JP2502753B2 - Image output device - Google Patents
Image output deviceInfo
- Publication number
- JP2502753B2 JP2502753B2 JP1156494A JP15649489A JP2502753B2 JP 2502753 B2 JP2502753 B2 JP 2502753B2 JP 1156494 A JP1156494 A JP 1156494A JP 15649489 A JP15649489 A JP 15649489A JP 2502753 B2 JP2502753 B2 JP 2502753B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- vbb
- area
- dram
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Generation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビットマップデータを展開して出力すべき
画像メモリを有する画像出力装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image output device having an image memory for expanding and outputting bitmap data.
従来の技術 画像出力装置のなかでも一般的である、レーザプリンタ
を例に従来の画像出力装置を説明する。第7図は従来の
レーザプリンタのブロック図である。ここに示すように
レーザプリンタはインターフェース手段2、ビデオデー
タ処理手段3、レーザスキャンユニット部4(以下LSU
部と略称する。)エンジン制御手段5エンジンメカ部6
からなる5つのブロックで構成されている。2. Description of the Related Art A conventional image output device will be described by taking a laser printer as an example, which is common among image output devices. FIG. 7 is a block diagram of a conventional laser printer. As shown here, the laser printer includes an interface unit 2, a video data processing unit 3, a laser scan unit unit 4 (hereinafter referred to as LSU).
It is abbreviated as part. ) Engine control means 5 Engine mechanical section 6
It is composed of 5 blocks.
以下にこの構成によるレーザプリンタの概略を説明す
る。ホストコンピュータ1と接続されたレーザプリンタ
はホストコンピュータ1から送られてくるテキストデー
タをインターフェース手段2を介して受信し、ビデオデ
ータ処理手段3内のメモリに記憶する。次にこのテキス
トデータはビデオデータ処理手段3内でイメージデータ
であるビットマップデータに展開され、出力装置である
LSU部4から送られる水平同期信号(以下HSYNCと略称す
る)に同期をとって、シリアル出力であるビデオデータ
(以下VDOUTと略称する)としてLSU部に送られる。ま
た、ビデオデータ処理手段3ではVDOUTを出力するのに
合わせて、紙送りやメインモータ駆動などのエンジンメ
カ部6の制御をしているエンジン制御手段5の管理を行
なっている。このようにしてイメージデータの画像形成
を行なっている。The outline of the laser printer having this configuration will be described below. The laser printer connected to the host computer 1 receives the text data sent from the host computer 1 via the interface means 2 and stores it in the memory in the video data processing means 3. Next, this text data is expanded into bit map data which is image data in the video data processing means 3 and is an output device.
In synchronization with a horizontal synchronizing signal (hereinafter abbreviated as HSYNC) sent from the LSU unit 4, the video data (hereinafter abbreviated as VDOUT) that is a serial output is sent to the LSU unit. In addition, the video data processing means 3 manages the engine control means 5 that controls the engine mechanical section 6 such as paper feed and main motor drive in accordance with the output of VDOUT. In this way, the image formation of the image data is performed.
以上のように構成されるレーザプリンタにおいて、ビ
デオデータ処理手段3の従来の構成であるビデオデータ
処理部のブロック図を第8図に示す。ここで7はMPU、
8はDRAMを有しているDRAMブロック部、9はVRAMブロッ
ク部を示している。10はアドレスデコード手段であり、
MPU7のアドレスバス(MPUA)を入力としアドレスのデコ
ードを行い、MPU7がDRAMブロック部8とVRAMブロック部
9とのどちらのメモリとアクセスを要求しているのかを
識別し、後述DRAM調停手段12に対しDRAMとのアクセル要
求信号(DRAMRQ)、或は後述VRAM調停手段16に対してVR
AM9とのアクセス要求信号(VRAMRQ)を発生させる。1
1、15、はそれぞれDRAMブロック部8及びVRAMブロック
部9のリフレッシュ手段であり、DRAMブロック部8及び
VRAMブロック部9のリフレッシュを要求する手段であ
る。リフレッシュ手段11は後述のDRAM調停手段12に対し
てリフレッシュ要求信号(DREFRQ)を発生させ、リフレ
ッシュ手段15は後述VRAM調停手段16に対してリフレッシ
ュ要求信号(VREFRQ)を発生させる。12、16はそれぞれ
DRAMブロック部8及びVRAMブロック部9の調停手段であ
り、DRAM調停手段12はアクセス要求信号DRAMRQとリフレ
ッシュ要求信号DREFRQの調停をとり後述のDRAMタイミン
グ手段13に対してどの調停をとったかの状態を示すDRAM
スタート命令信号群(DSTCOM)をVRAM調停手段16はアク
セス要求信号VRAMRQとリフレッシュ要求信号VREFRQの調
停をとり後述のVRAMタイミング手段17に対してどの調停
をとったかの状態を示すVRAMスタート命令信号群(VSTC
OM)を送る。14はアドレスバスMPUAを入力とし後述のDR
AMタイミング手段13に対してバンク切り換え状態信号群
(BANKST)を送るバンク切り換え手段である。ここでバ
ンク切り換えはDRAMブロック部8内のテキストデータを
記憶するユーザエリアが固定されており限りがあるた
め、メモリオーバーフローを起こさないようにユーザー
のテキストデータ量に応じてメモリを拡張する必要があ
り、このDRAM拡張の際に使用する。13はDRAMタイミング
信号であり、DRAM調停手段12から送られる信号群DSTCOM
によってDRAMブロック部8に対してDRAMアクセスのため
のタイミング信号群(DRAMT)を発生するとともに、バ
ンク切り換え手段14から送られる信号群BANKSTを入力し
DRAMブロック部8に対してバンク情報信号(BANKO)を
送る。第8図には図示していないが、バンク情報信号BA
NKOに対するDRAMブロック部8と同様にバンク情報信号B
ANK1およびBANK2に対する拡張DRAMブロック部が存在す
るものとする。このようにするDRAMブロック部8にはア
ドレスMPUA、バンク情報信号BANKO、タイミング信号群D
RAMT、データバスMPUDがつながれ、MPU7からDRAMへのア
クセスを可能としている。17はVRAMタイミング手段であ
り、VRAM調停手段16から送られる信号群VSTCOMを入力し
VRAMブロ ック部9に対してVRAMアクセスのためのタイミング信号
群(VRAMT)を送る。VRAMブロック部9はアドレスバスM
PUA及びデータバスMPUDとに接続され、信号群VRAMTを入
力し後述のビデオ信号同期手段18からビデオデータ(VD
B)を通して送られるクロックに合わせてシリアル出力
であるビデオデータをビデオ信号同期手段18に送ってい
る。このようにデータバスVDBはクロック線とシリアル
データ線とシリアルデータ線で構成されている。ここで
VRAMブロック部9のメモリバッファの容量は一般に限ら
れているため、このメモリフバッファへのイメージデー
タの展開スピードよりも同期信号HSYNCのシーケンシャ
ル読み出しスピードの方が速いときにはイメージデータ
展開前のデータの転送を行なうエラー状態(以下このエ
ラー状態をオーバーランという)が発生してしまう。こ
のオーバーラン限界を広げるにはVRAMブロック部9のメ
モリバッファの拡張が必要である。18はビデオ信号同期
手段であり、LSU部(図示せず)から送られる同期信号H
SYNCと同期をとり、ブランキング時間をカウントして有
効印字領域にVRAMブロック部9から送られるビデオデー
タを出力するようにVRAMブロック部9に対しクロックを
発生し、シリアルビデオデータ出力VDOUTとしてLSUに送
っている。またMPU7は同期信号HSYNCを検出し、出力デ
ータのラスタ数をカウントするとともに、VRAMブロック
部9及びビデオ信号同期手段18の制御、管理を行なって
いる。FIG. 8 shows a block diagram of a video data processing unit, which is a conventional structure of the video data processing means 3 in the laser printer configured as described above. Where 7 is MPU,
Reference numeral 8 denotes a DRAM block section having DRAM, and 9 denotes a VRAM block section. 10 is an address decoding means,
The address bus (MPUA) of the MPU7 is input and the address is decoded to identify which memory of the DRAM block unit 8 and the VRAM block unit 9 the MPU7 is requesting access to, and the DRAM arbitration means 12 to be described later. On the other hand, an accelerator request signal (DRAMRQ) with DRAM, or VR for the VRAM arbitration means 16 described later.
Generates access request signal (VRAMRQ) with AM9. 1
Reference numerals 1 and 15 are refresh means for the DRAM block unit 8 and the VRAM block unit 9, respectively.
This is a means for requesting refresh of the VRAM block unit 9. The refresh means 11 generates a refresh request signal (DREFRQ) to the DRAM arbitration means 12 described later, and the refresh means 15 generates a refresh request signal (VREFRQ) to the VRAM arbitration means 16 described later. 12 and 16 are respectively
The DRAM arbitration unit 12 is an arbitration unit for the DRAM block unit 8 and the VRAM block unit 9, and the DRAM arbitration unit 12 arbitrates the access request signal DRAMRQ and the refresh request signal DREFRQ and indicates which arbitration is performed with respect to the DRAM timing unit 13 described later. DRAM
The VRAM arbitration means 16 uses the start command signal group (DSTCOM) to arbitrate the access request signal VRAMRQ and the refresh request signal VREFRQ and indicates the state of arbitration with respect to the VRAM timing means 17, which will be described later (VSTC).
OM) to send. 14 is the address bus MPUA as input
The bank switching means sends a bank switching state signal group (BANKST) to the AM timing means 13. Since the user area for storing the text data in the DRAM block section 8 is fixed for bank switching, it is necessary to expand the memory according to the amount of text data of the user so as not to cause a memory overflow. , Used when expanding this DRAM. A DRAM timing signal 13 is a signal group DSTCOM sent from the DRAM arbitration means 12.
Generates a timing signal group (DRAMT) for DRAM access to the DRAM block section 8 and inputs a signal group BANKST sent from the bank switching means 14.
A bank information signal (BANKO) is sent to the DRAM block section 8. Although not shown in FIG. 8, the bank information signal BA
Bank information signal B as in DRAM block 8 for NKO
It is assumed that there are extended DRAM block parts for ANK1 and BANK2. In this way, the DRAM block section 8 has an address MPUA, a bank information signal BANKO, and a timing signal group D.
The RAMT and data bus MPU D are connected to enable access from MPU7 to DRAM. Reference numeral 17 denotes VRAM timing means, which inputs the signal group VSTCOM sent from the VRAM arbitration means 16.
A timing signal group (VRAMT) for VRAM access is sent to the VRAM block unit 9. VRAM block 9 is address bus M
It is connected to the PUA and the data bus MPUD, inputs the signal group VRAMT, and outputs video data (VD
The video data, which is a serial output, is sent to the video signal synchronizing means 18 in synchronization with the clock sent through B). As described above, the data bus VDB is composed of the clock line, the serial data line, and the serial data line. here
Since the capacity of the memory buffer of the VRAM block section 9 is generally limited, when the sequential read speed of the synchronization signal HSYNC is faster than the speed of developing the image data to this memory buffer, the transfer of the data before the image data is expanded. An error condition (hereinafter, this error condition is referred to as overrun) will occur. To expand this overrun limit, it is necessary to expand the memory buffer of the VRAM block unit 9. Reference numeral 18 denotes a video signal synchronizing means, which is a synchronizing signal H sent from an LSU section (not shown).
Synchronize with SYNC, count the blanking time, generate a clock to the VRAM block unit 9 so as to output the video data sent from the VRAM block unit 9 to the effective print area, and output it to the LSU as the serial video data output VDOUT. to be sending. Further, the MPU 7 detects the synchronizing signal HSYNC, counts the number of rasters of output data, and controls and manages the VRAM block unit 9 and the video signal synchronizing means 18.
以上のようにシステム及びユーザエリアをDRAMブロッ
ク部8へ、イメージデータの展開はVRAMブロック部9上
へとメモリを分け独立させており、VRAMブロック部9に
おいてはデュアルポートであるためMPU7からのアクセス
とビデオ信号同期手段18からのクロックによるアクセス
が行い易いなど制御がしやすい構成であった。As described above, the system and user areas are divided into the DRAM block section 8 and the image data is expanded independently on the VRAM block section 9. Since the VRAM block section 9 has a dual port, access from the MPU 7 is made. The configuration is easy to control, such as easy access by the clock from the video signal synchronizing means 18.
反面、メモリ領域を広げるための拡張ボードがDRAMブ
ロック部8とVRAMブロック部9に独立して必要であるな
どユーザーにとっては使い勝手が悪いシステム構成であ
った。On the other hand, an expansion board for expanding the memory area is required separately for the DRAM block section 8 and the VRAM block section 9, and the system configuration is not convenient for the user.
第9図に画像のイメージデータであるビットマップデ
ータとして展開された文字を示す。例として文字Aと文
字Bの展開について説明を行なう。ここでは説明がしや
すいように各文字が25×25のドットで構成され、1ドッ
トを1ビット単位とし、黒く塗った1ドットを1、空の
ドットを0として考える。文字フォントの中にはこの25
×25の各ビット情報を1か0の符号で記憶している。DR
AMに記憶してあるテキストデータは、MPUを介して文字
フォントを参照しながらVRAMのバッファへのビットマッ
プデータとして展開されていく。一般にこの展開は文字
1つ1つを順次展開しバッファに書き込んでいく。第9
図においてはまず文字「A」を先にVRAMのバッファにビ
ットマップ展開を行ない文字フォントの符号に合わせて
各ビットを書き込んでいく。次に文字「B」のビットマ
ップ展開を行なうわけであるが、ここで文字「A」と文
字「B」が重なっている場合には通常の書込動作を行な
うと、文字「B」の書込動作を行なう時点で25×25のビ
ットは文字「B」の情報で書き込まれてしまい、文字
「A」が部分的に消えてしまうことになる。これを防ぐ
ために、文字「A」を展開した後に文字「A」と文字
「B」のビット単位での論理和を行い、バッファ上に重
ねた情報を書き込むことで第9図のような重ね文字を書
くことができる。この機能を以下重ね書きと称する。一
般にVRAMは、この重ね書き機能を有しており、以後取り
上げるVRAMはこの機能を有しているものとして扱う。FIG. 9 shows characters developed as bitmap data which is image data of an image. As an example, the expansion of the characters A and B will be described. Here, for ease of explanation, each character is composed of 25 × 25 dots, 1 dot is considered as 1 bit unit, 1 dot painted black is 1 and empty dot is 0. Some 25 in the font
Each bit information of x25 is stored with a code of 1 or 0. DR
The text data stored in AM is expanded as bitmap data to the VRAM buffer while referring to the character font via the MPU. In general, this expansion sequentially expands each character and writes it in the buffer. Ninth
In the figure, the character "A" is first bit-mapped in the VRAM buffer and each bit is written according to the code of the character font. Next, the bit map expansion of the character "B" is performed. Here, when the character "A" and the character "B" overlap, the normal writing operation is performed, and the character "B" is written. At the time of performing the plug-in operation, the 25 × 25 bits are written with the information of the character “B”, and the character “A” is partially erased. In order to prevent this, after the character "A" is expanded, the logical sum of the character "A" and the character "B" is performed in bit units, and the overlapped information as shown in FIG. Can write This function is hereinafter referred to as overwriting. In general, VRAM has this overwriting function, and VRAMs to be discussed later are treated as having this function.
次に第10図のフローチャートを使って第9図のMPU7が
行なう制御を説明する。ここでHSYNC割り込みルーチン
はHSYNCにパルスが入力される毎に、MPU7へ割り込みが
発生する。以下フローチャートについて説明する。まず
メインルーチンではステップ(a)は変数X、Yを初期
化する。ここでXはMPU7がVRAMエリアへ書き込むラスタ
ー番号であり、YはHSYNC毎の割り込み回数を示すカウ
ンタ数である。ステップ(b)ではNに印字すべきラス
ター数を設定する。ステップ(c)ではHSYNC割り込み
を許可する。ステップ(d)はビデオ信号同期手段18に
対してブランキング時間などの設定を行い起動をかけ
る。ステップ(e)はVRAMブロック部9にビットマップ
データを書き込むための空ラスターがあるか否かを判断
するため、XとYとの大小比較を行なう。もし空ラスタ
ーがないときはステップ(e)に戻り、空ラスターがあ
るならばステップ(f)へ行く。ステップ(f)ではビ
ットマップデータを1ラスター分VRAMブロック部9へ書
き込み、Xの値を+1加算する。ステップ(g)ではHS
YNCカウンタ数Yが印字すべきラスター数Nと等しいか
否かを判断し、もしX=Yならばステップ(h)へ行
く。ステップ(h)ではビデオ信号同期手段18を停止
し、VRAMブロック部9へのビットマップデータの書き込
みを終了する。次にHSYNC割り込みルーチンでステップ
(i)は出力ラスター数Yの値を+1加算する。ステッ
プ(j)では印字が終了か否かを判断するためYとNと
を比較して、もしY=Nならばステップ(k)へ、Y≠
Nならば終了する。ステップ(k)ではHSYNCの割り込
みを禁止する。Next, the control performed by the MPU 7 of FIG. 9 will be described using the flowchart of FIG. Here, the HSYNC interrupt routine generates an interrupt to the MPU 7 each time a pulse is input to HSYNC. The flowchart will be described below. First, in the main routine, in step (a), variables X and Y are initialized. Here, X is a raster number written by the MPU 7 in the VRAM area, and Y is a counter number indicating the number of interrupts for each HSYNC. In step (b), N is set to the number of rasters to be printed. In step (c), the HSYNC interrupt is enabled. In step (d), the blanking time or the like is set for the video signal synchronizing means 18 to activate it. In step (e), the magnitude of X and Y is compared to determine whether or not there is an empty raster for writing the bitmap data in the VRAM block section 9. If there is no empty raster, return to step (e), and if there is an empty raster, go to step (f). In step (f), the bitmap data for one raster is written in the VRAM block unit 9 and the value of X is incremented by +1. HS in step (g)
It is determined whether the YNC counter number Y is equal to the raster number N to be printed, and if X = Y, go to step (h). In step (h), the video signal synchronizing means 18 is stopped and the writing of the bitmap data to the VRAM block section 9 is completed. Next, in the HSYNC interrupt routine, in step (i), the value of the output raster number Y is incremented by +1. In step (j), Y and N are compared to determine whether printing is completed. If Y = N, go to step (k) and Y ≠
If N, the process ends. In step (k), the HSYNC interrupt is prohibited.
発明が解決しようとする課題 しかしながらこの場合、DRAMブロック部とVRAMブロッ
ク部とが別々のブロックに分かれているため、ユーザデ
ータのオーバーフロー及びVRAMブロック部のオーバーラ
ンを防止するためにDRAMブロック部とVRAMブロック部と
を各々増設する必要があり、コストや作業の手間が多く
かかっていた。However, in this case, since the DRAM block part and the VRAM block part are divided into different blocks, the DRAM block part and the VRAM block part are prevented in order to prevent overflow of user data and overrun of the VRAM block part. It was necessary to add blocks and blocks, which required much cost and labor.
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明は、外部から送られ
る印字すべき画像データをビット展開して出力する画像
出力装置であって、外部からの印字すべきデータをビッ
トマップに展開する処理手段と、前記処理手段によって
ビット展開すべきデータの記憶領域及び前記処理手段に
よってビット展開されたイメージデータを記憶するイメ
ージ記憶領域を同一アドレス空間内に有する記憶手段
と、前記記憶手段内のイメージ記憶領域をアクセスして
順次出力するアクセス手段と、前記処理手段と前記アク
セス手段との同時アクセスを阻止する調停手段とを有す
る構成でなる。Means for Solving the Problem In order to solve this problem, the present invention is an image output device that bit-expands image data to be printed sent from the outside and outputs the data to be printed from the outside. A processing unit for expanding the map, a storage unit for storing data to be bit-developed by the processing unit and an image storage region for storing image data bit-developed by the processing unit in the same address space; It comprises an access means for accessing and sequentially outputting an image storage area in the means, and an arbitration means for preventing simultaneous access of the processing means and the access means.
作用 この構成によって、DRAMブロック部とVRAMブロック部
とが同一のアドレス空間内に設けても、調停手段によっ
て同時のアクセスが阻止されるので、同一アドレス空間
に設けてもデータの破壊は避けられる。With this configuration, even if the DRAM block section and the VRAM block section are provided in the same address space, simultaneous access is blocked by the arbitration means, so that even if they are provided in the same address space, data destruction can be avoided.
実施例 以下、本発明の一実施例における画像出力装置につい
て説明をする。Embodiment Hereinafter, an image output apparatus according to an embodiment of the present invention will be described.
先ず第1図は、本実施例の構成を示すブロック図であ
る。ここで、30は本画像出力装置を制御するためのマイ
クロプロセッサユニット(以下MPUと称する)、31はDRA
Mブロック部42が複数個ある場合にどのDRAMブロック部
をアクセスするかを決めるためのバンク切り換え手段、
32はMPU30から出力されたアドレスバスMPUAの値を変換
するためのアドレス変換手段、33はアドレスデコード手
段、34はDRAMブロック部42の記憶領域の一部分であるビ
デオバンドバッファ(以下VBBと称する)の記憶容量を
切り換えるためのVBBモード切り換え手段、35はビデオ
データ出力信号VDOUTを出力するためのビデオデータ発
生手段(以下VDGと称する)、36はDRAMアドレス発生手
段であり,DRAMブロック部42へ出力するアドレスバスDRA
Mを生成する。37はDRAM用のリフレッシュ手段であり、D
RAMのリフレッシュサイクル時間の周期でDRAMアクセス
要求信号REFREQが出力される。38はDRAM調停手段であ
り、DRAMブロック部42への複数のアクセス要求信号の調
停をとり、どれか一つのアクセス要求のみアクセス許可
する手段である。39はDRAMタイミング手段であり、DRAM
ブロック部をアクセスするためのタイミング信号群DRAM
T出力及びバンク信号BANKO、BANK1、BANK2を出力する手
段である。40はMPUのデータバスMPUDを電気的に接続す
るか否かを切り換えるためのバス切り換え手段である。
41は重ね書きパターン発生手段であり、重ね書きについ
ては先に説明した機能である。42はDRAMブロック部であ
る。First, FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present embodiment. Here, 30 is a microprocessor unit (hereinafter referred to as MPU) for controlling the image output apparatus, and 31 is a DRA.
Bank switching means for deciding which DRAM block part to access when there are a plurality of M block parts 42,
32 is an address conversion unit for converting the value of the address bus MPUA output from the MPU 30, 33 is an address decoding unit, and 34 is a video band buffer (hereinafter referred to as VBB) which is a part of the storage area of the DRAM block unit 42. VBB mode switching means for switching the storage capacity, 35 video data generating means (hereinafter referred to as VDG) for outputting the video data output signal VDOUT, 36 DRAM address generating means for outputting to the DRAM block section 42 Address bus DRA
Generate M. 37 is a refresh means for DRAM, D
The DRAM access request signal REFREQ is output at the cycle of the RAM refresh cycle time. A DRAM arbitration unit 38 is a unit that arbitrates a plurality of access request signals to the DRAM block unit 42 and permits access to only one access request. 39 is DRAM timing means, DRAM
Timing signal group DRAM for accessing the block part
It is a means for outputting the T output and the bank signals BANKO, BANK1, BANK2. Reference numeral 40 is a bus switching means for switching whether or not the data bus MPU D of the MPU is electrically connected.
Reference numeral 41 is an overwriting pattern generating means, and the overwriting is the function described above. 42 is a DRAM block section.
以上のように構成された本実施例の画像出力装置のビ
デオデータ処理部ブロックの構成について以下にその動
作を説明する。本ビデオデータ処理部ブロック構成での
データの処理の概要を先ず説明する。外部より印字すべ
きデータがDRAMブロック部42の一部であるユーザデータ
エリアに格納されているので、本データをMPU30により
ビットマップのデータに展開する。この際フォントデー
タが必要な場合にはフォントメモリ(図示せず)を参照
する等の処理を伴う。ビットマップデータは再びDRAMブ
ロック部42の一部であるVBBエリアに格納される。本VBB
エリアに格納されたデータをVDG35を用いて読み出しを
行い、本データをシリアルデータに変換し、HSYNCの信
号に同期させ前述したLSUへ送信する。以上のデータ処
理を行うための構成を以下に説明する。The operation of the configuration of the video data processing block of the image output apparatus of the present embodiment configured as described above will be described below. First, an outline of data processing in this video data processing block configuration will be described. Since the data to be printed from the outside is stored in the user data area which is a part of the DRAM block unit 42, this data is expanded into bitmap data by the MPU 30. At this time, when font data is required, processing such as referring to a font memory (not shown) is involved. The bitmap data is stored again in the VBB area which is a part of the DRAM block unit 42. Book VBB
The data stored in the area is read using the VDG 35, this data is converted to serial data, synchronized with the HSYNC signal, and transmitted to the above-mentioned LSU. A configuration for performing the above data processing will be described below.
DRAMブロック部42でのアクセス要求は全部で4つのモ
ードがある。第1はMPUからのVBBエリアへのアクセス要
求である。第2はMPUからのVBBエリア以外のエリアへの
アクセス要求である。第3はVDG35がVBBエリアをアクセ
スするための要求である。第4はDRAMブロック部42のDR
AM上のデータを保持するためのリフレッシュを行うため
のリフレッシュアクセス要求である。このようにDRAMブ
ロック部42へのアクセスは4つのモードがあり、最低2
モード、多いときは3モードが同時にアクセス要求を出
すため、何らかの調停が必要になる。これらの調停をと
る手段が38に示すDRAM調停手段であり,MPUからのVBBエ
リアへのアクセス要求信号VBBRQと、MPUからのVBBエリ
ア以外へのアクセス要求信号MPURQと、リフレッシュ手
段37からのアクセス要求信号REFRQの4信号を入力し、
内部で調停をとり、そのうち1つのアクセス要求信号を
許可し、スタート命令信号群STCOMを出力することによ
り、何れのアクセス要求を実行するのかをDRAMタイミン
グ手段39へ知らせる。DRAMタイミング手段39は前述の信
号群STCOM及びDRAMブロック部42が複数個ある場合に必
要なバンク切り換えのためのバンク切り換え手段31の出
力信号BANKSTを入力し、本手段でDRAMアクセスのために
必要なタイミング信号群DRAMTを発生させると共にバン
ク切り換え信号BAN0、BANK1、BANK2を発生させる。また
DRAMアドレス発生手段36はDRAM調停手段38でどのアクセ
ス要求を実行するかをDRAMタイミング手段39に知らせ、
そのタイミングに応じてどのアドレスバスをDRAMブロッ
ク部42へ送出すればよいかを決定する。従ってDRAMアド
レス発生手段36はDRAMタイミング手段39のアドレス切り
換え制御出力信号群DAGCOMがDRAMアドレス発生手段36へ
入力されると、この信号群DAGCOMに従って、VBBアドレ
スバスVBBA、MPUアドレスバスMPUA、VDGアドレスバスVD
GAのいずれかを選択しDRAMブロック部42へ送出するアド
レスバスDRAMAへ接続する機能を有している。The access request in the DRAM block unit 42 has four modes in total. The first is an access request from the MPU to the VBB area. The second is an access request from the MPU to areas other than the VBB area. The third is a request for VDG35 to access the VBB area. Fourth is the DR of the DRAM block section 42
It is a refresh access request for refreshing to hold the data on AM. As described above, there are four modes for accessing the DRAM block section 42, and at least 2
Modes, and when there are many modes, three modes simultaneously issue access requests, so some kind of arbitration is required. The means for taking these arbitrations is the DRAM arbitration means shown in 38, and the access request signal VBBRQ from the MPU to the VBB area, the access request signal MPURQ from the MPU to areas other than the VBB area, and the access request from the refresh means 37. Input 4 signals of signal REFRQ,
Arbitration is performed internally, one access request signal is permitted, and the start command signal group STCOM is output to inform the DRAM timing means 39 which access request is to be executed. The DRAM timing means 39 inputs the output signal BANKST of the bank switching means 31 for bank switching necessary when there are a plurality of the above-mentioned signal group STCOM and DRAM block section 42, and is necessary for DRAM access by this means. The bank switching signals BAN0, BANK1, BANK2 are generated together with the generation of the timing signal group DRAMT. Also
The DRAM address generating means 36 informs the DRAM timing means 39 which access request is executed by the DRAM arbitration means 38,
Which address bus should be sent to the DRAM block unit 42 is determined according to the timing. Therefore, when the address switching control output signal group DAGCOM of the DRAM timing means 39 is input to the DRAM address generating means 36, the DRAM address generating means 36 follows the VBB address bus VBBA, MPU address bus MPUA, VDG address bus according to this signal group DAGCOM. VD
It has a function of selecting one of the GAs and connecting it to the address bus DRAMA for sending to the DRAM block section 42.
次にVBBエリアにおける重ね書きの動作について説明
する。従来例で説明したようにVBBエリアでの重ね書き
が必要であるが、本発明におけるDRAMブロック部42は従
来例でのVRAMの付加機能を持たないため重ね書きの手段
が別途必要である。まず、MPU30からVBBエリアへ書きこ
みデータがデータバスMPUDを通して送出されるのでこの
データは重ね書きパターン発生手段41のA部へ入力され
る。また一方DRAMタイミング信号39よりDRAMブロック部
42への読み出しタイミングが実行されVBBエリアのデー
タがDRAMデータバスDRAMDを通して重ね書きパターン発
生手段41のB部へ入力される。このB部への入力データ
をDRAMタイミング手段39の出力信号OVCによりラッチ
し、A部へ入力されたデータと重ね合わせの演算を実行
し、最終VBBエリアへ書きこむデータとしてデータバスD
RAMDへ出力する。このようにVBBエリアのデータを読み
取りMPU30から送出されたデータと重ね合わせの演算を
行い、その結果をVBBエリアへ書き込む。このような方
法をリードモディファイライトといい、以下RMWと称す
る。以上のようにMPU30からみればVBBエリアへ書き込み
サイクルが一回あるようにしか認識できないが、実際の
ハードウエアではRMWサイクルを自動的に作り出してい
るのである。これらのサイクルはDRAMタイミング手段39
で全て作られている。Next, the operation of overwriting in the VBB area will be described. Although the overwriting in the VBB area is required as described in the conventional example, the DRAM block unit 42 in the present invention does not have the additional function of the VRAM in the conventional example, and therefore an additional overwriting means is required. First, since the write data is sent from the MPU 30 to the VBB area through the data bus MPUD, this data is input to the A section of the overwriting pattern generating means 41. On the other hand, from the DRAM timing signal 39, the DRAM block
The read timing to 42 is executed and the data in the VBB area is input to the B section of the overwriting pattern generating means 41 through the DRAM data bus DRAMD. The input data to the section B is latched by the output signal OVC of the DRAM timing means 39, the data inputted to the section A is superposed and the data is written to the final VBB area as the data bus D.
Output to RAMD. In this way, the data in the VBB area is read, the data sent from the MPU 30 is superimposed, and the result is written in the VBB area. Such a method is called read-modify-write and is hereinafter referred to as RMW. As described above, the MPU30 can recognize that there is only one write cycle in the VBB area, but the actual hardware automatically creates the RMW cycle. These cycles are DRAM timing means 39
Are all made in.
次にVBBモード切り換え手段34について説明する。VBB
エリアは後で詳細に説明するがVBBエリアのメモリ容量
を可変にしたり、またDRAMブロック部42のメモリ容量を
増すために複数個のDRAMブロック部へ拡張したときにVB
Bエリアのロケーションを変更する必要がある。いま仮
にVBBエリアのメモリ容量を変化させたとする。このと
きの動作はMPU30からVBBモード切り換え手段34へデータ
バスMPUDを介してメモリ容量情報を入力する。VBBモー
ド切り換え手段34はVBBデータバスVBBDを介してメモリ
容量情報を各手段、即ちVDG35、アドレス変換手段32、
へ送出する。VDG35は上記メモリ容量情報を入力して、
メモリ容量情報に応じてVDGアドレスバスVDGAへ発生さ
せる信号パターンを切り換える。また後述するがVBBエ
リアはリングバッファ方式を用いているため、実際にMP
Uから出力されるアドレス情報をVBB上の物理アドレス情
報に変換する必要があるためメモリ容量情報に応じてア
ドレス変換手段32を切り換えることが必要となる。また
バンク切り換え手段31はVBBエリアのロケーションを変
更するときに用いる手段である。Next, the VBB mode switching means 34 will be described. VBB
The area will be described in detail later, but when the memory capacity of the VBB area is made variable, or when it is expanded to a plurality of DRAM block parts to increase the memory capacity of the DRAM block part 42, VB
Location of B area needs to be changed. Now suppose that the memory capacity of the VBB area is changed. At this time, the memory capacity information is input from the MPU 30 to the VBB mode switching means 34 via the data bus MPUD. The VBB mode switching means 34 outputs memory capacity information to each means via the VBB data bus VBBD, that is, VDG 35, address conversion means 32,
Send to. VDG35 inputs the above memory capacity information,
The signal pattern generated on the VDG address bus VDGA is switched according to the memory capacity information. Also, as will be described later, the VBB area uses the ring buffer method, so the actual MP
Since it is necessary to convert the address information output from U into physical address information on VBB, it is necessary to switch the address conversion means 32 according to the memory capacity information. The bank switching means 31 is a means used when changing the location of the VBB area.
次にVDG35についてさらに詳細に説明する。第2図はV
DG35の内部ブロック図である。44はタイミング制御手段
であり、VDG35の内部タイミングを外部周期信号HSYNCと
同期をとるためのものである。45はアドレス発生用カウ
ンタ手段であり、+1づつカウントアップするカウンタ
でありその出力をVBBエリアをアクセスするためのアド
レスバスとして用いる。46はVBBメモリ容量選択手段で
あり,VBBエリアのメモリ容量情報をVBBバスVBBDより入
力し、実際にVBBエリアをアクセスするためのアドレス
に変換し、VDGアドレスバスVDGAへ出力するための手段
である。47はデータラッチ手段であり、VBBエリアのデ
ータがDRAMデータバスDRAMDを介して入力されるのでこ
れをラッチするための手段である。48はパラレル−シリ
アル変換手段であり、VBBエリアのデータをデータバスV
DQを介して入力し、本データをパラレルデータからシリ
アルデータへ変換し、ビデオデータ出力信号VDOUTとし
て前述のLSUへ送出する。49はVDG制御手段であり、ビデ
オデータ出力信号VDOUTを何番目のラスターまで送出し
たかを知るために外部同期信号HSYNCのパルス数をカウ
ントしMPU30へMPUデータバスMPUDを介して送出する機能
を有する。また、何番目のラスターまでビデオデータ出
力信号VDOUTを出力すべきかをMPU30からMPUDを介して入
力し、MPU30の指定するラスターまでVDOUTから出力デー
タを送出すると、自動的にVDG35がストップするように
ストップ信号STOPをタイミング制御手段44へ送出する機
能を持っている。また、同様にスタート信号を介してス
タート機能も有している。Next, the VDG35 will be described in more detail. Figure 2 shows V
It is an internal block diagram of DG35. Reference numeral 44 is a timing control means for synchronizing the internal timing of the VDG 35 with the external cycle signal HSYNC. Reference numeral 45 is an address generation counter means, which is a counter that counts up by +1 and uses its output as an address bus for accessing the VBB area. Reference numeral 46 is a VBB memory capacity selection means, which is means for inputting memory capacity information of the VBB area from the VBB bus VBBD, converting it into an address for actually accessing the VBB area, and outputting it to the VDG address bus VDGA. . Reference numeral 47 is a data latching means, which is means for latching the data in the VBB area because it is inputted via the DRAM data bus DRAMD. Reference numeral 48 is a parallel-serial conversion means for transferring data in the VBB area to the data bus V
It is input via DQ, this data is converted from parallel data to serial data, and is sent to the above-mentioned LSU as a video data output signal VDOUT. Reference numeral 49 is a VDG control means, which has a function of counting the number of pulses of the external synchronization signal HSYNC and transmitting it to the MPU30 via the MPU data bus MPUD in order to know up to which raster the video data output signal VDOUT has been transmitted. . In addition, input the number of rasters to output the video data output signal VDOUT from MPU30 via MPUD, and when the output data is sent from VDOUT to the raster specified by MPU30, VDG35 will stop automatically. It has a function of sending the signal STOP to the timing control means 44. It also has a start function via a start signal.
次にVDG35の内部ブロックの動作を説明する。外部同
期信号HSYNCに同期したクロックをタイミング制御手段4
4で発生させ、本クロックを分周した信号PSCLK、LD、VD
GRQを作る。VDGRQはVDG35からVBBエリアをアクセスする
ためにDRAM調停手段38に送出される要求信号であり、こ
のDRAM調停手段38で許可されたときVDG35から出力され
るアドレスバスVDGAのアドレスが示すVBBエリアのデー
タをVDG35へ読みこむ。一方アドレス発生用カウンタ手
段45はタイミング制御手段44の出力信号ACLKを入力する
ことにより、カウンタを+1づつ増加させるものであ
り、この出力をバスQを介してVBBメモリ容量選択手段4
6へ送る。VBBメモリ容量選択手段46はVBBバスVBBDより
入力されたVBBエリアのメモリ容量に応じてバスQから
のデータを加工し、実際のアドレス情報としてVDGAへ出
力する。ここでどのような加工かを説明すると、例えば
メモリ容量が少ない状態のときバスQからのデータの上
位ビットを削除し、実際のアドレス空間に合うビット数
のみをVDGアドレスバスVDGAへ出力する等のことを意味
する。このように出力されたアドレスが示すVBBエリア
のデータはDRAMデータバスDRAMDを介してデータラッチ
手段47へラッチされる。このパラレルデータをパラレル
−シリアル変換手段48を介してシリアルデータへ変換
し、ビデオデータ出力信号としてVDGOUTから送出する。
以上第1図、第2図を用いてビデオデータ処理部の信号
の流れを説明した。Next, the operation of the internal block of VDG35 will be described. Timing control means 4 that synchronizes the clock synchronized with the external synchronization signal HSYNC
Signals generated by 4 and dividing this clock PSCLK, LD, VD
Make GRQ. VDGRQ is a request signal sent to the DRAM arbitration means 38 to access the VBB area from the VDG 35, and when the DRAM arbitration means 38 permits, the data of the VBB area indicated by the address of the address bus VDGA output from the VDG 35. Read into VDG35. On the other hand, the address generation counter means 45 increments the counter by +1 by inputting the output signal ACLK of the timing control means 44, and this output is increased by VBB memory capacity selection means 4 via the bus Q.
