JP2500021B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JP2500021B2
JP2500021B2 JP4298763A JP29876392A JP2500021B2 JP 2500021 B2 JP2500021 B2 JP 2500021B2 JP 4298763 A JP4298763 A JP 4298763A JP 29876392 A JP29876392 A JP 29876392A JP 2500021 B2 JP2500021 B2 JP 2500021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
header
gas header
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4298763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06150946A (ja
Inventor
正 吉田
馨象 大塚
俊樹 加原
正 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4298763A priority Critical patent/JP2500021B2/ja
Publication of JPH06150946A publication Critical patent/JPH06150946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500021B2 publication Critical patent/JP2500021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料電池に係り、特に
積層セルへ反応ガスを供給するためのガスヘッダを有す
る構造の燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は一般的に、アノード、カソー
ド、電解質板からなる単位セルとセパレータとを交互に
積層した積層セルと、その積層セルへ反応ガスを供給排
出するためのガスヘッダとを積層した構造になってい
る。このような構造体を燃料電池スタックと呼ぶ。
【0003】その1例を図5に示す。図5は、電解質板
4をアノード5、カソード6で挟み、セパレータ2を重
ねたものを何段にも積層した積層セル14が2個あり、
その2個の積層セル14へ反応ガスを供給排出するため
のガスヘッダ1が3個、それぞれ、上部、下部、およ
び、2個の積層セルの間に設置された構造の燃料電池ス
タックを示す。2個の積層セル14、14の間に設置し
たガスヘッダ1は特に中間ヘッダ11と呼んでいる。図
6は、図5におけるガスヘッダ近辺の詳細構造を示すも
のである。ガスヘッダには端板3が溶接あるいはロウ付
け等によって接合されており、その端板3に電解質板4
が重なり、さらにセパレータ2、電解質板4……と順番
に重ね合わされている。
【0004】電解質板の両側にはアノード5およびカソ
ード6が貼り付いた状態になっているが、非常に薄いも
のなので図6では省略している。セパレータ2の両側お
よび端板3の電解質板4側には、アノードおよびカソー
ドへ反応ガスを供給排出するためのガス流路12、13
がある。電解質板4のアノード側にあるのがアノードガ
ス流路12であり、電解質板4のカソード側にあるのが
カソードガス流路13である。燃料電池スタックにおい
ては、各積層部品間に圧縮力を加えて、各積層部品が接
合された状態にしている。これは、発電反応の内部抵抗
を小さくしセル性能を良好に保つためと、セパレータ
2、端板3内のガス流路に流れる反応ガスが外部に漏れ
出さないようにするためである。
【0005】燃料電池のこれまでの運転データによる
と、ガスヘッダに隣接する単位セルの性能が他のセルの
性能に比較して低く、また、経時劣化も他のセルに比較
して大きい場合が多いということが言える。場合によっ
ては、そのセルの性能が低くなり過ぎて、燃料電池スタ
ック全体の運転に支障を来たす場合もある。この原因に
ついては次のように考えられる。
【0006】燃料電池の運転温度は、その型式によって
も様々であるが、数百度という高温で運転されるものが
多い。特に、大規模発電設備として適している高温型の
燃料電池、即ち、溶融炭酸塩型燃料電池や固体電解質型
燃料電池においては、その作動温度が溶融炭酸塩型燃料
電池では650℃、固体電解質型燃料電池では約100
0℃と非常に高い。ガスヘッダ1、セパレータ2、端板
3、電解質板4はそれぞれ形状が異なり、また、材質が
異なる場合もあるので、上記のような高温になるとガス
ヘッダ近辺の上記の各部品間の熱変形状態に差が生じ圧
縮力による接合状態がセル面内の部分部分によって異な
ってくると考えられる。そうすると、セル面内で発電性
能の良好な部分とそうでない部分が生じ、また、経時劣
化に対して有利な接合状態の部分とそうでない部分が生
じて、セル性能が低下することになる。さらにまた、ガ
スヘッダ近辺の各部品間の接合状態が悪くなるために、
反応ガスが燃料電池スタックの外部へ漏れだす場合もあ
り、そうなると燃料電池の発電効率が大幅に低下するこ
とになる。
【0007】図7は、上記で述べた状態を模式的に示す
ものである。本図は、ガスヘッダ1の中央部が膨らん
で、ガスヘッダ1に溶接あるいはロウ付け等で完全に接
合されている端板3がガスヘッダ1に添って変形し、端
板の上部の電解質板4の脇の部分が端板3およびセパレ
ータ2と剥離した状態を示している。このように剥離し
た状態にまで行かなくても端板3とセパレータ2および
その間の電解質板4との接合状態はかなり悪い状態にな
ると考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ガス
ヘッダに隣接する単位セルは、ガスヘッダとその近辺の
部品との熱変形状態の違いにより、接合状態が悪くなっ
ている。そのため、係る単位セルのセル面内の部分部分
で発電反応の状態が異なり性能が低下する。その性能低
下量が大きい場合には、燃料電池スタック全体の運転に
も支障を来たす。また、経時劣化にとって悪い接合状態
になっている部分が生じるため、係る単位セルの経時劣
化も他のセルに比較して大きくなる。さらにまた、係る
熱変形状態の違いが大きい場合には、反応ガスが燃料電
池スタックの外部に漏れだし、発電効率を低下させる。
【0009】本発明は、ガスヘッダに隣接する単位セル
の性能低下、経時劣化、および、その部分における反応
ガスの漏洩を防止し、燃料電池スタック全体の性能、発
電効率の向上、および、長期にわたる安定した運転を実
現させるためのものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明による燃料電池においては、電解質板、アノー
ド、カソード、から成る単位セルとセパレータとを交互
に複数個積層した積層セルに対して反応ガスを供給する
ためのガスヘッダを積層した燃料電池スタックにおい
て、該積層セルと該ガスヘッダとの間に、ガスシール機
能と熱変形状態の差を吸収する機能の双方を備えた、ウ
エットシール機能を持つ液体を含浸させた金属多孔質体
を設置したことを特徴とする。この金属多孔質体は、ガ
スヘッダと単位セル構成部品との熱変形状態の差を吸収
する機能を持ち、さらに、反応ガス、即ち、アノードガ
ス、カソードガスを燃料電池スタックの外部へ漏洩させ
ず、また、アノードガス、カソードガスを混合させない
機能、即ち、ガスシール機能を持つものである。係る液
体としては、電解質板へ含浸させる電解質液でもよい。
【0011】
【作用】このように構成することにより、本発明によれ
ば次の作用により上記の目的が達成される。金属多孔質
体そのものは、それを挟む部品の熱変形の差異を吸収す
る機能を持つ。金属多孔質体の周囲の部材が多孔質体に
向かって凸になる熱変形を生じる部分では、金属多孔質
体の気孔が小さくなることにより熱変形を吸収する。ま
た、金属多孔質体の周囲の部材が金属多孔質体に向かっ
て凹になる部分ではその部分以外に必ず金属多孔質体に
向かって凸になる部分が生じる、即ち、相対的な変形状
態を見れば凹凸が必ず出来るので、その凸の部分が燃料
電池スタック全体に加えられた圧縮力により多孔質体の
気孔をある程度押し潰し凹の部分の隙間を埋める。
【0012】また、金属多孔質体へ含浸させる液体はガ
スシール機能を有する。即ち、係る液体は、電解質板に
おける電解質液と同じようにウエットシールとしての機
能を持ち、反応ガスが燃料電池スタックの外部へ漏洩す
るのを防止し、また、反応ガス同志、即ち、アノードガ
スとカソードガスが混合するガスクロスという現象を防
止する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図により説明する。
図1は、本発明の1実施例を説明するものであり、図7
と同様に、ガスヘッダ1の中央部が膨らむという熱変形
状態を示している。従来技術では、図7に示したように
ガスヘッダ1と端板3とは溶接あるいはロウ付け等で完
全に接合された状態であるが、本発明では、図1に示す
ようにガスヘッダ1と端板3との間にガスシール機能と
熱変形状態の差を吸収する機能の双方を備えた金属多孔
質体9を設置している。この金属多孔質体9は、燃料電
池スタックの運転に支障を来たさない種類の液体を含浸
させた金属多孔質体である。係る液体としては、燃料電
池スタックの構成部品である電解質板4に含浸させる電
解質液そのものを用いてもよい。また、係る金属多孔質
体の母材としては、Ag、Ni、Cu、Pb、Al、T
i、等が上げられる。
【0014】燃料電池スタックから電流を取り出すため
の電流端子は、構造上の理由から、ガスヘッダ1に取付
けねばならない場合がある。そのような場合に、金属多
孔質体9に含浸させる液体として電解質液のような電流
を流すと電気分解してしまうような物質を用いるとする
と、ガスヘッダ1と端板3とを電気的に接続しなければ
ならない。図2は、ガスヘッダ1と端板3とを電流ケー
ブル10で電気的に接続した状態を示すものであり、上
記のような場合に対応するためのものである。
【0015】図3は、燃料電池スタックのガスヘッダ1
としてその1部に中間ヘッダ1(11)を持つ場合につ
いて本発明を適用する場合の実施例を示す。通常中間ヘ
ッダ1(11)は積層セル14(図5に示す)を電気的
に接続する役割も持っているが、金属多孔質体9に電流
を通せない場合、即ち、図2に示すような場合には、図
3に示すように中間ヘッダ1(11)の上下の端板3同
志を電流ケーブル10で接続し電流をバイパスする必要
がある。また、金属多孔質体9にわずかの電位差が加わ
ってもいけないような場合には、図4に示すように、中
間ヘッダ1(11)の上下の端板3のどちらかと中間ヘ
ッダ1(11)とを電流ケーブル20でつなぐことが推
奨される。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ガスヘッダに隣接する単位セルの性能を他のセル性能と
同レベルまで持ち上げることができ、各セル性能を均一
化することができる。また、係るセルの経時劣化を防ぎ
長期間にわたり安定した性能を維持することが出来る。
さらに、ガスヘッダ近辺でのガスシール性能を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガスヘッダ1と端板3との間にガスシール機
能と熱変形状態の差を吸収する機能の双方を備えた金属
多孔質体を設置した構造図。
【図2】 図1において、ガスヘッダ1と端板3とを電
流ケーブル10で接続した場合の構造図。
【図3】 ガスヘッダ1として中間ヘッダ11を用いる
燃料電池スタックに対して本発明を適用した場合の構造
図。
【図4】 図3の実施例において、変形吸収材として電
流を流してはならないものを用いた場合の構造図。
【図5】 燃料電池スタックの一般的な構造図。
【図6】 図5におけるガスヘッダ近辺の構造図。
【図7】 図6における不具合点を示す図。
【符号の説明】
1…ガスヘッダ、2…セパレータ、3…端板、4…電解
質板、5…アノード、7…アノードガス、8…カソード
ガス、9…金属多孔質体、10…電流ケーブル、11…
中間ヘッダ、12…アノードガス流路、13…カソード
ガス流路、14…積層セル
フロントページの続き (72)発明者 高島 正 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式 会社 日立製作所 日立工場内 (56)参考文献 特開 平1−232669(JP,A) 特開 平1−89154(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解質板、アノード、カソード、から成
    る単位セルとセパレータとを交互に複数個積層した積層
    セルに対して反応ガスを供給するためのガスヘッダを積
    層した燃料電池スタックにおいて、該積層セルと該ガス
    ヘッダとの間に、ガスシール機能と熱変形状態の差を吸
    収する機能の双方を備えた、ウエットシール機能を持つ
    液体を含浸させた金属多孔質体を設置したことを特徴と
    する燃料電池。
  2. 【請求項2】 該金属多孔質体の材料として、Ag、N
    i、Cu、Pb、Al、Tiのいずれかを用いることを
    特徴とする請求項1記載の燃料電池。
JP4298763A 1992-11-09 1992-11-09 燃料電池 Expired - Fee Related JP2500021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298763A JP2500021B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298763A JP2500021B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150946A JPH06150946A (ja) 1994-05-31
JP2500021B2 true JP2500021B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17863911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298763A Expired - Fee Related JP2500021B2 (ja) 1992-11-09 1992-11-09 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572062B2 (ja) * 2003-06-26 2010-10-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652668B2 (ja) * 1987-09-30 1994-07-06 株式会社日立製作所 燃料電池
JPH01232669A (ja) * 1988-03-11 1989-09-18 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06150946A (ja) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6764783B2 (en) Electrochemical fuel cell stack with improved reactant manifolding and sealing
JP5023429B2 (ja) 平板積層型燃料電池
US5470679A (en) Method of assembling a bipolar lead-acid battery and the resulting bipolar battery
US5232792A (en) Cell separator plate used in fuel cell stacks
JP2000182639A (ja) シール部材およびこれを用いた燃料電池
US8168347B2 (en) SOFC assembly joint spacing
JP2003142144A5 (ja)
KR101870055B1 (ko) 세퍼레이터가 부착된 연료 전지 단셀, 및 연료 전지 스택
JP2000357531A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP4978881B2 (ja) 燃料電池セル
CA2414979A1 (en) Fuel cell stack with improved gas sealing performance
US5298342A (en) Fuel cell crossover arrestor and pressure seal
JPH084008B2 (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JP2500021B2 (ja) 燃料電池
JP2829207B2 (ja) 積層式燃料電池
JP2009283146A (ja) 燃料電池
KR20180027918A (ko) 고성능 고체산화물연료전지 일체화 모듈
JPH09231987A (ja) 固体電解質型燃料電池のシール構造およびその製造方法
JPS62256381A (ja) 燃料電池のセパレ−タ
JPH09283170A (ja) 平板状固体電解質型燃料電池
JP3636126B2 (ja) 燃料電池のシール構造
JPH0697617B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP6185448B2 (ja) 燃料電池用のターミナルプレートと燃料電池
JP3339720B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2020030951A (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees