JP2024520320A - 無線通信方法、及び無線通信機器 - Google Patents

無線通信方法、及び無線通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024520320A
JP2024520320A JP2023571249A JP2023571249A JP2024520320A JP 2024520320 A JP2024520320 A JP 2024520320A JP 2023571249 A JP2023571249 A JP 2023571249A JP 2023571249 A JP2023571249 A JP 2023571249A JP 2024520320 A JP2024520320 A JP 2024520320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
operating states
states
information
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023571249A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン、クン
チアン、ターチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2024520320A publication Critical patent/JP2024520320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願は、無線通信方法、装置と機器を開示し、通信技術分野に属し、本出願の実施例の無線通信方法は、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成することと、第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行うことであって、ここで、データ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨ることと、を含み、ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態であり、Nは1より大きい整数である。

Description

本出願は、通信技術分野に属し、具体的には無線通信方法、装置と機器に関する。
無線通信技術の発展に伴い、ユーザの無線通信レート及び品質に対する要求もますます高くなる。特に、例えばVRサービス、ARサービス、ビデオサービスなどのホットスポットサービスのカバレッジ拡張サービスが存在するシーンにおいて、基地局のビームフォーミング技術のみを使用するのは、端末に十分な通信レートを提供することができない。そのため、上記状況において、さらに無線通信ネットワークに例えばインテリジェントサーフェス(Intelligent Surfaces)の補助ノードを導入し、端末受信信号強度を拡張する必要がある。
特に、無線通信プロセスでは、端末移動又は通信環境における物体の変動の発生のため、基地局から端末への等価チャネルは時間とともに変化する。そのため、予め構成される基地局から端末への周波数領域リソースは、一定期間後に周波数選択性深いフェージングの状況にある可能性がある。そのため、インテリジェントサーフェスにより周波数選択性深いフェージングの問題を改善することは非常に必要である。
しかしながら、インテリジェントサーフェスのチャネル推定フローは、従来のチャネル推定より複雑であり、それはインテリジェントサーフェスの転送ビーム状態をリアルタイムで更新することは困難である。そして、無線チャネルのマルチパス位相及び振幅の変化はランダムで、時間とともにゆっくりと変化され、端末と環境物体の移動及び変化速度に影響されるため、周波数領域では、1セメントのリソースブロックが周波数選択性フェージングの状況に陥ると、その後の一定時間内、マルチパスチャネルが他の状況に変化するまで、このリソースブロックは常に周波数選択性フェージング状態にあり、そして通信品質が悪くなる。インテリジェントサーフェスに基づくチャネル推定フローの時間が長く、そしてチャネル推定結果に基づいてインテリジェントサーフェスの作動状態を更新する余分な時間が必要であるため、期限切れのチャネル情報により得られるインテリジェントサーフェス作動状態は最適なチャネル拡張の性能に達することができない。
そのため、インテリジェントサーフェスをどのように制御して無線通信プロセスにおける周波数選択性フェージング状況をタイムリーに効果的に低計算複雑度に調整するかは、当分野の早急に解決すべき急務となっている。
本出願の実施例は、無線通信プロセスにおける周波数選択性深いフェージングをどのようにタイムリーに効果的に調整するという問題を解決することができる無線通信方法、装置と機器を提供する。
第一の態様によれば、無線通信方法を提供し、この方法は、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成することと、第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行うことであって、データ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨ることとを含み、ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態であり、Nは1より大きい整数である。
第二の態様によれば、無線通信装置を提供し、この装置は、第二の機器のためにN個の作動状態を構成するための構成モジュールと、第三の機器とデータ伝送を行うために用いられる伝送モジュールであって、データ伝送の時間は構成モジュールによって構成される第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る伝送モジュールと、を含み、ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態であり、Nは1より大きい整数である。
第三の態様によれば、無線通信機器を提供し、この無線通信機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
第四の態様によれば、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体には、プログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
第五の態様によれば、チップを提供し、前記チップはプロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、第一の態様に記載の方法を実現するためのものである。
第六の態様によれば、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム/プログラム製品は、不揮発性の記憶媒体に記憶され、前記プログラム/プログラム製品は、少なくとも一つのプロセッサにより実行され、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
本出願の実施例では、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成してもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送状態に対して、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。
本出願の実施例による第一の機器と第二の機器と第三の機器との間の通信ネットワーク概略図のその一である。 本出願の実施例による第一の機器と第二の機器と第三の機器との間のビーム転送原理概略図である。 本出願の実施例に適用可能な無線通信システムのブロック図である。 本出願の実施例による第一の機器と第二の機器と第三の機器との間の通信ネットワーク概略図のその二である。 本出願の実施例による第一の機器と第二の機器と第三の機器との間の通信ネットワーク概略図のその三である。 本出願の実施例による無線通信方法のステップのフローチャートである。 本出願の実施例による無線通信方法の下りリンク通信のフローチャートである。 本出願の実施例による無線通信装置の構造概略図のその一である。 本出願の実施例による無線通信装置の構造概略図のその二である。 本出願の実施例による通信機器の構造概略図である。 本出願の実施例による端末のハードウェア構造概略図である。 本出願の実施例によるネットワーク側機器のハードウェア構造概略図である。
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭に記述し、明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づいて、当業者により得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用される用語は、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能であり、且つ「第一」、「第二」によって区別される対象は、一般的には同一種類であり、対象の個数を限定せず、例えば第一の対象は、一つであってもよく、複数であってもよい。なお、明細書及び特許請求の範囲における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
本出願の実施例の理解を容易にするために、以下、本出願の実施例に関わる用語の一部を説明する。
1、インテリジェントサーフェス
インテリジェントサーフェス(Reconfigurable Intelligent Surface、RIS)は、補助通信機器である。図1に示すように、インテリジェントサーフェスの上には複数のデバイスユニットが設けられており、このRISデバイスユニットのサイズは、一般的に、作動周波数点に対応する波長より小さいサブ波長スケールである。RISデバイスユニットは平面又は曲面の上に規則的に配列され、RISデバイスユニットアレイを構成する。ここで、各RISデバイスユニットは、一つの、バックグラウンドのRIS制御モジュールによって制御される独立制御可能素子を含む。RIS制御モジュールの制御で、RISデバイスユニットは自身の電磁特性を動的又は半静的に調整してもよいことによりRISデバイスユニットに入射される電磁波の反射又は屈射挙動に影響を与える。そのため、インテリジェントサーフェスは、電磁信号の反射信号又は屈射信号を操作することにより、ビームスキャンやビームフォーミングなどの機能を実現してもよい。インテリジェントサーフェスはインアクティブデバイスユニットのみを含むため、この転送信号はソース送信信号と信号相関性を維持し、受信側でマルチパス信号のコヒーレント重畳を実現してもよい。インテリジェントサーフェスによって補助される無線通信ネットワークでは、ビームトレーニング又はシミュレーションビームフォーミングによって、インテリジェントサーフェスの転送ビームを端末又は端末が位置する領域に合わせてもよく、インテリジェントサーフェス転送ビームの状態をタイムリーに変更することによって、通信リンクの周波数選択性深いフェージング状況を改善してもよい。特に、他の無線信号コヒーレント転送を有する機器、例えばBackscatter、コヒーレント転送中継器などについても、転送信号の状態を調整して通信リンクの周波数選択性深いフェージングを改善してもよい。
2、インテリジェントサーフェスに基づくビーム制御原理
図2に示すように、インテリジェントサーフェスに基づくビーム制御原理は具体的に以下の通りである。
位相制御型インテリジェントサーフェスを例として、デバイスユニット(m,n)の理想的な制御位相は以下の通りであり、
ここで、1bitの離散位相制御型インテリジェントサーフェスに対して、離散化処理により理想的な補償位相を離散位相にマッピングしてもよく、例えば、
指摘すべきこととして、本出願の実施例に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、他の無線通信システム、例えば、符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。本出願の実施例における用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用され、記述された技術は、以上に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。以下の記述は、例示の目的でニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述しているとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しているが、これらの技術は、NRシステム応用以外の応用、例えば第六世代(6th Generation、6G)通信システムに適用されてもよい。
図3は、本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12とを含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(又は、ノートパソコンと呼ばれる)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(VUE)、歩行者端末(PUE)などの端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、ブレスレット、イヤホン、メガネなどを含む。説明すべきこととして、本出願の実施例では、端末11の具体的なタイプを限定するものではない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、第一の機器S)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、トランスミッションポイント(Transmitting Receiving Point、TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同様な技術的効果が達成される限り、基地局は、特定の技術用語に限らず、説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、基地局の具体的なタイプを限定するものではない。
以下では、図面を結び付けながら、いくつかの実施例及びこの応用シナリオによって本出願の実施例による無線通信、装置と機器を詳細に説明する。
関連技術では、5G NRプロトコルはシミュレーションビームスキャンの機能を提供する。この基本的なフローは、基地局が異なる時間帯において異なる方向のビームで信号を順次に送信し、端末が固定される受信ビームで信号を受信し、そして最適な送信ビームを選択して基地局に報告することである。
5G NRを用いて定義されるビームスキャンフロー又はインテリジェントサーフェス機器に対して設計されるチャネル推定及びビームフォーミングフローは、インテリジェントサーフェスの転送信号ビームを端末に合わせて、予想される受信効果を達成できる。例えば、端末を作動周波数帯域内で受信する信号エネルギを最大化することができる。
しかし、図4に示すように、無線通信プロセスでは、端末移動又は通信環境における物体の移動の発生のため、基地局から端末への等価チャネルは時間とともに変化する。そのため、予め構成される基地局から端末への周波数領域リソースは、一定期間後に周波数深いフェージングの状況にある可能性がある。
インテリジェントサーフェス機器は、端末のためにマルチパス信号の一部を提供し、そしてマルチパス信号の位相及び強度を制御してもよい。マルチパスチャネルの一部の位相又は強度を変更することにより、周波数選択性フェージングがデータ伝送に与える影響を低減してもよい。通信システムがすべてのチャネル情報を知る場合、基地局は、端末がスケジューリングされる周波数リソース上で受信信号強度が最大になるようにインテリジェントサーフェスの転送ビームの状態を調整してもよい(即ち、インテリジェントサーフェスの転送信号とマルチパス環境における通常の物体の反射/散乱信号と順方向に重畳する)。そのため、インテリジェントサーフェスが導入された後、マルチパスチャネルにおけるマルチパスの一部の位相を制御することにより、スケジューリングされる周波数リソースの周波数選択性フェージングを改善してもよい。
基地局のインテリジェントサーフェス対する制御方式については、関連技術では閉ループスケジューリング又は開ループホッピングダイバーシティの技術案を用いてインテリジェントサーフェスを制御しようと試みる。閉ループスケジューリングとは、上りリンク又は下りリンクのチャネル測定が端末のために非周波数選択性深いフェージングをスケジューリングする周波数リソースを指す。開ループホッピングダイバーシティは、現在のチャネル状況が不明な場合に周波数ホッピングの方式で伝送されるデータを異なる二つの時間周波数リソースにマッピングし、周波数選択性深いフェージングに遭遇する確率を低下させてデータ伝送のロバスト性を向上させる。
しかしながら、基地局又は端末の信号位相が変化する時、マルチパス環境におけるすべてのマルチパスの位相変化に影響を与える。そのため、従来の通信システムは、マルチパスの一部を個別に制御する目的を達成することができない。それに応じて、関連技術で用いられる閉ループスケジューリング又は開ループホッピングダイバーシティの技術案は、周波数選択性深いフェージングを効率的に回避することが困難である。
なお、正確なインテリジェントサーフェス転送ビームの制御を実現するために、基地局及び端末は複雑なチャネル測定及びフィードバック操作を行ってから、測定結果に従ってインテリジェントサーフェスの作動状態を計算してインテリジェントサーフェスに送信する必要があり、さらに、端末のために対応する周波数リソースをスケジューリングする必要がある。この一連の閉ループ制御フローの時間オーバヘッドは、5G NRシステムの閉ループ制御フローより高く、複雑さも高い。システムの数量の伝送効率が影響を受ける。
特に、マルチユーザシーンでは、インテリジェントサーフェスの転送ビームのカバレッジ領域にサービスを必要とする複数の端末が存在する。インテリジェントサーフェスはシミュレーションビーム転送のみを実現できるため、マルチユーザは時分割多重又は周波数分割多重の方式で通信リソースを共有する必要があることが多い。同一領域内の複数の端末のマルチパス環境に差異が存在し、周波数リソーススケジューリング結果も異なるため、インテリジェントサーフェスの転送ビームに対する位相要求も異なる。インテリジェントサーフェスは、マルチユーザの通信ニーズを同時に満たすことは難しい。閉ループのチャネル測定によりマルチユーザのチャネル情報を取得しても、システムは、すべてのマルチユーザのチャネルニーズを同時に満たす一つのインテリジェントサーフェスの作動状態を決定することができない可能性がある。図5に示すように、マルチユーザのシーン(例えば、図5におけるインテリジェントサーフェスカバレッジ領域には端末1、端末2、端末3が含まれるシーン)においても、各端末の転送ビームに対する位相要求のそれぞれが異なるものである。インテリジェントサーフェスの転送ビームはシミュレーションビームであり、複数の端末の最適なビームを同時に保証することができないため、無線通信システムの全体的な容量に影響を与える。
図6に示すように、上記問題を克服するために、本出願の実施例は無線通信方法を提供する。本出願の実施例による無線通信方法は、以下のS101~S102を含む。
S101において、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成する。
ここで、Nは1より大きい整数である。
本出願の実施例では、第一の機器はネットワーク機器(例えば基地局)又は端末であってもよい。
本出願の実施例では、第二の機器は第一の機器の無線通信を補助するための機器である。ここで、第二の機器はコヒーレント転送機器であってもよく、非コヒーレント転送機器であってもよい。
例示的には、第二の機器はインテリジェントサーフェス機器又は中継機器又は後方散乱機器であってもよい。
説明すべきこととして、インテリジェントサーフェス機器の転送信号は他のマルチパス信号にコヒーレントし、即ち、送信側ソース信号に対して安定した周波数を有する。中継機器については、この増幅された信号の周波数又は位相がランダムにオフセットされるため、他のマルチパス信号と非コヒーレントに重畳される。なお、中継機器の応用シナリオはカバレッジ拡張又はセルエッジカバレッジのために用いられ、他のマルチパス信号のエネルギが比較的に弱く、転送信号切り替えのダイバーシティ方式の性能利得は顕著ではない。しかし、ホットスポット拡張のシーンでは、中継機器を用いてホットスポット領域又はユーザの性能を拡張できるため、上記の場合では第二の機器として中継機器を用いてもよい。中継機器については、一回のデータ伝送時間帯内(一つ又は複数の連続的なスロット)で、増幅器が与える影響は連続変化に近似するため、伝送ダイバーシティを実現することができる。増幅器の後に異なる位相シフトデバイスにアクセスしてシミュレーションビーム制御及び位相制御を実現することによって、伝送ダイバーシティを実現してもよい。
理解できるように、第二の機器がインテリジェントサーフェス機器である場合、第二の機器のN個の作動状態は第二の機器におけるすべてのインテリジェントサーフェスデバイスの作動状態の組み合わせであってもよい。
本出願の実施例では、第二の機器は、第一の機器がそれのために構成したN個の作動状態および前記作動状態に対応する作動時間に基づいて、スロット内に作動状態切替又はスロット間に作動状態切替を行う。理解できるように、この構成されるN個の作動状態は周期的又は半静的に出現するように構成されてもよく、一定時間帯内にあるものを動的に指示するように構成されてもよい。
本出願の実施例では、第二の機器は第一の機器がそれのために構成されるN個の作動状態に基づいて、一回のデータ伝送の継続時間内に、N個の作動状態の中で作動状態の切り替えを行う。
例示的には、上記一回のデータ伝送の継続時間内には、複数の時間ユニットが含まれてもよい。第二の機器は、複数の時間ユニットにおける各時間ユニット内に、いずれもN個の作動状態の中で作動状態の切り替えを行ってもよい。
理解できるように、第二の機器の作動状態は第二の機器の制御情報又は制御モードと一対一に対応する。
例示的には、第二の機器がインテリジェントサーフェス機器である場合、第二の機器のN個の作動状態は第二の機器の転送ビームの空間エネルギ分布状態に対応してもよい。
S102において、第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行う。
ここで、データ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。上記作動時間は、複数のOFDMシンボル又は複数のスロットであってもよい。
本出願の実施例では、第三の機器は端末であってもよい。
ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。
選択的に、本出願の実施例では、N個の作動状態における異なる作動状態は第二の機器の異なる作動モードに対応する。
例示的には、第二の機器がインテリジェントサーフェス機器であることを例として、第二の機器の入射信号方向が固定される場合、第二の機器のN個の作動状態における異なる作動状態が異なる転送ビームを実現することができる。
言い換えれば、N個の作動状態における異なる状態は、第二の機器によって転送される異なる転送ビームに対応する。異なる転送ビームは、位相の異なる転送ビームと、強度の異なる転送ビームと、方向の異なる転送ビームと、幅の異なる転送ビームと、利得の異なる転送ビームと、二次ローブのエネルギの異なる転送ビームとの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、本出願の実施例では、上記無線通信方法は第二の機器(例えばインテリジェントサーフェス)に基づく開ループダイバーシティ無線通信方法である。
選択的に、本出願の実施例では、上記無線通信方法は時間領域ダイバーシティ伝送方式の無線通信方法である。
選択的に、本出願の実施例では、第二の機器は補助通信機器として、それは第一の機器に制御され、且つそれにより上りリンクデータ伝送又は下りデータ伝送のプロセスにおいて、データ伝送の異なる時間帯において、N個の作動状態における異なる作動状態に従って信号転送操作を行う。第一の機器は、第二の機器のためにN個の作動状態を構成することにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルを変化させることができる。
選択的に、本出願の実施例では、第一の機器は第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、上記S102は以下のS102a又はS102bを含む。
S102aにおいて、第一の機器は、データの一つの冗長バージョンを複数の時間帯の時間周波数リソースにマッピングすることにより、第三の機器とデータ伝送を行う。
S102bにおいて、第一の機器は、少なくとも二つの冗長バージョンをそれぞれ複数の時間帯時間周波数リソースにマッピングすることにより、第三の機器とデータ伝送を行う。
理解できるように、第一の機器は第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、第二の機器の異なる作動状態の間での切り替え時間遅延を考慮する必要がある。例えば、切り替え時間遅延によって占有される時間領域リソースを考慮する必要がある。例示的には、シンボルレベルの切り替え時間遅延において、データを伝送しなく、そして第三の機器に通知してもよい。
本出願の実施例では、第二の機器の各作動状態の時間帯内に、少なくとも一つのリファレンス信号(例えばDMRS)がチャネル推定および復調復号を行うために用いられることを保証する必要がある。これにより、第三の機器は構成される時間帯に従って下りリンクの信号を受信し、そしてチャネル推定及び復調復号を行う。
本出願の実施例では、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成してもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送状態に対して、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。
なお、本出願の実施例は、伝送ダイバーシティを実現することができ、第一の機器及び第三の機器が第二の機器を介して通信するシーンにおいて、一回の上りリンク又は下りリンクの伝送プロセスにおいて、所定の規則に従って第二の機器の作動状態を切り替えることにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネル状態を変更する目的を達成することができ、第一の機器又は第三の機器は構成される周波数リソース上で異なるチャネル状態での上りリンク又は下りリンクの信号を受信することができ、それにより伝送ダイバーシティを得る。
選択的に、マルチユーザシーンでは、異なる第三の機器の第二の機器に対する要求はそれぞれ異なっており、第二の機器作動状態切替に対する開ループダイバーシティによって、頻繁にチャネル推定を行うことを避け、通信効率を保証し、マルチユーザスケジューリング伝送を柔軟にサポートし、そしてマルチユーザ通信する時、少なくとも一つの第二の機器の転送ビームはユーザに順方向利得を提供することを保証することができる。
選択的に、本出願の実施例では、第一の機器は、第二の機器の状況に応じて、第二の機器のためにこの第二の機器の状況に適応するN個の作動状態を構成してもよい。
例示的には、上記S101は、以下のS101a~S101bを含む。
S101aにおいて、第一の機器は第二の機器の機器情報及びターゲットチャネルのチャネル測定結果を取得する。
理解できるように、第二の機器がセルにアクセスした(即ち、第二の機器が同期フローを完了し、第一の機器と時間周波数同期を維持する)後、第二の機器は第一の機器に第二の機器の機器情報を報告する。それに応じて、第一の機器は第二の機器によって報告される上記機器情報を取得する。
選択的に、本出願の実施例では、機器情報は機器タイプを含み、機器タイプは、純インアクティブセルインテリジェントサーフェスと、アクティブセルとインアクティブセルとの混合タイプインテリジェントサーフェスと、無線信号コヒーレント転送機能を有する中継器と、無線信号ノンコヒーレンコヒーレント転送機能を有する中継器との少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例では、機器情報は機器機能を含み、機器機能は、第二の機器の無線信号パラメータに対する制御方式であり、機器機能は、位相制御と、振幅制御と、分極方向制御との少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例では、機器情報は機器制御量子化精度を含み、機器制御量子化精度は、制御無線信号パラメータであってnビット制御情報によって制御され、ここで、nは1以上の整数である。
例示的には、第二の機器の機器機能が位相制御機能を含み、そして第二の機器の機器制御量子化精度が制御無線信号パラメータであって1ビットの制御情報によって制御されるとする。それに応じて、第二の機器の制御情報「0」は第二の機器反射信号の位相が入射信号の位相に連続することに対応しており、第二の機器の制御情報「1」は第二の機器反射信号に対応する位相と入射信号の位相との差が180°であると考えられてもよく、又は、制御情報「0」に対応する第二の機器反射信号位相と制御情報「1」に対応する反射信号位相との差が180°であると考えられてもよい。
例示的には、第二の機器の機器機能が位相制御機能を含み、そして第二の機器の機器制御量子化精度が制御無線信号パラメータであって1ビットより大きい制御情報によって制御されるとする。第一の機器は、製品仕様又はプロトコル定義又は第二の機器の能動的な報告により、第二の機器の機器情報を取得できる。これにより、各ビット情報に対応する転送信号の位相状態を決定できる。
本出願の実施例では、ターゲットチャネルは第二の機器と第一の機器又は第三の機器との間の無線チャネルである。
選択的に、本出願の実施例では、ターゲットチャネルは、第二の機器とS個の第三の機器との間のS個の第一のチャネルを含む。一つの第三の機器は一つの第一のチャネルに対応する。ここで、チャネル測定結果はS個の第一のチャネルのチャネル測定結果に基づいて得られる。Sは1より大きい整数である。
理解できるように、ターゲットチャネルのチャネル測定結果はチャネル測定アルゴリズムにより得ることができる。
一例では、第二の機器がインテリジェントサーフェスである場合、第二の機器のシミュレーションビームスキャンに基づいて上記チャネル測定結果を得ることができる。
別の例では、第二の機器がインテリジェントサーフェスである場合、第二の機器チャネルパース性のチャネル分解に基づいて上記チャネル測定結果を得ることができる。
S101bにおいて、第一の機器は機器情報及びチャネル測定結果に基づいて、第二の機器のためにN個の作動状態を構成する。
本出願の実施例では、上記機器情報によれば、第一の機器は第二の機器のために構成することに必要な作動状態の数を得てもよく、上記チャネル測定結果に基づいて、第一の機器は第二の機器のために構成することに必要な作動状態のセットを得ることができる。
このように、第一の機器は、第二の機器の機器情報及びチャネル測定結果に基づいて、第二の機器のためにこの第二の機器の状況に適応する作動状態を構成してもよい。第二の機器により第一の機器と第三の機器との間の通信効率と品質をさらに向上させる目的を達成する。
選択的に、本出願の実施例では、上記S101bの前に、無線通信方法は、以下のS103又はS104を含む。
S103において、第一の機器は第三の機器にP個のリファレンス信号を送信する。
S104において、第一の機器は第三の機器によって送信されるP個のリファレンス信号を受信する。
ここで、P個のリファレンス信号は、第二の機器がそれぞれP個の予め定義される作動状態を用いて転送された信号である。
本出願の実施例では、ターゲットチャネルはP個のリファレンス信号に対応するチャネルを含む。
本出願の実施例では、Pは1以上の整数である。
理解できるように、シミュレーションビームスキャンによってチャネル測定を行うために、チャネル測定段階では、第一の機器又は第三の機器は相手に上記リファレンス信号を複数回送信する必要がある。ここで、上記リファレンス信号は第二の機器によって第一の機器と第三の機器との間に転送される。
ここで、第二の機器は複数の予め定義される作動状態(固定作動状態と理解されてもよい)を有する。
一例では、第一の機器が第三の機器にP個のリファレンス信号を送信するとする。それに応じて、第二の機器は、第一の機器からのP個のリファレンス信号を受信した後、P個の予め定義される作動状態における各作動状態をそれぞれ用いて、P個のリファレンス信号を第三の機器に転送する。
別の例では、第一の機器は第三の機器によって送信されるP個のリファレンス信号を受信するとする。それに応じて、第二の機器は、第三の機器からP個のリファレンス信号を受信した後、P個の予め定義される作動状態における各作動状態をそれぞれ用いて、P個のリファレンス信号に対して第一の機器に転送する。
このように、第一の機器は、第二の機器によって転送されるP個のリファレンス信号に基づいて、第二の機器のP個の予め定義される作動状態の通信品質を決定し、それに基づいて第二の機器のためにそれに適応するN個の作動状態を構成してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、P個のリファレンス信号のうちのいずれか二つのリファレンス信号の送信時間間隔は、第二の機器に必要な作動状態切替時間より大きい。
本出願の実施例では、第二の機器がN個の作動状態で作動状態切替を行う時間を考慮して、第一の機器がリファレンス信号を受信又は送信する時、上記の所定の時間間隔を満たす必要があり、即ちP個のリファレンス信号のうちのいずれか二つのリファレンス信号の送信時間間隔は第二の機器に必要な作動状態切替時間より大きい。
選択的に、本出願の実施例では、上記S103又はS104に基づいて、上記S101bは以下のS101b1を含む。
S101b1において、第一の機器はP個の第二の機器の予め定義される作動状態から一つの作動状態を選択し、N個の作動状態を生成する。
本出願の実施例では、第一の機器は、P個の第二の機器の予め定義される作動状態から通信品質が最も良い一つの作動状態を選択し、そしてこの作動状態に基づいてN個の作動状態を生成してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、上記S103又はS104に基づいて、上記S101bは以下のS101b2を含む。
S101b2において、第一の機器はP個の第二の機器の予め定義される作動状態からN個の作動状態を選択する。
本出願の実施例では、第一の機器はP個の第二の機器の予め定義される作動状態から通信品質が比較的に良いいくつかの作動状態を選択し、そしていくつかの作動状態を上記のN個の作動状態としてもよい。
選択的に、本出願の実施例では、上記S103又はS104に基づいて、上記S101bは以下のS101b3を含む。
S101b3において、第一の機器は、P個のリファレンス信号の測定結果に基づいて、N個の作動状態を動的に生成する。
本出願の実施例では、第一の機器は、このP個のリファレンス信号の測定結果に基づいて、動的に生成する方式で、このP個のリファレンス信号の測定結果に基づいて、N個の作動状態を生成してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、上記S103又はS104に基づいて、上記S101bは以下のS101b4~S101b6の少なくとも一つを含む。
S101b4において、第一の機器は機器情報に基づいて候補作動状態の数を決定する。
本出願の実施例では、候補作動状態の数は一つ又は複数であってもよい。
選択的に、本出願の実施例では、候補作動状態の数が一つの場合、候補作動状態は通信品質が最も良い作動状態である。
S101b5において、第一の機器は数に基づき、ターゲットリファレンス信号に対応するターゲット予め定義される作動状態のために少なくとも一つの第一のオフセット量を設定する。
本出願の実施例では、上記オフセット量は第一の機器で候補作動状態とその数に基づいて決定される。
選択的に、本出願の実施例では、第二の機器がインテリジェントサーフェスである場合、第二の機器の各デバイスユニットのために対応するオフセット量を設定してもよい。
S101b6において、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態の作動時間長さ、周期および出現順番を構成する。
ここで、ターゲットリファレンス信号は、チャネル測定結果に基づいて、P個のリファレンス信号から選択される少なくとも一つのリファレンス信号である。
理解できるように、上記少なくとも一つのリファレンス信号は、P個のリファレンス信号における信号品質が比較的に良い信号である。
N個の作動状態は、ターゲット予め定義される作動状態と、第一のオフセット量が設定された後のターゲット予め定義される作動状態とを含む。
理解できるように、第一のオフセット量が設定された後のターゲット予め定義される作動状態で転送された信号とターゲット予め定義される作動状態で転送された信号の空間エネルギ分布は変わらないが、両者の間の位相は対応する変化が発生する。
このように、第一の機器はチャネル測定結果から信号品質の最も良い測定結果に対応する第二の機器の作動状態を選択し、そしてそれをターゲット予め定義される作動状態として、それをオフセットして、上記N個の作動状態を得ることができ、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態の作動時間長さ、周期および出現順番を構成するようにする。
選択的に、本出願の実施例では、マルチユーザシーンでは、チャネル測定段階において、一つの領域内又は一つの方向における複数のユーザの複数のチャネル測定結果を取得し、そして複数の測定結果を処理(例えば加重平均)して、マルチユーザシーンに対するチャネル測定結果を取得してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、マルチユーザシーンでは、チャネル測定段階において、チャネル測定結果が類似しているユーザを一つのグループに分け、そしてユーザをグループ化した後、各グループのユーザのチャネル測定結果を加重平均して、マルチユーザシーンに対するチャネル測定結果を取得してもよい。なお、上記グループ化の結果も、後続のリソーススケジューリングの補助情報としてもよい。
選択的に、本出願の実施例では、上記S101bは、以下のS101b7~S101b9を含む。
S101b7において、第一の機器はチャネル測定結果に基づいて、第二の機器の転送信号のM個のビーム方向を決定する。
ここで、一つのビーム方向は少なくとも一つの作動状態に対応する。ここで、Mは1以上である。
理解できるように、マルチパス信号の影響により、第一の機器は第二の機器の複数の信号方向を決定でき、そして各信号方向のエネルギ強度が異なってもよい。
S101b8において、第一の機器はビーム方向に従って、N個の作動状態を決定する。
S101b9において、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成する。
選択的に、本出願の実施例では、上記S101b8は、ビーム方向が一つのビーム方向である場合、一つのビーム方向に対応する第一の作動状態のために少なくとも一つの第二のオフセット量を設定することを含んでもよい。
ここで、N個の作動状態は、第一の作動状態と、第二のオフセット量が設定された後の第一の作動状態とを含む。
言い換えれば、第一の機器が単一の信号方向又は信号の最も強い方向を第二の機器が信号を転送するビーム方向として用いる場合、オフセット量に基づく方式を用いて第二の機器の候補作動状態を生成してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、ビーム方向が少なくとも二つのビーム方向である場合、N個の作動状態は、少なくとも二つのビーム方向における各ビーム方向に対応する作動状態を含む。
言い換えれば、第一の機器が複数の信号方向を用いて第二の機器の候補作動状態をそれぞれ生成してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、マルチユーザシーンにおいて、第一の機器は、各端末のチャネル測定結果に基づいて、信号方向が近い第三の機器を一つのグループに分け、そしてそれが共用する第二の機器のために同様な候補作動状態を構成してもよい。
本出願の実施例では、第一の機器と第三の機器との間に上りリンクデータの伝送を行ってもよく、下りリンクデータの伝送を行ってもよい。ここで、図7は、本出願の実施例による無線通信方法の下りリンク通信のフローチャートである。理解できるように、上りリンクデータ伝送及び下りリンクデータ伝送のプロセスにおいて、第一の機器が第二の機器のためにN個の作動状態を構成する方式は基本的に同様である。
上りリンクデータ伝送及び下りリンクデータ伝送のプロセスでの違いは、チャネル測定段階であり、第三の機器は上りリンクリファレンス信号を送信し、第一の機器は上りリンクリファレンス信号を検出し、そしてチャネル推定を行って第二の機器の候補作動状態を決定する。
理解できるように、マルチユーザシーンでは、複数の第三の機器の上りリンクリファレンス信号が時分割、周波数分割又は符号分割で多重化される。
選択的に、本出願の実施例では、上り下りリンクのチャネルトレーニングはデータ伝送と結合して構成してもよく、即ち、下りリンクリファレンス信号を用いてチャネルトレーニングを行ってから、上りリンクデータを送信してもよく、又は、上りリンクリファレンス信号を用いてチャネルトレーニングを行ってから、下りリンクデータを送信してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、無線通信方法は、以下のS105をさらに含む。
S105において、第一の機器が第二の機器を介して第三の機器と無線通信を行う前に、第一の機器が第三の機器のために一回のデータ伝送の時間リソースを構成する。
ここで、時間リソースは複数の時間帯を含み、複数の時間帯はそれぞれN個の作動状態の時間帯に対応する。
本出願の実施例では、第一の機器はそれぞれ第二の機器と第三の機器のためにデータ伝送のパラメータを構成する必要がある。
ここで、第一の機器は第二の機器のために構成するデータ伝送のパラメータ即ち上記N個の作動状態、およびN個の作動状態に対応する時間帯が(即ち、異なる時間帯内のN個の作動状態の間の切り替えルール)必要である。上記時間帯は、複数のシンボル又は複数のスロット又は複数のサブフレームであってもよい。第二の機器は第一の機器のそれに対する構成に基づいてその作動状態を調整する。
ここで、第一の機器は第三の機器のために構成するデータ伝送のパラメータ即ち周波数リソースが必要である。そして、第一の機器は、第二の機器に、作動状態切り替えの伝送ダイバーシティモードを用いて、データ又は信号を転送すること指示する。具体的に、一回のデータ伝送において、第一の機器は第三の機器のために一回のデータ伝送の時間リソースを構成する。この時間リソースに含まれる複数の時間帯は、第二の機器の候補作動状態の時間帯にそれぞれ対応する。
選択的に、本出願の実施例では、第一の機器が第三の機器のために伝送リソースを構成する場合、今回の伝送が通常伝送であるか第二の機器作動状態に基づいて切り替えられる伝送であるかを指示する必要はない。
選択的に、本出願の実施例では、第二の機器の各作動状態の時間帯内に、少なくとも一つのリファレンス信号(例えばDMRS)がチャネル推定及び復調復号を行うために用いられることを保証する必要がある。そのため、第三の機器はチャネル測定およびフィードバックを行う必要はない。
このように、第一の機器は、第二の機器と第三の機器のために無線通信に必要なデータ伝送パラメータをそれぞれ合理的に構成し、第二の機器と第三の機器が互いに協調して適応することを保証し、そしてデータ伝送の品質と効率を向上させる。
説明すべきこととして、上記S105の実行順序については、本出願の実施例は制限しない。一つの方式では、S101を実行してからS105を実行してもよく、又は、別の方式では、S105を実行してからS101を実行してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、無線通信方法は、以下のS106をさらに含む。
S106において、第一の機器は第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、第一の機器は、第三の機器に、ダイバーシティモードのオンと、ダイバーシティモードの時間帯構成と、プロトコルにより予め定義される構成と、動的半静的構成との少なくとも一つを通知する。
このように、第一の機器は、ダイバーシティモードの関連状態又は情報を第三の機器に通知することにより、第三の機器が上記ダイバーシティモードの関連状態又は情報に基づいて第二の機器とより良くに合わせ、通信品質をさらに向上させる目的を実現できる。
説明すべきこととして、上記S106の実行順序については、本出願の実施例は制限しない。一つの方式では、S106を実行してからS102を実行してもよく、又は、別の方式では、S102とS106を同期して実行してもよい。
選択的に、本出願の実施例では、無線通信方法は、以下のS107をさらに含む。
S107において、第一の機器は、第三の機器によって決定される第二の機器の作動状態の切り替え時間帯を取得する。
ここで、切り替え時間帯は、動的スケジューリング情報の構成情報と、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御層制御ユニットMAC CEコマンドの半静的構成情報と、プロトコルにより予め定義される情報との少なくとも一つに基づいて決定される。
説明すべきこととして、上記S107の実行順序については、本出願の実施例は制限しない。一つの方式では、S102とS107を同期して実行してもよい。
説明すべきこととして、本出願の実施例による無線通信方法は、実行主体が無線通信装置であってもよく、又は、この無線通信装置における無線通信方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例では、無線通信装置が無線通信方法を実行することを例として、本出願の実施例による無線通信装置を説明する。
図8に示すように、本出願の実施例は、無線通信装置800を提供し、無線通信装置800は、
第二の機器のためにN個の作動状態を構成するための構成モジュール810と、
第三の機器とデータ伝送を行うために用いられる伝送モジュール820であって、データ伝送の時間は構成モジュール810によって構成される第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る伝送モジュール820と、を含む。
ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。Nは1より大きい整数である。
本出願の実施例では、無線通信装置800は、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成するようにしてもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送状態に対して、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。
選択的に、本出願の実施例では、構成モジュール810は、具体的に、
第二の機器の機器情報及びターゲットチャネルのチャネル測定結果を取得することと、
機器情報及びチャネル測定結果に基づいて、第二の機器のためにN個の作動状態を構成することとに用いられる。
ここで、ターゲットチャネルは第二の機器と第一の機器又は第三の機器との間の無線チャネルである。
選択的に、本出願の実施例では、機器情報は、機器タイプと機器機能と機器制御量子化精度との少なくとも一つを含み、
機器タイプは、純インアクティブセルインテリジェントサーフェスと、アクティブセルとインアクティブセルとの混合タイプインテリジェントサーフェスと、無線信号コヒーレント転送機能を有する中継器と、無線信号ノンコヒーレンコヒーレント転送機能を有する中継器との少なくとも一つを含み、
機器機能は、第二の機器の無線信号パラメータに対する制御方式であり、機器機能は、位相制御と、振幅制御と、分極方向制御との少なくとも一つを含み、
機器制御量子化精度は、制御無線信号パラメータであってnビット制御情報によって制御される、ここで、nは1以上の整数である。
図9に示すように、選択的に、本出願の実施例では、無線通信装置800は、
構成モジュール810は機器情報及びチャネル測定結果に基づいて、第二の機器のためにN個の作動状態を構成することの前に、第三の機器にP個のリファレンス信号を送信し、又は第三の機器によって送信されるP個のリファレンス信号を受信するための送受信モジュール830をさらに含む。
ここで、P個のリファレンス信号は、第二の機器がそれぞれP個の予め定義される作動状態を用いて転送された信号である。
ターゲットチャネルはP個のリファレンス信号に対応するチャネルを含む。
Pは1以上の整数である。
選択的に、本出願の実施例では、P個のリファレンス信号のうちのいずれか二つのリファレンス信号の送信時間間隔は、第二の機器に必要な作動状態切替時間より大きい。
選択的に、本出願の実施例では、構成モジュール810は、具体的に、
P個の第二の機器の予め定義される作動状態から一つの作動状態を選択し、N個の作動状態を生成し、
又は、P個の第二の機器の予め定義される作動状態からN個の作動状態を選択し、
又は、P個のリファレンス信号の測定結果に基づいて、N個の作動状態を動的に生成することとに用いられる。
選択的に、本出願の実施例では、構成モジュール810は、具体的に、
機器情報に基づいて候補作動状態の数を決定することと、
数に基づいて、ターゲットリファレンス信号に対応するターゲット予め定義される作動状態のために少なくとも一つの第一のオフセット量を設定することと、
第二の機器のためにN個の作動状態の作動時間長さ、周期および出現順番を構成することとの少なくとも一つに用いられる。
ここで、ターゲットリファレンス信号は、チャネル測定結果に基づいて、P個のリファレンス信号から選択される少なくとも一つのリファレンス信号である。
N個の作動状態は、ターゲット予め定義される作動状態と、第一のオフセット量が構成された後のターゲット予め定義される作動状態とを含む。
選択的に、本出願の実施例では、構成モジュール810は、具体的に、
チャネル測定結果に基づいて、第二の機器の転送信号のM個のビーム方向を決定することであって、一つのビーム方向は少なくとも一つの作動状態に対応することと、
ビーム方向に従って、N個の作動状態を決定することと、
第二の機器のためにN個の作動状態を構成することとに用いられる。
ここで、Mは1以上である。
選択的に、本出願の実施例では、構成モジュール810は、具体的に、
ビーム方向が一つのビーム方向である場合、一つのビーム方向に対応する第一の作動状態のために少なくとも一つの第二のオフセット量を設定することに用いられる。
ここで、N個の作動状態は、第一の作動状態と、第二のオフセット量が設定された後の第一の作動状態とを含む。
選択的に、本出願の実施例では、ビーム方向が少なくとも二つのビーム方向である場合、N個の作動状態は、少なくとも二つのビーム方向における各ビーム方向に対応する作動状態を含む。
選択的に、本出願の実施例では、ターゲットチャネルは、第二の機器とS個の第三の機器との間のS個の第一のチャネルを含み、一つの第三の機器は一つの第一のチャネルに対応する。
ここで、チャネル測定結果はS個の第一のチャネルのチャネル測定結果に基づいて得られる。
Sは1より大きい整数である。
選択的に、本出願の実施例では、構成モジュール810は、さらに、
第一の機器が第二の機器を介して第三の機器と無線通信を行う前に、第三の機器のために一回のデータ伝送の時間リソースを構成するために用いられる。
ここで、時間リソースは複数の時間帯を含み、複数の時間帯はそれぞれN個の作動状態の時間帯に対応する。
図9に示すように、選択的に、本出願の実施例では、無線通信装置800は、
第一の機器が第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、第三の機器に、ダイバーシティモードのオンと、ダイバーシティモードの時間帯構成と、プロトコルにより予め定義される構成と、動的半静的構成との少なくとも一つを通知する通知モジュール840をさらに含む。
選択的に、本出願の実施例では、N個の作動状態における異なる状態は、第二の機器によって転送される異なる転送ビームに対応する。異なる転送ビームは、
位相の異なる転送ビームと、強度の異なる転送ビームと、方向の異なる転送ビームと、幅の異なる転送ビームと、利得の異なる転送ビームと、二次ローブのエネルギの異なる転送ビームとの少なくとも一つを含む。
選択的に、本出願の実施例では、第一の機器はネットワーク機器又は端末であり、第三の機器は端末機器であり、第二の機器はインテリジェントサーフェス機器又は中継機器又は後方散乱機器である。
選択的に、本出願の実施例では、伝送モジュール820は、さらに、
データを第三の機器に送信する前に、第三の機器にスケジューリングデータ情報を送信するために用いられ、スケジューリングデータ情報は第二の機器の作動状態のダイバーシティオンを指示するためのものである。
選択的に、本出願の実施例では、伝送モジュール820は、具体的に、
第一の機器が第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、データの一つの冗長バージョンを複数の時間帯の時間周波数リソースにマッピングすることにより、第三の機器とデータ伝送を行い、
又は、第一の機器が第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、少なくとも二つの冗長バージョンをそれぞれ複数の時間帯時間周波数リソースにマッピングすることにより、第三の機器とデータ伝送を行うことに用いられる。
図9に示すように、選択的に、本出願の実施例では、無線通信装置800は、
第三の機器によって決定される第二の機器の作動状態の切り替え時間帯を取得する決定モジュール850をさらに含む。
ここで、切り替え時間帯は、動的スケジューリング情報の構成情報と、RRC又はMAC CEコマンドの半静的構成情報と、プロトコルにより予め定義される情報との少なくとも一つに基づいて決定される。
本出願の実施例における無線通信装置は、装置、オペレーティングシステムを有する装置又は第一の機器であってもよく、第一の機器における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置又は第一の機器は、移動端末であってもよく、非移動端末であってもよい。例示的には、移動端末は、上記によって列挙された端末11のタイプを含んでもよいが、これらに限定されず、非移動端末は、サーバ、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
本出願の実施例による無線通信装置は、図6の方法実施例によって実現される各プロセスを実現し、そして同様な技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
選択的に、図10に示すように、本出願の実施例は、通信機器1100をさらに提供し、プロセッサ1101と、メモリ1102と、メモリ1102に記憶され、且つ前記プロセッサ1101上で運行できるプログラム又は命令とを含み、例えばこの通信機器1100が端末である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ1101により実行される時、上記無線通信方法の実施例の各プロセスを実現し、そして同様な技術的効果を達成することができる。この通信機器1100がネットワーク側機器である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ1101により実行される時、上記無線通信方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同様な技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例は無線通信機器を提供し、この無線通信機器はプロセッサと通信インターフェースとを含み、プロセッサは第二の機器のためにN個の作動状態を構成するために用いられ、通信インターフェースは、第三の機器とデータ伝送を行うために用いられ、ここで、データ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。Nは1より大きい整数である。
この無線通信機器実施例は上記方法実施例に対応しており、上記方法実施例の様々な実施プロセスおよび実現方式は、いずれも、この無線通信機器の実施例に適用してもよく、そして同様な技術的効果を達成することができる。
具体的に、図11は本出願の実施例を実現する無線通信機器のハードウェア構造概略図。この無線通信機器1100は、無線周波数ユニット1101、ネットワークモジュール1102、オーディオ出力ユニット1103、入力ユニット1104、センサ1105、表示ユニット1106、ユーザ入力ユニット1107、インタフェースユニット1108、メモリ1109、およびプロセッサ1110などの少なくとも一部の部材を含むが、それらに限らない。
当業者であれば理解できるように、無線通信機器1100は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ1110にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。図11に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数より多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の構成を含んでもよく、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例では、入力ユニット1104は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)11041とマイクロホン11042を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ11041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。表示ユニット1106は、表示パネル11061を含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードなどの形式で表示パネル11061が構成されてもよい。ユーザ入力ユニット1107は、タッチパネル11071及び他の入力機器11072を含む。タッチパネル11071は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル11071は、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。他の入力機器11072は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らず、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例では、無線周波数ユニット1101は、ネットワーク側機器からの下りリンクデータを受信した後に、プロセッサ1110に処理させ、また、上りリンクデータをネットワーク側機器に送信する。一般的には、無線周波数ユニット1101は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。
メモリ1109は、ソフトウェアプログラム又は命令及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ1109は、主にプログラム又は命令記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ここで、プログラム又は命令記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム又は命令(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができる。なお、メモリ1109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリをさらに含んでもよく、ここで、非揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスであってもよい。
プロセッサ1110は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択的に、プロセッサ1110は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよく、ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーションプログラム又は命令などを処理するものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するものであり、例えばベースバンドプロセッサである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1110に統合されなくてもよい。
ここで、プロセッサ1110は、第二の機器のためにN個の作動状態を構成し、そして第三の機器とデータ伝送を行うために用いられ、ここで、データ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨り、ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態であり、Nは1より大きい整数である。
本出願の実施例では、プロセッサ1110は、第一の機器が第二の機器のためにN個の作動状態を構成するようにしてもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送状態に対して、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。
本出願の実施例は、プロセッサ及び通信インターフェースを含むネットワーク側機器をさらに提供し、プロセッサは第二の機器のためにN個の作動状態を構成するために用いられ、通信インターフェースは、第三の機器とデータ伝送を行うために用いられ、ここで、データ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。Nは1より大きい整数である。このネットワーク側機器の実施例は上記方法実施例に対応しており、上記方法実施例の様々な実施プロセスおよび実施の形態はこのネットワーク側機器の実施例に適用してもよく、そして同様な技術的効果を達成することができる。
具体的には、本出願の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。図12に示すように、このネットワーク側機器1200は、アンテナ1201と、無線周波数装置1202と、ベースバンド装置1203とを含む。アンテナ1201と無線周波数装置1202とが接続される。上りリンク方向において、無線周波数装置1202は、アンテナ1201を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置1203に送信して処理させる。下りリンク方向において、ベースバンド装置1203は、送信しようとする情報を処理し、そして無線周波数装置1202に送信し、無線周波数装置1202は、受信した情報を処理した後にアンテナ1201を介して送信する。
上記周波数帯域処理装置は、ベースバンド装置1203に位置してもよく、以上の実施例においてネットワーク側機器により実行される方法は、ベースバンド装置1203に実現されてもよく、このベースバンド装置1203は、プロセッサ1204とメモリ1205とを含む。
ベースバンド装置1203は、例えば少なくとも一つのベースバンドボードを含んでもよく、このベースバンドボード上に複数のチップが設定され、図12に示すように、ここで、一つのチップは、例えばプロセッサ1204であり、メモリ1205と接続されて、メモリ1205におけるプログラムを呼び出し、以上の方法実施例に示すネットワーク機器操作を実行する。
このベースバンド装置1203は、ネットワークインターフェース1206をさらに含んでもよく、無線周波数装置1202との情報のやり取りに用いられ、このインターフェースは、例えば共通公衆無線インターフェース(common public radio interface、CPRIと略称)である。
具体的には、本出願の実施例のネットワーク側機器は、メモリ1205に記憶されており、且つプロセッサ1204上で運行できる命令又はプログラムをさらに含み、プロセッサ1204は、メモリ1205における命令又はプログラムを呼び出し、図8及び図9に示す各モジュールにより実行される方法を実行し、そして同様な技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記無線通信方法の実施例の各プロセスを実現し、そして同様な技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、上記無線通信方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、そして同様な技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、さらに、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、そして、明確にリストアップされていない他の要素をさらに含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施の形態における方法と装置の範囲は、図示又は討論された順序で機能を実行することに限らず、係る機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば記述されたものとは異なる手順で、記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がコンピュータソフトウェア製品の形式によって具現化されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶されており、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための複数の命令を含む。
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施の形態に限らない。上記の具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2021年05月25日に中国で提出された中国特許出願番号202110574225.8の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
本出願の実施例では、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成してもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。
本出願の実施例では、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成してもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。
選択的に、本出願の実施例では、機器情報は機器タイプを含み、機器タイプは、純インアクティブセルインテリジェントサーフェスと、アクティブセルとインアクティブセルとの混合タイプインテリジェントサーフェスと、無線信号コヒーレント転送機能を有する中継器と、無線信号ノンコヒーレント転送機能を有する中継器との少なくとも一つを含む。
S101b5において、第一の機器は数に基づき、ターゲットリファレンス信号に対応するターゲット予め定義される作動状態のために少なくとも一つの第一のオフセット量を設定する。
N個の作動状態は、ターゲット予め定義される作動状態と、第一のオフセット量が設定された後のターゲット予め定義される作動状態とを含む。
理解できるように、第一のオフセット量が設定された後のターゲット予め定義される作動状態で転送された信号とターゲット予め定義される作動状態で転送された信号の空間エネルギ分布は変わらないが、両者の間の位相は対応する変化が発生する。
このように、第一の機器はチャネル測定結果から信号品質の最も良い測定結果に対応する第二の機器の作動状態を選択し、そしてそれをターゲット予め定義される作動状態として、それをオフセットして、上記N個の作動状態を得ることができ、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態の作動時間長さ、周期および出現順番を構成するようにする。
本出願の実施例では、無線通信装置800は、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成するようにしてもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。
選択的に、本出願の実施例では、機器情報は、機器タイプと機器機能と機器制御量子化精度との少なくとも一つを含み、
機器タイプは、純インアクティブセルインテリジェントサーフェスと、アクティブセルとインアクティブセルとの混合タイプインテリジェントサーフェスと、無線信号コヒーレント転送機能を有する中継器と、無線信号ノンコヒーレント転送機能を有する中継器との少なくとも一つを含み、
機器機能は、第二の機器の無線信号パラメータに対する制御方式であり、機器機能は、位相制御と、振幅制御と、分極方向制御との少なくとも一つを含み、
機器制御量子化精度は、制御無線信号パラメータであってnビット制御情報によって制御される、ここで、nは1以上の整数である。
選択的に、本出願の実施例では、構成モジュール810は、具体的に、
機器情報に基づいて候補作動状態の数を決定することと、
数に基づいて、ターゲットリファレンス信号に対応するターゲット予め定義される作動状態のために少なくとも一つの第一のオフセット量を設定することと、
第二の機器のためにN個の作動状態の作動時間長さ、周期および出現順番を構成することとの少なくとも一つに用いられる。
N個の作動状態は、ターゲット予め定義される作動状態と、第一のオフセット量が構成された後のターゲット予め定義される作動状態とを含む。
本出願の実施例では、プロセッサ1110は、第一の機器が第二の機器のためにN個の作動状態を構成するようにしてもよい。ここで、Nは1より大きい整数である。第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行い、そしてこのデータ伝送の時間は第二の機器のN個の作動状態の作動時間を跨る。ここで、第二の機器のN個の作動状態は、第二の機器の第一の機器又は第三の機器に対する無線信号転送状態である。これにより、第一の機器と第三の機器との間のチャネルが変化するように、第二の機器は第一の機器のそれのために構成される少なくとも二つの作動状態によって、それぞれ、第一の機器又は第三の機器の無線信号転送、それによって第一の機器によってスケジューリングされる周波数リソースが遭遇される周波数選択性深いフェージング状況をタイムリーに効果的に調整して、通信品質と効率を保証する。

Claims (40)

  1. 無線通信方法であって、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成することと、
    前記第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行うことであって、前記データ伝送の時間は前記第二の機器の前記N個の作動状態の作動時間を跨ることと、を含み、
    ここで、前記第二の機器の前記N個の作動状態は、前記第二の機器の前記第一の機器又は前記第三の機器に対する無線信号転送状態であり、Nは1より大きい整数である、無線通信方法。
  2. 前記の、第一の機器は第二の機器のためにN個の作動状態を構成することは、
    前記第一の機器は前記第二の機器の機器情報及びターゲットチャネルのチャネル測定結果を取得することと、
    前記第一の機器は前記機器情報及び前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器のためにN個の作動状態を構成することと、を含み、
    ここで、前記ターゲットチャネルは前記第二の機器と前記第一の機器又は前記第三の機器との間の無線チャネルである、請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記機器情報は、機器タイプと、機器機能と、機器制御量子化精度との少なくとも一つを含み、
    前記機器タイプは、純インアクティブセルインテリジェントサーフェスと、アクティブセルとインアクティブセルとの混合タイプインテリジェントサーフェスと、無線信号コヒーレント転送機能を有する中継器と、無線信号ノンコヒーレンコヒーレント転送機能を有する中継器との少なくとも一つを含み、
    前記機器機能は、前記第二の機器の無線信号パラメータに対する制御方式であり、前記機器機能は、位相制御と、振幅制御と、分極方向制御との少なくとも一つを含み、
    前記機器制御量子化精度は、制御無線信号パラメータであってnビット制御情報によって制御され、ここで、nは1以上の整数である、請求項2に記載の無線通信方法。
  4. 前記第一の機器は前記機器情報及び前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器のためにN個の作動状態を構成することの前に、前記方法は、
    前記第一の機器は前記第三の機器にP個のリファレンス信号を送信し、又は前記第一の機器は前記第三の機器によって送信されるP個のリファレンス信号を受信することをさらに含み、
    ここで、前記P個のリファレンス信号は、前記第二の機器がそれぞれP個の予め定義される作動状態を用いて転送された信号であり、
    前記ターゲットチャネルは前記P個のリファレンス信号に対応するチャネルを含み、
    Pは1以上の整数である、請求項2に記載の無線通信方法。
  5. 前記P個のリファレンス信号のうちのいずれか二つのリファレンス信号の送信時間間隔は、前記第二の機器に必要な作動状態切替時間より大きい、請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 前記第一の機器は前記機器情報及び前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器のためにN個の作動状態を構成することは、
    前記第一の機器はP個の第二の機器の予め定義される作動状態から一つの作動状態を選択し、前記N個の作動状態を生成し、
    又は、前記第一の機器はP個の第二の機器の予め定義される作動状態から前記N個の作動状態を選択し、
    又は、前記第一の機器は、前記P個のリファレンス信号の測定結果に基づいて、前記N個の作動状態を動的に生成することを含む、請求項4に記載の無線通信方法。
  7. 前記第一の機器は前記機器情報及び前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器のためにN個の作動状態を構成することは、
    前記第一の機器は前記機器情報に基づいて、候補作動状態の数を決定することと、
    前記第一の機器は前記数に基づいて、ターゲットリファレンス信号に対応するターゲット予め定義される作動状態のために少なくとも一つの第一のオフセット量を設定することと、
    前記第一の機器は前記第二の機器のために前記N個の作動状態の作動時間長さ、周期および出現順番を構成することとの少なくとも一つを含み、
    ここで、前記ターゲットリファレンス信号は、前記チャネル測定結果に基づいて、前記P個のリファレンス信号から選択される少なくとも一つのリファレンス信号であり、
    前記N個の作動状態は、前記ターゲット予め定義される作動状態と、前記第一のオフセット量が設定された後の前記ターゲット予め定義される作動状態とを含む、請求項4に記載の無線通信方法。
  8. 前記第一の機器は前記機器情報及び前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器のためにN個の作動状態を構成することは、
    前記第一の機器は前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器の転送信号のM個のビーム方向を決定することであって、一つのビーム方向は少なくとも一つの作動状態に対応することと、
    前記第一の機器は前記ビーム方向に従って、前記N個の作動状態を決定することと、
    前記第一の機器は前記第二の機器のために前記N個の作動状態を構成することと、を含み、
    ここで、Mは1以上である、請求項2に記載の無線通信方法。
  9. 前記第一の機器は前記ビーム方向に従って、前記N個の作動状態を決定することは、
    前記ビーム方向が一つのビーム方向である場合、前記一つのビーム方向に対応する第一の作動状態のために少なくとも一つの第二のオフセット量を設定することを含み、
    ここで、前記N個の作動状態は、前記第一の作動状態と、前記第二のオフセット量が設定された後の前記第一の作動状態とを含む、請求項8に記載の無線通信方法。
  10. 前記ビーム方向が少なくとも二つのビーム方向である場合、前記N個の作動状態は、前記少なくとも二つのビーム方向における各ビーム方向に対応する作動状態を含む、請求項8に記載の無線通信方法。
  11. 前記ターゲットチャネルは、前記第二の機器とS個の第三の機器との間のS個の第一のチャネルを含み、一つの第三の機器は一つの第一のチャネルに対応し、
    ここで、前記チャネル測定結果は前記S個の第一のチャネルのチャネル測定結果に基づいて得られ、
    Sは1より大きい整数である、請求項2から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  12. 前記方法は、
    前記第一の機器が前記第二の機器を介して前記第三の機器と無線通信を行う前に、 前記第一の機器が前記第三の機器のために一回のデータ伝送の時間リソースを構成することをさらに含み、
    ここで、前記時間リソースは複数の時間帯を含み、前記複数の時間帯はそれぞれ前記N個の作動状態の時間帯に対応する、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  13. 前記方法は、
    前記第一の機器が前記第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、前記第一の機器が前記第三の機器に、ダイバーシティモードのオンと、前記ダイバーシティモードの時間帯構成と、プロトコルにより予め定義される構成と、動的半静的構成との少なくとも一つを通知することをさらに含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  14. 前記N個の作動状態における異なる状態は、前記第二の機器によって転送される異なる転送ビームに対応し、前記異なる転送ビームは、
    位相の異なる転送ビームと、強度の異なる転送ビームと、方向の異なる転送ビームと、幅の異なる転送ビームと、利得の異なる転送ビームと、二次ローブのエネルギの異なる転送ビームとの少なくとも一つを含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  15. 前記第一の機器はネットワーク機器又は端末であり、前記第三の機器は端末機器であり、前記第二の機器はインテリジェントサーフェス機器又は中継機器又は後方散乱機器である、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  16. 前記第一の機器がデータを前記第三の機器に送信する前に、前記第一の機器は前記第三の機器にスケジューリングデータ情報を送信し、前記スケジューリングデータ情報は前記第二の機器の作動状態のダイバーシティオンを指示するための、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  17. 前記第一の機器は第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、前記第一の機器は第三の機器とデータ伝送を行うことは、
    前記第一の機器は、データの一つの冗長バージョンを複数の時間帯の時間周波数リソースにマッピングすることにより、前記第三の機器とデータ伝送を行い、
    又は、前記第一の機器は、少なくとも二つの冗長バージョンをそれぞれ複数の時間帯時間周波数リソースにマッピングすることにより、前記第三の機器とデータ伝送を行うことを含む、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  18. 前記方法は、
    前記第一の機器は、前記第三の機器によって決定される前記第二の機器の作動状態の切り替え時間帯を取得することをさらに含み、
    ここで、前記切り替え時間帯は、動的スケジューリング情報の構成情報と、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御層制御ユニットMAC CEコマンドの半静的構成情報と、プロトコルにより予め定義される情報との少なくとも一つに基づいて決定される、請求項1から10のいずれか1項に記載の無線通信方法。
  19. 無線通信装置であって、前記装置は、
    第二の機器のためにN個の作動状態を構成するための構成モジュールと、
    第三の機器とデータ伝送を行うために用いられる伝送モジュールであって、前記データ伝送の時間は前記構成モジュールによって構成される前記第二の機器の前記N個の作動状態の作動時間を跨る伝送モジュールと、を含み、
    ここで、前記第二の機器の前記N個の作動状態は、前記第二の機器の第一の機器又は前記第三の機器に対する無線信号転送状態であり、Nは1より大きい整数である、無線通信装置。
  20. 前記構成モジュールは、具体的に、
    前記第二の機器の機器情報及びターゲットチャネルのチャネル測定結果を取得することと、
    前記機器情報及び前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器のためにN個の作動状態を構成することとに用いられ、
    ここで、前記ターゲットチャネルは前記第二の機器と前記第一の機器又は前記第三の機器との間の無線チャネルである、請求項19に記載の無線通信装置。
  21. 前記機器情報は、機器タイプと機器機能と機器制御量子化精度との少なくとも一つを含み、
    前記機器タイプは、純インアクティブセルインテリジェントサーフェスと、アクティブセルとインアクティブセルとの混合タイプインテリジェントサーフェスと、無線信号コヒーレント転送機能を有する中継器と、無線信号ノンコヒーレンコヒーレント転送機能を有する中継器との少なくとも一つを含み、
    前記機器機能は、前記第二の機器の無線信号パラメータに対する制御方式であり、前記機器機能は、位相制御と、振幅制御と、分極方向制御との少なくとも一つを含み、
    前記機器制御量子化精度は、制御無線信号パラメータであってnビット制御情報によって制御され、ここで、nは1以上の整数である、請求項20に記載の無線通信装置。
  22. 前記装置は、
    前記構成モジュールが前記機器情報及び前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器のためにN個の作動状態を構成することの前に、前記第三の機器にP個のリファレンス信号を送信し、又は前記第三の機器によって送信されるP個のリファレンス信号を受信するための送受信モジュールをさらに含み、
    ここで、前記P個のリファレンス信号は、前記第二の機器がそれぞれP個の予め定義される作動状態を用いて転送された信号であり、
    前記ターゲットチャネルは前記P個のリファレンス信号に対応するチャネルを含み、
    Pは1以上の整数である、請求項20に記載の無線通信装置。
  23. 前記P個のリファレンス信号のうちのいずれか二つのリファレンス信号の送信時間間隔は、前記第二の機器に必要な作動状態切替時間より大きい、請求項22に記載の無線通信装置。
  24. 前記構成モジュールは、具体的に、
    P個の第二の機器の予め定義される作動状態から一つの作動状態を選択し、前記N個の作動状態を生成し、
    又は、P個の第二の機器の予め定義される作動状態から前記N個の作動状態を選択し、
    又は、前記P個のリファレンス信号の測定結果に基づいて、前記N個の作動状態を動的に生成することとに用いられる、請求項22に記載の無線通信装置。
  25. 前記構成モジュールは、具体的に、
    前記機器情報に基づいて候補作動状態の数を決定することと、
    前記数に基づいて、ターゲットリファレンス信号に対応するターゲット予め定義される作動状態のために少なくとも一つの第一のオフセット量を設定することと、
    前記第二の機器のために前記N個の作動状態の作動時間長さ、周期および出現順番を構成することとの少なくとも一つに用いられ、
    ここで、前記ターゲットリファレンス信号は、前記チャネル測定結果に基づいて、前記P個のリファレンス信号から選択される少なくとも一つのリファレンス信号であり、
    前記N個の作動状態は、前記ターゲット予め定義される作動状態と、前記第一のオフセット量が設定された後の前記ターゲット予め定義される作動状態とを含む、請求項22に記載の無線通信装置。
  26. 前記構成モジュールは、具体的に、
    前記チャネル測定結果に基づいて、前記第二の機器の転送信号のM個のビーム方向を決定することであって、一つのビーム方向は少なくとも一つの作動状態に対応することと、
    前記ビーム方向に従って、前記N個の作動状態を決定することと、
    前記第二の機器のために前記N個の作動状態を構成することとに用いられ、
    ここで、Mは1以上である、請求項20に記載の無線通信装置。
  27. 前記構成モジュールは、具体的に、
    前記ビーム方向が一つのビーム方向である場合、前記一つのビーム方向に対応する第一の作動状態のために少なくとも一つの第二のオフセット量を設定することに用いられ、
    ここで、前記N個の作動状態は、前記第一の作動状態と、前記第二のオフセット量が設定された後の前記第一の作動状態とを含む、請求項26に記載の無線通信装置。
  28. 前記ビーム方向が少なくとも二つのビーム方向である場合、前記N個の作動状態は、前記少なくとも二つのビーム方向における各ビーム方向に対応する作動状態を含む、請求項26に記載の無線通信装置。
  29. 前記ターゲットチャネルは、前記第二の機器とS個の第三の機器との間のS個の第一のチャネルを含み、一つの第三の機器は一つの第一のチャネルに対応し、
    ここで、前記チャネル測定結果は前記S個の第一のチャネルのチャネル測定結果に基づいて得られ、
    Sは1より大きい整数である、請求項20から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  30. 前記構成モジュールは、さらに、
    前記第一の機器が前記第二の機器を介して前記第三の機器と無線通信を行う前に、前記第三の機器のために一回のデータ伝送の時間リソースを構成することに用いられ、
    ここで、前記時間リソースは複数の時間帯を含み、前記複数の時間帯はそれぞれ前記N個の作動状態の時間帯に対応する、ことを特徴とする請求項19から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  31. 前記装置は、
    前記第一の機器が前記第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、前記第三の機器に、ダイバーシティモードのオンと、前記ダイバーシティモードの時間帯構成と、プロトコルにより予め定義される構成と、動的半静的構成との少なくとも一つを通知する通知モジュールをさらに含む、請求項19から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  32. 前記N個の作動状態における異なる状態は、前記第二の機器によって転送される異なる転送ビームに対応し、前記異なる転送ビームは、
    位相の異なる転送ビームと、強度の異なる転送ビームと、方向の異なる転送ビームと、幅の異なる転送ビームと、利得の異なる転送ビームと、二次ローブのエネルギの異なる転送ビームとの少なくとも一つを含む、請求項19から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  33. 前記第一の機器はネットワーク機器又は端末であり、前記第三の機器は端末機器であり、前記第二の機器はインテリジェントサーフェス機器又は中継機器又は後方散乱機器である、請求項19から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  34. 前記伝送モジュールは、さらに、
    データを前記第三の機器に送信する前に、前記第三の機器にスケジューリングデータ情報を送信するために用いられ、前記スケジューリングデータ情報は前記第二の機器の作動状態のダイバーシティオンを指示するための、請求項19から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  35. 前記伝送モジュールは、具体的に、
    前記第一の機器が第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、データの一つの冗長バージョンを複数の時間帯の時間周波数リソースにマッピングすることにより、前記第三の機器とデータ伝送を行い、
    又は、前記第一の機器が第三の機器と下りリンクデータ伝送を行う場合、少なくとも二つの冗長バージョンをそれぞれ複数の時間帯時間周波数リソースにマッピングすることにより、前記第三の機器とデータ伝送を行うことに用いられる、請求項19から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  36. 前記装置は、
    前記第三の機器によって決定される前記第二の機器の作動状態の切り替え時間帯を取得するための決定モジュールをさらに含み、
    ここで、前記切り替え時間帯は、動的スケジューリング情報の構成情報と、無線リソース制御RRC又はメディアアクセス制御層制御ユニットMAC CEコマンドの半静的構成情報と、プロトコルにより予め定義される情報との少なくとも一つに基づいて決定される、請求項19から28のいずれか1項に記載の無線通信装置。
  37. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から18のいずれか1項に記載の無線通信方法のステップを実現する、無線通信機器。
  38. 可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体には、プログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項1から18のいずれか1項に記載の無線通信方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
  39. 少なくとも一つプロセッサにより実行され、請求項1から18のいずれか1項に記載の無線通信方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品。
  40. 電子機器であって、前記電子機器は、請求項1から18のいずれか1項に記載の無線通信方法のステップを実行するように構成される、無線通信機器。
JP2023571249A 2021-05-25 2022-05-24 無線通信方法、及び無線通信機器 Pending JP2024520320A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110574225.8A CN115396073B (zh) 2021-05-25 2021-05-25 无线通信方法、装置和设备
CN202110574225.8 2021-05-25
PCT/CN2022/094747 WO2022247832A1 (zh) 2021-05-25 2022-05-24 无线通信方法、装置和设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024520320A true JP2024520320A (ja) 2024-05-24

Family

ID=84114509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023571249A Pending JP2024520320A (ja) 2021-05-25 2022-05-24 無線通信方法、及び無線通信機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240089939A1 (ja)
EP (1) EP4351057A1 (ja)
JP (1) JP2024520320A (ja)
CN (1) CN115396073B (ja)
WO (1) WO2022247832A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2713526B1 (en) * 2011-06-22 2017-11-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, enode b, relay node and communication system for switching operation mode in relay network
EP2802089B1 (en) * 2013-05-07 2019-02-27 Andrew Wireless Systems GmbH Repeater for a wireless communication network
CN103532879A (zh) * 2013-10-17 2014-01-22 阳光凯讯(北京)科技有限公司 综合信道控制设备
EP3075080A1 (en) * 2013-11-26 2016-10-05 Nokia Solutions and Networks Oy Method and apparatus for combining half- and full duplex transmission in a relay
CN108347768B (zh) * 2017-01-24 2024-03-26 华为技术有限公司 前导资源分组方法、前导选择方法,网络设备及终端设备
CN112422211B (zh) * 2017-06-16 2024-03-01 华为技术有限公司 信号传输方法、相关装置及系统
US20200403689A1 (en) * 2017-07-11 2020-12-24 Movandi Corporation Repeater device for 5g new radio communication
CN109327884B (zh) * 2017-07-31 2021-02-12 华为技术有限公司 通信方法、网络设备和中继设备
CN110999443A (zh) * 2017-08-10 2020-04-10 中兴通讯股份有限公司 无线网络中多波束资源管理的方法和计算设备
US10986644B2 (en) * 2017-10-12 2021-04-20 Qualcomm Incorporated Beam management schemes
US11088750B2 (en) * 2018-02-16 2021-08-10 Qualcomm Incorporated Feedback of beam switch time capability
WO2020227859A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices for radio beam determination

Also Published As

Publication number Publication date
US20240089939A1 (en) 2024-03-14
CN115396073B (zh) 2024-05-17
CN115396073A (zh) 2022-11-25
EP4351057A1 (en) 2024-04-10
WO2022247832A1 (zh) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102185482B1 (ko) 대규모 mimo 시스템을 위한 강화된 업링크 빔 선택
Maheshwari et al. Directional discontinuous reception (DDRX) for mmWave enabled 5G communications
CN114172773B (zh) 调制方法及装置、通信设备和可读存储介质
JP2023536485A (ja) ビームトレーニング方法、装置、端末機器及びネットワーク機器
CN114071690B (zh) 信息上报方法、信息接收方法及相关设备
US20230136962A1 (en) Terminal Information Obtaining Method, Terminal, and Network Side Device
JP2023550809A (ja) 干渉測定方法、装置、端末及びネットワーク側機器
US10666409B2 (en) Mobility reference signal allocation
JP2023543857A (ja) 伝送モードを決定する方法、装置と通信機器
CN117178493A (zh) 用于自适应调度限制的用户设备指示
JP2024520320A (ja) 無線通信方法、及び無線通信機器
KR20220129438A (ko) 복수의 안테나 모듈들을 포함하는 무선 통신 장치 및 이의 동작 방법
CN115462011A (zh) 无线通信系统中用于初始接入的下行链路信号的传输的方法和装置
JP2022501957A (ja) マルチtrpシステムの干渉を管理するための方法及びシステム
JP4717485B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
CN115811764A (zh) 小区切换方法、装置、终端及网络侧设备
JP2014165506A (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
CN115333581B (zh) 终端天线面板信息的传输方法、终端及网络侧设备
US20240187078A1 (en) Synchronization beam sweeping with controllable reflective surfaces in presence of multiple operators
WO2023241539A1 (zh) 波束指示方法、装置及终端
WO2022236538A1 (en) Synchronization beam sweeping with controllable reflective surfaces in presence of multiple operators
US20230396299A1 (en) Channel information obtaining method and apparatus, and communication device
CN117279092A (zh) sidelink数据传输方法及终端
CN117354954A (zh) 波束控制方法、装置、中继设备及网络侧设备
CN117676669A (zh) 传输参数的确定方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231115