JP2500367Y2 - 複層セラミックスヒ―タ― - Google Patents

複層セラミックスヒ―タ―

Info

Publication number
JP2500367Y2
JP2500367Y2 JP1991030393U JP3039391U JP2500367Y2 JP 2500367 Y2 JP2500367 Y2 JP 2500367Y2 JP 1991030393 U JP1991030393 U JP 1991030393U JP 3039391 U JP3039391 U JP 3039391U JP 2500367 Y2 JP2500367 Y2 JP 2500367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
ceramic heater
heat
resistant
conductive coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991030393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590880U (ja
Inventor
昇 木村
芳宏 久保田
今朝治 原田
和人 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1991030393U priority Critical patent/JP2500367Y2/ja
Publication of JPH0590880U publication Critical patent/JPH0590880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500367Y2 publication Critical patent/JP2500367Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は複層セラミックスヒ−タ
−、特には電極部に導電性の耐酸化性の被覆をすること
によって酸化性雰囲気においても長時間安定に使用する
ことができるようにしたことから、化学気相蒸着法やス
パッタ−法によって薄膜を形成する際の基板やウエハ−
の加熱用に有用とされる複層セラミックスヒ−タ−に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】分子線エピタキシ装置(MBE)やスパ
ッタリングウエ−ハの加熱、MBEのセルの加熱には、
熱分解窒化ほう素/パイロリテックグラファイト(以下
PGと略記する)からなる複層セラミックスヒ−タ−を
用いることが有効なものとされており(特開昭63-24192
1 号公報参照)、このものは従来公知のタンタルワイヤ
−ヒ−タ−にくらべてコンパクトで熱変形もなく、断線
やショ−トなどのトラブルもなく、安定で使い易いもの
とされている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、このものはカ
−ボンが露出していることから、酸化性雰囲気に弱く、
ショ−トの原因となるという難点があるため、これにつ
いてはこのような難点を克服するためにこの表面全体を
窒素ほう素でオ−バ−コ−トするということも行なわれ
ているが、この窒素ほう素は耐酸化性であっても絶縁体
であるためにこの導電が必要とされる電極部はカ−ボン
を露出したままにしておく必要があるという欠点があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案はこのような不利
を解決した複層セラミックスヒ−タ−に関するものであ
り、これはPGよりなるヒ−タ−部を有するセラミック
スヒ−タ−におけるPG露出表面あるいはその露出面全
体を融点が800 ℃以上である耐熱性導電性物質で被覆し
てなることを特徴とするものである。
【0005】すなわち、本考案者らは耐熱性が高く、酸
化性雰囲気下においても取扱いが簡単で安定して使用で
きる複層セラミックスヒ−タ−を開発すべく種々検討し
た結果、電極部がPGからなるセラミックスヒ−タ−に
おいてこのPGが露出している表面を耐熱性の導電性被
膜で被覆すれば電極部の酸化消耗が避けられるし、酸化
性雰囲気下においても長時間使用できるようになること
を見出すと共に、この導電性被膜としては金属を用いる
ことがよく、特には白金、タングステン、タンタルなど
の高融点金属を用いることがよいということを確認して
本考案を完成させた。以下にこれをさらに詳述する。
【0006】
【作用】本考案は複層セラミックスヒ−タ−に関するも
のであり、これはPGよりなるヒ−タ−を有するセラミ
ックスヒ−タ−電極接続部のPG露出表面あるいはその
露出面全体が、融点800 ℃以上の耐熱性導電性被膜で被
覆されてなることを特徴とするものである。
【0007】本考案の複層セラミックスヒ−タ−はセラ
ミックスからなる支持基材の表面にPGからなる発熱層
を設けたものとされる。このセラミックスからなる支持
基材はアルミナ、石英、ジルコニア、窒化アルミニウ
ム、窒化ほう素、サイアロンなどのセラミックスからな
るものとされ、このものはその表面にPGからなる発熱
層が設けられたものとされているが、この発熱層はこれ
がヒ−タ−であることから通常はその表面が露出された
ものとされている。
【0008】しかし、このPGからなる発熱層が露出し
ていると、これをヒ−タ−として使用するときにこれが
酸化消耗し、このものは分子線エピタキシ装置の基板加
熱やウエ−ハにスパッタリングするときのウエ−ハの加
熱に使用すると数回の使用で使用できなくなるという寿
命の短いものであるということから、本考案の複層セラ
ミックスヒ−タ−ではこのPGの露出部がエレメント部
は耐熱性、絶縁性の、電極接続部は耐熱性、導電性の被
膜で被覆される。また、PG露出部のみに被覆する場
合、ショ−トしない形では全面導電性の被覆でよい。
【0009】図1は本考案の複層セラミックスヒ−タ−
の平面図、図2はその縦断面図を示したものであるが、
このものは上記したようなセラミックスからなる支持基
材1の表面にPGからなる発熱層2を設け、これが加熱
源となることから通常はPGが露出している部分を図2
に示したようにエレメント部は耐熱性、絶縁性の被覆、
例えば熱分解窒化ほう素、窒化けい素などで被覆し、ま
た電極接続部は耐熱性で導電性の被膜、例えば融点が80
0 ℃以上であるPt、W、Taなどの金属で被覆するこ
とによって形成されている。
【0010】この耐熱性で導電性をもつ被膜は、例えば
ニッケル、銀、金、白金、タングステン、モリブデン、
タンタルなどのような耐熱性の金属からなるものとすれ
ばよいが、これはこの複層セラミックスヒ−タ−が通常
高温で使用されるものであることから融点が800 ℃以上
のものとする必要があるので、これには融点の高い白
金、タングステン、タンタルとすることがよく、このも
のはまた金属で導電性であることから通電するときにこ
の被覆部を露出させる必要もないという有利性が与えら
れる。
【0011】この高融点金属による被覆は、PGからな
る電極部以外をマスキングしたのち、このPGが露出し
ている電極部にこれらの金属を熱蒸着、エレクトロンビ
−ム蒸着(EB蒸着)、または化学蒸着させるか、ある
いはスパッタリング法により付着させればよいが、高融
点のものでは熱蒸着がむづかしいので他の手段を適宜選
択すればよい。
【0012】このようにして高融点の金属でPG露出面
が被覆されると、この高融点金属が耐酸化性のすぐれた
ものであり、これが金属で導電性をもつものであること
から、このようにして得られた本考案の複層セラミック
スヒ−タ−には、これに電力を供給するとPGの発熱に
よって高温ヒ−タ−となるが、このヒ−タ−部が耐酸化
性で導電性の被膜で被覆されているので、このヒ−タ−
部はその酸化消耗性が著しく改善され、酸化性雰囲気で
も長時間安定して使用することができるようになる。
【0013】つぎに本考案の実施例をあげる。
【実施例】直径100mm φで厚さが1mmの分解型窒化けい
素板を真空蒸着器内にセットして真空度1ト−ルに保持
し、1,900 ℃に加熱したのち、ここにプロピレンガスを
1リットル/分で5時間供給したところ、このプロピレ
ンガスの分解で発生したPGが窒化けい素板の片面に厚
さ100 μm で蒸着したものが得られたのでこれを機械加
工してヒ−タ−パタ−ンを形成し、積層セラミックスヒ
−タ−を作成した。
【0014】ついで、この積層セラミックスヒ−タ−の
電極部をマスキングし、上記と同様な装置内で1ト−
ル、1,500 ℃で四塩化けい素0.5 リットル/分、アンモ
ニア1.5 リットル/分、1時間供給して厚さ10μm の窒
化けい素膜を設け、さらにこの積層セラミックスヒ−タ
−の電極部以外をアルミニウムホイルでマスキングし、
この電極部に白金をスパッタリングして電極部を厚さ5
μm の白金被膜で被覆した。
【0015】つぎにこのようにして得た電極部を白金で
被覆した積層セラミックスヒ−タ−に酸素ガス10-2ト−
ルの雰囲気下で通電してこれを1,000 ℃まで加熱したと
ころ、このものは図3に示したように100 時間後もその
抵抗に全く変化は認められなかったが、比較のためにこ
の白金被覆を設けないものについて同様の試験を行なっ
たところ、このものは図3に示したように10時間で断線
してしまい、以後使用することができなかった。
【0016】
【考案の効果】本考案は積層セラミックスヒ−タ−に関
するもので、これはPGよりなるヒ−タ−を有するセラ
ミックスヒ−タ−のPG露出表面を、融点800 ℃の耐熱
性、導電性被膜で被覆してなることを特徴とするもので
あるが、これによれば通常加熱時には酸化消耗するPG
の露出面が耐熱性、導電性の被膜で被覆されているので
これが酸化消耗されず、したがってこのものは酸化性雰
囲気で使用しても長時間使用することができるという有
利性が与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の積層セラミックスヒーターの平面図で
ある。
【図2】本考案の積層セラミックスヒーターの縦断面図
である。
【図3】 本考案の実施例および比較例で作られた複層セ
ラミックスヒーターの加熱時間と抵抗値との関係図を示
したものである。
フロントページの続き (72)考案者 原田 今朝治 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (72)考案者 平田 和人 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (56)参考文献 特開 昭55−43751(JP,A) 特開 昭61−4193(JP,A) 特開 平2−186585(JP,A) 特開 平3−272587(JP,A)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パイロリテックグラファイトよりなるヒ−
