JP2024519140A - カンプトテシン類似体、複合体及び使用の方法 - Google Patents

カンプトテシン類似体、複合体及び使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024519140A
JP2024519140A JP2023572596A JP2023572596A JP2024519140A JP 2024519140 A JP2024519140 A JP 2024519140A JP 2023572596 A JP2023572596 A JP 2023572596A JP 2023572596 A JP2023572596 A JP 2023572596A JP 2024519140 A JP2024519140 A JP 2024519140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
cycloalkyl
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023572596A
Other languages
English (en)
Inventor
エドマンド ピーターセン,マーク
ジー ブラント,マイケル
コロンボ,ラファエーレ
アール リッチ,ジェイムズ
ミシェル オーギュスト ラサール,マヌエル
ダニエル バーンシャー,スチュアート
ダス,サミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zymeworks BC Inc
Original Assignee
Zymeworks BC Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zymeworks BC Inc filed Critical Zymeworks BC Inc
Publication of JP2024519140A publication Critical patent/JP2024519140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/22Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68037Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a camptothecin [CPT] or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6875Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin
    • A61K47/6879Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody being a hybrid immunoglobulin the immunoglobulin having two or more different antigen-binding sites, e.g. bispecific or multispecific immunoglobulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1027Paramyxoviridae, e.g. respiratory syncytial virus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

式(I)のカンプトテシン類似体及びカンプトテシン類似体を含む複合体が記載されている。カンプトテシン類似体及び複合体は、特に、がん、自己免疫疾患またはウイルス感染症の治療における治療用薬剤として使用することができる。TIFF2024519140000363.tif42164

Description

本開示は、治療薬の分野に関し、特に、カンプトテシン類似体、カンプトテシン類似体を含む複合体、及び治療におけるその使用に関する。
カンプトテシンは、トポイソメラーゼIを阻害し、広範囲の抗腫瘍活性を有する天然産物である。しかしながら、カンプトテシンは難溶性であり、それがカンプトテシンを臨床開発には適さないものにする。したがって、治療的使用にさらに適した特性を有するカンプトテシンの類似体または誘導体を特定することに多大な努力が向けられてきた。2つの誘導体、イリノテカン及びトポテカンが、がんの治療のために認可された。イリノテカンは、インビボでさらに強力な類似体であるSN-38に変換されるプロドラッグである。第3の誘導体、ベロテカンが韓国で認可された。
カンプトテシン類似体もまた、抗体薬物複合体(ADC)のためのペイロードとして開発された。そのような2つのADCが、がんの治療用に認可された。カンプトテシン類似体デルクステカン(Dxd)が切断可能なテトラペプチドベースのリンカーを介して抗HER2抗体トラスツズマブとコンジュゲートされたトラスツズマブデルクステカン(Enhertu(商標))、及びカンプトテシン類似体SN-38が、加水分解可能なpH感受性リンカーを介して抗Trop-2抗体サシツズマブとコンジュゲートされたサシツズマブゴビテカン(Trodelvy(商標))。
他のカンプトテシン類似体及び誘導体、ならびにそれらを含むADCが、示されてきた。例えば、国際(PCT)公開第WO2019/195665号;同第WO2019/236954号;同第WO2020/200880号及び同第WO2020/219287号を参照。
この背景情報は、本開示に関連する可能性があると本出願人が考える情報を周知する目的で提供されるものである。前述の情報がいずれも、特許請求する本発明に対する先行技術を構成することを認めるように必ずしも意図するものではなく、そのように解釈すべきでもない。
カンプトテシン類似体化合物、化合物を含む複合体ならびに化合物及び複合体を使用した治療の方法が本明細書に記載されている。一態様では、本開示は、式(I):
Figure 2024519140000002
を有する化合物であって、式中、
は、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH、-OCF及び-NHから選択され、
は、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
が-NHである場合、RはRまたはRであり、Rが-NH以外である場合、RはRであり、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000003
-CO、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
は、
Figure 2024519140000004
から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
10’は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000005
から選択され、
13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成し、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
ただし、化合物は、(S)-9-アミノ-11-ブチル-4-エチル-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン以外である、化合物に関する。
特定の実施形態では、式(I)の化合物において、RはNHであり、Rは-H以外である。
本開示の別の態様は、式(I)を有する化合物、及び医薬的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
本開示の別の態様は、がん細胞の増殖を抑制する方法であって、細胞を有効量の式(I)を有する化合物と接触させることを含む、方法に関する。別の態様は、がん細胞を殺傷する方法であって、細胞を有効量の式(I)を有する化合物と接触させることを含む、方法に関する。
本開示の別の態様は、がんの治療を必要とする対象においてがんを治療する方法であって、対象に有効量の式(I)を有する化合物を投与することを含む、方法に関する。別の態様は、自己免疫疾患の治療を必要とする対象において自己免疫疾患を治療する方法であって、対象に有効量の式(I)を有する化合物を投与することを含む、方法に関する。別の態様は、ウイルス感染症の治療を必要とする対象においてウイルス感染症を治療する方法であって、対象に有効量の式(I)を有する化合物を投与することを含む、方法に関する。
本開示の別の態様は、治療に使用するための式(I)を有する化合物に関する。別の態様は、がん、自己免疫疾患またはウイルス感染症の治療に使用するための式(I)の化合物に関する。
本開示の別の態様は、がん、自己免疫疾患またはウイルス感染症の治療用の医薬の製造における式(I)を有する化合物の使用に関する。
本開示の別の態様は、式(X):
T-[L-(D)
(X)
を有する複合体であって、式中、
Tは、標的化部分であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、本明細書に記載のカンプトテシン類似体であり、
mは、1から4の間の整数であり、
nは、1から10の間の整数である、複合体に関する。
本開示の別の態様は、式(X):
T-[L-(D)
(X)
を有する複合体であって、式中、
Tは、標的化部分であり、
Lは、リンカーであり、
mは、1から4の間の整数であり、
nは、1から10の間の整数であり、
Dは、式(IV):
Figure 2024519140000006
の化合物であり、式中、
1aは、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH、-OCF及び-NHから選択され、
2aは、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R4aは、
Figure 2024519140000007
から選択され、*は、Xとの結合点であり、pは、1、2、3または4であるか、あるいは
Xは、Oであり、R4a-X-は、
Figure 2024519140000008
から選択され、
5aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
8aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択されるか、あるいはR9a は、存在せず、X=Xであり、
各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000009
から選択され、
各R10a’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10bは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11aは、存在しないか、または-C~Cアルキルであり、
12aは、-C~Cアルキル、-CO8a、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16a及び
Figure 2024519140000010
から選択され、
13aは、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
14a’は、H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
21は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-R5aから選択され、
22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、C~Cアルキル、及び-C~Cシクロアルキルから選択され、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
Figure 2024519140000011
は、リンカーLとの結合点を示す、複合体に関する。
本開示の別の態様は、式(X):
T-[L-(D)
(X)
を有する複合体であって、式中、
Tは、標的化部分であり、
Lは、リンカーであり、
mは、1から4の間の整数であり、
nは、1から10の間の整数であり、
Dは、式(V):
Figure 2024519140000012
の化合物であり、式中、
2aは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
20aは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000013
-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000014
から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000015
から選択され、
10a’は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000016
から選択され、
13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成し、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
Figure 2024519140000017
は、リンカーLとの結合点を示す、複合体に関する。
本開示の別の態様は、式(X):
T-[L-(D)
(X)
を有する複合体であって、式中、
Tは、標的化部分であり、
Lは、リンカーであり、
mは、1から4の間の整数であり、
nは、1から10の間の整数であり、
Dは、式(VI):
Figure 2024519140000018
の化合物であり、式中、
2aは、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-CO8a、-C(O)-、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000019
から選択され、*は、Xとの結合点であり、pは、1、2、3または4であるか、あるいは
Xは、Oであり、R25-X-は、
Figure 2024519140000020
から選択され、
5aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
6aは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
7aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17aから選択され、
8aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択されるか、あるいはR9a は、存在せず、X=Xであり、
各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000021
から選択され、
各R10a’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10bは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11aは、存在しないか、または-C~Cアルキルであり、
12aは、-C~Cアルキル、-CO8a、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16a及び
Figure 2024519140000022
から選択され、
13aは、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
14a’は、H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
17aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
21は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-R5aから選択され、
22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、C~Cアルキル、及び-C~Cシクロアルキルから選択され、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
Figure 2024519140000023
は、リンカーLとの結合点を示す、複合体に関する。
本開示の別の態様は、式(X)の複合体、及び医薬的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
本開示の別の態様は、がん細胞の増殖を抑制する方法であって、細胞を有効量の式(X)を有する複合体と接触させることを含む、方法に関する。別の態様は、がん細胞を殺傷する方法であって、細胞を有効量の式(X)を有する複合体と接触させることを含む、方法に関する。
本開示の別の態様は、がんの治療を必要とする対象においてがんを治療する方法であって、対象に有効量の式(X)の複合体を投与することを含む、方法に関する。別の態様は、自己免疫疾患の治療を必要とする対象において自己免疫疾患を治療する方法であって、対象に有効量の式(X)の複合体を投与することを含む、方法に関する。別の態様は、ウイルス感染症の治療を必要とする対象においてウイルス感染症を治療する方法であって、対象に有効量の式(X)の複合体を投与することを含む、方法に関する。
本開示の別の態様は、治療に使用するための式(X)を有する複合体に関する。別の態様は、がん、自己免疫疾患またはウイルス感染症の治療に使用するための式(X)を有する複合体に関する。
本開示の別の態様は、がん、自己免疫疾患またはウイルス感染症の治療用の医薬の製造における式(X)を有する複合体の使用に関する。
本明細書に記載のカンプトテシン類似体及び複合体の合成のための中間体の調製に使用できる一般手順の概略図を示す。合成スキームI:一般手順1。 本明細書に記載のカンプトテシン類似体及び複合体の合成のための中間体の調製に使用できる一般手順の概略図を示す。合成スキームII:一般手順2 本明細書に記載のカンプトテシン類似体及び複合体の合成のための中間体の調製に使用できる一般手順の概略図を示す。合成スキームIII:一般手順3。 本明細書に記載のカンプトテシン類似体及び複合体の合成のための中間体の調製に使用できる一般手順の概略図を示す。合成スキームIV:一般手順4。 本明細書に記載のカンプトテシン類似体及び複合体の合成のための中間体の調製に使用できる一般手順の概略図を示す。合成スキームV:一般手順5。 本明細書に記載のカンプトテシン類似体及び複合体の合成のための中間体の調製に使用できる一般手順の概略図を示す。合成スキームVI:一般手順7。 本明細書に記載のカンプトテシン類似体及び複合体の合成のための中間体の調製に使用できる一般手順の概略図を示す。合成スキームVII:一般手順8。
1nM濃度の、DAR8でトラスツズマブとコンジュゲートされた本明細書に記載のカンプトテシン類似体を含む複合体のHER2陰性MDA-MB-468がん細胞に対するバイスタンダー殺傷効果を示す。 0.1nM濃度の、DAR8でトラスツズマブとコンジュゲートされた本明細書に記載のカンプトテシン類似体を含む複合体のHER2陰性MDA-MB-468がん細胞に対するバイスタンダー殺傷効果を示す。
HER2を発現(中)する乳癌のJIMT-1異種移植モデルにおけるDAR8でトラスツズマブとコンジュゲートされた本明細書に記載のカンプトテシン類似体を含む複合体の抗腫瘍活性を示す。
C7結合を有する式(I)のカンプトテシン類似体を含む例示的な薬物-リンカー(DL)構造を示す(表4)。
C10結合を有する式(I)のカンプトテシン類似体を含む例示的な薬物-リンカー(DL)構造を示す(表5)。
C7またはC10結合を有する式(I)のカンプトテシン類似体を含む例示的な薬物-リンカー(DL)構造を示す(表6)。
C7結合を有する式(I)のカンプトテシン類似体を含む例示的な複合体(DC)構造を示す(表7)。
C10結合を有する式(I)のカンプトテシン類似体を含む例示的な複合体(DC)構造を示す(表8)。
C7またはC10結合を有する式(I)のカンプトテシン類似体を含む例示的な複合体(DC)構造を示す(表9)。
DAR8でカンプトテシン類似体、化合物139及び化合物141とコンジュゲートされた抗FRα抗体v30384のOV90異種移植モデルにおけるインビボ抗腫瘍活性を示す。 DAR8でカンプトテシン類似体、化合物140及び化合物141とコンジュゲートされた抗FRα抗体v30384のOV90異種移植モデルにおけるインビボ抗腫瘍活性を示す。 DAR8でカンプトテシン類似体、化合物139、化合物140、化合物141及び化合物148とコンジュゲートされた抗FRα抗体v30384のH2110異種移植モデルにおけるインビボ抗腫瘍活性を示す。
本開示は、カンプトテシン類似体、及びカンプトテシン類似体を含む複合体に関する。カンプトテシン類似体及び複合体は、例えば、がん細胞に対して、細胞傷害活性を有することが示されている。したがって、本開示の特定の実施形態は、特にがんの治療における治療用薬剤としてのカンプトテシン類似体及び複合体の使用に関する。
定義
別段の定義がない限り、本明細書で用いられているすべての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
本明細書で使用する場合、「約」という用語は、所与の値からおよそ±10%変動することを指す。そのような変動は常に、それが具体的に言及されているか否かにかかわらず、本明細書で提供される任意の所与の値に含まれることを理解されたい。
「a」または「an」という語の使用は、「含む」という用語とあわせて本明細書で使用される場合、「1つ」を意味し得るが、「1つ以上」、「少なくとも1つ」及び「1つまたは1を超える」の意味とも一致する。
本明細書で使用する場合、「含む(comprising)」、「有する」、「含む(including)」及び「含有する」という用語、ならびにこれらの文法的変形表現は、包括的、すなわちオープンエンドであり、列挙されていない追加の要素及び/または方法の工程を排除するものではない。「~から本質的になる」という用語は、本明細書において、組成物、使用または方法に関連して使用する場合、追加の要素及び/または方法の工程が存在することがあるが、これらの追加が、列挙されている組成物、方法または使用が機能する様式に実質的に影響を及ぼさないことを示す。「~からなる」という用語は、本明細書において、組成物、使用または方法に関連して使用する場合、追加の要素及び/または方法の工程の存在が除外される。ある特定の要素及び/または工程を含むものとして本明細書に記載される組成物、使用または方法はまた、ある特定の実施形態では、それらの要素及び/または工程から本質的になる場合もあり、他の実施形態では、それらの要素及び/または工程からなる場合もあり、これらの実施形態が特に参照されるか否かを問わない。
「アシル」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-C(O)Rを指し、ここで、Rは、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである。
「アシルオキシ」という用語は、基-OC(O)Rを指し、ここで、Rはアルキルである。
「アルコキシ」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-ORを指し、ここで、Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはシクロヘテロアルキルである。
「アルキル」という用語は、本明細書中で使用される場合、特定の数の炭素原子を含む直鎖または分岐飽和炭化水素基を指す。アルキルの例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、イソペンチル、t-ペンチル、ネオペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、n-ヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキルアミノアリール」という用語は、本明細書中で使用される場合、本明細書中で定義されるとおりの1つのアミノアリール基で置換された本明細書中で定義されるとおりのアルキル基を指す。
「アルキルヘテロシクロアルキル」という用語は、本明細書中で使用される場合、本明細書中で定義されるとおりの1つのヘテロシクロアルキル基で置換された本明細書中で定義されるとおりのアルキル基を指す。
「アルキルチオ」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-SRを指し、ここで、Rはアルキル基である。
「アミド」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-C(O)NRR’を指し、ここで、R及びR’は、独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである。
「アミノ」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-NRR’を指し、ここで、R及びR’は、独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルである。
「アミノアルキル」という用語は、本明細書中で使用される場合、1つ以上のアミノ基、例えば、1、2または3個のアミノ基で置換された本明細書中で定義されるとおりのアルキル基を指す。
「アミノアリール」という用語は、本明細書で使用される場合、1つのアミノ基で置換された本明細書中で定義されるとおりのアリール基を指す。
「アリール」という用語は、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つ環が芳香族である6から12員の単環式または二環式炭化水素環系を指す。アリールの例としては、フェニル、ナフタレニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-ナフタレニル、5,6,7,8-テトラヒドロ-ナフタレニル、インダニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「カルボキシ」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-C(O)ORを指し、ここで、Rは、H、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはシクロヘテロアルキルである。
「シアノ」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-CNを指す。
「シクロアルキル」という用語は、本明細書中で使用される場合、特定の数の炭素原子を含む単環式または二環式飽和炭化水素を指す。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[3.1.1]ヘプタンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書中で使用される場合、1つ以上のハロゲン原子で置換された本明細書中で定義されるとおりのアルキル基を指す。
「ハロゲン」及び「ハロ」という用語は、本明細書中で使用される場合、フッ素(F)、臭素(Br)、塩素(Cl)及びヨウ素(I)を指す。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書中で使用される場合、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子であり、少なくとも1つの環が芳香族である6から12員の単環式または二環式環系を指す。ヘテロ原子の例としては、O、S及びNが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリールの例としては、ピリジル、ベンゾフラニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、キノリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピロリル、インドリルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクロアルキル」という用語は、本明細書中で使用される場合、特定の数の原子を含み、少なくとも1つの環原子がヘテロ原子、例えば、O、SまたはNである単環式または二環式非芳香族環系を指す。ヘテロシクリル置換基は、その任意の利用可能な環原子、例えば、環炭素、または環窒素を介して結合可能である。ヘテロシクロアルキルの例としては、アジリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヒドロキシ」及び「ヒドロキシル」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-OHを指す。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、本明細書で使用される場合、1つ以上のヒドロキシ基で置換された本明細書中で定義されるとおりのアルキル基を指す。
「ニトロ」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-NOを指す。
「スルホニル」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-S(O)Rを指し、ここで、Rは、H、アルキルまたはアリールである。
「スルホンアミド」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-NH-S(O)Rを指し、ここで、Rは、H、アルキルまたはアリールである。
「チオ」及び「チオール」という用語は、本明細書中で使用される場合、基-SHを指す。
「非置換」であると特に明記されていない限り、本明細書で言及される任意のアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基は、「任意に置換される」と理解され、すなわち、そのような言及のそれぞれは、これらの基の非置換及び置換の両方の型を含む。例えば、「-C~Cアルキル」への言及には、非置換-C~Cアルキル、及び1つ以上の置換基で置換されたC~Cアルキルの両方が含まれる。置換基の例としては、ハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル、スルホンアミド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本明細書で言及されるアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル及びスルホンアミドから選択される1つ以上の置換基で置換される。
本明細書に記載される「置換された」化学基は、1つの置換基、またはその基の置換の最大価数までの複数の置換基を含んでもよい。例えば、メチル基は、1、2、または3個の置換基を含むことができ、フェニル基は、1、2、3、4、または5個の置換基を含むことができる。基が2個以上の置換基で置換される場合、置換基は同じであってもよく、または異なってもよい。
「対象」及び「患者」という用語は、本明細書中で使用される場合、治療を必要とする動物を指す。治療を必要とする動物は、ヒトまたは非ヒト動物、例えば、哺乳動物、トリもしくは魚であってもよい。特定の実施形態では、対象または患者は、哺乳動物である。いくつかの実施形態では、対象または患者は、ヒトである。
達成される特定の結果に関する本明細書に記載の化合物または複合体の「有効量」は、所望の結果を達成するのに十分な量である。例えば、がん細胞の殺傷に関して言及される場合の化合物の「有効量」は、殺傷効果をもたらすのに十分な化合物の量を指す。
一実施形態におけるある特徴の積極的な列挙は、代替的な実施形態において、その特徴を除外する根拠となることを理解されたい。特に、所与の実施形態または請求項について選択肢の一覧が提示される場合、1つ以上の選択肢が一覧から削除される場合があり、短縮された一覧が、代替的な実施形態を形成する場合があると理解されるべきであり、そのような代替的な実施形態は、具体的に言及されているか否かを問わない。
本明細書で論じられるいずれの実施形態も、本明細書に開示されるいずれの方法、使用または組成物に関して実施できることが想定され、その逆も同様である。
カンプトテシン類似体
一態様では、本開示のカンプトテシン類似体化合物は、式(I):
Figure 2024519140000024
を有する化合物であり、式中、
は、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH、-OCF及び-NHから選択され、
は、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
が-NHである場合、RはRまたはRであり、Rが-NH以外である場合、RはRであり、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000025
-CO、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
は、
Figure 2024519140000026
から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000027
から選択され、
13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成し、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
ただし、化合物は、(S)-9-アミノ-11-ブチル-4-エチル-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン:
Figure 2024519140000028
以外である。
いくつかの実施形態では、カンプトテシン類似体は式(I)の化合物であるが、ただし、RがNHである場合、RはH以外である。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-OCH、-OCF及びNHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、RはNHである。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH、及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-OCH、及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-H、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-H、-F、-Br及び-Clから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-F、-Br及び-Clから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000029
-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、
Figure 2024519140000030
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各Rは、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各R10は、独立して、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各R10’は、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R11は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、各R12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R12は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000031
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R13は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R16は、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R16は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R17は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、非置換アリール、-ヒドロキシアリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、R18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、非置換C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成する。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(I)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、式(Ia):
Figure 2024519140000032
を有し、式中、R、R、R、R、R、R、R10、R10’、R11、R12、R13、R14、R14’、R16、R18、R19、X、X及びXは、式(I)に関して定義されたとおりである。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-OCH、-OCF及び-NHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、Rは、-H、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、Rは、-H、-F及び-Clから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、Rは、
Figure 2024519140000033
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、各Rは、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’-、アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、各R10は、独立して、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、各R10’は、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R11は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R12は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000034
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R13は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R16は、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R16は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R17は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、非置換アリール、-ヒドロキシアリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、R18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、非置換C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成する。
いくつかの実施形態では、式(Ia)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(Ia)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、式(II):
Figure 2024519140000035
を有し、式中、
は、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
20は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000036
-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000037
から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000038
から選択され、
13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6、または7員環を形成し、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
ただし、化合物は、(S)-9-アミノ-11-ブチル-4-エチル-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン以外である。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、F及びClから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000039
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000040
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000041
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000042
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000043
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R20は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000044
-CO、非置換アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、
Figure 2024519140000045
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000046
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000047
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000048
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000049
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000050
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、RはHであり、Rは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、RはHであり、Rは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、各Rは、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、各R10は、独立して、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、各R10’は、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R11は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R12は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000051
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R13は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R16は、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R16は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R17は、-C~Cアルキルである。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R17は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、非置換アリール、-ヒドロキシアリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、R18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成する。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(II)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、式(IIa):
Figure 2024519140000052
を有し、式中、R20、R、R、R、R、R、R10、R10’、R11、R12、R13、R14、R14’、R16、R17、R18、R19、X、X及びXは、式(II)に関して定義されたとおりである。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000053
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000054
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000055
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000056
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000057
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R20は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000058
-CO、非置換アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、
Figure 2024519140000059
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、RはHであり、Rは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、RはHであり、Rは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、各Rは、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’-、アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、各R10は、独立して、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、各R10’は、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R11は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R12は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000060
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R13は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R16は、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R16は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R17は、-C~Cアルキルである。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R17は、非置換C~Cアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、非置換-アリール、-ヒドロキシアリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、R18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成する。
いくつかの実施形態では、式(IIa)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(IIa)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、式(III):
Figure 2024519140000061
を有し、式中、
は、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
15は、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
は、
Figure 2024519140000062
から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000063
から選択され、
13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6、または7員環を形成し、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、Rは、-H、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、Rは、-H、-F及び-Clから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R15は、-CH、-CF、-OCH、及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R15は、-CH及び-OCHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、Rは、-H、-F及び-Clから選択され、R15は、-CH、-CF、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、Rは、-H、-F及び-Clから選択され、R15は、-CH及び-OCHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、Rは、
Figure 2024519140000064
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、各Rは、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、各R10は、独立して、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、各R10’は、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R11は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R12は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000065
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R13は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R16は、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R16は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、R18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、非置換C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成する。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(III)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、式(IIIa)または(IIIb):
Figure 2024519140000066
を有し、式中、R、R、R、R、R10、R10’、R11、R12、R13、R14、R14’、R16、R18、R19、X、X及びXは、式(III)に関して定義されたとおりである。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、Rは、
Figure 2024519140000067
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、各Rは、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’-、アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、各R10は、独立して、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、各R10’は、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R11は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R12は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000068
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R13は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R16は、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R16は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、R18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、非置換C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成する。
いくつかの実施形態では、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(IIIa)及び式(IIIb)の化合物のそれぞれに関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
上記のとおり、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)または(IIIb)の特定の化合物は、1つ以上の遊離アミノ、ヒドロキシ、カルボニル(例えば、ケトもしくはアルデヒド)またはカルボン酸基を含んでもよい。別の場合には遊離アミノ、ヒドロキシ、カルボニル(例えば、ケトもしくはアルデヒド)またはカルボン酸基が適切な保護基により保護される、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)または(IIIb)の化合物の保護型も本開示に包含される。「保護基」という用語は、潜在的に反応性の官能基に結合した場合、官能基の反応性をマスク、低減、または予防する化学基を指す。典型的に、保護基は、合成の過程において所望される場合、選択的に除去され得る。
保護基は当技術分野において周知であり、例えば、“Protective Groups in Organic Chemistry”(Greene,W.&Wuts,P.G.M.,2006,John Wiley&Sons)に様々な例が記載されている。アミノ保護基の例としては、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル(Bn)、ベンゾイル(Bz)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2-トリメチルシリル-エタンスルホニル(TES)、トリチル、置換トリチル、トシル、フタルイミド、アリルオキシカルボニル(Alloc)及び9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)が挙げられるが、これらに限定されない。ヒドロキシ保護基の例としては、アセチル、ベンジル(Bn)、t-ブチル、ベンゾイル(Bz)、β-メトキシエトキシメチルエーテル(MEM)、ジメトキシトリチル(DMT)、メトキシメチルエーテル(MOM)、メトキシトリチル[(4-メトキシフェニル)ジフェニルメチル](MMT)、p-メトキシベンジルエーテル(PMB)、p-メトキシフェニルエーテル(PMP)、メチルチオメチルエーテル、ピバロイル(Piv)、テトラヒドロピラニル(THP)、テトラヒドロフラン(THF)、トリチル、トリメチルシリル(TMS)、tert-ブチルジメチルシリル(TBDMSまたはTBS)、トリ-イソ-プロピルシリルオキシメチル(TOM)、及びトリイソプロピルシリル(TIPS)が挙げられるが、これらに限定されない。カルボニル保護基の例としては、アセタール、ヘミ-アセタール及びケタールが挙げられるが、これらに限定されない。カルボン酸保護基の例としては、メチルエステル、ベンジルエステル、tert-ブチルエステル、シリルエステル、オルトエステル及びオキサゾリンが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の特定の実施形態は、C10の遊離アミノ基が保護されている式(II)または(IIa)の保護された化合物に関する。いくつかの実施形態は、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル(Bn)、ベンゾイル(Bz)、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、トリチル、置換トリチル、トシル、フタルイミド、アリルオキシカルボニル(Alloc)または9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)基によりC10の遊離アミノ基が保護されている式(II)または(IIa)の保護された化合物に関する。いくつかの実施形態は、C10の遊離アミノ基がアセチル基により保護されている式(II)または(IIa)の化合物の保護型に関する。
特定の実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)または(IIIb)のいずれか1つにおいて定義されているとおりのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル、スルホンアミド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で置換される。いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、(II)、(IIa)、(III)、(IIIa)または(IIIb)のいずれか1つにおいて定義されているとおりのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル及びスルホンアミドから選択される1つ以上の置換基で置換される。
本開示の特定の実施形態では、カンプトテシン類似体は、式(I)を有する化合物またはその保護型であり、表1に示される化合物から選択される。
Figure 2024519140000069
Figure 2024519140000070
Figure 2024519140000071
Figure 2024519140000072
Figure 2024519140000073
Figure 2024519140000074
Figure 2024519140000075
Figure 2024519140000076
Figure 2024519140000077
Figure 2024519140000078
Figure 2024519140000079
Figure 2024519140000080
Figure 2024519140000081
特定の実施形態では、カンプトテシン類似体は、式(II)を有する化合物またはその保護型であり、表2に示される化合物から選択される。
Figure 2024519140000082
Figure 2024519140000083
Figure 2024519140000084
Figure 2024519140000085
Figure 2024519140000086
Figure 2024519140000087
Figure 2024519140000088
特定の実施形態では、カンプトテシン類似体は、式(III)を有する化合物またはその保護型であり、表3に示される化合物から選択される。
Figure 2024519140000089
Figure 2024519140000090
Figure 2024519140000091
Figure 2024519140000092
Figure 2024519140000093
Figure 2024519140000094
Figure 2024519140000095
本開示の残りの部分全体をとおして式(I)の化合物への言及は、様々な実施形態では、式(Ia)、式(II)、式(IIa)、式(III)、式(IIIa)及び式(IIIb)の化合物を、これらの式のそれぞれを個別に挙げる実施形態が具体的に挙げられているのと同程度に含むと理解されるべきである。
特定の実施形態では、式(I)の化合物は、十分に酸性の基、十分に塩基性の基、または両方の官能基をもつ場合があり、したがって、多くの有機及び無機塩基、または有機及び無機酸と反応して、医薬的に許容される塩を形成する。「医薬的に許容される塩」という用語は、本明細書中で使用される場合、生物に対して実質的に無毒である式(I)の化合物の塩を指す。典型的な医薬的に許容される塩としては、医薬的に許容される無機もしくは有機酸または有機もしくは無機塩基との式(I)の化合物の反応によって調製される塩が挙げられる。そのような塩は、酸付加塩及び塩基付加塩として知られている。
酸付加塩を形成するために一般的に利用される酸は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸を含むが、これらに限定されない無機酸、ならびにp-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p-ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸及び酢酸を含むが、これらに限定されない有機酸である。医薬的に許容される塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン-1,4-ジオアート、ヘキシン-1,6-ジオアート、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロパン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ガンマ-ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン-1-スルホナート、ナフタレン-2-スルホナート及びマンデル酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。特に対象となる医薬的に許容される酸付加塩は、塩酸及び臭化水素酸などの無機酸と形成された塩、ならびにマレイン酸及びメタンスルホン酸などの有機酸と形成された塩である。
アミン基の塩はまた、アミノ窒素がアルキル、低級アルケニル、低級アルキニルまたはアラルキル部分などの適切な有機基を有する第四級アンモニウム塩を含んでもよい。
塩基付加塩としては、アンモニウムまたはアルカリもしくはアルカリ土類金属水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩などの無機塩基から誘導される塩が挙げられる。医薬的に許容される塩を調製するのに有用な塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム及び炭酸カルシウムが挙げられるが、これらに限定されない。
塩全体が薬理学的に許容され、対イオンが塩全体に望ましくない特性を付与しない限り、医薬的に許容される塩の一部を形成する特定の対イオンは通常、重要な性質のものではないことを当業者は理解するであろう。
特定の実施形態は、式(I)の化合物の医薬的に許容される溶媒和物に関する。式(I)の特定の化合物は、水、メタノール、エタノールまたはアセトニトリルなどの溶媒と結合して、対応する水和物、メタノラート、エタノラートまたはアセトニトリラートなどの医薬的に許容される溶媒和物を形成することができることを当業者は理解するであろう。溶媒和物を調製するために使用できる溶媒の他の例としては、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸、エタノールアミン及びアセトン、ならびに当業者にはわかるであろう溶媒和物混合物の混和性配合物が挙げられる。
カンプトテシン類似体の調製
式(I)のカンプトテシン類似体は、標準的な合成有機化学方法によって市販の出発材料及び試薬から調製することができる。Li,et al.,2019,ACS Med.Chem.Lett.,10(10):1386-1392及び米国特許出願公開第US2004/0266803号も参照。適切な合成経路の代表的な例は、本明細書で提供される実施例において詳細に記載される(図1も参照)。式(I)のカンプトテシン類似体を合成するために代替的な方法が利用されてもよいこと、したがって、本明細書に記載のアプローチが網羅的であることが意図されないことを当業者は認識するであろう。
複合体
本開示の特定の実施形態は、1つ以上のリンカーを介して標的化部分とコンジュゲートされた1つ以上の式(I)の化合物を含む式(I)の化合物の複合体に関する。
本開示の複合体は、標的化部分とコンジュゲートされた1つまたは複数の式(I)の化合物を含んでもよい。例えば、複数の式(I)の化合物は、化合物を標的化部分上の複数の異なる部位に結合させることによって標的化部分とコンジュゲートされてもよい。あるいは、またはさらに、複数の式(I)の化合物は、それぞれが複数の化合物を標的化部分上の1つの部位に結合させることを可能にする1つ以上の多価リンカーを使用することによって、標的化部分とコンジュゲートすることができる。
したがって、本開示の特定の実施形態は、式(X):
T-[L-(D)
(X)
の複合体であって、式中、
Tは、標的化部分であり、
Lは、リンカーであり、
Dは、本明細書に記載のカンプトテシン類似体であり、
mは、1から4の間の整数であり、
nは、1から10の間の整数である、複合体に関する。
特定の実施形態では、式(X)の複合体において、mは、1から2の間である。いくつかの実施形態では、mは1である。
いくつかの実施形態では、式(X)の複合体において、nは、1から8の間、例えば、2から8の間、または2から6の間である。いくつかの実施形態では、nは、2から4の間である。
上述及び式(X)中のパラメーターm及びnによって反映されるとおり、標的化部分「T」は、2つ以上の式(I)の化合物「D」とコンジュゲートすることができる。任意の特定の標的化部分Tは整数の化合物Dとコンジュゲートされているが、標的化部分Tに対する化合物Dの比を求めるための複合体の調製物の分析は、統計的平均を反映する非整数の結果をもたらす場合があることを当業者は理解するであろう。この標的化部分Tに対する化合物Dの比は、一般に薬物対抗体比、または「DAR」と呼ばれる場合もある。したがって、非整数のDARを有する複合体調製物は、式(X)によって包含されることが意図される。「DAR」という用語が抗体以外の標的化部分を含む複合体を定義するために利用されてもよいことを当業者は理解するであろう。
カンプトテシン類似体D
本開示によると、式(X)の複合体は、薬物部分Dとしてカンプトテシン類似体を含み、カンプトテシン類似体は式(I)の化合物である。
特定の実施形態では、式(X)の複合体において、Dは、式(Ia)、式(II)、式(IIa)、式(III)、式(IIIa)または式(IIIb)の化合物である。特定の実施形態では、式(X)の複合体において、Dは、表1~3に示される化合物から選択される化合物である。
本開示の特定の実施形態は、式(X)を有する複合体に関し、Dは、式(IV):
Figure 2024519140000096
の化合物であり、式中、
1aは、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH、-OCF及び-NHから選択され、
2aは、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R4aは、
Figure 2024519140000097
から選択され、*は、Xとの結合点であり、pは、1、2、3または4であるか、あるいは
Xは、Oであり、R4a-X-は、
Figure 2024519140000098
から選択され、
5aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
8aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択されるか、あるいはR9a は、存在せず、X=Xであり、
各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000099
から選択され、
各R10a’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10bは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11aは、存在しないか、または-C~Cアルキルであり、
12aは、-C~Cアルキル、-CO8a、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16a及び
Figure 2024519140000100
から選択され、
13aは、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
14a’は、H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
21は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-R5aから選択され、
22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、C~Cアルキル、及び-C~Cシクロアルキルから選択され、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
Figure 2024519140000101
は、リンカーLとの結合点を示す。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R1aは、-CH、-CF、-OCH、-OCF及び-NHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R1aは、-CH、-CF、-OCH、及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R1aは、-CH、-OCH及びNHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R1aは、-CH及び-OCHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R2aは、-H、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R2aは、-H、-F及び-Clから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R2aは-Fである。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R4aは、
Figure 2024519140000102
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、Xは、-O-または-NH-である。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、各R9aは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000103
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000104
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R12aは、-C~Cアルキル、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R13aは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R14a’は、H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R16aは、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、R22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル及び-C~Cシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(IV)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(IV)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
本開示の特定の実施形態は、式(X)を有する複合体に関し、Dは、式(V):
Figure 2024519140000105
の化合物であり、式中、
2aは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
20aは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000106
-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000107
から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000108
から選択され、
各R10’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000109
から選択され、
13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6、または7員環を形成し、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
Figure 2024519140000110
は、リンカーLとの結合点を示す。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R2aは、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R2aは、-CF、-F、-Cl及び-OCHから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R2aはFである。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R20aは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000111
-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000112
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R20aは、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000113
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000114
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R20aは、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000115
-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000116
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R20aは、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000117
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R20aは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
Figure 2024519140000118
-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、
Figure 2024519140000119
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、RはHであり、Rは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、RはHであり、Rは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R及びRは、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、Rは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、各Rは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、各Rは、独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-NR1414’、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R11は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R12は、-H、-C~Cアルキル、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R12は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-CO、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アミノアリール、-S(O)16及び
Figure 2024519140000120
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R13は、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R16は、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R16は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、非置換-アリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R17は、非置換-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、非置換-アリール、-ヒドロキシアリール、-アミノアリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アミノアリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6、または7員環を形成する。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、R17は、-C~Cアルキルである。
いくつかの実施形態では、式(V)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(V)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
本開示の特定の実施形態は、式(X)を有する複合体に関し、Dは、式(VI):
Figure 2024519140000121
の化合物であり、式中、
2aは、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-CO8a、-C(O)-、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000122
から選択され、*は、Xとの結合点であり、pは、1、2、3または4であるか、あるいは
Xは、Oであり、R25-X-は、
Figure 2024519140000123
から選択され、
5aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
6aは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
7aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17aから選択され、
8aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択されるか、あるいはR9aは、存在せず、X=Xであり、
各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000124
から選択され、
各R10a’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
各R10bは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
11aは、存在しないか、または-C~Cアルキルであり、
12aは、-C~Cアルキル、-CO8a、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16a及び
Figure 2024519140000125
から選択され、
13aは、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
14aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
14a’は、H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
16aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
17aは、-C~Cアルキル、-C~C、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
21は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-R5aから選択され、
22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、C~Cアルキル、及び-C~Cシクロアルキルから選択され、
24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
は、O、S及びS(O)から選択され、
Figure 2024519140000126
は、リンカーLとの結合点を示す。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R2aは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R2aは、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R2aは、F及びClから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R2aはFである。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000127
から選択されるか、あるいはXはOであり、R25-X-は、
Figure 2024519140000128
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-(C~Cアルキル)-アリール、
Figure 2024519140000129
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a
Figure 2024519140000130
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、
Figure 2024519140000131
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、Xは、-O-または-NH-である。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R6aはHである。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R6aは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R7aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-C(O)R17aから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、各R9aは、独立して、-C~Cアルキル及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000132
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
Figure 2024519140000133
から選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R12aは、-C~Cアルキル、-アリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び-S(O)16aから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R13aは、-H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、及び-C~Cアミノアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R14a’は、H、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R16aは、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R17aは、-C~Cアルキルである。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、R22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、非置換-C~Cアルキル、-C~Cハロアルキル、-C~Cヒドロキシアルキル、-C~Cアミノアルキル及び-C~Cシクロアルキルから選択される。
いくつかの実施形態では、式(VI)の化合物において、X及びXは、それぞれ独立して、NH及びOから選択される。
式(VI)の化合物に関する任意の前述の実施形態の組み合わせも想定され、各組み合わせは、本開示の目的上、別個の実施形態を形成する。
特定の実施形態では、式(IV)、(V)または(VI)のいずれか1つにおいて定義されているとおりのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル、スルホンアミド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で置換される。いくつかの実施形態では、式(IV)、(V)または(VI)のいずれか1つにおいて定義されているとおりのアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル及びスルホンアミドから選択される1つ以上の置換基で置換される。
標的化部分T
式(X)の複合体に含まれる標的化部分Tは、受容体、抗原または所与の標的細胞集団と関連する他の受容部分と結合する、反応的に会合する、または複合体を形成する分子である。一般に、標的化部分Tは、カンプトテシン類似体Dを、標的化部分Tが反応する特定の標的細胞集団に送達する機能を果たす。標的化部分の例としては、タンパク質(例えば、抗体、抗体フラグメント及び成長因子)、糖タンパク質、ペプチド(例えば、ボンベシン及びガストリン放出ペプチド)、レクチン、ビタミン(例えば、葉酸)及び栄養素輸送分子(例えば、トランスフェリン)が挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、標的化部分Tは、(例えば、スルフヒドリル基の)硫黄、(例えば、カルボニル、カルボキシルもしくはヒドロキシル基の)酸素または(例えば、第一級もしくは第二級アミノ基の窒素)などの標的化部分Tのヘテロ原子を介してリンカーLに結合させられる。これらのヘテロ原子は、標的化部分Tにもともと存在していてもよく、あるいは操作及び/または発現により組み込まれてもよく、あるいは当該技術分野において既知の技術を使用した化学的または酵素的改変により組み込まれてもよい。
いくつかの実施形態では、標的化部分Tは、抗体である。したがって、本開示の特定の実施形態は、一般式(X)を有する抗体薬物複合体(ADC)に関し、この場合、標的化部分Tは抗体である。
複合体がADCである場合、標的化部分Tとして含まれる抗体は、フルサイズのポリクローナルもしくはモノクローナル抗体、抗原結合抗体フラグメント(例えば、Fab、scFab、Fab’、F(ab’)、FvもしくはscFv)、ドメイン抗体(dAb)または抗体模倣物(例えば、アフィボディ、DARPin、アンチカリン、ヴァーサボディ、デュオカリン、リポカリンもしくはアヴィマー)であってもよい。抗体は、一般に特定の抗原、例えば、腫瘍関連抗原、自己免疫疾患と関連する抗原またはウイルス抗原などの疾患関連抗原に向けられる。
複合体がADCである特定の実施形態では、標的化部分Tは、モノクローナル抗体、抗原結合抗体フラグメント(例えば、Fab、scFab、Fab’、F(ab’)、FvもしくはscFv)またはドメイン抗体(dAb)である。
ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体を作製する方法は、当該技術分野において知られている。例として、モノクローナル抗体は、もともとはKohler及びMilsteinによって記載されているハイブリドーマ技術(1975,Nature 256:495-497)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozbor et al.,1983,Immunology Today 4:72)、EBV-ハイブリドーマ技術(Cole et al.,1985,Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.,pp.77-96)、及び選択的リンパ球抗体法(SLAM)(Babcook,et al.,1996,Proc Natl Acad Sci USA,93(15):7843-8;McLean et al.,2005,J Immunol.,174(8):4768-4778)を含むが、これらに限定されない方法によって作製されてもよい。IgG、IgM、IgE、IgA、及びIgDを含む様々な免疫グロブリンクラスの抗体ならびにそのサブクラスは、様々な実施形態において標的化部分として利用できる可能性がある。いくつかの実施形態では、標的化部分は、IgGクラスの抗体である。
特定の実施形態では、標的化部分Tは、モノクローナル抗体であってもよい。モノクローナル抗体は、例えば、非ヒトモノクローナル抗体(例えば、マウス抗体)、ヒトモノクローナル抗体、ヒト化モノクローナル抗体またはキメラ抗体(例えば、ヒト・マウス抗体)であってもよい。ヒトモノクローナル抗体は、当該技術分野において既知の数々の技術のいずれかによって作製することができる(例えば、Teng et al.,1983,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:7308-7312;Kozbor et al.,1983,Immunology Today 4:72-79;Olsson et al.,1983,Meth.Enzymol.92:3-16;Huse et al.,1989,Science 246:1275-1281及び米国特許第8,012,714号)。キメラ及びヒト化モノクローナル抗体は、例えば、国際特許公開第WO87/02671号及び同第WO86/01533号;欧州特許公開第0 184 187号;同第0 171 496号及び同第0 173 494号;米国特許第4,816,567号及び同第5,225,539号;Berter et al.,1988,Science 240:1041-1043;Liu et al.,1987,J.Immunol.,139:3521-3526;Sun et al.,1987,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84:214-218;Wood et al.,1985,Nature,314:446-449;Shaw et al.,1988,J.Natl.Cancer Inst.,80:1553-1559;Oi et al.,1986,BioTechniques,4:214;Jones et al.,1986,Nature,321:552-525、及びBeidler et al.,1988,J.Immunol.,141:4053-4060)に記載されている方法を使用して、当該技術分野において既知の組み換えDNA技術によって作製することができる。所与の標的抗原に対して免疫特異的な抗体は、商業的に入手することもできる。
特定の実施形態では、複合体に含まれる抗体は、二重特異性抗体または多重特異性抗体であってもよい。二重特異性抗体及び多重特異性抗体を作製するための方法は、当該技術分野において知られている(例えば、Milstein et al.,1983,Nature,305:537-539;Traunecker et al.,1991,EMBO J.,10:3655-3659;Suresh et al.,1986,Meth.Enzymol.,121:210;Rodrigues et al.,1993,J.Immunol.,151:6954-6961;Carter et al.,1992,Bio/Technology,10:163-167;Carter et al.,1995,J.Hematotherapy,4:463-470;Merchant et al.,1998,Nature Biotechnology,16:677-681、ならびに国際(PCT)公開第WO94/04690号、同第WO2012/032080号、同第WO2012/058768号、及び同第WO2013/063702号を参照)。
特定の実施形態では、複合体に含まれる標的化部分Tは、腫瘍関連抗原(TAA)に結合する抗体または抗原結合抗体フラグメントである。腫瘍関連抗原の例としては、5T4、ADAM-9、ALK、AMHRII、ASCT2、Axl、B7-H3、BCMA、C4.4a、CA6、CA9、CanAg、CD123、CD138、CD142、CD166、CD184、CD19、CD20、CD205、CD22、CD248、CD25、CD3、CD30、CD33、CD352、CD37、CD38、CD40L、CD44v6、CD45、CD46、CD48、CD51、CD56、CD7、CD70、CD71、CD74、CD79b、CDH6、CEACAM5、CEACAM6、cKIT、CLDN18.2、CLDN6、CLL-1、c-MET、Cripto、CSP-1、CXCR5、DLK-1、DLL3、DPEP3、Dysadherin、EFNA4、EGFR、EGFRviii、ENPP3、EpCAM、EphA2、EphA3、ETBR、FGFR2、FGFR3、FLT3、FRα、FSH、GCC、GD2、GD3、Globo H、GPC-1、GPC3、gpNMB、HER-2、HER-3、HLA-DR、HSP90、IGF-1R、IL-13R、IL1RAP、IL7R、IL4R、KAAG-1、LAMP-1、Lewis Y抗原、LGALS3BP、LGR5、LH/hCG、LHRH、LIV-1、LRP-1、LRRC15、Ly6E、MAGE、MSLN、MET、MICA、MICB、MT1-MMP、MTX3、MTX5、MUC1、MUC16、NaPi2b、ネクチン-4、NOTCH3、OAcGD2、OX001L、p-カドヘリン、PD-1、PD-L1、ホスファチジルセリン(PS)、多型上皮ムチン(PEM)、プロラクチン受容体(PRLR)、PSMA、PTK7、RNF43、ROR1、ROR2、SAIL、SLAMF7、SLC44A4、SLITRK6、SSTR2、STEAP-1、STING、シアリル-Tn、TIM-1、TM4SF1、TNFα、TRA、TROP-2、TAG-72、TA-MUC1、TIM-3、UPK2及びUPK1bが挙げられるが、これらに限定されない。
リンカーL
式(X)の複合体は、リンカーLを含み、これは、1つ以上のカンプトテシン類似体Dを標的化部分Tと連結することができる二官能性または多官能性部分である。二官能性(または一価)リンカーLは、単一の化合物Dを標的化部分T上の単一の部位と連結するのに対し、多官能性(または多価)リンカーLは、2つ以上の化合物Dを標的化部分T上の単一の部位と連結する。1つの化合物Dを標的化部分T上の2つ以上の部位と連結するリンカーも、特定の実施形態では、多官能性であると見なされる場合もある。
リンカーLは、標的化部分T上の標的基(複数可)と反応することができる官能基、及びカンプトテシン類似体D上の標的基と反応することができる少なくとも1つの官能基を含む。適切な官能基は、当該技術分野において知られており、例えば、Bioconjugate Techniques(G.T.Hermanson,2013,Academic Press)に記載されているものが挙げられる。リンカー結合のための標的基として機能することができる、標的化部分T、及びカンプトテシン類似体D上の基としては、チオール、ヒドロキシル、カルボキシル、アミン、アルデヒド及びケトン基が挙げられるが、これらに限定されない。
チオールと反応することができる官能基の非限定例としては、マレイミド、ハロアセトアミド、ハロアセチル、活性化エステル(例えば、スクシンイミドエステル、4-ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル及びテトラフルオロフェニルエステル)、無水物、酸塩化物、塩化スルホニル、イソシアネートならびにイソチオシアナートが挙げられる。この状況では、Lyon et al.,2014,Nat.Biotechnol.,32:1059-1062に記載されている「自己安定化」マレイミドも有用である。
アミンと反応することができる官能基の非限定例としては、活性化エステル(例えば、N-ヒドロキシスクシンアミド(NHS)エステル、スルホ-NHSエステル、イミドエステル、例えば、Traut試薬、テトラフルオロフェニル(TFP)エステル及びスルホジクロロフェニルエステル)、イソチオシアナート、アルデヒド及び酸無水物(例えば、ジエチレントリアミンペンタ無水酢酸(DTPA))が挙げられる。その他の例としては、スクシンイミド-1,1,3,3-テトラ-メチルウロニウムテトラフルオロボラート(TSTU)及びベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)が挙げられる。
アルデヒドまたはケトンカルボニル基などの求電子基と反応することができる官能基の非限定例としては、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシラート及びアリールヒドラジドが挙げられる。
標的化部分Tが抗体である特定の実施形態では、リンカーLは、抗体上の2つの鎖間のシステインの架橋を可能にする官能基を含んでもよく、例えば、ThioBridge(商標)リンカー(Badescu et al.,2014,Bioconjug.Chem.25:1124-1136)、ジチオマレイミド(DTM)リンカー(Behrens et al.,2015,Mol.Pharm.12:3986-3998)、ジチオアリール(TCEP)ピリダジンジオンベースのリンカー(Lee et al.,2016,Chem.Sci.,7:799-802)またはジブロモピリダジンジオンベースのリンカー(Maruani et al.,2015,Nat.Commun.,6:6645)である。
あるいは、標的化部分Tは、リンカー上の相補的な反応基を介してリンカーとのコンジュゲーションを可能にするアジドなどの非天然の反応基を含むように改変されてもよい。例えば、標的化部分とのリンカーのコンジュゲーションは、抗体薬物複合体の開発において使用されて成功したアジド・アルキン環化付加(AAC)反応などのクリックケミストリー反応を利用してもよい(例えば、Chio&Bane,2020,Methods Mol.Biol.,2078:83-97を参照)。AAC反応は、直鎖アルキンとのアジドのカップリングを伴う銅触媒AAC(CuAAC)反応、またはシクロオクチンとのアジドのカップリングを伴う歪み促進型AAC(SPAAC)反応であってもよい。
リンカーLは、切断可能なリンカーまたは切断不可能なリンカーであってもよい。切断可能なリンカーは、特定の条件下、例えば、細胞内条件(例えば、エンドソームもしくはリソソーム内)または標的細胞の周辺(例えば、腫瘍微小環境)で切断されやすいリンカーである。例としては、プロテアーゼ感受性、酸感受性または還元感受性のリンカーが挙げられる。対照的に、切断不可能なリンカーは、一般にアミノ酸-リンカー-薬物部分の放出をもたらす細胞における抗体の分解に依存する。
切断可能なリンカーの例としては、例えば、プロテアーゼの切断認識配列であるアミノ酸配列を含むリンカーが挙げられる。多くのそのような切断認識配列が当該技術分野において知られている。細胞により内部移行されることを意図しない複合体に関しては、例えば、がん細胞などの標的細胞の周辺の細胞外基質に存在するプロテアーゼによって認識され、切断されるアミノ酸配列が利用されてもよい。細胞外腫瘍関連プロテアーゼの例としては、例えば、プラスミン、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、エラスターゼ及びカリクレイン関連ペプチダーゼが挙げられる。
細胞によって内部移行されることが意図される複合体に関しては、リンカーLは、エンドソームまたはリソソームプロテアーゼによって認識され、切断されるアミノ酸配列を含んでもよい。そのようなプロテアーゼの例としては、例えば、カテプシンB、C、D、H、L及びS、ならびにレグマインが挙げられる。
切断認識配列は、例えば、ジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチドであってもよい。切断可能なリンカーに含まれてもよいジペプチド認識配列の非限定例としては、Ala-(D)Asp、Ala-Lys、Ala-Phe、Asn-Lys、Asn-(D)Lys、Asp-Val、His-Val、Ile-Cit、Ile-Pro、Ile-Val、Leu-Cit、MeLys-Pro、Met-Lys、Met-(D)Lys、NorVal-(D)Asp、Phe-Arg、Phe-Cit、Phe-Lys、フェニルGly-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Trp-Cit、Val-Ala、Val-(D)Asp、Val-Cit、Val-Gly、Val-Gln及びVal-Lysが挙げられるが、これらに限定されない。トリ及びテトラペプチド切断配列の例としては、Ala-Ala-Asn、Ala-Val-Cit、(D)Ala-Phe-Lys、Asp-Val-Ala、Asp-Val-Cit、Gly-Cit-Val、Lys-Val-Ala、Lys-Val-Cit、Met-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、Asn-Pro-Val、Ala-Leu-Ala-Leu、Gly-Phe-Leu-Gly、Gly-Gly-Phe-Gly及びGly-Phe-Gly-Glyが挙げられるが、これらに限定されない。
切断可能なリンカーのさらなる例としては、N-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルジチオ)ブタノアート(SPDB)及びN-スクシンイミジル-4-(2-ピリジルジチオ)-2-スルホブタノアート(スルホ-SPDB)などのジスルフィド含有リンカーが挙げられる。ジスルフィド含有リンカーは、任意にリンカーの細胞外安定性を向上させるために、例えば、ジェミナルジメチル基を含めるなど、ジスルフィド結合に隣接する立体障害をもたらす追加の基を含んでもよい。その他の切断可能なリンカーとしては、ヒドラゾンリンカーなどの、特定のpHまたはpH範囲内で加水分解可能なリンカーが挙げられる。これらの官能基の組み合わせを含むリンカーも有用な場合があり、例えば、ヒドラゾン及びジスルフィドの両方を含むリンカーが当該技術分野において知られている。
切断可能なリンカーのさらなる例は、リソソーム及び腫瘍間質に存在する酵素であるβ-グルクロニダーゼによって切断可能なβ-グルクロニドを含むリンカーである(例えば、De Graaf et al.,2002,Curr.Pharm.Des.8:1391-1403、及び国際特許公開第WO2007/011968号を参照)。β-グルクロニドはまた、リンカーLの親水性を向上させるよう機能することもできる。
細胞内で切断され、親水性を向上させるリンカーの別の例は、ピロリン酸ジエステル部分を含むリンカーである(例えば、Kern et al.,2016,J Am Chem Soc.,138:2430-1445を参照)。
特定の実施形態では、式(X)の複合体に含まれるリンカーLは、切断可能なリンカーである。いくつかの実施形態では、リンカーLは、切断認識配列を含む。いくつかの実施形態では、リンカーLは、リソソームプロテアーゼによって認識され、切断されるアミノ酸配列を含む場合もある。
切断可能なリンカーは、任意に自壊性基及び自己離脱基、ストレッチャーまたは親水性部分などの1つ以上の追加の官能基をさらに含んでもよい。
リンカーに使用される自壊性及び自己離脱基としては、例えば、p-アミノベンジル(PAB)及びp-アミノベンジルオキシカルボニル(PABC)基、ならびにメチル化エチレンジアミン(MED)が挙げられる。自壊性基の他の例としては、複素環式誘導体、例えば、米国特許第7,375,078号に記載されている2-アミノイミダゾール-5-メタノール誘導体などの、PABまたはPABC基と電子的に類似した芳香族化合物が挙げられるが、これらに限定されない。他の例としては、置換及び非置換4-アミノ酪酸アミド(Rodrigues et al.,1995,Chemistry Biology 2:223-227)及び2-アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsberry,et al.,1990,J.Org.Chem.55:5867-5877)などのアミド結合加水分解時に環化される基が挙げられる。自壊性/自己離脱基は、一般に化合物Dのアミノ基またはヒドロキシル基に結合される。自壊性/自己離脱基は、単独で、または組み合わせで、ペプチドベースのリンカーに含まれることが多いが、他のタイプのリンカーに含まれてもよい。
薬物複合体のためのリンカーに使用されるストレッチャーとしては、例えば、アルキレン基ならびに脂肪酸、二塩基酸、アミンまたはジアミンベースのストレッチャー、例えば、ジグリコラート、マロナート、カプロアート及びカプロアミドが挙げられる。その他のストレッチャーとしては、例えば、グリシンベースのストレッチャー及びポリエチレングリコール(PEG)またはモノメトキシポリエチレングリコール(mPEG)ストレッチャーが挙げられる。
PEG及びmPEGストレッチャーはまた、リンカー内の親水性部分としても機能することができる。例えば、PEGまたはmPEGは、「一直線」またはペンダント基としてのいずれかでリンカーに含まれて、リンカーの親水性を高めることができる(例えば、米国特許出願公開第US2016/0310612号を参照)。様々なPEG含有リンカーがQuanta BioDesign,Ltd(Plain City、OH)などの会社から市販されている。任意にリンカーLに組み込まれてもよい他の親水性基としては、例えば、β-グルクロニド、スルホナート基、カルボキシラート基及びピロリン酸ジエステルが挙げられる。
特定の実施形態では、式(X)の複合体は、切断可能なリンカーを含んでもよい。特定の実施形態では、式(X)の複合体は、ペプチド含有リンカーを含んでもよい。いくつかの実施形態では、式(X)の複合体は、プロテアーゼ切断可能なリンカーを含んでもよい。
いくつかの実施形態では、式(X)の複合体において、リンカーLは、式(XI):
Figure 2024519140000134
を有する切断可能なリンカーであり、式中、
Zは、リンカーを標的化部分T上の標的基に結合する連結基であり、
Strは、ストレッチャーであり、
AA及びAAは、それぞれ独立してアミノ酸であり、AA-[AAは、プロテアーゼ切断部位を形成し、
Xは、自壊性基であり、
qは、0または1であり、
rは、1、2または3であり、
sは、0、1または2であり、
#は、標的化部分Tとの結合点であり、
%は、カンプトテシン類似体Dとの結合点である。
いくつかの実施形態では、式(XI)のリンカーにおいて、qは1である。
いくつかの実施形態では、式(XI)のリンカーにおいて、sは1である。いくつかの実施形態では、式(XI)のリンカーにおいて、sは0である。
いくつかの実施形態では、式(XI):のリンカーにおいて、Zは
Figure 2024519140000135
であり、#は、Tとの結合点であり、*は、リンカーの残部との結合点である。
いくつかの実施形態では、式(XI)のリンカーにおいて、Strは、
Figure 2024519140000136
から選択され、
式中、
Rは、HまたはC~Cアルキルであり、
tは、2から10の間の整数であり、
uは、1から10の間の整数である。
いくつかの実施形態では、式(XI)のリンカーにおいて、Strは、
Figure 2024519140000137
から選択され、
式中、
Rは、HまたはC~Cアルキルであり、
tは、2から10の間の整数であり、
uは、1から10の間の整数である。
いくつかの実施形態では、式(XI)のリンカーにおいて、AA-[AAは、Ala-(D)Asp、Ala-Lys、Ala-Phe、Asn-Lys、Asn-(D)Lys、Asp-Val、His-Val、Ile-Cit、Ile-Pro、Ile-Val、Leu-Cit、MeLys-Pro、Met-Lys、Met-(D)Lys、NorVal-(D)Asp、Phe-Arg、Phe-Cit、Phe-Lys、フェニルGly-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Trp-Cit、Val-Ala、Val-(D)Asp、Val-Cit、Val-Gly、Val-Gln及びVal-Lysから選択される配列を有する。トリ及びテトラペプチド切断配列の例としては、Ala-Ala-Asn、Ala-Val-Cit、(D)Ala-Phe-Lys、Asp-Val-Ala、Asp-Val-Cit、Gly-Cit-Val、Lys-Val-Ala、Lys-Val-Cit、Met-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、Asn-Pro-Val、Ala-Leu-Ala-Leu、Gly-Phe-Leu-Gly、Gly-Gly-Phe-Gly及びGly-Phe-Gly-Glyが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、式(X)の複合体において、mは1であり、リンカーLは式(XI)を有する。
特定の実施形態では、式(X)の複合体において、リンカーLは、式(XII):
Figure 2024519140000138
を有する切断可能なリンカーであり、式中、
Zは、リンカーを標的化部分T上の標的基に結合する連結基であり、
Strは、ストレッチャーであり、
AA及びAAは、それぞれ独立してアミノ酸であり、AA-[AAは、プロテアーゼ切断部位を形成し、
Yは、-NH-CH-または-NH-CH-C(O)-であり、
qは、0または1であり、
rは、1、2または3であり、
vは、0または1であり、
#は、標的化部分Tとの結合点であり、
%は、カンプトテシン類似体Dとの結合点である。
いくつかの実施形態では、式(XII)のリンカーにおいて、qは1である。
いくつかの実施形態では、式(XII)のリンカーにおいて、sは0である。いくつかの実施形態では、式(XII)のリンカーにおいて、sは1である。
いくつかの実施形態では、式(XII):のリンカーにおいて、Zは
Figure 2024519140000139
であり、#は、Tとの結合点であり、*は、リンカーの残部との結合点である。
いくつかの実施形態では、式(XII)のリンカーにおいて、Strは、
Figure 2024519140000140
から選択され、
式中、
Rは、HまたはC~Cアルキルであり、
tは、2から10の間の整数であり、
uは、1から10の間の整数である。
いくつかの実施形態では、式(XII)のリンカーにおいて、Strは、
Figure 2024519140000141
から選択され、
式中、
Rは、HまたはC~Cアルキルであり、
tは、2から10の間の整数であり、
uは、1から10の間の整数である。
いくつかの実施形態では、式(XII)のリンカーにおいて、AA-[AAは、Ala-(D)Asp、Ala-Lys、Ala-Phe、Asn-Lys、Asn-(D)Lys、Asp-Val、His-Val、Ile-Cit、Ile-Pro、Ile-Val、Leu-Cit、MeLys-Pro、Met-Lys、Met-(D)Lys、NorVal-(D)Asp、Phe-Arg、Phe-Cit、Phe-Lys、フェニルGly-(D)Lys、Pro-(D)Lys、Trp-Cit、Val-Ala、Val-(D)Asp、Val-Cit、Val-Gly、Val-Gln及びVal-Lysから選択される配列を有する。トリ及びテトラペプチド切断配列の例としては、Ala-Ala-Asn、Ala-Val-Cit、(D)Ala-Phe-Lys、Asp-Val-Ala、Asp-Val-Cit、Gly-Cit-Val、Lys-Val-Ala、Lys-Val-Cit、Met-Cit-Val、(D)Phe-Phe-Lys、Asn-Pro-Val、Ala-Leu-Ala-Leu、Gly-Phe-Leu-Gly、Gly-Gly-Phe-Gly及びGly-Phe-Gly-Glyが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、式(X)の複合体において、mは1であり、リンカーLは式(XII)を有する。
いくつかの実施形態では、式(X)の複合体は、ジスルフィド含有リンカーを含んでもよい。いくつかの実施形態では、式(X)の複合体において、リンカーLは、式(XIII):
Figure 2024519140000142
を有する切断可能なリンカーであり、式中、
Zは、リンカーを標的化部分T上の標的基に結合する連結基であり、
Qは、-(CH-または-(CHCHO)-であり、p及びqは、それぞれ独立して1から10の間の整数であり、
各Rは独立して、HまたはC~Cアルキルであり、
nは、1、2または3であり、
#は、標的化部分Tとの結合点であり、
%は、カンプトテシン類似体Dとの結合点である。
いくつかの実施形態では、式(X)の複合体において、mは1であり、リンカーLは式(XIII)を有する。
いくつかの実施形態では、式(X)の複合体は、β-グルクロニド含有リンカーを含んでもよい。
薬物を標的化部分と連結するための様々な切断不可能なリンカーが当該技術分野において知られており、特定の実施形態では、本開示の複合体組成物に有用な場合もある。切断不可能なリンカーの例としては、細胞結合剤との反応のためのN-スクシンイミジルエステルもしくはN-スルホスクシンイミジルエステル部分、ならびに薬物との反応のためのマレイミドもしくはハロアセチルベースの部分を有するか、またはその逆を有するリンカーが挙げられる。そのような切断不可能なリンカーの例は、スルホスクシンイミジル-4-[N-マレイミドメチル]シクロヘキサン-1-カルボキシラート(スルホ-SMCC)ベースのものである。スルホ-SMCCコンジュゲーションは、一般に化合物Dのスルフヒドリル(チオール、-SH)と反応するマレイミド基を介して生じる一方で、スルホ-NHSエステルは、標的化部分Tの(リジン及びタンパク質またはペプチドのN末端に見られる)第一級アミンに対して反応性である。そのようなリンカーの他の非限定例としては、N-スクシンイミジル4-(マレイミドメチル)シクロヘキサンカルボキシラート(SMCC)、N-スクシンイミジル-4-(N-マレイミドメチル)-シクロヘキサン-1-カルボキシ-(6-アミドカプロアート)(「長鎖」SMCCまたはLC-SMCC)、κ-マレイミドウンデカン酸N-スクシンイミジルエステル(KMUA)、γ-マレイミド酪酸N-スクシンイミジルエステル(GMBS)、ε-マレイミドカプロン酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(EMCS)、m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)、N-(α-マレイミドアセトキシ)-スクシンイミドエステル(AMAS)、スクシンイミジル-6-(β-マレイミドプロピオンアミド)ヘキサノアート(SMPH)、4-(p-マレイミドフェニル)-酪酸N-スクシンイミジル(SMPB)及びN-(p-マレイミドフェニル)イソシアネート(PMPI)ベースのものが挙げられる。その他の例としては、N-スクシンイミジル-4-(ヨードアセチル)-アミノベンゾアート(SIAB)、N-スクシンイミジルヨードアセタート(SIA)、N-スクシンイミジルブロモアセタート(SBA)及びN-スクシンイミジル3-(ブロモアセトアミド)プロピオナート(SBAP)などのハロアセチルベースの官能基を含むものが挙げられる。
式(I)のカンプトテシン類似体を含む薬物-リンカーの非限定例を表4(図4)、表5(図5)及び表6(図6)に示す。これらの薬物-リンカーを含む複合体の非限定例を表7(図7)、表8(図8)及び表9(図9)に示す。特定の実施形態では、式(X)の複合体は、表4、5及び6に示される薬物-リンカーから選択される薬物-リンカーを含む。特定の実施形態では、式(X)の複合体は、表7、8及び9に示される複合体から選択され、ここで、Tは、標的化部分であり、nは、1から10の間の整数である。いくつかの実施形態では、式(X)の複合体は、表7、8及び9に示される複合体から選択され、ここで、Tは、標的化部分であり、nは、2から8の間の整数である。いくつかの実施形態では、式(X)の複合体は、表7、8及び9に示される複合体から選択され、ここで、Tは、抗体または抗原結合抗体フラグメントである。
調製
式(X)の複合体は、当該技術分野において既知の標準的な方法によって調製することができる(例えば、Bioconjugate Techniques(G.T.Hermanson,2013,Academic Press)を参照)。様々なリンカー及びリンカー構成成分は、市販されているか、または標準的な合成有機化学技術を使用して調製することができる(例えば、March’s Advanced Organic Chemistry(Smith&March,2006,Sixth Ed.,Wiley);Toki et al.,(2002)J.Org.Chem.67:1866-1872;Frisch et al.,(1997)Bioconj.Chem.7:180-186;Bioconjugate Techniques(G.T.Hermanson,2013,Academic Press)を参照)。さらに、Lonza Inc.(Allendale、NJ)、Abzena PLC(Cambridge、UK)、ADC Biotechnology(St.Asaph、UK)、Baxter BioPharma Solutions(Baxter Healthcare Corporation、Deerfield、IL)及びPiramel Pharma Solutions(Grangemouth、UK)などの会社の様々な抗体薬物コンジュゲーションサービスが商業的に利用可能である。
一般に、複合体の調製は、まず1つ以上の式(I)のカンプトテシン類似体及びリンカーLを含む薬物-リンカーD-Lを調製することと、次いで、薬物-リンカーD-Lを標的化部分T上の適切な基とコンジュゲートすることとを含む。しかしながら、リンカーLの標的化部分Tとのライゲーションに続く、標的化部分-リンカーT-Lの1つ以上の式(I)のカンプトテシン類似体Dとのライゲーションが、いくつかの実施形態では利用可能な代替的なアプローチである。
上記アプローチのいずれかにおけるリンカーLの結合のための、式(I)の化合物D上の適切な基としては、チオール基、アミン基、カルボン酸基及びヒドロキシル基が挙げられるが、これらに限定されない。本開示のいくつかの実施形態では、リンカーLは、式(I)の化合物D上のヒドロキシル基またはアミン基を介して化合物と結合される。
上記アプローチのいずれかにおけるリンカーLの結合のための、標的化部分T上の適切な基としては、スルフヒドリル基(例えば、システイン残基の側鎖にある)、アミノ基(例えば、リジン残基の側鎖にある)、カルボン酸基(例えば、アスパラギン酸残基またはグルタミン酸残基の側鎖にある)、及び炭水化物基が挙げられる。
例えば、標的化部分Tは、スルフヒドリル基の硫黄原子を介して標的化部分TがリンカーLに結合するのを可能にする1つ以上の天然に存在するスルフヒドリル基を含んでもよい。あるいは、標的化部分Tは、1つ以上のスルフヒドリル基を導入するために化学修飾可能な1つ以上のリジン残基を含んでもよい。リジン残基を修飾するために使用可能な試薬としては、N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセタート(SATA)、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオ)プロピオナート(「SPDP」)及び2-イミノチオラン塩酸塩(Traut試薬)が挙げられるが、これらに限定されない。あるいは、標的化部分Tは、1つ以上のスルフヒドリル基を含むように化学修飾可能な1つ以上の炭水化物基を含んでもよい。
標的化部分T上の炭水化物基はまた、酸化されて、アルデヒド(-CHO)基をもたらすことができ(例えば、Laguzza et al.,1989,J.Med.Chem.32(3):548-55を参照)、これが、その後、例えば、リンカーL上のヒドラジン基またはヒドロキシルアミン基を介して、リンカーLと反応することができるであろう。
標的化部分Tはまた、付加的なシステイン残基(例えば、米国特許第7,521,541号;同第8,455,622号及び同第9,000,130号を参照)または反応性ハンドルをもたらす非天然アミノ酸、例えば、セレノメチオニン、p-アセチルフェニルアラニン、ホルミルグリシンもしくはp-アジドメチル-L-フェニルアラニン(例えば、Hofer et al.,2009,Biochemistry,48:12047-12057;Axup et al.,2012,PNAS,109:16101-16106;Wu et al.,2009,PNAS,106:3000-3005;Zimmerman et al.,2014,Bioconj.Chem.,25:351-361を参照)を含むように改変されて、部位特異的なコンジュゲーションを可能にすることができる。あるいは、標的化部分Tは、例えば、クリックケミストリー(例えば、Chio&Bane,2020,Methods Mol.Biol.,2078:83-97を参照)によるリンカー上の相補的な反応基を介したリンカーとのコンジュゲーションを可能にするアジドなどの非天然の反応基を含むように改変されてもよい。
リンカーLの結合または会合のためのタンパク質の改変に関する他のプロトコルが当該技術分野において知られており、Coligan et al.,Current Protocols in Protein Science,Vol.2,John Wiley&Sons(2002)に記載されているものが挙げられる。
標的化部分Tが抗体である実施形態では、リジン残基上のε-アミノ基、ペンダント炭水化物部分、アスパラギン酸残基塩またはグルタミン酸残基上の側鎖カルボン酸基、システイン・システインジスルフィド基及びシステインチオール基を含む、抗体上のいくつかの異なる反応基がコンジュゲーション部位として機能する場合もある。コンジュゲーションに使用されるアミノ酸は、抗体の天然配列の一部であってもよく、または上述のとおり、当該技術分野において既知の部位特異的操作技術によって組み込まれてもよい。
あるいは、抗体薬物複合体は、酵素トランスグルタミナーゼ、例えば、Streptomyces mobaraensisの細菌性トランスグルタミナーゼ(BTG)を使用して調製することができる(例えば、Jeger et al.,2010,Angew.Chem.Int.Ed.,49:9995-9997を参照)。BTGは、グルタミンの側鎖カルボキサミド(一般に抗体上のアミン受容体)と、例えば、リジンのε-アミノ基または5-アミノ-n-ペンチル基であり得るアルキレンアミノ基(一般に薬物-リンカー上のアミン供与体)との間にアミド結合を形成する。また、抗体を薬物-リンカーとコンジュゲートするためにBTGコンジュゲーションが使用されるのを可能にする、グルタミン含有ペプチド、または「タグ」を含むように抗体が改変されてもよい(例えば、米国特許出願公開第US2013/0230543号及び国際(PCT)公開第WO2016/144608号を参照)。
類似のコンジュゲーションアプローチは、酵素ソルターゼAを利用する。このアプローチでは、抗体は、一般にソルターゼA認識モチーフ(LPXTG、Xが任意の天然アミノ酸である)を含むように改変され、薬物-リンカーは、ソルターゼAが関係するペプチド転移を可能にするためにオリゴグリシンモチーフ(一般にGGG)を含むよう設計される(例えば、Beerli,et al.,2015,PLos One,10:e0131177;Chen et al.,2016,Nature:Scientific Reports,6:31899を参照)。
コンジュゲーションが完了したら、標的化部分Tとコンジュゲートされた式(I)の化合物の平均数(すなわち、「薬物対抗体比」またはDAR)を、標準的な技術、例えば、UV/VIS 分光分析、ELISAベースの技術、クロマトグラフィー技術、例えば、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、UV-MALDI質量分析(MS)及びMALDI-TOF MSによって求めてもよい。さらに、薬物連結形態の分布(例えば、0、1、2、3個などの式(I)の化合物Dを含む標的化部分Tの割合)も、任意に分析されてもよい。MS(付随のクロマトグラフィー分離ステップを伴う、または伴わない)、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相HPLCまたは等電点ゲル電気泳動(IEF)を含む、DAR分布を評価するための様々な技術が当該技術分野において知られている(例えば、Wakankar et al.,2011,mAbs,3:161-172を参照)。
医薬組成物
式(I)の化合物及び式(I)の化合物を含む複合体は、一般に治療的使用のために製剤化される。したがって、本開示の特定の実施形態は、式(I)の化合物または式(X)を有する複合体などのその複合体、及び医薬的に許容される担体、希釈剤、または添加剤を含む医薬組成物に関する。そのような医薬組成物は、周知で容易に入手可能な成分を使用した既知の手順によって調製することができる。
医薬組成物は、例えば、経口経路(例えば、頬側経路もしくは舌下経路)、局所経路、非経口経路、直腸経路または経膣経路、あるいは吸入または噴霧によって対象に投与するために製剤化されてもよい。非経口という用語は、本明細書で使用される場合、皮下注射、及び皮内、関節内、静脈内、筋肉内、血管内、胸骨内、髄腔内注射または注入を含む。医薬組成物は、一般に、例えば、シロップ剤、エリキシル剤、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、丸剤、坐剤、油性懸濁剤、水性懸濁剤、分散性散剤、分散性顆粒剤、乳剤、注射剤または溶液剤として、対象に投与するのに適した様式に製剤化されることになる。医薬組成物は、単位剤形製剤として提供されてもよい。
経口使用が意図される組成物は、固体または液体のいずれかの単位剤形に調製されてもよい。流体単位剤形は、医薬組成物の製造に関する当該技術分野で既知の手順に従って調製されてもよく、そのような組成物は、薬剤的に洗練され味の良い調製物を提供するために、甘味剤、香味剤、着色剤、及び保存料などの1つ以上の薬剤を含んでもよい。エリキシル剤は、水アルコール性(例えば、エタノール)担体を、芳香性香味剤とともに適切な甘味剤、例えば、糖及び/またはサッカリンと使用することによって調製することができる。懸濁剤は、水性担体及び懸濁化剤、例えば、アラビアゴム、トラガント、メチルセルロースなどを用いて調製することができる。
錠剤などの固体製剤は、錠剤の製造に適した無毒性の医薬的に許容される添加剤との混合物中に活性成分を含む。これらの添加剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、もしくはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;コーンスターチ、もしくはアルギン酸などの造粒崩壊剤;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、もしくはアラビアゴム、及び/または滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、もしくはタルク、ならびにその他の従来の成分、例えば、リン酸水素カルシウム、ケイ酸マグネシウムアルミニウム、硫酸カルシウム、デンプン、ラクトース、メチルセルロース、及び機能的に類似の材料であってもよい。錠剤はコーティングされていなくてもよく、または例えば、胃腸管での崩壊及び吸収を遅らせるために既知の技術によってコーティングされていてもよく、それにより、長期間にわたり持続作用をもたらす。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料が利用されてもよい。
経口使用のための製剤はまた、活性成分が、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、もしくはカオリンと混合される硬ゼラチンカプセルとして、または活性成分が、水または油媒体、例えば、ピーナッツ油、流動パラフィン、もしくはオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセルとしても提示される場合もある。軟ゼラチンカプセルは、一般に、許容される植物油、軽質流動パラフィン、または他の不活性油を含む活性成分のスラリーの機械カプセル化によって調製される。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適した添加剤との混合物中に活性成分を含む。そのような添加剤としては、懸濁化剤、例えば、ナトリウムカルボキシルメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴム、及び分散剤または湿潤剤が挙げられる。分散剤及び湿潤剤としては、例えば、天然に存在するリン脂質(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトールから誘導された部分エステルの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート)、またはエチレンオキシドと脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導された部分エステルの縮合物(例えば、ポリエチレンソルビタンモノオレエート)が挙げられる。水性懸濁剤はまた、1つ以上の保存料(例えば、エチル、もしくはn-プロピル-p-ヒドロキシベンゾアート)、1つ以上の着色剤、1つ以上の香味剤及び/または1つ以上の甘味剤(例えば、スクロースもしくはサッカリン)を含んでもよい。
油性懸濁剤は、植物油、例えば、ピーナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、もしくはヤシ油中に、または流動パラフィンなどの鉱物油中に活性成分を懸濁させることによって製剤化することができる。油性懸濁剤は、増粘剤、例えば、蜜蝋、固形パラフィン、またはセチルアルコールを含んでもよい。味の良い経口調製物を提供するために、上述のものなどの甘味剤及び香味剤が添加されてもよい。これらの懸濁剤は、任意にアスコルビン酸などの抗酸化剤の添加によって保護されてもよい。
水の添加によって水性懸濁剤の調製に適した分散性散剤及び顆粒剤は、一般に分散剤もしくは湿潤剤、懸濁化剤、及び1つ以上の保存料との混合物中の活性成分を提供する。好適な分散剤もしくは湿潤剤、及び懸濁化剤は、既に上で言及されたものによって例示される。1つ以上のさらなる添加剤、例えば、甘味剤、香味剤、及び/または着色剤も存在してもよい。
医薬組成物はまた、水中油型乳剤の形態であってもよい。油相は、植物油、例えば、オリーブ油もしくはピーナッツ油、または鉱物油、例えば、流動パラフィン、あるいはそのような油の混合物であってもよい。水中油型乳剤に含めるのに適切な乳化剤としては、例えば、天然に存在するゴム(例えば、アカシアゴムもしくはトラガカントゴム)、天然に存在するリン脂質(例えば、大豆、レシチン)、あるいは脂肪酸及びヘキシトール無水物から誘導されたエステルもしくは部分エステル(例えば、ソルビタンモノオレエート)またはそのような部分エステルとエチレンオキシドの縮合物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が挙げられる。乳剤は、任意に甘味剤及び/または香味剤も含んでもよい。
医薬組成物は、無菌の注入可能な水性または油性溶液または懸濁液の形態であってもよい。そのような懸濁液は、上記のものなどの適切な分散剤または湿潤剤及び懸濁化剤を使用して製剤化することができる。無菌の注入可能な溶液または懸濁液は、無毒の非経口的に許容される担体または希釈剤中に活性成分を含んでもよい。利用可能な許容される担体及び希釈剤としては、例えば、1,3-ブタンジオール、水、リンゲル液または等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。さらに、無菌の不揮発性油が担体として利用されてもよい。この目的に対して、合成モノまたはジグリセリドを含む、様々な無刺激の不揮発性油が利用されてもよい。加えて、オレイン酸などの脂肪酸も注射剤の調製に使用される。局所麻酔薬、保存料及び/または緩衝剤などの補助剤も、注入可能な溶液または懸濁液に含めてもよい。
医薬組成物はまた、直腸投与用の坐剤として製剤化されてもよい。これらの組成物は、通常の温度では固体だが、生理的温度では液体であり、それによって直腸内で溶けて薬物を放出する適した非刺激性添加剤と活性成分を混合することによって調製することができる。そのような材料としては、カカオバター及びポリエチレングリコールが挙げられる。
他の医薬組成物及び医薬組成物を調製する方法は、当該技術分野において知られており、例えば、“Remington:The Science and Practice of Pharmacy”(かつての“Remingtons Pharmaceutical Sciences”)、Gennaro,A.,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia,PA(2000)に記載されている。
使用の方法
本開示の特定の実施形態は、式(I)のカンプトテシン類似体及び式(X)の複合体などのこれらの化合物を含む複合体の治療的使用に関する。いくつかの実施形態は、式(I)の化合物または式(X)の複合体の治療用薬剤としての使用に関する。
式(I)のカンプトテシン類似体は、がん細胞に対して細胞傷害活性を示すため、式(I)の化合物及び式(X)の複合体などのこれらの化合物を含む複合体は、異常ながん細胞もしくは腫瘍細胞成長を抑制するため、がん細胞、もしくは腫瘍細胞増殖を抑制するため、または患者のがんを治療するために有用である。特定の実施形態では、一般式(I)の化合物及び式(X)の複合体は、がんを治療するために使用することができる。したがって、本開示のいくつかの実施形態は、一般式(I)の化合物及び一般式(X)の複合体の抗がん剤としての使用に関する。
本開示の特定の実施形態は、がんまたは腫瘍細胞の増殖を抑制する方法であって、細胞を式(I)の化合物または式(X)の複合体と接触させることを含む方法に関する。いくつかの実施形態は、がんまたは腫瘍細胞を殺傷する方法であって、細胞を式(I)の化合物または式(X)の複合体と接触させることを含む方法に関する。
いくつかの実施形態は、対象に式(I)の化合物または式(X)の複合体を投与することによってがんを有する対象を治療する方法に関する。この状況において、式(I)の化合物または式(X)の複合体による治療は、腫瘍サイズの縮小、腫瘍サイズの増加の遅延もしくは予防、腫瘍の消失もしくは除去から再出現の間の無病生存期間の延長、腫瘍の次の発生(例えば、転移)の予防、進行までの時間の延長、腫瘍に関連する1つ以上の有害な症状の低減、及び/またはがんを有する対象の全生存期間の延長のうちの1つ以上をもたらすことができる。
特定の実施形態は、対象の腫瘍成長を抑制する方法における式(I)の化合物または式(X)の複合体の使用に関する。いくつかの実施形態は、インビトロでがん細胞の増殖を抑制する方法及び/またはがん細胞を殺傷する方法における式(I)の化合物または式(X)の複合体の使用に関する。いくつかの実施形態は、がんを有する対象においてインビボでがん細胞の増殖を抑制する方法及び/またはがん細胞を殺傷する方法における式(I)の化合物または式(X)の複合体の使用に関する。
特定の実施形態で治療され得るがんの例としては、白血病、骨髄腫及びリンパ腫を含む、血液腫瘍、腺癌及び扁平上皮癌を含む、癌腫、黒色腫及び肉腫が挙げられる。癌腫及び肉腫も「固形腫瘍」と呼ばれることが多い。特定の実施形態で治療され得る一般的に生じる固形腫瘍の例としては、脳癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、頭頸部癌、腎癌、肺癌、卵巣癌、膵癌、前立腺癌、胃癌、子宮癌、非小細胞肺癌(NSCLC)及び結腸直腸癌が挙げられるが、これらに限定されない。様々な形態のリンパ腫も固形腫瘍の形成をもたらすことがあり、したがって、特定の状況ではこれらも固形腫瘍と見なされる場合もある。
特定の実施形態は、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、乾癬または全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患の治療における式(I)の化合物または式(X)の複合体の使用に関する。
特定の実施形態は、HIV感染症またはSARSコロナウイルス感染症などのウイルス感染症の治療における式(I)の化合物または式(X)の複合体の使用に関する。
医薬キット
特定の実施形態では、式(I)の化合物または式(X)の複合体を含む医薬組成物は、医薬キットまたはパックの一部として提供されてもよい。キットの個々の構成成分は、一般に別々の容器に包装されるであろう。適した容器としては、医薬組成物の製剤に応じて、例えば、ボトル、ブリスター包装、静注液バッグ、バイアルなどが挙げられる。特定の実施形態では、容器は、対象への投与を可能にする形態、例えば、インヘラー、シリンジ、ピペット、点眼器、予め浸漬させたガーゼもしくはパッド、または内容物を対象に投与できるようなその他の装置であってもよい。
キットは、容器(複数可)上の、または容器(複数可)と関連したラベルまたは添付文書をさらに含んでもよい。「添付文書」という用語は、かかる治療薬の適応症、使用法、投薬量、投与、禁忌症についての情報、及び/またはその使用に関する警告を含む、治療薬の商用のパッケージに通例含まれる説明書を指すように使用される。ラベルまたは添付文書は、医薬品または生物学的製剤の製造、使用、または販売を管轄する政府機関により規定された書式の説明書をさらに含んでもよく、この説明書には、ヒトまたは動物投与に関する製造、使用、または販売の政府機関による承認が織り込まれている。ラベルまたは添付文書は一般に、化合物または複合体が選択された状態、例えば、がんを治療するために使用されることを示す。
適切であれば、キットの1つ以上の構成成分はまた、凍結乾燥されてもよく、または粉末もしくは顆粒などの乾燥形態で提供されてもよく、キットは凍結乾燥または乾燥された構成成分(複数可)の再構成に適した溶媒をさらに含んでもよい。
以下の実施例は、例示のために提供され、本発明の範囲をいかなる形でも限定する意図はない。
以下の実施例1~3は、式(I)のカンプトテシン類似体を調製する様々な方法を説明する。当業者が、類似の方法によってまたは当該技術分野において既知の他の方法を組み合わせることによってこれらの化合物を生成することができることが理解される。当業者が、適切な開始成分を使用し、必要に応じて合成のパラメーターを改変することによって、下に記載の方法または類似の方法を使用して、具体的に下で示されていない式(I)の他の化合物を生成することができることも理解される。一般に、出発成分は、Sigma Aldrich(Merck KGaA)、Alfa Aesar and Maybridge(Thermo Fisher Scientific Inc.)、Matrix Scientific、Tokyo Chemical Industry Ltd.(TCI)及びFluorochem Ltd.などの商業的供給元から入手することができ、または当業者に既知の資料(例えば、March’s Advanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,7th edition,John Wiley&Sons,Inc.,2013を参照)に従って合成することができ、または本明細書に記載されるとおりに調製することができる。
略語
次の略語は、実施例のセクション全体を通して使用される。
BCA:ビシンコニン酸、Boc:二炭酸ジ-tert-ブチル、CE-SDS:キャピラリー電気泳動ドデシル硫酸ナトリウム、DCM:ジクロロメタン、DTPA:ジエチレントリアミンペンタ酢酸、DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン、DMF:ジメチルホルムアミド、DMMTM:(4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド、EDC:1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、Fmoc:フルオレニルメチルオキシカルボニル、HATU:アザベンゾトリアゾールテトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、HIC:疎水性相互作用クロマトグラフィー、HOAt:1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール、HPLC:高速液体クロマトグラフィー、LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析、MC:マレイミドカプロイル、MT:マレイミドトリエチレングリコラート、NMM:N-メチルモルホリン、PNP:p-ニトロフェノール、RP-UPLC-MS:逆相超高速クロマトグラフィー質量分析、SEC:サイズ排除クロマトグラフィー、TCEP:トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン、Tfp:テトラフルオロフェニル、TLC:薄層クロマトグラフィー、TFA:トリフルオロ酢酸。
一般化学手順
一般手順1:塩化物からアミンへの変換(合成スキームI;図1A)
ジメチルホルムアミド中の塩化化合物の撹拌溶液(0.05~0.1M)に適切な第二級アミン(3当量)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1~3時間)時に、反応混合物を逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望の生成物を得た。
一般手順2:アミンからアミドへの変換(合成スキームII;図1B)
ジメチルホルムアミド中のアミン化合物の撹拌溶液(0.05~0.1M)にトリエチルアミン(1.2当量)、適切なカルボン酸(1.1当量)、続いて水中のDMMTM(2当量)の溶液(1M)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に16時間)時に、反応混合物を逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望の生成物を得た。
一般手順3:アミンからスルホンアミドへの変換(合成スキームIII;図1C)
ジメチルホルムアミド中のアミン化合物の撹拌溶液(0.05~0.1M)にDIPEA(3当量)、続いて適切な塩化スルホニルを添加した。完了(LCMSによって測定、一般に16時間)時に、反応混合物を逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望の生成物を得た。
一般手順4:アミンから尿素への2段階変換(合成スキームIV;図1D)
段階1:ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド中のアミン化合物の撹拌溶液(0.05~0.1M)にp-ニトロフェニルカーボネート(1当量)、次いで、トリエチルアミン(2当量)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1~4時間)時に、反応混合物を濃縮乾固した後、逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望のPNP-カルバマート中間体を得た。この中間体は、単一の類似体を生成するために使用してもよく、または第2段階で複数の類似体を生成するために複数のバッチに分割されてもよい。
段階2:ジメチルホルムアミド中のPNP-カルバマート中間体(0.1~0.2M)に適切な第一級アミン(3当量)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1時間)時に、反応混合物を逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望の生成物を得た。
一般手順5:アミンからカルバマートへの変換(合成スキームV;図1E)
ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド中のアミン化合物の撹拌溶液に(0.05~0.1M)にp-ニトロフェニルカーボネート(1当量)、次いで、トリエチルアミン(2当量)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1~4時間)時に、適切なアルコールを、得られたPNP-カルバマート中間体に添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1~16時間)時に、反応混合物を逆相HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望の生成物を得た。
一般手順6:Boc保護基の除去
ジクロロメタン中のBoc保護アミン化合物の撹拌溶液(0.1M)にTFA(20体積%)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1時間)時に、反応混合物を減圧中で濃縮して、粗製固体を得るか、または一般手順9に記載のとおりに精製した。
一般手順7:銅を介したアミドカップリング(合成スキームVI;図1F)
ジクロロメタン中のジメチルホルムアミドの10%v/v混合物中のBoc-GGFG-OH(3当量)及びHOAt(3当量)の急速撹拌溶液(0.02M)にEDC(HCl塩、3当量)を添加した。5分後に、ジクロロメタン中のジメチルホルムアミドの10%v/v混合物中のアミン含有ペイロード(1当量)の溶液(0.02M)を添加し、直後にCuCl(4当量)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1~16時間)時に、反応混合物を減圧中で濃縮して、粗製固体を得るか、または分取HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望の生成物を得た。
一般手順8:MTの組込み(合成スキームVII;図1G)
ジメチルホルムアミド中のアミン化合物(1当量)の撹拌溶液(約0.02M)にアセトニトリル中のMT-OTfp(1.2~1.5当量)の溶液(約0.02M)、次いで、DIPEA(10uL、4当量)を添加した。完了(LCMSによって測定、一般に1~16時間)時に、反応混合物を減圧中で濃縮して、粗製固体を得、これを分取HPLCによって精製して、凍結乾燥後に所望の生成物を得た。
一般手順9:化合物の精製
フラッシュクロマトグラフィー:粗製反応生成物をBiotage(登録商標)Snap Ultraカラム(10、25、50、または100g)(Biotage、Charlotte、NC)を用いて、Biotage(登録商標)Isolera(商標)自動フラッシュシステム(Biotage、Charlotte、NC)において酢酸エチル/ヘキサンまたはメタノール/ジクロロメタンの直線グラジエントで溶出して、精製した。あるいは、Biotage(登録商標)Snap Ultra C18カラム(12、30、60、または120g)を使用し、アセトニトリル中の0.1%TFA/水中の0.1%TFAの直線グラジエントで溶出して、逆相フラッシュ精製を行った。ロータリーエバポレータによる有機溶媒の除去またはアセトニトリル/水混合物の凍結乾燥のいずれかによって精製した化合物を単離した。
分取HPLC:粗製化合物の逆相HPLCを、Agilent 1260 Infinity II分取LC/MSDシステム(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)においてLuna(登録商標)5-μm C18 100Å(150×30mm)カラム(Phenomenex、Torrance、CA)を使用し、アセトニトリル中の0.1%TFA/水中の0.1%TFAの直線グラジエントで溶出して行った。アセトニトリル/水混合物の凍結乾燥によって精製した化合物を単離した。
一般手順10:化合物の分析
LC/MS:反応の完了を監視し、精製した化合物を、Agilent 1290 HPLC/ 6120 single quad LC/MSシステム(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)においてKinetex(登録商標)2.6-μm C18 100Å(30×3mm)カラム(Phenomenex、Torrance、CA)を使用し、アセトニトリル中の0.1%ギ酸/水中の0.1%ギ酸の10から100%直線グラジエントで溶出して分析した。
NMR:H NMRスペクトルをBruker AVANCE III 300 Spectrometer(300MHz)(Bruker Corporation、Billerica、MA)を用いて収集した。化学シフトは、百万分率(ppm)単位で報告する。
実施例1:C10位にメチルを有するカンプトテシン類似体の調製
1.1:(S)-11-(クロロメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物1.1)
Figure 2024519140000143
表題の化合物を、Li,et al.,2019,ACS Med.Chem.Lett.,10(10):1386-1392に示される手順に従って調製した。
1.2:(S)-11-(アミノメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物1.2)
Figure 2024519140000144
表題の化合物を、Li,et al.,2019,ACS Med.Chem.Lett.,10(10):1386-1392に示される手順に従って調製した。
1.3:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-11-(モルホリノメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物100)
Figure 2024519140000145
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及びモルホリンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、3.6mg、26%収率)。
LC/MS:C2626FNに関する計算値m/z=479.2、実測値[M+H]=480.4。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.20 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 5.77 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.33 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.81 (t, J = 4.7 Hz, 4H), 2.82 - 2.76 (m, 4H), 2.57 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 1.99 - 1.82 (m, 2H), 1.06 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.4:((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-11-((4-(フェニルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物102)
Figure 2024519140000146
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び1-(フェニルスルホニル)ピペラジンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、3.6mg、21%収率)。
LC/MS:C3231FNに関する計算値m/z=618.2、実測値[M+H]=619.4。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.07 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.88 - 7.44 (m, 7H), 5.73 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.33 (s, 2H), 5.33 - 5.26 (m, 1H), 4.19 (s, 2H), 3.12 (s, 4H), 2.80 (s, 4H), 2.54 (s, 3H), 1.90 (dt, J = 11.6, 7.0 Hz, 2H), 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.5:(S)-11-((4-((4-アミノフェニル)スルホニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物104)
Figure 2024519140000147
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び4-(ピペラジン-1-イルスルホニル)アニリンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、4.7mg、27%収率)。
LC/MS:C3232FNに関する計算値m/z=633.2、実測値[M+H]=634.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.46 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 5.61 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.44 (s, 2H), 5.41 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.22 - 3.07 (m, 8H), 2.58 (s, 3H), 2.03 - 1.93 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.6:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-11-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物106)
Figure 2024519140000148
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及びN-メチルピペラジンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、3.6mg、25%収率)。
LC/MS:C2729FNに関する計算値m/z=492.2、実測値[M+H]=493.4。
1.7:(S)-11-((4-(4-アミノフェニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物108)
Figure 2024519140000149
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び4-(ピペラジン-1-イル)アニリンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、3.7mg、23%収率)。
LC/MS:C3232FNに関する計算値m/z=569.2、実測値[M+H]=570.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 5.62 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.49 (s, 2H), 5.41 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.44 - 3.38 (m, 4H), 3.06 - 3.00 (m, 4H), 2.58 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 2.00 - 1.89 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.8:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-11-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物110)
Figure 2024519140000150
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及びピペリジンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、1.5mg、11%収率)。
LC/MS:C2728FNに関する計算値m/z=477.2、実測値[M+H]=478.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.34 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 7.70 (s, 1H), 5.63 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 5.44 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.99 (s, 2H), 3.73 - 3.46 (m, 4H), 2.64 (s, 3H), 2.03 - 1.90 (m, 2H), 1.90 - 1.84 (m, 6H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.9:tert-ブチル(S)-4-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物111)
Figure 2024519140000151
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及びtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシラートから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、6.6mg、40%収率)。
LC/MS:C3135FNに関する計算値m/z=578.2、実測値[M+H]=579.4。
1.10:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-11-(ピペラジン-1-イルメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物112)
Figure 2024519140000152
表題の化合物を、化合物111(5.0mg)から開始して一般手順6に従って調製して、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、4.4mg)。
LC/MS:C2627FNに関する計算値m/z=478.2、実測値[M+H]=479.2。
1.11:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(((R)-2-(ヒドロキシメチル)モルホリノ)メチル)-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物113)
Figure 2024519140000153
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び(R)-モルホリン-2-イルメタノールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、4.6mg、32%収率)。
LC/MS:C2728FNに関する計算値m/z=509.2、実測値[M+H]=510.4。
1.12:(4S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((3-(ヒドロキシメチル)チオモルホリノ)メチル)-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物114)
Figure 2024519140000154
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及びチオモルホリン-3-イルメタノールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、1.5mg、12%収率)。
LC/MS:C2728FNSに関する計算値m/z=525.6、実測値[M+H]=526.5。
H NMR (300 MHz, 10%DO/CDCN) 8.36 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 5.57 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.52 - 5.29 (m, 3H), 5.02 (d, J = 14.6 Hz, 1H), 4.71 - 4.54 (m, 1H), 4.27 (dd, J = 12.4, 5.0 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 12.3, 3.4 Hz, 1H), 3.55 (s, 1H), 3.30-3.03 (m, 4H) 2.97 - 2.72 (m, 3H), 2.62 (s, 1H), 2.55 (s, 3H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.13:(4S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((4-(ヒドロキシメチル)-2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-5-イル)メチル)-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物115)
Figure 2024519140000155
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び2-オキサ-5-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-4-イルメタノールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、3.5mg、29%収率)。
LC/MS:C2828FNに関する計算値m/z=521.5、実測値[M+H]=522.5。
H NMR (300 MHz, 10%DO/CDCN) δ 8.36 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 10.6, 5.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.63 - 5.49 (m, 2H), 5.37 (dd, J = 17.8, 14.1 Hz, 2H), 5.05 (s, 2H), 4.63 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.55 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 4.33 (s, 2H), 3.92 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 3.36 (s, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.41 - 2.13 (m, 2H), 1.97-1.85 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.14:(4S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((3-(ヒドロキシメチル)-1,1-ジオキシドチオモルホリノ)メチル)-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物116)
Figure 2024519140000156
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び3-(ヒドロキシメチル)-1λ-チオモルホリン-1,1-ジオンから開始して一般手順1に従って調製した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、0.2mg、2%収率)。
LC/MS:C2728FNSに関する計算値m/z=557.6、実測値[M+H]=558.4。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.44 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 5.58 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.45 - 5.26 (m, 3H), 4.60 (d, J = 14.9 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 3.41-2.85 (m, 4H), 2.53 (s, 2H), 2.19 (p, J = 2.5 Hz, 2H), 1.74 (p, J = 2.5 Hz, 2H), 1.27 (s, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.15:(4S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((6-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)メチル)-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物117)
Figure 2024519140000157
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-オールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、1.3mg、11%収率)。
LC/MS:C2828FNに関する計算値m/z=505.5、実測値[M+H]=506.6。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.25 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 5.65 - 5.27 (m, 4H), 4.98 (s, 2H), 4.24 (s, 1H), 3.83 - 3.57 (m, 4H), 2.54 (s, 5H), 2.01-1.86 (m, 2H), 1.70 (s, 2H), 0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.16:(S)-4-エチル-8-フルオロ-11-((3-フルオロ-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)メチル)-4-ヒドロキシ-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物118)
Figure 2024519140000158
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び3-フルオロアゼチジン-3-イルメタノールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、1.4mg、12%収率)。
LC/MS:C2625に関する計算値m/z=497.5、実測値[M+H]=498.4。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.24 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 5.57 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.48 - 5.28 (m, 3H), 4.98 (s, 2H), 4.44 - 4.14 (m, 4H), 3.78 (d, J = 14.9 Hz, 2H), 2.01-1.86 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.17:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)メチル)-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物119)
Figure 2024519140000159
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及びアゼチジン-3-イルメタノールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、0.5mg、4.5%収率)。
LC/MS:C2626FNに関する計算値m/z=479.5、実測値[M+H]=480.4。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.23 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 5.58 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.50 - 5.28 (m, 3H), 5.01 (s, 2H), 4.31 - 4.17 (m, 2H), 4.15 - 4.00 (m, 2H), 3.62 (d, J = 3.9 Hz, 2H), 2.58 (s, 3H), 2.01-1.86 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.18:(4S)-11-((4,4-ジフルオロ-3-(ヒドロキシメチル)ピペリジン-1-イル)メチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物120)
Figure 2024519140000160
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び4,4-ジフルオロピペリジン-3-イルメタノールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、4mg、32%収率)。
LC/MS:C2828に関する計算値m/z=543.5、実測値[M+H]=544.4。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.25 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 10.7, 1.4 Hz, 1H), 7.47 (s, 1H), 5.55 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.42 - 5.25 (m, 3H), 4.66 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 3.90 - 3.77 (m, 1H), 3.71 - 3.45 (m, 4H), 2.24 (q, J = 11.8, 9.2 Hz, 2H), 2.01-1.86 (m, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.19:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((1-(ヒドロキシメチル)-7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル)メチル)-9-メチル-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物121)
Figure 2024519140000161
表題の化合物を、化合物1.1(10mg)及び7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イルメタノールから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、0.8mg、6.6%収率)。
LC/MS:C2930FNに関する計算値m/z=519.6、実測値[M+H]=520.4。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.22 (s, 1H), 7.92 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 5.59 (dd, J = 17.6, 7.6 Hz, 2H), 5.33 (t, J = 17.4 Hz, 2H), 4.98 - 4.81 (m, 1H), 4.67 - 4.44 (m, 2H), 4.28 - 3.93 (m, 4H), 2.73 (s, 2H), 2.34 - 2.03 (m, 4H), 1.91 (d, J = 14.0 Hz, 5H), 0.96 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.20:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)メタンスルホンアミド(化合物122)
Figure 2024519140000162
表題の化合物を、化合物1.2(10mg)及びメタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(0.8mg、7%収率)。
LC/MS:C2322FNSに関する計算値m/z=487.1、実測値[M+H]=488.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 5.62 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 5.42 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.87 (s, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.59 (s, 3H), 2.06-1.93 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.21:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-1-(4-ニトロフェニル)メタンスルホンアミド(化合物124)
Figure 2024519140000163
表題の化合物を、化合物1.2(20mg)及び(4-ニトロフェニル)メタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(5.0mg、17%収率)。
LC/MS:C2925FNSに関する計算値m/z=608.1、実測値[M+H]=609.2。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ 8.02 - 7.92 (m, 3H), 7.74 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.33 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 5.66 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.14 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.67 (s, 2H), 4.28 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.39 (s, 3H), 2.03 - 1.83 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.22:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物125)
Figure 2024519140000164
表題の化合物を、化合物1.2(10mg)及びベンゼンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(9.8mg、73%収率)。
LC/MS:C2824FNSに関する計算値m/z=549.6、実測値[M+H]=550.6。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.60 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 7.1, 1.7 Hz, 2H), 7.66 - 7.48 (m, 2H), 7.46 (dd, J = 8.3, 6.8 Hz, 2H), 7.40 - 7.27 (m, 2H), 7.18 (s, 1H), 7.01 (s, 1H), 5.45 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 4.63 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 2.48 (s, 3H), 1.98 - 1.76 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.23:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(化合物1.23)
Figure 2024519140000165
表題の化合物を、化合物1.2(75mg)及び4-ニトロベンゼンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。表題の化合物の精製を一般手順9に記載のとおりに12gのC18カラムを使用し、5から75%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(37.8mg、47%収率)。
LC/MS:C2823FNSに関する計算値m/z=594.6、実測値[M+H]=595.2。
1.24:(S)-4-アミノ-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物127)
Figure 2024519140000166
メタノール(6.4mL)中の化合物1.23(37.8mg、0.064mmol)の溶液に白金1%バナジウム2%炭素(75mg)を添加した。フラスコを、Hでパージした後、H雰囲気下、室温で45分間撹拌した。その混合物を、セライトのパッドに通してろ過し、DMFで洗浄し、ろ液を蒸発させて、表題の化合物を淡黄色の固体として得た(30mg、84%収率)。
LC/MS:C2824FNSに関する計算値m/z=564.6、実測値[M+H]=565.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.13 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.02 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.48 - 7.35 (m, 2H), 7.31 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.63 - 6.45 (m, 2H), 5.45 (s, 2H), 5.36 (s, 2H), 4.50 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 1.98 - 1.75 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.25:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(化合物129)
Figure 2024519140000167
表題の化合物を、化合物1.2(20mg)及び2-ヒドロキシエタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(1.3mg、13%収率)。
LC/MS:C2424FNSに関する計算値m/z=517.1、実測値[M+H]=518.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.30 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 10.9 Hz, 1H), 7.84 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 5.50-5.33 (m, 4H), 5.07 (t, J = 5.4 Hz, 1H), 4.78 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.07 (s, 3H), 3.80 (dt, J = 6.3 Hz, J = 5.8 Hz, 2H), 1.86 (m, 2H), 0.87 (d, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.26:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)メタンスルファミド(化合物131)
Figure 2024519140000168
ジクロロメタン(1mL)中のクロロスルホニルイソシアネート(3uL)の溶液にtert-ブタノール(3uL)を添加した。この溶液を、1時間撹拌した後、ジクロロメタン(1mL)中に溶解した化合物1.2(13mg)、続いてトリエチルアミン(13uL)を添加した。反応を1時間撹拌した後、濃縮乾固した。中間体Boc化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。ジクロロメタン(1mL)中の精製固体にトリフルオロ酢酸(200uL)を添加した。反応を、16時間撹拌した後、濃縮乾固して、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(7.5mg、48%収率)。
LC/MS:C2221FNSに関する計算値m/z=488.1、実測値[M+H]=489.0。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 5.59 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.45 (s, 2H), 5.39 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 2.55 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 2.07 - 1.89 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.27:4-ニトロフェニル-(S)-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物1.27)
Figure 2024519140000169
表題のPNP-カルバマート中間体化合物を、化合物1.2(24mg)から開始して一般手順4の段階1に従って調製した。フラッシュ精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのカラムC18カラムを使用して、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(14mg、53%収率)。
LC/MS:C2923FNSに関する計算値m/z=574.2、実測値[M+H]=575.2。
1.28:(S)-1-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-メチル尿素(化合物132)
Figure 2024519140000170
表題の化合物を、化合物1.2(25mg)及び第一級アミンとしてメチルアミン水溶液(500uL、水中40重量%)を使用して一般手順4に従って調製した。この場合、中間体PNP-カルバマートを未精製のままで使用した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(8.9mg、31%収率)。
LC/MS:C2423FNに関する計算値m/z=466.2、実測値[M+H]=467.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.26 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 5.61 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.48 (s, 2H), 5.41 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.97 (s, 2H), 2.73 (s, 3H), 2.57 (s, 3H), 2.08 - 1.93 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.29:(S)-1-(4-アミノベンジル)-3-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)尿素(化合物134)
Figure 2024519140000171
表題の化合物を、PNP-カルバマートとして化合物1.27(4mg)及び第一級アミンとして4-(アミノメチル)アニリンを使用して一般手順4の段階2に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(0.6mg、12%収率)。
LC/MS:C3028FNに関する計算値m/z=557.2、実測値[M+H]=558.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.63 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.48 (s, 2H), 5.43 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.01 (s, 2H), 4.37 (s, 2H), 2.56 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 2.05 - 1.94 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
1.30:(S)-1-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-(2-ヒドロキシエチル)尿素(化合物136)
Figure 2024519140000172
表題の化合物を、PNP-カルバマートとして化合物1.27(4mg)及び第一級アミンとしてヒドロキシエチルアミンを使用して一般手順4の段階1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(2.4mg、66%収率)。
LC/MS:C2525FNに関する計算値m/z=496.2、実測値[M+H]=497.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 5.64 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.41 (s, 2H), 5.31 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.63 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.29 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.54 (s, 3H), 1.98 - 1.87 (m, 2H), 1.01 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.31:メチル-(S)-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物138)
Figure 2024519140000173
表題の化合物を、化合物1.2(50mg)から開始し、メタノールを中間体PNP-カルバマートと反応させて一般手順5に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(3.5mg、6%収率)。
LC/MS:C2422FNに関する計算値m/z=467.2、実測値[M+H]=468.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.17 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 10.5 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 5.65 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.48 (s, 2H), 5.33 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 2.02 - 1.89 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
1.32:2-ヒドロキシエチル(S)-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物139)
Figure 2024519140000174
表題の化合物を、化合物1.2(18mg)から開始し、1,2-エタンジオールを中間体PNP-カルバマートと反応させて一般手順5に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(4.2mg、19%収率)。
LC/MS:C2524FNに関する計算値m/z=497.2、実測値[M+H]=498.2。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.23 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.40 (s, 1H), 5.47 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.34 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.77 (s, 2H), 3.99 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.64 - 3.38 (m, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.02 - 1.67 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例2:C10位にメトキシを有するカンプトテシン類似体の調製
2.1:1-(2-アミノ-4-フルオロ-5-メトキシフェニル)-2-クロロエタン-1-オン(化合物2.1)
Figure 2024519140000175
DCM(100mL)中の3-フルオロ-4-メトキシアニリン(10g、71mmol)の溶液を0℃に冷却した。この溶液にまずDCM(71mL、71mmol)中の1M BClを、続いてDCM(71mL、71mmol)中の1Mクロロ(ジエチル)アルマンを、その後、最後に2-クロロアセトニトリル(6.4g、85mmol)を添加した。溶液を3時間還流加熱し、室温に冷まし、2M HCl水溶液の添加によりクエンチした。得られた不均一な混合物を、1時間加熱還流し、室温に冷ました後、pHをNaCOで約12に調節した。層を分離し、水層をDCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濃縮し、一般手順9に記載のとおりに、0から20%のEtOAc/ヘキサンで溶出してフラッシュ精製して、表題の化合物を得た(6g、28mmol、39%収率)。
LC/MS:CClFNOに関する計算値m/z=217.1、実測値[M+H]=218.1。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 7.19 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.86 (s, 3H)。
2.2:(S)-11-(クロロメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物2.2)
Figure 2024519140000176
トルエン(200mL)中の化合物2.1(1.65g、7.6mmol)及び(S)-4-エチル-4-ヒドロキシ-7,8-ジヒドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,6,10(4H)-トリオン(2g、7.6mmol)の溶液にトルエン-4-スルホン酸(157mg、0.9mmol)を添加した。この溶液を140℃で3時間加熱した後、室温に冷ました。生成物を黄色の沈殿物としてろ過によって回収して、表題の化合物を得た(1.27g、2.85mmol、37.5%収率)。
LC/MS:C2218ClFNに関する計算値m/z=445.2、実測値[M+H]=445.1。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.99 (d, J =12.0 Hz, 1H) 7.80 (d, J = 9.2 Hz, 1H) 7.27 (s, 1H), 6.50 (s, 1H), 5.45 (s, 2H), 5.41 (s, 2H), 5.33 (s, 2H) 4.08 (s, 3H), 1.87 - 1.83 (m, 2H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
2.3:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-11-(モルホリノメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物101)
Figure 2024519140000177
表題の化合物を、化合物2.2(10mg)及びモルホリンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(5.6mg、41%収率)。
LC/MS:C2626FNに関する計算値m/z=495.2、実測値[M+H]=496.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.84 - 7.70 (m, 2H), 7.59 (s, 1H), 5.62 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.45 - 5.36 (m, 3H), 4.29 (s, 2H), 4.12 (s, 3H), 3.58 - 3.48 (m, 2H), 3.28 - 3.09 (m, 2H), 2.75 - 2.61 (m, 2H), 2.05 - 1.91 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
2.4:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-11-((4-(フェニルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物103)
Figure 2024519140000178
表題の化合物を、化合物2.2(10mg)及び1-(フェニルスルホニル)ピペラジンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(2.5mg、14%収率)。
LC/MS:C3231FNSに関する計算値m/z=634.2、実測値[M+H]=635.4。
2.5:(S)-11-((4-((4-アミノフェニル)スルホニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物105)
Figure 2024519140000179
表題の化合物を、化合物2.2(10mg)及び4-(ピペラジン-1-イルスルホニル)アニリンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(4.0mg、23%収率)。
LC/MS:C3232FNSに関する計算値m/z=649.2、実測値[M+H]=650.4。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.08 (s, 2H), 7.90 - 7.67 (m, 2H), 7.35 (s, 1H), 7.32 - 7.26 (m, 2H), 6.67 - 6.57 (m, 2H), 5.46 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 5.33 -5.22 (m, 3H), 3.92 (s, 3H), 3.02 - 2.72 (m, 4H), 2.75 - 2.58 (m, 4H), 1.97 - 1.70 (m, 2H), 0.90 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
2.6:(S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-11-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物107)
Figure 2024519140000180
表題の化合物を、化合物2.2(10mg)及びN-メチルピペラジンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(2.1mg、19%収率)。
LC/MS:C2729FNに関する計算値m/z=508.2、実測値[M+H]=509.4。
2.7:(S)-11-((4-(4-アミノフェニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物109)
Figure 2024519140000181
表題の化合物を、化合物2.2(10mg)及び4-(ピペラジン-1-イル)アニリンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(3.2mg、20%収率)。
LC/MS:C3232FNに関する計算値m/z=585.2、実測値[M+H]=586.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.83 - 7.74 (m, 2H), 7.62 (s, 1H), 7.06 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 6.98 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 5.65 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.27 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.13 (s, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.26 (br s, 4H), 2.79 (br s, 4H), 1.97 - 1.83 (m, 2H), 1.00 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
2.8:(S)-11-(アミノメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物2.8)
Figure 2024519140000182
エタノール(7mL)中の化合物2.2(250mg、0.56mmol)の溶液にヘキサメチレンテトラミン(236mg、1.7mmol)、続いてiPrNEt(100uL、0.56mmol)を添加した。この溶液を、5時間加熱還流し、室温に冷まし、12M HCl水溶液(60uL)でクエンチした。この溶液を約1/2の体積に濃縮し、1M HCl水溶液(1.5mL)を添加し、5分間撹拌した後、濃縮して、褐色の残留物を得た。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、5から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を淡黄色の固体として得た(179mg、75%収率)。
LC/MS:C2220FNに関する計算値m/z=425.4、実測値[M+H]=426.2。
2.9:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)メタンスルホンアミド(化合物123)
Figure 2024519140000183
表題の化合物を、化合物2.8(10mg)及びメタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、5から65%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(8.5mg、91%収率)。
LC/MS:C2322FNSに関する計算値m/z=503.1、実測値[M+H]=504.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.98 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.28 (s, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.39 (s, 2H), 4.77 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.06 (s, 3H), 1.95-1.73 (m, 2H), 0.88 (d, J = 7.3 Hz, 3H)。
2.10:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物126)
Figure 2024519140000184
表題の化合物を、化合物2.8(7.5mg)及びベンゼンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、5から70%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(4.6mg、46%収率)。
LC/MS:C2824FNSに関する計算値m/z=565.6、実測値[M+H]=566.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.59 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.82 - 7.68 (m, 2H), 7.62 - 7.46 (m, 1H), 7.51 - 7.40 (m, 1H), 7.28 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.52 (s, 1H), 5.44 (s, 1H), 5.36 (s, 1H), 4.64 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 4.09 (s, 2H), 1.95 - 1.81 (m, 1H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 2H)。
2.11:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-4-ニトロベンゼンスルホンアミド(化合物2.11)
Figure 2024519140000185
表題の化合物を、化合物2.8(12mg)及び4-ニトロベンゼンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。精製を一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、5から75%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を淡黄色の固体として得た(9.7mg、71%収率)。
LC/MS:C2823FNSに関する計算値m/z=610.6、実測値[M+H]=611.5。
2.12:(S)-4-アミノ-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(化合物128)
Figure 2024519140000186
メタノール(1.6mL)中の化合物2.11(9.7mg、0.016mmol)の溶液に白金1%バナジウム2%炭素(15mg)を添加した。フラスコを、Hでパージした後、H雰囲気下、室温で45分間撹拌した。その混合物を、セライトのパッドに通してろ過し、DMFで洗浄した後、ろ液を蒸発させて、表題の化合物を淡黄色の固体として得た(1.5mg、16%収率)。
LC/MS:C2825FNSに関する計算値m/z=580.6、実測値[M+H]=581.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.77 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.48 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.39 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.30 (s, 1H), 4.56 (s, 1H), 4.10 (d, J = 3.7 Hz, 3H), 2.04 - 1.91 (m, 2H), 1.31 (s, 1H), 1.02 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.90 (s, 1H)。
2.13:(S)-N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(化合物130)
Figure 2024519140000187
表題の化合物を、化合物2.8(8mg)及び2-ヒドロキシエタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、15から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(2.2mg、22%収率)。
LC/MS:C2424FNSに関する計算値m/z=533.1、実測値[M+H]=534.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.99 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.89-7.79 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 5.43 (s, 2H), 5.40 (s, 2H), 4.76 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.06 (s, 3H), 3.81 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 1.94-1.75 (m, 2H), 0.87 (d, J = 7.4 Hz, 3H)。
2.14:4-ニトロフェニル-(S)-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物2.14)
Figure 2024519140000188
表題のPNP-カルバマート中間体化合物を、化合物2.8(65mg)から開始し、溶媒としてジメチルホルムアミド及びジクロロメタンの1:1混合物を使用して一般手順4の段階1に従って調製した。フラッシュ精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC12カラムを使用し、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(61mg、86%収率)。この中間体を分割し、次の化合物を生成するために使用した。
LC/MS:C2923FNに関する計算値m/z=590.1、実測値[M+H]=591.2。
2.15:(S)-1-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-メチル尿素(化合物133)
Figure 2024519140000189
表題の化合物を、PNP-カルバマートとして化合物2.14(15mg)及び第一級アミンとしてメチルアミン水溶液(500uL、水中40重量%)を使用して一般手順4の段階2に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(5.8mg、47%収率)。
LC/MS:C2423FNに関する計算値m/z=482.2、実測値[M+H]=483.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.00 - 7.87 (m, 2H), 7.31 (s, 1H), 5.48 - 5.39 (m, 3H), 4.81 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 1.93 - 1.81 (m, 2H), 0.89 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
2.16:(S)-1-(4-アミノベンジル)-3-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)尿素(化合物135)
Figure 2024519140000190
表題の化合物を、PNP-カルバマートとして化合物2.14(15mg)及び第一級アミンとして4-(アミノメチル)アニリンを使用して一般手順4の段階2に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、2.1mg、12%収率)。
LC/MS:C3028FNに関する計算値m/z=573.2、実測値[M+H]=574.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.79 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 5.61 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.52 - 5.35 (m, 3H), 4.98 (s, 2H), 4.39 (s, 2H), 4.01 (s, 3H), 2.03 - 1.93 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
2.17:(S)-1-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メトキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-(2-ヒドロキシエチル)尿素(化合物137)
Figure 2024519140000191
表題の化合物を、PNP-カルバマートとして化合物2.14(15mg)及び第一級アミンとしてヒドロキシエチルアミンを使用して一般手順4の段階2に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(1.5mg、12%収率)。
LC/MS:C2525FNに関する計算値m/z=512.2、実測値[M+H]=513.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.93 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 5.62 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.52 (s, 2H), 5.45 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 4.98 (s, 2H), 4.17 (s, 3H), 3.59 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.28 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.10 - 1.91 (m, 2H), 1.05 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
実施例3:C10位にアミノを有するカンプトテシン類似体の調製
3.1:5-ブロモ-4-フルオロ-2-ニトロベンズアルデヒド(化合物3.1)
Figure 2024519140000192
0℃のHSO(500mL)中のHNO(121.2mL、純度67%、2.0当量)の撹拌溶液に3-ブロモ-4-フルオロベンズアルデヒド(180g、1.0当量)を添加した。添加の完了後、氷浴を除去し、反応を25℃で5時間撹拌した。混合物を氷(5L)に注ぎ、ろ過した後、減圧下で乾燥した。表題の化合物を黄色の固体として得た(219g)。
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.39 (s, 1H), 8.23 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.6 Hz, 1H)。
3.2:tert-ブチル(2-フルオロ-5-ホルミル-4-ニトロフェニル)カルバマート(化合物3.2)
Figure 2024519140000193
トルエン(2000mL)中の化合物3.1(219g、1.0当量)、tert-ブチルカルバマート(124g、1.20当量)、CsCO(575g、2.0当量)、Pd(dba)(40g、0.05当量)及びXPhos(84g、0.2当量)の混合物を脱気し、Nで3サイクルパージした。次いで、混合物を、N雰囲気下、90℃で15時間撹拌した。反応混合物を、HO(800mL)で希釈し、EtOAc(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層を、塩水(200mL×2)で洗浄した後、硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=100:1から20:1)によって精製して、表題の化合物を黄色の固体として得た(140g、56%収率)。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.24 (s, 1H), 9.94 (s, 1H), 8.42 (d, J=7.6 Hz, 1H), 8.16 (d, J=10.8 Hz, 1H), 1.50 (s, 9H)。
3.3:tert-ブチル(4-アミノ-2-フルオロ-5-ホルミルフェニル)カルバマート(化合物3.3)
Figure 2024519140000194
O(300mL)及びEtOH(1200mL)中の化合物3.2(100g、1.0当量)の溶液にNHCl(30.5g、1.62当量)を添加した。鉄(78.6g、4.0当量)を、80℃で分割して添加した。混合物を80℃で6時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液に水を添加し、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル=1:0から0:1)、TLC(石油エーテル)によって精製して、表題の化合物を黄色の固体として得た(19.0g、21%収率)。
LC/MS:C1215FNに関する計算値m/z=254.1、実測値[M+H]=255.0。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.73 (s, 1 H), 8.57 (s, 1 H), 7.58 (d, J = 4.8 Hz, 1 H), 7.21 (s, 2 H), 6.53 (d, J = 12.8 Hz, 1 H), 1.43 (s, 9 H)。
3.4:tert-ブチル(S)-(4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)カルバマート(化合物3.4)
Figure 2024519140000195
トルエン(350mL)中の化合物3.3(4.20g、1.2当量)、(S)-4-エチル-4-ヒドロキシ-7,8-ジヒドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,6,10(4H)-トリオン(3.5g、1当量)及びTsOH(一水和物、253mg、0.1当量)の混合物を110℃で2時間撹拌した。反応溶液を25℃に冷却し、ろ過した。固体をメチル-t-ブチルエーテル(30mL)で洗浄した後、減圧下で乾燥した。表題の化合物を黄色の固体として得た(4.5g、62%収率)。
LC/MS:C2524FNに関する計算値m/z=481.2、実測値[M+H]=482.1。
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 9.49 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.43 (d, J =8.4 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.25 (s, 2H), 1.80 - 1.92 (m, 2H), 1.52 (s, 9H), 0.88 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
3.5:tert-ブチル(S)-(4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)カルバマート(化合物3.5)
Figure 2024519140000196
MeOH(360mL)中の化合物3.4(4.00g)の混合物にHO(4mL)中のFeSO(七水和物、1.2g)、HSO(280μL)の溶液を添加した。反応混合物を、65℃で加熱すると同時にH(24mL、純度30%)を30分かけて滴加した後、0.5時間撹拌した。反応溶液を25℃に冷却した後、ろ過して、表題の化合物を黄色の固体として得た(1.53g、33.2%収率)。ろ液にHO(400mL)を添加した後、飽和Na水溶液でクエンチした。pHを、飽和NaCO水溶液で7~8に調節した後、溶液を濃縮し、ろ過した。固体をMeOH(30mL)により55℃で1時間粉砕した後、ろ過して、第2のバッチの表題の化合物を褐色の固体として得た(1.09g、26%収率)。
LC/MS:C2626FNに関する計算値m/z=511.2、実測値[M+H]=512.2。
H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 9.47 (s, 1H), 8.47 (d, J =7.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J =12.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J =1.6 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 5.86 - 5.76 (m, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.16 (d, J =4.4 Hz, 2H), 1.90 - 1.83 (m, 2H), 1.52 (s, 9H), 0.88 ( t, J = 6.4 Hz, 3H)。
3.6:tert-ブチル(S)-(4-エチル-8-フルオロ-11-ホルミル-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)カルバマート(化合物3.6)
Figure 2024519140000197
化合物3.5(150mg、0.293mmol)を入れた50mLの丸底フラスコに、DCM(2.9mL)、続いてデス・マーチンペルヨージナン(0.56g、1.32mmol)及び水(15.8μL、0.88mmol)を添加した。この溶液を、室温で18時間撹拌した後、DCMで希釈し、飽和NaHCO水溶液及び塩水で洗浄した。層を分離し、合わせた有機層をセライト上で蒸発させた。フラッシュ精製を、一般手順9に記載のとおりに、10gのシリカカラムを使用し、0から10%のDCM/MeOHで溶出して行って、表題の生成物を橙色の粉末として得た(42.5mg、28%)。
LC/MS:C2624FNに関する計算値m/z=509.2、実測値[M+H]=510.4。
H NMR (300 MHz,アセトン-d6) δ 11.10 (s, 1H), 9.68 (d, J =8.6 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.04 (d, J =11.9 Hz, 1H), 7.63 (s, 1H), 5.73 (s, 2H), 5.69 (d, J =16.2 Hz, 1H), 5.42 (d, J =16.2 Hz, 1H), 2.02-1.95 (m, 2H), 8.47 (d, J =7.6 Hz, 1H), 7.94 (d, J =12.0 Hz, 1H), 7.29 (d, J =1.6 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 5.86 - 5.76 (m, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.38 (s, 2H), 5.16 (d, J =4.4 Hz, 2H), 1.90 - 1.83 (m, 2H), 1.52 (s, 9H), 0.88 ( t, J = 6.4 Hz, 3H)。
3.7:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物140)
Figure 2024519140000198
表題の化合物を、化合物3.4(40mg)から開始して一般手順6に従って調製して、表題の化合物を赤色の固体として得た(TFA塩、36mg、87%収率)。
LC/MS:C2016FNに関する計算値m/z=381.1、実測値[M+H]=382.2。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.28 (s, 1H), 7.72 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 5.43 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.34 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.17 (s, 2H), 1.92 - 1.74 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.8:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物141)
Figure 2024519140000199
表題の化合物を、化合物3.5(5mg)から開始して一般手順6に従って調製して、表題の化合物を赤色の固体として得た(TFA塩、4.1mg、78%収率)。
LC/MS:C2118FNに関する計算値m/z=411.2、実測値[M+H]=412.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.71 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.29 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.47 (s, 2H), 5.40 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.25 (s, 2H), 2.03 - 1.94 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.9:tert-ブチル(S)-(11-(クロロメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)カルバマート(化合物3.9)
Figure 2024519140000200
ジクロロメタン(5mL)中の化合物3.5(100mg)の撹拌溶液にジクロロメタン(0.1mL)中の塩化チオニル(14uL)の溶液を添加した。1時間後に、追加のジクロロメタン(0.1mL)中の塩化チオニル(14uL)を添加した。さらに1時間後に、反応物をジクロロメタン(10mL)及びトルエン(1mL)で希釈した後、減圧中で濃縮して、さらなる精製を行わずに次の反応に使用する赤色の固体として表題の化合物を得た。
LC/MS:C2625ClFNに関する計算値m/z=529.1、実測値[M+H]=530.2。
3.10:tert-ブチル(S)-(11-(アミノメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)カルバマート(化合物3.10)
Figure 2024519140000201
エタノール(500uL)中の化合物3.9(100mg)にヘキサメチレンテトラミン(79mg)、次いでDIPEA(99uL)を添加した。この溶液を60℃で16時間加熱した後、減圧中で濃縮乾固した。フラッシュ精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18カラムを使用し、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、29mg、24%収率)。
LC/MS:C2627FNに関する計算値m/z=510.2、実測値[M+H]=511.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.88 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 5.60 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.48 (s, 2H), 5.41 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 2.07 - 1.89 (m, 2H), 1.64 (s, 9H), 1.02 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.11:(S)-9-アミノ-11-(アミノメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物145)
Figure 2024519140000202
表題の化合物を、化合物3.10(2.1mg)から開始して一般手順6に従って調製して、表題の化合物を赤色の固体として得た(TFA塩、1.8mg、100%収率)。
LC/MS:C2119FNに関する計算値m/z=410.1、実測値[M+H]=411.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.82 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.37 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.41 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 4.69 (s, 2H), 2.08 - 1.94 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
実施例3.12:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(モルホリノメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物3.12)
Figure 2024519140000203
表題の化合物を、化合物3.9(150mg)及びモルホリンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を赤色の固体として得た(TFA塩、103mg、52%収率)。
LC/MS:C3033FNに関する計算値m/z=580.2、実測値[M+H]=581.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 9.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 5.63 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 5.43 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.92 (s, 2H), 3.84 (s, 4H), 3.10 (s, 4H), 1.99 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 1.63 (s, 9H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.13:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(モルホリノメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物142)
Figure 2024519140000204
表題の化合物を、化合物3.12(45mg)から開始して一般手順6に従って調製して、表題の化合物を赤色の固体として得た(TFA塩、37mg、99%収率)。
LC/MS:C2525FNに関する計算値m/z=480.2、実測値[M+H]=481.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.73 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 7.48 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.47 - 5.34 (m, 3H), 4.65 (s, 2H), 3.91 - 3.85 (m, 4H), 3.30 - 3.24 (m, 4H), 2.08 - 1.91 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.14:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ピペリジン-1-イルメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物148)
Figure 2024519140000205
化合物3.6(37mg、0.067mmol)を入れた5mLのフラスコにジクロロメタン(1.45mL)、続いて酢酸(18.69μL、0.327mmol)、ピペリジン(21.52μL、0.218mmol)、及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(23.0mg、0.109mmol)を添加した。次いで、この溶液を室温で2時間撹拌し、水+0.1%TFA及びDMF(1:1、1.0mL)の添加によってクエンチし、部分的に蒸発させた。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、5から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、Boc保護中間体を黄色の粉末として得た。次いで、この中間体を一般手順6に従って脱保護して、表題の化合物を黄色の固体として得た(TFA塩、32.5mg、98%収率)。
LC/MS:C2627FNに関する計算値m/z=478.2、実測値[M+H]=479.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.78 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.41 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.47 - 5.35 (m, 3H), 4.86 (s, 2H), 3.80 - 3.68 (m, 2H), 3.28 - 3.19 (m, 2H), 2.02 - 1.68 (m, 8H), 1.01 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.15:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物149)
Figure 2024519140000206
化合物3.6(15mg、0.029mmol)を入れた2mLのバイアルにジクロロメタン(0.59mL)、酢酸(7.58μL、0.132mmol)、及びN-メチルピペラジン(4.90μL、0.044mmol)を添加した。この溶液を、室温で4時間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(7.8mg、0.037mmol)を添加し、さらに45分間撹拌した。過剰な水素化物を0.1%TFA水溶液(0.5mL)の添加によってクエンチした。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、5から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、Boc保護中間体を黄色の粉末として得た。この中間体を、一般手順6に従って脱保護して、表題の生成物を黄色の固体として得た(TFA塩、1.5mg、7.1%収率)。
LC/MS:C2628FNに関する計算値m/z=493.2、実測値[M+H]=494.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.68 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.53 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 5.60 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.45-5.30 (m, 3H), 4.15 (s, 2H), 3.55 - 3.44 (m, 2H), 3.18 - 3.07 (m, 2H), 2.93 (s, 3H), 2.70 - 2.51 (m, 2H), 2.03 - 1.89 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.16:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((4-(フェニルスルホニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物153)
Figure 2024519140000207
表題の化合物のBoc保護前駆体を、化合物3.9(10mg)及び1-(フェニルスルホニル)ピペラジンから開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLCを、一般手順9に記載のとおりに、35から44%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、Boc保護中間体を黄色の粉末として得た。次いで、この中間体を一般手順6に従って脱保護して、表題の化合物を得た(TFA塩、2.4mg、2段階にわたり17%収率)。
LC/MS:C3130FNSに関する計算値m/z=619.2、実測値[M+H]=520.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.81-7.60 (m, 7H), 7.34 (s, 1H), 5.51 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.35 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.22 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 3.15-3.02 (m, 4H), 2.79-2.71 (m, 4H), 2.00-1.93 (m, 2H), 1.00(t,J= 7.4 Hz, 3H)。
3.17:(S)-N-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)アセトアミド(化合物147)
Figure 2024519140000208
表題の化合物を、化合物3.10(8mg)及び酢酸から開始して一般手順2に続いて一般手順6に従って調製した。中間体Boc保護化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を赤色の固体として得た(4.0mg、56%収率)。
LC/MS:C2321FNに関する計算値m/z=452.2、実測値[M+H]=453.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.69 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.38 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 5.59 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.44 - 5.33 (m, 3H), 4.85 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 2.00 - 1.84 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.18:(S)-N-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)メタンスルホンアミド(化合物146)
Figure 2024519140000209
表題の化合物を、化合物3.10(8mg)及びメタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に続いて一般手順6に従って調製した。中間体Boc保護化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を赤色の固体として得た(4.4mg、57%収率)。
LC/MS:C2221FNSに関する計算値m/z=488.1、実測値[M+H]=489.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.74 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.49 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.45 (s, 2H), 5.40 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 3.05 (s, 3H), 2.08 - 1.94 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.19:(S)-N-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-2-ヒドロキシエタン-1-スルホンアミド(化合物150)
Figure 2024519140000210
表題の化合物を、化合物3.10(6mg)及び2-ヒドロキシエタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に続いて一般手順6に従って調製した。中間体Boc保護化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を赤色の固体として得た(1mg、16%収率)。
LC/MS:C2323FNSに関する計算値m/z=518.5、実測値[M+H]=519.5。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 7.77 - 7.61 (m, 1H), 7.48 - 7.30 (m, 2H), 5.53 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.31 (d, J = 15.4 Hz, 3H), 4.69 (s, 2H), 3.97 (dd, J = 6.6, 4.9 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.93 (s, 1H), 1.99-1.83 (m, 2H), 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.20:4-ニトロフェニル(S)-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物3.20)
Figure 2024519140000211
DMF(400uL、0.05M)中の化合物3.10(10mg、0.02mmol)の溶液に4-ニトロフェニルカーボネート(12mg、0.04mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(6.8uL、0.04mmol)を添加した。この溶液を、室温で約30分間撹拌した後、次の反応に直接使用した。
3.21:メチル(S)-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物143)
Figure 2024519140000212
MeOH(100uL)を200ulの化合物3.20の溶液に添加することによって表題の化合物を調製した。この溶液を室温で30分間撹拌した。中間体Boc保護化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を一般手順6に従って赤色の固体として得た(2.1mg、47%収率)。
LC/MS:C2321FNに関する計算値m/z=468.4、実測値[M+H]=468.3。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 7.72 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 18.1 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 5.52 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.39 - 5.23 (m, 3H), 4.82 (s, 1H), 4.73 (s, 1H), 3.63 (d, J = 1.2 Hz, 3H), 1.56 (s, 3H), 1.27 (s, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.22:(S)-1-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-メチル尿素(化合物144)
Figure 2024519140000213
メチルアミン塩酸塩(10mg)を200ulの化合物3.20の溶液に添加し、続いてiPrNEt(5uL)を添加することによって表題の化合物を調製した。この溶液を室温で30分間撹拌した。中間体Boc保護化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を一般手順6に従って赤色の固体として得た(2.9mg、64.5%収率)。
LC/MS:C2321FNに関する計算値m/z=467.5、実測値[M+H]=468.5。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.13 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.73 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 7.52 - 7.35 (m, 2H), 6.94 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 5.55 (d, J = 16.5 Hz, 2H), 5.44 - 5.27 (m, 4H), 4.85 (s, 2H), 4.78 (s, 1H), 1.56 (d, J = 2.5 Hz, 3H), 1.27 (s, 2H), 0.93 (q, J = 11.7, 9.5 Hz, 3H)。
3.23:(S)-1-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-(2-ヒドロキシエチル)尿素(化合物151)
Figure 2024519140000214
エタノールアミン(100uL)を200ulの化合物3.20の溶液に添加することによって表題の化合物を調製した。この溶液を室温で30分間撹拌した。中間体Boc保護化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を一般手順6に従って赤色の固体として得た(0.5mg、8.5%収率)。
LC/MS:C2424FNに関する計算値m/z=497.5、実測値[M+H]=498.5。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 7.77 - 7.61 (m, 1H), 7.48 - 7.30 (m, 2H), 5.53 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.31 (d, J = 15.4 Hz, 1H), 5.19 (s, 2H), 4.69 (s, 2H), 3.97 (dd, J = 6.6, 4.9 Hz, 2H), 3.39 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.93 (s, 1H), 2.01-1.83 (m, 2H), 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.24:(S)-9-アミノ-11-(アジドメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物152)
Figure 2024519140000215
2mLのジクロロメタン中の化合物3.5(100mg)の撹拌溶液に塩化チオニル(35μL、2.5当量)を添加した。溶液を室温で20分間撹拌した後、追加の塩化チオニル(35μL、2.5当量)を添加した。20分後に、トルエン(1mL)を添加し、反応混合物を減圧中で濃縮した。粗製固体をDMSO(1mL)に懸濁させ、アジ化ナトリウム(19mg、1.5当量)を添加した。この溶液を室温で16時間撹拌した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、5から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(20mg、23%収率)。
LC/MS:C2117FNに関する計算値m/z=436.1、実測値[M+H]=437.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.75 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.38 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.46 - 5.35 (m, 3H), 5.07 (s, 2H), 2.03 - 1.97 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.25:(S)-N-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)アセトアミド(化合物164)
Figure 2024519140000216
表題の化合物を、化合物145(10mg)及びグリコール酸から開始して一般手順2に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を黄色の固体として得た(6.9mg、60%収率)。
LC/MS:C2321FNに関する計算値m/z=468.1、実測値[M+H]=469.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) 7.70 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.42 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.43 (s, 2H), 5.36 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 4.95 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 4.08 (s, 2H), 2.04 - 1.90 (m, 1H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.26:(S)-1-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-メチルチオ尿素(化合物161)
Figure 2024519140000217
DMF(1mL)中の化合物145(9mg、1.0当量)の溶液にチオカルボニルジイミダゾール(6mg、1.5当量)、次いでDIPEA(8μL、2.0当量)を添加した。得られた溶液を25℃で2時間撹拌した後、イソチオシアナート中間体への完全な変換を確認した。次いで、メチルアンモニウムクロリド(3mg、2.0当量)を添加し、反応混合物を60℃で30分間加熱した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を黄色の固体として得た(2.3mg、22%収率)。
LC/MS:C2322FNSに関する計算値m/z=483.1、実測値[M+H]=484.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.70 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.38 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 5.31 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.30 (s, 2H), 3.04 (s, 3H), 1.99 - 1.90 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.27:S-(2-ヒドロキシエチル)-(S)-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバモチオアート(化合物160)
Figure 2024519140000218
表題の化合物を、化合物145(10mg)及び2-メルカプトエタノールから開始して一般手順5に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物を黄色の固体として得た(4.2mg、43%収率)。
LC/MS:C2423FNSに関する計算値m/z=514.1、実測値[M+H]=515.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.71 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.36 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 5.62 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.42 (s, 2H), 5.35 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 4.6 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.03 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.04 - 1.92 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.28:(S)-9-アミノ-4,11-ジエチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物154)
Figure 2024519140000219
化合物140(50mg)を入れた5mLのフラスコに水(0.72mL)、FeSO(七水和物、11.0mg)及びプロピオンアルデヒド(74μL)を添加した。得られた懸濁液を、氷塩水浴を使用して-15℃に冷却した後、硫酸(0.40mL)を滴加した。次いで、過酸化水素(95μL)を滴加した。この混合物を-15℃で10分間撹拌した後、室温まで加温し、2時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、得られた懸濁液をDCM(3×30mL)で抽出した。次いで、有機相を蒸発乾固した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から70%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を濃い橙色の固体として得た(2.4mg、4.4%収率)。
LC/MS:C2220FNに関する計算値m/z=410.1、実測値[M+H]=410.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.63 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.36 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 5.57 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.21 (s, 2H), 3.13 (q, J = 7.7 Hz, 2H), 2.02 - 1.90 (m, 2H), 1.38 (t, J = 7.7 Hz, 3H), 1.01 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.29:tert-ブチル-(S)-(11-((カルバモイルオキシ)メチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)カルバマート(化合物3.29)
Figure 2024519140000220
-20℃の、ジメチルホルムアミド(0.29mL)中のクロロスルホニルイソシアネート(7.7μL)の溶液を入れた5mLの三角フラスコに化合物3.5(15mg)を添加した。得られた懸濁液を-20℃で5分間撹拌した。水(59μL)を添加し、反応混合物を室温まで加温し、2時間撹拌した後、70℃で1時間加熱した。反応混合物を、室温まで冷まし、部分的に蒸発させた。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、40から55%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を濃い橙色の固体として得た(5.1mg、31%収率)。
LC/MS:C2727FNに関する計算値m/z=555.2、実測値[M+H]=555.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.53 (s, 1H), 8.56 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.11-6.62 (m, 2H), 6.52 (s, 1H), 5.58 (s, 2H), 5.49-5.27 (m, 4H), 1.94-1.77 (m, 2H), 1.52 (s, 9H), 1.38 (t, J = 7.7 Hz, 3H), 0.87 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
3.30:(S)-(9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチルカルバマート(化合物169)
Figure 2024519140000221
表題の化合物を、化合物3.29(5.1mg)から開始して一般手順6に従って調製して、表題の化合物を黄色の粉末として得た(TFA塩、3.8mg、73%収率)。
LC/MS:C2219FNに関する計算値m/z=455.1、実測値[M+H]=455.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.29 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 7.0-6.50 (m, 2H), 5.45 (s, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.33 (s, 2H), 1.95-1.77 (m, 2H), 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.31:((S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(メトキシメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物155)
Figure 2024519140000222
化合物3.5(30mg)を入れた50mLのフラスコにMeOH/ジオキサン(1:1)(9.8mL)及び硫酸(0.73mL)を添加した。次いで、反応混合物を還流状態で24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水(30mL)に注ぎ入れ、DCM(3×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を濃い橙色の固体として得た(5.1mg、16%収率)。
LC/MS:C2220FNに関する計算値m/z=426.1、実測値[M+H]+=426.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.75 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 6.30-5.92 (brs, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.24 (s, 2H), 4.93 (s, 2H), 3.43 (s, 3H), 1.95-1.75 (m, 2H), 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.32:(4S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(((1R,5S)-6-ヒドロキシ-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)メチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物158)
Figure 2024519140000223
化合物3.6(15mg)を入れた5mLの三角フラスコに、ジクロロメタン(0.6mL)、続いて3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-オール(10mg)及び酢酸(7.6μL)を添加した。反応を室温で撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(9.4mg)を添加した。室温で1時間後、反応を水+0.1%TFAの添加によってクエンチし、DMFで希釈した。次いで、反応混合物を部分的に蒸発させた。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、Boc保護された表題の化合物を黄色の粉末として得た。脱保護を一般手順6に従って行い、得られた残留物を一般手順9に記載のとおりの分取HPLC精製によって、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して精製して、表題の化合物を黄色の粉末として得た(TFA塩、7.1mg、39%収率)。
LC/MS:C2727FNに関する計算値m/z=507.2、[M+H]=507.4。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.85 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.64-5.85 (m, 3H), 5.60-5.25 (m, 4H), 4.85 (s, 1H), 4.10-3.95 (m, 1H), 3.68 (s, 2H), 2.45-2.33 (m, 2H), 1.96-1.72 (m, 2H), 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.33:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-11-((3-フルオロ-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)メチル)-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物159)
Figure 2024519140000224
化合物3.6(15mg)を入れた5mLの三角フラスコにジクロロメタン(0.6mL)、続いて(3-フルオロアゼチジン-3-イル)メタノール(9.3mg)及び酢酸(7.6μL)を添加した。反応を室温で撹拌し、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(9.4mg)を添加した。室温で1時間後、反応を水+0.1%TFAの添加によってクエンチし、DMFで希釈した後、部分的に蒸発させた。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、Boc保護された表題の化合物を黄色の粉末として得た。次いで、脱保護を一般手順6に従って行った。得られた残留物を一般手順9に記載のとおりの分取HPLC精製によって、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して精製して、表題の化合物を黄色の粉末として得た(TFA塩、1.8mg、10%収率)。
LC/MS:C2524に関する計算値m/z=499.2、実測値[M+H]=499.4。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.82 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.21 (s, 1H), 5.45-5.33 (m, 4H), 3.75-3.61 (m, 2H), 1.93-1.78 (m, 2H), 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.34:tert-ブチル-(S)-(4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-((メチルアミノ)メチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)カルバマート(化合物3.34)
Figure 2024519140000225
DMF(5mL)中の化合物3.9(210mg)の撹拌溶液にヨウ化ナトリウム(5.9mg)、続いてメチルアンモニウムクロリド(107mg)を添加した。次いで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。逆相精製を、一般手順9に記載のとおりに、30gのC18カラムを使用し、10から65%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(15.0mg、7.2%収率)。
LC/MS:C2729FNに関する計算値m/z=524.2、実測値[M+H]=525.4。
3.35:(S)-N-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-2-ヒドロキシ-N-メチルアセトアミド(化合物165)
Figure 2024519140000226
表題の化合物のBoc保護型を、化合物3.34(6.4mg)及びグリコール酸から開始して一般手順2に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。次いで、一般手順6に従って脱保護を行って、表題の化合物を黄色の粉末として得た(TFA塩、2.0mg、28%収率)。
LC/MS:C2423FNに関する計算値m/z=482.2、実測値[M+H]=483.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.79 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.22 (s, 1H), 6.48 (s, 1H), 6.28-6.02 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.21 (s, 2H), 5.06-4.93 (m, 2H), 4.18 (s, 2H), 2.80 (s, 3H), 1.92-1.78 (m, 2H), 0.87 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.36:(S)-N-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-N-メチルメタンスルホンアミド(化合物166)
Figure 2024519140000227
表題の化合物のBoc保護型を、化合物3.34(8.0mg)及びメタンスルホニルクロリドから開始して一般手順3に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。次いで、一般手順6に従って脱保護を行って、表題の化合物を黄色の粉末として得た(TFA塩、2.6mg、34%収率)。
LC/MS:C2323FNSに関する計算値m/z=502.1、実測値[M+H]=503.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.81 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 7.41 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.23 (s, 1H), 6.63-5.84 (m, 2H), 5.42 (s, 2H), 5.29 (s, 2H), 4.81-4.64 (m, 2H), 3.14 (s, 3H), 2.67 (s, 3H), 1.96-1.76 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.37:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(2-メトキシエチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物170)
Figure 2024519140000228
化合物3.4(62.0mg)を入れた10mLの丸底フラスコに水(0.89mL)、FeSO(七水和物、18.0mg)、及び3-メトキシプロパナール(113.0mg)を添加した。得られた懸濁液に、氷塩浴中-15℃で撹拌しながら硫酸(0.495mL)を滴加した。次いで、過酸化水素(0.118mL)を滴加した。混合物を、-15℃で10分間撹拌した後、室温まで加温し、1時間撹拌した。次いで、反応混合物を水(30mL)で希釈し、得られた懸濁液をDCM(3×30mL)で抽出した。有機相を蒸発乾固した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を濃い橙色の固体として得た(TFA塩、3.1mg、4.4%収率)。
LC/MS:C2322FNに関する計算値m/z=440.2、実測値[M+H]=440.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.75 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.60-6.42 (m, 2H), 5.40 (s, 2H), 5.25 (s, 2H), 3.69 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.23 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 1.96-1.76 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.38:(S)-N-(4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アセトアミド(化合物171)
Figure 2024519140000229
ジメチルホルムアミド(0.69mL)中の酢酸(0.071mL)を入れた25mLの丸底フラスコにN-メチルモルホリン(0.343mL)、HOAt(0.142g)、及びHATU(0.435g)を添加した。室温で5分間撹拌した後、この溶液を化合物140(0.127g)を入れた10mLの円錐フラスコに添加した。この溶液を、室温で24時間撹拌した直後に一般手順9に記載のとおりの分取HPLCによって、25から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して精製して、表題の化合物を明るい黄色の粉末として得た(43.0mg、38%収率)。
LC/MS:C2218FNに関する計算値m/z=424.1、実測値[M+H]=424.2。
H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.13 (s, 1H), 8.73 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.96 (d, J = 912.1 Hz, 1H), 7.29 (s, 1H), 6.60-6.42 (m, 2H), 5.41 (s, 2H), 5.21 (s, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.96-1.76 (m, 2H), 0.88 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
3.39:tert-ブチル(5-ホルミル-2-メトキシ-4-ニトロフェニル)カルバマート(化合物3.39)
Figure 2024519140000230
0℃のMeOH(12mL)中の化合物3.2(1.3g、1.0当量)の溶液にナトリウムメトキシド(0.74g、3.0当量)を添加した。添加の完了後、氷浴を除去し、得られた溶液を室温で72時間撹拌した。次いで、反応を氷水(50mL)でクエンチし、DCM(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧中で濃縮して、表題の化合物を橙色の固体として得た(1.2g、89%収率)。
LC/MS:C1316に関する計算値m/z=296.10、実測値[M+H]=297.1。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 10.29 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 7.73 (s, 1H), 4.08 (s, 3H), 1.57 (s, 9H)
3.40:tert-ブチル(4-アミノ-5-ホルミル-2-メトキシフェニル)カルバマート(化合物3.40)
Figure 2024519140000231
MeOH(10mL)及びHO(1mL)中の化合物3.39(500mg、1当量)の溶液にB(OH)(454mg、3当量)を添加した。得られた混合物を0℃に冷却し、5M NaOH水溶液(2.75mL)を撹拌しながら10分かけて添加した。反応混合物を、さらに5分間撹拌した後、溶液を氷(40mL)に注ぐことによってクエンチした。得られた混合物をDCM(3×50mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧中で濃縮した。フラッシュ精製を、一般手順9に記載のとおりに、25gのシリカカラムを使用し、10から50%のヘキサン/EtOAcで溶出して行って、表題の化合物を橙色の固体として得た(386mg、86%)。
LC/MS:C1318に関する計算値m/z=266.1、実測値[M+H]=297.2。
3.41:(S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物168)
Figure 2024519140000232
ディーン-スターク装置を備えた250mLの丸底フラスコ中で化合物3.40(385mg、1.0当量)ならびに(S)-4-エチル-4-ヒドロキシ-7,8-ジヒドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,6,10(4H)-トリオン(362mg、0.95当量)、TsOH(一水和物、25mg、0.1当量)及びトルエン(30mL)の混合物を、110℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を25℃に冷却し、減圧下で濃縮した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、25gのシリカカラムを使用し、0から50%のDCM/MeOHグラジエントで溶出して行って、Boc保護中間体を赤色の固体として得た。次いで、この材料を一般手順6に従って脱保護し、続いて一般手順9に記載のとおりの分取HPLC精製を、20から65%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を赤色の固体として得た(TFA塩、300mg、53%収率)。
LC/MS:C2119に関する計算値m/z=393.2、実測値[M+H]=393.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.27 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.11 (s, 1H), 5.61 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.24 (s, 2H), 4.11 (s, 3H), 2.06 - 1.91 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
3.42:5-ブロモ-2-ニトロ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(化合物3.42)
Figure 2024519140000233
0℃のHSO(8mL)中のHNO(2.0g、1.4mL、純度67%、2当量)の撹拌溶液に3-ブロモ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(4g、1当量)を添加した。添加の完了後、氷浴を除去し、反応を室温で5時間撹拌した。混合物を氷(100mL)に注ぎ、沈殿物をDCM(3×100mL)で抽出した。次いで、合わせた有機画分を塩水(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧中で濃縮して、表題の化合物を黄色の固体として得た(4.4g、93%収率)。
LC/MS:CBrFNOに関する計算値m/z=296.90、実測値[M+H]=298.0。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 10.35 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.23 (s, 1H)。
3.43:tert-ブチル(5-ホルミル-4-ニトロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバマート(化合物3.43)
Figure 2024519140000234
トルエン(5mL)中の化合物3.42(800mg、1当量)、tert-ブチルカルバマート(378mg、1.2当量)、CsCO(1.7g、2当量)、Pd(dba)(122mg、0.05当量)、及びジシクロヘキシル[2’,4’,6’-トリス(プロパン-2-イル)[1,1’-ビフェニル]-2-イル]ホスファン(XPhos)(256mg、0.2当量)の混合物を脱気し、Nで3サイクルパージした。次いで、混合物を、N雰囲気下、90℃で15時間撹拌した。反応混合物を、HO(25mL)で希釈し、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、塩水(2×25mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。フラッシュ精製を、一般手順9に従って25gのシリカカラムを使用し、0から25%のDCM/MeOHで溶出して行って、表題の化合物を橙色の固体として得た(750mg、84%収率)。
LC/MS:C1313FNに関する計算値m/z=334.1、実測値[M-H]=333.1。
3.44:tert-ブチル(4-アミノ-5-ホルミル-2-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバマート(化合物3.44)
Figure 2024519140000235
MeOH(16mL)及びHO(1.6mL)中の化合物3.43(750mg、1当量)の溶液にB(OH)(603mg、3当量)を添加した。得られた混合物を0℃に冷却し、5M NaOH水溶液(2.75mL)を撹拌しながら10分間かけて添加した。反応混合物を、さらに5分間撹拌した後、溶液を氷(50mL)に注ぐことによってクエンチした。得られた混合物をDCM(3×75mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧中で濃縮した。フラッシュ精製を、一般手順9に記載のとおりに、25gのシリカカラムを使用し、10から50%のヘキサン/EtOAcで溶出して行って、表題の化合物を橙色の固体として得た(460mg、67%)。
LC/MS:C1315に関する計算値m/z=304.1、実測値[M+H]=305.2。
3.45:(S)-9-アミノ-4-エチル-4-ヒドロキシ-8-(トリフルオロメチル)-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン(化合物167)
Figure 2024519140000236
ディーン-スターク装置を備えた250mLの丸底フラスコ中で化合物3.44(460mg、1当量)ならびに(S)-4-エチル-4-ヒドロキシ-7,8-ジヒドロ-1H-ピラノ[3,4-f]インドリジン-3,6,10(4H)-トリオン(378mg、0.95当量)、TsOH(一水和物、26mg、0.1当量)及びトルエン(35mL)の混合物を、110℃で2時間撹拌した。次いで、反応混合物を25℃に冷却し、減圧下で濃縮した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、25gのシリカカラムを使用し、0から50%のDCM/MeOHグラジエントで溶出して行って、Boc保護中間体を赤色の固体として得た。次いで、この材料を一般手順6に従って脱保護し、続いて一般手順9に記載のとおりに分取HPLC精製を、20から65%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(6.2mg、48%)。
LC/MS:C2116に関する計算値m/z=431.1、実測値[M+H]=432.2。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.29 (s, 1H), 8.27 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 7.24 (s, 1H), 5.59 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.39 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 2.00 - 1.89 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
実施例4:薬物-リンカーの調製
4.1:2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシルグリシナート(化合物4.1)
Figure 2024519140000237
表題の化合物を、中国特許公開第CN105218644号に記載されている手順に従って調製した。
4.2:(((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(Fmoc-GGF-OH;化合物4.2)
Figure 2024519140000238
アセトニトリル(10mL)及びジメチルホルムアミド(0.5mL)中のL-フェニルアラニン(965mg)にDIPEA(1.51mL)、次いで化合物4.1(1.3g)を添加した。1時間後に、反応物を濃縮乾固した。フラッシュ精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(430mg、30%収率)。
LC/MS:C2871Sに関する計算値m/z=501.2、実測値[M+H]=502.4。
H NMR (300 MHz, DMSO) δ 8.16 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.04 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.72 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 7.59 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.54 - 7.39 (m, 2H), 7.33 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.28 - 7.13 (m, 5H), 4.44 (td, J = 8.5, 5.1 Hz, 1H), 4.33 - 4.13 (m, 3H), 3.83 - 3.59 (m, 4H), 3.06 (dd, J = 13.7, 5.1 Hz, 1H), 2.88 (dd, J = 13.8, 9.0 Hz, 1H)。
4.3:2,3,5,6-テトラフルオロフェニル3-(2-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパノアート(MT-OTfp;化合物4.3)
Figure 2024519140000239
表題の化合物を国際(PCT)公開第WO2017/054080号に記載されている手順に従って調製した。
4.4:(3-(2-(2-(2-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパノイル)グリシルグリシル-L-フェニルアラニン(化合物4.4)
Figure 2024519140000240
DMF(35mL)中の化合物4.3(1.61g、3.58mmol)の溶液に一度にGly-Gly-Phe(1g、3.58mmol)を、続いてiPrNEt(1.25mL、7.2mmol)を添加した。この溶液を室温で1時間撹拌した後、蒸発乾固した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、30gのC18フラッシュカラムを使用し、10から90%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(400mg、20%収率)。
LC/MS:C263410に関する計算値m/z=562.6、実測値[M-H]=561.5。
H NMR (300 MHz, CDCl) δ 7.60 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.32 - 7.07 (m, 5H), 6.70 (s, 2H), 6.33 - 6.07 (m, 3H), 4.72 (td, J = 7.6, 5.3 Hz, 1H), 4.12 - 3.78 (m, 4H), 3.72 (ddd, J = 15.2, 6.9, 4.8 Hz, 5H), 3.60 (dd, J = 11.6, 6.1 Hz, 10H), 3.12 (ddd, J = 48.2, 14.0, 6.5 Hz, 2H), 2.52 (d, J = 11.7 Hz, 2H)。
4.5:(S)-11-ベンジル-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,6,9,12,15-ペンタオキソ-2-オキサ-4,7,10,13,16-ペンタアザヘプタデカン-17-イルアセタート(化合物4.5)
Figure 2024519140000241
表題の化合物を米国特許公開第US2017/021031号に記載されている手順に従って調製した。
4.6:(S)-11-ベンジル-1-(9H-フルオレン-9-イル)-3,6,9,12,15-ペンタオキソ-2-オキサ-4,7,10,13,16-ペンタアザヘプタデカン-17-イルアセタート(化合物4.6)
Figure 2024519140000242
表題の化合物を、開始ペプチドとしてFmoc-GGFGG-OHを使用して米国特許公開第US2017/021031号に記載されている手順に従って調製した。
4.7:tert-ブチル(2-((2-(((S)-1-((2-((4-((4-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)スルホニル)フェニル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.7)
Figure 2024519140000243
表題の化合物を、化合物104(20mg)から開始して一般手順7に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(14mg、42%収率)。
LC/MS:C525812Sに関する計算値m/z=1051.4、実測値[M+H]=1052.6。
4.8:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-((4-((4-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)スルホニル)フェニル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物104)
Figure 2024519140000244
表題の化合物を、化合物4.7(14mg)から開始して手順6、続いて手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(9.1mg、56%収率)。
LC/MS:C6067FN1016Sに関する計算値m/z=1234.4、実測値[M+H]=1235.8。
4.9:tert-ブチル(2-((2-(((S)-1-((2-((4-(4-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.9)
Figure 2024519140000245
表題の化合物を、化合物108(12mg)から開始して一般手順7に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(13mg、62%収率)。
LC/MS:C525810に関する計算値m/z=987.4、実測値[M+H]=988.6。
4.10:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-((4-(4-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)フェニル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物108)
Figure 2024519140000246
表題の化合物を、化合物4.9(13mg)から開始して手順6、続いて手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(3.1mg、20%収率)。
LC/MS:C6067FN1014に関する計算値m/z=1170.5、実測値[M+H]=1171.6。
4.11:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(S)-(1-(4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)-3,10-ジオキソ-7-オキサ-2,4,9-トリアザウンデカン-11-イル)カルバマート(化合物4.11)
Figure 2024519140000247
DMF(750uL)中の化合物1.2(31mg、0.076mmol)の溶液に(9H-フルオレン-9-イル)メチル(2-(((2-(((4-ニトロフェノキシ)カルボニル)アミノ)エトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(41mg、0.076mmol)、続いてiPrNEt(26uL、0.15mmol)を添加した。この溶液を室温で2時間撹拌した後、12gのC18カラムに直接適用した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から100%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(21mg、35%収率)。
LC/MS:C4341FNに関する計算値m/z=804.87、実測値[M+H]=805.6。
4.12:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(1-((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)-3,10-ジオキソ-7-オキサ-2,4,9-トリアザウンデカン-11-イル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-AM-化合物136)
Figure 2024519140000248
化合物4.11(21mg、0.026mmol)をDMF(1mL)中のピペリジンの10%溶液に溶解させ、10分間撹拌した。ピペリジン溶液を蒸発させ、得られた残留物をDMF(5mL)に再溶解させた後、もう一度蒸発乾固した。この残留物にDMF(50uL)及びDCM(450uL)、続いて化合物4.4(15mg、0.026mmol)、NMM(10uL)及びHATU(10mg、0.026mmol)を添加した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、30から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(7.6mg、26%収率)。
LC/MS:C5463FN1016に関する計算値m/z=1127.1、実測値[M+H]=1128.2。
4.13:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(2-(((2-(クロロスルホニル)エトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.13)
Figure 2024519140000249
DCM(800uL)中の化合物4.5(50mg、0.14mmol)の溶液に2-ヒドロキシエタン-1-スルホニルクロリド(100mg、0.7mmol)、続いてTFA(200uL)を添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、蒸発乾固した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、10gのシリカカラムを使用し、10から100%のEtOAc/ヘキサングラジエントで溶出して行って、表題の化合物を透明な膜として得た(31mg、50%収率)。
LC/MS:C2021ClNSに関する計算値m/z=452.1、実測値[M+Na]=472.9。
4.14:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(S)-(2-(((2-(N-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)スルファモイル)エトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.14)
Figure 2024519140000250
表題の化合物を、化合物1.2(28mg、0.07mmol)及び化合物4.13(31mg、0.07mmol)を使用して一般手順3に記載のとおりに調製した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18カラムを使用し、10から100%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(22mg、39%収率)。
LC/MS:C4240FN10Sに関する計算値m/z=825.9、実測値[M+H]=826.7。
4.15:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-(((2-(N-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)スルファモイル)エトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-AM-化合物129)
Figure 2024519140000251
化合物4.14(22mg、0.027mmol)をDMF(1mL)中のピペリジンの10%溶液に溶解させ、10分間撹拌した。ピペリジン溶液を蒸発させ、得られた残留物をDMF(5mL)に再溶解させた後、もう一度蒸発乾固した。この残留物にDMF(50uL)及びDCM(450uL)、続いて化合物4.4(30mg、0.053mmol)、NMM(10uL)及びHATU(18mg、0.048mmol)を添加した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、30から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(6.4mg、21%収率)。
LC/MS:C5362FN17Sに関する計算値m/z=1148.2、実測値[M+H]=1148.6。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.60 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 8.36 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 8.13 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 7.28 - 7.00 (m, 6H), 6.80 (s, 2H), 5.69 - 5.50 (m, 3H), 5.45 - 5.33 (m, 2H), 4.44 (dd, J = 8.7, 5.7 Hz, 1H), 3.96 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.90 - 3.76 (m, 5H), 3.76 - 3.57 (m, 7H), 3.09 - 2.81 (m, 3H), 2.61 - 2.45 (m, 5H), 2.04 - 1.90 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.16:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(S)-(2-(((モルホリン-2-イルメトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.16)
Figure 2024519140000252
DCM(800uL)中の化合物4.5(100mg、0.27mmol)の溶液に(S)-モルホリン-2-イルメタノール(160mg、1.36mmol)、続いてTFA(200uL)を添加した。この溶液を室温で1時間撹拌した後、蒸発乾固した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、10から90%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(TFA塩、105mg、72%収率)。
LC/MS:C2327に関する計算値m/z=425.2、実測値[M+Na]=448.0。
4.17:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(2-(((((S)-4-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)モルホリン-2-イル)メトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.17)
Figure 2024519140000253
表題の化合物を、化合物1.1(50mg、0.117mmol)及び化合物4.16(63mg、0.117mmol)から開始して一般手順1に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から100%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、33mg、35%収率)。
LC/MS:C4544FNに関する計算値m/z=817.9、実測値[M+H]=818.7。
4.18:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-(((((S)-4-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)モルホリン-2-イル)メトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-AM-化合物113)
Figure 2024519140000254
化合物4.17(33mg、0.04mmol)をDMF(1mL)中のピペリジンの10%溶液に溶解させ、10分間撹拌した。ピペリジン溶液を蒸発させ、得られた残留物をDMF(5mL)に再溶解させた後、もう一度蒸発乾固した。この残留物にDMF(100uL)及びDCM(900uL)、続いて化合物4.4(45mg、0.08mmol)、NMM(20uL)及びHATU(28mg、0.073mmol)を添加した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、30から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(22mg、48%収率)。
LC/MS:C5666FN16に関する計算値m/z=1140.2、実測値[M+H]=1141.1。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.35 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.74 - 7.61 (m, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.34 - 7.10 (m, 6H), 6.81 (s, 2H), 5.65 - 5.30 (m, 4H), 4.64 (t, J = 3.4 Hz, 2H), 4.42 (tt, J = 6.3, 2.5 Hz, 1H), 4.09 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 3.98 - 3.76 (m, 8H), 3.72 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.69 - 3.44 (m, 17H), 3.21 - 2.85 (m, 3H), 2.64 - 2.42 (m, 5H), 2.03 - 1.84 (m, 2H), 0.98 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.19:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(S)-(2-((((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.19)
Figure 2024519140000255
化合物3.5(55mg、0.11mmol)をTFA(500uL)に溶解させ、室温で20分間撹拌した後、ヘキサフルオロイソプロパノール(2mL)、続いて化合物4.5(40mg、0.11mmol)を添加した。この溶液を室温で約16時間撹拌した後、濃縮乾固した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(11mg、14%収率)。
LC/MS:C3934FNに関する計算値m/z=719.7、実測値[M+H]=720.6。
4.20:(S)-N-(2-(((((S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-AM-化合物141)
Figure 2024519140000256
化合物4.19(11mg、0.015mmol)をDMF(1mL)中のピペリジンの10%溶液に溶解させ、10分間撹拌した。ピペリジン溶液を蒸発させ、得られた残留物をDMF(5mL)に再溶解させた後、もう一度蒸発乾固した。この残留物にDMF(50uL)及びDCM(450uL)、続いて化合物4.4(26mg、0.045mmol)、NMM(5uL)及びHATU(18mg、0.045mmol)を添加した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、32から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(4.6mg、29%収率)。
LC/MS:C5056FN15に関する計算値m/z=1142.0、実測値[M+H]=1143.1。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.36 (s, 1H), 8.28 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 8.16 (dd, J = 20.1, 6.8 Hz, 3H), 7.59 - 7.44 (m, 2H), 7.31 - 7.08 (m, 6H), 6.79 (s, 2H), 5.58 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 5.30 - 5.16 (m, 3H), 4.56 - 4.39 (m, 1H), 4.07 - 3.90 (m, 2H), 3.85 (dt, J = 11.5, 5.4 Hz, 4H), 3.79 - 3.67 (m, 4H), 3.67 - 3.55 (m, 7H), 3.54 (d, J = 6.5 Hz, 8H), 3.10 (dd, J = 14.0, 6.1 Hz, 1H), 2.92 (dd, J = 13.9, 9.1 Hz, 1H), 2.53 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 1.98 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.31 (s, 1H), 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.21:N-((S)-1-((S)-9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)-9-ベンジル-5,8,11,14-テトラオキソ-2-オキサ-4,7,10,13-テトラアザペンタデカン-15-イル)-6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)ヘキサンアミド(MC-GGFG-AM-化合物141)
Figure 2024519140000257
化合物4.19(25mg、0.035mmol)をDMF(1mL)中のピペリジンの10%溶液に溶解させ、10分間撹拌した。ピペリジン溶液を蒸発させ、得られた残留物をDMF(5mL)に再溶解させた後、もう一度蒸発乾固した。この残留物にDMF(50uL)及びDCM(450uL)、続いてMC-GGF-OH(33mg、0.07mmol)、NMM(20uL)及びHATU(25mg、0.066mmol)を添加した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、30から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(4.3mg、13%収率)。
LC/MS:C4750FN12に関する計算値m/z=952.0、実測値[M+H]=952.9。
H NMR (300 MHz, CDCN) δ 7.96 - 7.72 (m, 1H), 7.39 - 7.07 (m, 8H), 6.94 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 6.73 (s, 2H), 5.44 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.06 (d, J = 4.4 Hz, 2H), 4.81 (d, J = 26.1 Hz, 4H), 4.61 (s, 1H), 3.96 (s, 1H), 3.77 (d, J = 8.1 Hz, 7H), 3.02 (d, J = 5.6 Hz, 5H), 2.19 (t, J = 7.7 Hz, 3H), 1.50 (dp, J = 14.8, 7.4 Hz, 6H), 1.32 - 1.12 (m, 3H), 0.96 (t, J = 7.2 Hz, 3H)。
4.22:tert-ブチル(2-((2-(((S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.22)
Figure 2024519140000258
表題の化合物を、化合物140(28mg)から開始して手順7に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(10mg、17%収率)。
LC/MS:C404210に関する計算値m/z=799.3、実測値[M+H]=800.6。
4.23:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物140)
Figure 2024519140000259
表題の化合物を、化合物4.22(10mg)から開始して一般手順6、続いて一般手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(6.8mg、55%収率)。
LC/MS:C4851FN14に関する計算値m/z=982.4、実測値[M+H]=983.6。
4.24:tert-ブチル(2-((2-(((S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(モルホリノメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.24)
Figure 2024519140000260
表題の化合物を、化合物142(TFA塩、45mg)から開始して一般手順7に従って調製した。精製を一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(13mg、22%収率)。
LC/MS:C455111に関する計算値m/z=898.4、実測値[M+H]=899.6。
4.25:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(モルホリノメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物142)
Figure 2024519140000261
表題の化合物を、化合物4.24(13mg)から開始して一般手順6、続いて一般手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(2.6mg、17%収率)。
LC/MS:C5360FN15に関する計算値m/z=1081.4、実測値[M+H]=1082.6。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 9.34 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.33 - 7.19 (m, 5H), 6.80 (s, 2H), 5.62 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H), 5.47 - 5.35 (m, 3H), 4.73 (dd, J = 9.6, 5.1 Hz, 1H), 4.61 (s, 3H), 4.30 - 4.15 (m, 2H), 4.11 (s, 2H), 4.00 - 3.82 (m, 4H), 3.82 - 3.70 (m, 7H), 3.70 - 3.50 (m, 13H), 3.18 - 3.04 (m, 1H), 2.88 (s, 1H), 2.64 (d, J = 5.8 Hz, 4H), 2.54 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.09 - 1.92 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.26:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(S)-(12-ベンジル-1-(4-ニトロフェノキシ)-1,8,11,14,17-ペンタオキソ-2,5-ジオキサ-7,10,13,16-テトラアザオクタデカン-18-イル)カルバマート(化合物4.26)
Figure 2024519140000262
ジクロロメタン(2mL)中の化合物4.6(60mg)の撹拌溶液にエチレングリコール(100uL)、続いてトリフルオロ酢酸(0.4mL)を添加した。30分後に、反応を減圧中で濃縮した。中間体化合物の精製を、一般手順9に記載のとおりに、10gのフラッシュカラムを使用し、0から20%のジクロロメタン/メタノールグラジエントで溶出して行った。テトラヒドロフラン(0.5mL)中の精製中間体にビス-ニトロフェノールカーボネート(58mg)、続いてDIPEA(50uL)を添加した。溶液を16時間撹拌し、酢酸(約100uL)でクエンチした後、濃縮乾固した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、10gのフラッシュカラムを使用し、0から20%のジクロロメタン/メタノールグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(40mg、化合物4.6からの収率53%)。
LC/MS:C404012に関する計算値m/z=796.3、実測値[M+Na]=819.4。
4.27:(S)-16-アミノ-10-ベンジル-6,9,12,15-テトラオキソ-3-オキサ-5,8,11,14-テトラアザヘキサデシル(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物4.27)
Figure 2024519140000263
ジメチルホルムアミド(1mL)中の化合物4.26(40mg)の溶液にDIPEA(26uL)、次いでジメチルホルムアミド(0.5mL)中の化合物1.2(24mg)の溶液を添加した。この溶液を室温で4時間撹拌した後、ジメチルホルムアミド溶液(0.5mL)中の20%ピペリジンでクエンチし、さらに20分間撹拌した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(TFA塩、19mg、39%収率)。
LC/MS:C4145FN11に関する計算値m/z=844.3、実測値[M+H]=845.6。
4.28:(S)-10-ベンジル-29-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-3,21,24,27-テトラオキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザノナコシル(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(MT-GGFG-AM-化合物139)
Figure 2024519140000264
表題の化合物を、化合物4.27(10mg)から開始して一般手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(8.8mg、75%収率)。
LC/MS:C5462FN17に関する計算値m/z=1127.4、実測値[M+H]=1128.6。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.27 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 7.65 (s, 1H), 7.32 - 7.16 (m, 5H), 6.81 (s, 2H), 5.62 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.53 (s, 2H), 5.42 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.93 (s, 2H), 4.67 (s, 1H), 4.51 (dd, J = 9.3, 5.6 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 4.01 - 3.44 (m, 19H), 3.17 (dd, J = 13.9, 5.8 Hz, 1H), 2.97 (dd, J = 13.9, 9.0 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H), 2.52 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.03 - 1.91 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
4.29:(S)-2-アミノ-N-(4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アセトアミド(化合物4.29)
Figure 2024519140000265
ジメチルホルムアミド(2.5mL)中のFmoc-グリシン(217mg)の撹拌溶液にHATU(254mg)、HOAt(83mg)、次いでNMM(188uL)を添加した。この溶液を10分間撹拌した後、化合物141(50mg)を添加し、反応を室温で16時間撹拌した。水酸化リチウム(2.5mL、水中1M)を添加し、反応混合物を2時間撹拌した。この溶液を部分的に濃縮した後、ジメチルホルムアミド(0.5mL)中の20%ピペリジン溶液を添加し、さらに20分間撹拌した。次いで、反応をセライト上で蒸発させ、精製を一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、0から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(TFA塩、44mg、62%収率)。
LC/MS:C2321FNに関する計算値m/z=468.1、実測値[M+H]=469.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.99 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.87 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.55 (s, 1H), 5.60 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.46 - 5.35 (m, 3H), 5.30 (s, 2H), 3.53 - 3.45 (m, 1H), 3.43 - 3.38 (m, 1H), 2.03 - 1.87 (m, 2H), 1.02 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.30:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物141)
Figure 2024519140000266
ジメチルホルムアミド(0.1mL)及びジクロロメタン(0.9mL)の混合物中の化合物4.4(23mg)の撹拌溶液にHATU(14mg)、ジメチルホルムアミド(0.1mL)及びジクロロメタン(0.9mL)中の化合物4.29(20mg)の溶液、ならびにDIPEA(24uL)を添加した。混合物を15分間撹拌した後、反応を部分的に濃縮した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、0から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(7.1mg、20%収率)。
LC/MS:C4953FN15に関する計算値m/z=1012.4、実測値[M+H]=1013.6。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 9.89 (s, 1H), 8.75 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.44 - 8.32 (m, 1H), 8.27 - 8.14 (m, 2H), 7.78 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.39 - 7.20 (m, 5H), 6.82 (s, 2H), 5.57 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.39 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.34 - 5.25 (m, 2H), 5.22 (s, 2H), 4.32 - 4.09 (m, 2H), 3.96 - 3.83 (m, 3H), 3.76 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.69 - 3.62 (m, 2H), 3.62 - 3.47 (m, 9H), 3.40 - 3.33 (m, 1H), 3.08 (dd, J = 14.0, 9.6 Hz, 1H), 2.56 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.03 - 1.91 (m, 2H), 1.04 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.31:tert-ブチル(S)-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物4.31)
Figure 2024519140000267
ジクロロメタン(2mL)及びアセトニトリル(0.5mL)中の化合物145(32mg)の撹拌溶液に二炭酸ジ-tert-ブチル(20uL)、続いてDIPEA(42uL)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、濃縮乾固して、表題の化合物を赤色の固体として得た(34mg、87%)。
LC/MS:C2627FNに関する計算値m/z=510.2、実測値[M+H]=511.2。
4.32:tert-ブチル(S)-((9-(2-アミノアセトアミド)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物4.32)
Figure 2024519140000268
ジメチルホルムアミド(1mL)中のFmoc-グリシン(98mg)の撹拌溶液にHATU(115mg)、HOAt(37mg)、次いでNMM(85μL)を添加した。この溶液を10分間撹拌した後、化合物4.31(28mg)を添加した。反応を室温で16時間撹拌した後、ジメチルホルムアミド(1mL)中の20%ピペリジン溶液でクエンチし、さらに20分間撹拌した。精製を一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、5から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(TFA塩、25mg、67%収率)。
LC/MS:C2830FNに計算値m/z=567.2、実測値[M+H]=568.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 9.01 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 7.52 (s, 1H), 5.57 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.27 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 4.80 (s, 2H), 4.10 (s, 2H), 1.97 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.50 (s, 9H), 1.02 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.33:tert-ブチル(((S)-9-(2-((S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-3-フェニルプロパンアミド)アセトアミド)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(化合物4.33)
Figure 2024519140000269
DMF(0.2mL)及びジクロロメタン(1.8mL)の混合物中のFmoc-GGF-OH(28mg)及びHATU(20mg)の撹拌溶液に化合物4.32(25mg)、続いてDIPEA(32uL)を添加した。この溶液を室温で15分間撹拌し、ジメチルホルムアミド(0.250mL)中の20%ピペリジン溶液でクエンチし、さらに20分間撹拌した後、減圧中で部分的に濃縮した。精製を一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、10から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(TFA塩、22mg、64%収率)。
LC/MS:C4145FN10に関する計算値m/z=828.3、実測値[M+H]=829.6。
4.34:(S)-N-(2-(((S)-11-(アミノメチル)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物145)
Figure 2024519140000270
表題の化合物を、化合物4.33(15mg)から開始して手順6、続いて手順8に従って調製した。中間体Boc保護化合物の分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。表題の化合物をBoc脱保護後に白色の固体として得た(TFA塩、8.5mg、52%収率)。
LC/MS:C4953FN15に関する計算値m/z=1011.4、実測値[M+H]=1012.6。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 9.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.40 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.42 - 7.03 (m, 5H), 6.81 (s, 2H), 5.63 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.51 (s, 1H), 5.43 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.81 (s, 2H), 4.75 - 4.58 (m, 1H), 4.29 - 4.10 (m, 2H), 3.98 - 3.81 (m, 4H), 3.78 - 3.71 (m, 2H), 3.71 - 3.63 (m, 2H), 3.62 - 3.53 (m, 9H), 3.14 - 2.98 (m, 1H), 2.54 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.08 - 1.93 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.35:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(S)-(2-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-11-(ピペリジン-1-イルメチル)-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.35)
Figure 2024519140000271
ジメチルホルムアミド(550uL)中のFmoc-Gly-OH(100.9mg、0.34mmol)の溶液にNMM(0.112mL、1.02mmol)及びHATU(0.103g、0.272mmol)を添加した。この溶液を室温で20分間撹拌した後、DMF(250uL)中の化合物148(32.5mg、0.068mmol)の溶液を添加し、反応混合物を16時間撹拌した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、5から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行った。得られた残留物を、一般手順9に従って、10gのフラッシュカラムを使用し、0から10%のMeOH/DCMグラジエントで溶出して再精製して、表題の化合物を黄色の粉末として得た(15.3mg、30%収率)。
LC/MS:C4340FNに関する計算値m/z=757.3、実測値[M+H]=758.6。
4.36:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-11-(ピペリジン-1-イルメチル)-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物148)
Figure 2024519140000272
化合物4.35(15.3mg、0.02mmol)を入れた50mLのフラスコにDMF(2.0mL)中の20%ピペリジン溶液を添加した。この溶液を室温で5分間撹拌した後、蒸発乾固した。次いで、得られた残留物を10%DMF/DCM(1.0mL)に溶解させた後、NMM(5.50μL、0.05mmol)、化合物4.4(11.2mg、0.02mmol)及びHATU(8.7mg、0.02mmol)を添加した。この溶液を45分間撹拌した後、部分的に蒸発させた。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、15から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の生成物を黄色の粉末として得た(7.8mg、33%収率)。
LC/MS:C5462FN14に関する計算値m/z=1079.4、実測値[M+H]=1080.8。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.99 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 12.3 Hz, 1H), 7.39 - 7.25 (m, 5H), 7.25 - 7.17 (m, 1H), 6.79 (s, 2H), 5.53 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.33 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.80 - 4.72 (m, 1H), 4.32 - 4.11 (m, 2H), 3.98 - 3.79 (m, 6H), 3.76 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 3.66 - 3.60 (m, 2H), 3.62 - 3.49 (m, 10H), 3.15 - 3.03 (m, 1H), 2.65 - 2.47 (m, 6H), 1.96 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.72 - 1.57 (m, 4H), 1.57 - 1.42 (m, 2H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
4.37:tert-ブチル(2-((2-(((S)-1-((2-((4-(N-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.37)
Figure 2024519140000273
表題の化合物を、化合物127(46mg)から開始して一般手順7に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(7.2mg、21%収率)。
LC/MS:C485112Sに関する計算値m/z=983.0、実測値[M+H]=983.9。
4.38:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-((4-(N-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)スルファモイル)フェニル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-化合物127)
Figure 2024519140000274
表題の化合物を、化合物4.37(7.2mg)から開始して手順6、続いて手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、10から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(1mg、12%収率)。
LC/MS:C5660FN16に関する計算値m/z=1166.2、実測値[M+H]=1167.1。
4.39:(9H-フルオレン-9-イル)メチル((7S)-1-((3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)オキシ)-7-ベンジル-3,6,9,12-テトラオキソ-2,5,8,11-テトラアザトリデカン-13-イル)カルバマート(化合物4.39)
Figure 2024519140000275
ジクロロメタン(2mL)中の化合物4.6(44mg)の撹拌溶液に3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-オール(5.3mg)、続いてトリフルオロ酢酸(0.4mL)を添加した。30分後に、反応を減圧中で濃縮した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、10gのフラッシュカラムを使用し、0から20%のジクロロメタン/メタノールグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(14.7mg、46%収率)。
LC/MS:C3742に関する計算値m/z=682.8、実測値[M+H]=683.6。
4.40:(2S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-(2-((((3-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)オキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(化合物4.40)
Figure 2024519140000276
表題の化合物を、化合物1.1(3mg、0.007mmol)及び化合物4.39(14.7mg、0.022mmol)から開始し、200uLのDMFを利用して一般手順1に従って調製した。化合物1.1の完全な消費後、DMF(200uL)中の20%ピペリジン溶液を添加し、この溶液を室温で10分間撹拌した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から37%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、1.8mg、29%収率)。
LC/MS:C4449FNに関する計算値m/z=852.9、実測値[M+H]=853.7。
4.41:(2S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-((((3-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル)オキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-AM-化合物117)
Figure 2024519140000277
表題の化合物を、化合物4.40(1.8mg)から開始して手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色固体として得た(TFA塩、0.5mg、22%収率)。
LC/MS:C5766FN15に関する計算値m/z=1135.5、実測値[M+H]=1136.3。
4.42:(9H-フルオレン-9-イル)メチル(S)-(9-ベンジル-1-(3-フルオロアゼチジン-3-イル)-5,8,11,14-テトラオキソ-2-オキサ-4,7,10,13-テトラアザペンタデカン-15-イル)カルバマート(化合物4.42)
Figure 2024519140000278
ジクロロメタン(2mL)中の化合物4.6(144mg)の撹拌溶液に(3-フルオロアゼチジン-3-イル)メタノール(16mg)、続いてトリフルオロ酢酸(0.4mL)を添加した。30分後に、反応を減圧中で濃縮した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、10gのフラッシュカラムを使用し、0から20%のジクロロメタン/メタノールグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(55mg、54%収率)。
LC/MS:C3539FOに関する計算値m/z=674.7、実測値[M+H]=675.6。
4.43:(S)-2-(2-(2-アミノアセトアミド)アセトアミド)-N-(2-((((1-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-フルオロアゼチジン-3-イル)メトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(化合物4.43)
Figure 2024519140000279
表題の化合物を、化合物1.1(11.6mg、0.027mmol)及び化合物4.42(55mg、0.082mmol)から開始し、500uLのDMFを利用して一般手順1に従って調製した。化合物1.1の完全な消費後、DMF(500uL)中の20%ピペリジン溶液を添加し、この溶液を室温で10分間撹拌した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から32%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(TFA塩、8.1mg、28%収率)。
LC/MS:C4246に関する計算値m/z=844.3、実測値[M+H]=845.3。
4.44:(S)-2-(1-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-12,15-ジオキソ-3,6,9-トリオキサ-13,16-ジアザオクタデカン-18-アミド)-N-(2-((((1-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)-3-フルオロアゼチジン-3-イル)メトキシ)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)-3-フェニルプロパンアミド(MT-GGFG-AM-化合物118)
Figure 2024519140000280
表題の化合物を、化合物4.43(8.1mg)から開始して手順8に従って調製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色固体として得た(TFA塩、2.9mg、28%収率)。
LC/MS:C556315に関する計算値m/z=1127.4、実測値[M+H]=1128.8。
4.45:(S)-10-ベンジル-23-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-6,9,12,15,18-ペンタオキソ-3-オキサ-5,8,11,14,17-ペンタアザトリコシル(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-9-メチル-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(MC-GGFG-AM-化合物139)
Figure 2024519140000281
化合物4.27(450mg)にDMF(10mL)中の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノアート(130mg)及びN-エチルジイソプロピルアミン(250uL)の溶液を添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、約1mLの体積に濃縮した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、まず60gのC18フラッシュカラムを使用し、10から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出し、続いて20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントを使用して不純な画分の分取HPLCを行って、表題の化合物を白色の固体として得た(320mg、66%収率)。
LC/MS:C5156FN14に関する計算値m/z=1037.4、実測値[M+H]=1038.6。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.10 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.95 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 10.4 Hz, 1H), 7.66 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.32 - 7.10 (m, 5H), 6.69 (s, 2H), 5.63 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.46 (s, 2H), 5.32 (s, 1H), 5.28 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.88 (s, 2H), 4.67 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 4.48 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 4.15 (t, J = 4.2 Hz, 2H), 3.92 (dd, J = 17.1, 6.2 Hz, 2H), 3.83 - 3.57 (m, 6H), 3.46 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.16 (dd, J = 14.0, 5.9 Hz, 1H), 2.95 (dd, J = 13.9, 8.9 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.21 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.97 - 1.79 (m, 2H), 1.58 (dp, J = 15.0, 7.6 Hz, 4H), 1.29 (dd, J = 16.6, 9.3 Hz, 3H), 1.01 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.46:tert-ブチル(S)-(2-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.46)
Figure 2024519140000282
DMF(4mL)中の化合物140(860mg、1.7mmol、TFA塩)、Boc-Gly-OH(760mg、4.3mmol)、HATU(1.6g、4.1mmol)、及びN-エチルジイソプロピルアミン(0.6mL)の溶液を室温で24時間撹拌した後、水(50mL)に注いだ。得られた固体をろ過によって回収し、10%のMeOH/DCMに再溶解させ、精製を、一般手順9に記載のとおりに、30gのシリカカラムを使用し、0から10%のMeOH/DCMで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(750mg、80%収率)。
LC/MS:C2727FNに関する計算値m/z=538.5、実測値[M+H]=539.4。
H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.87 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.62 (s, 1H), 5.60 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.40 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.27 (s, 2H), 4.02 (s, 2H), 1.99 (dt, J = 8.7, 6.7 Hz, 2H), 1.52 (s, 9H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
4.47:(S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-アミニウム(化合物4.47)
Figure 2024519140000283
表題の化合物を、化合物4.46(750mg)から3段階で調製した。Boc保護基を未希釈のTFA(2mL)中で切断し、続いてEtO(50mL)において沈殿させた。固体をろ過によって回収し、DMF(1.7mL)中の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-フェニルプロパノアート(340mg、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(300uL)の溶液に添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、EtO(50mL)にピペットで分注した。沈殿物をろ過によって回収し、減圧下で乾燥した後、未希釈のTFA(2mL)に溶解させた。20分後に、EtO(50mL)を添加し、沈殿物をろ過によって回収して、表題の化合物を黄色の固体として得た(531mg、54%収率)。
LC/MS:C3128FNに関する計算値m/z=585.2、実測値[M+H]=586.1。
4.48:2-((2-(((S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエタン-1-アミニウム(化合物4.48)
Figure 2024519140000284
化合物4.47(490mg)にDMF(3mL)中のBoc-gly-gly-NHS(250mg、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(250uL)の溶液を添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、EtO(50mL)にピペットで分注した。沈殿物をろ過によって回収した後、未希釈のTFA(2mL)に溶解させた。20分後に、EtO(50mL)を添加し、沈殿物をろ過によって回収して、表題の化合物を黄色の固体として得た(500mg、88%収率)。
LC/MS:C3534FNに関する計算値m/z=699.2、実測値[M+H]=700.4。
4.49:6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-N-(2-((2-(((S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)ヘキサンアミド(MC-GGFG-化合物140)
Figure 2024519140000285
化合物4.48(500mg)にDMF(4mL)中の2,5-ジオキソシクロペンチル6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノアート(210mg、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(215uL)の溶液を添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、EtO(50mL)にピペットで分注した。沈殿物をろ過によって回収した後、DMF(2mL)に溶解させた。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、24から38%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(190mg、40%収率)。
LC/MS:C4545FN11に計算値m/z=892.9、実測値[M+H]=893.6。
H NMR (300 MHz, CDCN) δ 8.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.44 (s, 1H), 7.78 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.30 (d, J = 4.3 Hz, 4H), 7.26 - 7.16 (m, 1H), 6.72 (s, 2H), 5.52 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.31 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.64 (dd, J = 9.7, 5.0 Hz, 1H), 4.11 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 3.87 - 3.68 (m, 4H), 3.37 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 14.0, 9.7 Hz, 1H), 2.20 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.49 (dq, J = 19.5, 7.4 Hz, 4H), 1.22 (p, J = 7.6, 7.1 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.50:tert-ブチル(S)-(2-((4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバマート(化合物4.50)
Figure 2024519140000286
MeOH(33mL)中の化合物4.46(1.8g)、硫酸鉄(II)七水和物(1.4g、1.5当量)、及び硫酸(450uL、2.5当量)の溶液を60℃に加熱し、過酸化水素(1.25mL、12当量)を10分かけて滴加した。この溶液をさらに20分間加熱した後、室温に冷まし、氷水(約200mL)に注いだ。褐色の沈殿物をろ過によって回収し、ろ液を飽和Na水溶液でクエンチした。MeOHを蒸発させ、溶液を2時間置く間に第2の褐色の沈殿物が形成された。この沈殿物をろ過によって回収し、合わせた沈殿物を、一般手順9に記載のとおりに、50gのシリカカラムを使用し、0から15%のMeOH/DCMグラジエントで溶出して精製して、表題の化合物を黄色の固体として得た(860mg、45%収率)。
LC/MS:C2829FNに関する計算値m/z=568.5、実測値[M+H]=569.7。
4.51:(S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-アミニウム(化合物4.51)
Figure 2024519140000287
表題の化合物を、化合物4.50(750mg)から3段階で調製した。Boc保護基を未希釈のTFA(2mL)中で切断し、続いてEtO(100mL)において沈殿させた。固体をろ過によって回収し、DMF(7mL)中の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル(2S)-2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-3-フェニルプロパノアート(600mg、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(300uL)の溶液に添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、EtO(100mL)にピペットで分注した。沈殿物をろ過によって回収し、減圧下で乾燥した後、未希釈のTFA(2mL)に溶解させた。20分後に、EtO(100mL)を添加し、沈殿物をろ過によって回収して、表題の化合物を黄色の固体として得た(756mg、78%収率)。
LC/MS:C3230FNに関する計算値m/z=615.2、実測値[M+H]=616.3。
4.52:2-((2-(((S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエタン-1-アミニウム(化合物4.52)
Figure 2024519140000288
化合物4.51(756mg)にDMF(5mL)中のBoc-gly-gly-NHS(375mg、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(400uL)の溶液を添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、EtO(75mL)にピペットで分注した。沈殿物をろ過によって回収した後、未希釈のTFA(4mL)に溶解させた。20分後に、EtO(100mL)を添加し、沈殿物をろ過によって回収して、表題の化合物を黄色の固体として得た(826mg、95%収率)。
LC/MS:C3636FNに関する計算値m/z=729.2、実測値[M+H]=730.2。
4.53:6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-N-(2-((2-(((S)-1-((2-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-11-(ヒドロキシメチル)-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)ヘキサンアミド(MC-GGFG-化合物141)
Figure 2024519140000289
化合物4.52(826mg)にDMF(5.5mL)中の2,5-ジオキソシクロペンチル6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノアート(382mg、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(300uL)の溶液を添加した。この溶液を室温で30分間撹拌した後、EtO(100mL)にピペットで分注した。沈殿物をろ過によって回収した後、DMF(2mL)に溶解させた。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から40%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(370mg、35%収率)。
LC/MS:C4647FN12に関する計算値m/z=922.9、実測値[M+H]=923.8。
H NMR (300 MHz, CDCN) δ 8.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.67 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.27 (m, 5H), 7.24 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 6.72 (s, 2H), 5.48 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.24 - 5.01 (m, 4H), 4.65 (dd, J = 9.7, 4.9 Hz, 1H), 4.13 (s, 2H), 3.85 - 3.75 (m, 3H), 3.37 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.00 (dd, J = 14.0, 9.8 Hz, 1H), 2.21 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.51 (dp, J = 22.0, 7.4 Hz, 4H), 1.22 (p, J = 7.4, 7.0 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.3 Hz, 3H)。
4.54:tert-ブチル((S)-1-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)カルバマート(化合物4.54)
Figure 2024519140000290
化合物3.4(500mg、1.0mmol)にTFA(4mL)を添加し、この溶液を室温で1時間置いた後、EtO(100mL)を添加し、沈殿物をろ過によって回収した。この固体をDMF(3.4mL)に溶解させ、Boc-Ala-OH(590mg、3.1mmol、3当量)及びHATU(1.2g、3.1mmol、3当量)、続いてN-エチルジイソプロピルアミン(0.9mL、5.2mmol、5当量)を添加した。この溶液を、室温で3日間撹拌した後、氷水(50mL)に注ぎ、沈殿物をろ過によって回収して、表題の化合物を褐色の固体として得た(125mg、22%収率)。
LC/MS:C2829FNに関する計算値m/z=552.6、実測値[M+H]=553.7。
4.55:(S)-2-アミノ-N-((S)-1-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)-3-メチルブタンアミド(化合物4.55)
Figure 2024519140000291
100mLの丸底フラスコ中の化合物4.54(125mg、0.225mmol)にTFA(2mL)を添加した。この溶液を10分置いた後、EtO(50mL)を添加し、沈殿物をろ過によって回収した。得られた橙色の固体をDMF(2mL)中のBoc-Val-NHS(78mg、0.25mmol、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(80uL、0.45mmol、2当量)の溶液に添加した。この溶液を、室温で30分間撹拌した後、50mLのファルコンチューブ中のEtO(40mL)にピペットで分注し、遠心分離及びEtOのデカントによって沈殿物を回収した。ペレットをTFA(2mL)に溶解させ、10分置いた後、EtO(40mL)を添加した。沈殿物を遠心分離及びEtOのデカントによって回収した。ペレットを高真空下で乾燥して、表題の化合物を橙色の固体として得た(135mg、3段階にわたる収率90%)。
LC/MS:C2830FNに関する計算値m/z=551.2、実測値[M+H]=552.2。
4.56:6-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-N-((S)-1-(((S)-1-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ヘキサンアミド(MC-VA-化合物140)
Figure 2024519140000292
化合物4.55(20mg、0.03mmol)にDMF(1mL)中の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル6-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)ヘキサノアート(11mg、0.036mmol)及びN-エチルジイソプロピルアミン(10uL)の溶液を添加した。この溶液を、室温で30分間撹拌した後、直接精製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から60%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(8.8mg、40%収率)。
LC/MS:C3841FNに関する計算値m/z=744.8、実測値[M+H]=745.6。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.60 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.31 (s, 1H), 7.96 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.37 - 7.26 (m, 2H), 6.75 (s, 2H), 5.45 (d, J = 16.6 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 16.3 Hz, 1H), 5.04 (d, J = 4.0 Hz, 2H), 4.78 - 4.58 (m, 1H), 4.30 - 4.13 (m, 1H), 2.32 - 2.16 (m, 2H), 2.10 (dt, J = 13.6, 6.8 Hz, 1H), 1.88 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.57 (dq, J = 15.5, 7.6 Hz, 4H), 1.45 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.26 (tt, J = 10.1, 6.1 Hz, 2H), 1.05 - 0.83 (m, 9H)。
4.57:2,5-ジオキソピロリジン-1-イル6-(((S)-1-(((S)-1-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-6-オキソヘキサノアート(NHC-C-VA-化合物140)
Figure 2024519140000293
化合物4.55(20mg、0.03mmol)にDMF(1mL)中のビス(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル)アジパート(30mg、0.09mmol、3当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(10uL)の溶液を添加した。この溶液を、室温で30分間撹拌した後、直接精製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、25から35%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(4.1mg、18%収率)。
LC/MS:C3841FN11に関する計算値m/z=776.8、実測値[M+H]=777.6。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.65 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.95 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 11.8 Hz, 2H), 5.58 - 5.19 (m, 2H), 5.10 (s, 2H), 4.78 - 4.56 (m, 1H), 4.23 (dd, J = 8.4, 7.0 Hz, 1H), 2.80 (s, 4H), 2.65 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.39 - 2.22 (m, 2H), 2.11 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 1.94 - 1.81 (m, 2H), 1.79 - 1.57 (m, 4H), 1.45 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.10 - 0.78 (m, 9H)。
4.58:(S)-2-(32-アジド-5-オキソ-3,9,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキサ-6-アザドトリアコンタンアミド)-N-((S)-1-(((S)-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-9-イル)アミノ)-1-オキソプロパン-2-イル)-3-メチルブタンアミド(2-((アジド-PEG8-カルバモイル)メトキシ)アセトアミド-VA-化合物140)
Figure 2024519140000294
DMF(300uL)中の化合物4.55(20mg、0.03mmol)、32-アジド-5-オキソ-3,9,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキサ-6-アザドトリアコンタン酸(17mg、0.03mmol)及びHATU(13mg、0.03mmol)の溶液を0℃に冷却し、N-エチルジイソプロピルアミン(16uL、0.09mmol)を添加した。この溶液を30分間撹拌した後、直接精製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から50%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(13.7mg、42%収率)。
LC/MS:C5070FN17に関する計算値m/z=1088.2、実測値[M+H]=1088.8。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 8.62 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.33 (s, 1H), 7.66 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 7.35 (s, 1H), 5.52 - 5.18 (m, 2H), 5.04 (s, 2H), 4.72 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 4.15 - 3.98 (m, 4H), 3.68 - 3.48 (m, 35H), 3.41 - 3.34 (m, 6H), 2.18 (h, J = 6.8 Hz, 1H), 1.88 (q, J = 7.4 Hz, 2H), 1.47 (d, J = 7.1 Hz, 3H), 1.13 - 0.84 (m, 9H)。
4.58:tert-ブチル(2-(ピリジン-2-イルジスルファニル)エチル)カルバマート(化合物4.58)
Figure 2024519140000295
表題の化合物をWang,et al.,Nano Lett.,2014,14(10):5577-5583に記載されているとおりに調製した。
4.59:tert-ブチル(2-((2-ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル)カルバマート(化合物4.59)
Figure 2024519140000296
DCM(1.4mL)中の化合物4.58(200mg、0.7mmol)の溶液にβ-メルカプトエタノール(50μL、0.7mmol)を添加し、この溶液を室温で5時間撹拌した。溶液をDCM(10mL)で希釈し、水(3×10mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、油に濃縮した。精製を、一般手順9に記載のとおりに、10gのシリカカラムを使用し、0から10%のMeOH/DCMで溶出して行って、表題の化合物を無色の固体として得た(212mg、82%収率)。
LC/MS:C1123NOに関する計算値m/z=253.1、実測値[M+H,-Boc]=154.0。
H NMR (300 MHz,クロロホルム-d) δ 4.94 (s, 1H), 3.91 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.49 (q, J = 6.4 Hz, 2H), 2.86 (dt, J = 23.7, 6.1 Hz, 4H), 2.15 (s, 2H), 1.47 (s, 9H)。
4.60:2-((2-(3-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパンアミド)エチル)ジスルファニル)エチル(4-ニトロフェニル)カーボネート(化合物4.60)
Figure 2024519140000297
25mLの丸底フラスコ中の化合物4.59(212mg、0.837mmol)に4M HCl/ジオキサン溶液(5mL)を添加し、溶液を室温で30分間撹拌した後、蒸発乾固した。残留物をEtOAc(10mL)に懸濁させ、蒸発乾固して、HCl塩及び白色粉末としてアミンを得た。この固体にDMF(1.7mL)中の2,5-ジオキソピロリジン-1-イル3-(2,5-ジオキソピロール-1-イル)プロパノアート(245mg、0.92mmol、1.1当量)及びN-エチルジイソプロピルアミン(0.438mL、2.51mmol)の溶液を添加した。この溶液を室温で20分間撹拌した後、4-ニトロフェニルカーボネート(280mg、0.92mmol)を添加し、その後、反応を一晩撹拌したままにした。粗製反応混合物の精製を、一般手順9に記載のとおりに、12gのC18フラッシュカラムを使用し、10から100%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を白色の固体として得た(141mg、36%収率)。
LC/MS:C1819に関する計算値m/z=469.5、実測値[M+H]=470.2。
H NMR (300 MHz,クロロホルム-d) δ 8.37 - 8.25 (m, 2H), 7.46 - 7.35 (m, 2H), 6.71 (d, J = 2.1 Hz, 2H), 6.32 (s, 1H), 4.55 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.83 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.65 - 3.50 (m, 2H), 3.09 - 2.99 (m, 2H), 2.84 (q, J = 6.1 Hz, 2H), 2.52 (td, J = 7.1, 3.1 Hz, 2H)。
4.61:2-((2-(3-(2,5-ジオキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)プロパンアミド)エチル)ジスルファニル)エチル(S)-((9-アミノ-4-エチル-8-フルオロ-4-ヒドロキシ-3,14-ジオキソ-3,4,12,14-テトラヒドロ-1H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-11-イル)メチル)カルバマート(DiS-化合物145)
Figure 2024519140000298
DMF(300uL)中の化合物4.60(18mg、0.038mmol)及びN-エチルジイソプロピルアミン(15uL、0.087mmol)の溶液を化合物145(13mg、0.029mmol)に添加し、この溶液を室温で20分間撹拌した。溶液を1MのHCl水溶液(100uL)で酸性化し、直接精製した。分取HPLC精製を、一般手順9に記載のとおりに、20から45%のCHCN/HO+0.1%TFAグラジエントで溶出して行って、表題の化合物を黄色の固体として得た(6.8mg、32%収率)。
LC/MS:C3333FNに関する計算値m/z=740.8、実測値[M+H]=741.5。
H NMR (300 MHz, 10% DO/CDCN) δ 7.63 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 7.39 - 7.22 (m, 2H), 6.74 (d, J = 6.7 Hz, 2H), 5.50 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.26 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H) 4.69 (s, 2H), 4.28 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.62 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 3.31 (t, J = 6.6 Hz, 2H), 2.74 - 2.64 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 1.90 (dd, J = 15.5, 8.1 Hz, 2H), 1.23 - 1.04 (m, 6H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H)。
実施例5:カンプトテシン類似体のインビトロにおける細胞傷害性
カンプトテシン類似体の細胞傷害性を以下のがん細胞株に対してインビトロで評価した:SK-BR-3(乳癌)、SKOV-3(卵巣癌)、Calu-3(肺癌)、ZR-75-1(乳癌)及びMDA-MB-468(乳癌)。
簡単にいえば、表5.1に示されるカンプトテシン類似体の段階希釈液をRPMI1640+10%FBSで調製し、20uLの各希釈液を384ウェルプレートに添加した。培養した対数期増殖にある細胞を0.05%トリプシン中での短時間のインキュベーションによって剥離し、それぞれの培養培地に20,000細胞/mLで再懸濁させた(10,000細胞/mLで再懸濁させたZR-75細胞を除いて)。次いで、50uLの細胞懸濁液を試験物を入れたプレートに添加した。細胞を試験物とともに37℃で4日間インキュベートした(5日間インキュベートしたZR-75細胞を除いて)。CellTiter-Glo(登録商標)(Promega Corporation、Madison、WI)によって増殖抑制を評価し、発光をSynergy(商標)H1プレートリーダー(BioTek Instruments、Winooski、VT)において測定した。IC50値をGraphPad Prism(GraphPad Software、San Diego、CA)によって求めた。算出されたpIC50値を表5.1に示す。
Figure 2024519140000299
Figure 2024519140000300
実施例6:カンプトテシン類似体を含む抗HER2抗体薬物複合体の調製
実施例4に記載されているとおりに調製した薬物-リンカーを含む例示的な抗体薬物複合体(ADC)を以下のとおりにトラスツズマブとコンジュゲートした。
トラスツズマブ(Roche、South San Francisco、CAによって製造されたHERCEPTIN)の21mg/mL溶液の1mgをPBS(pH7.4)中のDTPAの5mM溶液で4mg/mLに希釈し、この溶液にTCEP(12当量)を添加した。37℃の水浴で3時間インキュベートした後、過剰なTCEPを、10mMの酢酸ナトリウムバッファー、pH4.5で平衡化した適切なサイズの40kD Zeba(商標)Spin Desalting Columns(Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA)を使用して除去した。あるいは、場合によっては、還元抗体溶液をPBS、pH7.4またはA5Su(10mM酢酸塩、pH5、5%スクロース)にバッファー交換した。マレイミド官能化薬物-リンカー(15当量)を10mM DMSOストックとして同量の10%DMSO(v/v)とともに2つの間隔(それぞれ7.5当量)でカラム精製した還元トラスツズマブ溶液に添加した。コンジュゲーション反応をピペッティングによって完全に混合し、バイアルを光から保護し、室温で最大2~2.5時間回転させた。
ADCの精製を10mM 酢酸ナトリウム、pH4.5で予め平衡化した適切なサイズの40kD Zeba(商標)Spin Desalting Column(ThermoFisher Scientific、Waltham、MA)を使用して行った。あるいは、場合によっては、ADCをPBS、pH7.4またはA5Su(10mM酢酸ナトリウム、pH5.0、9%スクロース)にバッファー交換した。精製した複合体を4℃で保存し、BCAアッセイ(Pierce BCA Protein Assay(カタログ#23225)またはPierce microBCA Protein Assay(カタログ番号23235;ThermoFisher Scientific、Waltham、MAのいずれか)により総タンパク質含有量に関して分析した。
実施例7:抗HER2 ADCの特徴づけ
実施例6のADCを以下に示されるとおりにHPLC-HIC、SEC、CE-SDS及びRP-UPLC-MSによって特徴づけた。平均薬物対抗体比(DAR)及びDAR分布をHIC及びLC-MSデータの解釈から導き出した。別に指示されない限り、コンジュゲーション手順は、各鎖間及びヒンジチオールの改変をもたらし、DAR8のADCを得た。
エンドトキシンレベルを、抗体薬物複合体に対する最終閾値を<0.5EU/mgに設定して、ToxinSensor(商標)Single Test Kit(Genscript Biotech、Piscataway、NJ;カタログ#L00450)またはEndosafe(登録商標)LAL Reagent Cartridges(感度:0.005EU/mL、製品コード:PTS20005F)(Charles River Laboratories、Wilmington、MA)のいずれかを使用して評価した。
残存遊離薬物(FD)及び薬物-リンカーレベルをRP-UPLC-MSによって評価し、閾値を1%に設定して以下の方程式に基づいて算出した。
Figure 2024519140000301
HICによるDARの決定
ADCの平均DARを、Antibody Drug Conjugates,Methods in Molecular Biology,2013,vol.1045,pp.275-284.L.Ducry,Ed.に記載されているとおりにHICによって評価した。実験を、室温の5カラム体積のバッファーA(1.5M (NHSO、25mM PO 3-、pH=6.95)で予め平衡化したTSKgel Butyl-NPRカラム(2.5μm、4.6×35mm、TOSOH Bioscience GmbH、Griesheim、Germany)を使用したAgilent Infinity II 1290 HPLCにおいて行った。一般に、2~3mg/mLの濃度のサンプル20~30μgを、95%のバッファーA及び5%のバッファーB(75% 25mM PO 3-及び25%イソプロパノール、pH6.95)とともにカラムにロードし、表7.1に示されるグラジエントを使用して0.5mL/分で15分間実行した。HICクロマトグラムを、各ピークの完全なベースライン間の積分をもたらす適切なパラメーターを使用して積分し、続いて各ピークの積分を行い、妥当な分離を示した。基準として、非コンジュゲートトラスツズマブを同じグラジエントで実行して、DAR0種のHIC保持時間を得た。
Figure 2024519140000302
LC/MSによるDARの決定
ADCをEndo Sにより室温で1時間脱グリコシル化した。脱グリコシル化ADCを50mM TCEPにより室温で1時間還元し、Agilent 6545 Quadrupole Time of Flight(Q-TOF)質量分析計と連結したAgilent 1290 Infinity II LC(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)に注入した。0.3ml/分の流量及び20から40%の移動相A/移動相Bの直線グラジエントでPLRP-Sカラム(1000Å、8uM、50×2.1mm)を使用して重鎖及び軽鎖を分離した。移動相A:水中0.1%FA、0.025%TFA及び10%IPA。移動相B:アセトニトリル中0.1%FA及び10%IPA。デコンボリューション及びデータ解析のためにMassHunter(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)定性分析を使用した。
SEC-HPLC分析
室温で5カラム体積のバッファー(150mM NaPO、pH6.95)で平衡化したAdvance Bio SECカラム(300Å、2.7μm、7.8×150mm)を備えたAgilent Infinity II 1260 HPLC(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)を使用して分析SECを行った。一般に、2~3mg/mLの濃度のサンプル20~30mgをA280で吸光度を監視しながら1mL/分で7分間、平衡で溶出した。クロマトグラムを積分して、各ピークの完全なベースライン間の積分を得、部分的に分離したピーク間に適度な分離があった。IgGの主成分と対応するピーク(概算保持時間3.3分)を無改変のトラスツズマブのSECプロフィールに基づいて単量体として報告した。3.3分より前に生じるあらゆるピークをHMWS(高分子量種)と指定し、溶媒ピーク(5.2分を超える)を除いて、3.3分以降に生じるあらゆるピークをLMWS(低分子量種)と指定した。
CE-SDS分析
まず、すべてのADCサンプルを1mg/mLに希釈した後、製造業者の手順に従って96ウェルPCRプレート(Protein Express Assay LabChip(商標);PerkinElmer, Inc.、Waltham、MA)においてサンプルを調製した。簡単にいえば、2μgのADCを、400mMジチオスレイトール(DTT)の存在(還元)または非存在(非還元)下において7uLのProtein Expressバッファーと混合し、続いて95℃で5分間熱変性させた。次いで、サンプルをデータ取得前にdHO中で1:2の比で希釈した。各CE-SDS実行後に、LabChip(商標)Reviewer(PerkinElmer, Inc.、Waltham、MA)を使用してゲル及び対応する電気泳動図を分析した。
HPLC-HIC、LC-MS及びHPLC-SECによって求めたADCの生物物理学的特性を表7.2に示す。表7.2には薬物-リンカーMC-GGFG-AM-DXdまたは薬物-リンカーMT-GGFG-AM-DXdのいずれかとコンジュゲートされたトラスツズマブ(T)を含むT-MC-GGFG-AM-DXd及びT-MT-GGFG-AM-DXdである2つの対照ADCに関する特性も含まれる。これらの薬物-リンカーは、以下の構造を有する。
Figure 2024519140000303
Figure 2024519140000304
Figure 2024519140000305
実施例8:抗HER2 ADCのインビトロにおける細胞傷害性
実施例6から選択したADCのインビトロにおける細胞傷害性を、実施例5に記載の手順を使用してSKBR-3(乳癌)、Calu3(肺癌)及びMDA-MB-468(乳癌)細胞において試験した。その結果を表8.1に示す。
Figure 2024519140000306
実施例9:抗HER2 ADCのバイスタンダー活性
がん細胞に対してバイスタンダー殺傷効果を発揮する実施例6から選択したADCの能力を以下に示されるとおりに評価した。バイスタンダー殺傷は、抗原陽性細胞へのADCの特異的な取り込み後に最も一般的に生じる。ADCの輸送及び分解により遊離薬物が放出され、それが、その後、細胞膜を通過して近くの(バイスタンダー)細胞を殺傷する。
試験したADCは、T-MT-GGFG-AM-化合物136、T-MT-GGFG-AM-化合物129、T-MT-GGFG-AM-化合物139、T-MT-GGFG-化合物141、T-MT-GGFG-AM-化合物141、T-MT-GGFG-化合物145、T-MT-GGFG-化合物148、T-MT-GGFG-化合物140、ならびに対照T-MC-GGFG-AM-DXd及びT-MT-GGFG-AM-DXdであった。
ADC T-ME-PEG2-GGFG-Dxd2も含まれた。このADCは、バイスタンダー活性がないことが示されており(Ogitani,et al.,2016,Cancer Sci.,107:1039-1046を参照)、陰性対照として含めた。ADCは以下に示される薬物-リンカーとコンジュゲートされたトラスツズマブ(T)を含む。
Figure 2024519140000307
SK-BR3(HER2+)細胞及びMDA-MB-468(HER2-)細胞を、それぞれ単培養または共培養のいずれかとして24ウェルプレートに30,000細胞及び10,000細胞で250uLのアッセイ培地(McCoy’s+10%FBS)中に播いた。ADCをアッセイ培地中で2nM及び0.2nMに希釈し、細胞を含むプレートに250uL添加した(最終ADC濃度1及び0.1nM)。細胞を試験ADCとともに37℃で4日間インキュベートし、TrypLE(商標)Express Enzyme(ThermoFisher Scientific、Waltham、MA)によって剥離した。細胞を生死判定色素、YO-PRO(登録商標)-1(ThermoFisher Scientific、Waltham、MA)、及びAlexa Fluor(登録商標)647(Biolegend, Inc.、San Diego、CA;カタログ#324412)とコンジュゲートされた抗HER2抗体を使用して染色した。室温で20分間インキュベートした後、細胞をFACSバッファー中で洗浄し、各ウェル当たり100uLのFACSバッファーに再懸濁させた。50uLをBD Fortessa(商標)フローサイトメーター(BD Biosciences、San Jose、CA)において分析した。死細胞をYO-PRO(登録商標)-1染色によって除外した。次いで、SK-BR3細胞及びMDA-MB-468細胞の数をそれぞれHER2+ゲート及びHER2-ゲートのイベント数によって求めた。未処理の細胞数で割った処理細胞数として生存率%を算出した。
結果を図2に示す。単培養として処理したHER2-MDA-MB-468細胞の生存率(黒い棒)を、HER2+ SK-BR-3細胞との共培養として処理した細胞の生存率(灰色の棒)と比較することによってバイスタンダー効果を評価した。単培養と比較して共培養における生存率の大きな低下は、より高いバイスタンダー効果を示す。
実施例10:抗HER2 ADCの血漿安定性
実施例6から選択したADCの安定性を以下のとおりにマウス血漿中で試験した。ADCをマウス血漿(BioIVT、Westbury、NY)中で0.5mg/mLに希釈し、37℃の水浴中でインキュベートした。アリコートを10分、1.5時間、8時間、24時間、72時間及び7日の時点で採取し、-80℃で凍結した。すべてのアリコートを採取したら、それらを解凍し、LC-MS分析と合わせたアフィニティーキャプチャーのために準備した。
ビオチン化ヤギ抗ヒトIgG F(ab’)2(Jackson ImmunoResearch Laboratories, Inc.、West Grove、PA)を、使用前にStreptavidin Mag Sepharose(登録商標)ビーズ(GE Healthcare Bio Sciences、Uppsala、Sweden)と室温で30分間結合させた。およそ2ugのADCを含むマウス血漿サンプルをPBS中で希釈し、EndoSにより室温で1時間脱グリコシル化した。捕捉抗体・ストレプトアビジンビーズ混合物を脱グリコシル化サンプルに添加し、室温で1.5時間インキュベートした。PBS洗浄を3回行った後、サンプルを25mM DTTにより室温で1時間還元し、続いてさらにPBSで3回洗浄した。捕捉されたADCを溶出するために、サンプルをまず水で1回、その後、水+10%アセトニトリルで1回洗浄し、次いで、溶出バッファー(水+20%アセトニトリル+1%ギ酸)中、室温で1時間インキュベートした。溶出されたADCを含む上清を回収し、Agilent 6545 Quadrupole Time-of-Flight(Q-TOF)質量分析計と連結したAgilent 1290 Infinity II LC(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)に注入した。PLRP-S(1000Å、8uM、50×2.1mm)カラムを使用し、流量を0.3mL/分に設定した。移動相A:水中の0.1%FA、0.025%TFA及び10%IPA、ならびに移動相B:アセトニトリル中の0.1%FA及び10%IPA。溶出グラジエントを20分かけて2%から40%Bに高めた。デコンボリューション及びデータ解析のためにMassHunter(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)定性分析を使用した。
7日間のインキュベーション後の結果を表10.1に示す。
Figure 2024519140000308
実施例10:抗HER2 ADCのインビボ評価
以下に示されるとおりにHER2を発現(中程度)する乳癌のJIMT-1異種移植モデルにおいて実施例6から選択したADCの抗腫瘍活性を調査した。評価したADCは、T-MT-GGFG-AM-化合物136、T-MT-GGFG-AM-化合物129、T-MT-GGFG-AM-化合物139、T-MT-GGFG-化合物140、T-MC-GGFG-AM-化合物141、T-MT-GGFG-AM-化合物141、T-MT-GGFG-化合物141、T-MT-GGFG-化合物145、及びT-MT-GGFG-化合物148、ならびに対照T-MC-GGFG-AM-DXdであった。
腫瘍細胞懸濁液(0.1mLのPBS中に5×10細胞)を雌のCB17/scidマウスの皮下に移植した。平均腫瘍体積が約150mmに達したら、動物を用量群(各群当たりn=8)に無作為に分けた。ADCをおよそ3mg/kg(iv)で投与した。製剤の違いにより、実際の投与量はおよそ±30%の範囲内で変動した。腫瘍体積及び体重を28日間の試験期間で週に2回測定した。
結果を図3に示す。
実施例11:C10位にアミノを有するさらなるカンプトテシン類似体の調製
C10位にアミノ基を有するカンプトテシン類似体のさらなる実施例を以下に示す。これらの化合物は、上記実施例1~3に記載されている出発材料及び方法または当業者に知られているであろう類似の方法を使用して調製することができる。
Figure 2024519140000309
実施例12:抗FRα抗体薬物複合体の調製
実施例4に記載されているとおりに調製した選択した薬物-リンカーを含むADCを2つの抗葉酸受容体アルファ(FRα)抗体(v36675及びv30384;表12.1を参照)とコンジュゲートした。例示的なコンジュゲーションプロトコルを以下に示す。
v36675-MC-GGFG-AM-DXd1:PBS、pH7.4中の抗FRα抗体v36675(1.5g)の溶液(83.5mL)を、5mM DTPA(PBS中の24mL、pHを7.4に調節)及び10mMのTCEP水溶液(12.5mL、12当量)の添加によって還元した。37℃で3時間後、還元抗体をPBSで125mLに希釈し、およそ5ダイアボリュームの10mM NaOAc、pH5.5を用いてPellicon(登録商標)XL Ultrafiltration Module(Ultracel 30kDa 0.005m;MilliporeSigma、Burlington、MA;PXC030C50)を使用して精製した。精製抗体(1133mg)を、10mM NaOAc、pH5.5を使用して211mLの最終体積に希釈した。抗体溶液に6.4mLのDMSO及び10mMのDMSOストック溶液からの過剰な薬物-リンカー(9.43mL;12当量)を添加した。コンジュゲーション反応を、混合しながら室温で75分間進行させた。過剰な10mM N-アセチル-L-システイン溶液(4.72mL、6当量)を添加して、コンジュゲーション反応をクエンチした。
v36675-MC-GGFG-AM-化合物141、v36675-MC-GGFG-AM-化合物139及びv36675-MC-GGFG-化合物141:PBS、pH7.4中の抗FRα抗体v36675(60mg)の溶液(2.95mL)を、5mM DTPA(PBS中の0.96mL、pHを7.4に調節)及び1mMのTCEP水溶液(0.9mL、2.15当量)の添加によって還元した。37℃で100分後、1.6mLの還元抗体を0.92mLのPBS、pH7.4及び1.08mLの100mM NaOAc、pH5.5で希釈した。抗体溶液に289uLのDMSO及び10mMのDMSOストック溶液からの過剰な薬物-リンカー(111uL;8当量)を添加した。コンジュゲーション反応を、混合しながら室温で60分間進行させた。過剰な10mMのシステアミン-HCl溶液(444uL、32当量)を添加して、各コンジュゲーション反応をクエンチした。
Figure 2024519140000310
実施例13:抗FRα ADCの精製及び特徴づけ
ADCの大規模調製物をPellicon(登録商標)XL Ultrafiltration Module(MilliporeSigma、Burlington、MA)を使用して精製し、滅菌ろ過した(0.22μm)。例示的なプロトコルを、以下に示す。
実施例12のクエンチしたADC溶液を10mMのNaOAc、pH5.5でおよそ5mg/mLに希釈し、11ダイアボリュームの10mM NaOAc、pH4.5、続いて4ダイアボリュームの10mM NaOAc、pH4.5を9%(v/v)スクロースとともに用いてPellicon(登録商標)XL Ultrafiltration Module(Ultracel 30kDa 0.005m;MilliporeSigma、Burlington、MA;PXC030C50)を使用して精製した。次いで、精製ADCを滅菌ろ過した(0.2μm)。
ADCの小規模調製物を、AKTA(商標)pureクロマトグラフィーシステム(Cytiva Life Sciences、Marlborough、MA)において53mLのHiPrep26/10Desaltingカラム(Cytiva Life Sciences、Marlborough、MA)及び150mMのNaClとともに10mMのNaOAc、pH4.5からなる移動相及び10mL/分の流量を使用して精製した。
精製後、ADCの濃度を、文献(欧州特許第3 342 785号、MC-GGFG-AM-DXd1に関して)から得られる吸光係数を使用して280nmにおける吸収の測定によって推定される抗体v36675を使用して生成した標準曲線を基準にしてBCAアッセイによって決定したか、または(残りの薬物-リンカーに関して)実験により決定した。以下に示されるとおり、ADCを疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)及びサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)でも特徴づけた。
疎水性相互作用クロマトグラフィー
抗体及びADCをHICによって分析して、薬物対抗体比(DAR)を推定した。クロマトグラフィーを、TSKgel(登録商標)Butyl-NPRカラム(2.5μm、4.6×35mm;TOSOH Bioscience GmbH、Griesheim、Germany)を使用し、12分間にわたり95/5% MPA/MPBから5/95% MPA/MPBのグラジエントを使用して、0.5mL/分の流量でAgilent Infinity II 1290 HPLC(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)において行った(MPA=1.5M (NHSO、25mM NaPO、pH7及びMPB=75% 25mM NaPO、pH7、25%イソプロパノール)。280nmにおける吸光度によって検出した。
サイズ排除クロマトグラフィー
抗体及びADCの凝集の程度(約15~150μg、5μLの注入量)を、AdvanceBio SECカラム(300オングストローム、2.7μm、7.8×150mm)(Agilent、Santa Clara、California)及び150mMのホスフェート、pH6.95からなる移動相及び1mL/分の流量を使用してAgilent Infinity II 1260 HPLC(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)においてSECによって評価した。280nmにおける吸光度によって検出した。
結果
精製ADCの平均DARに対するDAR0、DAR2、DAR4、DAR6及びDAR8種の個々の寄与をHPLC-HICクロマトグラムの積分によって評価した。各ADCの平均DARを各DAR種の加重平均によって求めた。最も近い整数に四捨五入した場合、各ADCに関する平均DARは、表12.1に示される目標のDARと同じであった。
凝集の程度及び単量体含有量をHPLC-SECクロマトグラムの積分によって評価した。各ADCの単量体ピークが各ADCが誘導された非コンジュゲート抗体と同じ保持時間のピークとして特定された。単量体種よりも短い保持時間を有するすべてのピークは、凝集した種であると判断した。各ADCについて求めた単量体種パーセントを表13.1に示す。すべてのADC調製物は、>95%の単量体種を示した。
Figure 2024519140000311
実施例14:抗FRα ADCのインビトロにおける細胞傷害性 - 2D単層
実施例12から選択したADCの細胞増殖抑制(細胞傷害)能力を、実施例5に記載のプロトコルに従ってFRα発現細胞株のパネルにおいて評価した。使用した細胞株は、以下のものであった:KB-HeLa(子宮頸癌)、JEG-3(絨毛癌)、T-47D(乳癌)及びMDA-MB-468(乳腺癌;FRα陰性)。抗体パリビズマブ(v21995)を含むADCを非標的対照として使用した。
(試験物を添加していない)ブランクウェルに基づいて細胞傷害値%を算出し、GraphPad Prism9ソフトウェア(GraphPad Software、San Diego、CA)を使用して試験物濃度に対してプロットした。結果を表14.1に示す。すべてのv30384 ADCが、FRα発現細胞株KB-HeLa、JEG-3及びT-47Dにおいて顕著な細胞傷害性を示し、4日間の処理後に一桁のnM以下のEC50値を得た。FRα陰性細胞株MDA-MB-468では、ADCは標的依存的な細胞傷害性を示さなかった。v30384及び対照(パリビズマブ)ADCの両方ともこの細胞株において同等の効力を示した。
Figure 2024519140000312
実施例15:抗FRα ADCのインビトロにおける細胞傷害性 - 3Dスフェロイド
実施例12から選択したADCの細胞傷害能力を、以下に示されるとおりにFRα発現細胞株スフェロイドのパネルにおいて評価した。使用した細胞株はIGROV-1(卵巣腺癌)、T-47D(乳癌)、OVCAR-3(卵巣腺癌)、HEC-1-A(子宮腺癌)及びEBC-1(肺癌;FRα陰性)であった。抗体パリビズマブ(v21995)を含むADCを非標的対照として使用した。
簡単にいえば、細胞を超低接着384ウェルプレートに播き、遠心分離し、標準的な培養条件下でインキュベートして、スフェロイド形成及び成長を可能にした。次いで、細胞増殖培地中に生成された、単培養細胞株スフェロイドを、試験物の滴定で処理した。スフェロイドを標準的な培養条件下で6日間インキュベートした。インキュベーション後、CellTiter-Glo(登録商標)3D試薬(Promega Corporation、Madison、WI)をすべてのウェルに添加した。プレートを暗所において室温で1時間インキュベートし、発光をBioTek Cytation 5 Cell Imaging Multi-Mode Reader(Agilent Technologies, Inc.、Santa Clara、CA)を使用して定量した。(試験物を添加していない)ブランクウェルに基づいて細胞傷害値パーセントを算出し、GraphPad Prism9ソフトウェア(GraphPad Software、San Diego、CA)を使用して試験物濃度に対してプロットした。
結果を表15.1に示す。すべてのv30384 ADCが、FRα発現単培養スフェロイド(IGROV-1、T-47D、OVCAR-3及びHEC-1-A)において顕著な細胞傷害性を示し、6日間の処理後にスフェロイドにおいて一桁のnMのEC50値を得た。FRα陰性細胞株スフェロイドEBC-1では、v30384 ADCは標的依存的な細胞傷害性を示さなかった。v30384及び対照(パリビズマブ)ADCの両方ともこの細胞株スフェロイドにおいて同等の効力を示した。
Figure 2024519140000313
実施例16:抗FRα ADCのインビボ評価
実施例12から選択したADCのインビボ抗腫瘍活性を、以下に示されるとおりにいくつかの異種移植モデルにおいて評価した。抗体パリビズマブ(v21995)を含むADCを、いくつかのモデルにおいて非標的対照として使用した。各異種移植試験において利用されたADC、異種移植モデル、投与量及び試験期間の概要を表16.1に示す。各異種移植試験において、動物の腫瘍体積及び体重を週に2回測定した。
Figure 2024519140000314
両OV90モデル試験に関して、腫瘍細胞懸濁液(0.1mlの50%Matrigel(登録商標)中の1×10細胞)を雌のCB.17 SCIDマウスの皮下に移植した。平均腫瘍体積が100~150mmに達したとき、動物を無作為に群に割り当て(OV90#1については群あたりn=6、及びOV90#2については群あたりn=8)、試験1日目に単回IV用量の表16.1に示される試験物で処置した。PK解析のためにいくつかの時点で血清を採取した。
NCI-H2110 CDXモデル試験に関して、腫瘍細胞懸濁液(0.1mlの50%Matrigel(登録商標)中の1×10細胞)をCB.17 SCIDマウスの皮下に移植した。平均腫瘍体積が約140mmに達したとき、動物を無作為に群に割り当て(群あたりn=6)、試験0日目に単回IV用量の表16.1に示される試験物で処置した。
結果
結果を図10に示す。OV90モデル試験#1では(図10Aを参照)、3mg/kgで投与した場合、すべてのADCが、対照と比較して腫瘍増殖速度に統計学的に有意な低下をもたらした(p<0.02)。ADC、v30384-MT-GGFG-AM-化合物139、v30384-MT-GGFG-AM-化合物141及びv30384-MT-GGFG-化合物141はすべて、v30384-MC-GGFG-AM-DXdと比較して腫瘍増殖速度の優れた抑制をもたらした(p<0.01)。同様に、OV90モデル試験#2では(図10Bを参照)、3mg/kgで投与した場合、v30384-MT-GGFG-化合物140、v30384-MT-GGFG-AM-化合物141及びv30384-MC-GGFG-AM-化合物141はすべて、腫瘍退縮をもたらすが、v30384-MC-GGFG-AM-DXdは、対照と比較して腫瘍増殖に対して限界効果があった。非標的v21995 ADCは、腫瘍増殖に実質的に影響を及ぼさなかった。
NCI-H2110 CDXモデル試験では(図10Cを参照)、6mg/kgで投与した場合、v30384-MT-GGFG-化合物140、v30384-MC-GGFG-化合物140及びv30384-MT-GGFG-化合物148はすべて、投与後約2週間、腫瘍増殖の静止状態をもたらし、これは、各対照、v30384-MC-GGFG-AM-DXd及び非標的v21995 ADCと比較して統計学的に有意な腫瘍増殖速度の抑制を示した(p<0.01)。v30384-GGFG-AM-DXd、v30384-MC-GGFG-AM-化合物141、v30384-MT-GGFG-AM-化合物141及びv30384-MT-GGFG-AM-化合物139は、このモデルでは顕著な腫瘍増殖速度の抑制をもたらさなかった。
実施例17:インビボ有効性モデルにおける抗FRα ADCの薬物動態
記述のとおりに実施例16に記載の異種移植試験の血清を採取し、以下のとおりにADCの薬物動態(PK)に関して分析した。合計IgGレベルに関して抗ヒトIgG1 Fc捕捉抗体(Jackson Immuno Research Labs、West Grove、PA;カタログ709-005-098)及びHRP結合抗IgG1 Fab検出抗体(Jackson Immuno Research Labs;カタログ109-035-097)を使用したサンドイッチELISAによってマウス血清中の試験物濃度を測定した。Synergy(商標)H1 Hybrid Multi-Mode Plate Reader(BioTek Instruments、Winooski、VT)を使用して450nMにおける吸光度を測定した。Phoenix WinNonlin(商標)ソフトウェア(Certara、Princeton、NJ)を使用してノンコンパートメント解析から薬物動態パラメーターを算出した。
算出されたADCの消失半減期を表17.1に示す。全体的に、腫瘍をもつ免疫不全マウスにおけるOV90試験は、カンプトテシン類似体、化合物141、化合物139及び化合物140を使用したv30384 ADCがv30384-MC-GGFG-AM-DXd1(対照)と比較して長いか、または同等の消失半減期によって示される好ましいPK特性を有することを示す。NCI-H2110モデルにおいて、DXd1対照を含む、すべてのv30384 ADCに関して、OV90モデルと比較して短い消失半減期が確認された。非標的化対照v21995 ADCに関する消失半減期は、OV90及びNCI-H2110モデルで同等であった。
Figure 2024519140000315
実施例18:抗FRα ADCのマウスの忍容性
実施例12から選択したADCを、以下のとおりに60及び200mg/kgの単回用量でのマウスにおける忍容性に関して評価した。試験物をマウス(Balb/c、雌、6~8週齢、約20g)に20mL/kgの腹腔内注射により60及び200mg/kgで投与した。各用量群から3匹のマウスを、投与後3週間、計画観察した。さらに3匹のマウスを投与後1週間、計画観察した後、安楽死させ、ホルマリン固定した、パラフィン包埋臓器の検査を行った。体重が投与前レベルから20%以上低下した場合は、マウスを安楽死させた。すべてのマウスに対して薬物動態分析のために投与後24時間及び7日の時点で血清採取を計画した。用量及び予定外の死亡の概要を表18.1に示す。
Figure 2024519140000316
結果
ADC v30384-MT-GGFG-AM-化合物139、v30384-MT-GGFG-AM-化合物141、v30384-MT-GGFG-化合物141及びv30384-MC-GGFG-化合物141は、60及び200mg/kgの両方で忍容性が良好であり、21日間にわたり実質的な体重低下は観察されず、ビヒクル対照またはADC 30384-MC-GGFG-AM-DXd1を投与したマウスと同様であった。ADC v30384-MT-GGFG-化合物140、v30384-MT-GGFG-化合物148及びv30384-MC-GGFG-化合物140は、投与後3~6日の間に急速な体重低下、死亡または瀕死状態による屠殺をもたらした(表18.1を参照)。
60または200mg/kgのADC v30384-MT-GGFG-AM-化合物139、v30384-MT-GGFG-AM-化合物141、v30384-MT-GGFG-化合物141またはv30384-MC-GGFG-化合物141で処置したマウスにおいて処置に関連する肉眼での変化は観察されず、対照ADC 30384-MC-GGFG-AM-DXd1の場合と同様であった。60及び/または200mg/kgのv30384-MT-GGFG-化合物140、v30384-MT-GGFG-化合物148及びv30384-MC-GGFG-化合物140で処置した死ぬ前の動物ではADCと関連すると考えられる肉眼での変化があった。
ADC v30384-MT-GGFG-AM-化合物139もしくはv30384-MC-GGFG-化合物141、または対照ADC v30384-MC-GGFG-AM-DXd1を投与したマウスに、処置に関連する微視的所見はなかった。≧60mg/kg用量でのADC v30384-MT-GGFG-化合物140、v30384-MT-GGFG-化合物148及びv30384-MC-GGFG-化合物140の投与に関連すると考えられる微視的変化が腸、骨髄、胸腺、脾臓及び腸間膜リンパ節に存在した。
本明細書で言及されているすべての特許、特許出願、刊行物及びデータベースエントリーの開示内容は、そのような個々の特許、特許出願、刊行物及びデータベースエントリーがそれぞれ、参照により援用されることが具体的かつ個々に示されている場合と同程度に、参照により、その全体が本明細書に具体的に援用される。
当業者には明らかであろう、本明細書に記載される特定の実施形態の改変は、以下の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。

Claims (58)

  1. 式(I):
    Figure 2024519140000317
    を有する化合物であって、
    式中、
    は、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH、-OCF及び-NHから選択され、
    は、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
    が-NHである場合、RはRまたはRであり、Rが-NH以外である場合、RはRであり、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000318
    -CO、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    は、
    Figure 2024519140000319
    から選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-アリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
    Figure 2024519140000320
    から選択され、
    13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成し、
    24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
    及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
    は、O、S及びS(O)から選択され、
    ただし、前記化合物は、(S)-9-アミノ-11-ブチル-4-エチル-4-ヒドロキシ-1,12-ジヒドロ-14H-ピラノ[3’,4’:6,7]インドリジノ[1,2-b]キノリン-3,14(4H)-ジオン以外である、前記化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは保護型。
  2. はNHであり、Rは、RまたはRである、請求項1に記載の化合物。
  3. は-H以外である、請求項2に記載の化合物。
  4. は、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、RはRである、請求項1に記載の化合物。
  5. は、-H、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される、請求項1または4に記載の化合物。
  6. は、
    Figure 2024519140000321
    から選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 式(II):
    Figure 2024519140000322
    を有する化合物であって、
    式中、
    は、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
    20は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000323
    -CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000324
    から選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
    Figure 2024519140000325
    から選択され、
    13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6、または7員環を形成し、
    24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
    及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
    は、O、S及びS(O)から選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは保護型。
  8. は、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択される、請求項7に記載の化合物。
  9. は、-CH、-CF、-F、-Cl、-OCH及び-OCFから選択される、請求項7に記載の化合物。
  10. 20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000326
    -(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000327
    から選択される、請求項7から9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000328
    -(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000329
    から選択される、請求項7から9のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000330
    から選択される、請求項7から9のいずれか1項に記載の化合物。
  13. 式(IIa):
    Figure 2024519140000331
    を有し、式中、R20、R、R、R、R、R、R10、R10’、R11、R12、R13、R14、R14’、R16、R17、R18、R19、X、X及びXは、請求項7で定義されたとおりである、請求項7に記載の化合物。
  14. 20は、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000332
    から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. 式(III):
    Figure 2024519140000333
    を有する化合物であって、
    式中、
    は、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
    15は、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
    は、
    Figure 2024519140000334
    から選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10は、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-NR1414’、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
    Figure 2024519140000335
    から選択され、
    13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成し、
    24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
    及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
    は、O、S及びS(O)から選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容される塩もしくは保護型。
  16. は、-H、-F、-Br及び-Clから選択される、請求項15に記載の化合物。
  17. 15は、-CH、-CF、-OCH及び-OCFから選択される、請求項15に記載の化合物。
  18. 15は、-CHまたは-OCHである、請求項15に記載の化合物。
  19. は、
    Figure 2024519140000336
    から選択される、請求項15から18のいずれか1項に記載の化合物。
  20. 式(IIIa)または(IIIb):
    Figure 2024519140000337
    を有し、式中、R、R、R、R、R10、R10’、R11、R12、R13、R14、R14’、R16、R18、R19、X、X及びXは、請求項15で定義されたとおりである、請求項15に記載の化合物。
  21. は、
    Figure 2024519140000338
    から選択される、請求項20に記載の化合物。
  22. アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル、スルホンアミド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項1から21のいずれか1項に記載の化合物。
  23. アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル及びスルホンアミドから選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項1から21のいずれか1項に記載の化合物。
  24. 前記化合物は、表1に記載の化合物100から168から選択される、請求項1に記載の化合物。
  25. 請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物、及び医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  26. 式(X):
    T-[L-(D)
    (X)
    を有する複合体であって、式中、
    Tは、標的化部分であり、
    Lは、リンカーであり、
    Dは、請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物であり、
    mは、1から4の間の整数であり、
    nは、1から10の間の整数である、前記複合体。
  27. 式(X):
    T-[L-(D)
    (X)
    を有する複合体であって、式中、
    Tは、標的化部分であり、
    Lは、リンカーであり、
    mは、1から4の間の整数であり、
    nは、1から10の間の整数であり、
    Dは、式(IV):
    Figure 2024519140000339
    の化合物であり、式中、
    1aは、-H、-CH、-CHF、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH、-OCF及び-NHから選択され、
    2aは、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
    Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R4aは、
    Figure 2024519140000340
    から選択され、*は、Xとの結合点であり、pは、1、2、3または4であるか、あるいは
    Xは、Oであり、R4a-X-は、
    Figure 2024519140000341
    から選択され、
    5aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    8aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択されるか、あるいはR9aは、存在せず、X=Xであり、
    各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
    Figure 2024519140000342
    から選択され、
    各R10a’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10bは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    11aは、存在しないか、または-C~Cアルキルであり、
    12aは、-C~Cアルキル、-CO8a、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16a及び
    Figure 2024519140000343
    から選択され、
    13aは、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    14aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    14a’は、H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    16aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    21は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-R5aから選択され、
    22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、C~Cアルキル、及び-C~Cシクロアルキルから選択され、
    24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
    及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
    は、O、S及びS(O)から選択され、
    Figure 2024519140000344
    は、リンカーLとの結合点を示す、前記複合体。
  28. 1aは、-CH、-CF、-OCH、-OCF及び-NHから選択される、請求項27に記載の複合体。
  29. 1aは、-CH、-OCH及びNHから選択される、請求項27に記載の複合体。
  30. 2aは、-H、-F、-Br及び-Clから選択される、請求項27に記載の複合体。
  31. Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R4aは、
    Figure 2024519140000345
    から選択される、請求項27から30のいずれか1項に記載の複合体。
  32. 式(X):
    T-[L-(D)
    (X)
    を有する複合体であって、式中、
    Tは、標的化部分であり、
    Lは、リンカーであり、
    mは、1から4の間の整数であり、
    nは、1から10の間の整数であり、
    Dは、式(V):
    Figure 2024519140000346
    の化合物であり、式中、
    2aは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
    20aは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000347
    -CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000348
    から選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    及びRは、それぞれ独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17から選択され、
    は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    各Rは、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
    Figure 2024519140000349
    から選択され、
    10a’は、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    11は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    12は、-H、-C~Cアルキル、-CO、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16及び
    Figure 2024519140000350
    から選択され、
    13は、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    14及びR14’は、それぞれ独立して、-H、C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    16は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    17は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    18及びR19は、それらが結合するN原子と一緒に、ハロゲン、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-Rから選択される0から3個の置換基を有する4、5、6または7員環を形成し、
    24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
    及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
    は、O、S及びS(O)から選択され、
    Figure 2024519140000351
    は、リンカーLとの結合点を示す、前記複合体。
  33. 2aはFである、請求項32に記載の複合体。
  34. 20aは、-H、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R
    Figure 2024519140000352
    -(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000353
    から選択される、請求項32または33に記載の複合体。
  35. 式(X):
    T-[L-(D)
    (X)
    を有する複合体であって、式中、
    Tは、標的化部分であり、
    Lは、リンカーであり、
    mは、1から4の間の整数であり、
    nは、1から10の間の整数であり、
    Dは、式(VI):
    Figure 2024519140000354
    の化合物であり、式中、
    2aは、-H、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択され、
    Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-CO8a、-C(O)-、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000355
    から選択され、*は、Xとの結合点であり、pは、1、2、3または4であるか、あるいは
    Xは、Oであり、R25-X-は、
    Figure 2024519140000356
    から選択され、
    5aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    6aは、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    7aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-C~Cヘテロシクロアルキル及び-C(O)R17aから選択され、
    8aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    各R9aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択されるか、あるいはR9aは、存在せず、X=Xであり、
    各R10aは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール及び
    Figure 2024519140000357
    から選択され、
    各R10a’は、独立して、-H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    各R10bは、独立して、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    11aは、存在しないか、または-C~Cアルキルであり、
    12aは、-C~Cアルキル、-CO8a、-アリール、-ヘテロアリール、-(C~Cアルキル)-アリール、-S(O)16a及び
    Figure 2024519140000358
    から選択され、
    13aは、-H及び-C~Cアルキルから選択され、
    14aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    14a’は、H、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、及び-C~Cヘテロシクロアルキルから選択され、
    16aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール、及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    17aは、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル、-C~Cヘテロシクロアルキル、-(C~Cアルキル)-C~Cヘテロシクロアルキル、-アリール、-ヘテロアリール及び-(C~Cアルキル)-アリールから選択され、
    21は、-C~Cアルキル、-C~Cシクロアルキル及び-(C~Cアルキル)-O-R5aから選択され、
    22及びR23は、それぞれ独立して、-H、-ハロゲン、C~Cアルキル、及び-C~Cシクロアルキルから選択され、
    24、R25及びR26は、それぞれ-C~Cアルキルであり、
    及びXは、それぞれ独立して、NH、O及びSから選択され、
    は、O、S及びS(O)から選択され、
    Figure 2024519140000359
    は、リンカーLとの結合点を示す、前記複合体。
  36. 2aは、-CH、-CF、-F、-Br、-Cl、-OH、-OCH及び-OCFから選択される、請求項35に記載の複合体。
  37. 2aはFである、請求項35に記載の複合体。
  38. Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000360
    から選択されるか、あるいはXはOであり、R25-X-は、
    Figure 2024519140000361
    から選択される、請求項35から37のいずれか1項に記載の複合体。
  39. Xは、-O-、-S-または-NH-であり、R25は、-C~Cアルキル、-(C~Cアルキル)-O-R5a、-(C~Cアルキル)-アリール、
    Figure 2024519140000362
    から選択される、請求項35から37のいずれか1項に記載の複合体。
  40. アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル、スルホンアミド、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリールから選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項27から39のいずれか1項に記載の複合体。
  41. アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘテロアリール基はそれぞれ、任意にハロゲン、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ、アミノ、アミド、ニトロ、シアノ、アジド、アルキルチオ、チオ、スルホニル及びスルホンアミドから選択される1つ以上の置換基で置換される、請求項27から39のいずれか1項に記載の複合体。
  42. mは1または2である、請求項26から41のいずれか1項に記載の複合体。
  43. nは2から8の間である、請求項26から42のいずれか1項に記載の複合体。
  44. Lは、切断可能なリンカーである、請求項26から43のいずれか1項に記載の複合体。
  45. Lは、プロテアーゼ切断可能なリンカーである、請求項44に記載の複合体。
  46. Lは、ジペプチド、トリペプチドまたはテトラペプチドを含む、請求項44または45に記載の複合体。
  47. Tは、腫瘍関連抗原に結合する、請求項26から46のいずれか1項に記載の複合体。
  48. Tは、抗体または抗原結合抗体フラグメントである、請求項26から47のいずれか1項に記載の複合体。
  49. 前記抗体は、二重特異性抗体または多重特異性抗体である、請求項48に記載の複合体。
  50. 請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体、及び医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  51. がん細胞の増殖を抑制する方法であって、前記細胞を有効量の請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物、または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体と接触させることを含む、前記方法。
  52. がん細胞を殺傷する方法であって、前記細胞を有効量の請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物、または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体と接触させることを含む、前記方法。
  53. がんの治療を必要とする対象においてがんを治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物、または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体を投与することを含む、前記方法。
  54. 自己免疫疾患の治療を必要とする対象において自己免疫疾患を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物、または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体を投与することを含む、前記方法。
  55. ウイルス感染症の治療を必要とする対象においてウイルス感染症を治療する方法であって、前記対象に有効量の請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物、または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体を投与することを含む、前記方法。
  56. 治療に使用するための、請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体。
  57. がん、自己免疫疾患またはウイルス感染症の治療に使用するための、請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体。
  58. がん、自己免疫疾患またはウイルス感染症の治療用の医薬の製造における請求項1から24のいずれか1項に記載の化合物または請求項26から49のいずれか1項に記載の複合体の使用。
JP2023572596A 2021-05-27 2022-05-27 カンプトテシン類似体、複合体及び使用の方法 Pending JP2024519140A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163194138P 2021-05-27 2021-05-27
US63/194,138 2021-05-27
US202163203667P 2021-07-27 2021-07-27
US63/203,667 2021-07-27
US202163290587P 2021-12-16 2021-12-16
US63/290,587 2021-12-16
PCT/CA2022/050864 WO2022246576A1 (en) 2021-05-27 2022-05-27 Camptothecin analogues, conjugates and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024519140A true JP2024519140A (ja) 2024-05-08

Family

ID=84229147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023572596A Pending JP2024519140A (ja) 2021-05-27 2022-05-27 カンプトテシン類似体、複合体及び使用の方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4347601A1 (ja)
JP (1) JP2024519140A (ja)
KR (1) KR20240031235A (ja)
AU (1) AU2022282813A1 (ja)
BR (1) BR112023024433A2 (ja)
CA (1) CA3177067A1 (ja)
IL (1) IL308734A (ja)
WO (1) WO2022246576A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023178289A2 (en) * 2022-03-17 2023-09-21 Seagen Inc. Camptothecin conjugates
WO2023216956A1 (zh) * 2022-05-13 2023-11-16 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 喜树碱类化合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9402934D0 (en) * 1994-02-16 1994-04-06 Erba Carlo Spa Camptothecin derivatives and process for their preparation
MX2019010769A (es) * 2017-03-24 2019-12-11 Seattle Genetics Inc Proceso para la preparacion de enlazadores de farmacos de glucuronidos y compuestos intermediarios de los mismos.
CN110128501A (zh) * 2019-05-21 2019-08-16 北京海美源医药科技有限公司 一种靶向fap酶的喜树碱类化合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP4347601A1 (en) 2024-04-10
KR20240031235A (ko) 2024-03-07
WO2022246576A1 (en) 2022-12-01
AU2022282813A1 (en) 2023-11-30
IL308734A (en) 2024-01-01
CA3177067A1 (en) 2022-12-01
BR112023024433A2 (pt) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11229639B2 (en) Camptothecin derivatives
JP6598821B2 (ja) ペプチドリンカーを有する新規メイタンシノイド誘導体およびその結合体
JP6498773B2 (ja) ベンゾジアゼピン二量体、そのコンジュゲート、ならびに製造および使用方法
ES2852052T3 (es) Péptidos citotóxicos y conjugados de fármaco anticuerpo de los mismos
JP7174704B2 (ja) 酵素開裂基を有する細胞毒性活性剤のプロドラッグ
US11365263B2 (en) Bifunctional cytotoxic agents containing the CTI pharmacophore
JP2024519140A (ja) カンプトテシン類似体、複合体及び使用の方法
CA2833477A1 (en) Novel binder-drug conjugates (adcs) and their use
KR20190122766A (ko) 자기희생적 펩티드 링커 및 이들의 접합체를 갖는 메이탄시노이드 유도체
JP2022126826A (ja) ヘテロアリールスルホンをベースとするコンジュゲーションハンドル、これらの調製のための方法、および抗体薬物コンジュゲートの合成におけるこれらの使用
ES2955886T3 (es) Método y moléculas
TW202400137A (zh) 喜樹鹼偶聯物
KR20230004453A (ko) 캄프토테신 유도체 및 이의 접합체
CN117715914A (zh) 喜树碱类似物、缀合物和使用方法
EP3271365B1 (en) Bifunctional cytotoxic agents containing the cti pharmacophore
WO2024020684A1 (en) Immunomodulator purine-derived compounds, conjugates thereof, and methods of use thereof