JP2024518711A - 癌を処置するための組成物及び方法 - Google Patents

癌を処置するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024518711A
JP2024518711A JP2023562485A JP2023562485A JP2024518711A JP 2024518711 A JP2024518711 A JP 2024518711A JP 2023562485 A JP2023562485 A JP 2023562485A JP 2023562485 A JP2023562485 A JP 2023562485A JP 2024518711 A JP2024518711 A JP 2024518711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkynyl
alkenyl
alkyl
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023562485A
Other languages
English (en)
Inventor
リム,チェミン
バノグル,エルデン
カリスカン,ブルク
サヒン,オズグル
ヴェンパティ,スリダー
レンゲルリ,デニズ
イビス,クブラ
クルス,エマニュエル
Original Assignee
エーツーエー ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド
オンコキューブ セラピューティクス エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーツーエー ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド, オンコキューブ セラピューティクス エルエルシー filed Critical エーツーエー ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド
Publication of JP2024518711A publication Critical patent/JP2024518711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D451/00Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof
    • C07D451/02Heterocyclic compounds containing 8-azabicyclo [3.2.1] octane, 9-azabicyclo [3.3.1] nonane, or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane or granatane alkaloids, scopolamine; Cyclic acetals thereof containing not further condensed 8-azabicyclo [3.2.1] octane or 3-oxa-9-azatricyclo [3.3.1.0<2,4>] nonane ring systems, e.g. tropane; Cyclic acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

TACCの阻害剤並びに特定の疾患及び障害(例えば、TACCに関連する疾患及び障害)を処置する方法が本明細書に開示される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2021年4月12日に出願された米国仮特許出願第63/173,796号の優先権を主張し、その内容は参照により本明細書に完全に組み込まれる。
癌は、制御されない細胞分裂を特徴とする複雑な疾患である。米国では、癌タイプの中で、乳癌、肺癌及び結腸直腸癌が女性の全症例の50%を占め、前立腺癌、肺癌、及び結腸直腸癌が男性の全新規診断症例の46%を占める(Siegelら、2021)。米国食品医薬品局(FDA)は、癌処置のために現在臨床使用されているいくつかの新規薬物及び治療剤の新しい適応症を承認しているが、世界中で毎年数百万人の癌死が依然として存在する。
腫瘍生物学の理解により、患者の生存率を高めるための標的薬物療法が継続的に開発されてきた。現在利用可能な化学療法剤の副作用を考慮すると、より少ない毒性を引き起こす標的療法の開発が、近年大きな焦点となっている。癌は、身体の他の部分又は悪性腫瘍に浸潤又は拡散する可能性を有する異常かつ制御不能な細胞増殖として特徴付けられるため、腫瘍細胞の増殖及び生存に関与する特定の高分子の機能を標的とし阻害する薬物又は物質が、癌標的療法において使用される。
微小管の再組織化は、細胞分裂中の重要なステップであり、このプロセスを妨害する薬物は、癌研究の大きな焦点となっている。抗有糸分裂薬は、紡錘体形成チェックポイント(SAC)を活性化することによって微小管の重合動態を乱し、中期から後期への移行を妨げる。その結果、細胞は分裂を停止し、これらの有糸分裂停止細胞は死滅する。有糸分裂事象の機構の継続的な検討は、癌の処置のための新しい標的タンパク質候補及び/又は経路をもたらす可能性がある。抗微小管剤、例えば、ビンカアルカロイド、メイタンシノイド及びタキサンは、様々な腫瘍のための化学療法剤として広く使用されているそのような薬物の例である(Marzo&Naval、2013)。しかしながら、これらの化合物は、非腫瘍形成性細胞に対して毒性であり、重篤な副作用をもたらし得る。
薬物耐性もまた、非常に予測不可能なこれらの薬物に対する患者の応答を引き起こす別の主要な問題である(Gascoigne&Taylor、2009)。これらの問題を克服し、化学療法応答を改善するために、有糸分裂特異的キナーゼ及び微小管運動タンパク質を標的とする抗有糸分裂癌特異的療法が同定されている(Dominguez-brauerら、2015)。重要なことに、リン酸化は細胞周期調節及び紡錘体形成における重要なステップであるので、これらのプロセスにおいて役割を有するキナーゼが潜在的な標的として同定されている。これらの中で、サイクリン依存性キナーゼ(Cdk)、オーロラキナーゼ及びポロ様キナーゼ(PLK)に対する特異的阻害剤が開発され、臨床試験されている(Sanchez-martinez、Gelbert、Lallena、&De dios、2015;Strebhardt&Ullrich、2006;Tangら、2017)。抗微小管剤と比較して、またそれらの低い毒性にもかかわらず、これらの抗有糸分裂薬のいずれも良好な臨床転帰を有さない(Chan、Koh、&Li、2012)。抗有糸分裂薬の有効性の欠如は、部分的に、臨床腫瘍中の癌細胞が主に中間期にあるという事実に起因する可能性がある(Ogdenら、2013)。したがって、有糸分裂だけでなく、遊走又は転写リプログラミングなどの中間期特異的活性も標的とする治療戦略、及び抗腫瘍免疫を誘発する治療戦略が、微小管標的化剤に耐性の腫瘍において優れた効果を提供する可能性がある。そのような療法は、最終的に臨床転帰を改善する高いトランスレーショナルな可能性を有すると予想される。
一態様では、本開示は、式Iの化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
[式中、
E及びBは、それぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
Dは、ヘテロシクリルであり、
Aは、ヘテロアリールであり、かつ
は、H、アルキル、又はベンジルである。]
別の態様では、本開示は、本明細書に開示される化合物及び薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらに別の態様では、本開示は、対象におけるTACC媒介疾患(dieases)又は障害を処置する方法であって、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記対象に投与することを含む方法を提供する。
本開示の例示的な化合物のインビボ活性を示す図である。腫瘍増殖阻害は、特定の用量レベルで観察された。
形質転換酸性コイルドコイルタンパク質(TACC)ファミリーメンバーは、微小管及び中心体に関連する機能のための重要なタンパク質として浮上している。脊椎動物は、TACCの3つの異なるアイソフォーム:TACC1、TACC2、及びTACC3を発現する。TACCは、微小管/中心体の動態に関与する異なる分子と相互作用することによって、遺伝子調節、細胞増殖及び分化、mRNAプロセシング、転写、遊走などにおいて重要な役割を果たすことが見出されている(Haら、2013)。メンバーは、TACCタンパク質が紡錘体及び中心体装置と相互作用するために必要とされるTACCドメインと呼ばれる保存されたドメインを共有する(Gergelyら、2000)。TACCファミリーのメンバーは中心体タンパク質として記載されていたが、それらはまた、中間期の間に細胞全体に分布する。例えば、TACC3及びTACC2は、転写におけるそれらの調節機能を示すhGCN5L2及びpCAFを含む異なるヒストンアセチルトランスフェラーゼと複合体を形成する(Gangisettyら、2004)。注目すべきことに、TACC3は、中間期核においてMBD2(mCpG結合ドメイン2)と相互作用し、そこでMBD2とヒストンアセチルトランスフェラーゼとの会合を促進して、メチル化プロモーターを再活性化する。
TACCタンパク質レベルは、前立腺癌、肝細胞癌、非小細胞肺癌及び乳癌などを含む多くの癌タイプにおいて上昇している。TACCファミリーの最初のメンバーであるTACC1は、乳癌アンプリコン8p11として独立して発見され(Stillら、1999)、後に、おそらくRas/PI3Kシグナル伝達経路の活性化を介して乳腺腫瘍形成を促進できることが見出された(Cullyら、2005)。TACC2は、前立腺癌においてアンドロゲン媒介性の増殖を促進することが見出されており、予後不良に関連している(Takayamaら、2012)。さらに、TACC2の過剰発現は、乳癌細胞の増殖をもたらす(Chengら、2010)。TACC3は、破壊されると、有糸分裂停止につながる多極紡錘体形成(Yaoら、2012)、カスパーゼ依存性アポトーシスをもたらす染色体誤整列(Schneiderら、2007)、及び場合によっては老化(Schmidtら、2010)を含む様々な異なる細胞結果も引き起こす。さらに、TACC3のノックダウンは、腎細胞癌(RCC)における腫瘍形成及び細胞増殖を抑制する(Guo&Liu、2018)。前述の研究は、TACCファミリーのタンパク質が癌細胞の紡錘体形成における登録された重要な分子であることを示しており、これにより、TACCファミリーのタンパク質が癌標的療法の重要かつ潜在的な標的となっている。
しかしながら、現在までのところ、TACC1及びTACC2に利用可能な阻害剤はなく、TACC3を標的とする阻害剤は2つしかない。小分子TACC3阻害剤であるKHS101は、ラットにおいてニューロン分化を促進することが最初に同定された(Wurdakら、2010)。神経膠芽腫(GBM)異種移植片の腫瘍増殖は、KHS101処置によって抑制されたが(Polsonら、2018)、KHS101は、低い経口全身安定性及び高い作業用量などの多くの欠点を有する(Wurdakら、2010)。別のTACC3阻害剤であるSPL-Bは、卵巣癌細胞における中心体微小管核形成を阻害し、卵巣癌異種移植片における腫瘍増殖を抑制することが示されている(Yaoら、2014)。しかしながら、KHS101と同様に、SPL-Bは癌の処置に承認されていない。
上記を考慮すると、癌及び他のTACC媒介疾患を処置するための新しいTACC阻害剤に対する明確なアンメットニーズが存在する。
一態様では、本開示は、式Iの化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
[式中、
E及びBは、それぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
Dは、ヘテロシクリルであり、
Aは、ヘテロアリールであり、かつ
は、H、アルキル、又はベンジルである。]
特定の好ましい実施形態では、Aはイソオキサゾールではない。
特定の実施形態では、Aは、ピロール、フラン、セレノフェン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、オキサチオール、イソオキサチオール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、フラザン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ジオキサゾール、又はジチアゾールである。特定の好ましい実施形態では、Aはピラゾールである。
特定の実施形態では、前記化合物は、式Ia又はIbによって表される。
[式中、
E及びBは、それぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
Dは、ヘテロシクリルであり、
は、CH、NR、O、及びSから選択され、
は、CH又はNから選択され、
は、CR又はNであり、
及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル、又はベンジルであり、かつ
は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、又はスルホンアミドである。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式Iaによって表される。
[式中、
E及びBは、それぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
Dは、ヘテロシクリルであり、
は、C又はNであり、
は、CH、NR、O、又はSであり、
は、CR又はNであり、
及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル、又はベンジルであり、かつ
は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、又はスルホンアミドである。]
特定の実施形態では、XはNである。他の実施形態では、XはCHである。
特定の実施形態では、XはNRである。特定の実施形態では、RはHである。他の実施形態では、Rはアルキルである。特定の好ましい実施形態では、Rはメチルである。
特定の実施形態では、XはSである。他の実施形態では、XはOである。
特定の実施形態では、XはCRである。特定の実施形態では、RはHである。他の実施形態では、Rはアルキルである。特定の実施形態では、Rはメチルである。
特定の実施形態では、RはHである。他の実施形態では、Rはアルキルである。特定の実施形態では、Rは、メチル又はエチルである。
特定の実施形態では、Bはヘテロアリールである。特定の実施形態では、Bは、ピリジニル、ピリミジニル、又はトリアジニルである。特定の好ましい実施形態では、Bはピリミジニルである。
特定の実施形態では、Bは、少なくとも1個のRで置換されており、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。特定の実施形態では、Bは、少なくとも1個のRで置換されており、各Rは、独立して、アルキル及びハロから選択される。特定の好ましい実施形態では、Rはメチルである。他の好ましい実施形態では、Rはクロロ又はフルオロである。特定の実施形態では、Bは、1又は2個のRで置換されている。
特定の実施形態では、Dは、N結合ヘテロシクリル、例えば、単環式又は二環式ヘテロシクリルである。特定の実施形態では、Dは、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキサアザビシクロヘプタニル、アザビシクロオクタニル、オキサアザビシクロオクタニル、ヘキサヒドロフロピロリル、又はアザビシクロヘキサニルである。特定の実施形態では、Dは、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、アザビシクロオクタニル、オキサアザビシクロオクタン、ヘキサヒドロフロピロリル、又はアザビシクロヘキサニルである。特定の実施形態では、Dは、オキサアザビシクロヘプタニル、アザビシクロオクタニル、又はオキサアザビシクロオクタニルである。
特定の実施形態では、Dは、少なくとも1個のRで置換されており、各Rは、独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。特定の実施形態では、Dは、少なくとも2個のRで置換されており、Rのうちの2個が組み合わさって二環式ヘテロシクリルを完成させる。特定の実施形態では、Dは、少なくとも1個のRで置換されており、各Rは、独立して、アルキル、ハロ、シクロアルキル、又はヘテロシクリルから選択される。特定の実施形態では、Rは、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオル(fluoor)、シクロプロピル、シクロブチル、又はオキセタニルである。特定の実施形態では、Dは、1又は2個のRで置換されている。特定の実施形態では、Dは、1個のRで置換されている。他の実施形態では、Dは、2個のRで置換されている。
特定の実施形態では、Eはアリールである。特定の実施形態では、Eは、フェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、又はジヒドロインデニルである。特定の実施形態では、Eは、フェニル、ジヒドロベンゾフラン、又はベンゾジオキソールである。特定の好ましい実施形態では、Eはフェニルである。他の実施形態では、Eはヘテロアリールである。特定の実施形態では、Eは、ピリジニル、ピラジニル、インドリル、例えば、N-メチルインドリル、又はベンゾフラニルである。特定の実施形態では、Eは、ピリジニル又はピラジニルである。さらに他の実施形態では、Eはヘテロシクリルである。特定の実施形態では、Eはピロリジニルである。
特定の実施形態では、Eは、少なくとも1個のRで置換されており、各Rは、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホミド(sulfomide)を有するアルキルから選択される。
特定の実施形態では、Eは、少なくとも1個のRで置換されており、各Rは、独立して、アルキル(例えば、ジュウテロアルキル(deuteroalkyl))、アルキルオキシ(例えば、ジュウテロアルキルオキシ(deuteroalkyloxy))、アルキルチオ、アミノ、ハロ、シアノ、ヘテロシクリル、及びヒドロキシルから選択される。特定の実施形態では、Rは、メチル、エチル、ブチル、イソプロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチオキシ(difluoromethyoxy)、トリフルオロメチオキシ(trifluoromethyoxy)、メチルチオ、ジメチルアミノ、フルオロ、クロロ、又はアゼチジニルである。特定の実施形態では、Eは、1個のRで置換されている。他の実施形態では、Eは、2個のRで置換されている。さらに他の実施形態では、Eは、3個のRで置換されている。
特定の実施形態では、前記化合物は、式Icによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
は、N又はCR8aであり、
は、N又はCR8bであり、
は、N又はCR8cであり、
は、N又はCR8dであり、
は、CR5c5d、O、又はNRであり、
5c及びR5dは、それぞれ独立して、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、
8a、R8b、R8c、及びR8dは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、
は、H、アルキル、アシル、アセチル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキルであり、
mは、1~5であり、かつ
nは、1~8である。]
特定の実施形態では、YはNである。他の実施形態では、YはCR8aである。特定の実施形態では、R8aは、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である。特定の好ましい実施形態では、R8aはフルオロである。
特定の実施形態では、YはNである。他の実施形態では、YはCR8bである。特定の実施形態では、R8bは、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である。特定の好ましい実施形態では、R8bはフルオロである。
特定の実施形態では、YはNである。他の実施形態では、YはCR8cである。特定の実施形態では、R8cは、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である。特定の好ましい実施形態では、R8cはフルオロである。
特定の実施形態では、YはNである。他の実施形態では、YはCR8dである。特定の実施形態では、R8dは、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である。特定の好ましい実施形態では、R8dはフルオロである。
特定の実施形態では、前記化合物は、式IIによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
は、CR5c5d、O、又はNRであり、
5c及びR5dは、それぞれ独立して、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、
は、H、アルキル、アシル、アセチル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキルであり、
mは、1~5であり、かつ
nは、1~8である。]
特定の実施形態では、XはNRである。特定の好ましい実施形態では、XはOである。他の好ましい実施形態では、XはCR5c5dである。
特定の実施形態では、前記化合物は、式IIIaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
6a及びR6bは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式IIIbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
6a及びR6bは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、nは少なくとも2であり、2個以上のRが組み合わさってシクロアルキル又はヘテロシクリル(例えば、オキサアザビシクロヘプタニル、アザビシクロオクタニル、又はオキサアザビシクロオクタニル)を形成する。
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVcによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVdによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVeによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、かつ
8aは、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、R8aはハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である。特定の好ましい実施形態では、R8aはフルオロである。他の実施形態では、R8aはアルキル(例えば、メチル)である。
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVfによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、かつ
8cは、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、R8cはハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である。特定の好ましい実施形態では、R8cはフルオロである。他の実施形態では、R8cはアルキル(例えば、メチル)である。
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVgによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、かつ
8dは、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、R8dはハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である。特定の好ましい実施形態では、R8dはフルオロである。他の実施形態では、R8dはアルキル(例えば、メチル)である。
特定の実施形態では、前記化合物は、式IVhによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、R5aはアルキルである。特定の好ましい実施形態では、R5aはメチルである。
特定の実施形態では、R5bはアルキルである。特定の好ましい実施形態では、R5bはメチルである。
特定の実施形態では、前記化合物は、式Vaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、かつ
6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式Vbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、かつ
6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式VIaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、かつ
6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、前記化合物は、式VIbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である。
[式中、
5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、かつ
6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
特定の実施形態では、R6aはハロである。特定の実施形態では、R6aは、フルオロ、クロロ、又はブロモである。特定の好ましい実施形態では、R6aはフルオロである。他の実施形態では、R6aはアルキル(例えば、ジュウテロアルキル(deuteroalkyl))である。
特定の実施形態では、R6bはアルコキシ(例えば、ジュウテロアルキルオキシ(deuteroalkyloxy))である。特定の実施形態では、R6bは、ジュウテロアルコキシ(deuteroalkoxy)、メトキシ、又はフルオロメチオキシ(fluoromethyoxy)、例えば、モノフルオロメチオキシ(monofluoromethyoxy)又はジフルオロメチオキシ(difluoromethyoxy)である。他の実施形態では、R6bはアルキル(例えば、ジュウテロアルキル(deuteroalkyl))である。特定の実施形態では、R6bは、メチル、エチル、フルオロアルキル、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、又はジフルオロエチルである。特定の好ましい実施形態では、R6bはフルオロアルキルである。さらに好ましい実施形態では、R6bはジフルオロメチルである。他の実施形態では、R6bはアルキルスルホニルである。特定の実施形態では、R6bはメチルスルホニルである。
特定の実施形態では、R5cはアルキル(例えば、ジュウテロアルキル(deuteroalkyl))である。特定の好ましい実施形態では、R5cは、メチル又はトリフルオロメチルである。他の実施形態では、R5cはハロである。特定の好ましい実施形態では、R5cはフルオロである。
特定の実施形態では、R5dは水素である。他の実施形態では、R5dはアルキル(例えば、ジュウテロアルキル(deuteroalkyl))である。
他の実施形態では、R5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成する。特定の好ましい実施形態では、シクロプロピル又はシクロブチルである。
特定の実施形態では、前記化合物は、表1に列挙される化合物又はその薬学的に許容され得る塩から選択される。
表1:本開示の例示的な化合物
本開示は、本開示の化合物のすべての好適な同位体変種を含む。本発明の化合物の同位体変種は、少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を有するが、通常又は主に自然にみられる原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって置き換えられているものとして定義される。本発明の化合物に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素の同位体、例えば、それぞれ、H(重水素)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、17O、18O、32P、33P、33S、34S、35S、36S、18F、36Cl、82Br、123I、124I、129I及び131Iが挙げられる。したがって、「水素」又は「H」の記載は、特に明記しない限り、H(プロチウム)、H(重水素)、及びH(トリチウム)を包含すると理解されるべきである。本発明の化合物の特定の同位体変種、例えば、H又は14Cなどの1つ以上の放射性同位体が組み込まれたものは、薬物及び/又は基質組織分布研究に有用である。トリチウム標識及び炭素-14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さ及び検出性のために特に好ましい。さらに、重水素などの同位体による置換は、より大きな代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増加又は必要投与量の減少から生じる特定の治療上の利点を与える可能性があり、したがって、いくつかの状況では好ましい場合がある。そのような変種はまた、例えば、より重い同位体に起因する振動モードへの変化から生じる有利な光学特性を有する可能性がある。本発明の化合物の同位体変種は、一般に、当業者に公知の従来の手順によって、例えば、例示的な方法によって、又は好適な試薬の適切な同位体変種を使用した以下の例に記載される調製によって、調製することができる。
別の態様では、本開示は、本明細書に開示される化合物及び薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
さらに別の態様では、本開示は、対象におけるTACC媒介疾患(dieases)又は障害を処置する方法であって、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記対象に投与することを含む方法を提供する。
特定の実施形態では、TACCはTACC1である。他の実施形態では、TACCはTACC2である。他の好ましい実施形態では、TACCはTACC3である。
特定の実施形態では、TACC媒介疾患又は障害は癌である。特定の実施形態では、癌は、乳癌、結腸癌、黒色腫癌、肺癌、中枢神経系癌、卵巣癌、白血病癌、腎臓癌又は前立腺癌である。
さらに別の態様では、本開示は、対象におけるTACC調節不全(dyregulation)を特徴とする疾患又は障害を処置する方法であって、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記対象に投与することを含む方法を提供する。
特定の実施形態では、TACCはTACC1である。他の実施形態では、TACCはTACC2である。他の好ましい実施形態では、TACCはTACC3である。
特定の実施形態では、前記疾患又は障害は癌である。特定の実施形態では、癌は、乳癌、結腸癌、黒色腫癌、肺癌、中枢神経系癌、卵巣癌、白血病癌、腎臓癌又は前立腺癌である。
さらに別の態様では、本開示は、対象における癌を処置する方法であって、本明細書に開示される化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記対象に投与することを含む方法を提供する。特定の実施形態では、癌は、乳癌、結腸癌、黒色腫癌、肺癌、中枢神経系癌、卵巣癌、白血病癌、腎臓癌又は前立腺癌である。
医薬組成物
本発明の組成物及び方法は、それを必要とする個体を処置するために利用されてもよい。特定の実施形態では、個体は、ヒトなどの哺乳動物、又は非ヒト哺乳動物である。ヒトなどの動物に投与する場合、前記組成物又は前記化合物は、好ましくは、例えば、本発明の化合物及び薬学的に許容され得る担体を含む医薬組成物として投与される。薬学的に許容され得る担体は当技術分野で周知であり、例えば、水溶液、例えば、水若しくは生理緩衝食塩水又は他の溶媒若しくはビヒクル、例えば、グリコール、グリセロール、油、例えば、オリーブ油、又は注射用有機エステルが挙げられる。好ましい実施形態では、そのような医薬組成物がヒト投与用、特に侵襲的投与経路(すなわち、上皮バリアを通る輸送又は拡散を回避する注射又は移植などの経路)用である場合、水溶液は、発熱物質を含まない又は実質的に発熱物質を含まない。賦形剤は、例えば、剤の遅延放出をもたらすために、又は1つ以上の細胞、組織若しくは器官を選択的に標的とするために選択することができる。前記医薬組成物は、錠剤、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、顆粒剤、再構成用凍結乾燥剤、散剤、液剤、シロップ、坐剤、注射剤などの単位剤形であり得る。前記組成物はまた、経皮送達系、例えば、皮膚パッチ中に存在し得る。前記組成物はまた、ローション、クリーム、又は軟膏などの局所投与に好適な溶液中に存在し得る。
薬学的に許容され得る担体は、例えば、本発明の化合物などの化合物を安定化する、該化合物の溶解度を増加させる、又は該化合物の吸収を増加させるように作用する生理学的に許容され得る剤を含有し得る。そのような生理学的に許容され得る剤としては、例えば、グルコース、スクロース若しくはデキストランなどの炭水化物、アスコルビン酸若しくはグルタチオンなどの抗酸化剤、キレート剤、低分子量タンパク質又は他の安定剤若しくは賦形剤が挙げられる。生理学的に許容され得る剤を含む薬学的に許容され得る担体の選択は、例えば、前記組成物の投与経路に依存する。調製物又は医薬組成物は、自己乳化型薬物送達系又は自己微小乳化型薬物送達系であり得る。前記医薬組成物(調製物)はまた、リポソーム又は他のポリマーマトリックスであり得、これに、例えば、本発明の化合物を組み込むことができる。例えば、リン脂質又は他の脂質を含むリポソームは、非毒性で、生理学的に許容され得る代謝可能な担体であり、作製及び投与が比較的簡単である。
「薬学的に許容され得る」という語句は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずにヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適であり、合理的な利益/リスク比に見合った化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を指すために本明細書で使用される。
本明細書で使用される「薬学的に許容され得る担体」という語句は、液体又は固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入材料などの薬学的に許容され得る材料、組成物又はビヒクルを意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合性であり、患者に有害ではないという意味で「許容され得る」ものでなければならない。薬学的に許容され得る担体として機能し得る材料のいくつかの例としては、(1)糖、例えば、ラクトース、グルコース及びスクロース;(2)デンプン、例えば、トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプン;(3)セルロース及びその誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース;(4)トラガカント粉末;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)賦形剤、例えば、カカオバター及び坐剤ワックス;(9)油、例えば、落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及び大豆油;(10)グリコール類、例えば、プロピレングリコール;(11)ポリオール類、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール;(12)エステル類、例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル;(13)寒天;(14)緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張食塩水;(18)リンゲル液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝液;並びに(21)医薬製剤に使用される他の非毒性適合性物質が挙げられる。
医薬組成物(調製物)は、例えば、経口(例えば、水性又は非水性の液剤又は懸濁剤、錠剤、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、ボーラス剤、散剤、顆粒剤、舌に塗布するためのペースト);口腔粘膜を介した吸収(例えば、舌下);皮下;経皮(例えば、皮膚に貼付されるパッチとして);及び局所(例えば、皮膚に塗布されるクリーム、軟膏又はスプレーとして)を含むいくつかの投与経路のいずれかによって対象に投与することができる。前記化合物はまた、吸入のために製剤化されてもよい。特定の実施形態では、化合物は、滅菌水に単に溶解又は懸濁されてもよい。適切な投与経路及びそれに好適な組成物の詳細は、例えば、米国特許第6,110,973号、同第5,763,493号、同第5,731,000号、同第5,541,231号、同第5,427,798号、同第5,358,970号及び同第4,172,896号、並びにそれらに引用された特許に記載されている。
前記製剤は、単位剤形で好都合に提供されてもよく、薬学の分野で周知の任意の方法によって調製されてもよい。単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、処置される宿主、特定の投与様式に応じて変化するであろう。単一剤形を生成するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、一般に、治療効果をもたらす化合物の量であろう。一般に、100%のうち、この量は、活性成分の約1%~約99%、好ましくは約5%~約70%、最も好ましくは約10%~約30%の範囲であろう。
これらの製剤又は組成物を調製する方法は、本発明の化合物などの活性化合物を担体及び任意に1つ以上の補助成分と会合させるステップを含む。一般に、前記製剤は、本発明の化合物を液体担体、又は細かく分割された固体担体、又はその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて生成物を成形することによって調製される。
経口投与に好適な本発明の製剤は、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ剤(フレーバーベース、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカントを使用)、凍結乾燥剤、散剤、顆粒剤の形態であってもよく、又は液剤若しくは水性若しくは非水性液体中の懸濁剤として、又は水中油型若しくは油中水型液体エマルジョンとして、又はエリキシル剤若しくはシロップとして、又はトローチ剤(不活性基剤、例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアを使用)として、及び/又は洗口剤などとしてであってもよく、それぞれが所定量の本発明の化合物を活性成分として含有する。組成物又は化合物はまた、ボーラス剤、舐剤又はペーストとして投与されてもよい。
経口投与のための固体剤形(カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、錠剤、丸剤、糖衣錠、散剤、顆粒剤など)を調製するために、活性成分は、1つ以上の薬学的に許容され得る担体、例えば、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウム、並びに/又は(1)充填剤若しくは増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/若しくはケイ酸;(2)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及び/若しくはアカシア;(3)保湿剤、例えば、グリセロール;(4)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ若しくはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のシリケート、及び炭酸ナトリウム;(5)溶液遅延剤、例えば、パラフィン;(6)吸収促進剤、例えば、四級アンモニウム化合物;(7)湿潤剤、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロール;(8)吸収剤、例えば、カオリン及びベントナイトクレー;(9)潤滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物;(10)錯化剤、例えば、修飾及び非修飾シクロデキストリン;並びに(11)着色剤のうちのいずれかと混合される。カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、錠剤及び丸剤の場合、前記医薬組成物は、緩衝剤も含んでもよい。同様のタイプの固体組成物は、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールなどの賦形剤を使用して、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル剤中の充填剤として使用されてもよい。
錠剤は、任意に1つ以上の補助成分と共に、圧縮又は成形によって作製されてもよい。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、界面活性剤又は分散剤を使用して調製されてもよい。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を好適な機械で成形することによって作製されてもよい。
錠剤、並びに糖衣錠、カプセル剤(スプリンクルカプセル剤及びゼラチンカプセル剤を含む)、丸剤及び顆粒剤などの前記医薬組成物の他の固体剤形は、任意に、刻み目が付けられてもよく、又は腸溶コーティング及び医薬製剤分野で周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製されてもよい。それらはまた、例えば、所望の放出プロファイルを提供するための様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソーム及び/又はミクロスフェアを使用して、その中の活性成分の緩徐放出又は制御放出を提供するように製剤化されてもよい。それらは、例えば、細菌保持フィルタによる濾過によって、又は使用直前に滅菌水若しくは何らかの他の滅菌注射用媒体に溶解させることができる滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって滅菌されてもよい。これらの組成物はまた、任意に乳白剤を含有してもよく、活性成分のみを、又は優先的に、胃腸管の特定の部分において、任意に遅延様式で放出する組成物であってもよい。使用され得る包埋組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。活性成分はまた、必要に応じて、1つ以上の上記の賦形剤と共にマイクロカプセル化形態であり得る。
経口投与に有用な液体剤形には、薬学的に許容され得るエマルジョン、再構成用凍結乾燥剤、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ及びエリキシル剤が含まれる。活性成分に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水又は他の溶媒、シクロデキストリン及びその誘導体、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物を含有してもよい。
不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤及び保存剤も含み得る。
懸濁剤は、活性化合物に加えて、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、並びにそれらの混合物としての懸濁剤を含有してもよい。
局所又は経皮投与のための剤形には、散剤、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、液剤、パッチ及び吸入剤が含まれる。活性化合物は、滅菌条件下で薬学的に許容され得る担体及び必要とされる場合がある任意の保存剤、緩衝剤、又は噴射剤と混合されてもよい。
軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、活性化合物に加えて、賦形剤、例えば、動物性及び植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はそれらの混合物を含有してもよい。
散剤及びスプレーは、活性化合物に加えて、賦形剤、例えば、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末、又はこれらの物質の混合物を含有し得る。スプレーは、慣用的な噴射剤、例えば、クロロフルオロ炭化水素並びに揮発性非置換炭化水素、例えば、ブタン及びプロパンをさらに含有し得る。
経皮パッチは、身体への本発明の化合物の制御された送達を提供するという追加の利点を有する。そのような剤形は、活性化合物を適切な媒体に溶解又は分散させることによって作製され得る。吸収促進剤を使用して、皮膚を横切る前記化合物の流動を増加させることもできる。そのような流動の速度は、速度制御膜を提供することによって、又は前記化合物をポリマーマトリックス若しくはゲルに分散させることによって制御され得る。
本明細書で使用される「非経口投与」及び「非経口投与された」という語句は、通常は注射による経腸及び局所投与以外の投与様式を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内及び胸骨内の注射及び注入が含まれるが、これらに限定されない。非経口投与に好適な医薬組成物は、1つ以上の活性化合物を、1つ以上の薬学的に許容され得る滅菌等張水溶液若しくは非水溶液、分散液、懸濁液若しくはエマルジョン、又は使用直前に滅菌注射用溶液若しくは分散液に再構成されてもよい滅菌粉末と組み合わせて含み、これは、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、製剤を意図するレシピエントの血液と等張にする溶質、又は懸濁剤若しくは増粘剤を含有してもよい。
本発明の医薬組成物に使用されてもよい好適な水性及び非水性担体の例としては、水、エタノール、ポリオール類(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、及びそれらの好適な混合物、オリーブ油などの植物油、及びオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用、分散液の場合には必要な粒径の維持、及び界面活性剤の使用によって維持され得る。
これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などのアジュバントを含有してもよい。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含めることによって確実にしてもよい。等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウムなどを前記組成物に含めることも望ましい場合がある。さらに、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収を遅延させる剤を含めることによって、注射用医薬形態の長期吸収がもたらされる可能性がある。
場合によっては、薬物の効果を延長するために、皮下注射又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が低い結晶性又は非晶質材料の液体懸濁剤の使用によって達成されてもよい。薬物の吸収速度はその溶解速度に依存し、溶解速度は結晶サイズ及び結晶形態に依存する場合がある。あるいは、非経口投与された薬物形態の遅延吸収は、薬物を油性ビヒクルに溶解又は懸濁することによって達成される。
注射用デポー形態は、ポリラクチド-ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に主題化合物のマイクロカプセル化マトリックスを形成することによって作製される。薬物対ポリマーの比及び使用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤はまた、身体組織と適合するリポソーム又はマイクロエマルジョンに薬物を封入することによって調製される。
本発明の方法で使用するために、活性化合物は、それ自体で、又は例えば0.1~99.5%(より好ましくは0.5~90%)の活性成分を薬学的に許容され得る担体と組み合わせて含有する医薬組成物として与えることができる。
導入方法はまた、充電式又は生分解性デバイスによって提供されてもよい。タンパク質性生物製剤を含む薬物の制御された送達のために、近年、様々な緩徐放出ポリマーデバイスが開発され、インビボで試験されている。生分解性ポリマー及び非分解性ポリマーの両方を含む様々な生体適合性ポリマー(ヒドロゲルを含む)を使用して、特定の標的部位で化合物を持続放出するためのインプラントを形成することができる。
前記医薬組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、患者に有毒ではなく、特定の患者、組成物、及び投与様式に対して所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量を得るように変化させてもよい。
選択される投与量レベルは、使用される特定の化合物若しくは化合物の組合せ、又はそのエステル、塩若しくはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用される特定の化合物の排泄速度、処置期間、使用される特定の化合物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物及び/又は材料、処置される患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態及び以前の病歴、並びに医学分野で周知の同様の因子を含む様々な因子に依存するであろう。
当技術分野における通常の技能を有する医師又は獣医師であれば、必要とされる前記医薬組成物の治療有効量を容易に決定し、処方することができる。例えば、前記医師又は獣医師は、所望の治療効果を達成するために必要なレベルよりも低いレベルで前記医薬組成物又は化合物の用量を開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増加させることができる。「治療有効量」とは、所望の治療効果を誘発するのに十分な化合物の濃度を意味する。化合物の有効量は、対象の体重、性別、年齢及び病歴に応じて変化することが一般に理解される。有効量に影響を及ぼす他の因子には、患者の状態の重症度、処置される障害、化合物の安定性、及び所望であれば、本発明の化合物と共に投与される別のタイプの治療剤が含まれる場合があるが、これらに限定されない。剤の複数回投与によって、より大きな総用量を送達することができる。有効性及び投与量を決定する方法は、当業者に公知である(参照により本明細書に組み込まれるIsselbacherら(1996)Harrison’s Principles of Internal Medicine第13版、1814-1882)。
一般に、本発明の組成物及び方法で使用される活性化合物の好適な1日用量は、治療効果をもたらすのに有効な最低用量である該化合物の量であろう。そのような有効用量は、一般に、上記の因子に依存するであろう。
所望であれば、活性化合物の有効な1日用量は、1日を通して適切な間隔で別々に投与される1、2、3、4、5、6又はそれ以上のサブ用量として、任意に単位剤形で投与されてもよい。本発明の特定の実施形態では、活性化合物は、1日に2回又は3回投与されてもよい。好ましい実施形態では、活性化合物は、1日1回投与されるであろう。
この処置を受ける患者は、霊長類、特にヒト;ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ネコ、及びイヌなどの他の哺乳動物;家禽;並びに一般にペットを含む、必要とする任意の動物である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、単独で使用されてもよく、又は、別のタイプの治療剤と一緒に投与されてもよい。
本開示は、本発明の組成物及び方法における本発明の化合物の薬学的に許容され得る塩の使用を含む。特定の実施形態では、本発明の企図される塩には、アルキル、ジアルキル、トリアルキル又はテトラアルキルアンモニウム塩が含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の企図される塩には、L-アルギニン、ベネンタミン(benenthamine)、ベンザチン、ベタイン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、ヒドラバミン、1H-イミダゾール、リチウム、L-リジン、マグネシウム、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、ピペラジン、カリウム、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、及び亜鉛塩が含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の企図される塩には、Na、Ca、K、Mg、Zn又は他の金属塩が含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、本発明の企図される塩には、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、2,2-ジクロロ酢酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、2-オキソグルタル酸、4-アセトアミド安息香酸、4-アミノサリチル酸、酢酸、アジピン酸、l-アスコルビン酸、l-アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、(+)-カンフル酸、(+)-カンフル-10-スルホン酸、カプリン酸(デカン酸)、カプロン酸(ヘキサン酸)、カプリル酸(オクタン酸)、炭酸、桂皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、d-グルコヘプトン酸、d-グルコン酸、d-グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、イソ酪酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、l-リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、l-ピログルタミン酸、サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、l-酒石酸、チオシアン酸、p-トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、及びウンデシレン酸酸塩が含まれるが、これらに限定されない。
薬学的に許容され得る酸付加塩は、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミドなどとの様々な溶媒和物として存在することもできる。そのような溶媒和物の混合物も調製することができる。そのような溶媒和物の供給源は、結晶化の溶媒、調製若しくは結晶化の溶媒に固有のもの、又はそのような溶媒に付随したものであり得る。
湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤及び芳香剤、保存剤及び抗酸化剤も組成物中に存在し得る。
薬学的に許容され得る抗酸化剤の例としては、(1)水溶性抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性抗酸化剤、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、アルファ-トコフェロールなど;(3)金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、リン酸などが挙げられる。
定義
本明細書で他に定義されない限り、本出願で使用される科学用語及び技術用語は、当業者によって一般に理解される意味を有するものとする。一般に、本明細書に記載される化学、細胞及び組織培養、分子生物学、細胞及び癌生物学、神経生物学、神経化学、ウイルス学、免疫学、微生物学、薬理学、遺伝学並びにタンパク質及び核酸化学に関連して使用される命名法及びそれらの技術は、当技術分野で周知であり、一般に使用されるものである。
本開示の方法及び技術は、特に指示がない限り、当技術分野で周知の従来の方法に従って、本明細書を通して引用及び議論される様々な一般的及びより具体的な参考文献に記載されているように、一般的に実施される。例えば、「Principles of Neural Science」、McGraw-Hill Medical、New York、N.Y.(2000);Motulsky、「Intuitive Biostatistics」、Oxford University Press,Inc.(1995);Lodishら、「Molecular Cell Biology、第4版」、W.H.Freeman&Co.、New York(2000);Griffithsら、「Introduction to Genetic Analysis、第7版」、W.H.Freeman&Co.、N.Y.(1999);及びGilbertら、「Developmental Biology、第6版」、Sinauer Associates,Inc.、Sunderland、MA(2000)を参照されたい。
本明細書で使用される化学用語は、本明細書で他に定義されない限り、「The McGraw-Hill Dictionary of Chemical Terms」Parker S.編、McGraw-Hill、San Francisco、C.A.(1985)に例示されているように、当技術分野における従来の使用法に従って使用される。
上記のすべて、並びに本出願で言及される他の刊行物、特許及び公開特許出願は、参照により本明細書に具体的に組み込まれる。矛盾する場合、その具体的な定義を含む本明細書が優先する。
「剤」という用語は、本明細書では、化学化合物(例えば、有機又は無機化合物、化学化合物の混合物)、生物学的高分子(例えば、核酸、抗体(その一部を含む)、並びにヒト化抗体、キメラ抗体及びヒト抗体及びモノクローナル抗体、タンパク質又はその一部、例えば、ペプチド、脂質、炭水化物)、又は細菌、植物、真菌、若しくは動物(特に哺乳動物)の細胞若しくは組織などの生物学的材料から作製された抽出物を示すために使用される。剤としては、例えば、構造が既知の剤、及び構造が未知の剤が挙げられる。ARを阻害する又はAR分解を促進するそのような剤の能力は、それらを本開示の方法及び組成物における「治療剤」として好適にする可能性がある。
「患者」、「対象」、又は「個体」は互換的に使用され、ヒト又は非ヒト動物のいずれかを指す。これらの用語には、ヒト、霊長類、家畜動物(ウシ、ブタなどを含む)、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ科動物、ネコ科動物など)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物が含まれる。
状態又は患者を「処置する」とは、臨床結果を含む有益な又は所望の結果を得るためのステップを行うことを指す。有益な又は所望の臨床結果には、検出可能であろうと検出不能であろうと、1つ以上の症状又は状態の軽減又は改善、疾患の程度の縮小、疾患の状態の安定化(すなわち、悪化しない)、疾患の拡大の防止、疾患進行の遅延又は緩徐化、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解(部分寛解であろうと完全寛解であろうと)が含まれ得るが、これらに限定されない。「処置」はまた、処置を受けていない場合に予想される生存と比較して、生存を延長することを意味し得る。
「予防する」という用語は、当技術分野で認識されており、局所再発(例えば、疼痛)、癌などの疾患、心不全などの症候群複合体又は任意の他の医学的状態などの状態に関連して使用される場合、当技術分野で十分理解されており、組成物の投与を受けていない対象と比較して、対象における医学的状態の症状の頻度を減少させるか、又はその発症を遅延させる組成物の投与を含む。したがって、癌の予防には、例えば、未処置対照集団と比較して予防的処置を受けている患者の集団における検出可能な癌性増殖の数を減少させること、並びに/又は未処置対照集団と比較して、例えば、統計学的及び/若しくは臨床的に有意な量だけ、処置集団における検出可能な癌性増殖の出現を遅延させることが含まれる。
対象への物質、化合物又は剤を「投与する」又はそれの「投与」は、当業者に公知の様々な方法の1つを使用して行うことができる。例えば、化合物又は剤は、静脈内、動脈内、皮内、筋肉内、腹腔内、皮下、眼内、舌下、経口(摂取による)、鼻腔内(吸入による)、脊髄内、脳内、及び経皮(例えば、皮膚管を介した吸収による)投与することができる。化合物又は剤はまた、該化合物又は剤の持続放出、緩徐放出又は制御放出を提供する、充電式若しくは生分解性ポリマーデバイス又は他のデバイス、例えば、パッチ及びポンプ、又は製剤によって適切に導入することができる。投与は、例えば、1回、複数回、及び/又は1回以上の長期間にわたって行うこともできる。
物質、化合物又は剤を対象に投与する適切な方法はまた、例えば、該対象の年齢及び/又は体調並びに該化合物又は剤の化学的及び生物学的特性(例えば、溶解度、消化性、バイオアベイラビリティ、安定性及び毒性)に依存するであろう。いくつかの実施形態では、化合物又は剤は、経口的に、例えば、摂取によって対象に投与される。いくつかの実施形態では、経口投与される化合物又は剤は、持続放出若しくは緩徐放出製剤であるか、又はそのような緩徐放出若しくは持続放出のためのデバイスを使用して投与される。
本明細書で使用される場合、「共同投与」という語句は、以前に投与された治療剤が依然として体内で有効である間に第2の剤が投与されるような2つ以上の異なる治療剤の任意の投与形態を指す(例えば、2つの剤が患者において同時に有効であり、これは該2つの剤の相乗効果を含む場合がある)。例えば、異なる治療化合物は、同じ製剤又は別個の製剤のいずれかで、同時に又は逐次的、のいずれかで投与することができる。したがって、そのような処置を受ける個体は、異なる治療剤の複合効果から利益を得ることができる。
薬物又は剤の「治療有効量」又は「治療有効用量」は、対象に投与された場合に意図された治療効果を有する薬物又は剤の量である。完全な治療効果は、必ずしも1用量の投与によって生じるわけではなく、一連の用量の投与後にのみ生じる場合がある。したがって、治療有効量を1回以上の投与で投与してもよい。対象に必要な正確な有効量は、例えば、対象の大きさ、健康状態及び年齢、並びに癌又はMDSなどの処置されている状態の性質及び程度に依存するであろう。当業者は、日常的な実験によって所与の状況に対する有効量を容易に決定することができる。
本明細書で使用される場合、「任意の(optional)」又は「任意に(optionally)」という用語は、続いて記載される事象又は状況が発生しても発生しなくてもよいこと、及びその記載が、該事象又は状況が発生する場合と発生しない場合とを含むことを意味する。例えば、「任意に置換されたアルキル」は、アルキルが置換されていてもよいこと、及びアルキルが置換されていない場合を指す。
本発明の化合物の置換基及び置換パターンは、当業者によって選択されて、容易に利用可能な出発物質から、当技術分野で公知の技術、及び以下に示す方法によって容易に合成することができる化学的に安定な化合物をもたらすことができることが理解される。置換基自体が2つ以上の基で置換されている場合、これらの複数の基は、安定な構造が得られる限り、同じ炭素上又は異なる炭素上にあってもよいことが理解される。
本明細書で使用される場合、「任意に置換された」という用語は、ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、ハロゲン、アルキル、ニトロ、シリル、アシル、アシルオキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アミノ、アミノアルキル、シアノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-OCO-CH-O-アルキル、-OP(O)(O-アルキル)又は-CH-OP(O)(O-アルキル)を含むがこれらに限定されない特定の置換基のラジカルによる所与の構造中の1~6個の水素ラジカルの置換を指す。好ましくは、「任意に置換された」とは、上記の置換基による所与の構造中の1~4個の水素ラジカルの置換を指す。より好ましくは、1~3個の水素ラジカルが上記の置換基によって置き換えられる。置換基はさらに置換され得ることが理解される。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、C-C10直鎖アルキル基又はC-C10分岐鎖アルキル基を含むがこれらに限定されない飽和脂肪族基を指す。好ましくは、「アルキル」基は、C-C直鎖アルキル基又はC-C分岐鎖アルキル基を指す。最も好ましくは、「アルキル」基は、C-C直鎖アルキル基又はC-C分岐鎖アルキル基を指す。「アルキル」の例としては、メチル、エチル、1-プロピル、2-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、1-ペンチル、2-ペンチル、3-ペンチル、ネオ-ペンチル、1-ヘキシル、2-ヘキシル、3-ヘキシル、1-ヘプチル、2-ヘプチル、3-ヘプチル、4-ヘプチル、1-オクチル、2-オクチル、3-オクチル又は4-オクチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。「アルキル」基は、任意に置換されていてもよい。
「アシル」という用語は当技術分野で認識されており、一般式ヒドロカルビルC(O)-、好ましくはアルキルC(O)-によって表される基を指す。
「アシルアミノ」という用語は当技術分野で認識されており、アシル基で置換されたアミノ基を指し、例えば、式ヒドロカルビルC(O)NH-によって表される場合がある。
「アシルオキシ」という用語は当技術分野で認識されており、一般式ヒドロカルビルC(O)O-、好ましくはアルキルC(O)O-によって表される基を指す。
「アルコキシ」という用語は、酸素が結合しているアルキル基を指す。代表的なアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、tert-ブトキシなどが挙げられる。
「アルコキシアルキル」という用語は、アルコキシ基で置換されたアルキル基を指し、一般式アルキル-O-アルキルによって表される場合がある。
「アルキル」という用語は、直鎖アルキル基、分岐鎖アルキル基、シクロアルキル(脂環式)基、アルキル置換シクロアルキル基、及びシクロアルキル置換アルキル基を含む飽和脂肪族基を指す。好ましい実施形態では、直鎖又は分岐鎖アルキルは、その骨格中に30個以下(例えば、直鎖の場合はC1-30、分岐鎖の場合はC3-30)、より好ましくは20個以下の炭素原子を有する。
さらに、本明細書、例、及び特許請求の範囲を通して使用される「アルキル」という用語は、非置換アルキル基及び置換アルキル基の両方を含むことが意図され、後者は、トリフルオロメチル及び2,2,2-トリフルオロエチルなどのハロアルキル基を含む、炭化水素骨格の1つ以上の炭素上の水素を置き換える置換基を有するアルキル部分を指す。
「Cx-y」又は「C-C」という用語は、アシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はアルコキシなどの化学部分と組み合わせて使用される場合、鎖中にx~y個の炭素を含有する基を含むことを意味する。Cアルキルは、基が末端位(termil position)にある水素、内部(interl)にある場合は結合を示す。C1-6アルキル基は、例えば、鎖中に1~6個の炭素原子を含有する。
本明細書で使用される「アルキルアミノ」という用語は、少なくとも1つのアルキル基で置換されたアミノ基を指す。
本明細書で使用される「アルキルチオ」という用語は、アルキル基で置換されたチオール基を指し、一般式アルキルS-によって表される場合がある。
本明細書で使用される「アミド」という用語は、基
を指し、式中、R及びR10は、それぞれ独立して、水素若しくはヒドロカルビル基を表すか、又はR及びR10は、それらが結合しているN原子と一緒になって、環構造中に4~8個の原子を有する複素環を完成させる。
「アミン」及び「アミノ」という用語は当技術分野で認識されており、非置換アミン及び置換アミンの両方並びにそれらの塩、例えば、
によって表され得る部分を指し、式中、R、R10、及びR10’は、それぞれ独立して、水素若しくはヒドロカルビル基を表すか、又はR及びR10は、それらが結合しているN原子と一緒になって、環構造中に4~8個の原子を有する複素環を完成させる。
本明細書で使用される「アミノアルキル」という用語は、アミノ基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用される「アラルキル」という用語は、アリール基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、環の各原子が炭素である置換又は非置換の単環芳香族基を含む。好ましくは、環は5~7員環、より好ましくは6員環である。「アリール」という用語はまた、2つ以上の炭素が2つの隣接する環に共通である2つ以上の環式環を有する多環式環系を含み、環の少なくとも1つは芳香族であり、例えば、他の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/又はヘテロシクリルであり得る。アリール基としては、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、フェノール、アニリンなどが挙げられる。
「カルバマート」という用語は当技術分野で認識されており、基
を指し、式中、R及びR10は、それぞれ独立して、水素又はヒドロカルビル基を表す。
本明細書で使用される「カルボシクリルアルキル」という用語は、炭素環基で置換されたアルキル基を指す。
「炭素環」という用語は、5~7員の単環式環及び8~12員の二環式環を含む。二環式炭素環の各環は、飽和環、不飽和環及び芳香環から選択されてもよい。炭素環は、1個、2個又は3個以上の原子が2つの環の間で共有されている二環式分子を含む。「縮合炭素環」という用語は、各環が2個の隣接する原子を他の環と共有する二環式炭素環を指す。縮合炭素環の各環は、飽和環、不飽和環及び芳香環から選択されてもよい。例示的な実施形態では、芳香環、例えばフェニルは、飽和環又は不飽和環、例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、又はシクロヘキセンに縮合していてもよい。飽和環、不飽和環及び芳香族二環式環の任意の組合せは、原子価が許す限り、炭素環式の定義に含まれる。例示的な「炭素環」としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,5-シクロオクタジエン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、ビシクロ[4.2.0]オクタ-3-エン、ナフタレン及びアダマンタンが挙げられる。例示的な縮合炭素環としては、デカリン、ナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、ビシクロ[4.2.0]オクタン、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-インデン及びビシクロ[4.1.0]ヘプタ-3-エンが挙げられる。「炭素環」は、水素原子を有することができる任意の1つ以上の位置で置換されていてもよい。
本明細書で使用される「カルボシクリルアルキル」という用語は、炭素環基で置換されたアルキル基を指す。
「カルボナート」という用語は当技術分野で認識されており、基-OCO-を指す。
本明細書で使用される「カルボキシ」という用語は、式-COHによって表される基を指す。
「シクロアルキル」という用語は、置換又は非置換の非芳香族単環構造、好ましくは4~8員環、より好ましくは4~6員環を含む。「シクロアルキル」という用語はまた、2つ以上の炭素が2つの隣接する環に共通である2つ以上の環式環を有する多環式環系を含み、環の少なくとも1つはシクロアルキルであり、置換基(例えば、R100)はシクロアルキル環に結合しており、例えば、他の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/又はヘテロシクリルであり得る。ヘテロアリール基としては、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、デンゾジオキサン(denzodioxane)、テトラヒドロキノリンなどが挙げられる。
本明細書で使用される「エステル」という用語は、基-C(O)ORを指し、式中、Rはヒドロカルビル基を表す。
本明細書で使用される「エーテル」という用語は、酸素を介して別のヒドロカルビル基に結合したヒドロカルビル基を指す。したがって、ヒドロカルビル基のエーテル置換基は、ヒドロカルビル-O-であってもよい。エーテルは、対称又は非対称のいずれであってもよい。エーテルの例としては、複素環-O-複素環及びアリール-O-複素環が挙げられるが、これらに限定されない。エーテルには、一般式アルキル-O-アルキルによって表される場合がある「アルコキシアルキル」基が含まれる。
本明細書で使用される「ハロ」及び「ハロゲン」という用語はハロゲンを意味し、クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含む。
本明細書で使用される「ヘタラルキル(hetaralkyl)」及び「ヘテロアラルキル」という用語は、ヘタリール基で置換されたアルキル基を指す。
「ヘテロアリール」及び「ヘタリール」という用語は、置換又は非置換の芳香族単環構造、好ましくは5~7員環、より好ましくは5~6員環を含み、その環構造は、少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは1~4個のヘテロ原子、より好ましくは1又は2個のヘテロ原子を含む。「ヘテロアリール」及び「ヘタリール」という用語はまた、2つ以上の炭素が2つの隣接する環に共通である2つ以上の環式環を有する多環式環系を含み、環の少なくとも1つはヘテロ芳香族であり、例えば、他の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/又はヘテロシクリルであり得る。ヘテロアリール基としては、例えば、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、オキサゾール、チアゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、及びピリミジンなどが挙げられる。
本明細書で使用される「ヘテロ原子」という用語は、炭素又は水素以外の任意の元素の原子を意味する。好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、及び硫黄である。
本明細書で使用される「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、複素環基で置換されたアルキル基を指す。
「ヘテロシクリル」、「複素環」、及び「複素環式」という用語は、置換又は非置換の非芳香環構造、好ましくは3~10員環、より好ましくは3~7員環を指し、その環構造は、少なくとも1個のヘテロ原子、好ましくは1~4個のヘテロ原子、より好ましくは1又は2個のヘテロ原子を含む。「ヘテロシクリル」及び「複素環式」という用語はまた、2つ以上の炭素が2つの隣接する環に共通である2つ以上の環式環を有する多環式環系を含み、環の少なくとも1つは複素環式であり、例えば、他の環式環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/又はヘテロシクリルであり得る。ヘテロシクリル基としては、例えば、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ラクトン、ラクタムなどが挙げられる。
本明細書で使用される「ヒドロカルビル」という用語は、=O又は=S置換基を有さず、典型的には少なくとも1つの炭素-水素結合及び主に炭素骨格を有するが、任意にヘテロ原子を含んでいてもよい炭素原子を介して結合している基を指す。したがって、メチル、エトキシエチル、2-ピリジル、さらにはトリフルオロメチルのような基は、本出願の目的のためにヒドロカルビルであると考えられるが、アセチル(結合炭素上に=O置換基を有する)及びエトキシ(炭素ではなく酸素を介して結合している)などの置換基はヒドロカルビルではない。ヒドロカルビル基としては、アリール、ヘテロアリール、炭素環、複素環、アルキル、アルケニル、アルキニル、及びそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基を指す。
アシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はアルコキシなどの化学部分と組み合わせて使用される場合の「低級」という用語は、置換基中に10個以下、好ましくは6個以下の原子が存在する基を含むことを意味する。「低級アルキル」は、例えば、10個以下、好ましくは6個以下の炭素原子を含有するアルキル基を指す。特定の実施形態では、本明細書で定義されるアシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、又はアルコキシ置換基は、単独で、又は、例えば、ヒドロキシアルキル及びアラルキル(この場合、例えば、アルキル置換基中の炭素原子をカウントするとき、アリール基内の原子はカウントされない)の記載における他の置換基と組み合わせて出現するかどうかにかかわらず、それぞれ低級アシル、低級アシルオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、又は低級アルコキシである。
「ポリシクリル」、「多環」、及び「多環式」という用語は、2つ以上の原子が2つの隣接する環に共通である2つ以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/又はヘテロシクリル)を指し、例えば、環は「縮合環」である。多環の各環は、置換又は非置換であり得る。特定の実施形態では、多環の各環は、環内に3~10個、好ましくは5~7個の原子を含有する。
「スルファート」という用語は当技術分野で認識されており、基-OSOH、又はその薬学的に許容され得る塩を指す。
「スルホンアミド」という用語は当技術分野で認識されており、一般式
によって表される基を指し、式中、R及びR10は、独立して、水素又はヒドロカルビルを表す。
「スルホキシド」という用語は当技術分野で認識されており、基-S(O)-を指す。
「スルホナート」という用語は当技術分野で認識されており、基SOH、又はその薬学的に許容され得る塩を指す。
「スルホン」という用語は当技術分野で認識されており、基-S(O)-を指す。
「置換された」という用語は、骨格の1つ以上の炭素上の水素を置き換える置換基を有する部分を指す。「置換」又は「で置換された」は、そのような置換が置換された原子及び置換基の許容される原子価に従う、及び該置換が、例えば、転位、環化、脱離などによる変換を自発的に受けない安定な化合物をもたらすという暗黙の条件を含むことが理解されるであろう。本明細書で使用される場合、「置換された」という用語は、有機化合物のすべての許容可能な置換基を含むことが企図される。広い態様では、許容可能な置換基には、有機化合物の非環式及び環式、分岐及び非分岐、炭素環式及び複素環式、芳香族及び非芳香族の置換基が含まれる。許容可能な置換基は、適切な有機化合物に対して1つ以上の同一又は異なるものであり得る。本発明の目的のために、窒素などのヘテロ原子は、ヘテロ原子の原子価を満たす本明細書に記載の有機化合物の水素置換基及び/又は任意の許容可能な置換基を有してもよい。置換基は、本明細書に記載の任意の置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボニル(例えば、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、又はアシル)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオアセタート、又はチオホルマート)、アルコキシル、ホスホリル、ホスファート、ホスホナート、ホスフィナート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルファート、スルホナート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、又は芳香族若しくはヘテロ芳香族部分を含み得る。炭化水素鎖上で置換された部分は、必要に応じてそれ自体置換され得ることが当業者によって理解されるであろう。
本明細書で使用される「チオアルキル」という用語は、チオール基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書で使用される「チオエステル」という用語は、基-C(O)SR9又は-SC(O)R9を指し、
式中、R9はヒドロカルビルを表す。
本明細書で使用される「チオエーテル」という用語は、酸素が硫黄で置き換えられているエーテルと等価である。
「尿素」という用語は当技術分野で認識されており、一般式
によって表される場合があり、式中、R及びR10は、独立して、水素又はヒドロカルビルを表す。
本明細書で使用される「調節する」という用語は、機能又は活性(例えば、細胞増殖)の阻害又は抑制、及び機能又は活性の増強を含む。
「薬学的に許容され得る」という語句は、当技術分野で認識されている。特定の実施形態では、この用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、又は他の問題若しくは合併症を伴わずにヒト及び動物の組織と接触して使用するのに好適であり、合理的な利益/リスク比に見合った組成物、賦形剤、アジュバント、ポリマー並びに他の材料及び/又は剤形を含む。
「薬学的に許容され得る塩」又は「塩」は、本明細書では、患者の処置に好適であるか又は患者の処置に適合する酸付加塩又は塩基付加塩を指すために使用される。
本明細書で使用される「薬学的に許容され得る酸付加塩」という用語は、式Iによって表される任意の塩基化合物の任意の非毒性有機又は無機塩を意味する。好適な塩を形成する例示的な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸、並びに金属塩、例えば、オルトリン酸一水素ナトリウム及び硫酸水素カリウムが挙げられる。好適な塩を形成する例示的な有機酸としては、モノ-、ジ-、及びトリカルボン酸、例えば、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸(cinmic acid)及びサリチル酸、並びにスルホン酸、例えばp-トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸が挙げられる。一酸塩又は二酸塩のいずれかが形成され得、そのような塩は、水和形態、溶媒和形態又は実質的に無水形態のいずれかで存在してもよい。一般に、式Iの化合物の酸付加塩は、水及び様々な親水性有機溶媒により可溶性であり、一般に、それらの遊離塩基形態と比較してより高い融点を示す。適切な塩の選択は、当業者に公知であろう。他の薬学的に許容されない塩、例えばシュウ酸塩は、例えば、実験室での使用のための、又はその後の薬学的に許容され得る酸付加塩への変換のための式Iの化合物の単離において使用されてもよい。
本明細書で使用される「薬学的に許容され得る塩基付加塩」という用語は、式Iによって表される任意の酸化合物又はそれらの中間体のいずれかの任意の非毒性有機又は無機塩基付加塩を意味する。好適な塩を形成する例示的な無機塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、又は水酸化バリウムが挙げられる。好適な塩を形成する例示的な有機塩基としては、脂肪族、脂環式、又は芳香族有機アミン、例えば、メチルアミン、トリメチルアミン及びピコリン又はアンモニアが挙げられる。適切な塩の選択は、当業者に公知であろう。
本開示の方法及び組成物に有用な化合物の多くは、その構造中に少なくとも1つの立体中心を有する。この立体中心は、R又はS配置で存在してもよく、前記R及びS表記は、Pure Appl.Chem.(1976)、45、11-30に記載されている規則に従って使用される。本開示は、化合物、塩、プロドラッグ又はそれらの混合物(立体異性体のすべての可能な混合物を含む)のすべての立体異性体形態、例えば、エンチオマー(entiomeric)及びジアステレオマー形態を企図している。例えば、国際公開第01/062726号を参照されたい。
さらに、アルケニル基を含有する特定の化合物は、Z(zusammen)又はE(entgegen)異性体として存在してもよい。各例において、本開示は、混合物及び別個の個々の異性体の両方を含む。
前記化合物のいくつかは、互変異性形態で存在してもよい。そのような形態は、本明細書に記載の式に明示的に示されていないが、本開示の範囲内に含まれることが意図される。
「プロドラッグ」又は「薬学的に許容され得るプロドラッグ」は、投与後に宿主において代謝、例えば、加水分解又は酸化されて本開示の化合物(例えば、式Iの化合物)を形成する化合物を指す。プロドラッグの典型的な例としては、活性化合物の官能性部分に生物学的に不安定な又は切断可能な(保護)基を有する化合物が挙げられる。プロドラッグには、活性化合物を生成するために酸化、還元、アミノ化、脱アミノ化、ヒドロキシル化、脱ヒドロキシル化、加水分解、脱加水分解、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、又は脱リン酸化され得る化合物が含まれる。生物学的に不安定な又は切断可能な(保護)基としてエステル又はホスホルアミダートを使用するプロドラッグの例は、米国特許第6,875,751号、同第7,585,851号、及び同第7,964,580号に開示されており、これらの開示は参照により本明細書に組み込まれる。本開示のプロドラッグは、式Iの化合物を生成するために代謝される。本開示は、その範囲内に、本明細書に記載される化合物のプロドラッグを含む。好適なプロドラッグの選択及び調製のための従来の手順は、例えば、「Design of Prodrugs」H.Bundgaard編、Elsevier、1985に記載されている。
本明細書で使用される「薬学的に許容され得る担体」という語句は、医薬又は治療用途の薬物を製剤化するのに有用な液体又は固体のフィルタ、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入材料などの薬学的に許容され得る材料、組成物又はビヒクルを意味する。
本明細書で使用される「溶解度の対数(Log of solubility)」、「LogS」又は「logS」という用語は、化合物の水溶解度を定量化するために当技術分野で使用される。化合物の水溶解度は、その吸収及び分布特性に大きく影響する。低い溶解度は、吸収不良を伴うことが多い。LogS値は、モル/リットルで測定された溶解度の単位除去対数(unit stripped logarithm)(底10)である。

ここで本発明を一般的に説明するが、本発明の特定の態様及び実施形態の例示の目的のみで含まれ、本発明を限定することを意図しない以下の例を参照することによって、本発明はより容易に理解されるであろう。
例1:本開示の例示的な化合物の合成
化合物5~41の調製のための一般的手順
スキーム1。化合物5~41の合成。試薬及び条件:(A)SOCl、EtOH、還流、3時間;(B)NaH、MeCN、トルエン、還流、2時間;(C)NHNH・HO、EtOH:HCl、還流、4時間;(D)、2,4-ジクロロピリミジン、DMSO、60℃、24時間;(E)モルホリン、n-BuOH、還流、4時間。
化合物5~41の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム1に示す:
i)適切な酸誘導体を、SOCl(塩化チオニル)の存在下、EtOH(エタノール)中で還流することによってエステル化して、化合物1aa-bnを得た。
ii)トルエン中の化合物1aa-bnの溶液を、NaH(水素化ナトリウム;鉱油中60%分散液)の存在下、アセトニトリルで還流して、β-ケトニトリル誘導体2aa-bnを得た。
iii)化合物2aa-bnを、95℃でEtOH:濃HCl(8:1)溶液中のNHNH・HO(ヒドラジン一水和物)と反応させて、1H-ピラゾール-5-アミン類似体3aa-bnを得た。
iv)化合物3aa-bnを、60℃でDIEA(N,N-ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、DMSO(ジメチルスルホキシド)中の2,4-ジクロロピリミジンと反応させて、化合物4aa-bnを得た。
n-BuOH(ブタノール)中の化合物4aa-bnをモルホリンで還流して、化合物5~41を得た。化合物137及び138については、n-BuOH(ブタノール)中の中間体4aj及び4bnをモルホリンの代わりに2,6-ジメチルモルホリンで還流して、最終化合物を得た。化合物43の調製。
スキーム2。化合物43の合成。試薬及び条件:(A)BBr、DCM、0℃、24時間;(B)モルホリン、n-BuOH、還流、5時間。
化合物43の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム2に示す:
i)0℃でBBr(三臭化ホウ素)の存在下、DCM(ジクロロメタン)中の化合物4aaの脱メチル化を行い、化合物42を得た。
ii)n-BuOH中の化合物42をモルホリンで還流して、化合物43を得た。
化合物56~58の調製のための一般的手順。
スキーム3。化合物56~58の合成。試薬及び条件:(A)TBAB、MeCN、室温、24時間;(B)KCN、EtOH:HO、室温、5時間;(C)NHNH・HO、EtOH:HCl、還流、4時間;(D)、2,4-ジクロロピリミジン、DMSO、60℃、24時間;(E)モルホリン、n-BuOH、還流、4時間。
化合物56~58の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム1に示す:
i)アセトニトリル中の適切なアセトフェノン誘導体の溶液をTBAB(テトラブチルアンモニウムブロミド)で臭素化して、化合物44~46を得た。
ii)EtOH:HO中の化合物44~46(0,2M)の溶液をKCN(シアン化カリウム)と反応させて、β-ケトニトリル誘導体47~49を得た。
iii)化合物47~49を、95℃でEtOH:濃HCl(8:1)溶液中のNHNH・HOと反応させて、1H-ピラゾール-5-アミン類似体50~52を得た。
iv)化合物50~52を、60℃でDIEAの存在下、DMSO中の2,4-ジクロロピリミジンと反応させて、化合物53~55を得た。
v)n-BuOH中の化合物53~55をモルホリンで還流して、化合物56~58を得た。
化合物59~73の調製のための一般的手順。
スキーム4。化合物59~73の合成。試薬及び条件:(A)適切なアミン誘導体、n-BuOH、還流、5時間;(B)適切なアミン誘導体、DIPEA、n-BuOH、還流、5時間。
修飾を有する誘導体の合成のために、スキーム4に示す合成手順を利用した。化合物4aaを出発中間体として使用し、次いで様々なアミンと反応させて、方法A又はBで最終化合物を得た(59~73)。アミン誘導体がHCl塩の形態であった場合、方法Bを使用した(60~65について)。化合物59~73の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム4に示す:
i)化合物4aa及びHCl(塩化水素)塩形態ではない適切なアミン誘導体をBuOH中で還流して、化合物59、66~73を得た(方法A)。化合物72については、N-Boc保護ピペラジンを使用し、次いで、保護基をDCM中のTFA(トリフルオロ酢酸)で加水分解して、最終化合物を得た。
ii)アミン誘導体が塩形態である場合、アミンの適切なHCl塩をDIPEAの存在下でBuOHに溶解して遊離アミンを得、次いで、これを還流下で化合物4aaと反応させて、最終化合物60~65を得た(方法B)。
化合物77~83の調製のための一般的手順
B環修飾を有する誘導体については、スキーム5及び6に概説される合成手順を利用した。化合物3aaを出発物質として使用し、これを2,4,5-トリクロロピリミジン、2,4-ジクロロ-5-フルオロピリミジン、2,4-ジクロロ-6-メチルピリミジン(77~79)などの様々なピリミジン誘導体との求核芳香族置換反応に供した。また、最終化合物81~83を、化合物3aa及びモルホリノピリジン又はモルホリノピラジン誘導体、例えば、4-(4-ブロモピリジン-2-イル)モルホリン、4-(6-ブロモピリジン-2-イル)モルホリン、4-(6-ブロモピラジン-2-イル)モルホリンとのカップリング反応によって得た(81~83)。
スキーム5。化合物77~80の合成。試薬及び条件:(A)適切なピリミジン又は4-(4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリン誘導体、DIEA、DMSO、60℃、24時間;(B)モルホリン、n-BuOH、還流、5時間。
化合物77~80の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム5に示す:
i)化合物3aaを、DIEA60℃の存在下、DMSO中の適切なピリミジン誘導体(化合物80については、ピリミジン誘導体の代わりに4-(4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)モルホリン誘導体を使用した)と反応させて、化合物74~76、80を得た。
ii)化合物74~76をモルホリンで還流して、化合物77~79を得た。
スキーム6。化合物81~83の合成。試薬及び条件:(A)適切なモルホリノピリジン又はモルホリノピリダジン誘導体t-BuONa、及び[PdXanthPos]Cl Me-THF、75℃、24時間。
化合物81~83の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム6に示す:
i)化合物3aaを、75℃でt-BuONa(tert-ブトキシドナトリウム)及び[PdXanthPos]Clの存在下、Me-THF(メチル-テトラヒドロフラン)中の適切なモルホリノピリジン又はモルホリノピラジン誘導体と反応させて、化合物81~83を得た。
化合物84~85の調製のための一般的手順。

スキーム7。化合物84~85の合成。試薬及び条件:(A)CHI又はCI、CsCO、DMF、室温、3時間。
化合物84~85の合成のために、スキーム7に概説される合成手順を利用した。化合物5を出発物質として使用し、これをアルキル化して、N-メチル化及びN-エチル化誘導体84~85を得た。
化合物84~85の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム7に示す:
i)化合物5をDMF(N,N-ジメチルホルムアミド)に溶解し、室温でCsCO(炭酸セシウム)の存在下、CHI(ヨードメタン)又はCI(ヨードエタン)と反応させ、化合物84~85を得た。
化合物86~123、165~212の調製のための一般的手順。
スキーム8。化合物86~128、129~171の合成。試薬及び条件:(A)適切なアミン誘導体、n-BuOH、還流、5時間;(B)適切なアミン誘導体、DIPEA、n-BuOH、還流、5時間。
修飾を有する誘導体の合成のために、スキーム8に概説される合成手順を利用した。したがって、化合物4av又は化合物53を出発中間体として使用し、次いで様々なアミン誘導体で処理して、方法A又はBで最終化合物を得た。アミン誘導体が塩形態の形態であった場合、方法Bを使用した。
化合物86~171の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム8に示す:
i)化合物4av又は化合物53及び塩形態ではない適切なアミン誘導体をBuOH中で還流して、最終化合物を得た(方法A)。
ii)アミン誘導体が塩形態である場合、アミンの適切な塩をDIPEAの存在下でBuOHに溶解して遊離アミンを得、次いで、これを還流下で化合物4av又はモルホリンと反応させた化合物53と反応させて、最終化合物を得た(方法B)。
化合物174の調製。
スキーム9。化合物174の合成。試薬及び条件:(A)チオ尿素、EtOH、還流、95℃、2時間;(B)2,4-ジクロロピリミジン、NaCO、キサントホス、Pd(dba)、トルエン:HO、密閉管、油浴、100℃、24時間;(C)モルホリン、n-BuOH、還流、5時間。
1H-ピラゾールの代わりにチアゾール環修飾を有する誘導体の合成のために、スキーム9に示す合成手順を利用した。2-ブロモ-1-(4-メトキシフェニル)エタン-1-オンを出発物質として使用し、次いでチオ尿素と反応させて、チアゾール-2-アミン環を得た。アミン誘導体をカップリング反応によって2,4-ジクロロピリミジン(2,4-dichloropyrimidin)で処理して、出発中間体を得た。最後に、中間体を還流下でモルホリンと反応させて、最終化合物174を得た。
化合物174の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム9に示す:
i)EtOH中の2-ブロモ-1-(4-メトキシフェニル)エタン-1-オンの溶液をチオ尿素と反応させて、化合物172を得た。
ii)トルエン:HO(4:1)中の化合物172の溶液を窒素雰囲気下で脱気し、次いで、NaCO、キサントホス、Pd(dba)の存在下で2,4-ジクロロピリミジンと反応させて、化合物173を得た。
iii)化合物173を還流下でモルホリンで処理して、最終化合物174を得た。
化合物177の調製。
スキーム10。化合物177の合成。試薬及び条件:(A)尿素、DMF、MW、120℃、3分;(B)2,4-ジクロロピリミジン、NaCO、キサントホス、Pd(dba)、トルエン:HO、密閉管、油浴、100℃、24時間;(C)モルホリン、n-BuOH、還流、5時間。
1H-ピラゾールの代わりにオキサゾール環修飾を有する誘導体の合成のために、スキーム10に示す合成手順を利用した。2-ブロモ-1-(4-メトキシフェニル)エタン-1-オンを出発物質として使用し、次いで、MW(マイクロ波)条件下で尿素と反応させて、オキサゾール-2-アミン環を得た。アミン誘導体をカップリング反応によって2,4-ジクロロピリミジン(2,4-dichloropyrimidin)と反応させて、出発中間体を得た。最後に、中間体を還流下でモルホリンと反応させて、最終化合物177を得た。
化合物177の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム10に示す:
i)DMF中の2-ブロモ-1-(4-メトキシフェニル)エタン-1-オンの溶液をMW条件下で尿素と反応させて、化合物175を得た。
ii)トルエン:HO(4:1)中のオキサゾール-2-アミン誘導体(化合物175)の溶液を窒素雰囲気下で脱気し、次いで、NaCO、キサントホス、Pd(dba)の存在下で2,4-ジクロロピリミジンと反応させて、化合物176を得た。
iii)化合物176を還流下でモルホリンで処理して、最終化合物177を得た。
化合物181の調製。
スキーム11。化合物181の合成。試薬及び条件:(A)CHI、DMF、室温、24時間;(B)NHNH・HO、EtOH:HCl、還流、4時間;(C)2,4-ジクロロピリミジン、DMSO、60℃、24時間;(D)モルホリン、n-BuOH、還流、4時間。
1H-ピラゾールの代わりに4-メチル-1H-ピラゾール環修飾を有する誘導体の合成のために、スキーム11に示す合成手順を利用した。化合物2aaを、CHIで処理した出発物質として使用してメチル化β-ケトニトリル誘導体を得、次いで、ヒドラジン一水和物と反応させて、4-メチル-1H-ピラゾール-5-アミン誘導体(化合物179)を得た。化合物179を出発物質として使用し、これを2,4-ジクロロピリミジンとの求核芳香族置換反応に供して、中間体化合物180を得た。最後に、中間体を還流下でモルホリンと反応させて、化合物181を得た。
化合物181の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム11に示す:
i)DMF中の化合物2aaの溶液をNaHの存在下でCHIと反応させて、化合物178を得た。
ii)EtOH:HCl(8:1)中の化合物178の溶液をNHNH・HOで処理して、アミン(amin)誘導体化合物179を得た。
iii)化合物179をDMSOに溶解し、次いで、DIEAの存在下で2,4-ジクロロピリミジンと反応させて、化合物180を得た。
iv)n-BuOH中の化合物180の溶液を還流下でモルホリンと反応させて、最終化合物181を得た。
化合物184、187及び190の調製。
スキーム12。化合物184、187及び190の合成。試薬及び条件:(A)CHNHNH、EtOH:HCl、還流、4時間;(B)2,4-ジクロロピリミジン、DMSO、60℃、24時間;(C)モルホリン又は(2S,6R)-2,4,6-トリメチルモルホリン、n-BuOH、還流、4時間。
1H-ピラゾールの代わりに1-メチル-1H-ピラゾール環修飾を有する誘導体の合成のために、スキーム12に示す合成手順を利用した。化合物2aaを、メチルヒドラジンと反応させた出発物質として使用して、1-メチル-1H-ピラゾール-5-アミン誘導体(化合物134)を得た。化合物134を出発物質として使用し、これを2,4-ジクロロピリミジンとの求核芳香族置換反応に供して、中間体化合物135を得た。最後に、中間体を還流下でモルホリンと反応させて、化合物136を得た。
化合物184、187及び190の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム12に示す:
i)EtOH:HCl(8:1)中の化合物2aa又は47の溶液をメチルヒドラジンで処理して、アミン(amin)誘導体化合物182、185、188(マイナー異性体)を得た。
ii)化合物化合物182、185、188(マイナー異性体)をDMSOに溶解し、次いで、DIEAの存在下で2,4-ジクロロピリミジンと反応させて、化合物化合物183、186、189を得た。
iii)n-BuOH中の化合物183、186、189の溶液を、還流下でモルホリン又は(2S,6R)-2,4,6-トリメチルモルホリンと反応させて、最終化合物184、187及び190を得た。
本発明の実施形態は、一般式(I)の化合物の合成のためのであるが、これに限定されない、本明細書に記載のアミン誘導体と反応し、かつ表1に列挙される化合物から選択され得る元の中間体化合物の化学構造を含む。
化合物191~218の調製のための一般的手順。
スキーム13。化合物191~219の合成。試薬及び条件:(A)(2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリン、n-BuOH、還流、4時間。
化合物191~219の合成方法をスキーム13に示す。化合物4ac-bsをスキーム1に示す手順に従って得た。n-BuOH(ブタノール)中の化合物4ac-cd、55を(2R,6S)-2,6-ジメチルモルホリンで還流して、化合物191~219を得た。
化合物220~264の調製及び化合物265の調製のための一般的手順。
スキーム14。化合物220~264の合成。試薬及び条件:(A)適切なアミン誘導体、n-BuOH、還流、5時間;(B)適切なアミン誘導体、DIPEA(又はIPA)、n-BuOH、還流、5時間。
化合物220~264の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム14に示す:
iii)化合物4al及びHCl(塩化水素)塩形態ではない適切なアミン誘導体をBuOH中で還流して、最終化合物を得た(方法A)。
iv)アミン誘導体が塩形態である場合、アミンの適切なHCl塩をDIPEA又はIPAの存在下でBuOHに溶解して遊離アミンを得、次いで、これを還流下で化合物4alと反応させて、最終化合物を得た(方法B)。
スキーム15。化合物265の合成。試薬及び条件:NMP、DIEA、230℃、マイクロ波、2時間。
化合物265の合成方法は、以下の方法ステップを含むスキーム15である:
i)化合物4alを、DIEAの存在下、DMSO中の1-フルオロ-2-メチル-2-プロパンアミン塩酸塩と反応させ、マイクロ波230℃下で反応させて、化合物265を得た。
化合物274~277の調製のための一般的手順
スキーム16。化合物274~277の合成。試薬及び条件:(A)BocO、KOH、DCM、室温、3時間;(B)MeI、CsCO、DMF、室温、16時間;(C)TFA、DCM、室温、3時間
化合物274~277の合成方法は、以下の方法ステップを含むスキーム16である:
i)DCM中の化合物86b、129b、201、又は210の溶液をBocO及びKOHで処理して、Boc保護誘導体を得た。
ii)Boc保護化合物をDMFに溶解し、室温下でCsCO及びMeIと16時間反応させて、メチル化生成物を得た。
iii)得られた化合物をDCM中のTFAで処理し、室温下で3時間撹拌して、最終化合物274~277を得た。
化合物281~283及び286~295の調製のための一般的手順
スキーム17。化合物281~283及び286~295の合成。試薬及び条件:(A)適切なピリミジン誘導体、DIEA、DMSO、60℃、24時間;(B)適切なアミン誘導体、n-BuOH、還流、5時間。
化合物281~283及び286~295の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム17に示す:
i)化合物3al又は52を、DIEA60℃の存在下、DMSO中の適切なピリミジン誘導体と反応させて、化合物278~280、284~285を得た。
ii)化合物278~280、284~285を適切なアミン誘導体と共に還流して、化合物281~283、286~295を得た。
化合物298の調製のための一般的手順
スキーム18。化合物298の合成。試薬及び条件:(A)ベンジルヒドラジン・HCl、EtOH:HCl、還流、4時間;(B)2-ブロモ-6-モルホリノピリジン、キサントホス(Xanthphos)、Pd(dba)、t-BuOK、1,4-ジオキサン、100℃、24時間;(C)Pd/C(10%)、MeOH:HCl、室温、24時間。
化合物298の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム18に示す:
i)化合物47を、95℃でEtOH:濃HCl(8:1)溶液中のベンジルヒドラジン・HClと反応させて、化合物296を得た。
ii)ジオキサン中の化合物296の溶液を、キサントホス(Xanthphos)、Pd(dba)、t-BuOKの存在下、2-ブロモ-6-モルホリノピリジンと反応させて、化合物297を得た。
iii)化合物298を、メタノール中の化合物297の溶液の酸触媒脱ベンジル化によって得た。
化合物299~304は、スキーム18の一般的手順に従う。
化合物308~311、315~316の調製のための一般的手順
スキーム19。化合物308~311、315~316の合成。試薬及び条件:(A)ベンジルヒドラジン・HCl、EtOH:HCl、還流、4時間;(B)(2R,6S)-4-(4-ブロモピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン又は(2R,6S)-4-(3-フルオロ-4-ヨードピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン又は(2R,6S)-4-(6-ブロモピラジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン、[Pdキサントホス(Xanthphos)]Cl、t-BuONa、Me-THF、100℃、24時間;(C)Pd/C(10%)、MeOH:HCl、室温、24時間;(D)(2R,6S)-4-(4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン、DIEA、DMSO、60℃、24時間;(E)BocO、TEA、TFA、40℃、6時間;(F)(2R,6S)-4-(6-ブロモピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン又は(2R,6S)-4-(6-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン、キサントホス、Pd(dba)、CsCO、トルエン、110℃、24時間;(G)HCl、ジオキサン、40℃、1時間
化合物308~311、315~316の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム19に示す:
i)化合物2alを、95℃でEtOH:濃HCl(8:1)溶液中のベンジルヒドラジン・HClと反応させて、化合物305を得た。
ii)Me-THF中の化合物305の溶液を、[Pdキサントホス(Xanthphos)]Cl、t-BuONaの存在下、(2R,6S)-4-(6-ブロモピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン又は(2R,6S)-4-(3-フルオロ-4-ヨードピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン又は(2R,6S)-4-(6-ブロモピラジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリンと反応させて、化合物306、307及び311を得た。
iii)化合物308及び309を、メタノール中の化合物306及び307の溶液の酸触媒脱ベンジル化によって得た。
iv)化合物3alを、DIEA60℃の存在下、DMSO中の(2R,6S)-4-(4-クロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリンと反応させて、化合物310を得た。
v)化合物3alを、TEA及びTFA40℃の存在下、BocOと反応させて、化合物312を得た。
vi)トルエン中の化合物312を、キサントホス(Xanthphos)、CsCOの存在下、(2R,6S)-4-(6-ブロモピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリン又は(2R,6S)-4-(6-ブロモ-3-フルオロピリジン-2-イル)-2,6-ジメチルモルホリンと反応させて、化合物313及び314を得た。
vii)化合物313及び314をジオキサン中のHClで脱保護して、化合物315及び316を得た。
化合物317~318の調製のための一般的手順
スキーム20。化合物317~318の合成。試薬及び条件:(A)3,6-ジヒドロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2H-ピラン、PdCl(dppf)、KCO、イソプロパノール:HO、100℃、24時間;(B)Pd/C(10%)、MeOH:HCl、室温、24時間。
化合物317~318の合成方法を、以下の方法ステップを含むスキーム20に示す:
i)化合物53を、密閉管中100℃でPdCl(dppf)及びKCOの存在下、イソプロパノール:水(5:1)溶液中の3,6-ジヒドロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-2H-ピランと反応させて、化合物317を得た。
ii)化合物318を、化合物317の溶液の酸触媒脱ベンジル化によって得た。
表1:本開示の中間体化合物
本開示は、表2に開示される化合物であるが、これらに限定されない化合物を含む。
表2:本開示の化合物の概要
例2:本開示の化合物の例示的な生物学的活性
細胞培養及び試薬
ヒト結腸癌細胞株HCT-116は、University of South Caroli、コロンビア、米国のIgor Ronninsonからの厚意による寄贈であった。ヒト乳癌細胞株JIMT-1は、Bilkent University、アンカラ、トルコのAli Osmay Gureの厚意により提供された。10%ウシ胎児血清(FBS、Lonza)、1%非必須アミノ酸(NEAA)、2mM L-グルタミン(Sigma Aldrich、ミズーリ州、米国)及び50U/mlペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)を補充したダルベッコ改変イーグル培地(Lonza、ニュージャージー州、米国)で細胞を培養した。HCT-116細胞を、FBS、NEAA、L-グルタミン及びP/Sを補充したMcCoyの5A(改変)(Gibco)培地で培養した。すべての細胞株を、MycoAlert Mycoplasma Detection Kit(Lonza)を使用して定期的に試験した。解凍と実験での使用との間の細胞の累積長は、20継代未満であった。
細胞生存率アッセイ
新たに合成した分子を100%DMSOに溶解して、10mMのストック濃度を得た。細胞生存率アッセイのために、JIMT-1(3×10細胞/ウェル)及びHCT-116(4×10)、細胞を96ウェルプレートに播種し、細胞播種の24時間後に阻害剤処理を異なる濃度で行った。製造業者によって推奨されるように、スルホローダミンB(SRB、Sigma Aldrich)アッセイで処理した72時間後に、細胞生存率を測定した。
例3:本開示の化合物のさらなる例示的な生物学的活性
6~8週齢の雌性無胸腺ヌードマウスを、温度制御された12時間明/12時間暗サイクルの環境で飼育した。インビボ結腸癌腫瘍増殖のために、1×10個のRKO細胞を100μLのDMEM中で調製し、雌ヌードマウスの右側腹部に注射した。マウスの体重及び腫瘍体積を週に2回測定した。腫瘍体積を長さ×幅×0.5として計算した。腫瘍体積が約100mmに達したら、異種移植片を群に無作為化した(群あたり5匹のマウス)。動物をビヒクル及び化合物129bで処置した。ビヒクル及び化合物129bの製剤は、酢酸緩衝液(PH=4)中50% PEG400及び20% Cremophor RH40最終(40% Cremophorの50%)であった。4週間後、又は腫瘍が2500mmの所定の腫瘍体積カットオフに達した場合、マウスを屠殺した。化合物129bは、RKO異種移植片において強い腫瘍増殖阻害を示した。例えば、最高用量において、少なくとも80%のTGIが観察された(図1)。
表4.例示的なインビボ研究のための投与スケジュール
化合物129bはまた、CT-26マウス結腸異種移植片モデルにおいても試験した。CT-26異種移植片のために、100μL中の5×10個のCT-26細胞を、6~8週齢の雌Balb/cマウスの右側腹部に注射した。腫瘍体積が平均約100mmに達したら、マウスを5匹の群に無作為化し、ビヒクル、15mpk QD、25mpk QD、50mpk QD、5mpk IV BIW、及び5mpk IP QDの化合物129bで処置を開始した。このモデルでは、強い統計学的に有意な腫瘍増殖阻害又は退縮がみられた。
参照による組込み
本明細書で言及されるすべての刊行物及び特許は、あたかも各個々の刊行物又は特許が具体的かつ個別に参照により組み込まれることが示されているかのように、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。矛盾する場合、本明細書における任意の定義を含む本出願が優先する。
均等物
本発明の特定の実施形態を説明したが、上記の明細書は例示的なものであり、限定的なものではない。本発明の多くの変形形態は、本明細書及び以下の特許請求の範囲を検討することによって当業者に明らかになるであろう。本発明の全範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の全範囲、並びに明細書及びそのような変形形態を参照することによって決定されるべきである。

Claims (95)

  1. 式Iによって表される化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
    [式中、
    E及びBは、それぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
    Dは、ヘテロシクリルであり、
    Aは、ヘテロアリールであり、かつ
    は、H、アルキル、又はベンジルである。]
  2. Aがイソオキサゾールではない、請求項1に記載の化合物。
  3. Aが、ピロール、フラン、セレノフェン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、オキサチオール、イソオキサチオール、チアゾール、イソチアゾール、トリアゾール、フラザン、オキサジアゾール、チアジアゾール、ジオキサゾール、又はジチアゾールである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Aがピラゾールである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 化合物が、式Ia又はIbによって表される、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    E及びBは、それぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
    Dは、ヘテロシクリルであり、
    は、CH、NR、O、及びSから選択され、
    は、CH又はNから選択され、
    は、CR又はNであり、
    及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル、又はベンジルであり、かつ
    は、H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、又はスルホンアミドである。]
  6. 化合物が、式Iaによって表される、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    E及びBは、それぞれ独立して、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロシクリルであり、
    Dは、ヘテロシクリルであり、
    は、C又はNであり、
    は、CH、NR、O、又はSであり、
    は、CR又はNであり、
    及びRは、それぞれ独立して、H、アルキル、又はベンジルであり、かつ
    は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、又はスルホンアミドである。]
  7. がNである、請求項5又は6に記載の化合物。
  8. がCHである、請求項5又は6に記載の化合物。
  9. がNRである、請求項5から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がHである、請求項5から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. がアルキル(例えば、メチル)である、請求項5から9のいずれか一項に記載の化合物。
  12. がSである、請求項5から11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. がOである、請求項5から11のいずれか一項に記載の化合物。
  14. がCRである、請求項5から13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. がHである、請求項5から14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. がアルキル(例えば、メチル)である、請求項5から14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. がNである、請求項5から16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. がHである、請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. がアルキル(例えば、メチル又はエチル)である、請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物。
  20. Bがヘテロアリール(例えば、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、又はトリアジニル)である、請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. Bがピリミジニルである、請求項1から20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. Bが、少なくとも1個のRで置換されており、各Rが、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される、請求項1から21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. Bが、少なくとも1個のRで置換されており、各Rが、独立して、アルキル(例えば、メチル)及びハロ(例えば、クロロ又はフルオロ)から選択される、請求項1から22のいずれか一項に記載の化合物。
  24. Bが、1又は2個のRで置換されている、請求項22又は23に記載の化合物。
  25. Dが、N結合ヘテロシクリル(例えば、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、アゼパニル、ピペラジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ジオキシドチオモルホリニル、オキサアザビシクロヘプタニル、アザビシクロオクタニル、オキサアザビシクロオクタニル、ヘキサヒドロフロピロリル、又はアザビシクロヘキサニル)である、請求項1から24のいずれか一項に記載の化合物。
  26. Dが、少なくとも1個のRで置換されており、各Rが、独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又は、Dが、少なくとも2個のRで置換されており、Rのうちの2個が組み合わさって二環式ヘテロシクリルを完成させる、請求項1から25のいずれか一項に記載の化合物。
  27. Dが、少なくとも1個のRで置換されており、各Rが、独立して、アルキル(例えば、メチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、又はトリフルオロメチル)、ハロ(例えば、フルオロ)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル又はシクロブチル)又はヘテロシクリル(例えば、オキセタニル)から選択される、請求項1から26のいずれか一項に記載の化合物。
  28. Dが、1又は2個のRで置換されている、請求項26又は27に記載の化合物。
  29. Dが、1個のRで置換されている、請求項26又は27に記載の化合物。
  30. Dが、2個のRで置換されている、請求項26又は27に記載の化合物。
  31. Eがアリール(例えば、フェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソリル、又はジヒドロインデニル)である、請求項1から30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. Eがフェニルである、請求項1から31のいずれか一項に記載の化合物。
  33. Eがヘテロアリール(例えば、ピリジニル、ピラジニル、インドリル、例えば、N-メチルインドリル、又はベンゾフラニル)である、請求項1から30のいずれか一項に記載の化合物。
  34. Eがヘテロシクリル(例えば、ピロリジニル)である、請求項1から30のいずれか一項に記載の化合物。
  35. Eが、少なくとも1個のRで置換されており、各Rが、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドを有するアルキルから選択される、請求項1から34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. Eが、少なくとも1個のRで置換されており、各Rが、独立して、アルキル(例えば、ジュウテロアルキル(deuteroalkyl)、メチル、エチル、ブチル、イソプロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、又はジフルオロエチル)、アルキルオキシ(例えば、ジュウテロアルキルオキシ(deuteroalkyloxy)、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチオキシ(difluoromethyoxy)、又はトリフルオロメチオキシ(trifluoromethyoxy))、アルキルチオ(例えば、メチルチオ)、アミノ(例えば、ジメチルアミノ)、ハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)、シアノ、ヘテロシクリル(例えば、アゼチジニル)、及びヒドロキシルから選択される、請求項1から35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. Eが、1個のRで置換されている、請求項35又は36に記載の化合物。
  38. Eが、2個のRで置換されている、請求項35又は36に記載の化合物。
  39. Eが、3個のRで置換されている、請求項35又は36に記載の化合物。
  40. 化合物が、式Icによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から39のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    は、N又はCR8aであり、
    は、N又はCR8bであり、
    は、N又はCR8cであり、
    は、N又はCR8dであり、
    は、CR5c5d、O、又はNRであり、
    5c及びR5dは、それぞれ独立して、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、
    8a、R8b、R8c、及びR8dは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、
    は、H、アルキル、アシル、アセチル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキルであり、
    mは、1~5であり、かつ
    nは、1~8である。]
  41. がNである、請求項40に記載の化合物。
  42. がCR8aである、請求項40に記載の化合物。
  43. 8aが、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である、請求項42に記載の化合物。
  44. がNである、請求項40から43のいずれか一項に記載の化合物。
  45. がCR8bである、請求項40から43のいずれか一項に記載の化合物。
  46. 8bが、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である、請求項45に記載の化合物。
  47. がNである、請求項40から46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. がCR8cである、請求項40から46のいずれか一項に記載の化合物。
  49. 8cが、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である、請求項48に記載の化合物。
  50. がNである、請求項40から49のいずれか一項に記載の化合物。
  51. がCR8dである、請求項40から49のいずれか一項に記載の化合物。
  52. 8dが、H、アルキル(例えば、メチル)又はハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である、請求項51に記載の化合物。
  53. 化合物が、式IIによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    は、CR5c5d、O、又はNRであり、
    5c及びR5dは、それぞれ独立して、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、
    は、H、アルキル、アシル、アセチル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキルであり、
    mは、1~5であり、かつ
    nは、1~8である。]
  54. 化合物が、式IIIaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    6a及びR6bは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  55. 化合物が、式IIIbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    6a及びR6bは、それぞれ独立して、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  56. nが少なくとも2であり、Rのうちの2個以上の例が組み合わさって二環式ヘテロシクリル(例えば、オキサアザビシクロヘプタニル、アザビシクロオクタニル、又はオキサアザビシクロオクタニル)を完成させる、請求項53から56のいずれか一項に記載の化合物。
  57. 化合物が、式IVaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  58. 化合物が、式IVbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  59. 化合物が、式IVcによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  60. 化合物が、式IVdによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  61. 化合物が、式IVeによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、かつ
    8aは、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  62. 8aがハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である、請求項61に記載の化合物。
  63. 8aがアルキル(例えば、メチル)である、請求項61に記載の化合物。
  64. 化合物が、式IVfによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、かつ
    8cは、水素、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  65. 8cがハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である、請求項64に記載の化合物。
  66. 8cがアルキル(例えば、メチル)である、請求項64に記載の化合物。
  67. 化合物が、式IVgによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、かつ
    8dは、H、重水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  68. 8dがハロ(例えば、フルオロ又はクロロ)である、請求項67に記載の化合物。
  69. 8dがアルキル(例えば、メチル)である、請求項67に記載の化合物。
  70. 化合物が、式IVhによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5a、R5b、R6a、及びR6bは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  71. 5aがアルキル(例えば、メチル)である、請求項57から70のいずれか一項に記載の化合物。
  72. 5bがアルキル(例えば、メチル)である、請求項57から71のいずれか一項に記載の化合物。
  73. 化合物が、式Vaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、かつ
    6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  74. 化合物が、式Vbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から40のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、かつ
    6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  75. 化合物が、式VIaによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から39のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキルを形成し、かつ
    6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  76. 化合物が、式VIbによって表されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1から39のいずれか一項に記載の化合物。
    [式中、
    5c及びR5dは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択され、又はR5cとR5dとが組み合わさってシクロアクリル(cycloaklyl)を形成し、かつ
    6a及びR6bは、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ヒドロキシル、カルボキシル、アシル、アセチル、エステル、チオエステル、アルコキシ、ホスホリル、アミノ、アミド、シアノ、ニトロ、アジド、アルキルチオ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アルキルスルホニル、及びスルホンアミドから選択される。]
  77. 6aがハロ(例えば、フルオロ、クロロ、又はブロモ)である、請求項54から76のいずれか一項に記載の化合物。
  78. 6bがアルコキシ(例えば、ジュウテロアルコキシ(deuteroalkoxy)、メトキシ、又はフルオロメチオキシ(fluoromethyoxy)、例えば、モノフルオロメチオキシ(monofluoromethyoxy)又はジフルオロメチオキシ(difluoromethyoxy))である、請求項54から77のいずれか一項に記載の化合物。
  79. 6bがアルキル(例えば、メチル、エチル、フルオロアルキル、例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、又はジフルオロエチル)である、請求項54から78のいずれか一項に記載の化合物。
  80. 6bがアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル)である、請求項54から77のいずれか一項に記載の化合物。
  81. 5cがアルキル(例えば、メチル又はトリフルオロメチル)である、請求項72から80のいずれか一項に記載の化合物。
  82. 5cがハロ(例えば、フルオロ)である、請求項73から80のいずれか一項に記載の化合物。
  83. 5dが水素である、請求項73から82のいずれか一項に記載の化合物。
  84. 5cとR5dとが組み合わさってシクロアルキル(例えば、シクロプロピル又はシクロブチル)を形成する、請求項73から80のいずれか一項に記載の化合物。
  85. 化合物が、

    から選択されるか、又はその薬学的に許容され得る塩である、請求項1に記載の化合物。
  86. 請求項1から85のいずれか一項に記載の化合物及び薬学的に許容され得る賦形剤を含む、医薬組成物。
  87. 対象におけるTACC調節不全(dyregulation)を特徴とする疾患又は障害を処置する方法であって、請求項1から85のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記対象に投与することを含む、方法。
  88. 対象におけるTACC媒介疾患(diease)又は障害を処置する方法であって、請求項1から85のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記対象に投与することを含む、方法。
  89. TACCがTACC1である、請求項87又は88に記載の方法。
  90. TACCがTACC2である、請求項87又は88に記載の方法。
  91. TACCがTACC3である、請求項87又は88に記載の方法。
  92. TACC媒介疾患又は障害が癌である、請求項87から91のいずれか一項に記載の方法。
  93. 疾患又は障害が癌である、請求項87から91のいずれか一項に記載の方法。
  94. 対象における癌を処置する方法であって、請求項1から85のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を前記対象に投与することを含む、方法。
  95. 癌が、乳癌、結腸癌、黒色腫癌、肺癌、中枢神経系癌、卵巣癌、白血病癌、腎臓癌又は前立腺癌である、請求項92から94のいずれか一項に記載の方法。
JP2023562485A 2021-04-12 2022-04-11 癌を処置するための組成物及び方法 Pending JP2024518711A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163173796P 2021-04-12 2021-04-12
US63/173,796 2021-04-12
PCT/US2022/024263 WO2022221194A1 (en) 2021-04-12 2022-04-11 Compositions and methods for treating cancer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024518711A true JP2024518711A (ja) 2024-05-02

Family

ID=83640959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023562485A Pending JP2024518711A (ja) 2021-04-12 2022-04-11 癌を処置するための組成物及び方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP4323351A1 (ja)
JP (1) JP2024518711A (ja)
KR (1) KR20240005751A (ja)
CN (1) CN117460724A (ja)
AU (1) AU2022256380A1 (ja)
CA (1) CA3216541A1 (ja)
TW (1) TW202304895A (ja)
WO (1) WO2022221194A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202400575A (zh) 2022-03-24 2024-01-01 美商A2A製藥公司 治療癌症的組合物和方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3077384B1 (en) * 2013-12-05 2017-09-06 F. Hoffmann-La Roche AG Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds with electrophilic functionality
PL3091008T3 (pl) * 2013-12-31 2018-12-31 Xuanzhu Pharma Co., Ltd. Inhibitor kinazy i jego zastosowanie
EP3070084A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-21 Rottapharm Biotech S.r.l. New fyn kinase inhibitors
CN106083823A (zh) * 2015-04-30 2016-11-09 中国科学院上海药物研究所 一类具有激酶抑制活性的化合物、制备方法和用途
AU2016270907B2 (en) * 2015-06-02 2020-09-17 Pharmacyclics Llc. Inhibitors of Bruton's tyrosine kinase
TWI620748B (zh) * 2016-02-05 2018-04-11 National Health Research Institutes 氨基噻唑化合物及其用途
JP6936815B2 (ja) * 2016-06-30 2021-09-22 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Nik阻害剤としてのヘテロ芳香族誘導体
CN109952295B (zh) * 2016-09-07 2021-04-06 江苏豪森药业集团有限公司 一种cdk4/6抑制剂及其制备方法和应用
JP7076741B2 (ja) * 2016-12-27 2022-05-30 国立研究開発法人理化学研究所 Bmpシグナル阻害化合物
CN107089968B (zh) * 2017-04-12 2019-06-18 南方医科大学 1-(2-氨基吡啶-4-基)-3-哌啶甲酰胺衍生物及其合成方法和应用
TWI667236B (zh) * 2017-06-13 2019-08-01 財團法人國家衛生研究院 作為蛋白激酶抑制劑的胺基噻唑化合物
EP3672957A1 (en) * 2017-11-23 2020-07-01 BioMed X GmbH Pyrimidine derivatives as tropomyosin receptor kinase a (trka) inhibitors
CN112334451A (zh) * 2018-02-15 2021-02-05 诺维逊生物股份有限公司 作为激酶抑制剂的杂环化合物
WO2019177374A1 (ko) * 2018-03-13 2019-09-19 포로노이바이오 주식회사 2, 4, 5-치환된 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암 또는 염증질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US20220347187A1 (en) * 2019-08-14 2022-11-03 Nuvation Bio Inc. Heterocyclic compounds as kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN117460724A (zh) 2024-01-26
AU2022256380A1 (en) 2023-11-30
EP4323351A1 (en) 2024-02-21
WO2022221194A1 (en) 2022-10-20
KR20240005751A (ko) 2024-01-12
CA3216541A1 (en) 2022-10-20
TW202304895A (zh) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329226B2 (ja) グルタミナーゼのヘテロ環式阻害剤
AU2020201247B2 (en) Pharmaceutical combinations for the treatment of cancer
US20130237493A1 (en) Combination therapy of 4-(cyclopropylamino)-2-(4-(4-(ethylsulfonyl)piperazin-1-yl)phenylamino)pyrimidine-5-carboxamide and fludarabine
KR20050086594A (ko) 세포 증식 장애를 위한 인돌린온과 화학요법제의 조합 투여
KR20180129783A (ko) Rsk 억제제로서 유용한 카르복사미드 유도체
EA019534B1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 3-(3-ПИРИМИДИН-2-ИЛБЕНЗИЛ)-1,2,4-ТРИАЗОЛО[4,3-b]ПИРИДАЗИНА В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ Met КИНАЗЫ
US11986475B1 (en) Compositions and methods for treating cancer
US20220267294A1 (en) Small molecule inhibitors of src tyrosine kinase
JP2024518711A (ja) 癌を処置するための組成物及び方法
US10774073B2 (en) Compositions and methods for treating infections
WO2020198067A1 (en) Pkm2 modulators and methods for their use
US20230364091A1 (en) Compositions and methods for treating cancer
WO2021097352A1 (en) Isoxazole derivatives targeting tacc3 as anticancer agents
US20230096160A1 (en) Compounds, compositions, and methods for protein degradation
US20230271932A1 (en) Small molecule covalent activators of ucp1
EP4232161A1 (en) Covalent inhibitors of creatine kinase (ck) and uses thereof for treating and preventing cancer
WO2023225311A1 (en) 1,4,5-trisubstituted-1,2,3-triazoles and uses thereof
US20180169100A1 (en) Cancer Stem Cell Targeting Compounds
CN103619835A (zh) 新型嘧啶衍生物