JP2502250B2 - 有機金属化学蒸気浸透による無機膜の製法 - Google Patents

有機金属化学蒸気浸透による無機膜の製法

Info

Publication number
JP2502250B2
JP2502250B2 JP4348217A JP34821792A JP2502250B2 JP 2502250 B2 JP2502250 B2 JP 2502250B2 JP 4348217 A JP4348217 A JP 4348217A JP 34821792 A JP34821792 A JP 34821792A JP 2502250 B2 JP2502250 B2 JP 2502250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
tube
oxygen
thin film
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4348217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06142471A (ja
Inventor
マイクル・フランシス・カロラン
ポール・ナイジエル・ダイアー
ステイーブン・マーク・フアイン
アレグザンダー・マキトカ・ザサード
ロビン・エドワード・リチヤーズ
レズリー・エロル・シヤーフアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/816,195 external-priority patent/US5360635A/en
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH06142471A publication Critical patent/JPH06142471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502250B2 publication Critical patent/JP2502250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1214Chemically bonded layers, e.g. cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00411Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0072Inorganic membrane manufacture by deposition from the gaseous phase, e.g. sputtering, CVD, PVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • B01D71/0223Group 8, 9 or 10 metals
    • B01D71/02232Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/10Specific pressure applied

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、酸素含有気体混合物か
ら酸素を分離するのに適している無機薄膜の製法及びそ
れから形成された薄膜に関する。この方法は、薄膜複合
体の多成分金属酸化物の中の孔を充填するために有機金
属化学品蒸気浸透(OMCVI)を用いる。
【0002】
【従来の技術】産業上の燃焼及び酸化方法において益々
大量の酸素が必要とされている。酸素は、典型的には極
低温蒸留、吸着分離、化学的吸収及び薄膜媒体を通して
の示差透過等の方法によって空気から分離される。酸素
含有気体混合物、例えば空気から酸素を分離する別技術
として固体電解質薄膜(SEMs)が現在研究されてい
る。最も有望なSEMsは、多成分金属酸化物、例えば
チタニアドープ型イットリア安定化ジルコニア(YS
Z)及びプラセオジミア改質型ジルコニアから形成され
る。
【0003】多成分金属酸化物から形成される気体分離
薄膜は、典型的には薄膜が酸素イオン及び電子を共に伝
導し、それによって外部回路層、例えば電極、相互接続
及びパワー供給の重荷なしに稼動することができる。多
成分金属酸化物薄膜の向かい合った側に酸素分圧の差異
が存在し、そして稼動条件が正しくコントロールされる
場合には、酸素イオンが薄膜の低圧側に移動し、一方電
子束が電荷を存在するために反対の方向に生じるので純
酸素が得られる。
【0004】無機薄膜として使用するのに適している多
成分金属酸化物の薄い皮膜の製法をいくつかの研究室が
研究している。しかし、このような薄い皮膜の現在利用
できる製法は全体としては満足できない。例えば、多成
分金属酸化物の化学量論はコントロールすることが困難
であり、所要の層を形成させるのに高温が要求されるた
めに多成分金属酸化物と基板との間に有害な化学反応が
起こることがある。
【0005】多成分金属酸化物の従来の製法は、米国特
許第4,330,663号を包含し、これにはコバルトの
酸化物、ストロンチウム及びランタンから選択される少
なくとも1種の金属の酸化物、並びにビスマス及びセリ
ウムから選択される少なくとも1種の金属の酸化物より
なる多成分金属酸化物の焼結体から形成されるSEMs
が開示されている。これら多成分金属酸化物は、酸化ラ
ンタン、酸化ビスマス及び酢酸コバルトを磨砕し、高温
において焼成し、再磨砕し、そして焼結する時間のかか
る方法によって製造される。
【0006】日本特許出願第61−21717号は、式
La1-xSrxCo1-yFey3-d(式中xは0.1〜1.
0の範囲であり、yは0.05〜1.0の範囲であり、そ
してdは0.5〜0の範囲である)により表わされる多
成分金属酸化物から形成されるSEMsを開示してい
る。この混合物は、金属塩の溶液にアルカリ性溶液、例
えばアンモニア水又はカセイアルカリを添加することに
よって生成する水酸化物沈殿の混合物を加熱することに
より製造される。混合物を650℃と1400℃との
間、好ましくは850℃と1260℃との間の温度にお
いて、温度によって2時間又は数十時間加熱し、次に1
000℃と1500℃との間、好ましくは1150℃と
1350℃との間の温度において焼結する。
【0007】Teraoka及び共同研究者、Nioopn Seramikk
usu Kyobai Gabujsutsu Ronbushi,97(1989)5
33は。薄いLa0.6Sr0.4CoO3ペロブスカイト型
多成分金属酸化物層を高周波スパッター技術及び液体懸
濁物スプレー沈着法によって同じ材料の多孔性支持体上
に沈着させる種々の方法を開示している。高周波スパッ
タリング法によって得られる皮膜はひび割れし、かつ多
孔性である。液体懸濁物スプレー沈着技術は、1400
℃の焼結及びくり返した沈着/焼結サイクルの後厚さ約
15μmの皮膜を生じたが、この皮膜は、一部分所望の
非孔性形態を得るのに極端に高い温度を必要とするため
に予期に反して低い酸素透過性を示した。
【0008】Y.S. Linは、1992年1月3日立証され
た、Universiteit Twente, The Netherlandsの「多孔性
セラミック媒体中ジルコニア−イットリア固溶液の化学
的及び電気化学蒸着」という標題の彼の学位論文におい
て、金属ハロゲン化物及び水(酸素)の混合物から電気
化学蒸着(ECVD)によって製造される酸素輸送薄膜
を教示している。ECVDは、水素ハロゲン化物を発生
する高温経路(>800℃)であり、対当関係の反応剤
を用いて稼動し、そして化学的蒸気浸透(CVI)工程
を沈着された層を通しての酸素の電気化学的輸送による
後の皮膜の生長と組み合わせる。
【0009】米国特許第4,609,562号は、固体酸
化物燃料電池を加工するECVD装置及び操作を開示し
ている。この特許は、ECVD法の初期CVI工程の間
管状基体にまたがる圧力低下をコントロールしなければ
ならないと述べている。CVI反応は、管壁にまたがる
5〜10トルの圧力差を使用して、1200℃において
完了した。YCl3/ZrCl4/アルゴン及び酸素(2
0%)/水(40%)/キャリアーガス(40%)から
構成される酸化剤の反応剤混合物を用い、その際酸化剤
を強制して多孔性管状支持体の壁を通して流した。孔の
閉鎖は、管の酸化剤供給側に対応する管内腔における圧
力上昇によって示された。
【0010】薄膜の中の残留多孔性によって起こされる
薄膜の漏れに伴なう問題を克服しながら、多孔性支持体
上への多成分金属酸化物の層を沈着させる改良法が追求
されている。望ましくは、このような方法は、低応力皮
膜の生成を促進するために前に用いられたより低い温度
を用いて多成分金属酸化物層と多孔性支持体との間の化
学反応を減少させ、そして過度に高い温度において材料
を加熱することによって起こされる基材の微細構造中の
変化を最小にすることとなる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、高温において
酸素含有気体混合物から酸素を分解することができる無
機薄膜の製法を記述する。この方法により形成される薄
膜は、多孔性支持体及び1つ又はそれ以上の多孔性多成
分金属酸化物層の薄膜複合体よりなり、複合体中多成分
金属酸化物層の孔は、金属酸化物、金属炭酸塩、金属又
は多成分金属酸化物によって栓がされて薄膜の中の貫通
多孔性が除かれている。典型的には、多孔性支持体は5
μmより大きい平均孔径を有し、各多成分金属酸化物層
は1μmより小さい平均孔径を有する。
【0012】この薄膜を加工するのに適した多孔性支持
体は、アルミナ、シリカ、マグネシア、チタニア、高温
酸素両立性金属合金(high temperature oxygen compat
iblemetal alloy)、金属酸化物安定化ジルコニア、多
成分金属酸化物、並びにそれらの配合物及び混合物を包
含する。適当な多成分金属酸化物は、少なくとも2種の
異なった金属の酸化物又は少なくとも2種の異なった金
属酸化物の混合物よりなる伝導酸化物であり、混合伝導
酸化物は、高温において電子伝導性、酸化物イオン伝導
性又は両者を示す。
【0013】列挙された無機薄膜の製法は、多孔性支持
体上に多孔性多成分金属酸化物層を沈着させて気体を輸
送することができる小孔の網状組織を有する多孔性複合
体を形成させ、そしてこの多孔性複合体の第一の表面を
1種又はそれ以上の蒸気化された有機金属コンプレック
スと、そしてこの多孔性複合体の第二の表面を気体反応
性剤と、有機金属コンプレックス及び酸化剤を反応さ
せ、そして多孔性複合体の小孔の中に栓を形成させるの
に充分な温度及び圧力において接触させて本質的に貫通
多孔性を有さない無機薄膜を形成させる工程よりなる。
【0014】本発明による方法は、多成分金属酸化物よ
りなる無機薄膜の従来の技術の製法より多くの有利さを
提供する。処理の有利さは、従来より低い処理温度及び
減少した焼結回数を包含する。それから形成された薄膜
は、減少した熱及び機械応力、並びに複合体薄膜の夫々
の層の間の改善された化学的両立性を示す。更に、この
方法は、薄膜複合体の小孔を閉鎖又は栓をし、それによ
って小さい割れ目及び小孔を通して透過する気体により
起こされる薄膜を通る気体の漏れを減少させる。すなわ
ち、この方法は当該技術において重要な問題を克服す
る。
【0015】本発明は、純酸素を得、又気体流れの酸素
含有量を多くすることができる無機薄膜の製法である。
この方法から形成される薄膜は、多孔性支持体及び1つ
又はそれ以上の多孔性多成分金属酸化物層の複合体より
なり、複合体中多成分金属酸化物層の孔は1種又はそれ
以上の品種によって栓又は充填されて薄膜の中の貫通多
孔性が除かれている。
【0016】酸素含有気体混合物をその夫々の成分に分
離するための無機薄膜は、一部分高温において電子及び
(又は)酸素イオンを伝達することができる。材料から
形成されなければならない。無機薄膜は、重合体薄膜と
全く異なった機構によって稼動する。重合体薄膜は、気
体混合物をその夫々の成分に分離するのに薄膜を通る気
体分子の示差透過によっているが、無機薄膜は、非孔性
構造を有し、薄膜を越えての酸素イオンの輸送により、
薄膜においてこの方法の間にイオンが分子酸素に変換さ
れる。したがって、無機薄膜は、薄膜を越えて気体を輸
送することができる径路、例えば小孔の網状構造を全く
含むべきではない。本発明は、このような孔を栓又は充
填することによって無機薄膜の中のこのような望ましく
ない多孔性を除く好都合な方法を提供する。
【0017】本発明の薄膜は、機械的完全さを与える多
孔性支持体及び多成分金属酸化物の1つ又はそれ以上の
層から形成される複合体であり、金属酸化物層は、単独
で又は多孔性支持体と組み合わせて、高温において酸素
イオンを輸送することができる。多成分金属酸化物層の
小好は、有機金属化学品蒸気浸透(DMCVI)によっ
て栓がされる。このDMCVI工程は、反応剤気体、即
ち有機金属コンプレックス及び酸化剤又は還元剤よりな
る気体反応性剤を複合体薄膜の反対側から、小孔の中で
反応を起こさせて、この小孔の中に栓を沈着させるのに
充分な条件下に拡散させることよりなる。栓の組成は反
応剤の選択によってきまり、一般に金属酸化物、多成分
金属酸化物、金属炭酸塩又は金属品種よりなる。得られ
る栓は、複合体薄膜内の貫通多孔性を実質的に減少さ
せ、それによって無機薄膜を通して気体を透過させるこ
とができる孔の径路を除く。
【0018】多種多様の多孔性支持体が列挙された多成
分金属酸化物を受け入れることができる。適当な多孔性
支持体は、小孔が最終的には栓がされるか充填されるこ
とができるようにDMCVI工程中使用される反応性気
体を透過させることができる孔の網状構造を有する。し
たがって、多孔性支持体なる用語は、単に表面又は閉鎖
された内部多孔性を有するだけである材料を表すもので
はない。多孔性支持体は、多成分金属酸化物層と同じか
又は似ている組成物、本発明中開示されている代りの多
成分金属酸化物、又は高温において電子又は酸素イオン
を伝達しない不活性材料から形成される常用の両立性多
孔性支持体から形成されていてよい。前者の1例はLa
Ba1-xCoyFe1-y3-z(LBCFO)又はLax
1-xCO yFe1-y3-Z(LSCFO)から押出成形さ
れた多孔性の管であり、後者の1例はMgOの大孔径管
又はシートである。
【0019】常用の両立性多孔性支持体は、金属酸化物
安定化ジルコニア、例えばイットリア安定化ジルコニア
及びカルシア安定化ジルコニア、アルミナ、マグネシ
ア、シリカ、チタニア、高温酸素両立性金属合金、並び
にそれらの配合物及び混合物である。多孔性支持体と多
成分金属酸化物の組合せはいずれも、それらの熱膨張係
数が両立性であり、そして多孔性支持体と無機薄膜の稼
動温度において沈着される多成分金属酸化物との間に好
ましくない化学反応が起こらないかぎり用いることがで
きる。
【0020】この方法を実施するのに適している多成分
金属酸化物は、高温に加熱した時材料が酸化物イオン伝
導性を示す金属酸化物又は少なくとも2種の異なった金
属の酸化物又は少なくとも2種の金属酸化物の混合物よ
りなる。好ましい型の多成分金属酸化物は、少なくとも
2種の異なった金属の酸化物又は少なくとも2種の異な
った金属酸化物の混合物よりなる混合伝導酸化物よりな
り、混合伝導性酸化物は、高温において電子伝導性並び
に酸化物イオン伝導性を示す。電子伝導性は、電子及び
(又は)電子ホールに帰される伝導性を意味し、酸化物
イオン伝導性は、酸化物イオンに帰される伝導性を意味
する。
【0021】代りの1実施態様においては、この方法は
グループ2金属を含有する多成分金属酸化物の層を沈着
させることができる。適当なグループ2の金属は、カル
シウム、ストロンチウム、バリウム及びマグネシウムよ
りなる群から選択される。好ましい実施態様において
は、本方法は、構造
【化2】 AxA′x′A″x″ByB′y′B″y″O3−z (式中IUPACにより採択された元素の周期表に従っ
て、A、A′、A″はグループ1、2、3及び15、並
びにFブロックランタニドよりなる群から選択され、そ
してB、B′、B″はDブロック遷移金属から選択さ
れ、ただし0<x≦1、0≦x′≦1、0≦x″≦1、
0<y≦1、0≦y′≦1、0≦y″<1、x+x′+
x″=1、y+y′+y″=1であり、そしてzはこの
化合物の電荷を中性にする数である)により表わされる
混合伝導酸化物を沈着させるのに特に適している。沈着
させることができる好ましい伝導酸化物は、式 La
1−xCoFe1−y3−z(式中Xは0と1と
の間であり、yは0と1との間であり、zはこの酸化物
の電荷を中性にする数であり、そしてAはバリウム、カ
ルシウム又はストロンチウムから選択される)により表
わされる。
【0022】本出願人の方法の最初の工程は、多孔性支
持体上に列挙された多成分金属酸化物の1つ又はそれ以
上の多孔性層を沈着させて後の工程において小孔に栓を
するために使用される気体を輸送することができる小孔
の網状構造を有する多孔性複合体を形成させることより
なる。多成分金属酸化物は、浸漬被膜、加圧濾過又は真
空濾過を含む種々の技術によって多孔性支持体上に沈着
させることができる。別法として、多成分金属酸化物層
は、テープキャスティング、共押出成形、電気泳動又は
スプレーイング技術、例えばプラズマスプレーイング、
アークスプレーイング、フレームスプレーイングもしく
はエーロゾルスプレーイングにより多孔性支持体上に沈
着させることができる。多孔性支持体及び多成分金属酸
化物層のために種々の組成物を選択することによって、
物理的及び化学的特性の最適の組合せをナノメータース
ケールで得ることができる。
【0023】多孔性支持体上に多成分金属酸化物の被膜
を形成させる浸漬被膜操作は、所望の多成分金属酸化物
のスラリー又はスリップを形成させることによって遂行
される。多成分金属酸化物は、有機溶剤混合物、有機重
合体バインダー及び有機分散剤と混合される。メタノー
メ/2−ブタノンは適当な溶剤混合物であることが見出
された。ポリビニルブチラールが重合体バインダーとし
て使用され、メンヘーデン魚油が分散剤として使用され
る。これらの成分を混合し、ジルコニア媒体及びポリエ
チレンジャーを使用して適当な時間、典型的には24〜
48時間ボールミル処理するることによってスラリーが
形成される。この操作は、よく分散されたサブミクロン
の粒子の粉末スラリーを生じる。薄い皮膜を流し込むの
に適当なスラリーは、1〜10重量%の多成分金属酸化
物粉末、1〜40重量%のポリビニルブチラール、0.
5〜15重量%のマンヘーデン魚油の組成を有し、残余
はメタノーメと2−ブタノンとの40/60混合物より
なる。
【0024】スラリー中に多孔性支持体を液浸又は浸漬
させ、そしてコントロールされた速度で被膜をかけた多
孔性基板を取出すことによってスラリーを所望の多孔性
支持体上に被膜をかける。この方法の次の工程に進む前
にこの多孔性複合体を乾燥させる。充分な厚さの層を作
り上げるために浸液−取出し−乾燥操作を5回までくり
返す。形成される多成分金属酸化物層は小孔径を有し均
一であり、多孔性支持体によく接着し、そしてX線回折
により求めて>95%の純度である。更に厚い層が望ま
れる場合には、この被膜操作をくり返してよい。
【0025】好ましい1実施態様においては、真空濾過
を使用して多成分金属酸化物の層で多孔性支持体に被膜
をかけ、この場合には多成分金属酸化物のスラリー中に
多孔性支持体管を浸漬し、支持体を越えて圧力勾配を施
用する。この圧力勾配はスラリーを多孔性複合体中に押
し進め、多孔性支持体の高圧側に「ケーキ濾過」層を形
成させる。次に圧力勾配を解放し、スリップから多孔性
複合体を取り出し、そしてこの複合体を乾燥させる。更
に厚いものが望まれる場合には、真空濾過をくり返して
よい。真空濾過により多孔性支持体上に沈着された多成
分金属酸化物層は、浸漬被膜により沈着された層より高
い密度及びよい多孔性基板への適合性を示す。
【0026】本出願人の方法の次の工程は、多孔性複合
体の第一の表面を1種又はそれ以上の蒸気化された有機
金属コンプレックスと、そして多孔性複合体の第二の表
面を気体反応性剤と、多成分金属酸化物層の中で有機金
属コンプレックスと気体反応性剤とを反応させるのに充
分な温度及び圧力において接触させて無機薄膜中実質的
にすべての貫通多孔性を除く栓を形成させることよりな
る。栓の組成は、使用される有機金属コンプレックス及
び気体反応性剤によって変動する。
【0027】OMCVI工程は、所望の栓を形成するこ
とができる1種又はそれ以上の有機金属コンプレックス
を、別々に有機金属コンプレックスの各々を蒸気化させ
るのに充分な温度に加熱し;(b)2つのチャンバーの
間に気体を輸送することができる小孔の網状構造を有す
る多孔性複合体によって連結されている2つのチャンバ
ーよりなる反応室の第一のチャンバー中に蒸気化された
有機金属コンプレックスを導入し;反応室の第二のチャ
ンバー中に気体反応性剤を導入し;そして小孔の中で栓
を沈着させるのに充分な温度及び圧力において多孔性複
合体の孔の中で有機金属コンプレックスと気体反応性剤
とを接触させて所望の無機薄膜を形成させることよりな
る。
【0028】OMCVI工程は、多成分金属酸化物の小
孔の内部に金属酸化物の緻密な混合物の固体相を沈着さ
せることができる。この工程は又、電気化学的蒸着に必
要な高温においては化学的に非両立性となる材料を相互
混合することもできる。この浸透工程は、多孔性複合体
の多成分金属酸化物層の最小の小孔の内部に栓を優先的
に形成させる。
【0029】本出願人は、電気化学的蒸気浸透の代りに
OMCVIを使うだけでは実施例6により立証されるよ
うに常用の多孔性基板の小孔を完全には充填することが
できないので稼動することができない方法を提供するこ
とを強調する。本出願人は、多成分金属酸化物層の孔に
栓をする実用手段としてOMCVIを用いるためには多
孔質複合体が必要とされることを発見した。その上、多
成分金属酸化物層の内部にで浸透を強制的に起こさせる
ためには多孔性基板及び多成分金属酸化物層の平均孔径
をコントロールしなければならない。
【0030】本出願人は又、OMCVIによる多孔性複
合体内部の孔の閉鎖又は栓形成はおそく、多孔性複合体
の多成分金属層がせまい孔径分布及び1μmより小さ
く、好ましくは0.1μmより小さい平均孔径を有さな
いかぎり完了することが困難である。その上、多孔性支
持体は、無機薄膜からの透過酸素の孔拡散抵抗を最小に
し、そして複合体薄膜の多成分金属酸化物層中栓を優先
的に形成させるために、1μmより大きく、好ましくは
5μmより大きい大平均孔径を有することが好ましい。
【0031】栓の厚さ及び栓が沈着される位置は、非対
称多孔性複合体を使用することによってコントロールす
ることができ、最小の平均孔径を有する層中沈着が優先
的に起こるように複合体の各々の夫々の層の平均孔径を
調節することができることを意味する。多成分金属酸化
物層の平均孔径は、OMCVI工程を実施する前に多孔
性複合体を焼結させることによって都合よく小さくする
ことができる。焼結は、500℃〜1500℃の範囲の
温度において10分〜24時間の範囲の間多孔性複合体
を加熱することにより遂行される。焼結は、500°〜
1500℃の温度に10分〜5時間の範囲の間1°〜5
℃/分の割合で加熱することによって遂行することがで
きる。加熱処理は、電気ヒーターによる直接加熱並びに
高温ガス、例えば高温燃焼ガスを使用する間接加熱を用
いることによって実施することができる。バリウム、コ
バルト、ストロンチウム及びマグネシウムを含有する多
成分金属酸化物、金属酸化物及び金属炭酸塩よりなる栓
は、Ba4(thd)8Co(thd)2Mg(thd)2及びS
r(thd)2を含有するβ−ジケトンリガンドをベース
にした有機金属コンプレックス、並びに酸素、空気、オ
ゾン、N2O及び水を包含する(しかしこれらに限定さ
れない)酸化剤を使用することによって都合よく製造す
ることができる。Ba4(thd)8は、当該技術において
既知の操作に従って製造される。Co(thd)2及びS
r(thd)2は、市販供給者、例えばEpichem Limited,
UK又はStrem Chemicals, Inc., Newburyport, MAから得
ることができる。ゼロ酸化状態の金属よりなる栓は、列
挙された有機金属コンプレックスを還元剤、例えば
2、Co及び水と反応させることによって形成させる
ことができる。
【0032】有機金属コンプレックスと所望の酸化剤又
は還元剤との混合物を多孔性複合体の反対側を通って拡
散させ、反対させて最もせまい平均孔径を有する多成分
金属酸化物層の内部に栓を形成させる。本発明の性質を
理解すると、当業者は、気体反対性剤と反対して金属酸
化物、多成分金属酸化物、金属炭酸塩又は金属層よりな
っていてよい所望の栓を形成することができる有機金属
コンプレックスを容易に選択することができる。
【0033】OMCVI工程は、次の一般操作に従って
いずれの常用の化学品蒸着反応室においても完了させる
ことができる。栓形成組成物を形成することができる少
なくとも2種の金属の所望の有機金属コンプレックス
を、個々に各々の夫々の有機金属コンプレックスを蒸気
化するのに充分な温度に加熱する。適当な蒸気化温度は
当業者により容易に求められ、有機金属コンプレックス
の所望の蒸気圧及び栓の所望の生長速度によって変動す
る。
【0034】例えば、有機金属コンプレックスは、反応
室と通じている複数の床の中に入れることができる。使
用される床の数は、所望の多成分金属酸化物を形成させ
るのに必要である有機金属コンプレックスの数を基にす
る。次に有機金属コンプレックスを、別々の床中夫々の
コンプレックスの所望の蒸気圧を作り出すのに充分な温
度に別々に加熱する。床は、抵抗加熱及び誘導加熱を含
む(しかしこれらに限定されない)いずれの常用によっ
ても加熱することができる。
【0035】Ba4(thd)8、La(thd)3、Co(t
hd)2及びFe(thd)3を蒸気化させるのに適当な温
度は、夫々200〜250℃、160〜200℃、10
0〜140℃及び100〜140℃である。この下限に
おいては、供給源は有機金属コンプレックスの融点より
下である。この上限は、示差走査熱量計により定めて3
00℃より大きいメルトの熱分解温度より充分下であ
る。バリウムを含有する上記の多成分金属酸化物を製造
する時、BaCo3が熱に安定であるにも拘らずXRD
によってBaCo3の生成は検出されない。Ba4(th
d)8の使用は、Ba(hfac)2テトラグリム等の他の
バリウム源に伴なう問題を避けて通り、温和な温度にお
いて多成分金属酸化物の皮膜を沈着させるために有意義
な処理の利点を提供する。
【0036】蒸気状有機金属コンプレックスの所定量
を、典型的には不活性キャリアーガスを用いて多孔性複
合体の第一の側と接触させる。適当な不活性ガスは、列
挙された操作条件下有機金属コンプレックス又は多孔性
支持体と反応しないものを包含する。代表的な不活性ガ
スは、アルゴン、窒素及びヘリウムを包含する。
【0037】気体反応性剤は、形成される栓の所望の組
成によって還元剤又は酸化剤であるが、これを多孔性複
合体の他の側と接触させる。使用される気体反応性剤の
量は、使用される特定の有機金属コンプレックス、コン
プレックスの酸化又は還元の容易さ等によって変動して
よい。好ましくは、二次相の生成を最小にするのに充分
な有機金属コンプレックスの酸化又は還元を与える量の
気体反応性剤を使用する。
【0038】有機金属コンプレックス及び所望の気体反
応性剤は多孔性複合体を通って拡散し、多成分金属酸化
物の孔の内部で接触する。これらの成分を金属酸化物、
多成分金属酸化物、金属炭酸塩金属を孔の中に沈着させ
るのに充分な温度及び圧力において反応させ、それによ
って無機薄膜中貫通多孔性を減少させるか又は除く。上
記の栓を形成させるのに適当な反応条件は、1〜100
トルの範囲の圧力及び約300°〜600℃の範囲の温
度を包含する。前に開示された式によって定義される混
合伝導酸化物の栓を形成させるための反応条件は、約4
50°〜600℃の範囲の温度及び2〜約10トルの範
囲の圧力を包含する。この浸透工程は、無機薄膜中残留
貫通多孔性を除くのに充分な材料の栓を沈着させるのに
充分な時間継続される。
【0039】この浸透工程は、非イオン伝導性、イオン
伝導性、電子伝導性、非電子伝導性又はそれらの組合せ
であってよい多種多様な材料で多成分金属酸化物層の孔
に栓をすることができる。浸透工程は又、不活性孔充填
剤、即ち高温において酸素イオンを伝導することができ
ない充填剤又は無機薄膜の分離特性を強化することがで
きる触媒成分、例えば金属銀を沈着させるために用いる
こともできる。
【0040】BiCuVOxは適当な低温酸素イオン伝
導体の1例であり、これは低温電子伝導体(単一又は多
成分金属酸化物又は金属)と組合せて、比較的低温で稼
動することができる無機薄膜を形成することができる。
多孔性基板及びBiCuVOxから形成される複合体
は、約600℃より低い温度において製造することがで
き、それによってECVD又は常用のセラミック加工法
において用いられるような高い加工温度が使用される時
経験する化学的又は物理的非両立性に伴なう問題が除か
れる。
【0041】以下は本発明の無機薄膜の適当な1製造操
作の説明である。所望の有機金属コンプレックスを、約
55cm3の内容積を持ち、各々1/4インチ(約0.6c
m)の10μmの孔径のスパージャーのキャップを持つ
5/8インチ(約1.6cm)の内径の金属供給管を備えた
個々のステンレススチールバブラー(供給源)中に入れ
る。各原料を別々の外部加熱器によって加熱し、熱平衡
に到達させる。不活性キャリアーガス(アルゴン、ヘリ
ウム又は窒素)を供給源内の各コンプレックスに通して
反応室にコンプレックスを移す。不活性キャリアーガス
流は、マスフローコントローラーによって計量される。
各供給源を通る不活性ガスの空間速度は0.1〜10scc
m/cm2の範囲であり、供給源の温度と共に、用いられる
各有機金属コンプレックスの輸送の動力学的に安定かつ
充分な速度を達成するように調節される。反応室への有
機金属−キャリアーガス供給ラインを加熱して、反応室
へ入る前の有機金属蒸気の凝縮を防止する。
【0042】有機金属蒸気及びキャリアーガスは、反応
室の最上部において供給され、加熱された多孔性管状複
合体の外面を通り過ぎて流される。不活性ガス(アルゴ
ン、ヘリウム又は窒素)の残りは、蒸気状有機金属コン
プレックス/キャリアーガス供給物に添加して多孔性管
状基板に接触する前に全流速、したがって有機金属分圧
を調節してよい。1種又はそれ以上の酸化剤、例えば酸
素、水、N2O、オゾンが別の供給ラインを経て多孔性
管状複合体の内腔に供給される。
【0043】同様に、酸化剤も又不活性ガス(アルゴ
ン、ヘリウム又は空気)と混和して、多孔性複合体に接
触する前に、全流速、したがって酸化剤分圧を調節して
よい。多孔性複合体の多孔性支持体層は、(i)適当な
セラミック酸化物、例えばMgO、カルシア安定化Zr
2、イットリア安定化ZrO2又は多成分金属酸化物;
(ii)酸素両立性金属、例えばニッケル又は金属合金、
例えばInconel 625;又は(iii)酸素両立性非酸化
物セラミック、例えばSiCから加工することができ
る。
【0044】沈着工程は、350〜600℃の好ましい
温度範囲内で実施され、この工程において熱反応器壁か
らの対流及び1〜70トルの好ましい沈着圧力によって
加熱される。この温度の上限は、有機金属コンプレック
スの測定された蒸気相熱分解温度より下に設定される。
OMCVIの上限においては、沈着層と多孔性支持体と
の化学反応及び支持体層の焼結は最小である。マイクロ
ウェーブプラズマ及び紫外線照射を用いて栓の形成を容
易にすることができる。高い方のOMCVI反応温度
は、沈着された栓と多孔性複合体との間の有害な化学反
応を最小にし、かつ支持体層の焼結を防止するように設
定される。
【0045】本方法は、典型的には皮膜を沈着させるの
に必要とされる約950℃より高い反応温度においてバ
リウムジルコネートが形成される、ジルコニア支持体上
にバリウム含有多成分金属酸化物を沈着させる先行技術
の方法に伴なう限界を克服する。本OMCVI法は95
0℃より実質的に低い温度において実施されるので、バ
リウムジルコネートの生成が除かれた。
【0046】特許請求の範囲の方法は又、低温、約80
0℃において容易に焼結するサブミクロンの微結晶を用
いられる条件下に生じる。したがって、多成分金属酸化
物中の残留貫通多孔性は、支持体の構造が悪影響を受け
ないような予期に反した低温度における熱処理によって
所望の程度まで除くことができる。前記の温度は、多孔
性支持体構造の広範囲の焼結が予期される、液体サスペ
ンジョンスプレー沈着技術について文献中報告されてい
るもの(1400℃)より実質的に低い。
【0047】次の実施例は、本発明の無機薄膜の本出願
人の製法を更に例示するために示される。これら実施例
は例示であり、特許請求の範囲を限定するものではな
い。
【0048】
【実施例1】 ランタン−トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオネート)La(thd)3の製造 La(thd)3はStrem Company, Newburyport, MAから
購入した。この材料を最初真空下120℃において昇華
させた。次にこの材料を250〜260℃において昇華
させ、真空条件下200℃において明らかな分解を示さ
ない純材料を得た。
【0049】
【実施例2】 ストロンチウム−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
3,5−ヘプタンジオネート)Sr(thd)2の製造 Sr(thd)2はStrem Company, Newburyport, MAから
購入した。この材料を最初真空下に120℃において昇
華させ、冷たい指上少量の黄色油を生じた。次にこの材
料を250〜260℃において昇華させ、真空条件下2
00℃において明らかな分解を示さない純材料を得た。
【0050】
【実施例3】 〔バリウム−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオネート)〕4 (Ba)4(thd)8の製造 次の一般的な合成法を使用して(Ba)4(thd)8を製造
した。窒素ガスの通気雰囲気下テトラヒドロフラン(T
HF)300ml中撹拌下スラリーとして水素化バリウム
(0.25モル)に2,2,6,6−テトラメチル−3,5
−ヘプタンジオン(0.5モル)をゆっくり添加した。
水素ガスの発生を観察した。ガス発生によって起こされ
た発泡が停止して後反応混合物をゆっくり加温して一夜
還流した。この混合物が冷却して後溶液から固体不純物
を濾過した。粗生成物から揮発物が出てこなくなるま
で、最初室温において真空を適用することにより、次に
最高150℃まで溶液をゆっくり加熱することにより透
明な濾液からTHFを除いた。この粗生成物を、50ト
ルにおいて230〜250℃において1回又はそれ以上
連続して昇華させた。各合成の間に得られた平均収量は
80%であった。4つの異なった試料について実施され
た元素ミクロ分析は次の範囲の百分率を与えた: 実測値:C 52.16〜52.49%;H 7.70〜
7.76% 計算値:C 52.44%;H 7.54%;Ba 2
7.26%
【0051】上記の元素分析は理論値と一致していた。
バリウム濃度はICPAA分析法(誘導結合プラズマ原
子吸収)によって求められ、理論値とよく一致して2
8.0+/−0.2%のBa(3回のくり返しを用いて9
5%信頼区間において)であることが見出された。
【0052】
【実施例4】 ゴバルト−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−
ヘプタンジオネート)Co(thd)2の製造 水性メタノール中酢酸コバルトに2,2,6,6−テトラ
メチル−3,5−ヘプタンジオン(Aldrich Chem. Co.,
Milwaukee, WIから得られた)17.3gを添加すること
によってCo(thd)2を0.0940モルの規模で製造
した。得られた溶液を、水酸化アンモニウムで中和して
pH8とし、ピンク色のスラリーを得た。真空下昇華の
後、コンプレックスから揮発性の白色粉末が取り出さ
れ、この粉末は酢酸アンモニウムと同定された。この材
料を水/エーテル液で抽出して酢酸アンモニウムを除去
した。真空下150℃における一連の昇華によって54
%の収量のルビー紅色の結晶性固体生成物を得た。
【0053】
【実施例5】 鉄−トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプ
タンジオネート)Fe(thd)3の製造 水に溶解したFeCl3・6H2Oに2,2,6,6−テト
ラメチル−3,5−ヘプタンジオン3当量モルを添加す
ることによってFe(thd)3を0.181モルの規模で
製造した。FeCl3・6H2O溶液に緩衝剤として過剰
の酢酸ナトリウム(0.0724モル)を添加した。得
られたオレンジ色のエマルジョンを水酸化アンモニウム
で処理してpHを10に調節し、同じ色のスラリーを得
た。粗生成物を真空下150℃において昇華によって精
製した。暗橙色の結晶性固体が43%の収量で得られ
た。
【0054】
【実施例6】 イットリア安定化ジルコニア管状基体上に酸化コバルト
のOMCVI Kyocera Industrial Cerawics Corporationから得られ
たイットリア安定化ジルコニア(YSZ)から加工され
た長さ30.5cmの多孔性セラミック管により標準CV
D反応室を2つのチャンバーに分割した。管は外径1.
2cm、内径0.9cm及び容積で32%の多孔性を有し、
平均孔径は0.8μmであった。ステンレススチールバ
ブラー中Co(thd)2を118℃において加熱して有
機金属蒸気を生成させ、これを20sccmの窒素流中運搬
し、加熱されたラインを通して反応室セラミック管の外
板側に輸送し、そこで蒸気は30sccmの窒素で更に希釈
された。
【0055】酸素(10sccm)と窒素(40sccm)との
混合物をセラミック管の内腔に供給し、酸素/Co(t
hd)2供給比54を得た。管を450℃に加熱し、管内
腔及び外板側を共に2トルに5時間保持し、その結果多
孔性支持体の孔の中及び多孔性支持体の表面上にCo3
4及びCoOの層が沈着した。浸透の後、管は尚多孔
性であり、対応する圧力低下において管壁を通してのガ
ス流の認められる減少は観察されなかった。X線回折に
よって沈着した層を分析し、Co34及びCoOの混合
物がYSZ管に浸透していたことが示された。
【0056】
【実施例7】 イットリア安定化ジルコニア管状基体上に金属コバルト
/コバルト酸化物のOMCVI 新しいYSZ管を使用して実施例6をくり返した。Co
(thd)2バブラーを115℃に保ち、Co(thd)2
気/キャリアーガスの流れを80sccmの窒素と混和し、
2Oを酸化剤として使用した。H2O蒸気は、4.6±
1.2℃に保たれたH2Oためを通してバブルされた窒素
の50sccmのキャリアーガス流中反応室に輸送された。
2O/Co(thd)2供給比は約48であり、管内腔及
び外板共に10トルに保持された。浸透は500℃の温
度において実施された。浸透の後管の多孔性の変化は観
察されなかった。しかし、沈着された皮膜は、X線回折
によってコバルト及びCoOの6角形及び4角形相の混
合物であることが示され、それはマイナーな相として存
在した。
【0057】実施例6及び7は、OMCVIは多孔質支
持体の孔構造の内部に酸化物又は金属材料を沈着させる
ことができるが、この技術によって直径0.8μmの孔
を全部閉鎖することは困難であることを例示する。
【0058】
【実施例8】 浸漬被膜かけ及び浸透のためのLa0.2Ba0.8Co0.8
Fe0.23-zの製造 La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zは、先行技術の操
作によって製造することができ、これを875℃におい
て40時間焼成した。この焼成多成分金属酸化物粉末
は、ミル処理されて約2μmの中央粒子径となり、中央
付近のせまい分布を示した。La0.2Ba0.8Co0.8
0.23-z粉末(10.0g)、ポリビニルブチラール
(50g)、メンヘーデン魚油(10g)、メタノール
(80mL)及び2−ブタノン(120mL)を合した。ジ
ルコニア媒体及びポリエチレンジャーを使用してこのス
リップをボールミル処理することによって分散物を形成
させた。このようにして製造されたスリップは安定であ
り、よく分散され、そしてサブミクロンの粉末からなっ
ていた。
【0059】
【実施例9】 浸漬被膜かけによるマグネシア管状支持体上への多孔性
のLa0.2Ba0.8Co0. 8Fe0.23-zの沈着 長さ5cm、外径1.2cm及び内径0.9cmを有し、容積で
30%の多孔性及び1μmの平均孔径の一端において閉
鎖されている多孔性MgO管(Ozark Technical Cerami
cs, Inc., Webb City, MOにより供給された)を塩化メ
チレン中予洗し、乾燥した。このMgO管は、実施例8
に記載されたスラリーを使用して浸漬被膜かけ/スリッ
プ流し込成形により処理された。
【0060】乾燥MgO管をスリップ中ゆっくり液浸
し、スリップ中に45秒間保ち、2cm/分の速度で取り
出し、乾燥させた。この液浸−取出し−乾燥操作を13
回くり返し、第3、8及び13回目の液浸の後1時間夫
々1080°、1050°及び1025℃において焼結
した。この操作は、多孔性酸化マグネシウム支持体上に
0.15μm孔径より小さい平均孔径を有する連続、接
着性8μmの厚さの多成分金属酸化物層を沈着させた。
【0061】
【実施例10】 真空濾過によるマグネシア管状基体上への多孔性La
0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの沈着 実施例9中開示されたものと同じ特性を有する多孔性M
gO管を塩化メチレン中予洗し、乾燥した。次の操作に
従って真空濾過によりMgO管上に実施例8のスラリー
を沈着させた。この乾燥多孔性支持体をこのスリップ中
に液浸し、管の内腔上の圧力を真空適用によって低下さ
せた。真空を2分間保持し、開放し、2cm/分の速度で
スリップから管を取り出し、乾燥させた。この順序を3
回くり返し、各工程の後1080°、1050°及び1
025℃の温度において1時間焼結した。多孔性MgO
支持体上に、0.15μmより小さい平均孔径を有する
連続、接着性5μmの厚さの多成分金属酸化物層が沈着
された。真空濾過によって形成された構造は、浸漬被膜
かけ/スリップ流し込成形によって形成された層より高
密度を有し、MgO基板に適合性であった。
【0062】
【実施例11】 浸漬被膜かけによるマグネシア管状基体上へのLa0.2
Ba0.8Co0.8Fe0.2 3-zの沈着 実施例9中開示されたものと同じ特性を有する多孔性M
gO管を塩化メチレン中予洗し、乾燥した。実施例8の
操作に従って浸漬被膜かけ/スリップ流し込成形によっ
てMgO管上にLa0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z
層を沈着させた。乾燥多孔性支持体管をスリップ中にゆ
っくり液浸し、スリップ中に45秒間保持し、2cm/分
の速度で取り出し、乾燥させた。この液浸−取出し−乾
燥操作を21回くり返し、第3、8、11、16及び2
1回目の浸漬の後に夫々1080°、1080°、10
80°、1100°及び1200℃の温度において焼結
した。最初の3回の焼結においては焼結温度に1時間保
持し、最後の2回においては焼結温度に5時間保持し
た。この操作の結果MgO基材上接着性であるが、不連
続であり、そして尚多孔性である大きい粒径の皮膜が生
じた。この実施例は、浸漬被膜かけ又は真空濾過層の高
温焼結によって密な孔のない層を形成させることが困難
であることを例示する。
【0063】
【実施例12】 MgO及びLa0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの多孔
性複合体上への金属コバルト/酸化コバルトのOMCV
I 実施例9に従ってMgO多孔性支持体及びLa0.2Ba
0.8Co0.8Fe0.23- zの層よりなる複合体薄膜を製造
した。反応室の圧力は、複合体薄膜の内腔中20トル
に、そして複合体薄膜の外面上10トルに保持され、温
度は460℃に保持された。この複合体薄膜の内腔にH
2O/酸素/窒素の混合物を供給し、複合体薄膜の外面
に窒素のキャリアーガス中蒸気化されたCo(thd)2
(126℃)を供給した。浸透は全部で19.5時間行
なった。50sccmの窒素を460℃において管に通した
場合の多成分金属酸化物層の孔の栓形成に対して浸透が
有する効果を試験するため1実験を行った。浸透前6
8.5トルから浸透後513.4トルへ変化する圧力低下
によって立証されるとおり、酸化物層の実質的な孔栓形
成が観察された。薄膜中残留多孔性は、MgO管の一端
を閉鎖するために使用された技術の予備に帰された。こ
の薄膜を室温のアセトンに浸し、圧力をかけ、そして生
じたバブルは、薄膜の壁が密封されたことを示した。
【0064】この実施例は、OMCVI及びスラリー被
膜かけ技術を用いて薄い無機薄膜を製造する場合の複合
体多孔性薄膜を使用する利点を例示する。
【0065】
【実施例13】 MgO、La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z及び金属
コバルト/酸化コバルトから形成される複合体薄膜の酸
素透過試験 実施例12においてつくられた複合体管の酸素輸送特性
を次のようにして試験した。実施例12においてつくら
れた複合体管の開放端をアルミナ管に、複合体管とアル
ミナ管との間に810℃の軟化点を持つガラス環を置く
ことによって連結した。アルミナ管の他端に真空ポンプ
を連結した。この複合体管組立物を857℃に加熱し、
そこでガラスが軟化し、複合体管とアルミナ管との間に
密封が得られた。複合体管の外側に1000sccmの空気
を供給した。複合体管の外側上ガスの圧力は1気圧であ
った。複合体管の内側の圧力を真空ポンプによって10
トルに低下させた。ポンプを出るガスの流速は125sc
cmであった。ポンプを出るガスの組成は、常磁性酸素分
析器を用いて測定された。ポンプを出るガスの組成は2
6%(容積で)であった。したがって、この薄膜の酸素
対窒素選択性は1.3であった。
【0066】この実施例は、本発明の方法によってつく
られる無機薄膜を用いて高温において酸素含有気体混合
物から酸素を分離することができること、又この薄膜が
約1気圧の圧力差に耐えるのに充分な機械強度を有して
いることを例示する。
【0067】
【実施例14】 真空濾過によるマグネシア管状基板上へのLa0.2Ba
0.8Co0.8Fe0.23-zの沈着 実施例9中開示されたものと同じ特性を有する多孔性M
gO管を塩化メチレン中予洗し、乾燥した。次の操作に
従って真空濾過によりMgO管上に実施例8のスラリー
を沈着させた。この乾燥多孔性管をこのスリップ中に1
cm/秒の割合で液浸した。液浸完了後管の内腔上の圧力
を真空適用によって低下させた。真空を2分間保持し、
次に解放し、3cm/分の速度でスリップから管を取り出
し、被膜をかけられた管を乾燥させ最高温度1100℃
に焼結した。真空濾過−取出し−乾燥操作をくり返し、
1050℃において焼結した。両方の場合共焼結温度に
おいて1時間保持した。この操作の結果MgO支持体上
に、0.15μmの平均孔径を有する連続、接着性12
μmの厚さの層が沈着された。真空濾過によって形成さ
れた構造は、浸漬被膜かけ/スリップ流し込成形によっ
て形成された層より高密度を有し、MgO基板に適合性
であった。
【0068】
【実施例15】 コバルト及びバリウム酸化物/炭酸塩による支持された
多孔性La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z層のOMC
VI改質 実施例14に記載されたLa0.2Ba0.8Co0.8Fe0.2
3-zの支持された多孔性層の孔の中にコバルト及びバ
リウム酸化物/炭酸塩を沈着させた。このOMCVI操
作は実施例7に記載されたものの変法であった。MgO
支持体の内腔に酸素/窒素の混合物を供給した。夫々の
バブラー中Co(thd)2を126℃に、そして(Ba)4
(thd)8を243℃に保ち、La0.2Ba0.8Co0.8
0.2 3-z層の外面に窒素のキャリアーガス流を供給し
た。OMCVIを全部で13.5時間行なった。管の壁
を越える圧力低下は、460℃において管を通して流れ
る50sccmの窒素について、浸透前22トルから浸透後
296トルに変化した。
【0069】
【実施例16】 MgO、La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z並びにコ
バルト及びバリウム酸化物/炭酸塩から形成される薄膜
複合体の酸素透過試験 実施例12においてつくられた複合体管の酸素輸送特性
を次のようにして試験した。複合体管の開放端をアルミ
ナ管に、複合体管とアルミナ管との間に810℃の軟化
点を持つガラス環を置くことによって連結した。アルミ
ナ管の他端に真空ポンプを連結した。この複合体管組立
物を857℃に加熱し、そこでガラスが軟化し、複合体
管とアルミナ管との間に密封が得られた。管の外側に1
000sccmの空気を供給した。管の外側上ガスの圧力は
1気圧であった。管の内側の圧力を真空ポンプによって
1トルに低下させた。ポンプを出るガスの流速は330
sccmであった。ポンプを出るガスの組成は、常磁性酸素
分析器を用いて測定された。ポンプを出るガスの組成は
35%(容積で)であった。したがって、この薄膜の酸
素対窒素選択性は2.0であった。
【0070】この実施例は、本発明の方法によってつく
られる薄い皮膜の混合伝導薄膜を用いて高温において酸
素含有気体混合物から酸素を分離することができるこ
と、又この薄膜が約1気圧の圧力差に耐えるのに充分な
強度を有していることを例示する。
【0071】
【実施例17】 真空濾過によるマグネシア管状基板上へのLa0.2Ba
0.8Co0.8Fe0.23-zの沈着 溶媒メタノール及び2−ブタノンをトルエン(160m
L)及びエタノール(40mL)で置き換えた点を除いて
は、実施例8の操作に従ってLa0.2Ba0.8Co 0.8
0.23-zのスラリーを調製した。このスラリーを使用
して実施例14の操作をくり返した。この操作の結果約
0.15μmの平均直径を有する連続、接着性の厚さ1
0μmの層が沈着した。この実施例は、種々の溶媒系を
使用してコントロールされた平均孔径のLa0.2Ba0.8
Co0.8Fe0.23-z層よりなる無機薄膜を形成するこ
とができることを実証する。
【0072】
【実施例18】 MgOによる支持された多孔性La0.2Ba0.8Co0.8
Fe0.23-zの層のOMCVI改質 実施例15のOMCVI操作によってMgO支持体上L
0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの7μmの支持され
た多孔性層の孔の中にMgOを導入した。このセラミッ
ク管は510℃に保持された。MgO支持体の内腔中に
2O、酸素及び不活性ガスの混合物を供給した。バブ
ラー中Mg(thd)2を160℃に保ち、窒素のキャリ
アーガス中La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z層に供
給した。H2O源を37℃に保ち、窒素の30sccmキャ
リアーガス流中その蒸気を反応室に輸送した。これらの
条件において全部で15時間OMCVIを行った。管の
壁を越える圧力低下は、510℃において管を通して流
れる夫々50及び30sccmの窒素について、浸透前35
トルから浸透後685トルに変化し、多孔質層が改質さ
れたことを示した。酸素透過試験(実施例19)の後、
走査電子顕微鏡法による管の分析により、MgOがうま
く多孔性ITM酸化物層に浸透し、そしてその上管の外
面上MgOの連続し密な約0.5μmの外膜層を生じた
ことが示された。
【0073】
【実施例19】 MgO/La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z/MgO
の薄膜複合体の酸素透過試験 実施例18においてつくられた無機薄膜の酸素輸送特性
を次のようにして試験した。複合体管の開放端をアルミ
ナ管に、複合体管とアルミナ管との間に810℃の軟化
点を持つガラス環を置くことによって連結した。アルミ
ナ管の他端に真空ポンプを連結した。この複合体管組立
物を857℃に加熱し、そこでガラスが軟化し、複合体
管とアルミナ管との間に密封が得られた。管の外側に1
000sccmの空気を供給した。管の外側上ガスの圧力は
1気圧であった。管の内側の圧力を真空ポンプによって
1トルに低下させた。ポンプを出るガスの組成は、常磁
性酸素分析器を用いて測定された。ポンプを出るガスの
組成は20.9%の酸素であった。したがって、この薄
膜の酸素対窒素選択性は1.0であった。
【0074】この実施例は、実施例17及び18に記載
されたOMCVIとスラリー被膜かけ法の組合せの結果
管の外面上不活性材料、MgOの薄い連続外膜の沈着が
生じる場合には、この場合伝導薄膜は、空気から酸素を
選択的に分離するのを妨げられることを例示する。この
外膜は、当該技術において既知の常用の機械的研摩又は
化学的エッチングによつて除くことができる。例えば、
管をMgOと共に円筒形のジャー中に置くことができ
る。このジャーをボールミル上30rpmにおいて1時間
その軸の周りに回転させて管の外面を機械的に研摩す
る。次に管をジャー及び研摩剤MgOから取り出し、ジ
クロロメタン中超音波浴中で清浄にする。
【0075】
【実施例20】 MgO/La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z/BaO
の薄膜複合体の酸素透過試験 実施例17に記載された操作をくり返して、一端におい
て閉鎖され、そして30%の多孔性及び1μmの中央孔
径を有する、外径1.2cm及び長さ15cmの多孔性Mg
O管の外面上約0.15μmの平均孔径を持つ厚さ約8
μmのLa0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの連続接着
性層を得る。次に実施例18の操作をくり返してLa
0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの多孔性層に、有機金
属プレカーサーとして(Ba)4(thd)8を使用して、O
MCVIによりBaO/BaCO3を浸透させる。(B
a)4(thd)8はバブラー中243℃に保たれ、その蒸
気は、10トル及び460℃においてスラリー被膜セラ
ミック管の外面に窒素のキャリアー中供給される。管の
内腔に10〜20トルにおいて酸素及び窒素の混合物を
供給し、OMCVI法によってLa0.2Ba0.8Co0.8
Fe0.23-z中BaO/BaCO3が沈着される。系内
窒素圧試験によつて孔が閉鎖されたことが示されるまで
OMCVIを継続する。BaOによる多孔性の閉鎖の
外、管の外面は厚さ<0.5μmのBaO/BaCO3
接着性層で被膜かけされる。
【0076】次に実施例16に記載されたようにして選
択的酸素輸送によつて空気から酸素を分離するためにこ
の管を使用する。管の開放端をアルミナ管に、混合伝導
薄膜管とアルミナ管との間に810℃の軟化点を持つガ
ラス環を置くことによって連結する。アルミナ管の他端
に真空ポンプを連結し、この管組立物を857℃に加熱
し、そこでガラスが軟化し、混合伝導薄膜管とアルミナ
管との間に密封が得られる。管の外側に1000sccmの
流速及び1気圧の圧力の空気を供給する。複合体管の外
側上ガスの圧力は1気圧であった。管の内側の圧力を真
空ポンプによって亜大気圧に低下させると、酸素は薄膜
層を通して管の内部に選択的に輸送され、真空ポンプ排
気から回収される。
【0077】この実施例は、OMCVI操作の結果生じ
るBaO/BaCO3の外膜が、BaOで浸透されてい
るLa0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの下層を通して
の酸素の輸送を全部は妨げないことを例示する。この管
を使用し、外層を除去するために実施例19に記載され
た機械的研摩を施こす必要なしに空気から酸素を分離す
る。
【0078】
【実施例21】 MgO/La0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-z/La0.2
Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの薄膜複合体の酸素透過試
験 実施例17に記載された操作をくり返して、一端におい
て閉鎖され、そして30%の多孔性及び1μmの平均孔
径を有する、外径1.2cm及び長さ15cmの多孔性Mg
O管の外面上約0.15μmの平均孔径を持つ厚さ約8
μmのLa0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの連続接着
性層を得る。次に実施例18の操作をくり返してLa
0.2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの多孔性層に、有機金
属プレカーサーとしてLa(thd)3、(Ba)4(thd)
8、Co(thd)2及びFe(thd)3を使用して、個々
のバブラー中夫々190、220、120及び120℃
に保持してOMCVIによりLa0.2Ba0.8Co0.8
0.23-zを浸透させる。
【0079】有機金属蒸気の混合物は、10トル及び5
00〜550℃においてセラミック管の外面に窒素のキ
ャリアー中供給され、一方管の内腔に10〜20トルに
おいて酸素及び窒素の混合物が供給される。このOMC
VI反応は完了するまで実施され、La0.2Ba0.8Co
0.8Fe0.23-z層の多孔性を(LaxBa1-x)(Coy
1-y)O3-zで閉鎖するが、その上管の外面を厚さ<1
μmの(LaxBa1-x)(CoyFe1-y)O3-zの層で外
膜形成する。
【0080】次にこの管を使用して、実施例16に記載
されたようにして、選択的酸素輸送により空気から酸素
を分離する。管の開放端をアルミナ管に、混合伝導薄膜
管とアルミナ管との間に810℃の軟化点を持つガラス
環を置くことによって連結する。アルミナ管の他端に真
空ポンプを連結し、この管組立物を857℃に加熱し、
そこでガラスが軟化し、混合伝導薄膜管とアルミナ管と
を密封する。管の外側に1000sccmの流速及び1気圧
の圧力で空気を供給する。管の内側の圧力を真空ポンプ
によって亜大気圧に低下させると、酸素は薄膜層を通し
て管の内部に選択的に輸送され、真空ポンプ排気から回
収される。
【0081】この実施例は、OMCVI操作の結果生じ
る(LaxBa1-x)(CoyFe1-y)O3-zの外膜が、
(LaxBa1-x)(CoyFe1-y)O3-zで浸透されてい
るLa0. 2Ba0.8Co0.8Fe0.23-zの下層を通して
の酸素の輸送を全部は妨げないことを例示する。この管
を使用し、外層を除去するために実施例19に記載され
た機械的研摩を施こす必要なしに空気から酸素を分離す
る。
【0082】
【実施例22】 MgO/Bi20.9Cu0.15.35/ニッケルの薄膜複
合体の酸素透過試験 実施例14に記載された操作をくり返して、一端におい
て閉鎖され、そして30%の多孔性及び1μmの平均孔
径を有する、外径1.2cm及び長さ15cmの多孔性Mg
O管の外面上約0.1μmの平均孔径を持つ厚さ約5μ
mのBi20.9Cu0.15.35の連続接着性層を得る。
このBi20.9Cu0.15.35粉末は、個々の酸化物の
粉末を密に混合し、摩砕し、この混合物を空気中650
℃に加熱し、冷却し、再磨砕し、そして空気中850℃
において48時間再加熱することによって製造される。
次に実施例14に記載されている方法に従って再ミル処
理した焼成粉末からスリップを調製し、真空浸透工程の
後、管を850℃の最高温度に焼成する点を除いて、実
施例14に記載された真空濾過法によってMgO多孔性
支持体管にスリップで被膜をかける。
【0083】次に実施例18の操作をくり返してBi2
0.9Cu0.15.35の多孔性層に、有機金属プレカーサ
ーとしてNi(hfac)2を、そして気体反応性として
水素を使用して、OMCVIにより金属ニッケルを浸透
させる。Ni(hfac)2はバブラー中90℃に保た
れ、その蒸気は、10トル及び350℃においてスラリ
ー被膜管の外面に窒素のキャリアー流中供給される。管
の内腔に10〜20トルにおいて水素及び窒素の混合物
を供給し、OMCVI法によってBi20.9Cu 0.1
5.35の孔の中に金属ニッケルを沈着させる。系内窒素圧
力試験により孔が閉鎖されていることが示されるまで、
OMCVIを継続する。
【0084】次にこの管を使用し、実施例16中記載さ
れたようにして選択的酸素輸送によって空気から酸素を
分離する。管の開放端をアルミナ管に、混合伝達薄膜管
とアルミナ管との間に700℃の軟化点を持つガラス環
を置くことによって連結する。アルミナ管の他端にガス
流量計及び酸素分析器を連結し、この管組立物を700
°〜750℃に加熱し、そこでガラスが軟化し、混合伝
達薄膜管とアルミナ管とを密封する。管の外側に100
0sccmの流速及び6気圧の圧力で空気を供給した。酸素
は、薄膜層を通して管の内部に選択的に輸送され、ほぼ
大気圧において管の内部から回収される。
【0085】この実施例は、本発明の方法を使用してM
gOと酸素イオン伝導材料であるBi20.9Cu0.1
5.35との複合体(複合体中Bi20.9Cu0.15.35
孔は電子伝導体ニッケル金属で充填されている)を形成
させることができることを例示している。この複合体の
両相共OMCVI浸透層を通して広がる接続性及び伝導
性を有し、酸素分圧勾配の作用下にイオン伝導によって
複合体薄膜を通して酸素を選択的に輸送されるようにす
る。
【0086】本発明の無機薄膜は、既知の装置、例えば
Air Products and Chemicals, Inc., Allentown, Pensy
lvaniaに与えられた米国特許第5,035,727号、参
考例として特に提示され、そして本出願の一部分をなし
ている明細書及び特許請求の範囲に開示されているもの
を用いて酸素含有気体混合物から酸素を分離するように
稼動することができる。次の一般例が示される。
【0087】薄膜を通して酸素分圧の差異を有する2つ
の気体雰囲気を提供し、そして固体電解質が酸化物イオ
ン伝導性を示すのに充分な温度まで薄膜を加熱し、それ
によって高い方の酸素圧を有する気体雰囲気中の酸素が
低い酸素圧を有する他方の気体雰囲気の方へ薄膜を通し
て電気化学的に移動し、このようにして分離され、後者
の中に受け取られることによって、本発明の薄膜を使用
して酸素含有気体混合物から酸素を選択的に分離するこ
とができる。透過の速度は、薄膜の中の拡散の速度によ
ってだけではなく、酸素交換の界面動力学、即ち、供給
ガス中の酸素分子が易動性の原子酸素イオンに変換され
る速度及びこれらのイオンが透過物ガス中酸素分子に逆
変換される速度によって決定される。
【0088】各特定の無機薄膜が酸化物イオン伝導性及
び電子伝導性を示す温度は、多成分金属酸化物を構成す
る金属酸化物の型及び割合によって異なる。加熱は少な
くとも400℃、好ましくは600℃から1000℃ま
での範囲の温度において行なうべきである。本発明の方
法は、酸素の分圧に差異を有する2つの気体雰囲気を形
成することによって実施することができる。例えば、前
述した薄膜によって気密な2つの連絡しているチャンバ
ーに分け、チャンバーの一方を大気圧の酸素含有気体混
合物に暴露し、一方他方のチャンバーの圧力を低下させ
ることよりなる方法によって2つの気体雰囲気が提供さ
れる。その代りに、酸素含有気体混合物を、高圧でチャ
ンバーの一方に供給してよく、一方他方は大気圧又は減
圧に保持される。したがって、酸素のみが選択的に電気
化学的に薄膜を透過し、高純度を有する酸素ガスを低い
方の酸素分圧を有するチャンバーにおいて得ることがで
きる。
【0089】
【発明の効果】本発明による方法は、先行技術の無機薄
膜の製法により多くの有利さを提供する。この方法は、
コンプレックス支持体構造物を被膜かけすることができ
る均一かつ適合した層を生じる。その上、直接低温沈着
は低応力被膜を促進し、高温径路、例えば電気化学的蒸
着に比して化学反応及び基板中の微細構造の変化を最小
にする。OMCVIは又、微結晶を生じ、それは低温、
約800℃において容易に密集し、低温において沈着層
の密集を可能にする。
フロントページの続き (72)発明者 ポール・ナイジエル・ダイアー アメリカ合衆国ペンシルベニア州18103. アレンタウン.プレザントロード3920 (72)発明者 ステイーブン・マーク・フアイン アメリカ合衆国ペンシルベニア州18049. エメイアス.シヤイマービルロード4803 (72)発明者 アレグザンダー・マキトカ・ザサード アメリカ合衆国ペンシルベニア州18360. ストラウズバーグ.ケイズロード.アー ル・デイー8.ボツクス8123 (72)発明者 ロビン・エドワード・リチヤーズ アメリカ合衆国ペンシルベニア州18914. チヤルフオント.グレイフライアーズテ ラス4205 (72)発明者 レズリー・エロル・シヤーフアー アメリカ合衆国ペンシルベニア州18062. マキユンジー.ブルツクフイールドドラ イブ122 (56)参考文献 特開 昭56−92103(JP,A) 特開 昭57−145069(JP,A) 特開 昭63−156516(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸素含有気体混合物から酸素を分離する
    ことができる無機薄膜の製法であって、 (a) 多孔性支持体上に多孔性多成分金属酸化物層を
    被着させて気体を輸送することができる小孔の網状組織
    を有する多孔性複合体を形成させ; (b) この多孔性複合体の第一の表面を蒸気化した有
    機金属コンプレックスと、そしてこの多孔性複合体の第
    二の表面を気体反応性剤と、有機金属コンプレックス及
    び気体反応性剤が反応して多孔性多成分金属酸化物層の
    小孔中栓を形成させるのに充分な温度及び圧力において
    接触させて貫通多孔性を有さない無機薄膜を形成させる
    工程からなる方法。
  2. 【請求項2】 酸素含有気体混合物から酸素を分離する
    ことができる無機膜の製法であって、 (a) 式 【化1】 AxA′x′A″x″ByB′y′B″y″O3-z (式中IUPACにより採択された元素の周期表に従っ
    て、A、A′、A″はグループ1、2、3及び15、並
    びにFブロックランタニドよりなる群から選択され、そ
    してB、B′、B″はDブロック遷移金属から選択さ
    れ、ただし0<x≦1、0≦x′≦1、0≦x″≦1、
    0<y≦1、0≦y′≦1、0≦y″≦1、x+x′+
    x″=1、y+y′+y″=1であり、そしてzはこの
    化合物の電荷を中性にする数である)によって表わされ
    る多孔性多成分金属酸化物層を多孔性支持体上に被着
    せて気体を輸送することができる小孔の網状組織を有す
    る多孔性複合体を形成させ; (b) この多孔性複合体の第一の表面を蒸気化した有
    機金属コンプレックスと、そしてこの多孔性複合体の第
    二の表面を気体反応性剤と、有機金属コンプレックス及
    び気体反応性剤を反応させて多孔性複合体の小孔中栓を
    形成するのに充分な温度及び圧力において接触させて貫
    通多孔性を有さない無機薄膜を形成させる工程からなる
    方法。
  3. 【請求項3】 膜が0.01μm〜約100μmの範囲
    の厚さを有する多成分金属酸化物層よりなる請求項1記
    載の方法によって形成された無機薄膜。
JP4348217A 1992-01-02 1992-12-28 有機金属化学蒸気浸透による無機膜の製法 Expired - Fee Related JP2502250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/816,195 US5360635A (en) 1992-01-02 1992-01-02 Method for manufacturing inorganic membranes by organometallic chemical vapor deposition
US816195 1992-01-02
US973490 1992-11-09
US07/973,490 US5332597A (en) 1992-01-02 1992-11-09 Method for manufacturing inorganic membranes by organometallic chemical vapor infiltration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06142471A JPH06142471A (ja) 1994-05-24
JP2502250B2 true JP2502250B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=27124042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348217A Expired - Fee Related JP2502250B2 (ja) 1992-01-02 1992-12-28 有機金属化学蒸気浸透による無機膜の製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0550070B1 (ja)
JP (1) JP2502250B2 (ja)
CA (1) CA2086388A1 (ja)
DE (1) DE69227437D1 (ja)
NO (1) NO925025L (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261932A (en) * 1992-09-01 1993-11-16 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering oxygen from gaseous mixtures containing water or carbon dioxide which process employs ion transport membranes
US5240473A (en) * 1992-09-01 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for restoring permeance of an oxygen-permeable ion transport membrane utilized to recover oxygen from an oxygen-containing gaseous mixture
US5269822A (en) * 1992-09-01 1993-12-14 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering oxygen from gaseous mixtures containing water or carbon dioxide which process employs barium-containing ion transport membranes
US5240480A (en) * 1992-09-15 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Composite mixed conductor membranes for producing oxygen
WO1996000608A1 (fr) * 1993-03-31 1996-01-11 Ngk Insulators, Ltd. Separateur de gaz et son procede de production
JP3213430B2 (ja) * 1993-03-31 2001-10-02 日本碍子株式会社 ガス分離体及びその製造方法
JP3373057B2 (ja) * 1994-07-29 2003-02-04 エヌオーケー株式会社 水素分離膜の製造法
JP3783530B2 (ja) * 2000-06-22 2006-06-07 ヤマハ株式会社 光酸化触媒
DE102005003612B3 (de) * 2005-01-26 2006-06-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung einer dünnen, gasdichten und Protonen leitenden Keramikschicht sowie Verwendung derselben
JP2007050358A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質基板上への酸化物薄膜及びその作製方法
JP6442366B2 (ja) * 2015-06-16 2018-12-19 日本特殊陶業株式会社 酸素透過膜
KR102586045B1 (ko) 2016-07-12 2023-10-10 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1194271A (ja) * 1957-04-05 1959-11-09
US4211803A (en) * 1977-08-15 1980-07-08 International Business Machines Corporation CVD Growth of magnetic oxide films having growth induced anisotropy
DE3851751T2 (de) * 1987-12-17 1995-02-02 Univ Colorado Foundation Chemischer dampf-niederschlag von gemischten oxidfilmen.
US4902307A (en) * 1988-11-18 1990-02-20 California Institute Of Technology Synthesis of SiO2 membrane on porous support and method of use of same
CA2017243C (en) * 1989-05-25 2003-09-30 Terry J. Mazanec Novel solid multi-component membranes, electrochemical reactor and use of membranes and reactor for oxidation reactions
US5080689A (en) * 1990-04-27 1992-01-14 Westinghouse Electric Co. Method of bonding an interconnection layer on an electrode of an electrochemical cell
US5106654A (en) * 1990-07-20 1992-04-21 Westinghouse Electric Corp. Method of forming a dense, high temperature electronically conductive composite layer on a porous ceramic substrate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0550070B1 (en) 1998-10-28
JPH06142471A (ja) 1994-05-24
CA2086388A1 (en) 1993-07-03
NO925025L (no) 1993-07-05
DE69227437D1 (de) 1998-12-03
EP0550070A1 (en) 1993-07-07
NO925025D0 (no) 1992-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683797A (en) Inorganic membranes
US6235417B1 (en) Two-phase hydrogen permeation membrane
US5160618A (en) Method for manufacturing ultrathin inorganic membranes
JP3691693B2 (ja) セラミック膜を作製する方法
US6899744B2 (en) Hydrogen transport membranes
US6592782B2 (en) Materials and methods for the separation of oxygen from air
JP2502250B2 (ja) 有機金属化学蒸気浸透による無機膜の製法
US20060127656A1 (en) Catalytic membrane reactor
JPH07240115A (ja) 触媒化された稠密層を有するイオン輸送膜
US6165431A (en) Methods for separating oxygen from oxygen-containing gases
CN101795756B (zh) 廉价的薄层氧膜
EP1156868B1 (en) Method for manufacturing a membrane
Kim et al. Synthesis and oxygen‐permeation properties of thin YSZ/Pd composite membranes
Pati Ceramic coatings for membranes
JP2005060126A (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
JP2002097083A (ja) 多孔質体及び複合材料
JPH04180822A (ja) 多孔質基材に対する薄膜形成方法
Kim Inorganic dual-phase membranes for oxygen separation: Synthesis and properties
Cao et al. Preparation of ceramic membranes by modified CVD
JPH11217283A (ja) 複合材料の製造方法
Ward Supported dense ceramic membranes for oxygen separation
MXPA99007833A (es) Metodo para fabricar membranas de ceramica
Xia MOCVD of ceramic and metallic films on porous substrates for dense membrane applications

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees