JP2502549B2 - 感熱装置の製造方法 - Google Patents

感熱装置の製造方法

Info

Publication number
JP2502549B2
JP2502549B2 JP61287942A JP28794286A JP2502549B2 JP 2502549 B2 JP2502549 B2 JP 2502549B2 JP 61287942 A JP61287942 A JP 61287942A JP 28794286 A JP28794286 A JP 28794286A JP 2502549 B2 JP2502549 B2 JP 2502549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive
semi
head
sensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61287942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63140930A (ja
Inventor
雅由 大垣
祥男 赤松
照幸 北田
弘幸 瀬戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61287942A priority Critical patent/JP2502549B2/ja
Publication of JPS63140930A publication Critical patent/JPS63140930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502549B2 publication Critical patent/JP2502549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭等で用いられる調理器の感熱装置の
製造方法に関するものである。
従来の技術 近年、鍋底感熱装置の搭載されるガスコンロが増加す
る傾向にあり、よりその温度精度が要求されつつある。
以下、図面を参照しながら、従来の鍋底感熱装置につ
いて説明する。第9図は従来の鍋底感熱装置の縦断面図
である。1はステンレス製の感熱頭部で、2はSiC製の
感熱体で、感熱頭部1に絶縁体を介してロウ付けされて
いて、温度の上昇に伴って抵抗値が減少する特性を有し
ている。3は端子板、4は端子台、5は端子ピン、6は
白金線で、感熱体2の両端が感熱頭部1との絶縁を保ち
ながら2本の導線7と電気導通を保つ構成となってい
る。9はコネクタで、器具本体内の制御用プリント基板
に挿入される。8はバネで、外装筒10と感熱頭部1との
間にあり、間熱頭部1に溶接された保護筒11を含めた感
熱筒12を上下に可動幅を持たせている。
以上のように構成された従来の感熱装置の温度誤差補
正方法について説明する。
第10図は従来の感熱装置の温度誤差補正量測定装置であ
る。13が第9図で示す感熱装置本体、14が電気炉、15が
抵抗計である。電気炉14を160℃の温度に保持し、その
温度での感熱体2の抵抗変化を抵抗計15にて測定する。
第11図は以上の様にして測定した感熱体2の抵抗値(16
0℃)の度数分布である。ある平均値を中心としてほぼ
きれいな正規分布となる。抵抗値により4つの領域16a,
16b,16c,16dに分け、それに応じて感熱装置本体13にマ
ーキングを施しておく。第12図は器具本体制御用のプリ
ント基板の回路図の一部である。感熱体2はコネクタ9
により、器具本体制御用のプリント基板に電気的に接続
されている。感熱体2の抵抗値(160℃)に応じて分類
された4種類の感熱装置本体13に対して各々、差し替え
抵抗18の値をあらかじめ定めておき、感熱装置本体13の
マーキングに応じて差し替え抵抗18をコネクタ9aを介し
て差し込むことで、出力端19で温度にほぼ比例した電圧
が得られる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の様な温度誤差補正方法では、感
熱装置本体13にステンレス製の外装筒10や、保護筒11を
含んでいるので、感熱装置本体13の熱容量が大きく、電
気炉14にて160℃安定温度に達するまで相当な時間を要
する。また、感熱体2の160℃での抵抗値に応じて感熱
装置本体13にマーキングするという手間が生じ、抵抗値
(160℃)の極端に大きい値17b、小さい値17aの部分は
使用不可範囲であり、歩留まりも悪くなる。しかも、感
熱装置13も、差し替え抵抗18も4種類となり、器具本体
組立時に感熱装置13と差し替え抵抗18の関係を間違わぬ
よう管理する必要があるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、温度誤差補正に手間と時
間、複雑な器具本体組立管理を必要としない感熱装置の
製造方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の本発明の感熱装
置の製造方法は温度により抵抗値の変化する感熱体と、
前記感熱体を固定する感熱頭部と、前記感熱体の端子部
に接続された導線と、前記導線の他端に接続された、半
固定ボリューム、固定抵抗、接続端子等を備えた調整用
プリント基板と、前記導線を貫通させ、感熱頭部の裏面
に当接するバネと、前記感熱頭部の下面に固定され、前
記感熱体を保護する保護筒と、前記導線を保護するとと
もに前記バネを受ける複数の部品から構成された外装筒
を備え、前記感熱体と前記感熱頭部と前記導線と前記調
整用プリント基板までを組立てた半完成品にて、前記半
固定ボリュームを回転させ感熱体の温度誤差補正を行な
った後に、前記複数の部品からなる前記感熱頭部と前記
調整用プリント基板との間の前記導線をはさみ込むよう
に嵌着し、前記保護筒内を前記調整用プリント基板と前
記外装筒を通して組みつける構成とした。
作用 本発明は上記した構成により、外装筒と保護筒を組立
てる前に、感熱体の温度誤差補正を行うことができるた
め、感熱体の熱容量が小さく、温度誤差補正時、感熱体
を一定安定温度にするのに時間を要せず、また、半固定
ボリュームにて、感熱体1個ずつ補正をするので、器具
本体組立時の手間と複雑な管理を必要としない。
実施例 以下本発明の一実施例の感熱装置の製造方法につい
て、図面を参照しながら説明する。第1図は本発明の一
実施例における感熱装置の構造および組立て手順を示し
た分解図である。21はステンレス製の感熱頭部、22はSi
C製の感熱体、23は端子板、24は端子台、25は端子ピ
ン、26は白金線で、感熱体22の両端から各部との絶縁を
保ちながら2本の導線27に導き出されている。導線27の
他端には、半固定ボリューム30、固定抵抗32、コネクタ
31を有し、保護筒33が通るサイズに設計されたプリント
基板29が接続されており、第2図に示す様な電気回路を
構成している。すなわち第1図に示すよう、感熱体22を
含む感熱部36とプリント基板29とが導線27によってバネ
28を貫通して接続されている。この半完成品37を感熱器
と呼ぶ(第3図の状態)。感熱器37をこの状態で、半固
定ボリューム30を調整することで、温度誤差補正を行
う。その後に軸方向へ等しく2分割した一方の外装筒A3
4(第4図a,b)と外装筒B35(第5図a,b)を中に導線27
を貫通させるように嵌着させる(第6図の状態)。最後
に保護筒33をプリント基板29側から通してゆき、感熱頭
部21とプロジェクション溶接する。これで第7図の状態
となり完成品となる。
以上のように構成され、組立てられる感熱装置の温度
誤差補正方法について説明する。第8図は調整用の電気
回路図である。感熱部36には熱容量の大きな部品は感熱
頭部21しかなく、160℃一定温度に保ったシリコンオイ
ルの油槽38にうかべ、1分以内で感熱部36の温度も約16
0℃に達する。その時、図中の電圧計39の示す値があら
かじめ決められた値となる様に半固定ボリューム30を調
整する。調整完了後、半固定ボリューム30をロックペイ
ント等にて固定しておく。すると、プリント基板29と感
熱部36とが導線27にて接続されている限り、器具本体組
立上の複雑な部品の管理も不要となる。また、抵抗値
(160℃)のバラツキを十分に考慮して、半固定ボリュ
ーム30と固定抵抗32を定めてやれば、歩留まりも良くな
る。なお、本実施例において、外装筒34,35は2部品よ
り形成させたが、3部品でも4部品でもかまわない。ま
た、外装筒34,35の組立は嵌着としたが、スポット溶
接、ロウ付け等でもよい。また、本実施例では保護筒33
は分割部品としなかったが、保護筒33を複数の部品から
組立てる構成としても良い。
発明の効果 以上のように本発明の感熱装置の製造方法は感熱体に
接続された導線の他端に接続し、半固定ボリューム、固
定抵抗、接続端子等を有する調整用プリント基板と、前
記感熱体を保護する保護筒と、前記導線を保護する複数
の部品から構成された外装筒を備え、前記感熱体と感熱
体を固定する感熱頭部と前記導線と前記調整用プリント
基板までを組立てた半完成品にて、前記半固定ボリュー
ムを回転させ感熱体の温度保護補正を行なった後に、前
記外装筒を前記感熱頭部と前記調整用プリント基板の間
の前記導線をはさみ込む用に嵌着し、前記保護筒内を前
記調整用プリント基板と前記外装筒を通して組みつける
構成とすることにより、温度誤差補正に時間のかからな
い方法をとることができ、歩留りも良く、器具本体組立
上の複雑な管理も不要となり、生産性を大幅に向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における感熱装置の構造およ
び組立の分解斜視図、第2図は第1図中の感熱器の電気
回路図、第3図は同正面図、第4図a,b、第5図a,bは第
1図中の外装筒A,Bの正面図および横断面図、第6図a
は感熱装置の組立途上の正面図、第6図bは第6図aの
D−D断面図、第6図cは第6図aのC−C断面図、第
7図は感熱装置として完成後の正面図、第8図は感熱器
の温度誤差調整用の電気回路図、第9図は従来の感熱装
置の正面図、第10図は従来の感熱装置の温度誤差補正量
測定装置の構成図、第11図は従来の感熱体の160℃での
抵抗値度数分布グラフとその分類方法を示す図、第12図
は従来の器具本体制御用プリント基板の部分電気回路図
である。 21……感熱頭部、22……感熱体、27……導線、28……バ
ネ、29……プリント基板、30……半固定ボリューム、32
……固定抵抗、33……保護筒、34……外装筒A、35……
外装筒B。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬戸口 弘幸 門真市大字門真1006番地 松下電器産業 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−200914(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】温度により抵抗値の変化する感熱体と、前
    記感熱体を固定する感熱頭部と、前記感熱体の端子部に
    接続された導線と、前記導線の他端に接続された、半固
    定ボリューム、固定抵抗、接続端子等を備えた調整用プ
    リント基板と、前記導線を貫通させ、感熱頭部の裏面に
    当接するバネと、前記感熱頭部の下面に固定され、前記
    感熱体を保護する保護筒と、前記導線を保護するととも
    に前記バネを受ける複数の部品から構成された外装筒を
    備える感熱装置の製造にあたって、前記感熱体と前記感
    熱頭部と前記導線と前記調整用プリント基板までを組立