Send to 6. The VBB memory capacity selecting means 46 processes the data from the bus Q according to the memory capacity of the VBB area input from the VBB bus VBBD, and outputs it as actual address information to the VDGA. Explaining what kind of processing is done here, for example, when the memory capacity is small, the upper bits of the data from the bus Q are deleted, and only the number of bits matching the actual address space is output to the VDG address bus VDGA. Means The data in the VBB area indicated by the address thus output is latched in the data latch means 47 via the DRAM data bus DRAMD. This parallel data is converted into serial data through the parallel-serial conversion means 48 and sent out from VDGOUT as a video data output signal.
The signal flow of the video data processing unit has been described above with reference to FIGS. 1 and 2.
次にVBBエリアの説明をする。第3図にDRAMブロック
部42のメモリマップを示す。50はDRAMブロック部42の実
メモリ空間を示す。51はシステムが使用するエリア、52
は画像形成装置にユーザが送出してきたデータを格納す
るユーザデータエリア、53はVBBエリアである。54はMPU
30からみたVBBエリアの仮想メモリ空間である。以上の
ようにマッピングされたメモリにおいて仮想メモリ空間
54は画像形成装置から出力される印刷用紙の1ページ分
のビットマップに展開されたデータを格納する場所であ
る。いまMPU30が仮想メモリ空間54にアドレスAからB
へ順次ビットマップデータを書き込んだとき、実際には
実メモリ空間50のVBBエリア53のアドレスaからbへ順
に書き込まれる。このデータはVDG35を通してアドレス
aからbの順に読み出され、シリアルデータに変換され
LSUへ送出される。次に仮想メモリ空間54のアドレスc
からdへ書き込まれたデータは同様に実際にはVBBエリ
アのアドレスaからbへ書き込まれる。以上のようにな
っているため、VBBエリア53はリングバッファの構成を
とっている。従ってVBBエリア53のデータはVDG35を介し
てアドレスaからb、aからb…と次々に読み出されLS
Uへ送出される。またMPU30から仮想メモリ空間54へアド
レスAからB、CからD…とビットマップデータを書き
込んだとき、実際にはVBBリア53へアドレスaからb、
aからbと書き込まれる。Next, the VBB area will be explained. FIG. 3 shows a memory map of the DRAM block unit 42. Reference numeral 50 denotes an actual memory space of the DRAM block unit 42. 51 is the area used by the system, 52
Is a user data area for storing data sent by the user to the image forming apparatus, and 53 is a VBB area. 54 is MPU
It is the virtual memory space of the VBB area viewed from 30. Virtual memory space in the memory mapped as above
Reference numeral 54 is a place for storing the data developed in the bitmap for one page of the printing paper output from the image forming apparatus. Now the MPU 30 has addresses A to B in the virtual memory space 54.
When the bit map data is sequentially written into, the addresses are actually written in order from the addresses a to b of the VBB area 53 of the real memory space 50. This data is read in order from address a to b through VDG35 and converted to serial data.
Sent to LSU. Next, the address c of the virtual memory space 54
Similarly, the data written in the addresses a to d are actually written in the addresses a to b of the VBB area. As described above, the VBB area 53 has a ring buffer structure. Therefore, the data in the VBB area 53 is sequentially read from the addresses a to b, a to b ...
Sent to U. Also, when the bitmap data is written from the MPU 30 to the virtual memory space 54 at the addresses A to B, C to D, ..., Actually, the addresses a to b to the VBB rear 53,
Written as a to b.
次に本実施例におけるMPU30が行う制御を第4図のフ
ローチャートを用いて説明する。ここでHSYNC割込ルー
チンは、ハードウエア的には第1図の外部同期信号HSYN
CをMPU30の割り込み端子へ入力することにより、HSYNC
にパルスが入力される毎に、MPU30へ割り込みが発生す
る。このことは1ラスター毎に割り込みが発生すること
を意味する。以下フローチャートを説明する。まず、メ
インルーチンでは、ステップ(イ)で変数X、Yを初期
化する。XはMPU30がVBBエリアへ書き込むラスター番号
であり、YはHSYNC毎の割り込み回数を示すカウンタ数
である。ステップ(ロ)では印字をすべきラスター数N
をVDGに設定する。ステップ(ハ)においてHSYNC割り込
みを許可し、VDGに機動をかける。ステップ(ニ)ではV
BBにビットマップデータを書き込むための空ラスターが
あるか否かを調べるためXとYとを参照し判断する。も
し空ラスターがないならばステップ(ニ)へ戻り、ある
ならばステップ(ホ)へ移行する。ステップ(ホ)はビ
ットマップデータを1ラスター分VBBへ書込、Xの値に
1を加算する。ステップ(ヘ)ではHSYNCカウンタ数が
印字すべきラスター数と等しいか否かを判断し、もしX
≠Yのときステップ(ニ)へ戻り、X=YならばVBBへ
のビットマップデータの書き込みを終了する。つぎにHS
YNCカウンタ数をVDGから読み出して、Yへ格納する。ス
テップ(チ)は印字が終了するか否かを判断するためY
をNとを比較して、もしY=Nならばステップ(リ)へ
移行し、Y≠Nならば終了する。ステップ(リ)におい
てHSYNC割り込みを禁止する。以上第1図に示すビデオ
データ処理部ブロック構成の動作説明を第2図第3図及
び第4図を用いて説明した。Next, the control performed by the MPU 30 in this embodiment will be described using the flowchart in FIG. Here, the HSYNC interrupt routine is executed by the external synchronization signal HSYN of FIG. 1 in terms of hardware.
By inputting C to the interrupt terminal of MPU30, HSYNC
Each time a pulse is input to, an interrupt is generated in MPU30. This means that an interrupt occurs every raster. The flowchart will be described below. First, in the main routine, variables X and Y are initialized in step (a). X is a raster number written in the VBB area by the MPU 30, and Y is a counter number indicating the number of interrupts for each HSYNC. The number of rasters N to be printed in step (B) N
To VDG. In step (c), enable HSYNC interrupt and activate VDG. V in step (d)
Judgment is made by referring to X and Y in order to check whether or not there is an empty raster for writing bitmap data in BB. If there is no empty raster, return to step (d), and if there is, move to step (e). In step (e), one raster of bitmap data is written to VBB, and 1 is added to the value of X. In step (f), it is judged whether the number of HSYNC counters is equal to the number of rasters to be printed, and if X
When ≠ Y, the process returns to step (d), and when X = Y, the writing of the bitmap data to VBB is completed. Then HS
The YNC counter number is read from VDG and stored in Y. Step (h) is Y to judge whether printing is completed.
Is compared with N, and if Y = N, the process proceeds to step (i), and if Y ≠ N, the process ends. Disable the HSYNC interrupt in step (i). The operation of the block configuration of the video data processing unit shown in FIG. 1 has been described above with reference to FIGS. 2, 3 and 4.
次にVBBエリアを可変にする場合の説明を第5図を用
いて説明する。VBBエリアが64KBのとき実メモリ空間で
のアドレスFFFFF(H)からF0000(H)に対応する仮想
メモリ空間のアドレスはバンク1が0からFFFF(H)バ
ンク2が10000(H)から1FFFF(H)、バンク3が2000
0(H)から2FFFF(H)…となるため、仮想メモリ空間
のアドレス上位ビットを無視して16進数の下位4桁のみ
を有効にすることにより簡単に実メモリ空間のアドレス
へ変換される。次にVBBエリアが48KBのときは実メモリ
空間でのアドレスFFFFF(H)からF4000(H)に対応す
る仮想メモリ空間のアドレスはバンク1が0からBFF
(H)、バンク2がC000(H)から17FFF(H)、バン
ク3が18000(H)から23FFF(H)となるため、上記64
KB時のように簡単に仮想メモリから実メモリへのアドレ
ス変換ができない。一般に次のようになる。Next, the case where the VBB area is made variable will be described with reference to FIG. When the VBB area is 64 KB, the addresses of the virtual memory space corresponding to the addresses FFFFF (H) to F0000 (H) in the real memory space are 0 to FFFF (H) for bank 1 and 10000 (H) to 1FFFF (H for bank 2). ), Bank 3 is 2000
Since it changes from 0 (H) to 2FFFF (H) ..., it can be easily converted to an address in the real memory space by ignoring the upper address bits of the virtual memory space and validating only the lower 4 digits of the hexadecimal number. Next, when the VBB area is 48 KB, the addresses in the virtual memory space corresponding to addresses FFFFF (H) to F4000 (H) in the real memory space are 0 to BFF in bank 1
(H), Bank 2 from C000 (H) to 17FFF (H), and Bank 3 from 18000 (H) to 23FFF (H).
The address conversion from virtual memory to real memory cannot be done easily like at KB. In general:
Ap=INV(A1−Bp×INT(A1/Bp)) …(1) 但しApは実メモリ空間のアドレス(物理アドレス)、A1
は仮想メモリ空間のアドレス(論理アドレス)BpはVBB
のメモリ容量を示し、INV(X)はXを2進数表示した
とき、1と0とを逆にすることを意味する。またINT
(X)はXの整数部分を示す。式(1)に示すように論
理アドレスへ変換する変換手段は乗除算器と加減算器と
があれば一般に実現できる。また上記の64KB時のように
2のn乗(nは整数)のVBBメモリ容量のときは上位ビ
ットを無視し、必要なビット数のみを利用すればよいの
で簡単に構成できる。以上説明したようにVBBエリアを
可変容量にするために第1図に示すアドレス変換手段32
を用い、その内部は式(1)の機能を満足するように構
成されている。Ap = INV (A1−Bp × INT (A1 / Bp)) (1) where Ap is the address (physical address) of the real memory space, A1
Is the address (logical address) of the virtual memory space Bp is VBB
INV (X) means that 1 and 0 are reversed when X is expressed in a binary number. See also INT
(X) represents the integer part of X. The conversion means for converting to a logical address as shown in the equation (1) can be generally realized by using a multiplier / divider and an adder / subtractor. Further, when the VBB memory capacity is 2 to the nth power (n is an integer) as in the case of 64 KB, the upper bits are ignored and only the necessary number of bits is used, so that the configuration is simple. As described above, in order to make the VBB area a variable capacity, the address conversion means 32 shown in FIG.
, And its interior is configured to satisfy the function of equation (1).
次に第6図にDRAMブロック部を拡張する場合のメモリ
マップを示す。DRAMブロック部のみを別プリント基板
(以下拡張RAMボードと称する)として、ユーザの希望
に合わせメモリ容量を拡張できる構成をとった場合の例
である。第6図において左半分にVBBエリアが64KBで拡
張RAMボードがない場合と拡張RAMボードを1枚増設した
場合を示す。図においてアドレスeからhが拡張された
部分である。ここでもし拡張RAMボードを1枚増設した
ときのVBBエリアのマッピングが固定であれば図のアド
レスcからdに配置されるようになる。従ってユーザデ
ータエリアがアドレスaからbとeからhとに2分割さ
れるため連続したユーザデータエリアが確保できなくな
りデータ処理を行うときに煩雑になる。これを解消する
ためにVBBエリアをメモリの最後尾にマッピングし、図
に示すようにアドレスgからからhとすればよい。一般
にメモリ容量を拡張しても最後のアドレスは有効ビット
数全部が全て1となる場合が多いため第1図に示すVDG3
5から発生されるアドレス生成のための手段は共用して
仕様可能なためハードウエアは簡単に実現できる。また
一方ユーザデータエリアを連続して確保するもう1つの
方法はシステムエリアに隣接してVBBのエリアをマッピ
ングすればよいが、この場合システムの改訂に伴って、
システムエリアの容量が変更になったときVDG35のハー
ドウエアを変更せざるを得ないため著しく不便である。
以上の理由により本実施例ではVBBエリアを実装メモリ
の最後尾にマッピングしている。次に第6図の右半分に
拡張RAMボードが2枚増設されてVBBエリアが64KBの場合
と128KBの場合とを示す。図に示すようにVBBエリアを可
変にできるようにしているためユーザデータエリアを連
続して確保することが容易に実現できかつユーザデータ
エリアの管理も容易である。また、外部より入力される
ユーザからのデータ量に応じてVBBエリア容量を最適化
することが可能であり、従来例で説明したオーバーラン
にも強いシステムが構成できる。つまりユーザデータエ
リアに実際に格納されているユーザデータエリアに実際
に格納されているユーザデータを除いた空エリアでVBB
エリアとして最大メモリ容量が確保できるVBBメモリ容
量を決定し、第1図のVBBモード切り換え手段に設定す
ればよいことがわかる。またVBBエリアが十分に確保で
きるか否かを判別し、可能な場合には1ページ分のメモ
リ容量をVBBエリアとして固定することも可能であり、
この場合にはオーバーランは絶対に発生しない。また第
6図において拡張RAMボードが1枚、2枚、無しの3つ
の場合について示しているがVBBエリアのロケーション
を最後尾にもってくるためには第1図のバンク切り換え
手段31に然るべき設定を行えばよい。以上VBBエリアを
中心に本発明の一実施例について説明した。Next, FIG. 6 shows a memory map when the DRAM block is expanded. This is an example in which only the DRAM block part is used as another printed circuit board (hereinafter referred to as an expansion RAM board) and the memory capacity can be expanded according to the user's wish. In Fig. 6, the left half shows the case where the VBB area is 64KB and there is no expansion RAM board, and the case where one expansion RAM board is added. In the figure, addresses e to h are expanded parts. Here, if the mapping of the VBB area when one expansion RAM board is added is fixed, it is arranged at addresses c to d in the figure. Therefore, the user data area is divided into two, addresses a to b and e to h, so that a continuous user data area cannot be secured and data processing becomes complicated. In order to solve this, the VBB area may be mapped at the end of the memory and the addresses may be changed from g to h as shown in the figure. Generally, even if the memory capacity is expanded, the last address is often all 1 in the number of effective bits, so VDG3 shown in Fig. 1 is used.
Since the means for address generation generated from 5 can be specified in common, the hardware can be easily realized. On the other hand, another method of continuously securing the user data area is to map the VBB area adjacent to the system area. In this case, with the revision of the system,
When the capacity of the system area changes, the VDG35 hardware must be changed, which is extremely inconvenient.
For the above reasons, the VBB area is mapped at the end of the mounted memory in this embodiment. Next, in the right half of Fig. 6, two expansion RAM boards are added and the VBB area is 64KB and 128KB. As shown in the figure, since the VBB area can be made variable, it is possible to easily secure a continuous user data area and to easily manage the user data area. In addition, the VBB area capacity can be optimized according to the amount of data from the user input from the outside, and a system that is resistant to overrun described in the conventional example can be configured. In other words, in the empty area excluding the user data actually stored in the user data area actually stored in the user data area, VBB
It is understood that the VBB memory capacity that can secure the maximum memory capacity as the area is determined and set in the VBB mode switching means of FIG. It is also possible to determine whether or not a sufficient VBB area can be secured, and if possible, fix the memory capacity for one page as the VBB area.
In this case, overrun never occurs. Further, FIG. 6 shows three cases of one expansion RAM board, two expansion RAM boards, and no expansion RAM board, but in order to bring the location of the VBB area to the end, the bank switching means 31 of FIG. 1 must be set appropriately. Just go. The embodiment of the present invention has been described above focusing on the VBB area.
発明の効果 以上のように、本発明は、外部から送られる印字すべ
き画像データをビット展開して出力する画像出力装置で
あって、外部からの印字すべきデータをビットマップに
展開する処理手段と、前記処理手段によってビット展開
すべきデータの記憶領域及び前記処理手段によってビッ
ト展開されたイメージデータを記憶するイメージ記憶領
域を同一アドレス空間内に有する記憶手段と、前記記憶
手段内のイメージ記憶領域をアクセスして順次出力する
アクセス手段と、前記処理手段と前記アクセス手段との
同時アクセスを阻止する調停手段とを有する構成にした
ので、ビット展開前の印字データの記憶領域とビット展
開後のイメージデータの記憶領域とを同一アドレス空間
に配置することができ、記憶容量の増設作業が容易にな
る。EFFECTS OF THE INVENTION As described above, the present invention is an image output apparatus for bit-expanding and outputting image data to be printed sent from the outside, and processing means for expanding the data to be printed from the outside into a bitmap. A storage means having a storage area for data to be bit-expanded by the processing means and an image storage area for storing image data bit-expanded by the processing means in the same address space; and an image storage area in the storage means Of the print data before the bit expansion and the image after the bit expansion, because the access means for accessing and sequentially outputting the data and the arbitration means for preventing the simultaneous access of the processing means and the access means are arranged. The data storage area and the data storage area can be arranged in the same address space, and the work of increasing the storage capacity is facilitated.
第1図は本発明の一実施例におけるビデオデータ処理部
のブロック構成図、第2図は同VDG内部のブロック図、
第3図は同仮想メモリ空間と実メモリ空間を示すメモリ
マップ図、第4図は同フローチャート、第5図は同VBB
エリアを可変にする場合のメモリマップ図、第6図は同
DRAMブロック部を拡張する場合のメモリマップ図、第7
図はレーザープリンタのブロック構成図、第8図は従来
のビデオデータ処理部のブロック構成図、第9図は重ね
書きの説明のためのビットマップデータ展開図、第10図
は従来の制御手順を示すフローチャートである。 1…ホストコンピュータ、2…インターフェース手段、
3…ビデオデータ処理部、4…LSU部、5…エンジン制
御手段、6…エンジンメカ部、42…DRAMブロック部、9
…VRAMブロック部、12…DRAM調停手段FIG. 1 is a block configuration diagram of a video data processing unit in one embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram inside the VDG,
FIG. 3 is a memory map diagram showing the virtual memory space and the real memory space, FIG. 4 is the same flowchart, and FIG. 5 is the same VBB.
Figure 6 shows the same memory map when changing the area.
Memory map diagram for expanding DRAM block, No. 7
FIG. 8 is a block diagram of a laser printer, FIG. 8 is a block diagram of a conventional video data processing unit, FIG. 9 is a bitmap data development diagram for explaining overwriting, and FIG. 10 shows a conventional control procedure. It is a flowchart shown. 1 ... Host computer, 2 ... Interface means,
3 ... Video data processing unit, 4 ... LSU unit, 5 ... Engine control means, 6 ... Engine mechanical unit, 42 ... DRAM block unit, 9
… VRAM block part, 12… DRAM arbitration means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−22482(JP,A) 特開 昭62−256160(JP,A) 特開 平2−89284(JP,A) 特開 昭60−563(JP,A) 特開 昭59−223873(JP,A) 特開 昭53−5944(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── --- Continuation of front page (56) References JP-A-56-22482 (JP, A) JP-A-62-256160 (JP, A) JP-A-2-89284 (JP, A) JP-A-60- 563 (JP, A) JP-A-59-223873 (JP, A) JP-A-53-5944 (JP, A)
Claims (1)
ビット展開して出力する画像出力装置であって、 外部からの印字すべきデータをビットマップに展開する
処理手段と、 前記処理手段によってビット展開すべきデータの記憶領
域及び前記処理手段によってビット展開されたイメージ
データを記憶するイメージ記憶領域を同一アドレス空間
内に有する記憶手段と、 前記記憶手段内のイメージ記憶領域をアクセスして順次
出力するアクセス手段と、 前記処理手段と前記アクセス手段との同時アクセスを阻
止する調停手段と、 を有することを特徴とする画像出力装置。1. An image output apparatus for bit-expanding and outputting image data to be printed, which is sent from the outside, and processing means for expanding the data to be printed from the outside into a bit map, and a bit by the processing means. Storage means having a storage area of data to be expanded and an image storage area for storing image data bit expanded by the processing means in the same address space, and an image storage area in the storage means are accessed and sequentially output. An image output apparatus comprising: an access unit; and an arbitration unit that blocks simultaneous access of the processing unit and the access unit.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1156494A JP2502753B2 (en) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | Image output device |
US08/371,612 US5526128A (en) | 1989-06-19 | 1995-01-12 | Image producing apparatus with memory unit having an image memory area of changeable storage capacity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1156494A JP2502753B2 (en) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | Image output device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0321475A JPH0321475A (en) | 1991-01-30 |
JP2502753B2 true JP2502753B2 (en) | 1996-05-29 |
Family
ID=15628979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1156494A Expired - Lifetime JP2502753B2 (en) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | Image output device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2502753B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0578075A (en) * | 1991-09-24 | 1993-03-30 | Keisuke Shimizu | Traffic conveyor system |
JPH0526981U (en) * | 1991-09-24 | 1993-04-06 | ▲けい▼介 清水 | Transportation conveyor |
JPH05250110A (en) * | 1991-11-04 | 1993-09-28 | Xerox Corp | Data format method to encoding data state |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5622482A (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-03 | Fujitsu Ltd | Output control system for character generator |
JPH0630909B2 (en) * | 1984-02-24 | 1994-04-27 | キヤノン株式会社 | Printer controller |
JPH0731634B2 (en) * | 1985-05-13 | 1995-04-10 | 富士通株式会社 | Memory arbitration control device |
JPS62256160A (en) * | 1986-04-30 | 1987-11-07 | Fujitsu Ltd | Simultaneous access preventing system for interprocessor register |
JP2641433B2 (en) * | 1986-09-05 | 1997-08-13 | キヤノン株式会社 | Printing control device |
JPH0289284A (en) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | Nec Corp | Arbitration circuit for 2-port memory |
-
1989
- 1989-06-19 JP JP1156494A patent/JP2502753B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0321475A (en) | 1991-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5526128A (en) | Image producing apparatus with memory unit having an image memory area of changeable storage capacity | |
JP2502753B2 (en) | Image output device | |
JP2782798B2 (en) | Image output device | |
JP2850371B2 (en) | Image output device | |
JPH1170706A (en) | Image processor, data processor, and printer | |
US6246488B1 (en) | Recording apparatus | |
JP2502753C (en) | ||
JPH0321474A (en) | Image output device | |
JP3304769B2 (en) | Address translation device | |
JP2650416B2 (en) | Raster scan type duplex printer | |
JP3365068B2 (en) | Image processing device | |
JPH047966A (en) | Printer controller | |
JP2878719B2 (en) | Image data transfer control method and apparatus for page printer | |
JPH087547B2 (en) | Display memory address device | |
JPH047965A (en) | Printer controller | |
JPH02193216A (en) | Printer interface unit | |
JPS6349824A (en) | Printer control system | |
JPH06125524A (en) | Video printer | |
JPH052643A (en) | Picture processor | |
JPH09198027A (en) | Character display device | |
JP2002331713A (en) | Printer controller and method for controlling transfer of data | |
JPH05318983A (en) | Raster plotter | |
JP2002117397A (en) | Access method of color data to image memory | |
JPH0675905A (en) | Bus conversion system | |
JPS63136171A (en) | Image data processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 Year of fee payment: 14 |