JP2502810Y2 - 簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具 - Google Patents

簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具

Info

Publication number
JP2502810Y2
JP2502810Y2 JP6676893U JP6676893U JP2502810Y2 JP 2502810 Y2 JP2502810 Y2 JP 2502810Y2 JP 6676893 U JP6676893 U JP 6676893U JP 6676893 U JP6676893 U JP 6676893U JP 2502810 Y2 JP2502810 Y2 JP 2502810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
diameter
leg support
stand upright
simple protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6676893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738485U (ja
Inventor
貢 斎藤
Original Assignee
津軽工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 津軽工業株式会社 filed Critical 津軽工業株式会社
Priority to JP6676893U priority Critical patent/JP2502810Y2/ja
Publication of JPH0738485U publication Critical patent/JPH0738485U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502810Y2 publication Critical patent/JP2502810Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、簡易防護柵・標示板
等の脚体起立固定金具に関するものである。
【0002】
【技術的背景】一般に、車両通行路および歩行路におい
て、通行区分の確立あるいは標示行為のための防護柵ま
たは標示板等を設置する際には、これらに付設する脚体
によって立設するもので、これらの設置手段は、比較的
長期間同一形態を継続させる場合は、何らかの手段で固
着するものであるが、それ以外の比較的短期間の装着手
段として、工事現場で使用する重量大なる例えばH型鋼
等を不動母体として利用あるいは活用し、これに脚体起
立固定金具を介して簡易防護柵、フェンス等の区画体ま
たは標示板等の脚体を係合連結して起立させている。
【0003】
【従来の技術】フェンス、防護柵ならびに標示板等の脚
体は剛性の点、軽量の点、価格の点等で概ね鋼管を素材
として構成されているが、それら前記の主体をはじめと
して、脚体において規準、規格等はなく、従って、同類
の鋼管であっても肉厚、管径、材質水準の高低等もさま
ざまで、なかでも最も重要視する価格の面で、自ずから
使用素材の範囲がある程度限定されてくる。
【0004】これらの脚体起立用固定金具は、統一化さ
れていない鋼管外径の脚体の個々に対応すべく、脚体の
外周が係止されるように挿入係合するもの、または、脚
体の内周に嵌合させるもの等、2大形態のそれぞれにお
いて、遊嵌できるように構成されているものが一般に知
られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】前記したのように、フ
ェンス、防護柵等の区画体あるいは標示板等を起立させ
るためにこれらに設けた脚体の下端部を、例えばH型鋼
等を不動支持母体として、これに取り付けた脚体起立固
定部材を介して前記の脚体を起立させているものである
が、これらの管径にかかわり無く係合使用できるよう
に、脚体下端部を挿入係合させようとする係合孔の場合
は孔径を大に、また、脚体下端部をもって接続部を被覆