    てた半完成品にて、前記半固定ボリュームを回転させ感
    熱体の温度誤差補正を行なった後に、前記複数の部品か
    らなる外装筒を前記感熱頭部と前記調整用プリント基板
    との間の前記導線をはさみ込む様に嵌着し、前記保護筒
    内を前記調整用プリント基板と前記外装筒を通して組み
    立てる感熱装置の製造方法。
JP61287942A 1986-12-03 1986-12-03 感熱装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2502549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287942A JP2502549B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 感熱装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287942A JP2502549B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 感熱装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63140930A JPS63140930A (ja) 1988-06-13
JP2502549B2 true JP2502549B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17723731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287942A Expired - Lifetime JP2502549B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 感熱装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292108A (ja) * 1995-02-23 1996-11-05 Nippondenso Co Ltd サーミスタ式温度センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203927A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Hitachi Ltd Temperature sensor
JPS59200914A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変型抵抗を備えた検出装置
JPS6117635U (ja) * 1984-07-05 1986-02-01 株式会社 芝浦電子製作所 温度センサの検出部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63140930A (ja) 1988-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214407A (en) High performance current shunt
US5043692A (en) Temperature sensing apparatus and method of making same
US5098548A (en) Heated solid electrolyte oxygen sensor
KR960011154B1 (ko) SiC 박막더어미스터 및 그 제조방법
GB2285138A (en) Temperature sensor
US4471648A (en) Temperature control system
JP3358070B2 (ja) チップ抵抗器およびその抵抗値調整方法
CA1220807A (en) Heating element
CN112136187B (zh) 分流电阻器安装结构
US5600296A (en) Thermistor having temperature detecting sections of substantially the same composition and dimensions for detecting subtantially identical temperature ranges
US4586056A (en) Thermal head
US5781098A (en) Thermistor type temperature sensor with adjustable output signal indicative of temperature
JP2502549B2 (ja) 感熱装置の製造方法
JP2537833B2 (ja) 感熱装置
US4620437A (en) Gas sensor
US5621240A (en) Segmented thick film resistors
JP2001313154A (ja) 電気抵抗値調整方法並びに発熱体及びその製造方法
JP2764517B2 (ja) チップ抵抗器、ならびに、これを用いる電流検出回路および電流検出方法
JPH0674975A (ja) 電流検出回路
CN107256746A (zh) 片式热敏电阻器的制造方法与片式热敏电阻器
US6763712B1 (en) Flow-sensing device and method for fabrication
JPH07111206A (ja) サーミスタ式温度センサ
JP3418020B2 (ja) 面状発熱体装置
DE19715080C1 (de) Thermometeranordnung mit einem Thermoelement
JP3199176B2 (ja) 定着用ヒータ