JP2024517952A - 広い短鎖分岐分布を有するポリエチレンコポリマー - Google Patents

広い短鎖分岐分布を有するポリエチレンコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2024517952A
JP2024517952A JP2023570040A JP2023570040A JP2024517952A JP 2024517952 A JP2024517952 A JP 2024517952A JP 2023570040 A JP2023570040 A JP 2023570040A JP 2023570040 A JP2023570040 A JP 2023570040A JP 2024517952 A JP2024517952 A JP 2024517952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
radical
density
group
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023570040A
Other languages
English (en)
Inventor
カリハリ,ビベック
ハイン,ジョン・エイチ
ジョーン,ジーン
ブレイクリー,シー・ゲール
ソーン,マシュー・ジー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co Conn
Original Assignee
WR Grace and Co Conn
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co Conn filed Critical WR Grace and Co Conn
Publication of JP2024517952A publication Critical patent/JP2024517952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/37Elution or crystallisation fractionation, e.g. as determined by. TREF or Crystaf
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

エチレン単位とC4~C8α-オレフィンコモノマー単位とを含むポリエチレンコポリマーであって、以下の特徴:2.16kgの下かつ190℃においてASTM D1238によって190℃で決定すると約0.1~約15g/10分のメルトインデックスと、0.905~0.930g/cc密度と、約1.5~約2.7の分子量分布と、式:ΔT[℃]≧-909*(密度[g/cc])+863に従う温度スケールでの最初の10%及び最後の1%のポリマーを除く結晶化溶出分別温度範囲と、式:F%≧510*(密度[g/cc]-0.905)に従うラメラ厚さ分布[式中、F%は、12nmより大きいラメラ厚さの百分率である]と、を有する、ポリエチレンコポリマー。【選択図】 図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年5月13日に出願された米国仮特許出願第63/188,027号に対する優先権の利益を主張するものであり、その内容は、参照により完全に本明細書に組み込まれる。
ポリエチレンは、多くの異なる最終用途を有するオレフィンポリマーである。フィルムを作製するのに特に有用なポリエチレンの1つのタイプは、線状低密度ポリエチレン(linear low-density polyethylene、LLDPE)であり、それは、エチレンを他のオレフィンモノマーと共重合することによって形成され、その結果、コポリマーは、ポリエチレン骨格と、そこから延びる短い分岐とを含む。分岐の分布は、得られるポリマーの特性、及び包装フィルムの形成などの特定の用途のための得られるポリマーの好ましさに強く影響を及ぼす。そのような特性の例としては、ダート衝撃強度、引裂抵抗、ヒートシール開始、ホットタック開始、光学特性、及び加工性が挙げられる。しかしながら、これらの特性のうちのいくつかを改善すると、しばしば他の特性があまり望ましくないものになる。
メタロセン触媒LLDPE(metallocene catalyzed LLDPE、mLLDPE)ポリマーは、比較的均一であるか又は狭い短鎖分岐分布を有する傾向があり、いくつかの良好な特徴及びいくつかの望ましくない特徴、例えば、高い靭性を有するが、加工性及び光学特性が不良なポリマーをもたらす。したがって、加工性及び光学特性を犠牲にすることなく靭性の更なる改善をもたらすことができる、分岐がより多様であるか、又はより広い短鎖分岐分布を有するポリエチレンポリマーを生成することが望ましい。広範な短鎖分岐分布を有するmLLDPEポリマーを形成する試みが、例えば、異なる触媒の混合物又は異なる条件を用いた一連の反応器を使用することによって行われてきたが、更なる改善が必要である。
本開示は、概して、エチレン単位及びα-オレフィンコモノマー単位を含むポリエチレンに関する。ポリエチレンは、以下の特徴:2.16kgの下かつ190℃においてASTM D1238によって決定すると約0.1~約15g/10分のメルトインデックスと、ASTM D1505によって決定すると0.905~0.930g/mlの密度と、約1.5~約2.7の分子量分布(Mw/Mn)と、式:ΔT[℃]≧-909密度[g/cc]+863に従う温度スケールでの最初の10%及び最後の1%のポリマーを除く結晶化溶出分別温度範囲と、式:F%≧510(d[g/cc]-0.905)に従うラメラ厚さ分布[式中、F%は、12nmより大きいラメラ厚さの百分率である]とを有する。
本開示はまた、以下の特徴性:2.16kgの下かつ190℃においてASTM D1238によって決定すると約0.1~約15g/10分のメルトインデックスと、ASTM D1505によって決定すると0.905~0.935g/mlの密度と、約1.5~約2.7の分子量分布(Mw/Mn)と、式:ΔT[℃]≧-909密度[g/cc]+863に従う温度スケールでの最初の10%及び最後の1%のポリマーを除く結晶化溶出分別温度範囲と、式:F%≧510(d[g/cc]-0.905)に従うラメラ厚さ分布[式中、F%は、12nmより大きいラメラ厚さの百分率である]とを有する、エチレン単位及びα-オレフィンコモノマー単位を含むポリエチレンも提供する。コポリマーは、(I)少なくとも(a)担体、(b)有機アルミニウム化合物、及び(c)酸素源から誘導された中間組成物と、(II)(A)R AlY(式中、各Rは、独立して、1~約20個の炭素を有するヒドロカルビル基を含み、Yは、ハロゲン化物ラジカル、擬似ハロゲン化物ラジカル、アルコキシドラジカル、アリールオキシドラジカル、アルキル置換アミドラジカル、アリール置換アミドラジカル、シロキシラジカル、ボロノキシラジカル、ジアリールボロノキシラジカル、若しくはハロゲン化ジアリールボロノキシラジカルを含む)、又は(B)(i)と(ii)との組み合わせ[(i)は、式R(X)を有する化合物であり、式中、Rは、約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、nは、1から、ヒドロカルビル基の可能な置換の数までであり、各Xは、R上で任意選択的に置換されていて、独立して、ハロゲン、-OSi(R、-N(Si(R、-N(R、-SR、-P(R、-CN、若しくは-OR(式中、各Rは、独立して、水素若しくは約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、各Rは、独立して、1~20個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、少なくとも1つのRがヒドロカルビル基である場合、R及びR若しくはR及びRは、任意選択的に一緒に連結されて環式基を形成し、但し、少なくとも1つのXは、アリール基に直接結合しておらず、但し、Xがハロゲンではない場合、Xは、二級若しくは三級炭素、又は-CH-アリール基に結合されている)であり、(ii)は、式AlR(式中、各Rは、独立して、C~C20ヒドロカルビル基である)を有するトリヒドロカルビルアルミニウム化合物である]のいずれかと、(III)遷移金属成分と、を含む触媒組成物の存在下で、重合される。
本開示の他の特徴及び態様は、以下でより詳細に考察される。
本開示は、以下の図を参照することによって、より良く理解され得る。
実施例2で生成されたポリエチレンコポリマーのCEFプロファイルである。 実施例2で生成されたポリエチレンコポリマーの累積CEF曲線を、実施例2で生成されたポリエチレンコポリマーのm-SSA曲線上に重ねたチャートである。
いくつかの例示的な実施形態を説明する前に、本発明が、以下の説明に記載される構造又はプロセス工程の詳細に限定されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態が可能であり、様々な方式で実施又は実行することができる。
概して、本開示は、ユニークな特徴のブレンドを有する広い短鎖分岐分布を有するポリエチレンに関する。ポリエチレンを生成するための方法も開示する。その化学組成分布の結果として、ポリエチレンは、フィルムを形成するのに特に有益な特徴を有する。例えば、ポリエチレンポリマーから形成されたフィルムは、光学特性及び加工性を犠牲にすることなく、良好なダート衝撃強度及び引裂抵抗、並びに低いヒートシール開始及びホットタック開始を有する。
1)ポリエチレンコポリマー
本開示によるポリエチレンポリマーは、一般に、エチレン系単位及びα-オレフィン系コモノマー単位、例えば、C4~C8α-オレフィン系コモノマー単位から構成されたコポリマーである。コポリマーは、1-ヘキセンと1-オクテンとの組み合わせなどの2つ以上のコモノマー種を含むことができる。したがって、コポリマーという用語は、2つのモノマー種のみを含有するポリマーに限定されない。コモノマー含有量は、典型的には約0.5mol%~約4mol%である。好ましくは、コモノマーは、1-ヘキセンを含む。
ポリエチレンコポリマーの密度は、一般に約0.905g/cc~約0.935g/ccである。例えば、密度は、好ましくは約0.910g/ccより大きい、例えば、約0.915g/ccより大きい。加えて、密度は、好ましくは約0.930g/cc未満、例えば、約0.925g/cc未満、例えば、約0.920g/cc未満である。コポリマーのメルトインデックスは、一般に、ASTM D1238(2.16kg、190℃)に従って測定した場合、約0.1g/10分~約15g/10分である。例えば、メルトインデックスは、ASTM D1238(2.16kg、190℃)に従って測定した場合、好ましくは約0.25g/10分より大きく、例えば、約0.5g/10分より大きく、例えば、約0.75g/10分より大きく、例えば、約0.9g/10分より大きい。加えて、メルトインデックスは、ASTM D1238(2.16kg、190℃)に従って測定した場合、好ましくは約10g/10分未満、例えば、約5g/10分未満、例えば、約2.5g/10分未満である。分子量分布MWD(Mw/Mn)は、典型的には約1.5~約2.7である。
ポリエチレンコポリマーは、メタロセン触媒LLDPEでは広い短鎖分岐分布を有する。短鎖分岐分布を測定する1つの方法は、ポリマーの結晶化溶出分別(crystallization elution fractionation、CEF)プロファイル及び/又はその連続自己核形成及びアニーリング(successive self-nucleation and annealing、SSA)プロファイルを分析する方法である。CEFプロファイルの幅は、溶出プロファイル下の面積の10%が下回る温度と、溶出プロファイル下の面積の1%が上回る温度との間の差(ΔT)を測定することによって、定量化することができる。図1は、本開示によるポリエチレンコポリマーのΔTを含むCEFプロファイルを例示している。この温度差は、一般に、より広い短鎖分岐分布を有するコポリマーの場合にはより大きい。本明細書に記載のポリエチレンコポリマーは、一般に、ΔT[℃]≧-909(密度[g/cc])+863であるような短鎖分岐分布を有する。例えば、ΔTは、好ましくは約13℃より大きく、例えば、約15℃より大きく、例えば、約20℃より大きく、例えば、約25℃より大きく、例えば、約30℃より大きい。一般に、ポリエチレンコポリマーは、ΔT[℃]≦-909(密度[g/cc])+873であるような短鎖分岐分布を有する。例えば、ΔTは、好ましくは約50℃未満、例えば、約45℃未満、例えば、約40℃未満、例えば、約35℃未満である。
加えて、コポリマーは、特定の温度における累積CEF曲線上の点と、同じ温度における修正累積SSA曲線上の点との間の百分率差(S-C)によって特徴付けられ得る。修正累積SSA曲線(modified cumulative SSA、m-SSA)は、累積SSA曲線マイナス32℃を意味し、累積CEF曲線とのより良好な比較を可能にする。図2は、本開示によるポリエチレンコポリマーの累積m-SSA曲線を示しており、その上に、対応する累積CEF曲線を重ね合わせている。70℃でのS-C百分率差も図示してある。一般に、ポリエチレンコポリマーは、70℃で、約15%未満、好ましくは約14%未満のS-Cを有する。70℃でのS-Cは、典型的には約6%超、例えば、約10%超である。
ポリエチレンコポリマーは、そのSSA曲線、及び以下の良く知られた式:
Figure 2024517952000002
(式中、Lは、所与の溶融点T(K)のためのnm単位のラメラ厚さである)から得ることができる、そのラメラ厚さ分布によって更に特徴付けられる。一般に、ポリエチレンコポリマーは、式:F%≧510(d[g/cc]-0.905)に従うラメラ厚さ分布を有し、式中、F%は、12nmを超えるラメラ厚さの百分率であり、dは、g/cc単位の密度である。好ましくは、ポリエチレンコポリマーは、式:F%≧600(d[g/cc]-0.905)に従うラメラ厚さ分布を有し、例えば、12nmを超えるラメラ厚さの百分率は、式:F%≧700(d[g/cc]-0.905)に従い、例えば、12nmを超えるラメラ厚さの百分率は、式:F%≧770(d[g/cc]-0.905)に従う。典型的には、ポリエチレンコポリマーは、式:F%≦510(d[g/cc]-0.905)+40に従うラメラ厚さ分布を有する。
2)ポリエチレンコポリマーを作製するためのプロセス
ポリエチレンコポリマーは、活性化剤と遷移金属触媒成分との特定の組み合わせを使用して、生成される。例えば、本発明者らは、特定の担持された活性化剤組成物を、エチレン重合プロセスにおいて特定のメタロセン触媒とともに使用する場合に、本明細書に記載のユニークな樹脂特性が得られることを発見した。有利なことに、本明細書に記載の触媒はまた、より高い触媒活性の結果として、従来の触媒と比較して、ポリマー樹脂中に顕著に少ない触媒残留物も残す。例えば、ポリエチレンコポリマーから生成されたペレットは、一般に、Zrなどの遷移金属成分を0.5ppm未満の量で含有する。好ましくは、ポリエチレンコポリマーは、Zrなどの遷移金属成分を、0.45ppm未満、例えば、0.4ppm未満、例えば、約0.35ppm未満の量で含有する。コポリマーを含有するペレットは、典型的には、少なくとも約10ppm、例えば、少なくとも約20ppm、例えば、少なくとも約25ppmの量で、遷移金属成分を含有する。
本明細書に開示のプロセスの1つの利点は、ポリエチレンが、一連の2つ以上の反応器ではなく、単一の反応器のみを使用して生成され得る点である。加えて、ポリエチレンは、異なる触媒の混合物を使用するのではなく、単一種の触媒を使用して重合することができる。単一の反応器において単一の触媒種を使用する性能は、広い短鎖分岐分布を有するmLLDPEを作製する他の試みよりも効率的な生成プロセスを可能にする。
ポリエチレンコポリマーを生成するのに特に有用な活性化剤組成物は、米国特許第8,354,485号及び第9,090,720号に記載されており、それらは両方とも参照により本明細書に組み込まれる。例えば、活性化剤組成物は、一般に、(I)少なくとも(a)担体、(b)有機アルミニウム化合物、及び(c)酸素源から誘導された中間組成物と、(II)(A)R AlY(式中、各Rは、独立して、1~約20個の炭素を有するヒドロカルビル基を含み、Yは、ハロゲン化物ラジカル、擬似ハロゲン化物ラジカル、アルコキシドラジカル、アリールオキシドラジカル、アルキル置換アミドラジカル、アリール置換アミドラジカル、シロキシラジカル、ボロノキシラジカル、ジアリールボロノキシラジカル、若しくはハロゲン化ジアリールボロノキシラジカルを含む)、又は(B)(i)と(ii)との組み合わせ[(i)は、式R(X)を有する化合物であり、式中、Rは、約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、nは、1から、ヒドロカルビル基の可能な置換の数までであり、各Xは、R上で任意選択的に置換されていて、独立して、ハロゲン、-OSi(R、-N(Si(R、-N(R、-SR、-P(R、-CN、若しくは-OR(式中、各Rは、独立して、水素若しくは約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、各Rは、独立して、水素若しくは約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、少なくとも1つのRが、ヒドロカルビル基である場合、R及びR若しくはR及びRは、任意選択的に一緒に連結されて環式基を形成し、但し、少なくとも1つのXは、アリール基に直接結合しておらず、但し、Xがハロゲンではない場合、Xは、二級若しくは三級炭素、又は-CH-アリール基に結合されている)であり、(ii)は、式AlR(式中、各Rは、独立して、C~C20ヒドロカルビル基である)を有するトリヒドロカルビルアルミニウム化合物である]のいずれかと、を含む。
I.中間組成物
中間組成物は、少なくとも担体、有機アルミニウム化合物、及び酸素源を組み合わせることによって形成することができる。酸素源は、O又はHOなどの酸素原子の任意の供給源であることができ、担体中に含有される水を含む。成分を混ぜ合わせる際の添加順序は、変えることができる。例えば、[(担体+酸素源)+有機アルミニウム化合物]であってもよいか、又は[(有機アルミニウム化合物+酸素源)+担体]であってもよい。加えて、MAOなどの酸素化有機アルミニウム化合物を担体と組み合わせることができる。本明細書で使用する場合、酸素化有機アルミニウム化合物は、少なくとも有機アルミニウム化合物及び酸素源から誘導された化合物である。この中間組成物を形成する目的は、ルイス酸部位(すなわち、少なくとも1つの電子対を受容するのに好適な部位)を発生させて、ジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤と反応させて、担体/担体上にジアルキルアルミニウムカチオン前駆体を発生させることである。担体の原料は、酸素源として機能することができる吸収された水を含有することができる。次いで、第2の酸素源が任意選択となる。次いで、水を含有する担体を、有機アルミニウム化合物、例えば、トリメチルアルミニウム(trimethylaluminum、TMA)と組み合わせて、中間組成物を形成することができる。担体を最初に乾燥させて、吸収された水を除去し、次いで、含水量をより正確に制御するために、所定量の水を担体に添加して戻すことができる。酸素源を有機アルミニウム化合物と組み合わせて、第1の生成物(例えば、水及びTMAから、又はPhCOH及びTMAから形成されたMAO)を形成し、続いて、第1の生成物を、乾燥又は非乾燥担体と組み合わせることによって第2の生成物(担体及び酸素化有機アルミニウム化合物から誘導される組成物)を形成させることができる。
a)担体
活性化剤組成物において有用な担体は、無機担体又は有機担体を含むことができる。そのような担体は、水を含有していてもよいか、又は焼成などの当該技術分野で既知の任意の手段によって担体から水を除去してもよい。また、そのような担体は、吸収された水を完全に又は不完全に除去した後、所定量の水を添加したものであってもよい。そのような担体は、遊離水が担体から浸出しないような最大百分率の水を含有することができる。水を含有する担体は、非焼成又は低温焼成のいずれかであることができる。本明細書で使用される場合、「非焼成」担体は、意図的に焼成処理に供されていない担体であり、「低温焼成」担体は、200℃未満、例えば、約100℃未満、例えば、約50℃未満の温度で焼成された担体である。焼成は、任意の雰囲気中で行うことができ、例えば、空気雰囲気中、不活性ガス雰囲気中、又は真空下で実施し得る。
複数の担体を混合物として使用することができ、担体は、吸収された水として、又は水和物の形態で、水を含み得る。担体は、好ましくは多孔質であり、担体1g当たり0.1ml以上、例えば、担体1g当たり0.3ml以上の総細孔容積を有する。担体の平均粒径は、約5マイクロメートル~約1000マイクロメートル、例えば、約10マイクロメートル~約500マイクロメートルであり得る。
有用な無機担体としては、無機酸化物、マグネシウム化合物、粘土鉱物などが挙げられる。無機酸化物は、シリカ、アルミナ、シリカ-アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、及び粘土を含むことができる。有用な無機酸化物としては、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO及びそれらの複酸化物、例えば、SiO-Al、SiO-MgO、SiO-iO、SiO-TiO-MgOが挙げられるが、それらに限定されない。有用なマグネシウム化合物としては、MgCl、MgCl(OEt)などが挙げられる。有用な粘土鉱物としては、カオリン、ベントナイト、木節粘土、ゲイローム(geyloam)粘土、アロフェン、ヒシンゲライト(hisingerite)、パイロフィライト(pyrophylite)、タルク、マイカ、モンモリロナイト、バーミキュライト、クロライト、パリゴルスカイト、カオリナイト、ナクライト(nacrite)、ディッカイト(dickite)、ハロイサイトなどが挙げられる。
一実施形態では、好適なシリカ担体は、多孔質であり、約10m/gシリカ~約1000m/gシリカ、例えば、約10m/gシリカ~約700m/gシリカの範囲の表面積、約0.1ml/gシリカ~約4.0ml/gシリカの範囲の総細孔容積、及び約10マイクロメートル~約500マイクロメートルの範囲の平均粒径を有する。好適なシリカは、好ましくは、約50m/g~約500m/gの範囲の表面積、約0.5ml/g~約3.5ml/gの範囲の細孔容積、及び約15マイクロメートル~約150マイクロメートルの範囲の平均粒径を有する。
有用な多孔質シリカ担体の平均細孔直径は、典型的には、約10オングストローム~約1000オングストローム、例えば、約50オングストローム~約500オングストローム、例えば、約175オングストローム~約350オングストロームの範囲である。ヒドロキシル基の典型的な含有量は、約2mmol OH/gシリカ~約10mmol OH/gシリカ、例えば、約3mmol OH/gシリカ~約8mmol OH/gシリカ、例えば、約3.3mmol OH/gシリカ~約7.2mmol OH/gシリカである。
有用な有機担体としては、アクリルポリマー、スチレンポリマー、エチレンポリマー、プロピレンポリマーなどが挙げられる。アクリルポリマーとしては、アクリルモノマーのポリマー、例えば、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリロニトリルなどのポリマー、及びモノマーと少なくとも2つの不飽和結合を有する架橋重合性化合物とのコポリマーを挙げることができる。スチレンポリマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼンなどのスチレンモノマーのポリマー、モノマーと、少なくとも2つの不飽和結合を有する架橋重合性化合物とのコポリマーを挙げることができる。少なくとも2つの不飽和結合を有する架橋重合性化合物としては、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルケトン、ジアリルフタレート、ジアリルマレエート、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレートなどを挙げることができる。
有用な有機担体は、一般に、少なくとも1つの極性官能基を有する。好適な極性官能基としては、一級アミノ基、二級アミノ基、イミノ基、アミド基、イミド基、ヒドラジド基、アミジノ基、ヒドロキシル基、ヒドロペルオキシ基、カルボキシル基、ホルミル基、メチルオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホ基、スルフィノ基、スルフェノ基、チオール基、チオカルボキシル基、チオホルミル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、インダゾリル基及びカルバゾリル基が挙げられる。有機担体が、元々少なくとも1つの極性官能基を有している場合には、有機担体をそのまま使用することができる。有機担体に好適な化学処理を施すことにより、1種以上の極性官能基を導入することもできる。化学処理は、有機担体に1種以上の極性官能基を導入することができる任意の方法であり得る。例えば、それは、アクリルポリマーと、エチレンジアミン、プロパンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピレントリアミンなどのポリアルキレンポリアミンとの間の反応であり得る。例えば、アクリルポリマー(例えば、ポリアクリロニトリル)は、100℃以上のエチレンジアミンと水との混合溶液中でスラリー状態で処理され得る。極性官能基を有する有機担体中の極性官能基の量は、0.01~50mmol/g、又は0.1~20mmol/gであり得る。
b)有機アルミニウム化合物
有用な有機アルミニウム化合物は、AlR(XR (3-n)を含むことができ、式中、Alは、アルミニウムであり、各Rは、水素又は最大約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、各Rは、任意の他のRと同じであっても異なっていてもよく、各XRについては、Xは、ヘテロ原子であり、Rは、ヘテロ原子を介してAlに結合された、かつ最大約20個の炭素原子を有する有機基であり、各XRは、任意の他のXRと同じであっても異なっていてもよく、nは、1、2又は3である。Xがハロゲン化物である場合、m=0であり、XがO又はSである場合、m=1であり、XがN又はPである場合、m=2である。各Rは、直鎖状又は分岐状アルキル基であることができる。Rの非限定的な例としては、1~約10個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、n-ペンチル、ネオペンチルなどが挙げられる。
AlR(XR (3-n)の非限定的な例としては、n=3である化合物については、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジメチルアルミニウムヒドリドが挙げられ、n=1又は2及びm=0である化合物については、AlMeCl、AlMeCl、AlMe2F、AlMeFが挙げられ、n=1又は2及びm=1である化合物については、(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)ジイソブチルアルミニウム、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)イソブチルアルミニウム、(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)ジエチルアルミニウム、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)エチルアルミニウム、(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)ジメチルアルミニウム、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)メチルアルミニウム、AlMe(OBu)、AlMe(OBu)、AlMe(OCPh)、AlMe(OCPhが挙げられ、n=1又は2及びm=2である化合物については、AlMe(NMe)、AlMe(NMe、AlMe(NEt)、AlMe(NEt、AlEt(NMe)、AlEt(NMe、AlEt(NEt)、AlEt(NEt、AlBu(NMe)、AlBu(NMe、AlBu(NEt)、AlBu(NEt、AlMe(N(SiMe)、AlMe(N(SiMe及びそれらの混合物が挙げられる。
有機アルミニウム化合物は、当業者に良く知られているような現在既知の方法、又は既知になり得る方法を含む、任意の好適な方法によって調製することができる。
c)酸素源
酸素源は、酸素原子の任意の供給源、例えば、担体中の水であることができる。あるいは、酸素源は、本明細書によって教示される当業者に良く知られているように、任意の好適な酸素源であることができる。例としては、1)気相又は凝縮相(液体又は固体)のいずれかにおける遊離水、2)水和金属塩などの水の配位形態(例えば、LiOH(HO))、及び3)ヒドロキシ基を含有する化合物、モレキュラーシーブなどに吸収された水が挙げられるが、それらに限定されない。加えて、酸素源は、酸素原子が、三級炭素及び水素に直接連結しているヒドロキシ含有又はカルボニル含有化合物、例えば、BUOH、PhCOHなど、又はトリアルキルアルミニウムとの反応後に三級炭素及びAlに直接連結しているヒドロキシ含有又はカルボニル含有化合物、例えば、PhCOMe、PhCOOHなどのいずれかであることができる。使用する有機アルミニウム化合物に依存して、酸素源の量は、その中の酸素原子の大部分(少なくとも約50mol%)の各々が少なくとも2個のアルミニウム原子と接触するように調節することができる。Al:Oモル比は、約100:1~約1:1.2であることができるか、又はヒドロキシ若しくはアルコキシ残基の量が、本発明の方法の間に発生した活性触媒種と顕著に相互作用しないような比であることができる。
ジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤(II-A)
有用なジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤としては、R AlYが挙げられ、式中、各Rは、独立して、最大約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基を含み、Alは、アルミニウムであり、Yは、Alに結合したヘテロ原子又は基を含む。各ヒドロカルビル基は、1つ以上のヘテロ原子置換基を含むことができるが、これは必須ではない。Yは、例えば、O、Nなどのヘテロ原子、又はハロゲン化物ラジカル、擬似ハロゲン化物ラジカル、アルコキシドラジカル、アリールオキシドラジカル、アルキル置換アミドラジカル、アリール置換アミドラジカル、シロキシラジカル、ボロノキシラジカル、ジアリールボロノキシラジカル、ハロゲン化ジアリールボロノキシラジカルなどの基を含むことができる。
例えば、ジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤は、ジメチルアルミニウムフルオリド(MeAlF)、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムフルオリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ-n-プロピルアルミニウムフルオリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジ-n-ブチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムフルオリド、ジ-n-ヘキシルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムイソブトキシド、ジメチルアルミニウムフェノキシド、ジメチルアルミニウムペンタフルオロフェノキシド(MeAl(OC))、ジメチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル)フェノキシド(MeAl(BHT))、ジメチルアルミニウム(2,6-ジ-イソブチル)フェノキシド、ジメチルアルミニウムジメチルアミド、ジメチルアルミニウムジエチルアミド、ジメチルアルミニウムジブチルアミド、ジメチルアルミニウムメチルフェニルアミド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムイソブトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエチルアルミニウムペンタフルオロフェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル)フェノキシド、ジエチルアルミニウム(2,6-ジ-イソブチル)フェノキシド、ジエチルアルミニウムジメチルアミド、ジエチルアルミニウムジエチルアミド、ジメチルアルミニウムジブチルアミド、ジエチルアルミニウムメチルフェニルアミド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノキシド、ジイソブチルアルミニウムペンタフルオロフェノキシド、ジイソブチルアルミニウム(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチル)フェノキシド、ジイソブチルアルミニウム(2,6-ジ-イソブチル)フェノキシド、ジイソブチルアルミニウムジメチルアミド、ジイソブチルアルミニウムジエチルアミド、ジイソブチルアルミニウムジブチルアミド、及び/又はジイソブチルアルミニウムメチルフェニルアミドを含み得る。
ジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤は、AlR (例えば、AlMe)をAlR(例えば、AlMeF)又はAlY(例えば、AlF)と混合することによって、インサイツで発生させることもできる。AlR は、少なくとも有機アルミニウム化合物と、担体と、酸素源とから誘導された中間組成物と組み合わせることができるか、又はMAO骨格若しくはその一部と配位することができる。
ルイス塩基成分は任意選択である。含まれる場合、ルイス塩基は、キレート性又は非キレート性であることができる。ルイス塩基は、少なくとも1対の電子を供与して、系中のジアルキルアルミニウムカチオン前駆体(N、O、又はハロゲン化物供与体を含む)から誘導された安定なジアルキルアルミニウムカチオン錯体を形成することができる試薬である。例えば、好適なルイス塩基としては、非キレート性ルイス塩基、例えば、PhNMe、PhNEt、PhNPr、PhNMe、PhNet、PhNPr、NMe、NEt、MeSiOSiMe、EtOEt、THF(テトラヒドロフラン)、PhOMe、BuOMe、ClPh、FPhなど、及びキレート性ルイス塩基、例えば、MeN(CHNMe、EtN(CHNEt、PhN(CHNPh、MeN(CHNMe、EtN(CHNEt、PhN(CHNPh、MeSiOSi(Me)OSiMe(OMTS)、MeO(CHOMe、EtO(CHOEt、PhO(CHOPh、MeO(CHOMe、EtO(CHOEt、PhO(CH)OPhなどが挙げられる。
活性化剤組成物は、少なくとも担体、酸素源、有機アルミニウム化合物、及びジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤から誘導することができる。担体を、有機アルミニウム化合物及び酸素源と組み合わせて中間組成物を形成することができ、中間組成物の少なくとも一部を、ジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤と組み合わせて活性化剤組成物を形成させることができる。酸素源は、既に担体中にある水であることができる。また、有機アルミニウム及び酸素源(例えば、水)を、予備混合して、酸素化有機アルミニウム化合物を形成し、次いでこれを担体と組み合わせて中間組成物を形成させることができる。
組み合わせは、不活性ガス雰囲気中で、約-80℃~約200℃、例えば、約0℃~約150℃の温度で、行うことができ、その組み合わせ時間は、約1分~約36時間、例えば、約10分~約24時間であることができる。組み合わせ操作の完了後の処理は、上清を濾過し、続いて不活性溶媒で洗浄し、減圧下又は不活性ガス流中で溶媒を蒸発させることを含むことができるが、これらの処理は必須ではない。得られた活性化剤組成物は、流体、乾燥又は半乾燥粉末を含む任意の好適な状態で重合に使用することができ、不活性溶媒中の懸濁液として重合に使用してもよい。担体と、酸素源と、有機アルミニウム化合物と組み合わせは、周囲温度で、約15分~約48時間、例えば、約15分~約6時間の組み合わせ時間で行うことができ、得られた混合物は、そのまま使用することができるか、又は続いて約80℃~約150℃の温度に加熱することができる。あるいは、担体と、酸素源と、有機アルミニウム化合物との組み合わせは、約80℃~約150℃の温度で、約15分~約6時間の組み合わせ時間で行うことができる。得られた中間組成物の少なくとも一部は、ジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤と組み合わされる。
低温焼成担体とトリアルキルアルミニウム化合物とを組み合わせることによって得られる生成物、例えば、固体成分中のアルミニウム原子の量は、乾燥状態の固体成分1g中に、少なくとも約0.1mmolのアルミニウム原子、例えば、少なくとも約1mmolのアルミニウム原子であるべきである。
活性化剤組成物は、(i)水を含有する担体を、有機アルミニウム化合物と組み合わせ、次いでジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤を添加することと、(ii)MAOを担体と組み合わせ、次いでジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤を添加することと、又は(iii)担体を水と組み合わせ、次いで有機アルミニウム化合物を添加し、次いでジアルキルアルミニウムカチオン前駆体剤を添加することと、によって調製することができる。
カルボカチオン前駆体(II-B)
あるいは、活性化剤組成物は、(i)カルボカチオン前駆体R(X)と、(ii)トリヒドロカルビルアルミニウム化合物との組み合わせを含有することができる。
カルボカチオン前駆体は、易動性の(labile)電子に富む脱離基Xに直接連結した少なくとも1個の炭素原子を含有する化合物であり、それは、担持されたアルミノキサンと接触すると容易にイオン対を形成し、脱離基Xは、アルミノキサン骨格に結合してアニオンを形成し、脱離基Xに直接連結した炭素はカルボカチオンになる。ケイ素原子はカチオン形成に関して炭素原子と同様の化学特性を有することから、誘導されたシリルカチオンは安定性が低いが、カルボカチオン前駆体はまた、易動性の電子に富む脱離基Xに直接連結したケイ素原子を含有するシリルカチオン前駆体も含み、それは、アルミノキサンと接触したときにイオン対含有シリルカチオンを容易に形成する。カルボカチオン前駆体として使用され得る化合物は、式R(X)を有するものであり、式中、各Xは、R上のどこにあってもよく、独立して、ハロゲン(フッ素、塩素、又は臭素、好ましくはフッ素)、-OSi(R、-N(Si(R、-N(R、-SR、-P(R、-CN、又は-ORであり、式中、各Rは、独立して、水素又は約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、各Rは、独立して、1~20個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、少なくとも1つのRが、ヒドロカルビル基である場合、R及びR又はR及びRは、一緒に連結されて環式基を形成してもよく、Rは、約1個(Xがハロゲンである場合)又は約3個(Xがハロゲンでない場合)~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、nは、1~ヒドロカルビル基の可能な置換の数であり、但し、少なくとも1つのXは、アリール基に直接結合しておらず、但し、Xがハロゲンではない場合、Xは、R上の、二級若しくは三級炭素、又は-CH-アリール基に結合されている。
上で開示した「アリール」という条件は、易動性の電子に富む脱離基「X」がアリール基に直接結合している場合に関するものである。この状況におけるXは、非易動性である、すなわち、そのような基は、担持又は非担持アルミノキサン及び/又は有機アルミニウム化合物と接触したときにアリール基に結合したままであることが観察された。好ましくは、Rがアリール基を含む場合、Rは、少なくとも1つのXがアルキル基に結合しているようなアラルキル基(すなわち、アリール-アルキル-X、例えば、PhCH-X)であり、それによって少なくとも1つの易動性の脱離基を含有する。また、上で開示された「二級又は三級炭素」という条件は、易動性の電子に富む脱離基「X」がハロゲンではなく、一級アルキル基に結合している場合に関するものでもある。この状況におけるXは、非易動性である、すなわち、そのような基は、担持又は非担持アルミノキサン及び/又は有機アルミニウム化合物と接触したときに一級アルキル基に結合したままであることも観察された。例えば、Xが、酸素を含有し、Rが、一級アルキル、例えば、ジエチルエーテル(R1=Et及びX=OEt)又はテトラヒドロフラン(THF)(R1=-CHCH-、及びX=OR=-OCHCH-及びR及びRが連結して環式基を形成する)である場合、それらは、担持又は非担持MAOと混合する際に溶媒として残る。
一実施形態では、nは、1、2、3、4、5又は6である。別の実施形態では、Rは、C~Cアルキル又はC~C15アラルキルである。別の実施形態では、Xは、-ORであり、Rは、C~Cアルキル又はC~C15アラルキルである。
一実施形態では、R(X)は、(RC-OR又は(RC-N(Rであり、式中、各Rは、独立して、水素、又は約~約20個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり、Rは、約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、又はR及びRは、一緒に連結して、環式基を形成し得る。好ましくは、Rは、独立して、C~C18基であり、より好ましくは、(RCは、独立して、tert-ブチル又はトリチルであり、Rは、C~Cアルキル基である。
Xが、R(X)中のハロゲンである場合、Rは、一級、二級又は三級ヒドロカルビル基であることができ、Xが、非ハロゲン基である場合、Rは、好ましくは三級ヒドロカルビル基又は飽和型炭素分離芳香族基であり、あまり好ましくはないが、二級ヒドロカルビル基であり、一級ヒドロカルビル基ではない。一級、二級、及び三級ヒドロカルビル基の定義は、次の通りである:一級ヒドロカルビル基は、-CHR基(例えば、エチル-CHCH又はプロピル-CHCHCH)を表し、二級ヒドロカルビル基は、-CH(R)基(例えば、イソプロピル-CH(Me)又はsec-ブチル-CH(Me)CHCH)を表し、三級ヒドロカルビル基は、-CR基(例えば、tert-ブチル-CMe又はトリチルCPh)を表し、式中、Rは、少なくとも1つの炭素を含有するヒドロカルビルである。飽和型炭素分離芳香族基は、-CHAr基であり、式中、Arは、芳香族基である(例えば、ベンジル-CHPh)。
(X)の非限定的な例は、X=Fの場合、フルオロメタンCHF、フルオロエタンCHCHF、tert-ブチルフルオリドMeCF、トリチルフルオリドPhCF、トリメチルシリルフルオリドMeSiF、α-フルオロトルエンCCHF、α,α-ジフルオロトルエンCCHF、α,α,α-トリフルオロトルエンCFPh、1,3-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン1,3-(CFPhなどであり、X=Oの場合、イソプロピルメチルエーテルMeCHOMe、tert-ブチルメチルエーテルMeCOMe、トリチルメチルエーテルPhCOMe、ブテンオキシドCHOCHCHCH、1,2-ジ-tert-ブチルベンゼン、1,2-(BuO)1,3-ジ-tert-ブチルベンゼン、1,3-(BuO)、1,4-(BuO)であり、BuO-CH-CH-O-Bu、イソブテンオキシドCHOCMe、2,3-ジメトキシル-2,3-ジメチルブタンMeC(OMe)C(OMe)Me、2,3-ジメトキシブタンMeCH(OMe)CH(OMe)Meであり、tert-ブチルトリメチルシリルエーテルMeCOSiMe、1-メチル-テトラヒドロフラン、1,2-ジメチル-テトラヒドロフランなどであり、X=Nの場合、トリイソプロピルアミン(MeCH)N、tert-ブチルジメチルアミンMeCNMe、トリチルメチルジメチルアミンPhCNMe、2,3-ビス(ジメチルアミノ)-2,3-ジメチルブタンMeC(NMe)C(NMe)Me、2,3-ビス(ジメチルアミノ)ブタンMeCH(NMe))CH(NMe)Meであり、tert-ブチルトリメチルシリルエーテルMeCOSiMe、N,N-ジメチルベンジルアミンなどであり、並びに飽和型炭素分離芳香族基上においてX=O及びNの場合、ベンジルメチルエーテルMeOCHPh、ベンジルジメチルアミンMeNCHPhなどであり、式中、Cは、フェニレン基であり、Buは、三級ブチル基である。
(X)の非限定的な例は、MeCF、MeSiF、CCHF、CCF1,3-C(CF、1,2-(BuO)であり、1,3-(BuO)、1,4-(BuO)であり、BuO-CH-CHBuであり、又はそれらの混合物であり、式中、Cは、フェニレン基であり、Buは、三級ブチル基である。
の他の非限定的な例は、三級ブチルメチルエーテル、三級ブチルエチルエーテル、三級ブチルプロピルエーテル、三級ブチルブチルエーテル、1-tert-ブトキシ-2,6-ジ-tert-ブチルベンゼン、1-トリメチルシロキシ-2,6-ジ-tert-ブチルベンゼン、トリメチルシロキシベンゼン、トリメチルメトキシシラン、ベンジルメチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ベンジルプロピルエーテル、ベンジルブチルエーテル又はそれらの混合物である。
の更に他の非限定的な例は、プロピレンオキシド、イソブテンオキシド、1-ブテンオキシド、スチレンオキシド、4-メチル-スチレンオキシド、トリメチレンオキシド、2,2-ジメチル-トリメチレンオキシド、2,2-ジフェニル-トリメチレンオキシド、1-メチル-テトラヒドロフラン、1,1-ジメチル-テトラヒドロフラン、1-メチル-エチレンイミン、1,1,2-トリメチルエチレンイミン、1,1-ジフェニル-2-メチル-エチレンイミン、1-メチル-テトラヒドロ-ピロール、1,1-ジメチル-テトラヒドロ-ピロール、1,1-ジフェニル-2-メチル-テトラヒドロ-ピロール、1-メチル-ピペリジン、1,1-ジメチル-ピペリジン、1,1-ジフェニル-2-メチル-ピペリジン、又はそれらの混合物である。
の好ましい例は、CF、イソブテンオキシド、及びN,N-ジメチルベンジルアミンである。
トリヒドロカルビルアルミニウム化合物は、一般に、式AlRを有し、式中、Alは、アルミニウムであり、各Rは、独立して、C~C20ヒドロカルビル基である。Rの非限定的な例としては、1~約10個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、ベンジル、置換ベンジルなどが挙げられる。好ましくは、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物は、β-プロトンを含まない。本発明において有用なAlRの非限定的な例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-n-オクチルアルミニウム、トリネオペンチルアルミニウム、トリベンジルアルミニウム、トリス(2,6-ジメチルベンジル)アルミニウム、又はそれらの混合物、好ましくは、トリメチルアルミニウム(AlMe)、トリネオペンチルアルミニウム(Al(CHC(Me33)、及びトリベンジルアルミニウム(Al(CH)が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明のトリヒドロカルビルアルミニウム化合物は、当業者に良く知られているような現在既知の方法、又は既知になり得る方法を含む、任意の好適な方法によって、調製することができる。
担持された活性化剤組成物は、任意の順序で成分を組み合わせることによって調製することができるが、好ましくは、トリヒドロカルビルアルミニウムを、最初に、担持されたアルミノキサン中間物と組み合わせ、次いでカルボカチオン剤を導入する。
好ましくは、担持されたアルミノキサン中間物は、酸素源と有機アルミニウム化合物との接触によって形成されたアルミノキサン化合物を担体に添加することによって、例えば、物理的に吸収された水を含まない焼成シリカを、水とトリメチルアルミニウムとの反応によって形成されたメチルアルミノキサンと接触させることによって形成され得る。次いで、担持された活性化剤組成物は、担持されたアルミノキサン中間物の少なくとも一部を、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物と、次いでカルボカチオン剤と組み合わせることによって、形成することができる。
より好ましくは、担持されたアルミノキサン中間物は、シリカ上に物理的に吸収された水などの酸素源を含有している担体上に有機アルミニウム化合物を添加することによって、「インサイツ」で形成することができる。次いで、本発明の担持された活性化剤組成物は、担持されたアルミノキサン中間物の少なくとも一部を、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物と、次いでカルボカチオン剤と組み合わせることによって、形成することができる。担体上に元々存在する酸素源に追加の酸素源を補充して、より多くの有機アルミニウム化合物との反応を可能にし、担持されたアルミノキサン中間物上のAl負荷を増加させることができる。例えば、5~6%の水を有する非焼成シリカは、Al負荷を約7%から約14%に増加させるために、10~12%に達するようにより多くの水で飽和することができる。別の例は、物理的に吸収された水を含まないシリカ(例えば、600℃で焼成されたシリカ)に所望の量の水を添加して、所望のAl負荷を制御することである。
担持されたアルミノキサン中間物を「インサイツ」形成するための代替経路は、トリヒドロカルビルアルミニウム化合物が有機アルミニウム化合物として使用される場合に、酸素源含有担体上に過剰の有機アルミニウム化合物を添加することである。ここで、過剰の有機アルミニウム化合物は、有機アルミニウム化合物及びトリヒドロカルビルアルミニウム化合物の両方として作用する。次いで、本発明の活性化剤組成物は、中間組成物の少なくとも一部をカルボカチオン剤と組み合わせることによって、形成される。
トリヒドロカルビルアルミニウム化合物が、有機アルミニウム化合物として使用される場合、担持されたアルミノキサン中間物を形成する更に別の代替経路は、高トリヒドロカルビルアルミニウム含有アルミノキサンを担体に添加することである。高トリヒドロカルビルアルミニウム含有アルミノキサンは、所望量の遊離トリヒドロカルビルアルミニウム化合物がアルミノキサン中に存在することを可能にする低酸素源含有量から作られる。次いで、トリヒドロカルビルアルミニウムを有する中間組成物の少なくとも一部を、カルボカチオン剤と組み合わせて、本発明の活性化剤組成物を形成することができる。
組み合わせは、不活性ガス雰囲気中で、約-80℃~約200℃、例えば、約0℃~約150℃の温度で行うことができ、組み合わせ時間は、約1分~約36時間、例えば、約10分~約24時間とすることができる。組み合わせ操作の完了後の処理は、上清を濾過し、続いて不活性溶媒で洗浄し、減圧下又は不活性ガス流中で溶媒を蒸発させることを含むことができるが、これらの処理は必須ではない。得られた活性化剤組成物は、流体、乾燥又は半乾燥粉末を含む任意の好適な状態で重合に使用することができ、不活性溶媒中に懸濁させた状態で重合に使用され得る。成分の組み合わせは、周囲温度で、約15分~約48時間約15分~約6時間の組み合わせ時間で行うことができ、得られた混合物は、そのまま使用することができるか、又は続いて約80℃~約150℃の温度に加熱される。
担持されたアルミノキサンの実施形態では、式R(X)のカルボカチオン剤化合物対トリヒドロカルビルアルミニウム化合物AlRのモル比は、約0.01:1~2:1、例えば、約0.1:1~約1.5:1、例えば、約0.9;1~1~1.1:1、例えば、約1:1であり、式R(X)の化合物及び担持されたアルミノキサンに関するX対Alのモル比は、約0.01:1~0.8:1、例えば、約0.03:1~0.5:1、例えば、約0.1:1である。トリヒドロカルビルアルミニウム対担持されたアルミノキサンのAlモル比は、約0.01:1~0.8:1、例えば、約0.03:1~0.5:1、例えば、約0.1:1である。有機アルミニウム化合物と、担体上の酸素源、例えば、シリカ上に吸収又は添加された水との反応との反応によって担体上にインサイツで発生する場合、有機アルミニウム化合物は、2つの部分、トリヒドロカルビルアルミニウム成分、上記のR(X)との反応のための化学量論的部分としての一方の部分、それに加え担体上でのアルミノキサンのインサイツ形成のための有機アルミニウム化合物としてのもう一方の部分の合計として反応負荷を与えることができる。
担持されていない溶液アルミノキサンの実施形態では、式R(X)のカルボカチオン剤化合物対トリヒドロカルビルアルミニウム化合物AlRのモル比は、約0.01:1~0.1:1、例えば、約0.05:1~約0.08:1、例えば、約1:1である。式R(X)の化合物に関するX対Alのモル比は、約0.01:1~0.15:1、例えば、約0.03:1~0.08:1、例えば、約0.04:1である。トリヒドロカルビルアルミニウム対担持されていない溶液アルミノキサンのAlモル比は、約0.01:1~0.15:1、例えば、約0.03:1~0.08:1、例えば、約0.04:1である。
活性化剤組成物中のアルミニウムの量は、乾燥状態の固体成分1g中、約0.1mmol以上、例えば、約1mmol以上であるべきである。最終触媒組成物中のアルミニウム負荷は、一般に約5重量%~約25重量%、好ましくは約15重量%~約20重量%である。
III.遷移金属成分
エチレンコポリマーを形成するために、上記の活性化剤組成物及び遷移金属成分を、各々独立して、しかし実質的に同時に、モノマーに添加して、重合を触媒することができる。あるいは、活性化剤組成物及び遷移金属成分を組み合わせて触媒生成物を形成してもよく、また生成物の少なくとも一部をモノマーに添加して重合を触媒してもよい。Al対遷移金属の比は、約1:1~約1000:1、例えば、約200:1~約300:1であることができる。
遷移金属成分は、オレフィン重合能を有する任意の遷移金属成分を含むことができる。例えば、限定するものではないが、遷移金属成分は、1つ以上のメタロセン遷移金属成分を含むことができる。
遷移金属成分は、触媒前駆体MLq-aを含むことができ、式中、Mは、元素周期表(1993、IUPAC)の第4族又はランタニド系列の遷移金属原子、例えば、チタン、ジルコニウム、又はハフニウム及びランタニド系列の遷移金属、例えば、サマリウムを表しており、Lは、シクロペンタジエニル構造を有する基又は少なくとも1個のヘテロ原子を有する基を表し、少なくとも1つのLは、シクロペンタジエニル構造を有する基であり、各Lは、同一でも異なっていてもよく、互いに架橋されていてもよい。Qは、ハロゲン化物ラジカル、アルコキシドラジカル、アミドラジカル、及び1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルを表し、aは、式0<a≦qを満たす数を表し、qは、遷移金属原子Mの価数を表す。
Lは、例えば、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、又はシクロペンタジエニル構造を有する多環式基を含むことができる。置換シクロペンタジエニル基の例としては、1~約20個の炭素原子を有する炭化水素基、1~約20個の炭素原子を有するハロゲン化炭化水素基、1~約20個の炭素原子を有するシリル基などが挙げられる。本発明によるシリル基としては、SiMeなどを挙げることができる。シクロペンタジエニル構造を有する多環式基の例としては、インデニル基、フルオレニル基などが挙げられる。少なくとも1つのヘテロ原子を有する基のヘテロ原子の例としては、窒素、酸素、リン、硫黄などが挙げられる。
置換シクロペンタジエニル基の例としては、メチルシクロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル基、n-プロピルシクロペンタジエニル基、n-ブチルシクロペンタジエニル基、イソプロピルシクロペンタジエニル基、イソブチルシクロペンタジエニル基、sec-ブチルシクロペンタジエニル基、tertブチルシクロペンタジエニル基、1,2-ジメチルシクロペンタジエニル基、1,3-ジメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3-トリメチルシクロペンタジエニル基、1,2,4-トリメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
シクロペンタジエニル基を有する多環式基の例としては、インデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基などが挙げられる。
少なくとも1つのヘテロ原子を有する基の例としては、メチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、ベンジルアミノ基、メトキシ基、tert-ブトキシ基、フェノキシ基、ピロリル基、チオメトキシ基などが挙げられる。
シクロペンタジエニル構造を有する基の1つ以上、又はシクロペンタジエニル構造を有する基の1つ以上と、少なくとも1つのヘテロ原子を有する基の1つ以上とが、(i)アルキレン基、例えば、エチレン、プロピレン、(ii)置換アルキレン基、例えば、イソプロピリデン、ジフェニルメチレン、(iii)シリレン基又は置換シリレン基、例えば、ジメチルシリレン基、ジフェニルシリレン基、メチルシリルシリレン基と架橋され得る。
Qは、ハロゲン化物ラジカル、アルコキシドラジカル、アミドラジカル、水素ラジカル、又は1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビルラジカルを含む。Qの例としては、Cl、F、Br、MeO、EtO、PhO、C6F5O、BHT、Me2N、Et2N、Ph2N、(Me3Si)2N、1~約20個の炭素原子を有するアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、ベンジル基、シリル基、例えば、Me3Si、Ph3Siなどが挙げられる。
遷移金属成分MLq~a(式中、Mは、ジルコニウムを含む)の例としては、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、シクロペンタジエニルジメチルアミノジルコニウムジクロリド、シクロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジクロリド、tertジメチル(tert-ブチルアミノ)(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3-tert-ブチル-5-メチル-2-フェノキシ)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3-tertブチル-5-メチル-2-フェノキシ)ジルコニウムジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(4,5,6,7-テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン(シクロペンタジエニルフルオレニル)ジルコニウムジメチル、ジフェニルシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、シクロペンタジエニルジメチルアミノジルコニウムジメチル、シクロペンタジエニルフェノキシジルコニウムジメチル、ジメチル(tert-ブチルアミノ)(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジメチル、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3-tert-ブチル-5-メチル-2-フェノキシ)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3-tertブチル-5-メチル-2-フェノキシ)ジルコニウムジメチルなどが挙げられる。
更なる例示的な遷移金属成分MLq~aとしては、上記のジルコニウム成分においてジルコニウムが、チタン又はハフニウムで置き換えられている成分が挙げられる。
更なる例示的な遷移金属成分MLq~aとしては、Qが1つの分子中で同じか又は異なっていることができる成分が挙げられる。
本発明において有用な他の触媒前駆体は、rac-ジメチルシリルビス(2-メチル-4-フェニル-インデニル)ジルコニウムジメチル(M1)であり、rac-ジメチルシリルビス(2-メチル-4-フェニル-インデニル)ジルコニウムジクロリドであり、rac-ジメチルシリルビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジメチルであり、rac-ジメチルシリルビス(2-メチル-4,5-ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチルであり、rac-エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチルであり、rac-エチレンビス-(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドであり、及びrac-エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1-ブチル-3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(1-ブチル-3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドである。ビス(1-ブチル-3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドが好ましい。
重合方法は、限定されず、液相重合及び気相重合のいずれも用いることができる。液相重合に使用される溶媒の例としては、脂肪族炭化水素、例えば、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘプタン、オクタンなど、芳香族炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエンなど、及びハロゲン化炭化水素、例えば、塩化メチレンなどが挙げられる。重合されるオレフィンの少なくとも一部を、溶媒として使用することも可能である。重合は、バッチ式、半バッチ式又は連続式で行うことができ、重合は、反応条件の異なる2段階以上で行ってもよい。重合温度は、約-50℃~約200℃、例えば、0℃~約100℃であることができる。重合圧力は、大気圧~約100kg/cm、例えば、大気圧~約50kg/cmであることができる。好適な重合時間は、所望のオレフィンポリマー及び反応装置に従って当業者に既知の手段によって決定することができ、典型的には約1分~約20時間の範囲内である。本発明においては、重合時に得られるオレフィンポリマーの分子量を調整するために、水素などの連鎖移動剤を添加してもよい。好ましくは、ポリエチレンコポリマーは、メタロセン成分と、上記の活性化剤組成物のうちの1つを含むただ1つの触媒種を使用して形成される。加えて、コポリマーは、好ましくは単一の反応器中で形成される。1つの触媒種のみを用いて、1つの反応器のみにおいて、広い短鎖分岐分布を有するコポリマーを形成する能力は、広い短鎖分岐分布を有するポリマーを形成しようとする従来の試みに対して顕著な利点である。
3)フィルム
本開示はまた、ポリエチレンコポリマーから形成されたフィルムにも関する。フィルムは、コポリマーの分子構造に起因する特性の望ましいブレンドを有する。例えば、ポリエチレンコポリマーから形成されたフィルムは、一般に、改善されたホットシール開始温度、ホットタック開始温度、エルメンドルフ引裂強度、及びダート衝撃強度を示す。それらはまた、良好な引張強度、破断点伸び、及び低いヘイズを示す。そのフィルムは、コポリマー単独から、又は他のポリマーと組み合わせて、形成され得る。例えば、一実施形態では、フィルムは、本明細書に記載のポリエチレンコポリマーと、低密度ポリエチレンとを含有する組成物から形成される。本明細書に記載のポリエチレンコポリマーは、一般に、フィルムの少なくとも約50%、例えば、フィルムの少なくとも約70%、例えば、フィルムの少なくとも約85%を構成する。
「フィルム」という用語は、シート、積層体、ウェブなど、又はそれらの組み合わせであり、長さ寸法及び幅寸法を有し、2つの主表面を有し、その主表面の間に厚さを有する。フィルムは、単層フィルム(1つの層のみを有する)又は多層フィルム(2つ以上の層を有する)であることができる。一実施形態では、フィルムは、約12μm~約250μm、例えば、約20μm~約50μmの厚さを有する単層フィルムである。
「多層フィルム」という用語は、2つ以上の層を有するフィルムである。多層フィルムの層は、以下の非限定的なプロセスのうちの1つ以上によって一緒に結合される:共押出、押出コーティング、蒸着コーティング、溶媒コーティング、エマルジョンコーティング、懸濁コーティング、又は接着積層。一実施形態では、多層フィルムは、約12μm~約250μm、例えば、約20μm~約50μmの厚さを有する。
フィルムは押出フィルムであり得る。押出は、溶融プラスチック材料をダイに通し、続いて任意選択的に冷却又は化学的硬化によって、連続形状を形成するためのプロセスである。ダイを通して押出す直前に、比較的高粘度のポリマー材料を回転スクリューに供給し、それをダイに通す。押出機は、一軸スクリュー押出機、多軸スクリュー押出機、ディスク押出機、又はラム押出機であり得る。ダイは、フィルムダイ、インフレーションフィルムダイ、又はシートダイであり得る。
フィルムは、共押出フィルムであり得る。「共押出」及び「共押出する」という用語は、2つ以上の材料を、2つ以上のオリフィスが配置された単一のダイを通して押出するためのプロセスであり、その結果、押出物は、合体するか、又はそうでなければともに溶着して層状構造になる。共押出は、他のプロセスの態様として、例えば、フィルムブローイング、キャスティングフィルム、及び押出コーティングプロセスにおいて使用することができる。
フィルムは、インフレーションフィルムであり得る。「インフレーションフィルム」又は「フィルムブローイング」という用語は、ポリマーフィルムを延伸するために、ポリマー又はコポリマーを押出して、空気又は別のガスで満たした気泡を形成する、フィルムを作製するためのプロセスである。次いで、気泡を潰してフラットなフィルム状に回収する。
本明細書に記載のコポリマーから形成されたフィルムは、一般に、1.6ミル(40.6μm)の厚さでASTM D1709に従って決定すると、約800gf~約1500gf、例えば、約900gf~約1300gf、例えば、約1100gf~約1200gfのダート衝撃強度を示す。
加えて、本明細書に記載のコポリマーから形成されたフィルムは、一般に、1.6ミル(40.6μm)の厚さでASTM D1922に従って決定すると、約450~約700、例えば、約500~約600、例えば、約525~約575の縦方向のエルメンドルフ引裂強度を示す。本明細書に記載のコポリマーから形成されたフィルムは、一般に、1.6ミル(40.6μm)の厚さでASTM D1922に従って決定すると、約600~約800、例えば、約650~約700の横方向のエルメンドルフ引裂強度を示す。
本明細書に記載のコポリマーから形成されたフィルムは、良好な光学特性も示す。例えば、フィルムは、一般に、1.6ミル(40.6μm)の厚さで45°の角度でASTM D2457に従って決定すると、約40~約60、例えば、約45~約55の光沢度を有する。加えて、本明細書に記載のコポリマーから形成されたフィルムは、一般に、1.6ミル(40.6μm)の厚さでASTM D1003に従って決定すると、約5%~約15%、例えば、約8%~約13%、例えば、約10%~約12%のヘイズ値を有する。
したがって、一般に記載される本発明は、以下の実施例を参照して、より容易に理解され、これは例示として提供され、本発明を限定することを意図するものではない。
試験方法
結晶化溶出分別
試料は、ODBC(o-ジクロロベンゼン)中に160℃で1時間約15mgの試料を溶解することによって、調製した。
Figure 2024517952000003
連続自己核形成アニーリング
約5mgのPE試料を最初に最大200℃に加熱して全ての熱履歴を除去し、続いて一連の冷却/加熱サイクルを行う。冷却サイクルのための温度は、常に20℃に設定されるが、加熱サイクルのための設定温度は、128℃から73℃まで5℃間隔で変化させ、合計12回の自己核形成及びアニーリング工程を行う。73℃まで冷却した後、試料を最大170℃に加熱し、最終融解曲線をSSAデータ分析に使用する。加熱/冷却速度は、全てのサイクルについて10℃/分である。CEFと比較するために、32℃を差し引くことによってSSA曲線の温度を修正し、その修正した曲線をm-SSAと定義する。
全ての操作は、ドライボックス又はシュレンクライン技法を使用して、乾燥窒素の不活性雰囲気下で実施した。溶媒を、モレキュラーシーブによって乾燥/貯蔵した。
触媒活性
触媒活性は、生成されたポリマーの量を、添加した触媒の量で割ることによって決定され、60分に正規化される。
密度は、ASTM D1505に従って決定した。
メルトインデックスは、ASTM D1238に従って、2.16kgの下かつ190℃で決定した。
落槍(dart drop)衝撃強度は、ASTM D1709に従って測定した。
ヘイズは、ASTM D1003に従って測定した。
光沢は、ASTM D2457に従って45°の角度で測定した。
エルメンドルフ引裂抵抗は、ASTM D1922に従って測定した。
実施例1-化合物の調製
担持された活性化剤組成物を、米国特許第8,354,485号及び同第9,090,720号に記載されているように調製した。続いて、活性化剤を、炭化水素溶媒中で、ビス(1-ブチル-3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドメタロセンと数時間混合した。得られた混合物を濾過した。回収された固体を、新鮮な炭化水素溶媒で洗浄し、真空下で乾燥させた。最終触媒中のZr負荷は0.35~1.0重量%であり、残留溶媒含有量は3重量%未満であった。最終触媒中のAl含有量は、15~20重量%であった。
実施例2-重合(オートクレーブ)
続いて、清浄な、かつパージされた(不活性ガス)ジャケット付きオートクレーブ反応器に、特定量のイソブタン、ヘキセン、水素、スカベンジャ、及び帯電防止剤を不活性条件下で充填する。反応器圧力及び温度をモニターする。オートクレーブを、特定の温度に加熱し、マリンインペラを使用して約800RPMで撹拌する。所望の温度に達したら(通常は約5分)、所望の量のエチレン圧力を加える。エチレン圧力が所望の設定値に近づいたら、実施例1の方法で調製した所望量の触媒を添加する。触媒を添加したら、重合時間を開始する。エチレン圧力(供給)は、質量流コントローラを介して重合試験の期間を通して一定に維持される。重合時間が終了したら、揮発性内容物をフラッシュし、オートクレーブの温度/圧力を大気条件に下げる(通常は約5分)。次いでオートクレーブを開放する。形成されたポリマーを回収し、真空下、約70~80℃で一定重量になるまで乾燥させる。ポリマーを取り出した後、オートクレーブから残留ポリマーを除去し、閉じ、自動加熱/不活性ガスパージシーケンスに供して、次の重合試験のための反応器を準備する。
実施例3-重合(気相-ベンチスケール)
反応器を制御することができる好適なソフトウェアを備えた5LのXytel反応器を、100℃超に加熱し、乾燥Nで複数回パージする。反応器に乾燥NaCl(典型的には500~1000グラム)を充填し、15~20分間、100℃超で撹拌しながら、乾燥Nで連続的にパージする。パージの間、圧力を約50psiに維持する。反応器を、約80~85℃に冷却する。シリカ-MAO固体(8グラム)を、N圧力を使用してチャージボンベを介して添加する。反応器に40~50psiのN圧力をかけて、反応器を25~30分間撹拌する。圧力をゆっくりと約3psiまで下げる。圧力が重合にとって望ましい225psiの設定値に近くなるように、N、H、及びエチレンの所望のガスの組み合わせを添加し、ヘキセンの流れを可能にするバルブを開ける。ヘキセン/エチレン及びH/エチレン比を、オンラインGC分析によりモニターする。H、エチレン、及びヘキセンは、特定の重合実験に必要とされる所望の比を目標とする要求に応じて供給される。実施例1の方式で調製された所望量の触媒を、シリカ-MAO固体(2グラム)とともに、チャージボンベに負荷し、撹拌しながら反応器に注入する。内部温度が安定し、所望の設定値に達したら、反応を1時間行う。重合の終わりに、反応器を、冷却し、約20℃まで排気し、低N流で完全にパージして残留炭化水素を除去する。反応器内容物を、空気中で単離し、水洗/濾過工程によって塩を除去する。ポリマーを一定重量になるまで乾燥させ、必要に応じて更に分析する。
実施例4-重合(気相-連続)
ヘキセン-エチレンコポリマーを、水素の存在下で、連続流動気相重合反応器中で生成した。所望の樹脂目標は、約1.0g/10分のメルトインデックス及び約0.918g/ccの密度を有するポリマーであった。反応器温度を約75~85℃の範囲に維持した。実施例1に記載したように調製した触媒を、連続的に反応器に供給して、所望のポリマー生成速度を維持した。生成物を連続的に取り出して、所望の流動床高さを維持した。得られたポリマーの特徴を表1に示す。表1はまた、ExxonMobilから市販されているエチレン1-ヘキセンコポリマーであるExceed 1018についても同じ特徴を列挙している。加えて、得られたポリマーのCEFプロファイルを図1に示し、累積CEF及びm-SSAプロファイルを図2に重ねて示している。
Figure 2024517952000004
実施例5-フィルム形成
以下のプロセス条件下でインフレーションフィルムを生成した。
a.3インチのダイ及び100ミルのダイギャップ
b.デュアルリップエアリング
c.ストレート圧縮スクリューを有する1.5インチ押出機
d.重量ブレンダーを使用してLDPEを10%でブレンドした。
e.フィルム試料は、35lbs/時として、押出機及びダイについては同じ熱プロファイルで、走らせた。
f.ライン速度を変化させて、2つの異なる厚さ:1ミル及び1.6ミルを得た。
g.全ての試料は、12インチのLF及び9インチのFLHを目標とした管として走り、エアリング温度及びブロワー速度は、走行中、同等であった。
実施例4で生成されたポリマー、及びExceed 1018を使用して、上記条件下でフィルムを作製した。表2に、得られたフィルムの特性を列挙する。
Figure 2024517952000005
特定の実施形態を図示及び説明してきたが、添付の特許請求の範囲に定義されているそのより広範な態様における技術から逸脱することなく、当該技術分野における通常の技術に従って変更及び修正を加えることができることを理解されたい。
本明細書に例示的に記載される実施形態は、本明細書に具体的に開示されない任意の要素(element)又は要素(elements)、限定(limitation)又は限定(limitations)の不存在下で好適に実践され得る。したがって、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」などの用語は、広範囲に、かつ限定せずに読み取られるべきである。加えて、本明細書で用いられる用語及び表現は、限定的なものではなく説明の用語として使用されており、そのような用語及び表現の使用において、示され、記載される特徴又はそれらの一部分のいずれの等価物も除外することを意図していないが、様々な修正が特許請求される技術の範囲内で可能であることが認識される。加えて、「から本質的になる(consisting essentially of)」という語句は、具体的に列挙されたこれらの要素、並びに特許請求される技術の基本的な特徴及び新規の特徴に物質的に影響しないこれらの追加の要素を含むことが理解されよう。「からなる(consisting of)」という語句は、指定されてないあらゆる要素を除外する。
本開示は、この出願に記載される特定の実施形態に関して限定されるものではない。当業者には明らかであるように、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、多くの変更及び変化が行われ得る。本明細書に列挙されたものに加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法及び組成物は、前述の記載から当業者には明らかであろう。そのような修正及び変形は、添付の特許請求の範囲内に入ることが意図される。本開示は、そのような特許請求の範囲が権利を有する等価物の全範囲とともに、添付の特許請求の範囲の条件によってのみ限定されるものである。この開示は、特定の方法、試薬、化合物、組成物、又は生物学的系に限定されず、これらは当然変化し得ることを理解されたい。本明細書で使用される用語が、特定の実施形態を記載するためのものに過ぎず、限定するものとしては意図されていないことも理解されたい。
加えて、本開示の特徴又は態様がマーカッシュ群に関して記載される場合、当業者は、本開示が、それによって、マーカッシュ群の任意の個々のメンバー又はメンバーのサブグループに関しても記載されることを認識するであろう。
当業者によって理解されるように、あらゆる及び全ての目的で、特に書面による説明を提供するという観点で、本明細書に開示される全ての範囲は、あらゆる及び全ての可能性のある部分範囲及びその部分範囲の組み合わせも包含する。いずれの列挙された範囲も、同じ範囲が、少なくとも二等分、三等分、四等分、五等分、十等分などに細分されることを十分に記載し、それを可能にすることが容易に認識され得る。非限定的な例として、本明細書で考察される各範囲は、下部3分の1、中部3分の1、及び上部3分の1などに容易に細分され得る。また、当業者によって理解されるように、「最大」、「少なくとも」、「を超える」、「未満」などの全ての文言は、列挙される数を含み、かつその後、先に考察されたように部分範囲に細分され得る範囲を指す。最後に、当業者には理解されるように、範囲は、各個々のメンバーを含む。
本明細書において参照される全ての刊行物、特許出願、発行済み特許、及び他の文献は、各個々の刊行物、特許出願、発行済み特許、又は他の文献が、参照によりその全体が組み込まれることが具体的かつ個々に示されているかのように、参照によって本明細書に組み込まれる。参照によって組み込まれる記載内容に含まれる定義は、それらが本開示における定義に矛盾する限りにおいて除外される。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に記載される。

Claims (26)

  1. エチレン単位とα-オレフィンコモノマー単位とを含むポリエチレンであって、前記ポリエチレンが、以下の特徴:
    2.16kgの下かつ190℃においてASTM D1238によって決定すると約0.1~約15g/10分のメルトインデックスと、
    ASTM D1505によって決定すると0.905~0.930g/ccの密度と、
    約1.5~約2.7の分子量分布(Mw/Mn)と、
    式:ΔT[℃]≧-909密度[g/cc]+863に従う温度スケールでの最初の10%及び最後の1%のポリマーを除く結晶化溶出分別温度範囲と、
    式:F%≧510(密度[g/cc]-0.905)(式中、F%は、12nmを超えるラメラ厚さの百分率である)に従うラメラ厚さ分布と、を有する、ポリエチレン。
  2. 70℃における修正SSAとCEFとの間の累積分率差(S-C)が15%未満である、請求項1に記載のポリエチレン。
  3. 前記ポリエチレンが、0.905~0.925g/ccの密度を有する、請求項1又は2に記載のポリエチレン。
  4. 前記ポリエチレンが、2.16kgの下かつ190℃においてASTM D1238によって決定すると約0.5~約5g/10分のメルトインデックスを有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  5. 前記α-オレフィンコモノマーが、ヘキセンを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  6. 12nmを超えるラメラ厚さの前記百分率(F%)が、10%を超える、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  7. 前記ポリエチレンが、0.910~0.920g/ccの密度を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載のポリエチレンを含む、フィルム。
  9. ペレットが、0.50ppm未満の量でZrを含有する、請求項1~8のいずれか一項に記載のポリエチレンを含有する、ペレット。
  10. 前記ペレットが、約0.1ppm~約0.4ppmの量でZrを含有する、請求項9に記載のペレット。
  11. 前記ペレットが、約0.25ppm~約0.35ppmの量でZrを含有する、請求項9又は10に記載のペレット。
  12. エチレン単位とα-オレフィンコモノマー単位とを含むポリエチレンであって、前記コポリマーが、以下の特徴:
    2.16kgの下かつ190℃においてASTM D1238によって決定すると約0.1~約15g/10分のメルトインデックスと、
    ASTM D1505によって決定すると0.905~0.935g/ccの密度と、
    約1.5~約2.7の分子量分布(Mw/Mn)と、
    式:CEF ΔT[℃]≧-909(密度[g/cc])+863に従う温度スケールでの最初の10%及び最後の1%のポリマーを除く結晶化溶出分別温度範囲と、
    式:F%≧510(密度[g/cc]-0.905)(式中、F%は、12nmを超えるラメラ厚さの百分率である)に従うラメラ厚さ分布と、を有し、
    前記ポリエチレンが、
    少なくとも担体、有機アルミニウム化合物、及び酸素源から誘導された中間組成物と、
    (A)R AlY(式中、各Rは、独立して、1~約20個の炭素を有するヒドロカルビル基を含み、Yは、ハロゲン化物ラジカル、擬似ハロゲン化物ラジカル、アルコキシドラジカル、アリールオキシドラジカル、アルキル置換アミドラジカル、アリール置換アミドラジカル、シロキシラジカル、ボロノキシラジカル、ジアリールボロノキシラジカル、若しくはハロゲン化ジアリールボロノキシラジカルを含む)、又は(B)(i)と(ii)との組み合わせ[(i)は、式R(X)を有する化合物であり、式中、Rは、約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、nは、1から、前記ヒドロカルビル基の可能な置換の数までであり、各Xは、R上で任意選択的に置換されていて、独立して、ハロゲン、-OSi(R、-N(Si(R、-N(R、-SR、-P(R、-CN、若しくは-OR(式中、各Rは、独立して、水素若しくは約1~約20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基であり、各Rは、独立して、1~20個の炭素原子を有するヒドロカルビルであり、少なくとも1つのRがヒドロカルビル基である場合、R及びR若しくはR及びRは、任意選択的に一緒に連結されて環式基を形成し、但し、少なくとも1つのXは、アリール基に直接結合しておらず、但し、Xがハロゲンではない場合、Xは、二級若しくは三級炭素、又は-CH-アリール基に結合されている)であり、(ii)は、式AlR(式中、各Rは、独立して、C~C20ヒドロカルビル基である)を有するトリヒドロカルビルアルミニウム化合物である]のいずれかと、
    遷移金属成分と、を含む、触媒組成物の存在下で重合される、ポリエチレン。
  13. 前記遷移金属成分が、メタロセン成分を含む、請求項12に記載のポリエチレン。
  14. 前記メタロセン成分が、ビス(1-ブチル-3-メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを含む、請求項13に記載のポリエチレン。
  15. 70℃におけるM-SSAとCEFとの間の累積分率差(S-C)が15%未満である、請求項12~14のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  16. 前記ポリエチレンが、0.905~0.925g/ccの密度を有する、請求項12~15のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  17. 前記ポリエチレンが、2.16kgの下かつ190℃でASTM D1238によって決定すると約0.5~約5g/10分のメルトインデックスを有する、請求項12~16のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  18. 前記α-オレフィンコモノマーが、ヘキセンを含む、請求項12~17のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  19. 12nmを超えるラメラ厚さの前記百分率(F%)が、10%を超える、請求項12~18のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  20. 前記ポリエチレンが、0.910~0.920g/ccの密度を有する、請求項12~19のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  21. 請求項12~20のいずれか一項に記載のポリエチレンを含む、フィルム。
  22. ペレットが、0.50ppm未満の量でZrを含有する、請求項12~21のいずれか一項に記載のポリエチレンを含有する、ペレット。
  23. 前記ペレットが、約0.1ppm~約0.4ppmの量でZrを含有する、請求項22に記載のペレット。
  24. 前記ペレットが、約0.25ppm~約0.35ppmの量でZrを含有する、請求項22又は23に記載のペレット。
  25. 前記ポリエチレンが、単一反応器中で生成される、請求項12~21のいずれか一項に記載のポリエチレン。
  26. ポリエチレンが、単一の触媒種を使用して生成される、請求項12~21又は25のいずれか一項に記載のポリエチレン。
JP2023570040A 2021-05-13 2022-05-13 広い短鎖分岐分布を有するポリエチレンコポリマー Pending JP2024517952A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202163188027P 2021-05-13 2021-05-13
US63/188,027 2021-05-13
PCT/US2022/029208 WO2022241225A1 (en) 2021-05-13 2022-05-13 Polyethylene copolymer with broad short chain branching distribution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024517952A true JP2024517952A (ja) 2024-04-23

Family

ID=84029840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023570040A Pending JP2024517952A (ja) 2021-05-13 2022-05-13 広い短鎖分岐分布を有するポリエチレンコポリマー

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP4337703A1 (ja)
JP (1) JP2024517952A (ja)
KR (1) KR20240007240A (ja)
CN (1) CN117616055A (ja)
BR (1) BR112023023672A2 (ja)
CA (1) CA3218823A1 (ja)
WO (1) WO2022241225A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2487931A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Jimmy Z. Zhou Polymer compositions and method of making pipes
EP2223961B1 (en) * 2006-10-23 2011-11-30 Dow Global Technologies LLC Methods of making polyethylene compositions
CN109790336B (zh) * 2016-09-27 2022-03-04 陶氏环球技术有限责任公司 具有期望机械特性的膜和由其制备的制品
US11214631B2 (en) * 2017-11-14 2022-01-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. (Di)silicon bridged metallocenes that produce polyethylene with broad molecular weight distribution and high molecular weight
US20220389137A1 (en) * 2019-07-31 2022-12-08 Dow Global Technologies Llc Polymerization catalysts for production of polyethylene with high molecular weight

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240007240A (ko) 2024-01-16
CA3218823A1 (en) 2022-11-17
CN117616055A (zh) 2024-02-27
EP4337703A1 (en) 2024-03-20
BR112023023672A2 (pt) 2024-01-30
WO2022241225A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2374272C2 (ru) Композиции катализаторов и полиолефины для сфер применения покрытий, нанесенных по способу экструдирования
JP3746234B2 (ja) 触媒システム及び重合プロセスにおけるそれらの使用
CA2387900C (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
RU2479593C2 (ru) Способ регулирования активности бимодального катализатора в процессе полимеризации
RU2296135C2 (ru) Смешанные металлоценовые каталитические системы, содержащие компонент, обеспечивающий плохое включение сомономера, и компонент, обеспечивающий хорошее включение сомономера
US8754177B2 (en) Polymerization process
JP3678726B2 (ja) 重合方法
JP4117822B2 (ja) 触媒組成物、重合方法、及びそれらから得られた重合体
JP4523002B2 (ja) メタロセン触媒系を使用した重合方法
CN112969723B (zh) 通过修整的混合催化剂比的在线调节和使用其的烯烃聚合
KR20160119817A (ko) 폴리올레핀 생성물의 제조 방법
JP2004521159A (ja) オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物
JP2010513651A (ja) オレフィンを重合するためのポリマー担持型メタロセン触媒組成物
JP2009504859A (ja) オレフィンの重合のための触媒組成物、それを用いた重合方法、およびその調製方法
JP2017519865A (ja) ポリエチレン樹脂
ZA200203053B (en) Catalyst systems and their use in a polymerization process.
JP4813811B2 (ja) オレフィン重合のための触媒組成物およびそれを用いた重合プロセス
JP2004515576A (ja) 触媒担持法及び担持触媒による重合
JP2004525246A (ja) ポリエチレン樹脂
CN112996821B (zh) 具有可通过冷凝剂调节的性质的混合催化剂体系
EP1448633A1 (en) Two-step polymerization process
JP2004526811A (ja) 重合方法
US6469111B1 (en) Method for polymerizing α-olefins in a gaseous phase
JP2024517952A (ja) 広い短鎖分岐分布を有するポリエチレンコポリマー
CN112969724B (zh) 混合催化剂比的在线调节和烯烃聚合