JP2500661B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2500661B2
JP2500661B2 JP5308639A JP30863993A JP2500661B2 JP 2500661 B2 JP2500661 B2 JP 2500661B2 JP 5308639 A JP5308639 A JP 5308639A JP 30863993 A JP30863993 A JP 30863993A JP 2500661 B2 JP2500661 B2 JP 2500661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
cache memory
character
font
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5308639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07137368A (ja
Inventor
幸男 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5308639A priority Critical patent/JP2500661B2/ja
Publication of JPH07137368A publication Critical patent/JPH07137368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500661B2 publication Critical patent/JP2500661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ装置に係り、特
に、情報処理システムにおいて出力装置として使用され
るプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のプリンタ装置では、文字の印刷に
際しては、上位装置から受信した印刷データの記述によ
るフォント名及び文字コードの指定に応じて、当該文字
コードのビットマップデータを生成したのち印刷出力す
るようになっていた。このビットマップデータの生成
は、文字サイズが固定されているが処理が高速なビット
マップフォントから行う方法と、展開処理に時間が掛か
るが多様な表現が可能なアウトラインフォントから行う
方法とがあった。
【0003】近年のプリンタ装置の印刷出力に係る解像
度の上昇に応じて、高品位でかつ多様な表現が可能なア
ウトラインフォントが多く用いられるようになってい
た。このアウトラインフォントは、文字の形状をベクト
ルデータで表現したものであり、スプライン曲線やベジ
ェ曲線で文字の外形が定義されている。このアウトライ
ンフォントは、文字データ処理部で一度ビットマップデ
ータに展開された後に印刷出力に用いられるようになっ
ていた。
【0004】しかし、このアウトラインフォントのビッ
トマップ展開処理には時間が掛かるため、印刷時間が増
大するという課題があった。この課題に対して、従来の
プリンタ装置は、一度文字データ処理部が展開したビッ
トマップデータをキャッシュメモリに保存しておき、こ
のビットマップ化されているフォントが印刷データに含
まれる場合は、再度ビットマップ展開することなく、こ
のキャッシュメモリに保存されているビットマップを再
利用することで、印刷時間短縮を図る手法が採用されて
いた。このキャッシュメモリを利用するフォントキャッ
シュ方法については、例えば、電源投入時のウオームア
ップ時間内に、定められた書体・サイズについて予めビ
ットマップデータへの展開を行っておき、RAMキャッ
シュメモリに格納しておく手法や(例えば、特開平4−
232995号公報)、プリンタのアイドル時に、優先
順位を高く設定されたアウトラインフォントを予めビッ
トマップ展開しておくプリンタを使用する手法(例え
ば、特開平4−232995号公報)などがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上位装
置から受信した印刷データ中の文字コードが、キャッシ
ュメモリ中のビットマップと一致しない場合には、印刷
時間短縮の効果が生じない、という不都合があった。ま
た、RAMとハードディスクを併用してキャッシュメモ
リとする手法にあっても、RAMへ格納されたビットマ
ップフォントのヒット率が、ハードディスクへ格納され
たヒット率よりも高くなければ具体的な効果が生じな
い、という不都合があった。
【0006】さらに、従来のプリンタ装置では、印刷装
置を電源投入から連続的に使用していたときの印刷速度
よりも、電源投入直後の印刷速度の方が遅い、という課
題があった。これは、プリンタ装置を連続的に使用する
ことで高められたヒット率が、電源をオフにしたこと
で、維持できなくなったためであり、具体的には、RA
Mキャッシュが持っていた使用頻度の高いビットマップ
データが消去されたか、又は予め定められたビットマッ
プデータに書き換えられたたことによる。
【0007】また、別の従来例にあっては、RAM上に
保持されていたビットマップデータは、電源をオフにす
る命令によってハードディスク上に保存されるため、電
源の再投入時には、RAMよりもデータ転送が低速なハ
ードディスクからビットマップデータを読み出すため、
印刷速度が遅くなる。つまり、従来のプリンタ装置は、
電源をオフにする直前の印刷出力環境を、電源をオンに
したときに再現できないため、キャッシュ機能を効率よ
く活用することができず、そのため、印刷に時間が掛か
る、という不都合があった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、係る従来例の有する不都合を
改善し、特に、アウトラインフォントを用いた印刷出力
を高速に行うことができるプリンタ装置を提供すること
を、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、上位装置か
らの印刷データを受信して受信バッファに格納する受信
インタフェースと、前記受信バッファから当該印刷デー
タを読み出してビットマップデータに展開すると共にペ
ージバッファに格納する展開部と、当該印刷データの記
述に応じた文字データを前記展開部へ供給する文字デー
タ供給部と、前記ページバッファに格納されたビットマ
ップデータを印刷出力する印刷部とを備えたプリンタ装
置である。
【0010】このプリンタ装置おいて、前記文字データ
供給部が、複数の文字データの供給元を選択して文字デ
ータを所得すると共に前記展開部に供給するフォント管
理部と、所定の記憶容量を有するアウトラインフォント
格納部と、このアウトラインフォント格納部に記録され
たアウトラインフォントをビットマップデータに展開す
る文字パターン処理部と、この文字パターン処理部が生
成したビットマップデータを格納しておく第一のキャッ
シュメモリと、この第一のキャッシュメモリよりもデー
タ転送速度は低速であるが記憶容量は大きい第二のキャ
ッシュメモリとを備えている。
【0011】しかも、前記フォント管理部に、前記文字
パターン処理部によって生成されたビットマップデータ
を前記第一又は第二のキャッシュメモリに前記フォント
管理部が格納した日付と時刻からなる日時情報,及び前
記フォント管理部が前記第一又は第二のキャッシュメモ
リから文字データを読み出した日時情報を所得する日時
判定部を併設すると共に、フォント管理部が、第二のキ
ャッシュメモリから文字データを日時の新しい順に第一
のキャッシュメモリに複写するフォントキャッシュ再生
機能を備えた、等の構成を採っている。これによって前
述した目的を達成しようとするものである。
【0012】
【作用】上位装置から印刷データを受信すると、まず受
信インタフェースが当該印刷データを受信バッファに格
納する。展開部は、受信バッファに蓄積された印刷デー
タを読み出してビットマップデータに展開する。印刷デ
ータに文字コードが含まれているとき、展開部は文字デ
ータ供給部に当該文字コードのビットマップデータを要
求する。
【0013】文字データ供給部では、フォント管理部
が、まず、第一のキャッシュメモリに当該文字コードの
ビットマップデータが格納されていないか検索する。格
納されていない場合、第二のキャッシュメモリを検索す
る。これらキャッシュメモリに当該ビットマップデータ
が格納されていたときは、このビットマップデータを展
開部に供給する。
【0014】キャッシュメモリに当該文字コードのビッ
トマップデータが含まれていなかったとき、フォント管
理部は、文字パターン処理部を起動してアウトラインフ
ォントからビットマップデータの生成を依頼する。文字
パターン処理部は、アウトラインフォント格納部から当
該アウトラインフォントを読み出して、フォント管理部
を介した展開部からの指定に応じて、ビットマップデー
タに展開する。文字パターン処理部が生成したビットマ
ップデータを、フォント管理部は、展開部へ供給すると
共に、第一のキャッシュメモリに格納する。
【0015】展開部は、文字データ供給部から文字のビ
ットマップデータの供給を受けて、これを印刷データに
記載された書式に基づいて配置し、ページバッファに格
納する。展開部がページ終了コマンドを読み取るか、ま
たはページバッファがフルになったとき、印刷部はペー
ジバッファに格納されたビットマップデータを印刷出力
する。
【0016】フォント管理部は、文字パターン処理部が
生成した文字のビットマップデータを第一のキャッシュ
メモリに格納するが、このとき、第一のキャッシュメモ
リに空き容量が少ないときは、第二のキャッシュメモリ
を活用する。例えば、新しいビットマップデータを第二
のキャッシュメモリに格納したり、また、第一のキャッ
シュメモリに格納されていたビットマップデータを第二
のキャッシュメモリに移送することで、第一のキャッシ
ュメモリの容量を増加させる。また、この第二のキャッ
シュメモリの活用はプリンタのアイドル時や、また電源
オフの命令を受けたときに行われる。
【0017】フォント管理部には日時判定部が併設され
ていて、フォント管理部が、文字パターン処理部によっ
て生成されたビットマップデータを、第一又は第二のキ
ャッシュメモリに格納するとき、日時判定部が、この格
納した日時をフォント管理部に通知する。フォント管理
部は、ビットマップデータの所定のデータフィールドに
この日時情報を記載する。また、フォント管理部が、第
一又は第二のキャッシュメモリからビットマップデータ
を読みだしたときも、日時判定部が、この読み出した日
時をフォント管理部に通知する。フォント管理部は、当
該読み出したビットマップデータの所定のデータフィー
ルドの日時情報を更新する。
【0018】電源オンの命令を受けたときや、プリンタ
装置のアイドル時に、フォント管理部は、第一又は第二
のキャッシュメモリに格納された日時情報に基づいて、
第一のキャッシュメモリに含まれていたビットマップデ
ータを、一度第二のキャッシュメモリに複写した後、日
時情報の新しい順に第一のキャッシュメモリに複写す
る。
【0019】
【実施例】次に本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例における構成を示
す機能ブロック図である。プリンタ装置1は、上位装置
20からの印刷データを受信すると共に当該印刷データ
を受信バッファ2に格納する受信インタフェース3と、
受信バッファ2から当該印刷データを読み出してビット
マップデータに展開すると共にページバッファ4に格納
する展開部5と、印刷データに応じた文字データを展開
部5へ供給する文字データ供給部10と、ページバッフ
ァ4に格納されたビットマップデータを印刷出力する印
刷部6とを備えている。
【0020】本実施例では、文字データ供給部10が、
複数の文字データの供給元を選択して文字データを所得
すると共に展開部5に供給するフォント管理部15と、
所定の記憶容量を有するアウトラインフォント格納部1
1と、このアウトラインフォント格納部11に記録され
たアウトラインフォントをビットマップデータに展開す
る文字パターン処理部12と、この文字パターン処理部
12が生成したビットマップデータを格納しておく第一
のキャッシュメモリ13と、この第一のキャッシュメモ
リ13よりもデータ転送速度は低速であるが記憶容量は
大きい第二のキャッシュメモリ14と、文字パターン処
理部12が生成したビットマップデータを第一又は第二
のキャッシュメモリ13,14に格納した日時情報,及
び第一又は第二のキャッシュメモリ13,14から文字
データを読み出した日時情報を所得すると共にフォント
管理部15へ供給する日時判定部16とを備えている。
【0021】さらに、フォント管理部15が、第二のキ
ャッシュメモリから文字データを日時の新しい順に前記
第一のキャッシュメモリに複写するフォントキャッシュ
再生機能を備えている。
【0022】これを詳細に説明する、上位装置20は文
章や図形を作成しまた編集する装置であり、所定のアプ
リケーションソフトが駆動するワークステーションやパ
ーソナルコンピュータである。アプリケーションソフト
を用いて作成し編集した文章や図形は上位装置20で動
作するプリンタドライバによってプリンタ装置1の展開
部5が解析可能な印刷データに変更され、ケーブル等を
介してプリンタ装置1に出力される。
【0023】受信インタフェース部3には受信バッファ
2が併設され、上位装置20からの印刷データはまずこ
の受信バッファ2に格納される。受信バッファ2は上位
装置20とプリンタ装置1との間のデータ転送処理の速
度向上及び上位装置20の早期開放の目的で設けられて
いる。
【0024】ページバッファ4は、展開部5によってラ
スタ展開されたビットマップデータを1ページ分保存
し、当該ビットマップデータを印刷部6に出力する。こ
こでは、プリンタ装置1がページプリンタである場合を
説明するため、ページバッファ4は1ページ分のビット
マップデータを保存するが、ラインプリンタの場合は1
ページ分のメモリを要しない。
【0025】印刷部6は、光導電体面にレーザビームで
露光して静電的な像を作り、この像にトナーを付着させ
て現像したのち、熱や圧力で溶解することで用紙に定着
させるレーザープリンタ方式を採用しているが、本発明
は印刷部6の具体例によっては限定されない。
【0026】ここでは、第一のキャッシュメモリに半導
体を用いた記憶手段を採用し、第二のキャッシュメモリ
に磁気又は光若しくは双方を用いた記憶手段を採用して
いる。また、第一のキャッシュメモリをハードディスク
とし、第二のキャッシュメモリに光磁気ディスクまたは
磁気テープを採用した組み合せでも同様の作用効果が生
ずる。
【0027】次に、プリンタ装置の動作について説明す
る。上位装置20から印刷データを受信すると、まず、
受信インタフェース3が当該印刷データを受信バッファ
2に格納する。次に、展開部5は、受信バッファ2に蓄
積された印刷データを読み出してビットマップデータに
展開する。印刷データに文字コードが含まれていると
き、展開部5は文字データ供給部10に当該文字コード
のビットマップデータを要求する。
【0028】文字データ供給部10では、フォント管理
部15が、まず、第一のキャッシュメモリ13に当該文
字コードのビットマップデータが格納されているかを検
索する。格納されていない場合、第二のキャッシュメモ
リ14を検索する。これらのキャッシュメモリ13,1
4に、当該ビットマップデータが格納されていたとき
は、このビットマップデータを展開部5に供給する。
【0029】キャッシュメモリ13,14に当該文字コ
ードのビットマップデータが含まれていなかったとき、
フォント管理部15は、文字パターン処理部12を起動
してアウトラインフォントからビットマップデータへの
生成を依頼する。文字パターン処理部12は、アウトラ
インフォント格納部11から当該アウトラインフォント
を読み出して、フォント管理部15を介した展開部5か
らの指定に応じて、ビットマップデータに展開する。文
字パターン処理部12が生成したビットマップデータ
を、フォント管理部15は、展開部5へ供給すると共
に、第一のキャッシュメモリ13に格納する。
【0030】展開部5は、文字データ供給部10から文
字のビットマップデータの供給を受けて、これを印刷デ
ータに記載された書式に基づいて配置し、ページバッフ
ァ4に格納する。展開部5がページ終了コマンドを読み
取るか、またはページバッファ4がフルになったとき、
印刷部6はページバッファに格納されたビットマップデ
ータを印刷出力する。
【0031】フォント管理部15は、文字パターン処理
部12が生成した文字のビットマップデータを第一のキ
ャッシュメモリ13に格納するが、このとき、第一のキ
ャッシュメモリ13に空き容量が少ないときは、第二の
キャッシュメモリ14を活用する。例えば、新しいビッ
トマップデータを第二のキャッシュメモリ14に格納し
たり、また、第一のキャッシュメモリ13に格納されて
いたビットマップデータを第二のキャッシュメモリ14
に移送することで第一のキャッシュメモリ13の容量を
増加させる。また、この第二のキャッシュメモリ14の
活用は、プリンタのアイドル時や、電源オフの命令を受
けたときに行われる。
【0032】フォント管理部15には日時判定部が併設
されていて、フォント管理部15が、文字パターン処理
部12によって生成されたビットマップデータを、第一
又は第二のキャッシュメモリ13,14に格納すると
き、日時判定部16が、この格納した日時をフォント管
理部15に通知する。フォント管理部15は、ビットマ
ップデータの所定のデータフィールドにこの日時情報を
記載する。また、フォント管理部15が、第一又は第二
のキャッシュメモリ13,14からビットマップデータ
を読みだしたときも、日時判定部16が、この読み出し
た日時をフォント管理部15に通知する。フォント管理
部15は、当該読み出したビットマップデータの所定の
データフィールドの日時情報を更新する。
【0033】電源オンの命令を受けたときや、プリンタ
のアイドル時に、フォント管理部15は、第一又は第二
のキャッシュメモリ13,14に格納された日時情報に
基づいて、第一のキャッシュメモリ13に含まれていた
ビットマップデータを、一度第二のキャッシュメモリ1
4に複写した後、日時情報の新しい順に第一のキャッシ
ュメモリ13に複写する。
【0034】上述したように第一の実施例によると、フ
ォント管理部が、処理速度の速い第一のキャッシュメモ
リに、最新のビットマップデータを複写するため、第一
のキャッシュメモリへのヒット率が高まる。このため、
文字データ供給部のビットマップデータ供給に係る処理
速度が飛躍的に向上し、ひいては、アウトラインフォン
トを使用する印刷出力を高速に行うことができる。
【0035】次に、第二実施例を図2に基づいて説明す
る。第一のキャッシュメモリにRAMを採用し、RAM
と比較してデータ転送速度は低速であるが記憶容量は大
きい第二のキャッシュメモリにハードディスク(磁気デ
ィスク)を採用した場合の実施例を説明する。
【0036】このRAMキャッシュメモリ部13A及び
ハードディスクキャッシュメモリ部14Aを採用した場
合、従来、文字パターン処理部12が一度展開したビッ
トマップデータは、プリンタ装置1の電源が切られるま
でRAMキャッシュメモリ13Aに保存されていた。電
源オフの命令を受けると、このRAMキャッシュメモリ
に蓄積されていたビットマップデータはハードディスク
キャッシュメモリ部14Aに保存される。このため、再
度電源を入れ同じ文字を印刷する場合には、ハードディ
スクキャッシュメモリ部14Aから文字パターンデータ
を読み出すので、RAMとハードディスクのデータ転送
処理時間の違いから、文字データの展開部への供給処理
に時間が係る。という不都合が有った。
【0037】本実施例では、フォント管理部15に日時
判定部16を併設することで、ビットマップデータが生
成された又は使用された日時を、当該ビットマップデー
タのデータフィールドに格納している。この日時情報に
基づいて、フォント管理部15が、プリンタ装置1の電
源投入時に、前記第二のキャッシュメモリから、ビット
マップデータを日時の新しい順に前記第二のキャッシュ
メモリに複写する。
【0038】これを詳細に説明する。図2中、符号30
は中央処理部であり、図示しないCPUと、ファームウ
ェアデータが格納されているROMと、CPUに直接に
利用されるRAMとを備えている。プリンタ装置20に
電源が投入されると、中央処理部30のCPUは、まず
ROM上のファームウェアデータを読み込み、RAMの
記憶領域の割当や印刷部6の動作チェックなどを行う。
【0039】中央処理部30は、受信インタフェース3
及び印刷部6の動作制御を行うと共に、展開部5を中心
として各部の動作タイミング制御を行う。さらに、中央
処理部30は、RAMの領域確保を行い、受信インタフ
ェース3に受信バッファ2を、展開部5にページバッフ
ァ4を割り当てると共に、文字データ供給部10のワー
ク領域を確保する。
【0040】符号13Aは展開されたビットマップデー
タを格納する第一のキャッシュメモリ13であるRAM
キャッシュメモリであり、符号14Aは第二のキャッシ
ュメモリ14としてのハードディスクキャッシュメモリ
部14Aである。これらのキャッシュメモリには、一つ
のビットマップデータに4つのデータフィールドが用意
されていてる。このデータフィールドは、フォント名を
書込むフォント名格納エリア13B,14Bと、文字コ
ードを書き込む文字コード格納エリア13C,14C
と、ビットマップデータの生成または使用された日時を
書き込む日時情報格納エリア13D,14Dと、実際の
ビットマップデータを書き込むビットマップ格納エリア
13E,14Eとからなる。
【0041】このように構成されたプリンタ装置は、電
源投入時に、フォント管理部15は、ハードディスクキ
ャッシュメモリ14Aに格納されているビットマップデ
ータに付属している日時情報格納エリア14Dを検索し
て、生成または使用日時の新しいものから、RAMキャ
ッシュメモリ13Aにロードする。このため、前にユー
ザが使用していたビットマップデータを、アクセス時間
の最も速いRAMキャッシュメモリ13Aに再現するこ
とができる。また、キャッシュメモリ中に日時情報格納
エリア13D,14Dを設けるのではなく、フォント管
理部に、フォント名と、文字コードと、日時情報と、当
該ビットマップデータの格納アドレスとを格納した一覧
表を作成・検索するように構成してもよい。
【0042】次に、本第二実施例におけるプリンタ装置
の動作について説明する。
【0043】上位装置から印刷用のデータが転送された
際には、フォント管理部15はRAMキャッシュメモリ
13Aに格納されたフォント名格納エリア13Bと文字
コード格納エリア13Cを検索する。必要とする文字の
ビットマップデータが有れば、日時判定部15を参照し
て日時情報格納エリア13Dの値を変更し、そのビット
マップデータは文字パターン処理部12から展開部に供
給され、ページバッファメモリ4に書き込まれる。印刷
終了後、日時情報格納エリア13Dの修正されたビット
マップデータとハードディスクキャッシュメモリ14A
内の同一のビットマップデータに付属する日時情報格納
エリア14Dを更新する。
【0044】またRAMキャッシュメモリ13Aにビッ
トマップデータが無ければ、フォント管理部15はハー
ドディスクキャッシュメモリ14Aに格納された、フォ
ント名格納エリア14Bと文字コード格納エリア14C
を検索する。必要とするビットマップデータが有れば、
RAMキャッシュメモリ13Aに読み込まれ、日時判定
部16を参照して、日時情報格納エリア14Dの値を参
照された時間に変更し、そのビットマップデータは文字
パターン処理部6によりページバッファ4に書き込まれ
る。印刷終了後、日時情報格納エリア13Dの修正され
たビットマップデータと同一のハードディスクキャッシ
ュメモリ14Aのビットマップデータに付属する日時情
報格納エリア14Dを更新する。
【0045】RAMキャッシュメモリ13Aとハードデ
ィスクキャッシュメモリ14Aにビットマップデータが
存在しなければ、文字パターン処理部12は、アウトラ
インフォント格納部11から必要な文字のアウトライン
データを読み出したのち、ビットマップデータを作成し
てフォント管理部15に引き渡す。フォント管理部15
では、当該ビットマップデータを展開部5に供給すると
共に、RAMキャッシュメモリ13Aに書き込む。印刷
終了後、新たに作成されたビットマップデータをハード
ディスクキャッシュメモリ14Aに格納する。
【0046】RAMキャッシュメモリ13A、またはハ
ードディスクキャッシュメモリ5がキャッシュフルの状
態になった場合には、フォント管理部15はビットマッ
プデータに付属の日時情報格納エリア13Dの値の古い
ものから順番に削除する。
【0047】上述したように第二実施例によると、プリ
ンタ装置の電源投入時に、ハードディスクキャッシュメ
モリから、ビットマップデータをRAMキャッシュメモ
リにロードするため、電源投入時にアウトラインフォン
トからビットマップデータへの展開処理をおこなわな
い。このため、電源投入時から極めて短時間で印刷可能
な状態となるという効果を奏する。また、ビットマップ
データをRAMキャッシュにロードする場合に、生成ま
たは使用された日時の新しいビットマップデータを選択
してRAMキャッシュメモリにロードするため、電源を
オフにしたときにRAMキャッシュメモリ中のビットマ
ップデータを消去する場合であっても、プリンタ装置の
電源を切る前の環境を再現することができる。従って、
効率よくビットマップデータにアクセスすることが可能
となり、このため、アウトラインフォントを用いた印刷
出力を高速に行うことができる
【0048】
【発明の効果】本発明は以上のように構成され機能する
ので、これによると、日時判定部が、キャッシュメモリ
に蓄積されたビットマップデータについて、このデータ
が生成された日時又は使用された日時を判定する。この
日時情報を、フォント管理部がビットマップデータに付
記するため、複数のキャッシュメモリを併用していると
き、電源の投入時やアイドル時に、当該日時情報を基準
にして最新のビットマップデータをデータ転送速度が高
速なキャッシュメモリに格納することができる。このた
め、印刷データを受信したときに、第一のキャッシュメ
モリに格納されたビットマップデータのヒット率が大幅
に向上する。そのため、文字データ供給部の、ビットマ
ップデータ供給処理速度が飛躍的に向上する。このよう
に、アウトラインフォントを用いても、高速に印刷出力
することができると共に、この高速な処理速度を常に一
定に保つことができる従来にない優れたプリンタ装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す機能ブロック図
である。
【図2】第二実施例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 プリンタ装置 2 受信バッファ 3 受信インタフェース 4 ページバッファ 5 展開部 6 印刷部 10 文字データ供給部 11 アウトラインフォント格納部 12 文字パターン処理部 13 データ転送が高速だが小容量の第一のキャッシュ
メモリ 14 データ転送が低速だが大容量の第二のキャッシュ
メモリ 15 フォント管理部 15a フォントキャッシュ再生機能 16 日時判定部 20 上位装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−278374(JP,A) 特開 平5−212917(JP,A) 特開 平4−344268(JP,A) 特開 平3−128261(JP,A) 特開 昭63−224985(JP,A) 特開 平5−124273(JP,A) 特開 平4−232995(JP,A) 特開 平6−198999(JP,A) 特開 昭64−70839(JP,A) 特開 平2−100095(JP,A) 特開 平1−287597(JP,A) 特開 平5−53740(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置からの印刷データを受信して受
    信バッファに格納する受信インタフェースと、前記受信
    バッファから当該印刷データを読み出してビットマップ
    データに展開すると共にページバッファに格納する展開
    部と、当該印刷データの記述に応じた文字データを前記
    展開部へ供給する文字データ供給部と、前記ページバッ
    ファに格納されたビットマップデータを印刷出力する印
    刷部とを備えたプリンタ装置において、 前記文字データ供給部が、複数の文字データの供給元を
    選択して文字データを所得すると共に前記展開部に供給
    するフォント管理部と、所定の記憶容量を有するアウト
    ラインフォント格納部と、このアウトラインフォント格
    納部に記録されたアウトラインフォントをビットマップ
    データに展開する文字パターン処理部と、この文字パタ
    ーン処理部が生成したビットマップデータを格納してお
    く第一のキャッシュメモリと、この第一のキャッシュメ
    モリよりもデータ転送速度は低速であるが記憶容量は大
    きい第二のキャッシュメモリとを備え、 前記フォント管理部に、前記文字パターン処理部によっ
    て生成されたビットマップデータを前記第一又は第二の
    キャッシュメモリに前記フォント管理部が格納した日付
    と時刻からなる日時情報と,及び前記フォント管理部が
    前記第一又は第二のキャッシュメモリから文字データを
    読み出した日時情報とを所得する日時判定部を併設する
    と共に、 前記フォント管理部が、前記第二のキャッシュメモリか
    ら文字データを日時の新しい順に前記第一のキャッシュ
    メモリに複写するフォントキャッシュ再生機能を備えた
    ことを特徴としたプリンタ装置。
  2. 【請求項2】 前記フォント管理部が、前記文字パター
    ン処理部によって生成されたビットマップデータにフォ
    ント名及び文字コードを付記すると共に前記日時判定部
    からの日時情報を当該ビットマップデータに付記して前
    記第一又は第二のキャッシュメモリに格納するキャッシ
    ュ機能を有することを特徴とした請求項1記載のプリン
    タ装置。
JP5308639A 1993-11-15 1993-11-15 プリンタ装置 Expired - Lifetime JP2500661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308639A JP2500661B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5308639A JP2500661B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137368A JPH07137368A (ja) 1995-05-30
JP2500661B2 true JP2500661B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17983481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5308639A Expired - Lifetime JP2500661B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500661B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07137368A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37691E1 (en) Output method
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2500661B2 (ja) プリンタ装置
JPH01290448A (ja) 文字発生装置
JPH05224846A (ja) 印刷記録装置
JP2661742B2 (ja) 文字処理装置
JP3555241B2 (ja) プリンタ
JPH06274145A (ja) 文字処理装置
JP4401661B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JPH01208141A (ja) 印刷制御装置
JPH05270055A (ja) 画像記録方法及び装置及び情報処理方法
US6577313B1 (en) Image data control apparatus
JPH06176019A (ja) 出版媒体及び文書処理装置
JP2915492B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP2941113B2 (ja) 印刷装置
JP2922676B2 (ja) 画像形成装置
JP2755315B2 (ja) 印刷制御装置
JP2940270B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH09146521A (ja) 出力制御装置及び方法
JPS60160264A (ja) ビツトマツプメモリの制御方式
JPH0535733A (ja) 電子機器
JPH07141129A (ja) 印刷装置及びそれを用いたシステム
JPH08194461A (ja) 文字処理方法及び文字処理装置
JPH0854870A (ja) 文字パターン発生装置
JPH0744452A (ja) メモリアクセス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term