007】そこで、このような問題を解決する方法と
して図6および図7に示すように、導電層3のボンディ
ングワイヤ引き出し方向側端部を収納凹部2の周壁の途
中までに留めることも考えられるが、このようにすると
透明樹脂7を通して収納凹部2を見た場合、収納凹部2
の周壁で導電層3が施されていない部分9(第7図斜線
部)が反射面を形成せず、そのためこの部分9が暗部を
形成して収納凹部2の有効反射面積を減少させるばかり
か、配光パターンも左右対称でなくなると云う新たな問
題が生じるという不都合があった。
【0008】したがって、本考案は上記したような従来
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、比較的簡単な構成で本来の有効反射面積を減少さ
せることなくボンディングワイヤと導電層のショートを
確実に防止し得るようにしたチップ型発光ダイオードの
取付構造を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するため、基板上に複数個の収納凹部と、一端部が前記
各収納凹部内に延在されて凹部の内面全体を覆い、他端
部が隣接する他の収納凹部付近に延在してボンディング
ワイヤ接続部を形成する複数個の導電層を設け、前記各
収納凹部内の導電層上に発光ダイオードを配設し、この
発光ダイオードと、当該発光ダイオードが設けられた導
電層に隣接する前記他の導電層のボンディングワイヤ接
続部とをボンディングワイヤによって直列に接続してな
り、前記ボンディングワイヤ接続部は、前記基板の前記
収納凹部に近接したボンディングワイヤ引き出し側上面
に突設された突部上に設けられているものである。
【0010】
【作用】本発明において、突部は、導電層のボンディン
グワイヤ接続部を基板上面より一段高い位置に設定して
ボンディングワイヤの弛みを少なくし、同ワイヤが収納
凹部の外周縁部に接触しないようにする。
【0011】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本考案に係るチップ型発光ダイ
オードの取付構造の一実施例を示す断面図、図2は平面
図である。なお、図中第3図〜第7図と同一構成部品の
ものに対しては同一符号を以て示し、その説明を省略す
る。これらの図において、本実施例は基板1の上面に各
収納凹部2のボンディングワイヤ引き出し側端縁10に
近接して突部11を一体に突設すると共に、突部11の
上面にまで導電層3の反ダイオード側端部を延長させて
ボンディングワイヤ6の接続部12としたものである。
突部11はLED5の接続方向と直交するように一体に
突設されている。突部11の高さおよび前記ボンディン
グワイヤ引き出し側端縁10から突部11までの距離
は、LED5から出射された直射光を遮らない範囲で適
宜な値に設定される。収納凹部2は、導電層3によって
内面全体を被覆され、反射面13を形成している。その
他の構成は従来構造と同様である。
【0012】かくしてこのような構成からなるチップ型
発光ダイオードの取付構造にあっては、導電層3のボン
ディングワイヤ接続部12を、基板1上に突設した突部
11の上面に形成しているので、ボンディングワイヤ6
の反ダイオード側端をボンディングワイヤ接続部12に
接続する際、ボンディングワイヤ6を突部11の高さ分
だけボンディングワイヤ引き出し側端縁10の上方を通
ってボンディングワイヤ接続部12に導くことができ、
またボンディングワイヤ接続部12を高くするとボンデ
ィングワイヤ6の弛みが少なく、したがって、ボンディ
ングワイヤ6が収納凹部2の外周縁部に触れ導電層3と
電気的にショートするのを確実に防止することができ
る。また、従来装置においてはボンディングワイヤ6の
ショートを防止するため、収納凹部2の内面の一部に非
反射面を形成する必要があったが、本考案にあってはそ
の必要がなく、内面全体を反射面13として利用できる
ため、反射効率および配光性能を向上させることができ
る。
【0013】なお、上記実施例は収納凹部2の周壁を斜
面に形成した場合を示したが、これに限らず、放物面状
の凹曲面であってもよい。
【0014】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係るチップ
型発光ダイオードの取付構造は、基板上面にチップ型発
光ダイオードを収納する多数の収納凹部を凹設すると共
に、突部を前記各収納凹部のボンディングワイヤ引き出
し側周縁部に近接して突設し、この突部の上面に導電層
のボンディングワイヤ接続端部を延長形成し、発光ダイ
オードをボンディングワイヤにより導電層を介して直列
に接続するように構成したので、ボンディングワイヤを
基板の上方を通ってボンディングワイヤ接続部に接続す
ることができ、またボンディングワイヤの弛みを減少さ
せることができるため、ボンディングワイヤが導電層と
ショートするのを確実に防止することができ、その上シ
ョートしなければ収納凹部の内面に非反射面を設ける必
要がなく、有効反射面が増大し、収納凹部の反射効率を
向上させるなど、その実用的効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るチップ型発光ダイオードの取付構
造の一実施例を示す断面図である。
【図2】平面図である。
【図3】従来のチップ型発光ダイオードの取付構造を示
す一部破断平面図である。
【図4】要部の平面図である。
【図5】図3のV−V線拡大断面図である。
【図6】ボンディングワイヤのショートを防止する構造
例を示す断面図である。
【図7】平面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 収納凹部 3 導電層 4 リード電極 5 チップ型発光ダイオード 6 ボンディングワイヤ 7 透明樹脂 8 凸レンズ 10 ボンディングワイヤ引き出し側端部 11 突部 12 ボンディングワイヤ接続部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に複数個の収納凹部と、一端部が
    前記各収納凹部内に延在されて凹部の内面全体を覆い、
    他端部が隣接する他の収納凹部付近に延在してボンディ
    ングワイヤ接続部を形成する複数個の導電層を設け、前
    記各収納凹部内の導電層上に発光ダイオードを配設し、
    この発光ダイオードと、当該発光ダイオードが設けられ
    た導電層に隣接する前記他の導電層のボンディングワイ
    ヤ接続部とをボンディングワイヤによって直列に接続し
    てなり、前記ボンディングワイヤ接続部は、前記基板の
    前記収納凹部に近接したボンディングワイヤ引き出し側
    上面に突設された突部上に設けられていることを特徴と
    するチップ型発光ダイオードの取付構造。
JP1991031752U 1991-03-14 1991-03-14 チップ型発光ダイオ―ドの取付構造 Expired - Fee Related JP2503074Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031752U JP2503074Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 チップ型発光ダイオ―ドの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991031752U JP2503074Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 チップ型発光ダイオ―ドの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04111767U JPH04111767U (ja) 1992-09-29
JP2503074Y2 true JP2503074Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=31914929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991031752U Expired - Fee Related JP2503074Y2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 チップ型発光ダイオ―ドの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503074Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004001312B4 (de) * 2003-07-25 2010-09-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Chip-Leuchtdiode und Verfahren zu ihrer Herstellung
US20120267674A1 (en) * 2009-09-24 2012-10-25 Kyocera Corporation Mounting substrate, light emitting body, and method for manufacturing mounting substrate
CN103682066B (zh) * 2012-09-21 2016-08-03 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管模组及其制造方法
JP6476567B2 (ja) * 2013-03-29 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6402890B2 (ja) * 2014-03-06 2018-10-10 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196878A (ja) * 1986-02-25 1987-08-31 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
JPS6457660U (ja) * 1987-09-30 1989-04-10
JPH02301457A (ja) * 1989-05-16 1990-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 光プリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04111767U (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8727789B2 (en) Electrical connectors and light emitting device package and methods of assembling the same
US6759733B2 (en) Optoelectric surface-mountable structural element
JPH0447468B2 (ja)
JP2006040727A (ja) 発光ダイオード点灯装置及び照明器具
JPH0680841B2 (ja) 照明装置
JP2012043750A (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JPH0744029Y2 (ja) Ledモジュール
JP2016192556A (ja) 光半導体光源及び車両用照明装置
US20110101389A1 (en) Multichip type led package structure for generating light-emitting effect similar to circle shape by single wire or dual wire bonding method alternatively
JP2503074Y2 (ja) チップ型発光ダイオ―ドの取付構造
JP2013077463A (ja) 車両用灯具の半導体型光源、車両用灯具の半導体型光源ユニット、車両用灯具
JPH0810211Y2 (ja) チツプ型発光ダイオードの取付構造
JPH0129930Y2 (ja)
JP5776396B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2020187979A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
CN212691659U (zh) 车辆用照明装置及车辆用灯具
JPH058689Y2 (ja)
JP2018041550A (ja) 車両用照明装置、および車両用灯具
JPH0416461Y2 (ja)
CN111120882A (zh) 一种360度发光的led灯
KR100646642B1 (ko) 발광 다이오드 조명장치 및 제조방법
KR100646637B1 (ko) 발광 다이오드 조명장치 및 제조방법
JP2019114513A (ja) 車両用照明装置
JPH04229502A (ja) Ledモジュール
US10920953B1 (en) Vehicle luminaire and vehicle lamp

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees