JP2502895B2 - 記録モ―ド自動切換回路 - Google Patents

記録モ―ド自動切換回路

Info

Publication number
JP2502895B2
JP2502895B2 JP4217934A JP21793492A JP2502895B2 JP 2502895 B2 JP2502895 B2 JP 2502895B2 JP 4217934 A JP4217934 A JP 4217934A JP 21793492 A JP21793492 A JP 21793492A JP 2502895 B2 JP2502895 B2 JP 2502895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
recording
diagonal
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4217934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678266A (ja
Inventor
金基勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0678266A publication Critical patent/JPH0678266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502895B2 publication Critical patent/JP2502895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19634Electrical details of the system, e.g. component blocks for carrying out specific functions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像記録/再生装置の
記録モード自動切換回路に関し、特に監視用カメラにお
いて間欠的に記録しているときに、動作が禁止されると
記録モードが自動的に切換えられ、連続的に画像が記録
されるようにすることはもちろん、動作検出を画面の対
角線方向へ行われるようにした記録モード自動切換回路
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、監視用カメラは、映像をモニタ
上に連続録画できる長時間ビデオカセットを併用して状
況を記録し、イメージセンサをモニタに連結させて人の
進入など画面が変化する場合に、ビデオが自動的に作動
するとともに、警報を発するようにするなど、幅広い用
途に利用されている。
【0003】米国特許第4,614,966号の「複数
の短時間露出の結果を加えることによる長時間露出を生
成する電子スチルカメラ」(ELECTRONIC STILL CAMERA F
OR GENERATING LONG TIME EXPOSURE BY ADDING RESULTS
OF MULTIPLE SHORT TIME EXPOSURE) には、短時間の露
出による動き量の検出エラーの防止のため、短時間の露
出によるデータを加算して長時間露出を発生し、動き量
の検出エラーを防止する技術が紹介されている。
【0004】また、米国特許第4,458,266号の
{ビデオ動き検出装置」(VIDIO MOVEMENT DETECTOR) に
は、TVスクリーンディスプレイをマトリクス形の検出
領域に分けて、領域からのビデオ信号を積分し、その結
果を予め蓄えられた値と比べて動き量を検出することに
より、正確に動作を検出する技術が紹介されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来の技術構成においては、動作量を検出するためにメ
モリ使用が避けられず、画素を蓄えて動作量を検出すべ
きであるため、容量の大きいメモリを必要とした。ま
た、1H(1 Horizontal)遅延素子CCIを用いる場合に
も、フィールドとフィールドとを比べるためには大容量
の遅延素子を必要と要する問題点があった。
【0006】したがって、本発明は、監視用カメラにお
いて、平常時には間欠記録を行い、間欠記録時に1H遅
延素子を利用して画面の対角線方向の1ラインに対する
動きの検出して動きが検出されると、連続記録が行われ
るようにして、遅延素子を節約するとともに記録媒体を
効率的に使用できるようにした記録モード自動切換回路
を提供することにその目的がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、被写体に対す
る光学情報を電気的信号に変換するピックアップ手段
と、前記ピックアップ手段の電気的映像信号を複合映像
信号と輝度信号とに分離する信号処理手段と、前記信号
処理手段からの輝度信号の対角線方向の画素に対し前フ
ィールドと現フィールドとの差を検出する動作検出手段
と、前記動作検出手段から出力される動作と基準値とを
比べて動作状態を判別する動作判別手段と、前記動作判
別手段の判別値により記録モードを切換えるモード制御
手段と、前記モード制御手段により切換えられたモード
にしたがって前記信号処理手段の出力信号を記録する記
録手段とを備えるものである。
【0008】
【実施例】本発明に適用される一実施例を添付図面に沿
って詳述する。図1は本実施例の映像記録/再生装置の
構成を示すブロック図である。図1において、ピックア
ップ手段10は、被写体に対する光学情報を電気的信号
に変換する。信号処理部20は、ピックアップ手段10
の電気的映像信号を複合映像信号と輝度信号とに分離す
る。動作検出部30は、信号処理手段20からの輝度信
号を対角線方向の画素に対し前フィールドと現フィール
ドとの差を検出する。動作判別部40は、動作検出手段
30から出力される差と基準値とを比べて動作状態を判
別する。モード制御部50は、動作判別手段40の判別
値により記録モードを切換える。記録装置60は、モー
ド制御手段50により切換えられたモードにしたがって
信号処理手段20の出力信号を記録する。
【0009】図2は図1の各部の構成を更に詳細に示す
図である。図2において、信号処理部20は、ピックア
ップ手段10からの信号中から純映像信号のみを抽出す
る前処理器21と、映像信号を輝度信号と色信号とに分
離するY/C分離器22と、輝度信号と色信号とにより
輝度信号と色差信号とを生成する輝度/色差信号分離器
23と、輝度信号と色差信号とにより複合映像信号を生
成するエンコーダ24とから構成される。
【0010】動作検出部30は、一画面の対角線画素の
走査期間にパルスを生ずるクロック発生器31と、上記
クロック発生器31から出力されるパルスによりスイッ
チングされ、信号処理部20からの輝度信号を入力する
端子a1 とb1 とを有する第1スイッチ32と、上記第
1スイッチ32により入力される1水平ラインの対角線
画素を、次の水平ラインの対角線画素の入力時まで遅延
させる遅延器33と、上記遅延器33により遅延された
対角線画素と現在入力される対角線画素との差を増幅出
力する差信号増幅手段である演算増幅器34とから構成
される。
【0011】動作判別部40は、動作検出部30から出
力される動作信号を基準レベルと比べるための比較手段
である第1,2比較器41,42と、動作信号が基準レ
ベル以上のとき、上記第1,2比較器41,42の出力
により動作判別信号を出力する第1ゲート(排他的論理
和;EORゲート)43とから構成される。記録モード
制御部50は、予め設定された間隔で録画開始信号を生
ずる間欠録画時間の設定タイマ53と、動作検出部30
から生ずるパルスにより動作判別部40から出力される
動作判別信号の入力をスイッチングする端子a2 とb2
とを有する第2スイッチ51と、動作判別信号がスイッ
チング周期内で変化することを防止するために、動作判
別信号を保持する信号保持手段のTF/F52と、上記
間欠録画時間設定タイマ53とTF/F52との出力に
より記録装置の録画を制御する第2ゲート(論理和;O
Rゲート)54とから構成される。
【0012】次に、上記構成による動作を図3及び図4
を参考に詳述する。撮影レンズ(図示なし)から入射さ
れた被写体に対する光学情報は、ピックアップ手段10
のCCDにより光電変換された電荷として抽出される。
ここで、ピックアップ手段10は被写体に対する光学情
報を電気的信号に変換して蓄積するCCDと、CCDの
各画素に走査パルスを加え、シャッター速度に該当する
時間内に蓄積された光電荷を読出すためのCCD駆動回
路を含んでいる。
【0013】前処理器21では、上記ピックアップ手段
10から出力される光電変換された信号中から純映像信
号のみを抽出するためのCDS(Coefficient Double Sa
mpling) を行う。Y/C分離器22では、前処理器21
から出力される映像信号を輝度信号Yと色信号Cとに分
離し、輝度/色差信号分離器23に入力する。この際、
輝度信号Yは動作検出部30にも印加される。
【0014】輝度/色差信号分離器23はマトリクスか
ら構成され、Y/C分離器22の出力信号を輝度信号Y
と色差信号R−Y,B−Yとに分離する。エンコーダ2
4では、輝度信号Y及び色差信号R−Y,B−Yをエン
コーディングして、複合映像信号として記録装置60へ
出力する。一方、遅延器33では、クロック発生器31
から出力されるクロックにより短絡されて、第1スイッ
チ32を介して入力されるY/C分離器22からの輝度
信号Yを1フィールド遅延させる。つまり、1垂直期間
だけ遅延する。この際、遅延器33は1H遅延素子又は
シフトレジスタから構成され、CCD遅延素子を使用す
る場合は、1H用CCD遅延素子の駆動クロックは、図
3の(A)に示すように1水平ラインは201.5クロ
ックであり、周波数は約4MHzである。
【0015】このとき、垂直周期はNTSC(National
Television System Committee)の場合、525/2=2
62.5Hであるため、図3の(B)に示すような1V
=262.5Hの垂直駆動パルスからブランキング期間
を図3の(C)に示す61Hとし、図3の(D)に示す
1H用のCCD駆動クロックの周期でカウンティングし
て駆動クロックを発生し、第1スイッチ32と遅延器3
3及びモード制御部50の第2スイッチ51とTF/F
52とを制御すると、図4のように1水平ラインの増加
時につき1クロックずつ増加する画面上の画素が選ばれ
る。また、クロック発生器31は、図3の(E)に示す
ような1垂直周期1Vが201.5クロックの垂直駆動
パルスを生じて、第1スイッチ32と遅延器33及び第
2スイッチ51とTF/F52とを制御する。
【0016】したがって、遅延器33から出力される最
終出力は、図4に示すように画面の対角線方向の画素が
1垂直期間遅延されて出力される。遅延器33の出力信
号は可変抵抗35によりレベル調整されて演算増幅器3
4の非反転端子に入力され、上記反転端子には信号処理
手段20のY/C分離器22から出力される現在フィー
ルド画面の対角線方向の輝度信号Yが、第1スイッチ3
2により図3の(D9に示す信号周期に切換えられて入
力される。
【0017】よって、演算増幅器34では、遅延器33
の遅延された対角線方向の画素と現在フィールドの対角
線方向の画素との差信号、つまり、動き量に応じる信号
が増幅されて出力される。演算増幅器34から出力され
る差信号は、動作判別部40に入力されると、第1,2
比較器41,42で、演算増幅器34の出力が電源電圧
CCと抵抗R1,R2,R3により予め設定された基準
レベルref1,ref2と比べられる。
【0018】第1ゲート(EOR)43では、演算増幅
器34から出力される動き量による信号が基準レベルr
ef1,ref2間にあるときにはロー状態の論理信号
が出力され、基準レベルref1以上か基準レベルre
f2以下となったときには、ハイ状態の論理信号が出力
される。つまり、第1比較器41では、対角線方向画素
の輝度信号値が現在フィールドの対角線方向画素の輝度
信号値より大のとき、差信号が基準レベルref1以上
であるか否かを判別するようになり、よって、演算増幅
器34から出力される差信号が基準レベルref1以上
のとき第1比較器41はハイ状態の論理信号を出力し、
第2比較器42はロー状態の論理信号を出力する。一
方、演算増幅器34から出力される差信号が基準レベル
erf2以下のとき、第1比較器41はロー状態の論理
信号を出力し、第2比較器42はハイ状態の論理信号を
出力し、このとき第1ゲート(EOR)43はハイ状態
の論理信号を出力する。
【0019】このように、画面の変化程度が基準値以上
の場合、第1ゲート(EOR)43出力はハイ状態の論
理信号を出力し、クロック発生器31により制御される
モード制御部50の第2スイッチ51とTF/F52を
経て第2ゲート(OR)54に印加され、第2ゲート
(OR)54の出力もハイ状態の論理レベルとなり、第
2ゲート(OR)54の出力信号は録画制御端子REC
に印加される。したがって、記録装置60では信号処理
部20の出力信号を連続に記録する。
【0020】一方、記録画面の変化程度が基準値未満の
ときには、つまり、演算増幅器34出力が予め設定され
た基準値未満のときには、演算増幅器の出力が基準レベ
ルref1よりは小さく基準レベルref2よりは大き
いため、第1ゲート(EOR)43からロー状態の論理
レベル信号が出力され、第2ゲート(OR)54に入力
される。
【0021】この際には、記録装置60は、間欠録画時
間設定タイマ53の出力信号により、信号処理部20か
ら出力される複合映像信号を録画する。第2ゲート(O
R)54からは、間欠録画時間設定タイマ53から出力
される設定間隔によりハイとロー状態論理レベル信号が
出力され、周期的に記録装置60がエンコーダ24から
出力される複合映像信号を記録する。
【0022】すなわち、設定間隔を1分とする場合、間
欠録画タイマ53では1分周期でハイとロー状態の論理
レベル信号を出力するため、第2ゲート(OR)54を
とおして録画制御端子RECには1分間はハイ、1分間
はロー状態の論理レベル信号が印加され、記録装置60
は1分周期で複合映像信号を記録するものである。この
際、TF/F52は、第1,2スイッチ32,51の周
期と同一のため、第1ゲート(EOR)43の出力がス
イッチング周期内に変化するのを防止するために、第1
スイッチ32がスイッチング瞬間ごとに第1,2比較器
41,42の比較値、つまり第1ゲート(EOR)43
の出力を保持する。
【0023】尚、クロック発生手段から生じるパルス制
御により動作検出手段で検出する対角線方向の1ライン
を画面の右側上端から左側下端への対角線方向にする
か、上端から下部のどの垂直ラインや左側から右側への
どの水平ラインの画素信号検出も可能であり、本発明に
より通常の知識を有る者により容易に実施できることは
言うまでもない。更に、種々の変形が本発明の範囲を逸
脱することなく実施できることは明らかである。
【0024】
【発明の効果】上述のように、本発明による録画モード
自動切換回路は、1H遅延素子を使用し、画面の対角線
方向の前フィールドと現フィールドの画素差、つまり動
きを検出し、間欠/連続記録を制御することにより、遅
延素子容量が少なくなるため回路が簡単となるのはもち
ろん、必要なときだけ連続撮影を行うことにより記録媒
体が節約される効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の映像記録/再生装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の詳細回路を示す図である。
【図3】図2における動作波形を示す図である。
【図4】動作検出部で検出される画面の画素を示す図で
ある。
【符号の説明】
10…ピックアップ手段、20…信号処理部、30…動
作検出部、40…動作判別部、50…モード制御部、6
0…記録装置、21…前処理器、22…Y/C分離器、
23…輝度/色差分離器、24…エンコーダ、31…ク
ロック発生器、32…第1スイッチ、33…遅延器、3
4…演算増幅器、41,42…比較器、43…第1ゲー
ト(EOR)、51…第2スイッチ、52…TF/F、
53…時間設定タイマ、54…第2ゲート(OR)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に対する光学情報を電気的信号に
    変換するピックアップ手段と、 前記ピックアップ手段の電気的映像信号を複合映像信号
    と輝度信号とに分離する信号処理手段と、 前記信号処理手段からの輝度信号の対角線方向の画素に
    対し前フィールドと現フィールドとの差を検出する動作
    検出手段と、 前記動作検出手段から出力される動作と基準値とを比べ
    て動作状態を判別する動作判別手段と、 前記動作判別手段の判別値により記録モードを切換える
    モード制御手段と、 前記モード制御手段により切換えられたモードにしたが
    って前記信号処理手段の出力信号を記録する記録手段と
    を備えることを特徴とする記録モード自動切換回路。
  2. 【請求項2】 前記動作検出手段は、 一画面の対角線画素の走査期間にパルスを生ずるクロッ
    ク発生手段と、 前記クロック発生手段から出力されるパルスによりスイ
    ッチングされ、信号処理手段からの輝度信号を入力する
    第1スイッチング手段と、 前記第1スイッチング手段により入力される1水平ライ
    ンの対角線画素を次の水平ラインの対角線画素の入力時
    まで遅延させる遅延手段と、 前記遅延手段により遅延された対角線画素と現在入力さ
    れる対角線画素との差を増幅出力する差信号増幅手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の記録モード自
    動切換装置。
  3. 【請求項3】 前記クロック発生手段から出力されるパ
    ルスは、画面の対角線方向に該当する画素の輝度信号の
    入力時に生じることを特徴とする請求項2記載の記録モ
    ード自動切換回路。
  4. 【請求項4】 前記動作検出手段は、1H用CCD駆動
    出力を202.5クロック周期にカウンティングするこ
    とにより、1水平ライン増幅時に1クロックずつ増加す
    る画面上の画素が選択されるようにすることを特徴とす
    る請求項1記載の記録モード自動切換回路。
  5. 【請求項5】 前記動作判別手段は、 前記動作検出手段から出力される動作信号を基準レベル
    と比べるための比較手段と、 動作信号が基準レベル以上のとき、前記比較手段の出力
    により動作判別信号を出力する第1ゲートとを備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の記録モード自動切換回
    路。
  6. 【請求項6】 前記比較手段は、 遅延された対角線方向の画素の輝度信号値が現在フィー
    ルドの対角線方向画素の輝度信号値より大のとき、差信
    号が基準レベル以上であるか否かを判別する第1比較手
    段と、 現在フィールドの対角線方向画素の輝度信号値が遅延さ
    れた対角線方向画素の輝度信号値より大のとき、差信号
    が基準レベル以上であるか否かを判別する第2比較手段
    とを備えることを特徴とする請求項5記載の記録モード
    自動切換回路。
  7. 【請求項7】 前記モード制御手段は、 予め設定された間隔で線画開始信号を生ずる間欠録画時
    間設定タイマと、 前記動作検出手段から生ずるパルスにより前記動作判別
    手段から出力される前記動作判別手段の入力をスイッチ
    ングする第2スイッチと、 前記動作判別信号がスイッチング周期内で変化されるこ
    とを防止するために、前記動作判別信号を保持する信号
    保持手段と、 前記間欠録画時間設定タイマと前記信号保持手段との出
    力により記録装置の録画を制御する第2ゲートとを備え
    ることを特徴とする請求項1記載の記録モード自動切換
    回路。
  8. 【請求項8】 前記第1ゲートは、前記第1,2比較手
    段により比較される前記動作検出手段の出力が設定され
    た基準レベルの範囲外のとき、連続記録するべく一定レ
    ベルの論理信号を出力することを特徴とする請求項1又
    は6記載の記録モード自動切換回路。
JP4217934A 1991-08-17 1992-08-17 記録モ―ド自動切換回路 Expired - Fee Related JP2502895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910014177A KR930009102B1 (ko) 1991-08-17 1991-08-17 간헐/연속 기록 자동절환회로
KR91-14177 1991-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0678266A JPH0678266A (ja) 1994-03-18
JP2502895B2 true JP2502895B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=19318693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4217934A Expired - Fee Related JP2502895B2 (ja) 1991-08-17 1992-08-17 記録モ―ド自動切換回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5880776A (ja)
JP (1) JP2502895B2 (ja)
KR (1) KR930009102B1 (ja)
DE (1) DE4227175C2 (ja)
GB (1) GB2258973B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG87750A1 (en) * 1995-11-01 2002-04-16 Thomson Consumer Electronics Surveillance system for a video recording camera
KR100213055B1 (ko) * 1996-07-27 1999-08-02 윤종용 감시용 시스템에서의 기록 매체 절약형 기록방법
US6456320B2 (en) * 1997-05-27 2002-09-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Monitoring system and imaging system
JP2001333415A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置
JP4871212B2 (ja) * 2007-05-24 2012-02-08 株式会社日立国際電気 映像記録装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001881A (en) * 1975-01-02 1977-01-04 Qsi Systems, Inc. Switched video recording system
GB2045574B (en) * 1979-03-22 1983-04-20 Quantel Ltd Video movement detection
GB2064189A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Ascotts Ltd Surveillance System
EP0062655B1 (en) * 1980-10-22 1986-10-15 The Commonwealth Of Australia Video movement detector
JPS5934772A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Olympus Optical Co Ltd 画像信号処理装置
JPS59221094A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 Mitsubishi Electric Corp 侵入監視装置
DE3526596C2 (de) * 1985-07-25 1994-05-05 Nokia Deutschland Gmbh Schaltungsanordnung zur Detektion einer Bewegung in einem Fernsehbild
JP2579930B2 (ja) * 1987-03-17 1997-02-12 株式会社東芝 複合信号分離回路
KR910004009A (ko) * 1989-07-27 1991-02-28 강진구 비디오 카메라의 자동촬영장치
US5027201A (en) * 1989-12-21 1991-06-25 Rca Licensing Corporation Motion detection apparatus as for an interlace to non-interlace scan converter
JP2522433B2 (ja) * 1990-03-27 1996-08-07 日本電気株式会社 映像動き信号検出回路
US5144661A (en) * 1991-02-11 1992-09-01 Robert Shamosh Security protection system and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE4227175C2 (de) 1999-06-02
GB2258973A (en) 1993-02-24
KR930009102B1 (ko) 1993-09-22
US5880776A (en) 1999-03-09
GB2258973B (en) 1995-05-24
JPH0678266A (ja) 1994-03-18
DE4227175A1 (de) 1993-02-18
GB9217533D0 (en) 1992-09-30
KR930004967A (ko) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966173A (en) Video camera, printer apparatus and method of controlling same, and apparatus and method for detecting print inhibit signal
US6700607B1 (en) Image sensor driving method and electronic camera
US4503466A (en) Apparatus and method for generating optimizing pictures under low light conditions
JP2502895B2 (ja) 記録モ―ド自動切換回路
US5548325A (en) Video camera with device generating a shutter pulse for a camera or the like
JP3155830B2 (ja) 撮像装置
JP3117056B2 (ja) 撮像装置
JP4863499B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP3566633B2 (ja) 撮像装置
JP2608163B2 (ja) 撮像装置
JP3208804B2 (ja) 監視用映像信号記録装置
KR100488914B1 (ko) 타임 랩스 비디오 카세트 레코더
JP5202713B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH07177434A (ja) テレビジョンカメラ装置
KR20000012445U (ko) 칼라영상의 흑백전환을 위한 휘도전류 조절회로
KR100233110B1 (ko) 적응형 카메라 레코더
JP2599406Y2 (ja) ビデオカメラの電子シャッタスピード制御回路
JPH09252423A (ja) 高感度テレビカメラ
JPH06276529A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH0530460A (ja) 画像フリーズ処理装置
JP2523864B2 (ja) 固体撮像装置の自動感度制御方法
JPH01268271A (ja) 撮像素子の駆動方法
JPH03143172A (ja) ビデオカメラ
JPH04152774A (ja) 撮像装置
JPH05153472A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees