JP2024521193A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024521193A
JP2024521193A JP2023573410A JP2023573410A JP2024521193A JP 2024521193 A JP2024521193 A JP 2024521193A JP 2023573410 A JP2023573410 A JP 2023573410A JP 2023573410 A JP2023573410 A JP 2023573410A JP 2024521193 A JP2024521193 A JP 2024521193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
conversion unit
electrode
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023573410A
Other languages
English (en)
Inventor
キョンドン リー
キウォン リー
ヒョンホ キム
イルヒョン チョン
Original Assignee
シャンラオ シンユエン ユエドン テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンラオ シンユエン ユエドン テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー filed Critical シャンラオ シンユエン ユエドン テクノロジー デベロップメント シーオー.,エルティーディー
Publication of JP2024521193A publication Critical patent/JP2024521193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/078Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers including different types of potential barriers provided for in two or more of groups H01L31/062 - H01L31/075
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は太陽電池の製造方法を提供する。【解決手段】半導体基板、前記半導体基板の一方の面上の第1の半導体層、及び前記半導体基板の他方の面上に前記第1の半導体層と異なる導電タイプを有する第2の半導体層を含む第2の光電変換部を形成するステップと、前記第1の半導体層上に接合層を形成するステップと、前記接合層の正面の表面特性を変化させるステップと、前記接合層の正面上にペロブスカイト化合物からなる光電変換層を含む第1の光電変換部を形成するステップと、前記第1の光電変換部の一方の面において前記第1の光電変換部に電気的に接続される第1の電極、及び前記第2の光電変換部の他方の面において前記第2の光電変換部に電気的に接続される第2の電極を形成するステップと、を含む。したがって、ペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部と、半導体基板を含む第2の光電変換部が設けられた直列型構造では、第1の光電変換部と第2の光電変換部との間の接合層を親水性に変換することにより、接着特性を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、且つ、より詳細には、構造が改善された太陽電池及びその製造方法に関する。
半導体基板を含む太陽電池は、優れた効率を有するため広く使用されている。しかしながら、半導体基板を含む太陽電池は効率を向上する様態に一定の限界があり、且つ、光電変換効率を向上させることができる多様な構造の太陽電池が提案されている。
一実例として、短波長の光を吸収し、且つ、短波長を利用した光電変換を実行するペロブスカイト化合物を光電変換部として含む太陽電池が提案されている。このようなペロブスカイト化合物を光電変換部として含む太陽電池では、韓国公開特許第10-2016-0040925号に記載されているように、通常、ペロブスカイト化合物を含む光電変換部とは異なる構造又は物質からなる別の光電変換部を積層することによって、優れた効率を実現する。
このような構造の太陽電池では、効率を向上するために、互いに積層された複数の光電変換部が優れた接続特性を有することは、非常に重要である。
このため、韓国特許第10-2018-0026454号には多接合型光電装置が開示されている。上記した従来技術では、ヘテロ接合構造とペロブスカイト太陽電池とを積層した直列太陽電池を保護請求しており、且つ、両者の接合層、すなわち、複合層として、TCOを適用した。
しかしながら、上記した構造では、親水性(hydrophilic)の接合層であるTCOと疎水性(hydrophobic)を有する正孔輸送層(HTL)の材料との間の表面エネルギ差により、2つの表面の間の接合が不安定になる。
したがって、正孔輸送層プロセスにおいて、必要なスピンコーティング(spin coating)プロセス又はウェットプロセスが伴うか、又は、他の異なる接続プロセスが要求される。
韓国公開特許第10-2016-0040925号(2016.04.15.)
韓国公開特許第10-2018-0026454号(2018.03.16.)
本実施例は、優れた効率を有する太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。特に、本実施例は、ペロブスカイト化合物を含む光電変換部と、及び物質又は構造が異なる別の光電変換部とが設けられた直列型構造を有しつつ、優れた効率を有する太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
より具体的には、本実施例は、複数の光電変換部が設けられた直列型構造において、2つの光電変換部との間の接合特性を向上しつつ、キャリアの移動をスムーズにして、優れた効率を有する太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
なお、本実施例は、簡単なプロセスで製造できて生産性を向上させることができる太陽電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
本実施例による太陽電池は、光電変換部、接合層、第1の電極及び第2の電極を含み、前記光電変換部は、ペロブスカイト化合物からなる光電変換層を含む第1の光電変換部と、半導体基板を含む第2の光電変換部とを含み、前記接合層は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間に形成され、前記第1の電極は、前記光電変換部の一方の面において前記光電変換部に電気的に接続され、且つ、前記第2の電極は、前記光電変換部の他方の面において前記光電変換部に電気的に接続され、前記接合層は、前記第2の光電変換部に接する裏面と前記第1の光電変換部に接する正面とを含み、且つ、前記裏面と前記正面は表面特性が異なる。
前記第2の光電変換部は、前記半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上の第1の導電タイプの第1の半導体層と、前記半導体基板の他方の面上の第2の導電タイプの第2の半導体層とを含んでもよい。
前記接合層の裏面は、親水性の表面特性を有してもよく、且つ、前記接合層の正面は、疎水性の表面特性を有してもよい。
前記接合層は、前記第1の導電タイプの第1の導電体層上に形成され且つ親水性の表面特性を有する透明導電タイプ酸化物層(TCO)を含む。
前記接合層の前記透明導電タイプ酸化物層の前記正面は、プラズマ表面処理により疎水性の表面特性を有してもよい。
前記接合層は、前記透明導電タイプ酸化物層上において前記第1の光電変換部に接する界面層をさらに含んでもよい。
前記界面層は、ドーピングされた半導体層を含んでもよく、且つ、疎水性の表面特性を有してもよい。
前記半導体基板と前記第2の導電タイプの第2の半導体層との間には、トンネリング層をさらに含んでもよく、且つ、前記界面層は、前記トンネリング層よりも薄い厚さに形成されてもよい。
前記第1の光電変換部は、前記ペロブスカイト化合物からなる前記光電変換層と、前記光電変換層の上部に形成される第1の輸送層と、前記光電変換層の下部に形成される第2の輸送層とを含んでもよく、前記第2の輸送層は、前記接合層に接合されるように形成されてもよく、且つ、前記第2の輸送層は、疎水性の表面特性を有してもよい。
前記第2の輸送層は、疎水性の表面特性を有するNPB又はSpiro-TTBを含んでもよい。
前記第2の光電変換部の一方の面上には前記第1の光電変換部が位置決めされてもよく、前記第1の光電変換部上には前記第1の電極が位置決めされてもよく、前記第2の光電変換部の前記第2の半導体層上には前記第2の電極が位置決めされてもよく、前記第2の半導体層は多結晶部分を含んでもよく、且つ、前記第1の電極と前記第2の電極は積層構造が互いに異なってもよい。
また、本発明の実施例による太陽電池の製造方法は、半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上の第1の半導体層と、前記半導体基板の他方の面上に前記第1の半導体層と異なる導電タイプを有する第2の半導体層とを含む第2の光電変換部を形成するステップと、前記第1の半導体層上に接合層を形成するステップと、前記接合層の正面の表面特性を変化させるステップと、前記接合層の正面上にペロブスカイト化合物からなる光電変換層を含む第1の光電変換部を形成するステップと、前記第1の光電変換部の一方の面において前記第1の光電変換部に電気的に接続される第1の電極、及び前記第2の光電変換部の他方の面において前記第2の光電変換部に電気的に接続される第2の電極を形成するステップと、を含む。
前記接合層を形成するステップにおいて、前記半導体基板の前記第1の半導体層上に親水性の表面特性を有する透明導電タイプ酸化物層(TCO)を形成してもよい。
前記接合層の表面特性を変化させるステップにおいて、前記接合層の裏面が親水性の表面特性を有し且つ前記接合層の正面が疎水性の表面特性を有するように処理を行なってもよい。
前記接合層の表面特性を変化させるステップにおいて、前記接合層の前記透明導電タイプ酸化物層の前記正面上で、疎水性の表面特性を有するように形成するようにプラズマ表面処理を実行してもよい。
前記プラズマ表面処理は、200度以下の温度で行い且つCH4プラズマ又はフッ素プラズマ処理によって実行されてもよい。
前記接合層の表面特性を変化させるステップは、前記透明導電タイプ酸化物層上に前記第1の光電変換部に接する界面層を形成するステップをさらに含んでもよい。
前記界面層を形成するステップは、前記透明導電タイプ酸化物層上に非結晶シリコン層を堆積するステップと、前記表面特性を疎水性に変化させるように前記非結晶シリコン層上に高濃度のドーパントを注入するステップと、を含んでもよい。
前記半導体基板と前記第2の半導体層との間には、トンネリング層をさらに含んでもよく、且つ、前記界面層は、前記トンネリング層よりも薄い厚さに形成されてもよい。
前記第1の光電変換部は、前記ペロブスカイト化合物からなる前記光電変換層、前記光電変換層の上部に形成される第1の輸送層、及び前記光電変換層の下部に形成される第2の輸送層を含むように形成され、前記第2の輸送層は前記接合層に接するように形成されてもよく、且つ、前記第2の輸送層は、疎水性の表面特性を有する物質を堆積することによって形成されてもよい。
本実施例によれば、ペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部と、半導体基板を含む第2の光電変換部が設けられた直列型構造では、第1の光電変換部と第2の光電変換部との間の接合層を親水性に変換することにより、接合特性を向上させることができる。
なお、TCOをそのまま接合層として適用することができるため、プロセスの不安定性を有するウェットプロセスを有しない場合に、ドライプロセスに置き換えることができ、さらに直列セル構造を実現できる。
これにより、接合層と第1の光電変換部の積層中において、マッチング性が改善され、大面積化に寄与する。
サンドイッチ又はプラズマ処理を行っても、上記した接合層も、変わらないTCOの光学、電気的特性を有することができ、且つ、TCOと正孔輸送層の接合特性を向上することにより正孔移動度を向上することができ、且つ、フィルファクター(FF、Fill factor)を増加することにより直列セル駆動性能を向上することができる。
図1は本発明の一実施例による太陽電池を概略的に示す断面図である。 図2は図1に示す太陽電池の正面を示す正面平面図である。 図3は本発明の一実施例による太陽電池の光電変換部に含まれる複数の層の導電タイプと作用の一実例を模式的に示す図である。 図4は図3に示す太陽電池、及び比較例1による太陽電池の光電変換部のエネルギバンドを概略的に示すエネルギバンド図である。 図5は本発明の一実施例による太陽電池の製造方法のフローチャートである。 図6は図5のドーピング層形成までの詳細なシーケンス図である。 及び 図7a及び図7bは図6の製造方法を説明するための断面図である。 図8は図5の接合層形成までの詳細なシーケンス図である。 図9は図8の製造方法を示す断面図である。 図10は図8の接合層の表面性質変化を表す接触角を示している。 図11は図5の第1の光電変換部と電極を形成する詳細なシーケンス図である。 図12a~図12bは図11の製造方法を示す断面図である。 図13は本発明の別の実施例による太陽電池を概略的に示す断面図である。 図14は接合層の表面性質変化を示す図である。 図15は接合層の表面性質に応じて変化する光学特性を示すグラフである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。しかしながら、本発明は、このような実施例に限定されず、多様な形態に変形できる。
本発明を明確かつ簡潔に説明するために、説明に関係のない部分の図面は図示を省略し、且つ、明細書全体において、同じ又は極めて同様な部分には、同じ図面符号を使用する。なお、説明をより明確にするために、図面において厚さ、幅などが拡大又は縮小して示されており、且つ、本発明の厚さ、幅などは図に示すものに限定されない。
なお、明細書全体において、ある部分が他の部分を「含む」と呼ばれるとき、特に反対の記載がない限り、他の部分を排除するものではなく、他の部分をさらに含んでもよい。なお、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上」にあるとき、これは直接に他の部分「上」にある場合だけではなく、その中央に他の部分が位置決めされている場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が直接に他の部分「上」にあると呼ばれるとき、中央に他の部分が位置決めされていないことを意味する。
以下、本発明の実施例による太陽電池及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。本明細書には、「第1」又は「第2」という表現は、単に互い間の区別のみに使用され、且つ、本発明はこれに限定されない。
図1は、本発明の一実施例による太陽電池を概略的に示す断面図であり、且つ、図2は、図1に示す太陽電池の正面を示す正面平面図である。理解を明確にするために、図2には、第1の電極の第1の電極層の図示を省略し、且つ、第2の電極層を主に示している。
図1を参照すると、本実施例による太陽電池100は、第1の光電変換部110と第2の光電変換部120とを含む光電変換部10を含んでもよい。すなわち、光電変換部10は、互いに積層された複数の光電変換部110、120を含む直列型構造を有してもよい。このとき、接合層(トンネリング接合層)130は、第2の光電変換部120の一方の面(一実例として、正面)上又は第1の半導体層124上に位置して、第2の光電変換部120とその上に位置する第1の光電変換部110とを電気的に接続する。図1において、接合層130は、複数の層状の構造を有し、且つ、第2の光電変換部124の第1の半導体層124と第1の光電変換部110の第2の輸送層116との間に配置されているが、本発明はこれに限定されない。このような接合層130は、キャリアのトンネリングをスムーズに行うように薄い厚さを有してもよく、且つ、多層として構成されてもよい。
より具体的には、光電変換部10は、ペロブスカイト化合物からなる光電変換層112を含む第1の光電変換部110、及び半導体基板(一実例として、シリコン基板)122を含む第2の光電変換部120を含んでもよい。このとき、第2の光電変換部120は、半導体基板122、半導体基板122の一方の面(一実例として、正面)において半導体基板122とは別に形成された第1の半導体層124、及び半導体基板122の他方の面(一実例として、裏面)において半導体基板(10)とは別に形成された第2の半導体層126を含んでもよい。そして、太陽電池100は、光電変換部10の一方の面(一実例として、正面)において光電変換部10に電気的に接続される第1の電極42、及び光電変換部10の他方の面(一実例として、裏面)において光電変換部10に電気的に接続された第2の電極44を含んでもよい。より詳細な説明は以下の通りである。
本実施例では、第2の光電変換部120において、半導体基板122は、単一の半導体物質(一実例として、第4族の元素)を含む晶体半導体(例えば、単結晶又は多結晶半導体、一実例として、単結晶又は多結晶シリコン)から構成されてもよい。そして、結晶性が高く欠陥が少ない半導体基板122に基づくため、第2の光電変換部120は、優れた電気的特性を有することができる。特に、半導体基板122は、単結晶半導体(一実例として、単結晶シリコン)から構成されてもよいため、より優れた電気的特性を有する。上記した通り、第2の光電変換部120は、晶体半導体基板122を含む結晶質シリコン太陽電池構造を有してもよい。
半導体基板122の正面及び/又は裏面は、テクスチャリング(texturing)されて凹凸又は反射防止構造を有してもよい。一実例として、凹凸又は反射防止構造は、半導体基板122の正面及び/又は裏面を構成する表面が半導体基板122の(111)面として構成されかつ不規則な大きさを有するピラミッド形状を有してもよい。これにより、比較的大きい表面粗さを有するとき、光の反射率を低減することができる。図面には、半導体基板122の正面と裏面上にそれぞれ凹凸又は反射防止構造を形成して反射防止効果を最大化する場合を例示している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、正面と裏面のうちの少なくとも1つに凹凸又は反射防止構造が形成されていてもよく、又は正面と裏面のいずれにも凹凸又は反射防止構造が設けられてもよい。
本実施例では、半導体基板122は、第1又は第2の導電タイプドーパントを第1の半導体層124又は第2の半導体層126よりも低いドーピング濃度でドーピングして、第1又は第2の導電タイプを有するベース領域として構成されてもよい。すなわち、半導体基板122は、ベース領域にドーパントが追加でドーピングされて形成されるドーピング領域が設けられなくてもよく、ベース領域のみが設けられてもよい。
本実施例では、半導体基板122の一方の面(一実例として、正面)上に位置する第1の半導体層124は、第1の導電タイプドーパントを含み第1の導電タイプを有する半導体層であってもよい。そして、半導体基板122の他方の面(一実例として、裏面)上に位置する第2の半導体層126は、第2の導電タイプドーパントを含み第2の導電タイプを有する第2の半導体層であってもよい。
一実例として、第1の導電タイプドーパントと第2の導電タイプドーパントでは、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの第3族の元素をp型のドーパントとして使用してもよく、且つ、リン(P)、ヒ素(As)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの第5族の元素をn型のドーパントとして使用してもよい。半導体基板122の第1の導電タイプドーパント又は第2の導電タイプドーパントと第1の半導体層124又は第2の半導体層126の第1の導電タイプドーパント又は第2の導電タイプドーパントも、互いに同じ物質であってもよく、且つ、互いに異なる物質であってもよい。
半導体基板122、第1の半導体層124及び第2の半導体層126の導電タイプに応じて、第1の半導体層124と第2の半導体層126の作用、第1の光電変換部110に含まれる第1の輸送層114と第2の輸送層116の物質、作用などは、異なるようになってもよい。これについて、第1の光電変換部110及び第1の電極42と第2の電極44について説明した後、さらに詳しく説明する。
そして、半導体基板122の正面と第1の半導体層124との間には、第1の中間膜124aが設けられてもよく、且つ、半導体基板122の裏面と第2の半導体層126との間には第2の中間膜126aが設けられてもよい。これにより、構造を簡素化することでキャリア移動路径を簡素化することができるが、本発明はこれに限定されず、且つ、多様な変形が可能である。
第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、電子と正孔に対して障壁(barrier)として機能してもよく、これにより、少数キャリア(minority carrier)を通過させず、且つ、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aに隣接する部分に蓄積した後で、所定以上のエネルギを有する多数キャリア(majority carrier)のみを第1の中間膜124a及び第2の中間膜126aを通過させる。一実例として、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、トンネリング膜であってもよい。このとき、所定以上のエネルギを有する多数キャリアは、トンネリング効果により第1の中間膜124aと第2の中間膜126aを容易に通過することができる。
このような第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、キャリアキャリアのトンネリングを可能にする多様な物質を含んでもよく、一実例として、窒化物、半導体、導電高分子などを含んでもよい。例えば、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、真性非結晶半導体(一実例として、真性非結晶シリコン)、真性多結晶半導体(一実例として、真性ナノ多結晶シリコン)などを含んでもよい。このとき、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、真性非結晶半導体を含んでもよい。一実例として、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、非結晶シリコン(a-Si)層、非結晶シリコンカーバイド(a-SiCx)層、非結晶シリコン酸化物(a-SiOx)層などとして構成されてもよい。そして、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aが半導体基板122と同様な特性を有するため、半導体基板122の表面特性をより効果的に向上することができる。
このとき、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aはそれぞれ半導体基板122の正面と裏面上に全体的に形成されてもよい。これにより、半導体基板122の正面と裏面を全体的にパッシベーションすることができ、且つ、追加のパターニングを行うことなく容易に形成することができる。第1の中間膜124aと第2の中間膜126aの厚さは、トンネリング効果を十分に実現するために、導電領域124、126の厚さよりも小さい厚さ(一実例として、5nm以下)を有してもよい。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、多様な物質、形状、厚さなどを有してもよい。
本実施例では、第1の半導体層124と第2の半導体層126及び/又は第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、それぞれ半導体基板122の正面と裏面において全体的に形成されてもよい。これにより、第1の半導体層124と第2の半導体層126及び/又は第1の中間膜124aと第2の中間膜126aは、追加のパターニングを行うことなく十分な面積に形成することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
本実施例では、第1の半導体層124と第2の半導体層126は、基板122と同じ半導体層として形成されかつ同じ結晶構造を有してもよいが、半導体基板122又はベース領域とは別に形成された半導体層として構成されてもよい。すなわち、第1の半導体層124と第2の半導体層126の結晶構造と半導体基板122とは互いに異なってもよいし、同じであってもよい。
なお、第1の半導体層124は、半導体基板122と同じ結晶構造を有してもよく、逆に、第2の半導体層126は、半導体基板122と異なる結晶構造を有してもよい。
接合層(トンネリング接合層)130は、第2の光電変換部120の一方の面(一実例として、正面)上又は第1の半導体層124上に位置して、第2の光電変換部120とその上に位置する第1の光電変換部110とを電気的に接続する。図1には、接合層130が第2の光電変換部120の第1の半導体層124と第1の光電変換部110の第2の輸送層116に接触する単一層として形成される場合を示しているが、これに限定されない。
このような接合層130は、薄い厚さを有してもよく、一実例として、層の厚さは、キャリアのトンネリングをスムーズに行うように、第1の電極42の第1の電極層420の厚さよりも薄い厚さを有してもよい。
接合層130は、第1の光電変換部110と第2の光電変換部120とを電気的に接続してもよく、且つ、第1の光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過させることができる物質を含んでもよい。一実例として、接合層130は、透明導電物質(一実例として、透明導電酸化物)(TCO)を含んでもよい。一実例として、スズドープ酸化インジウム(tin doped indium oxide、ITO)、タングステンドープ酸化インジウム(tungsten-doped indium oxide、IWO)、セシウムドープ酸化インジウム(cesium-doped indium oxide、ICO)、フッ素ドープ酸化スズ(Fluorine doped tin oxide、FTO)うちの少なくとも1つを含む物質から形成されてもよい。
なお、接合層130は、導電炭素物質、導電高分子、n型又はp型非結晶シリコンなどの多様な物質のうちの少なくとも1つを含んでもよい。又は、接合層130は、第2の光電変換部120に使用される光(一実例として、短波長の光)を第2の光電変換部120で反射させ、第1の光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過可能にしかつ第1の光電変換部110に提供してもよい。
接合層130は、第2の光電変換部120の面積よりも小さい面積を有するように形成されてもよく、且つ、その上に形成される第1の光電変換部110の面積は、接合層130の面積と同じ又はそれよりも小さく形成されてもよいが、これに限定されない。
上記した接合層130が透明導電物質(TCO)から形成される場合、TCOは、親水性の表面性質を有してもよいが、その表面、すなわち、第1の光電変換部110に接する正面上には、疎水性の性質を有するように表面処理面134を有する。
したがって、接合層130の2つの表面は、互いに異なる表面性質を有する。
すなわち、第2の光電変換部120に接する接合層130の裏面132は、親水性(hydrophilic)を有し、且つ、第1の光電変換部110に接する接合層130の正面134は、疎水性(hydrophobic)を有する。
上記した通り、第1の光電変換部110に当接する面134が疎水性を有する場合、後に形成される第1の光電変換部110は、ドライ方式により形成してもよい。
接合層130には、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層112を含む第1の光電変換部110が位置決めされてもよい。より具体的には、第1の光電変換部110は、光電変換層112、第2の光電変換部120に隣接する光電変換層112の一方の面とは反対の他方の面において光電変換層112と第1の電極42との間に位置する第1の輸送層(第1のキャリア輸送層)(114)、及び第2の光電変換部120に隣接する光電変換層112の一方の面において接合層130と光電変換層112との間に位置する第2の輸送層(第2のキャリア輸送層)116を含んでもよい。
例えば、光電変換層112は、ペロブスカイト構造を有するペロブスカイト化合物からなってもよく、且つ、光により励起されてキャリア(電子及び正孔)を形成する光活性層であってもよい。一実例として、ペロブスカイト構造は、AMX3(ここで、Aは一価の有機アンモニウムカチオン又は金属カチオンであり、Mは二価の金属カチオンであり、Xはハロゲンアニオンを意味する)の化学式を有してもよい。このような光電変換層112はAMX3として機能し、それは、CH3NH3PbI3、CH3NH3PbIxCl(3-x)、CH3NH3PbIxBr(3-x)、CH3NH3PbClxBr(3-x)、HC(NH22PbI3、HC(NH22PbIxCl(3-x)、HC(NH22PbIxBr(3-x)、HC(NH22PbClxBr(3-x)などを含んでもよく、又は、AMX3のAに部分的にCsがドーピングされた化合物を含んでもよい。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、多様な物質は、光電変換層112として使用してもよい。
光電変換層112の他方の面(一実例として、裏面)において接合層130と光電変換層112との間に位置する第2の輸送層116は、光電変換層112とのバンドギャップ関係に基づいて第2のキャリアを抽出かつ輸送する層であり、且つ、光電変換層112の一方の面(一実例として、正面)において光電変換層112と第1の電極42との間に位置する第1の輸送層114は、光電変換層112とのバンドギャップ関係に基づいて第1のキャリアを抽出かつ輸送する層である。ここで、第1のキャリアとは、第1の半導体層124の第1の導電タイプに基づいて第1の半導体層124へ移動するキャリアを指し、第1の導電タイプに対する多数キャリア(majority carrier)である。第1の半導体層124がn型であるとき、第1のキャリアは電子であり、且つ、第1の半導体層124がp型であるとき、第1のキャリアは正孔である。そして、第2のキャリアとは、第2の半導体層126の第2の導電タイプに基づいて第2の半導体層126へ移動するキャリアを指し、第2の導電タイプに対する多数キャリアである。第2の半導体層126がp型であるとき、第2のキャリアは正孔であり、且つ、第2の半導体層126がn型であるとき、第2のキャリアは電子である。
第1の輸送層114と第2の輸送層116のうち電子を輸送する層を電子輸送層と称してもよく、且つ、正孔を輸送する層を正孔輸送層と称してもよい。例えば、第2の輸送層116が正孔輸送層であるとき、正孔輸送層としては、スピロビフルオレン化合物(例えば、2,2´,7,7´-テトラキス(N,N-ジ-p-メトキシアニリン)-9,9´-スピロビフルオレン(spiro-OMeTAD)、2,2´,7,7´-テトラキス(N,N-ジメトキシアニリン)-2,7-ジアミノ-9,9-スピロビフルオレン(spiro-TAD)、2,2´,7,7´-テトラキス(N,N-ジ-p-トリル)アミノ-9,9-スピロビフルオレン(spiro-TTB)、n-プロピルブロミド(NPB)など)、ポリトリアリールアミン(poly-triarylamine、PTAA)又は金属化合物(例えば、酸化モリブデンなど)を含んでもよい。
このとき、接合層130の正面134が疎水性を有するため、疎水性を有する物質について、一実例として、2,2´,7,7´-四(N,N-ジ-p-トリル)アミノ-9,9-スピロビフルオレン(spiro-TTB)、n-プロピルブロミド(NPB)は、第2の輸送層116である正孔輸送層として適用してもよい。したがって、接合層130と第2の輸送層116とは表面特性が同じに保つため、正孔移動度(hole mobility)を向上することができ、接合特性を向上することができ、且つ、フィルファクター(FF、Fill factor)を増加することができる。上記した特性の増加により直列セル駆動性能向上を誘導することができる。
そして、電子輸送層として、フラーレン(C60)又はその誘導体(例えば、フェニル-C61-酪酸メチルエステル(phenyl-C61-butyric acid methyl ester、PCBM)など)を含んでもよい。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、第1の輸送層114と第2の輸送層116、又は電子輸送層と正孔輸送層を介して第1のキャリア又は第2のキャリアを輸送する作用を実行できる多様な物質を含んでもよい。
図1には、第2の輸送層116、光電変換層112及び第1の輸送層114が互いに接触してキャリア移動路径を最小化する場合が例示されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、多様な変形が可能である。
第1の電極42は光電変換部10(一実例として、第1の光電変換部110の正面での第1の輸送層114に位置する)上に位置してもよく、且つ、第2の電極44は光電変換部10(一実例として、第2の光電変換部120の裏面での第2の半導体層126に位置する)に位置してもよい。
本実施例では、第1の電極42は、光電変換部10の一方の面(一実例として、正面)上に順次に積層された第1の電極層420と第2の電極層422を含んでもよい。
ここで、第1の電極層420は、光電変換部10(一実例として、第1の光電変換部110の正面での第1の輸送層114に位置する)上に全体的に形成されてもよい。一実例として、第1の電極層420は、光電変換部10(一実例として、第1の光電変換部110の正面での第1の輸送層114に位置)に接触しつつその上に全体的に形成されてもよい。本明細書において、全体的に形成することとは、空き空間又は空き領域がない場合に光電変換部10全体を覆うことだけでなく、必然的に一部が形成されないことも含む。上記した通り、第1の電極層420が第1の光電変換部110上に全体的に形成されるとき、第1のキャリアは第1の電極層420を通過して第2の電極層422に到達しやすくなり、水平方向における抵抗を低減することができる。
上記した通り、第1の電極層420が第1の光電変換部110上に全体的に形成されるため、第1の電極層420は、光を透過可能な物質(透光性物質)からなってもよい。すなわち、第1の電極層420は、光を透過可能にしつつ、キャリアを容易に移動するように、透明導電物質からなる。これにより、たとえ第1の電極層420が光電変換部10上に全体的に形成されても、光の透過が妨げられることはない。一実例として、第1の電極層420は、(例えば、透明導電酸化物、一実例として、金属ドープ酸化インジウム、カーボンナノチューブ(carbon nano tube、CNT)などの透明導電物質を含んでもよい。金属ドープ酸化インジウムとして、スズドープ酸化インジウム(tin doped indium oxide、ITO)、タングステンドープ酸化インジウム(tungsten-doped indium oxide、IWO)、セシウムドープ酸化インジウム(cesium-doped indium oxide、ICO)などが挙げられる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、第1の電極層420は、これ以外の多様な物質を含んでもよい。
そして、第2の電極層422は第1の電極層420上に形成されてもよい。一実例として、第2の電極層422は第1の電極層422に接触して形成されてもよい。第2の電極層422は、第1の電極層420よりも優れた導電率を有する物質からなってもよい。これにより、第2の電極層422によるキャリア収集効率、抵抗低減などの特性をさらに向上することができる。一実例として、第2の電極層422は、優れた導電率を有する不透明の金属又は第1の電極層420よりも低い透明度を有する金属からなってもよい。
上記した通り、第2の電極層422は不透明又は透明度が低いことによって光の入射を妨げることができるため、遮光損失(shading loss)を最小化できるように部分的に所定のパターンとして形成されてもよい。これにより、光は第2の電極層422が形成されていない部分に入射できる。
例えば、第2の電極層422は、それぞれ所定のピッチを有しつつ互いに離隔された複数のフィンガー電極42aを含んでもよい。図2には、フィンガー電極42aが互いに平行でありかつ光電変換部10(一実例として、半導体基板122)の主縁と平行である場合を例示しているが、本発明はこれに限定されない。そして、第2の電極層422は、フィンガー電極42aと交差する方向に形成されかつフィンガー電極42aを接続するバスバー電極42bを含んでもよい。このようなバス電極42bも、1つだけ設けられてもよく、且つ、図2に示すように、フィンガー電極42aのピッチよりも大きいピッチを有しつつ複数設けられてもよい。このとき、バスバー電極42bの幅は、フィンガー電極42aの幅より大きくてもよいが、本発明はこれに限定されない。したがって、バスバー電極42bの幅は、フィンガー電極42aの幅と同じであってもよく、又は、それよりも狭い幅を有していてもよい。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、第2の電極層422は、多様な平面形状を有してもよい。
本実施例では、第2の電極44は、第1の電極42と異なる積層構造を有してもよい。これは、第1の光電変換部110の物質と第2の光電変換部120に含まれる第2の半導体層126の結晶構造を考慮してもよい。
例えば、本実施例では、第2の電極44は、光電変換部10の他方の面(一実例として、裏面)上に位置する金属電極層442を含んでもよい。一実例として、第2の電極44は、光電変換部10(より具体的には、第2の半導体層126)に接触する金属電極層442の単一層として構成されてもよく、且つ、透明導電酸化物層などが設けられなくてもよい。
第2の電極44の金属電極層442は、第1の電極42の第1の電極層420よりも優れた導電率を有する物質からなってもよい。一実例として、第2の電極42の金属電極層442は、優れた導電率を有する不透明の金属又は第1の電極42の第1の電極層420よりも低い透明度を有する金属からなってもよい。上記した通り、金属電極層442は、所定のパターンを有するように、光電変換部10上に部分的に形成されてもよい。これにより、両面受光構造では、光は、金属電極層442が形成されていない部分に入射できる。
例えば、金属電極層442は、それぞれ所定のピッチを有しつつ互いに隔離された複数のフィンガー電極を含んでもよく、且つ、フィンガー電極と交差する方向に形成されかつフィンガー電極を接続するバスバー電極をさらに含んでもよい。金属電極層442が光電変換部10の他方の面に位置するという点を除き、第1の電極42の第2の電極層422に含まれるフィンガー電極42aとバスバー電極42bに対する説明は、金属電極層442のフィンガー電極とバスバー電極に適用されてもよい。このとき、第1の電極42のフィンガー電極42aとバスバー電極42bの幅、ピッチなどは、第2の電極44のフィンガー電極及びバスバー電極の幅、ピッチなどと互いに同じ又は互いに異なる値を有してもよい。そして、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442は、互いに同じ又は互いに異なる物質、組成、形状又は厚さを有してもよい。
本実施例では、太陽電池100の第1の電極42と第2の電極44のうち不透明又は金属を含む金属電極層442は、光が光電変換部110、120の正面と裏面に入射できるように所定のパターンを含む両面受光型(bi-facial)構造を有する。これにより、太陽電池100に使用される光量を増加させることによって、太陽電池100の効率向上に寄与することができる。
上記説明には、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442がそれぞれパターンを有しつつ互いに同じ又は同様な平面形状を有することが例示されている。しかしながら、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442は、互いに異なる平面形状を有してもよい。一実例として、太陽電池100は光が裏面に入射しない片面受光型構造を有する場合、第2の電極44又は金属電極層442も、光電変換部10(より具体的には、第2の半導体層126)上に全体的に形成(接触かつ形成)されてもよい。上記した通り、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442の形状、配置などは多様な変形が可能である。
本実施例では、第2の電極層422又は金属電極層442は、金属と樹脂を含む印刷層を含んでもよい。ここで、第2の電極層422は、第1の電極層420上に接触して形成され、且つ、金属電極層442が位置決めされている第2の半導体層126の表面上に絶縁膜が設けられていないため、絶縁膜などを貫通する焼き切り(fire-through)を必要としない。これについて、本実施例では、所定の金属化合物(一実例として、酸素を含む酸化物、炭素を含む炭化物、硫黄を含む硫化物)などからなるガラスフリット(glass frit)を設けず、且つ、金属と樹脂(接着剤、硬化剤、添加剤)のみを含む低温焼成ペーストを用いて印刷層を形成してもよい。
より具体的には、ガラスフリットを設けず、且つ、金属と樹脂を含む低温焼成ペーストを塗布し、それを熱処理して硬化させて印刷層を形成してもよい。これにより、第2の電極層422又は金属電極層442に含まれる印刷層は、複数の金属粒子が焼結(sintering)しかつ互いに接触して凝集(aggregation)することなく導電性を有することができる。一実例として、従来の低温プロセスに使用される温度よりも低い温度(一実例として、150℃以下)で低温焼成ペーストを硬化させることにより、第2の電極層422又は金属電極層442に含まれる印刷層では、複数の金属粒子が完全にネック化(necking)しておらず、互いに接触しつつ接続する形状を有してもよい。
上記した通り、第2の電極層422又は金属電極層442が低温焼成ペーストを用いて形成された印刷層を含むとき、簡単なプロセスにより第2の電極層422又は金属電極層442を形成することができ、且つ、第2の電極層422又は金属電極層442の形成プロセスにおいて、ペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部110の劣化現象などの発生を防止することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。第2の電極層422又は金属電極層442も、印刷層以外の追加の金属層を含んでもよく、且つ、第2の電極層422又は金属電極層442は印刷層を含まなくてもよいが、電気めっき層、スパッタリング層なども含んでもよい。その他の多様な変形が可能である。
第2の電極層422又は金属電極層442は、複数の金属を含んでもよい。例えば、第2の電極層422又は金属電極層442は、銀、銅、金、アルミニウムなどの複数の金属を含んでもよい。本実施例では、第2の電極層422と金属電極層442も、互いに同じ物質、構造、形状、厚さなどを有してもよく、且つ、互いに異なる物質、構造、形状、厚さなどを有してもよい。一実例として、第2の電極層422の幅は、金属電極層442の幅より小さくてもよく、及び/又は第2の電極層422の厚さは、金属電極層442の厚さよりも大きくてもよい。これは、正面上に位置する第2の電極層422による遮光損失を低減しつつ抵抗率を十分に確保するためであるが、本発明はこれに限定されない。
上記した通り、本実施例による光電変換部10は、単一の半導体物質(一実例として、シリコン)に基づく第2の光電変換部120と、ペロブスカイト化合物に基づく第1の光電変換部110とを接合層130により接合された直列型構造を有してもよい。このとき、第1の光電変換部110は、第2の光電変換部120よりも大きいバンドギャップを有する。すなわち、第1の光電変換部110は、比較的大きいバンドギャップを有し、且つ、比較的小さい波長の短波長を吸収することでそれを利用して光電変換を引き起こさせ、第2の光電変換部120は第1の光電変換部110よりも低いバンドギャップを有し、且つ、第1の光電変換部110に使用される光よりも大きい波長を有する長波長を効率的に吸収することでそれを利用して光電変換を引き起こさせる。
より詳細には、光が太陽電池100の正面により入射すると、第1の光電変換部110は、短波長を吸収し、且つ、光電変換により電子と正孔を生成する。このとき、第1のキャリアは第1の電極42へ移動して収集され、且つ、第2のキャリアは、第1の光電変換部110と第2の光電変換部120を経って第2の電極44側へ移動して収集される。第1の光電変換部110で使用されずそれを通過した長波長が第2の光電変換部120に到達すると、第2の光電変換部120はそれを吸収し、且つ、光電変換により第1のキャリアと第2のキャリアを生成する。このとき、第1のキャリアは第1の光電変換部110を経って第1の電極42側へ移動して収集され、且つ、第2のキャリアは第2の電極44側へ移動して収集される。
上記した通り、第1の光電変換部110に隣接する第1の電極42と、第2の光電変換部120に隣接する第2の電極44は、互いに異なる積層構造を有してもよい。
半導体基板122の正面上に位置する第1の半導体層124は、第1の導電タイプドーパントがドーピングされた非結晶部分(一実例として、非結晶層)を含んでもよい。より具体的には、本実施例では、第1の半導体層124は、第1の導電タイプドーパントがドーピングされかつ非結晶シリコンから形成されてもよい。
例えば、第1の半導体層124は、第1の導電タイプドーパントがドーピングされた非結晶シリコン層を含んでもよい。
一実例として、第1の半導体層124が非結晶シリコン層を含むとき、半導体基板122と同じ半導体物質を含むことにより、半導体基板122との特性差異を最小化することができる。
そして、半導体基板122の裏面上に位置する第2の半導体層126は、第2の導電タイプドーパントがドーピングされた多結晶部分(一実例として、多結晶層)を含んでもよい。より具体的には、本実施例では、第2の半導体層126は、第2の導電タイプドーパントがドーピングされかつ水素化された多結晶部分(すなわち、水素を含む多結晶部分)を含んでもよい。このため、一実例として、第2の半導体層126のパッシベーション特性を向上するために、第2の半導体層126に水素を注入する水素注入プロセスを実行してもよい。
ここで、多結晶部分を含むこととは、全体的に多結晶構造を有する場合だけでなく、且つ、多結晶構造を有する部分の体積比が非結晶構造を有する部分の体積比よりも大きい場合も含んでもよい。一実例として、本実施例では、第2の半導体層126は、優れた光電変換効率と優れた電気的特性を有するように、全体的に多結晶構造を有する多結晶半導体層からなってもよい。
例えば、第2の半導体層126は、第2の導電タイプドーパントがドーピングされかつ水素を含む多結晶シリコン層を含んでもよい。ここで、多結晶シリコン層は、シリコンを主物質とする多結晶部分が設けられていることを意味してもよい。一実例として、第2の半導体層126は、第2の導電タイプドーパントがドーピングされ、水素を含みかつ全体的に多結晶構造を有する多結晶シリコン層からなってもよい。
上記した通り、第2の半導体層126が多結晶部分からなるとき、高キャリア移動度を有することができるため、優れた光電変換効率と優れた電気的特性を有することができる。
これにより、半導体基板122、第2の半導体層126及び/又は第2の中間膜126aは、互いに同じ半導体物質(一実例として、シリコン)を含み、絶縁物質からなる第2の中間膜126a(すなわち、絶縁膜)を介して接合した絶縁接合(insulation-junction)構造又はトンネル接合(tunnel-junction)構造を有してもよい。このとき、第2の中間膜126aの厚さが薄いため、キャリアの移動を妨げない。
本実施例では、半導体基板122の裏面上に位置する第2の半導体層126は、比較的に多い光を吸収する多結晶部分からなってもよく、且つ、半導体基板122の正面上に位置する第1の半導体層124は、第2の半導体層126よりも少ない光を吸収する非結晶部分からなってもよい。これにより、半導体基板122の正面における望ましくない光吸収を最小化することができる。そして、半導体基板122の裏面上に位置する第2の半導体層126において、キャリア移動特性、電気的接続特性などを効果的に向上させることができる。
そして、第1の光電変換部110に隣接するように位置決められた第1の半導体層124は、非結晶部分からなってもよく、これにより、ペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部110のマッチング性を向上させてキャリア移動特性を向上させることができる。
第1の半導体層124は、接合層130を介して第1の光電変換部110に直接接触していてもよい。すなわち、接合層130は、第1の半導体層124に接触するように位置決めしてもよく、且つ、第1の光電変換部110は、接合層130に接触するように位置決めしてもよい。そして、構造を簡素化することができ、且つ、キャリアの移動をスムーズに行うことができる。
そして、半導体基板122において第1の光電変換部110が位置決めされている面とは反対の面上に位置決めされている第2の半導体層126は、多結晶部分を含んでもよく、これにより、キャリア移動特性、電気的接続特性などを効果的に向上させることができる。
このとき、第2の半導体層126の厚さは、第1の半導体層124の厚さと同じ又はそれより大きくてもよい。一実例として、第2の半導体層126の厚さは、第1の半導体層124の厚さより大きくてもよい。これは、第2の半導体層126が半導体基板122の裏面に位置決めされているので、比較的大きい厚さを有しても、入射する光を妨げる程度が大きくないためである。又は、第1の半導体層124の厚さは10nm以下(一実例として、5nm~10nm)であってもよく、且つ、第2の半導体層126の厚さは10nm以上(一実例として、10nm超え500nm以下)であってもよい。このような厚さは、第1の半導体層124と第2の半導体層126の特性、それらを通過する光量などが考慮されるものであるが、本発明はこれに限定されない。
また、上記した通り、接合層130は、第1の半導体層124に接する裏面132と、第2の輸送層116に接する正面134とに区分されてもよい。
上記した区分は、同じ物質から形成された単一層の接合層130に対して正面134と裏面132の表面特性が異なることを概略的に示している。
すなわち、裏面132は、単一の接合層130を構成する透明導電物質(TCO)の特性である親水性の表面を有し、且つ、正面134は、表面特性を、TCOを表面処理することにより疎水性の表面を有して他の表面特性を有することに変化する。
以上言及されている通り、半導体基板122、第1の半導体層124と第2の半導体層126の導電タイプに応じて、第1の半導体層124と第2の半導体層126、第1の輸送層114と第2の輸送層116の作用、物質などは、異なるようになってもよい。これを考慮すると、本実施例による一実例の太陽電池100の構造について図3を参照して説明し、且つ、それによるキャリア移動特性について図4を参照して説明する。
図3は、本発明の一実施例による太陽電池100の光電変換部10に含まれる複数の層の導電タイプと作用の一実例を模式的に示す図である。理解を明確にするために、図3には、凹凸又は反射防止構造などを具体的に示していないが、光電変換部10に含まれる複数の層の積層順、導電タイプ及び作用を主に示している。
図3を参照すると、本実例において、半導体基板122は、n型を有してもよい。半導体基板122がn型を有するとき、バルク(bulk)特性が優れ、且つ、キャリアの寿命(life time)を向上させることができる。
そして、本実施例では、第1の半導体層124は、半導体基板122と同じ導電タイプであるn型を有してもよく、且つ、半導体基板122よりも高いドーピング濃度を有してもよく、且つ、第2の半導体層126は、半導体基板122と異なる導電タイプであるp型を有してもよい。これにより、半導体基板122の裏面上に位置する第2の半導体層126は、半導体基板122とpn接合を形成する出射領域を構成してもよく、且つ、正面上に位置する第1の半導体層124は、複合の正面電場領域を防止するために、正面電場(front surface field)を形成するように構成してもよい。そして、光電変換に直接関与する出射領域が裏面上に位置するため、出射領域を十分な厚さ(一実例として、正面電場領域よりも厚く形成される)に形成してもよく、これにより光電変換効率を向上させることができる。そして、正面電場領域である第1の半導体層124を薄く形成してもよく、これにより損失を最小化する。
このような場合、第2の光電変換部120上に位置する第1の光電変換部110では、上部に位置する第1の輸送層114は、電子を輸送する電子輸送層として構成されてもよく、且つ、下部に位置する第2の輸送層116は、正孔を輸送する正孔輸送層として構成されてもよい。このような場合、第1の光電変換部110は、優れた効果を有してもよい。
このような太陽電池100では、光が太陽電池100の正面により入射すると、第1の光電変換部110は、短波長を吸収し、且つ、光電変換により電子と正孔を生成する。このとき、電子は第1の輸送層114を経って第1の電極42側へ移動して収集され、且つ、正孔は第2の輸送層116と第2の光電変換部120を経って第2の電極44側へ移動して収集される。第1の光電変換部110で使用されずそれを通過した長波長が第2の光電変換部120に到達すると、第2の光電変換部120はそれを吸収し、且つ、光電変換により電子と正孔を生成する。このとき、電子は第1の半導体層124と第1の光電変換部110を経って第1の電極42側へ移動して収集され、且つ、正孔は第2の半導体層126を経って第2の電極44側へ移動して収集される。
図4は、図3に示す太陽電池であって、比較例1による太陽電池のエネルギバンドのエネルギバンドを概略的に示す図である。図4には、第1の中間膜、第2の中間膜、第1の電極の第2の電極層及び第2の電極の図示を省略している。
図4を参照すると、本実例には、第1の光電変換部110と第2の光電変換部120において正孔と電子の移動がスムーズに移動するエネルギバンド図を有する。すなわち、第1の光電変換部110と第2の光電変換部120のそれぞれにおいて、伝導バンドのエネルギが電子の流れ方向に徐々に減少する傾向があり、且つ、価電子伝導バンドのエネルギが電子の流れ方向に徐々に増加する傾向がある。すなわち、第1の半導体層124は低エネルギバンドギャップ(1.5~1.7eV)の非結晶部分として構成され、キャリアがスムーズに流れることができるエネルギバンド図を形成するため、キャリアの移動特性が極めて優れている。
なお、透明導電物質(TCO)が接合層130として適用されるとき、プラズマ表面処理により第2の輸送層116に接合される正面134の表面特性が親水性から疎水性に変化し、NPB、Spiro-TTB、TADなどの疎水性物質は、第2の輸送層116として適用されてもよい。
このとき、NPBは測定角が68~70°程度に測定される疎水性を有し、且つ、Spiro-TTBは83~87°程度に測定される疎水性を有する。
したがって、エネルギバンドギャップを満足してキャリアの流れを満足しつつ、表面特性を満たす物質を正孔輸送層である第2の輸送層116として適用してもよい。
図4は、図3に示す太陽電池100の構造を一実例として示している。半導体基板122、及び第1の半導体層124と第2の半導体層126の導電タイプが異なるようになる場合、エネルギバンド図の傾向も、キャリア移動特性が向上する傾向を有してもよい。
上記した通り、本実施例によれば、接合層130の表面特性を変化させることにより、上部に形成されるペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部110のマッチング性を向上させることができ、キャリア移動特性を向上させる。そして、第2の半導体層126は、優れたキャリア移動度を有する多結晶部分として構成されてもよく、これにより、キャリア移動特性を向上し、且つ、第2の電極44の材料コストを削減して製造プロセスを簡略化できる。これにより、直列型構造を有する太陽電池100の効率及び生産性を向上させることができる。
上記構造を有する太陽電池100の製造方法について図5~図12bを参照して詳細に説明する。上記説明で既に説明した内容については、その詳細な説明を省略し、且つ、未説明の部分について詳しく説明する。
図5は、本発明の一実施例による太陽電池の製造方法のフローチャートであり、図6は、図5のドーピング層形成までの詳細なシーケンス図であり、図7a及び図7bは、図6の製造方法を説明するため断面図であり、図8は、図5の接合層形成までの詳細なシーケンス図であり、図9は、図8の製造方法を示す断面図であり、図10は、図8の接合層の表面性質変化を表す接触角を示しており、図11は、図5の第1の光電変換部と電極を形成する詳細なシーケンス図であり、且つ、図12a~図12bは、図11の製造方法を示す断面図である。
図5を参照すると、本実施例による太陽電池100の製造方法は、第2の光電変換部の両面トンネリング層形成ステップ(S10)、第1の半導体層と第2の半導体層形成ステップ(S20)、水素注入ステップ(S30)、接合層形成ステップ(S40)、プラズマ処理ステップ(S50)、第1の光電変換部形成ステップ(S60)、及び電極形成ステップ(S70)を含む。
図6を参照すると、ドーピング層形成ステップ(S20)まで細分し、これにより、6つのステップを含んでもよい。
具体的には、先ず、第1の導電タイプドーパント又は第2の導電タイプドーパントを有するベース領域として構成された半導体基板122を作成する。このとき、凹凸を有して反射防止構造(S11)を有するように半導体基板122の正面と裏面のうちの少なくとも1つの面にテクスチャリングを行ってもよい。半導体基板122の表面のテクスチャリングとしては、ウェット又はドライテクスチャリングを使用してもよい。ウェットテクスチャリングは、半導体基板122をテクスチャリング溶液に浸漬することによって実行されてもよく、且つ、両面テクスチャリングは、TMAH又はKOH溶液に浸漬することによって実行されてもよい。
また、図7aに示すように、裏面上のみにテクスチャリングを行う場合、正面研磨プロセス(S12)を追加で行ってもよい。裏面研磨プロセスは、一方の面のみをエッチング溶液に浸漬することによって行われてもよく、HF、HNO3の酸溶液において行われてもよく、且つ、搬送方式又はフローティング方式のいずれも適用されてもよい。なお、反応性イオンエッチング(RIE)などによって半導体基板122をテクスチャリングしてもよい。上記した通り、本発明において、複数の方法によって半導体基板122をテクスチャリングしてもよい。
次に、図7aに示すように、半導体基板122の両面上に第2の中間膜126aと第1の中間膜124aを形成する(S13)。
一実例として、上記した第2の中間膜126aと第1の中間膜124aは、熱酸化法、堆積法(例えば、化学気相堆積法(CVD)、原子層堆積法(ALD))などによって形成されてもよい。具体的には、研磨後に両面の洗浄を行い、洗浄した半導体基板の両面にウェット方式によってDIO3、H22を適用することにより酸化し、且つ、ドライ方式により炉(Furnace)で熱酸化し又はUVOを実行してもよい。上記した通り、生成したシリコン酸化膜は、半導体基板122の裏面において第2の中間膜126aとして用いられ、且つ、正面において第1の中間膜124aとして用いられてもよい。
正面と裏面上に形成されたシリコン酸化膜は、トンネリングを実行できるように、その厚さが2nmより薄く形成される。
続いて、図7bに示すように、両面上に真性多結晶シリコン層124b、126b(S21)を形成する。
上記した通り、形成された真性多結晶シリコン層124b、126bが半導体基板122の正面と裏面上に形成し、そして、側面上に選択的で全体的に形成した後、半導体基板122の側面上に形成された真性多結晶シリコン層124b、126bを除去することにより、半導体基板122の正面と裏面上のみに真性多結晶シリコン層124b、126bを形成することができる。
例えば、真性多結晶シリコン層124b、126bは、熱酸化法、堆積法(例えば、化学気相堆積法(CVD)、原子層堆積法(ALD))などによって形成されてもよい。例えば、真性多結晶シリコン層124b、126bは、堆積法(例えば、化学気相堆積法(CVD)によって、一実例として、低圧化学気相堆積法(LPCVD))などによって形成されてもよい。本実施例では、真性多結晶シリコン層124b、126bは、ドーパントを含まない半導体物質からなる多結晶部分として形成されてもよい。真性多結晶シリコン層124b、126bは、低圧化学気相堆積法によりSiH4雰囲気中で600℃以下で100nm以下の厚さに形成されてもよい。
続いて、裏面の真性多結晶シリコン層126b上にドーピング層(図示せず)を形成する(S22)。
ドーピング層は、大気圧化学気相堆積法又はプラズマ化学気相堆積法(APCVD又はPECVD)によって形成されてもよく、且つ、第2の半導体層126が半導体基板122の裏面上に形成されるとき、第2の半導体層126がp型の場合、ホウ素ケイ酸ガラス(BSG、Boron Silicate Glass)又はアンドープケイ酸塩ガラス(USG、Undoped Silicate Glass)を堆積し、ドーピングソースとして使用してもよい。このとき、SiH4、O2、B22、H2の雰囲気中で堆積する間、ドーピング層の厚さは80~150nmを満足するように形成される。
また、半導体基板122の正面上に正面ドーピング層を形成する(図示せず)。このとき、第1の導電タイプがn型の場合、正面ドーピング層は、リン酸ケイ酸塩ガラス(PSG、Phosphosilicate glass)として形成されてもよい。
したがって、PSGは半導体基板122の正面上においてドーピング層として形成され、且つ、BSG/USGは裏面上において第2のタイプドーパントを保留するドーピング層として形成される。
続いて、熱処理を行って下部の真性多結晶シリコン層124b、126bのそれぞれにドーピングを実行する(S22)。
具体的には、図7bに示すように、活性化により第1の半導体層124と第2の半導体層126を形成する。
具体的には、炉(Furnace)機器内にPOCl3雰囲気中で900℃以上の温度で熱処理を実行するとき、基板122の正面と裏面上に形成された真性多結晶シリコン層124b、126bは上部に積層された対応するドーピング層からドーパント拡散によってドーピングされ、再結晶化される。
したがって、裏面上において第2のドーパントを拡散させることで第2の半導体層126を有する多結晶構造の半導体層を形成し、且つ、正面上において第1のドーパント拡散を拡散させることで第1の半導体層124を形成する。
このとき、第1の半導体層124をドーピングにより半導体基板122と同じ層内に形成する場合、半導体基板122と同様に非結晶の結晶構造を有しつつ形成してもよい。
続いて、半導体基板122の上部及び下部に残存するドーピング層を完全に除去することにより、第1の半導体層124を基板122の正面に露出し、且つ、第2の半導体層126を基板122の裏面に露出することができる。
上記した洗浄及びドーピング層除去は、DHFによるエッチングによって行われてもよいが、これに限定されない。
続いて、半導体基板122の両面上に水素注入を実行する(S30)。
水素注入ステップにおいて、第1の半導体層124と第2の半導体層126に水素を注入する。上記した通り、第1の半導体層124と第2の半導体層126が900℃以上又は600~800℃の高温で形成されるため、第1の半導体層124と第2の半導体層126に水素が含まれていても、高温により脱水素化が可能である。これについて、第1の半導体層124と第2の半導体層126を形成した後に水素注入ステップを実行することで、水素含有量を増加させ、水素パッシベーションを十分に行う。
一実例として、半導体基板122の第1の半導体層124と第2の半導体層126上に、水素を含む水素注入層を形成し(図示せず)、且つ、常温より高い温度(一実例として、400~600℃)で熱処理を行って水素を注入してもよい。
ここで、含有量が高い水素を含んでもよい絶縁層、例えば、水素を含む窒化シリコン層、水素を含む酸化アルミニウム層などを水素注入層として使用してもよい。水素注入ステップの後に水素注入層を除去する。
しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、水素注入層を残して裏面パッシベーション膜、反射膜、反射防止膜などとして使用してもよい。これ以外の複数の方法が可能である。
そして、水素注入ステップの水素注入方法は、上記の方法に限定されない。例えば、水素とキャリア気体(例えば、アルゴン(Ar)、窒素(N2)など)が混合された混合気体雰囲気中で常温より高い温度(一実例として、400~600℃)で熱処理を行って水素を注入してもよい。なお、水素プラズマ等を用いて水素を注入することもできる。
上記した通り、第1の半導体層124と第2の半導体層126への水素注入がそれぞれ完了すると、図8に示すように、第1の半導体層124上に接合層130(S41、S40)が形成される。
より具体的には、第2の光電変換部120の第1の半導体層124の少なくとも一部の上に接合層130を形成してもよい。一実例として、接合層130は、スパッタリングプロセスにより形成されてもよい。スパッタリングプロセスは、低温下で実行されてもよく、且つ、接合層130は、片面プロセスにより第2の半導体層124上のみに形成されてもよい。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、塗布法などの複数の方法が適用可能である。
前記接合層130の面積は、前記第2の光電変換部120と同じように形成されてもよいが、これと異なり、第2の光電変換部120よりも小さく形成されてもよい。
これは、第2の光電変換部120のエッジ領域を露出しつつ中央領域のみに形成するように、マスクを配置した(図示せず)後、スパッタリングプロセスを行ってもよいが、これに限定されず、且つ、複数の方法により形成されてもよい。
このとき形成される接合層130は、キャリアのトンネリングをスムーズに行うように薄い厚さを有してもよく、且つ、層の厚さは、第1の電極42の第1の電極層420の厚さよりも薄い厚さを有してもよい。
接合層130は、第1の光電変換部110と第2の光電変換部120とを電気的に接続してもよく、且つ、第1の光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過させることができる物質を含んでもよい。接合層130は、透明導電物質(一実例として、透明導電酸化物)(TCO)から形成されてもよい。一実例として、スズドープ酸化インジウム(tin doped indium oxide、ITO)、タングステンドープ酸化インジウム(tungsten-doped indium oxide、IWO)、セシウムドープ酸化インジウム(cesium-doped indium oxide、ICO)、フッ素ドープ酸化スズ(Fluorine doped tin oxide、FTO)うちの少なくとも1つを含む物質から形成されてもよい。
なお、接合層130は、第2の光電変換部120に使用される光(一実例として、短波長の光)を第2の光電変換部120で反射させ、且つ、第1の光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過可能にしかつ第1の光電変換部110に提供してもよい。
上記した接合層130が透明導電物質(TCO)から形成される場合、透明導電物質は親水性の表面性質を有する。したがって、接触角が非常に小さい特性を有する。
続いて、親水性の表面特性を疎水性を有する表面特性(S51、S50)に変化するように、形成される接合層130の正面134(すなわち、第1の光電変換部110に接する面)に表面処理を行ってもよい。
具体的には、図9に示すように、プラズマ処理を実行することにより、表面の改質が疎水性状態を有する正面134が形成される。
上記したプラズマ処理は、基板122をPVD、PECVD、PEALDなどのプラズマ機器内に配置し、且つ、CH4、CH4/H2、CH4/N2の雰囲気中でプラズマ表面処理を実行する。
一実例として、以下の表1に示すように、プロセス条件を満足するように、プラズマ表面処理を実行してもよい。
[表1]
すなわち、プラズマ機器内で複数のプロセス条件によりプラズマ処理を行ってもよく、且つ、表1の4つの実験例に示すように、電力密度(POWER DENSITY)が60~70以内の機器内で1秒以上のプロセス時間を有し、且つ、電力密度が300~350を満たす機器内で30秒以内のプロセス時間を有する。しかしながら、複数の機器内で、プロセス温度も200℃以内を満たし、具体的には、150℃以下、40℃~120℃以内を満たし、これにより、基板として適用した非結晶シリコンの劣化を防止する。上記した通り、表1に示すように、処理されたプラズマ処理はCH4を含み、且つ、他のH2、N2を添加した雰囲気中で処理を行ってもよく、図10に示すように、その効果に応じて、同様な疎水性の表面特性を有するように変化する。
図10を参照すると、セシウムドープ酸化インジウム(ICO)は、プラズマ処理前の接合層130として適用され、且つ、その表面の接触角結果が68.3°程度を有する。
このとき、実験例1~4に示すように、表面処理されたセシウムドープ酸化インジウム(ICO)の表面をCH4プラズマ処理することにより、接触角が90°以上の疎水性を保つことができる。
このとき、各接触角はASTM D5936標準に従って測定される。
上記した通り、CH4プラズマ処理したセシウムドープ酸化インジウム(ICO)の親水性表面は、疎水性に変化することができ、且つ、図9に示す互いに異なる性質の両面が存在する。
すなわち、第2の光電変換部120に接する接合層130の裏面132は、親水性を有し、且つ、第1の光電変換部110に接する接合層130の正面134は、疎水性を有する。
また、本発明においてCH4プラズマ処理を実行することを説明したが、これと異なり、フッ素プラズマ処理(Fluorine plasma treatment)を行ってもよい。
フッ素プラズマ処理を行う場合、同じプラズマ機器内でCF4、SF6、NF3などのフッ素雰囲気中でプラズマ処理を実行する。
上記したフッ素プラズマ処理により、親水性の表面から疎水性の表面までの表面改質の変化を行ってもよい。フッ素プラズマ処理においてプロセス温度をも150℃以下として行ってもよい。
続いて、上記した表面処理の後で接合層130を有する疎水性の正面134上に、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層112を含む第1の光電変換部110が形成される。
すなわち、図11及び図12に示すように、第1の光電変換部110及び電極を形成することにより、直列型太陽電池100(図5のS60、S70)を形成する。
第1の光電変換部110を形成するステップ(S60)では、図12aに示すように、接合層130上に、第1の光電変換部110を形成する。より具体的には、接合層130上に、第2の輸送層116、光電変換層112及び第1の輸送層114(S61、S62、S63)を順次に形成してもよい。
第2の輸送層116、光電変換層112及び第1の輸送層114は複数の方法により形成されてもよく、特に、第2の輸送層116は、ウェットプロセスなしの場合にドライプロセスにより行われてもよい。
一実例として、第2の輸送層116は、堆積(例えば、物理堆積法、化学堆積法、プラズマ堆積などのドライ方法)によって疎水性を有するSpiro-TTB又はNPBを疎水性の接合層の正面上に堆積する。
上記した通り、堆積により形成される第2の輸送層116は、疎水性を有するため、疎水性を有する接合層130の正面134及び表面のエネルギ差は、非常に小さく、さらに落脱することなく均一かつ薄い基板を行うことができる。
上記した通り、表面エネルギ差が非常に小さい状態で堆積する場合、第2の輸送層と接合層との間でリーク電流が低減され、且つ、正孔輸送がスムーズに行われ、これにより、オープン電圧とフィルファクター(FF、Fill factor)が向上して、直列型太陽電池100の全体効率が向上する。
第2の輸送層116上に複数の方法によって光電変換層112と第1の輸送層114を形成してもよい。
すなわち、第2の輸送層116のように堆積により形成されてもよいが、光電変換層112の特性に応じて、光電変換層112及び第1の輸送層114は、印刷法などによって形成されてもよい。ここで、印刷法は、インクジェット印刷、グラビア印刷、スプレーコーティング、ドクターブレード、バーコーティング、グラビア塗布、ブラシ塗布及びスリット塗布などを含んでもよい。
次に、図12bに示すように、電極形成ステップ(S70)において、第1の電極42と第2の電極44を形成してもよい。
すなわち、第1の光電変換部110(より具体的には、第1の輸送層114)上に第1の電極42の第1の電極層420(S71)を形成してもよく、且つ、第1の電極層420上に第2の電極層422(S72)を形成してもよい。そして、第2の光電変換部120(より具体的には、多結晶部分として構成された第2の半導体層126)上に第2の電極44の金属電極層442を形成してもよい。
一実例として、第1の電極42の第1の電極層420は、真空堆積プロセス又はスパッタリングプロセスにより形成されてもよい。真空堆積プロセス又はスパッタリングプロセスは、低温下で実行してもよく、且つ、片面の正面上のみに第1の電極42の第1の電極層420を形成してもよい。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、塗布法などの複数の方法を適用してもよい。そして、本実施例では、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442を形成してもよい。一実例として、金属と樹脂を含む低温焼成ペーストを塗布し、且つ、それを硬化させる硬化熱処理を実行することで、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442を形成してもよい。
一実例として、第1の電極42の第1の電極層420を形成した後、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442のための低温焼成ペーストを塗布し、且つ、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442に使用される低温焼成ペースト同時硬化の硬化熱処理を実行する。硬化熱処理は、150℃以下の低温度で実行されてもよく、これにより、ペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部110の特性変化、劣化などを防止する。
第1の電極42の第1の電極層420の形成プロセス、第1の電極42の第2の電極層422の塗布プロセスと熱処理プロセス、及び第2の電極44の金属電極層442の塗布プロセスと熱処理プロセスの順序は、多様な変形が可能である。
上記説明は、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442を印刷法により形成してプロセスを簡素化することを例示している。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、第1の電極42の第2の電極層422と第2の電極44の金属電極層442の形成方法、プロセス条件などは、多様な変形が可能である。
本実施例によれば、簡単な製造プロセスにより優れた効率を有する直列型構造の太陽電池を形成することで、生産性を向上することができる。このとき、ペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部110を形成する第1の光電変換部形成ステップ(ST60)の後に実行される電極形成ステップ(S70)などのプロセス温度を低温度(例えば、150℃以下)に保つことにより、非結晶部分として構成される第1の半導体層124又はペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部110の特性劣化などを効果的に防止できる。
本実施例では、半導体基板122の正面上に反射防止作用を実行するように、テクスチャリングによる凹凸又は反射防止構造が設けられており、これにより、太陽電池100の正面には反射防止膜が設けられていない。このとき、半導体基板122の正面上に位置する第1の半導体層124、接合層130、第2の輸送層116、光電変換層112、第1の輸送層114、第1の電極層420の両側表面上にも半導体基板122の正面上に形成される凹凸又は反射防止構造に対応する凹凸又は反射防止構造が設けられてもよい。上記した通り、追加の反射防止構造が設けられていないため、構造を簡素化することができる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、図12bに示すように、第1の電極42の第1の電極層420上の少なくとも一部にも反射防止膜460が設けられてもよい。これ以外の多様な変形が可能である(S73)。
そして、本実施例では、第2の半導体層126上に追加のパッシベーション膜が設けられていないため、簡単な構造を有する場合を例示している。これは、第2の半導体層126が水素注入ステップにより十分な量の水素を含んで、優れたパッシベーション特性を有するので、パッシベーション膜の残存による効果が大きくないためである。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
以下、本発明の別の実施例について図13を参照して説明する。図13は、本発明の別の実施例による太陽電池の断面図を概略的に示す。
図13を参照すると、本発明の別の適用例による量子ドット型太陽電池は、ペロブスカイト化合物を含む光電変換層112を第1の光電変換部110、及び第1の光電変換部110と異なる物質又は構造を有する第2の光電変換部120をさらに含む直列型構造を有してもよい。
本適用例による太陽電池100では、第2の光電変換部120は、半導体基板122を含むpn接合(junction)構造を有してもよい。一実例として、第2の光電変換部120は、半導体基板122、及び半導体基板122中又は半導体基板122上に形成された導電領域124、126を含んでもよい。導電領域124、126は、第1の導電タイプを有する第1の導電領域124、及び第2の導電タイプを有する第2の導電領域126を含んでもよい。
半導体基板122は、単一の半導体物質(一実例として、IV族の元素)を含む晶体半導体(例えば、単結晶又は多結晶半導体、一実例として、単結晶又は多結晶シリコン)からなってもよい。そして、結晶性が高く欠陥が少ない半導体基板122に基づくため、第2の光電変換部120は、優れた電気的特性を有することができる。一実例として、第2の光電変換部120は、結晶シリコン太陽電池構造を有してもよい。
半導体基板122の配置は図1の半導体基板122と同じであるため、詳細な説明は省略する。
半導体基板122の正面上には、第1の導電タイプを有する第1の導電領域124が形成されてもよい。なお、半導体基板122の第1の導電タイプとは反対の第2の導電タイプを有する第2の導電領域126が位置決め(一実例として、接触)されてもよい。
第1の導電領域124は、第1の導電タイプドーパントを含み第1の導電タイプを有する領域であってもよい。そして、第2の導電領域126は、第2の導電タイプドーパントを含み第2の導電タイプを有する領域であってもよい。
第1の導電領域124と第2の導電領域126は、それぞれ半導体基板122と同じ半導体物質(より具体的には、単一の半導体物質、一実例として、シリコン)を含んでもよい。一実例として、第1の導電領域124と第2の導電領域126は、非結晶シリコン(a-Si)層、非結晶シリコンカーバイド(a-SiCx)層、非結晶シリコン酸化物(a-SiOx)層などとして構成されてもよい。そして、第1の導電領域124と第2の導電領域126が半導体基板122と同様な特性を有して互いに異なる半導体物質を含む場合に生じる可能性がある特性差異を最小化することができる。
例えば、第1の導電領域124と第2の導電領域126のそれぞれは、第1の導電タイプドーパント又は第2の導電タイプドーパントを、堆積などの複数の方法によって容易に製造する非結晶半導体などにドーピングして形成されてもよい。そして、第1の導電領域124と第2の導電領域126は、簡単なプロセスにより容易に形成することができる。また、第1の導電領域124と第2の導電領域126のそれぞれは、堆積などの複数の方法によりナノ結晶シリコン又は多結晶シリコン層として製造されてもよく、且つ、第1の導電タイプドーパント又は第2の導電タイプドーパントをドーピングすることにより形成されてもよい。そして、第1の導電領域124と第2の導電領域126は、簡単なプロセスにより容易に形成されてもよい。
第1の導電領域124と第2の導電領域126が半導体基板122と異なる結晶特性を有する場合、基板122との間にトンネリング層124a、126aを追加で含んでもよく、且つ、その説明は図1と同じであるため省略する。
本実施例では、半導体基板122(又は、ベース領域)が第1の導電タイプを有するとき、第2の導電領域126は、半導体基板122とpn接合を形成する出射領域として構成されてもよい。第1の導電領域124は、複合の正面電場領域を防止するために、正面電場(front surface field)を形成するように構成してもよい。そして、光電変換に直接関与する出射領域が裏面上に位置するため、出射領域を十分な厚さ(一実例として、正面電場領域よりも厚く形成される)に形成してもよく、これにより光電変換効率をより向上させることができる。しかしながら、本発明はこれに限定されない。したがって、半導体基板122も、第2の導電タイプを有してもよく、これにより第1の導電領域124が出射領域を構成し、且つ、第2の導電領域126が裏面電場領域を構成する。
本実施例では、第1の導電領域124と半導体基板122は、n型を有してもよく、且つ、第2の導電領域126は、p型を有してもよい。そして、第2の光電変換部120上に位置する第1の光電変換部110では、上部に位置する第1の輸送層114は電子を輸送してもよく、且つ、下部に位置する第2の輸送層116は正孔を輸送してもよい。このような場合、第1の光電変換部110は、逆な場合と比べて、優れた効果を有することができる。なお、半導体基板122は、n型を有してもよく、これによりキャリアの寿命(life time)を向上する。しかしながら、本発明はこれに限定されず、且つ、半導体基板122が第1の導電タイプと第2の導電タイプのうちの何れの導電タイプを有するか、n型とp型のうちの何れの導電タイプをするかなどについては、多様な変形が可能である。
接合層(トンネリング接合層)110aは、第2の光電変換部120の正面(前面)上に位置して、第2の光電変換部120とその上に位置する第1の光電変換部110とを接続する。図面には、接合層130がそれぞれ第1の導電領域124と第1の光電変換部110に直接接触することを示しているが、本発明はこれに限定されない。このような接合層130は、薄い厚さを有してもよく、一実例として、キャリアのトンネリングをスムーズに行うように、電極層420、440の厚さよりも薄い厚さを有してもよい。
このとき、図1の太陽電池100とは異なり、図13の接合層130は、複数の層状の構造を有する。
すなわち、接合層130はベース接合層132上に界面層136をさらに含む。
ベース接合層132は、第1の光電変換部110と第2の光電変換部120とを電気的に接続してもよく、且つ、第1の光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過させることができる物質を含んでもよい。ベース接合層132は、透明導電物質(一実例として、透明導電酸化物)(TCO)から形成されてもよい。一実例として、スズドープ酸化インジウム(tin doped indium oxide、ITO)、タングステンドープ酸化インジウム(tungsten-doped indium oxide、IWO)、セシウムドープ酸化インジウム(cesium-doped indium oxide、ICO)、フッ素ドープ酸化スズ(Fluorine doped tin oxide、FTO)うちの少なくとも1つを含む物質から形成されてもよい。
このような接合層130は、第2の光電変換部120に使用される光(一実例として、短波長の光)を第2の光電変換部120で反射させ、且つ、第1の光電変換部110に使用される光(一実例として、長波長の光)を透過可能にしかつ第1の光電変換部110に提供してもよい。
ベース接合層132が透明導電物質(TCO)から形成される場合、透明導電物質(TCO)は親水性の表面性質を有する。したがって、接触角が非常に小さい特性を有する。
ベース接合層132上にはさらに界面層136が形成される。
界面層136はベース接合層132上に形成され、且つ、同様なトンネリング効果を誘導しつつ第1の光電変換部110との接合面が疎水性を有するように、表面特性を有する物質で形成される。
上記した界面層136はトンネリング層124a、126aよりも薄い厚さを有するように形成されてもよく、且つ、接合層130の電気的特性全体に影響を与えないように形成されてもよい。
上記した界面層136は、半導体基板122と同じ非結晶シリコンに高濃度ドープを実行することにより形成されてもよい。
上記したドーパントの高濃度ドープにより、表面特性は、疎水性を有してもよい。
一実例として、ベース接合層132である透明導電物質(TCO)上に、化学堆積などにより非結晶シリコン層を形成した後、B26又はPH3の雰囲気中でドーピングを実行してもよい。
上記した堆積及びドープの熱処理は、何れも100℃度以内の温度で実行されてもよい。
なお、これと異なり、疎水性を有する樹脂層は薄く形成されてもよく、これにより界面層136として利用されてもよい。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE、polytetrafluoro ethylene)を上記した疎水性を有する樹脂層として適用してもよい。
上記した界面層136は、1.5~2nm内の薄い厚さに形成されてもよい。
したがって、界面層136を形成してトンネリング効果を保ちつつ、接合層130の正面(すなわち、第1の光電変換部110に接する面)が疎水性の表面特性を有するように形成してもよい。
前記疎水性の接合層130上に、ペロブスカイト化合物を含む第1の光電変換部110が形成される。
第1の光電変換部110は、光電変換層112、光電変換層112の一側において接合層130と光電変換層112との間に位置する第2の輸送層(第2のキャリア輸送層)116、及び光電変換層112の別の側において光電変換層112と第1の電極42との間に位置する第1の輸送層(第1のキャリア輸送層)114を含んでもよい。
このとき、形成される第2の輸送層116は、ドライプロセスにより疎水性の表面特性を有するspiro-TTB、NPBなどとして適用されてもよく、これにより大面積の直列型の太陽電池100が形成できる。
第1の光電変換部110の各層の構造及び材料は図1と同じであるため、その詳細な説明は省略する。
なお、第1の電極42は、第1の光電変換部110(一実例として、その正面上の第1の輸送層114に位置する)上に位置してもよく、且つ、第2の電極44は、第2の光電変換部120(一実例として、その裏面上の第2の導電領域126に位置する)上に位置してもよい。すなわち、本実施例による太陽電池10は、単一の半導体物質(一実例として、シリコン)に基づく第2の光電変換部120と、ペロブスカイト化合物に基づく第1の光電変換部110を接合層130により接合した直列型構造を有してもよい。
上記した通り、形成される本発明の太陽電池は、図14~図15に示す特性を有する。
図14は、接合層の表面性質変化を示す図であり、且つ、図15は、接合層の表面性質に応じて変化する光学特性を示すグラフである。
図14を参照すると、接合層130又はベース接合層132として適用される透明導電物質(TCO)としてICOが適用される基板の表面を示しており、水滴実験により眼で親水性を有することが確認できる。
このとき、比較画像を検査するとき、ICO表面上でCH4プラズマ処理を行い、又はN型ドーパントがドーピングされた非結晶シリコン層が界面層136として含まれており、又はPH3ドーパントがドーピングされた場合、表面が疎水性に変化していることが確認できる。
また、図15を参照すると、複数の基板処理による光学特性変化を示している。
代表的に、光学特性として、屈射率n及び消衰係数kを限定しており、且つ、一般的なガラス基板の光学特性が図15aに示されている。
すなわち、本発明の接合層130を通過する波長帯域である200nm~1000nmの波長帯域において、屈射率nは、波長に応じて小さくなる特性を示し、且つ、当該波長帯域において、消衰係数kはほぼ0に収束する。
このとき、図15bは、CH4プラズマ処理を実行した後の光学特性を分析し、且つ、図15c及び図15dは、PH3ドーピング処理を実行した後の光学特性を分析したものである。
図15bに示すように、プラズマ処理の後、光学特性と一般的なガラス基板の光学特性との差異は観察されなかった。
なお、図15c及び図15dを参照すると、PH3低ドーピング状態の図15cが一般的なガラス基板と同じレベルを有する光学特性を示している。しかしながら、低濃度のドープ時に表面特性が疎水性を示すことが低減する傾向がある。
このとき、図15dに示すように、ドーパントを過剰にドーピングする場合、光学特性と一般的なガラス基板とを比較するとき、一部の差異が生じ、又は表面特性が強疎水性を示す。
このとき、図15dをより詳細に観察するとき、本発明の接合層130に必要な光の波長帯域である400~800nm内に、1以下の消衰係数kを有し、実際に光学特性に大きな差異がないことが観察できる。
したがって、直列型太陽電池100には、界面層136中に過剰にドーピングした非結晶シリコン層を接合層130として含むことにより、光学特性の影響を受けないと同時に、表面特性を疎水性に保つことができる。
したがって、接合層130を一般的な導電層としてTCOを適用しつつ表面処理又は界面層により親水性の表面を疎水性に変化することで、光学特性を保ちつつ上部に形成される第1の光電変換部110のカバー範囲を改善して、プロセスマッチング性と表面形状影響性を改善できる。
上記の特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも1つ実施例に含まれ、且つ、必ずしも1つの実施例のみに限定されない。なお、各実施例に例示される特徴、構造、効果なども、当業者が他の実施例を組み合わせ又は変形することにより実施可能である。したがって、このような組み合わせ及び変形に関する内容は本発明の範囲内に含まれると解釈されるべきである。
100:太陽電池
10:光電変換部
110:第1の光電変換部
112:光電変換層
114:第1の輸送層
116:第2の輸送層
120:第2の光電変換部
122:半導体基板
124:第1の半導体層
126:第2の半導体層
42:第1の電極
44:第2の電極
130:接合層
132:裏面/ベース接合層
136:界面層

Claims (20)

  1. 太陽電池であって、光電変換部、接合層、第1の電極及び第2の電極を含み、
    前記光電変換部は、ペロブスカイト化合物からなる光電変換層を含む第1の光電変換部、及び半導体基板を含む第2の光電変換部を有し、
    前記接合層は、前記第1の光電変換部と前記第2の光電変換部との間に形成され、
    前記第1の電極は、前記光電変換部の一方の面において前記光電変換部に電気的に接続され、
    前記第2の電極は、前記光電変換部の他方の面において前記光電変換部に電気的に接続され、
    前記接合層は、前記第2の光電変換部に接する裏面と、前記第1の光電変換部に接する正面とを含み、且つ、前記裏面と前記正面は表面特性が異なる
    太陽電池。
  2. 前記第2の光電変換部は、前記半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上の第1の導電タイプの第1の半導体層と、前記半導体基板の他方の面上の第2の導電タイプの第2の半導体層とを含む
    請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記接合層の裏面は親水性の表面特性を有し、且つ、前記接合層の正面は疎水性の表面特性を有する
    請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記接合層は、前記第1の導電タイプの第1の導電体層上に形成され且つ親水性の表面特性を有する透明導電タイプ酸化物層(TCO)を含む
    請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記接合層の前記透明導電タイプ酸化物層の前記正面は、プラズマ表面処理により疎水性の表面特性を有するように形成される
    請求項4に記載の太陽電池。
  6. 前記接合層は、前記透明導電タイプ酸化物層上において前記第1の光電変換部に接する界面層をさらに含む
    請求項4に記載の太陽電池。
  7. 前記界面層は、ドーピングされた半導体層を含み且つ疎水性の表面特性を有する
    請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記半導体基板と前記第2の導電タイプの第2の半導体層との間にトンネリング層をさらに含み、且つ、前記界面層は、前記トンネリング層よりも薄い厚さに形成される
    請求項6に記載の太陽電池。
  9. 前記第1の光電変換部は、前記ペロブスカイト化合物からなる前記光電変換層と、前記光電変換層の上部に形成される第1の輸送層と、前記光電変換層の下部に形成される第2の輸送層とを含み、
    前記第2の輸送層は、前記接合層に接合されるように形成され、
    前記第2の輸送層は、疎水性の表面特性を有する
    請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記第2の輸送層は、疎水性の表面特性を有するNPB又はSpiro-TTBを含む
    請求項9に記載の太陽電池。
  11. 前記第2の光電変換部の一方の面上には前記第1の光電変換部が位置決めされ、
    前記第1の光電変換部上には前記第1の電極が位置決めされ、
    前記第2の光電変換部の前記第2の半導体層上には前記第2の電極が位置決めされ、
    前記第2の半導体層は多結晶部分を含み、
    前記第1の電極と前記第2の電極は積層構造が互いに異なる
    請求項3に記載の太陽電池。
  12. 太陽電池の製造方法であって、
    半導体基板と、前記半導体基板の一方の面上の第1の半導体層と、前記半導体基板の他方の面上に前記第1の半導体層と異なる導電タイプを有する第2の半導体層とを含む第2の光電変換部を形成するステップと、
    前記第1の半導体層上に接合層を形成するステップと、
    前記接合層の正面の表面特性を変化させるステップと、
    前記接合層の正面上に、ペロブスカイト化合物からなる光電変換層を含む第1の光電変換部を形成するステップと、
    前記第1の光電変換部の一方の面において前記第1の光電変換部に電気的に接続される第1の電極、及び前記第2の光電変換部の他方の面において前記第2の光電変換部に電気的に接続される第2の電極を形成するステップと、を含む
    太陽電池の製造方法。
  13. 前記接合層を形成するステップにおいて、前記半導体基板の前記第1の半導体層上に、親水性の表面特性を有する透明導電タイプ酸化物層(TCO)を形成する
    請求項12に記載の太陽電池の製造方法。
  14. 前記接合層の表面特性を変化させるステップにおいて、前記接合層の裏面が親水性の表面特性を有し且つ前記接合層の正面が疎水性の表面特性を有するように処理を行う
    請求項13に記載の太陽電池の製造方法。
  15. 前記接合層の表面特性を変化させるステップにおいて、疎水性を有する表面特性を形成するように、前記接合層の前記透明導電タイプ酸化物層の前記正面上でプラズマ表面処理を実行する
    請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記プラズマ表面処理は200度以下の温度で行い且つCH4プラズマ又はフッ素プラズマ処理によって実行される
    請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記接合層の表面特性を変化させるステップは、
    前記透明導電タイプ酸化物層上に、前記第1の光電変換部に接する界面層を形成するステップをさらに含む
    請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記界面層を形成するステップは、
    前記透明導電タイプ酸化物層上に非結晶シリコン層を堆積するステップと、
    前記表面特性を疎水性に変化させるように、前記非結晶シリコン層上に高濃度のドーパントを注入するステップと、を含む
    請求項17に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記半導体基板と前記第2の半導体層との間にトンネリング層をさらに含み、且つ、前記界面層は、前記トンネリング層よりも薄い厚さに形成される
    請求項18に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記第1の光電変換部は、前記ペロブスカイト化合物からなる前記光電変換層と、前記光電変換層の上部に形成される第1の輸送層と、前記光電変換層の下部に形成される第2の輸送層とを含むように形成され、
    前記第2の輸送層は前記接合層に接するように形成され、
    前記第2の輸送層は、疎水性の表面特性を有する物質を堆積することによって形成される
    請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
JP2023573410A 2021-09-29 2021-10-19 太陽電池及びその製造方法 Pending JP2024521193A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210128831A KR20230045947A (ko) 2021-09-29 2021-09-29 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR10-2021-0128831 2021-09-29
PCT/KR2021/014559 WO2023054786A1 (ko) 2021-09-29 2021-10-19 태양 전지 및 이의 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024521193A true JP2024521193A (ja) 2024-05-28

Family

ID=85783020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023573410A Pending JP2024521193A (ja) 2021-09-29 2021-10-19 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2024521193A (ja)
KR (1) KR20230045947A (ja)
CN (1) CN117099219A (ja)
AU (1) AU2021467183A1 (ja)
WO (1) WO2023054786A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110068217A (ko) * 2009-12-15 2011-06-22 엘지디스플레이 주식회사 박막 태양전지 및 그 제조방법
KR101878732B1 (ko) * 2011-06-24 2018-07-16 삼성전자주식회사 그래핀 기재 및 이를 채용한 투명전극과 트랜지스터
EP3136450B1 (en) * 2014-04-28 2021-06-09 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Perovskite solar cell and manufacturing method therefor
KR101628952B1 (ko) 2014-10-06 2016-06-13 한국과학기술연구원 탠덤 태양전지 및 그 제조방법
JP7032933B2 (ja) 2015-06-12 2022-03-09 オックスフォード フォトボルテイクス リミテッド ペロブスカイト材料を堆積させる方法
KR101717430B1 (ko) * 2015-06-30 2017-03-27 광주과학기술원 페로브스카이트 기반 태양전지
KR20210112160A (ko) * 2020-03-04 2021-09-14 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023054786A1 (ko) 2023-04-06
KR20230045947A (ko) 2023-04-05
AU2021467183A1 (en) 2023-10-05
CN117099219A (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109037359B (zh) 太阳能电池
EP2095429B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
JP6336521B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
TW201513380A (zh) 高效率堆疊太陽電池
JP7185818B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102531881B1 (ko) 탠덤 태양전지
KR20200075640A (ko) 텐덤 태양전지
JP2017135385A (ja) 太陽電池
JP2018186278A (ja) 太陽電池の製造方法
AU2024203425A1 (en) Solar cell and method of fabricating same
KR20180018895A (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지
KR102218417B1 (ko) 전하선택 박막을 포함하는 실리콘 태양전지 및 이의 제조방법
KR20200125067A (ko) 이종 접합 태양 전지 제조 방법
KR20160122467A (ko) 태양 전지의 제조 방법
JP2024521193A (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20240237368A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
KR20230027628A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR101807789B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20160063010A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102498523B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102611046B1 (ko) 태양 전지
KR102024084B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN115863456A (zh) 一种钙钛矿/TOPCon叠层太阳能电池
CN117241600A (zh) 三结叠层电池及其制备方法
KR20120002122A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240527