するように脚体内周に挿入すべく係合させる場合は、脚
体管内径よりもはるかに細い芯状突起物にしている。
【0006】これら脚体と固定装置との結合作業におい
ては、その作業者が立ち姿勢で行うことが専らで、両手
で、起立させようとするフェンス、防護柵あるいは標示
板等を、その脚体下端部を宙に浮かせるようにして支持
し、該下端部と、固定装置の係止部とを目見当で合致さ
せ、然る後にこれら相互に入れ子式に挿入・嵌合するも
のである。
【0007】このとき、挿入側も被挿入側も、その径の
差が大である程、係合操作が容易である。
【0008】しかしながら、係合後の状態においては、
径の差に比例して係合径のガタ付きならびに自然脱去等
の不都合とともに、脚体の傾斜起立などがあり、特に多
数を並列するものであるから、その中には、前傾、後傾
等、不揃いとなり、かつまた、風圧を受けた際に各々が
個々別個に前後方向に揺動し、はなはだ危険な事態を招
くとともに、不快音の発生、また、揺動作用による脚体
と脚体支持材との間隙形成に基づく常時の離接作用によ
って生ずる摩擦作用で脚体に損傷を与えることから、作
業性の低下も顧みず脚体支持材と脚体との管径の差の少
ないものを用いる傾向に推移しつつある。
【0009】このように入れ子式に係合する双方の管体
において互いに管径差を減少させたことによる不都合が
作業性の低下はもとより新規な芳しくない現象が生じて
来るようになった。
【0010】またこのような場合の係合時において、本
来相互の軸心を一致させることが前提であるものの、異
径差を微小差にしたことから、互いの端部端面で形成さ
れた刃状の角部によって、相互の内外周に噛合して挿入
動作が停止され、移動不能状態を来す例がしばしばあ
る。
【0011】それは、簡易防護柵等の搬送時、特に運搬
車からの荷降し時に、取扱不注意による脚体下端部の潰
し傷の発生、脚下方外周からの打撃による凹傷の発生、
また、再使用の場合、使用度数を重ねる回数に比例し、
取扱上の不注意に加えて使用中の受傷ならびに収納時、
貯留時の取扱上の受傷等、これら脚体下端部に打撃性凹
み、変形等を与えた場合には、入れ子式接続作用を全く
不能にする致命的損傷を与える場合が多発して、従前の
脚体起立固定金具に対し、簡易防護柵本体あるいは標示
板本体そのものが使用不能となるために、空き地や道路
等に放棄、かつ、放置され、環境を阻害し、環境美化を
著しく低下させる現状にある。
【0012】前記受傷による入れ子作用の不可能事象発
生以外のカジリ現象も前述のようにして発生することも
しばしばあり、このような状態時には、脚体上部を左右
に揺動し、噛合したカジリ現象を解消して、双方の軸心
が合致した瞬時に相互の入れ子式形態が完成されて和合
することもある。
【0013】が、しかし、一旦カジリ現象が生じた際
に、該カジリ箇所は、メッキあるいは塗装面を著しく損
傷し、かつ、これが過度の際には本層までも与傷し、後
日の雨水の侵入によって腐食の原因を提供する結果とな
る場合が高頻度で発生するものである。
【0014】この考案においては、入れ子式接続手段に
よる結合時に、丸みを備えた迎合部により脚対下端部に
おける多少の凹みあるいは変形であっても、前記の丸み
を備えた迎合部構成により、嵌合挿入作用により係合可
能に矯正しつつ挿入できるとともにカジリ発生現象も同
時に解消することができるようにしたものである。
【0015】この考案は、脚体と、これを固定する脚体
起立固定金具の脚体支持材が相互に入れ子式形式をもっ
て係合手段とするもので、相互の内外径差をでき得る限
り小として、係止状態の向上、揺動率の減少ならびに垂
直または垂直に近似する起立状態の確保をはじめとし、
固定金具側において被係合体である脚体の柱脚支持部材
開口部を小許の半径で形成する丸みを全周に設けて縮
径、または拡径のいずれか一方の手段を迎合部または迎
入部として脚体結合挿入時の容易性と、カジリ現象防止
による無傷性とともに多少の崩形の脚体であっても係合
させようとする完対の脚体支持材に対し挿入し、かつ、
押圧力を加えることにより変形した箇所を正規形状に矯
正しつつ目的とする作用を同時に達成させることができ
るようにしたことを目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】この考案は、上記の目的
を達成させるための手段として、第1の考案は、支持受
片と挾接片とを挾着用溝を介して倒コ字状となるように
一体形成し、前記の挾接片に設けた雌ネジ孔に、先端が
挾着用溝内に突入するように締め付けボルトを螺合して
固定部材を形成し、鋼管を素材として形成する脚体の下
端部を挿入係合させる脚体支持材の先端の全周を、ある
小寸法半径の丸みによって迎合部を形成し、前記の固定
部材に脚体支持材の2本を、その迎合部が上端となるよ
うに平行して固着形成したものである。
【0017】第2の考案は、鋼管を素材として形成する
脚体の下端部の内周に嵌合させる脚体支持材の先端の全
周を、ある小寸法半径の丸みの凸面が外側となるように
軸線方向に絞り込んで頂裁半球面を形成して脚体支持材
の主部径よりも小径管端となる迎合部を形成してなるも
のである。
【0018】第3の考案は、鋼管を素材として形成する
脚体の下端部を挿入嵌合させる脚体支持材の先端開口部
の全周を、ある小寸法半径の丸みを、その凸面2が内周
の延長面となるように拡径カール部を形成して脚体支持
材の主部内径よりも大径管端となる迎合部を端部に形成
してなるものである。
【0019】
【作用】前記したように、フェンス、防護柵等の区画体
ならびに標示板等の枠、そして脚体として用いる金属製
パイプにおいて、材質強度、管径等の規格、規制などは
なく、従って、これらは基本的にさまざまであるが、使
用目的による強度ならびに価格の面で自ずから、ある範
囲内の数種に限定されたものとなる。
【0020】これら脚体を起立固定する装置にあって
は、その接続手段、つまり、脚体支持材を固定金具に装
着された脚体外径よりも大径の管体に挿入するか、また
は、脚体起立固定金具から突出させた細径の突起物を被
覆係合するようにし、脚体のパイプ構成を利用して挿入
係合という手段をこれらの2種を選択的にもちいてい
る。即ち、脚体の外周か内周のいずれか一方を使用する
ものである。
【0021】本考案では、脚体起立固定金具の脚体支持
材も鋼管を素材として用いたものである。
【0022】前記のように、脚体が外周となるようにし
て挿入する場合は、脚体支持材の先端部における全周に
おいて小寸法の半径とする丸みを該脚体支持材の軸心方
向となるようにした迎合部を形成して、先端径を胴部径
よりも縮小することにより、無傷の脚体はもとより、た
とえ打撃受傷による多少の凹みがあったとしても、これ
を矯正することができ、その挿入作業を容易にしてい
る。
【0023】また、柱脚支持材と脚体との係合形態を、
該脚体側が脚体支持材の内周に挿入させる場合の柱脚支
持材における開口部の形状は、該脚体支持材の先端部に
おける全周を小寸法の半径とする丸みをその円弧面が脚
体支持材内周の延長面となるようにした迎合部を形成し
て、先端径を胴部径よりも拡径することにより、無傷の
脚体はもとより、外圧を受けて多少の変形した脚体であ
っても矯正しつつ、その挿入作業を容易にしている。
【0024】前記のように脚体が脚体支持材の内径を貫
通して起立させる場合の脚体支持材にあっては、その上
下両端の開口部に迎合部が設けられているので脚体の抜
・挿両動作に作用する。
【0025】また、脚体の下端が、固定部材本体、また
はH型鋼等の不動母体等で、脚体支持材の下端開口面と
面一もしくは脚体支持材の内部中間位置とする場合にお
いては、該脚体支持材の下端開口部における迎合部は不
要とするものである。
【0026】この考案の柱起立固定金具は、該柱起立固
金具を用いる形態、即ち、使用主態のフェンス、防護
柵等の区画体、標示板等により、一使用個所において、
使用脚体支持材の数が単数と複数とに分類される。
【0027】単個の脚体支持材を用いる形態は、比較的
小面積の標示板で、かつ、単杆の起立柱の脚体の場合、
環状形の枠として、その内部に表示面を有する場合で
も、結果的に、柱起立固定金具に係合する脚体は単杆と
なる場合である。
【0028】前記した標示板よりも更に大型の標示板の
場合は、該表示部の両側の各々に起立柱を有し、該起立
柱下部の脚体は2個所となるもので、1個の標示板であ
っても2個の柱起立固定金具を必要とするものである。
【0029】フェンス、あるいは防護柵等の区画体にあ
っては、概ね前記した大型の標示板と基本形態を一にす
るもので、1個のフェンス、または防護柵においては2
個の柱起立固定金具を必要とするものである、が、概し
て区画体の場合、複数の単位体を連節設置するものであ
るため、その連節形態の両端部を除く中間部においては
隣接するフェンス、防護柵体の脚片との2脚を1個の柱
起立固定金具に挿入起立させるものである。
【0030】この考案の柱起立固定金具は、1個体にお
いて、2本の柱脚体に使用できる脚体支持材が用意され
ているが、前記のように、場合によっては、そのうちの
1本を不使用とすることもあるが、その使用勝手は任意
である。
【0031】この柱起立固定金具自体の装着手段は、他
の主目的、あるいは一時貯留、繋留で積置されたH型鋼
もしくは該H型鋼に類する鋼材、例えば鉄道軌条用レー
ル等を不動体として利用し、その基床部を接続部とする
ものである。
【0032】不動体に固定した柱起立固定部材より起立
した脚体支持材を芯あるいは受け孔として、これを被覆
または挿入するように嵌合挿入するフェンス・防護柵等
の区画体・標示板等における起立用脚体の鋼管の内径と
芯となる脚体支持材の外径、または、脚体の外径と受け
孔の内径とは係合時にガタ付き等の遊動を防止するため
に、でき得る限り余剰の間隙を生じさせないことが理想
とされている。
【0033】従って、これら脚体支持材の外径または内
径は、起立用脚体の管内径または外径に近似させた直径
であるため、特に装着時において、これら双方の軸線を
一直線状にしないと、うまく挿入係合することができな
い。
【0034】これらの結合作業は、概ねその作業者が立
ち姿勢で、フェンス、簡易防護柵等の区画体あるいは標
示板の起立用脚体を、その下端部を宙に浮かせるように
して上方を握って全加重を支持し、立ち姿勢のまま、管
体下端開口部と固定された脚体支持材の上端部とを目視
により見当をつけて合致させ、なおかつ、双方の軸線を
一直線状に合わせたのち嵌合挿入するものであるが、こ
れら嵌合合致と、軸線一致とを同時に遂行しない限り、
嵌合合体は望めない。
【0035】また、嵌合係合する脚体下端部において、
何らかを因とする外圧による凹・凸変形等の傷を与えた
場合には、その嵌合合体は全く望めない。
【0036】この考案においては、前記したように、不
動体に固着された固定部材における脚体支持材の先端に
頂裁半球面、またはラッパ状に開いたの迎合部を形成し
たことによって、起立用脚体の軸線と、脚体支持材の軸
線の一致よりも、先ず、これら双方の端部を目視による
係合を第一優先にして係合させ、嵌合のキッカケが付い
た時点で、二次的に双方の軸線を一にして嵌挿状態をも
って合体するものである。
【0037】これによって立ち姿勢でかつ、起立用脚体
の下端部を宙に浮かせたまま不定浮動状態を解消して結
合作業を迅速に行うことができるとともに、係合直後の
双方のカジリ合い現象も発生せず、滑らかに挿入するこ
とができるものである。
【0038】また更に、原形を乱す多少の変形であれ
ば、嵌合圧入により、該変形部を矯正しつつ、その係合
操作を遂行できるものである。
【0039】
【実施例】次に、この考案の実施例を図とともに説明す
れば、支持受片4と挾接片5とを挾着用溝6を介して倒
コ字状となるように一体形成し、前記の挾接片5に設け
た雌ネジ孔に、先端が挾着用溝6内に突入するように締
め付けボルト7を螺合して固定部材8を形成し、標示板
もしくは防護柵あるいはフェンス等において、鋼管を素
材として形成する脚体の下端部を挿入係合させる脚体支
持材1の先端の全周を、ある小寸法半径の丸み3aによ
って迎合部3を形成し、前記の固定部材8に脚体支持材
1の2本を平行して固着形成してなるものである。
【0040】鋼管を素材として形成する脚体の下端部の
内周に嵌合させる脚体支持材1の先端の全周を、ある小
寸法半径の丸み3aの凸面2が外側となるように軸線方
向に絞り込んで頂裁半球面を形成して脚体支持材1の主
部径よりも小径管端となる迎合部3を形成してなるもの
である。
【0041】鋼管を素材として形成する脚体12の下端
部を挿入嵌合させる脚体支持材1の先端開口部の全周
を、ある小寸法半径の丸み3aを、その凸面2が内周の
延長面となるように拡径カール部を形成して脚体支持材
1の主部内径よりも大径管端となる迎合部3を両端また
は上方の一端部に形成してなるものである。
【0042】前記のように脚体12が脚体支持材1の内
径を貫通して起立させる場合の脚体支持材1にあって
は、その上下両端の開口部に迎合部3を設けたので脚体
12の抜・挿両動作に作用するように構成した。
【0043】また、脚体12の下端が、固定部材8の本
体、またはH型鋼13等の不動母体等で、脚体支持材1
の下端開口面と面一もしくは脚体支持材1の内部中間位
置とする場合においては、該脚体支持材1の下端開口部
における迎合部3は不要とするものである。
【0044】図1に示すように、フェンスもしくは防護
柵等の区画体10を形成する遮蔽物11を吊持等により
固着する鋼管を素材として形成する枠体の両側の起立柱
を脚体12とし、その脚体12の下端部12aを、支持
母体として設置したH型鋼13に装着した固定部材8に
係合するもので、前記した脚体12の下端部12aの固
定状態を1点鎖線の円線Aの拡大部分で示すように、要
部の脚体支持材1をその外周に脚体12の下端部12a
を被覆して係合するものと、1点鎖線の円線Bの拡大部
分で示すように、要部の脚体支持材1で脚体12の下端
部12aを被覆して係合できるようにしてなるものであ
る。
【0045】
【考案の効果】この考案は、以上のようにフェンスある
いは簡易防護柵・標示板等の起立用の脚体下端部を嵌合
挿入する不動体に固定した固定部材における柱脚支持材
において、その上端を丸みによって頂裁半球面の縮径、
またはラッバ状に拡径にして迎合部を形成したことによ
って、立ち姿勢で、係合箇所を目視状態のまま嵌合のキ
ッカケを付けることができ、次いで、双方の軸線合致を
二次的に行い得るものであるから、大なる加重を支持し
たまま、係合箇所を浮遊動させてその方向性が定まらな
い非作業性を排除した効果あるものである。
【0046】また、脚体端部と柱脚支持材とが、その軸
線が不一致状態で係合した際に生じるカジリ現象を皆無
にできるので、従来の前記カジリ係合による各部面に与
えた傷による塗装面あるいはメッキ面の剥離作用を因と
する腐食作用の発生を防御できる等の効果を有するもの
である。
【0047】新品あるいは再使用を問わず取扱上の不注
意による脚体における勘合挿入部において、多少の変形
を来たした場合であっても脚体支持材の迎合部によって
これらの変形を圧入嵌合によって矯正しつつ係合できる
効果あるものである。
【0048】
【図面の簡単な説明】
図1 支持母体ののH型鋼に脚体起立固定金具を介して
装置した区画体の正面図で脚体下部の要部を1点鎖線の
円線Aと円線Bとの各部所を拡大して表した正面図 図2 先端を頭裁形状となるように丸みを形成する脚体
支持材を有する脚体起立固定金具の全体斜視図 図3 先端を略ラッパ先端形状に拡径するように丸みを
形成する脚体支持材を有する脚体起立固定金具の全体斜
視図 図4 先端を頭裁形状となるように縮径丸みを形成した
脚体支持材の拡大断面図 図5 端部を略ラッパ先端形状に拡径丸みを形成した脚
体支持材の拡大断面図 図6 両端を略ラッパ先端形状に拡径丸みを形成した脚
体支持材の拡大断面図
【符号の説明】
1 脚体支持材 2 凸面 3 迎合部 3a 丸み 4 支持受片 5 挾着片 6 挾着用溝 7 締め付けボルト 8 固定部材 10 区画体 11 遮蔽物 12 脚体 12a 下端部 13 H型鋼

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持受片4と挾接片5とを挾着用溝6を
    介して倒コ字状となるように一体形成し、前記の挾接片
    5に設けた雌ネジ孔に、先端が挾着用溝6内に突入する
    ように締め付けボルト7を螺合して固定部材8を形成
    し、鋼管を素材として形成する脚体の下端部を挿入係合
    させる脚体支持材1の先端の全周を、ある小寸法半径の
    丸み3aによって迎合部3を形成し、前記の固定部材8
    に脚体支持材1の2本を平行して固着形成したことを特
    徴とする簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具
  2. 【請求項2】 請求項1記載の脚体支持材1の先端の全
    周を、ある小寸法半径の丸み3aの凸面2が外側となる
    ように軸線方向に絞り込んで頂裁半球面を形成して脚体
    支持材1の主部径よりも小径管端となる迎合部3を形成
    してなることを特徴とする簡易防護柵・標示板等の脚体
    起立固定金具
  3. 【請求項3】 請求項1記載の脚体支持材1の開口部の
    全周を、ある小寸法半径の丸み3aを、その凸面2が内
    周の延長面となるように拡径カール部を形成して脚体支
    持材1の主部内径よりも大径管端となる迎合部3を端部
    に形成してなることを特徴とする簡易防護柵・標示板等
    の脚体起立固定金具
JP6676893U 1993-11-19 1993-11-19 簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具 Expired - Lifetime JP2502810Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6676893U JP2502810Y2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6676893U JP2502810Y2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738485U JPH0738485U (ja) 1995-07-14
JP2502810Y2 true JP2502810Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13325395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6676893U Expired - Lifetime JP2502810Y2 (ja) 1993-11-19 1993-11-19 簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502810Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738485U (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367852A (en) Support system
US8083192B2 (en) Pole mounting system and method
US4159099A (en) Sleeve assembly for forming openings in molded structures
CN106065664B (zh) 可重复利用的活动屋架与立柱的连接节点及连接方法
JP2502810Y2 (ja) 簡易防護柵・標示板等の脚体起立固定金具
KR101520644B1 (ko) 교통시설물 철주의 삽입식 부착대 연결장치
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JPH07310460A (ja) 灯 台
JPH037472Y2 (ja)
JPS6114071Y2 (ja)
JPS5821863Y2 (ja) 防護柵の連結装置
JP2598417Y2 (ja) 防護柵支柱用キャップ取り付け構造
JP6469902B1 (ja) ネットフェンス及びその製造方法
JP3034570U (ja) 手摺用支柱の取付装置
JPH0738564Y2 (ja) ビル建築等の内部柱風防装置
JP2600766Y2 (ja) 手 摺
JPS6022184Y2 (ja) フエンス等の取付用連結金具
JPH0640773Y2 (ja) 仮設足場装置
JP2000120033A (ja) 閉鎖断面中空部材へのボルト止め用金具及びボルト止め構造並びにボルト止め方法
JPH083582Y2 (ja) 作業ステージの支持部材
JP3307203B2 (ja) 閉断面柱材のボルト接合方法
JPH0628614Y2 (ja) 支柱と梁部材との接手構造
JPH09100817A (ja) 柱脚ピース
JP4139417B2 (ja) 簡易ハウスの骨組み用連結金具
AU2012203316A1 (en) Pole Mounting System and Method

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term