    タ−を有するセラミックスヒ−タ−の電極接続部のパイ
    ロリテックグラファイト露出表面あるいはその露出面全
    体を、融点800 ℃以上の耐熱性導電性被膜で被覆してな
    ることを特徴とする複層セラミックスヒ−タ−。
  2. 【請求項2】耐熱性導電性被覆がニッケル、銀、金、白
    金、タングステン、モリブデン、タンタルなどの高融点
    金属からなるものである請求項1に記載した複層セラミ
    ックスヒ−タ−。
JP1991030393U 1991-04-04 1991-04-04 複層セラミックスヒ―タ― Expired - Lifetime JP2500367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030393U JP2500367Y2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 複層セラミックスヒ―タ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991030393U JP2500367Y2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 複層セラミックスヒ―タ―

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590880U JPH0590880U (ja) 1993-12-10
JP2500367Y2 true JP2500367Y2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12302685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991030393U Expired - Lifetime JP2500367Y2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 複層セラミックスヒ―タ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500367Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004247A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Shin Etsu Chem Co Ltd セラミックスヒーター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0590880U (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0964433B1 (en) Multiple-layered ceramic heater
JP2004528677A5 (ja)
JP2003133195A (ja) 加熱装置
EP0844466A1 (en) Temperature sensor element and temperature sensor including the same
US4690872A (en) Ceramic heater
US5474619A (en) Thin film high temperature silicide thermocouples
US5922275A (en) Aluminum-chromium alloy, method for its production and its applications
CA2137603C (en) A boron-doped diamond resistance heater
JP2500367Y2 (ja) 複層セラミックスヒ―タ―
JP3560456B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
JP3496863B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ及び製造方法
JPS62222616A (ja) 耐熱性電極薄膜
JP2778598B2 (ja) 加熱方法及び加熱装置
JP2983502B2 (ja) 温度センサ素子および同素子を備えた温度センサ
JP3459174B2 (ja) 温度センサ素子および同素子を備えた温度センサ
JP4000236B2 (ja) セラミックスヒータ
JP3367995B2 (ja) 複層セラミックスヒーター
JPH1080168A (ja) 静電チャック
JPH0674880A (ja) 走査型トンネル顕微鏡用試料ホルダー
JP3497969B2 (ja) 複層セラミックスヒータ
JP2001357964A (ja) 複層セラミックスヒーター
JPH0340390A (ja) ヒータの製造方法
JPH06348153A (ja) 加熱定着装置及びその製造方法
JP2002503805A (ja) 薄膜設計によるセンサ
JPH0845651A (ja) 複層セラミックヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees