JP2004521159A - オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物 - Google Patents

オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004521159A
JP2004521159A JP2002547986A JP2002547986A JP2004521159A JP 2004521159 A JP2004521159 A JP 2004521159A JP 2002547986 A JP2002547986 A JP 2002547986A JP 2002547986 A JP2002547986 A JP 2002547986A JP 2004521159 A JP2004521159 A JP 2004521159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
zirconium
dichloride
cyclopentadienyl
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002547986A
Other languages
English (en)
Inventor
フランシス スツル ジョン
ホーン クワック タエ
ジェームス シュレック デイビッド
モーソン サイモン
ゲアリー マッキー マシュー
アン テリー カーステン
グレゴリー グッド マーク
ティー.ホワイトカー グレゴリー
ルーカス エリック
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2004521159A publication Critical patent/JP2004521159A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Abstract

オレフィン重合の重合操作を改良し、製品特性を増加させ、更に触媒選択の変更を可能とする。
1以上の嵩高配位子メタロセン触媒化合物を含有する溶液、スラリー又は固体を、1以上のフェノキシド触媒化合物を含有する溶液と混合し、その後1以上のオレフィン又はその混合物を重合反応器へ導入して行なわれるオレフィンの重合方法。並びに、ポリマー密度0.910〜0.930g/cc、メルトインデックス0.3〜2.0dg/minのエチレンポリマーであり、及びその15〜35μm厚ポリマーフィルムは45°グロスが60以上、曇価が7%以下で、落槍衝撃強さが600g以上であるエチレンポリマー。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、1以上の嵩高配位子メタロセン触媒化合物及び1以上の活性化剤を含有する溶液、スラリー又は固体と、1以上のフェノキシド触媒化合物を含有する溶液とが、重合反応器へ導入される前に混合される、オレフィン重合方法を目的とする。
【背景技術】
【0002】
重合方法及び触媒の進歩により、改良された物理的及び化学的特性を有し、幅広い範囲の優れた製造品及び用途に使用できる多くの新しいポリマーを製造することが可能となった。新しい触媒の発展に伴い、特定のポリマーを製造するための重合方法(溶液、スラリー、高圧又は気相)の選択範囲は、非常に広がっている。同様に、重合技術の進歩により、より効率的、生産的、経済的に発展した方法が提供されている。これらの進歩の例として、嵩高配位子メタロセン触媒系を使用する技術の発展が挙げられる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
スラリー又は気相重合方法において、通常は担持触媒系が使用されているが、最近、非担持触媒系がこれらの方法で使用されるようになった。例えば、米国特許番号第5317036及び5693727号、欧州特許番号EP−A−0593083号並びにPCT国際公開番号WO97/46599号には、液体触媒を反応器へ導入する種々の方法及び技術が記載されている。このような技術を使用する産業では、複雑なプロセスを簡便にし、プロセスの操作性を改良し、製品特性を増加させ、更に触媒の選択を自由にする要求がある。そのため、1以上のこれらの工業的要求を満たすことのできる方法が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、嵩高配位子メタロセン触媒化合物及び1以上の活性化剤(A成分)を含有する溶液、スラリー又は固体並びに1以上のフェノキシド触媒化合物(B成分)を含有する溶液が、重合反応器へ導入される前に、好ましくはイン−ラインで混合されるオレフィン重合方法に関する。混合器中でA成分及びB成分が接触する時間の長さは、通常120分まで、好ましくは1〜60分、更に好ましくは5〜40分、特に好ましくは10〜30分である。
又、本発明は、密度0.910〜0.930g/cc及びメルトインデックス0.3〜2.0dg/minを有するエチレンポリマーに関し、そのポリマーの15〜35μm厚フィルムは、45°グロス60以上、曇価(ヘイズ)7%以下、落槍衝撃強さ600g以上を有するものに関する。上記フィルムは、好ましくは、
a)TD引張強度30MPa以上、
b)MD引張強度30MPa以上、
b)150以上のMD又はTD係数、
c)180g/mil以上のMDエルメンドルフ引裂強度、及び
d)300g/mil以上のTDエルメンドルフ引裂強度、のいずれかを有する。
尚、本発明において「ポリマー」は、ホモポリマー及びコポリマーのいずれをも表す。
【発明の効果】
【0005】
本発明の方法により製造されるポリマー及びそれらのブレンドは、フィルム押出、シート押出、ファイバー押出及び共押出成形、ブロー成形、射出成形並びに回転式成形等の成形作業に使用できる。上記フィルムとして、共押出又は積層により形成されたブローフィルム又はキャストフィルムが挙げられ、農業用フィルム、園芸用フィルム、シュリンクフィルム、ラップフィルム、ストレッチフィルム、シーリングフィルム、配向フィルム、スナック菓子包装フィルム、高耐久性バッグ、買い物袋、加熱食品又は冷凍食品の包装フィルム、医療包装フィルム、工業用ライナ、膜等、食品接触又は非接触用途に使用できる。上記ファイバーとして、溶融紡績、溶液紡績又は溶融ブローされたファイバーが挙げられ、織編物又は不織布の形でフィルタ、おむつ布、医療用被服、ジオテキスタイル等に使用できる。上記押出成形品として、医療用チューブ、ワイヤコーティング、ケーブルコーティング、管、ジオメンブラン及び湖沼ライナが挙げられる。成形品として、ボトル、タンク、大型中空品、硬質食品容器、及び玩具等の形状の単層又は複層構造体が挙げられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の目的に対し、触媒系は1以上の活性化剤及び1以上の触媒化合物を含有する。本発明の目的に対し、スラリーは、液体中に固体が存在する懸濁液と定義される。固体は多孔性であってもなくてもよい。
好ましくは、A成分及びB成分の両方は、1の溶液又は複数の溶液の形で反応器中へ導入される。複数の溶液状の触媒を重合反応器へ導入する方法の詳細は、米国特許出願第09/451792号(1999年12月1日出願)に記載されている。例えば、触媒系、金属化合物又は活性化剤(又はそれらの混合物)は、1以上の溶液として反応器へ導入できる。2種の活性化された金属化合物の、ペンタン、ヘキサン、トルエン、又はイソペンタン等のアルカン溶液が、気相反応器又はスラリー反応器へ導入されてもよい。又、触媒系又は複数の構成成分は、懸濁液又はエマルジョンとして反応器中へ導入できる。例えば、第二の金属化合物は、改質メチルアルモキサン等の活性化剤と溶媒中で混合できるが、その直前に溶液は気体反応器又はスラリー反応器中へ供給される。又、第一の金属化合物の溶液を第二の化合物及び活性化剤の溶液と混合して、反応器へ導入することもできる。溶液は、好ましくは米国特許第5693727号に記載されたようにプレナム(チャンバー)を通って反応器へ導入できる。
【0007】
本発明では、例えば、A成分は、支持体、嵩高配位子メタロセン触媒化合物及び1以上の活性化剤(担持されたA成分)を含有するスラリー又は固体であり、B成分は、1以上のフェノキシド触媒化合物を含有する溶液である。
通常、嵩高配位子メタロセン触媒化合物及び支持体は、触媒化合物の50%以上、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上が支持体中又は上に担持されるために充分な時間、互いに混合される。混合時間は、10時間まで、好ましくは6時間まで、更に好ましくは4〜6時間である。嵩高配位子メタロセン化合物は、鉱物油、トルエン、ヘキサン等の液体中で支持体と混合されるが、次に粉状などの固体状態まで乾燥されてもよい。
【0008】
担持されたA成分とB成分とが接触すると、その後、殆ど全て、好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上、更に好ましくは75%以上、更に好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上、最も好ましくは99%以上のB成分からの触媒化合物は、A成分中に始めに含まれていた支持体中又はその上に担持される。本発明において、混合物の液体部分中の触媒化合物濃度が触媒化合物の添加後に時間の経過と共に減少した場合、触媒化合物は、支持体中又は上に存在し担持されていると考えられる。触媒化合物濃度は、例えば、ガスクロマトグラフィー(GC)や質量分光器(MS)により測定できる。上記GCは、公知の適当な濃度、範囲内で作成された検量線により標準化した後に行なわれる。従って、例えば、(支持体を含まなかった)液体中の触媒化合物の濃度が、その初期濃度から70%減少すると、触媒化合物の70%は支持体中又は上に担持されたと考えられる。
B成分は、更にその他の活性化剤又は触媒化合物を含有してもよい。他の好ましい例では、活性化剤はB成分中に存在しない。活性化剤は、B成分中に、好ましくは1重量%未満、更に好ましくは1000ppm未満、特に好ましくは100ppm未満で存在してもよい。
【0009】
支持体材料は、どのような公知の不活性な微粒子状キャリア材料でもよく、シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナ、クレイ、タルク又は下記記載の他の材料を含むものであるが、これらに限定されるものではない。活性化剤は、好ましくは最初支持体上に置かれて担持された活性化剤となり、次に嵩高配位子メタロセン化合物と接触する。担持された活性化剤は、好ましくはシリカ又はヒュームドシリカに担持されたアルモキサン又は改質アルモキサン、更に好ましくはヒュームドシリカ支持体上に担持されたメチルアルモキサン及び/又は改質メチルアルモキサンである。
【0010】
好ましくは、アルモキサン、更に好ましくはメチルアルモキサン又は改質メチルアルモキサンが、焼成シリカ又はヒュームドシリカ等の支持体と混合され担持された活性化剤を形成し、担持活性化剤は、脱気された鉱物油等の液体中に分散されてスラリー(分散体)を形成し、次に1以上の嵩高配位子メタロセン触媒化合物が分散体に添加されて混合される。触媒化合物は、好ましくは粉状又は溶液、更に好ましくは鉱物油の溶液として分散体へ添加される。1以上の触媒化合物が分散体へ添加される場合、触媒化合物は順次に添加してもよく、同時に添加してもよい。
担持されたA成分中の固体濃度は、例えばA成分重量の0重量%を超えて90重量%まで、好ましくは1〜50重量%、更に好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは10〜30重量%に保たれる。又、支持体上に活性化剤は、例えば0.5〜7mmol/g、好ましくは2〜6mmol/g、更に好ましくは4〜5mmol/g存在する。
その後、フェノキシド触媒化合物(B成分)を含有する溶液が、スラリーと混合される。フェノキシド触媒化合物は、溶液中に、例えば溶媒及びフェノキシド触媒化合物の合計重量の20重量%まで、好ましくは10重量%まで、更に好ましくは5重量%まで、特に好ましくは1重量%未満、最も好ましくは100ppm〜1重量%で存在する。
【0011】
支持体上、好ましくは担持された活性化剤上に存在する触媒(メタロセン)化合物の合計量は、例えば1〜40μmol/g、好ましくは10〜38μmol/g、更に好ましくは30〜36μmol/gである。
触媒化合物の金属及び活性化剤の金属の最終モル比(即ち、嵩高配位子触媒化合物及びフェノキシド金属化合物の混合後のモル比)は、例えば1000:1〜0.5:1、好ましくは300:1〜1:1、更に好ましくは150:1〜1:1の範囲であり、ボラン、ボレート、アルミン酸塩等において、モル比は好ましくは1:1〜10:1であり、アルキルアルミニウム化合物(ジエチルアルミニウムクロライドと水との反応物等)においてモル比は好ましくは0.5:1〜10:1である。
【0012】
担持されたA成分は、好ましくは鉱物油を含有し、その粘度は、好ましくは20℃で130〜2000センチポアズ(cP)、更に好ましくは20℃で150〜1000cP、特に好ましくは20℃で180〜1500cP、最も好ましくは20℃で200〜800cPである。粘度は、脱窒素ドライボックス(実質的に水分及び酸素フリー、即ち、それぞれ数ppmv未満の環境)中でブルックフィールド型LV粘度計を使用して測定される。担持されたA成分のスラリーは、脱窒素ドライボックス中で調製され、試験開始時での完全な懸濁を確保するために、密閉されたガラス容器中で粘度測定がされる直前まで攪拌される。粘度計の温度は、外側の温度浴を通して熱伝達媒体を粘度計中に循環させて制御される。軸はSC4−34軸であり、好ましくは、粘度計と共に販売されているレオカルク(Rheocalc)V1.1ソフトウェア(1995年著作権、ブルックフィールドエンジニアリングラボラトリーズ)が使用されてもよい。
担持されたA成分をB成分と混合して形成される組成物(混合物)は、例えば20℃で130〜2000cP、好ましくは20℃で150〜1000cP、更に好ましくは20℃で180〜1500cP、特に好ましくは20℃で200〜600cPの粘度を有する。
【0013】
本発明の方法において使用できる触媒化合物としては、1以上の金属原子に結合している1以上の嵩高配位子を有するハーフサンドイッチ化合物及びフルサンドイッチ化合物等の従来の嵩高配位子メタロセン触媒化合物が挙げられる。通常の嵩高配位子メタロセン化合物は、一般に、1以上の金属原子に結合している1以上の嵩高配位子及び1以上の脱離基を含むものとして表される。好ましくは1以上の嵩高配位子は、金属原子にη−結合しており、更に好ましくは金属原子にη5−結合している。
嵩高配位子は、一般に、1以上の開環式、非環式、縮合環又は環式系、並びにそれらの組み合わせで表される。これら嵩高配位子、好ましくは環式又は環式系は、通常元素の周期律表の第13〜16族元素から選ばれる元素であり、好ましくは炭素、窒素、酸素、ケイ素、硫黄、リン、ゲルマニウム、ボロン及びアルミニウムの群から選ばれた少なくとも一種の原子からなる。最も好ましくは、環式又は環式系は、シクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル配位子構造又はペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイル又はイミド配位子等の他の同様の機能を有する配位子構造の炭素原子からなるものであるがこれらに限定されるものではない。金属原子は、好ましくは元素の周期律表の第3〜15族元素、ランタニド系列元素及びアクチニド系列元素から選ばれる。金属は、好ましくは第4〜12族、更に好ましくは第4、5及び6族の遷移金属、特に好ましくは第4族の遷移金属である。
【0014】
本発明の嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、例えば下記式(I)で表される:
ABMQn ・・・式(I)
但し、Mは元素の周期律表の第3〜12族金属元素、ランタニド系列元素及びアクチニド系列元素から選ばれる金属原子であり、Mは好ましくは第4、5又は6族遷移金属、更に好ましくは第4族遷移金属、特に好ましくはジルコニウム、ハフニウム又はチタンである。嵩高配位子LA及びLBは、開環式、非環式若しくは縮合環又は環式系であり、補助配位子である。例えば、非置換又は置換のシクロペンタジエニル配位子、ヘテロ原子置換シクロペンタジエニル配位子又はヘテロ原子含有シクロペンタジエニル配位子が挙げられる。嵩高配位子としては、シクロペンタジエニル配位子、シクロペンタフェナントレニル配位子、インデニル配位子、ベンズインデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテトラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホイル配位子、ホスフィンイミン配位子(PCT国際公開番号WO99/40125及びWO00/05236号)、アミノメチルホスフィン配位子(米国特許番号第6034240号及びPCT国際公開番号WO99/46271号)、ピロリル配位子、ピロゾリル配位子、カルバゾリル配位子、ボラベンゼン配位子、β−ジケチミネート配位子(米国特許番号第6034258号)、及びフラーレン配位子(米国特許番号第6002035号)、並びにテトラヒドロインデニル配位子等のそれらの水素化物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、LA及びLBは、Mへη−結合でき、好ましくはMへη3−結合でき、更に好ましくはη5−結合できる他の配位子構造でもよい。
【0015】
A又はLBの分子量(MW)は、例えば60a.m.u.を超え、好ましくは65a.m.u.を超える。又、LA及びLBは、例えば窒素、ケイ素、ボロン、ゲルマニウム、硫黄及びリン等の1以上のヘテロ原子を含み、炭素原子と共に、開環式、非環式、又は好ましくは縮合環又はヘテロ−シクロペンタジエニル補助配位子等の環式系を形成してもよい。他のLA及びLB嵩高配位子として嵩高の、アミド、リン化物、アルコキシド、アリールオキシド、イミド、フェノール系化合物(carbolides)、ホウ素化物(borollides)、ポルフィリン、フタロシアニン、コリン及び他のポリアゾ大環状分子が挙げられるがこれらに限定されるものではない。それぞれのLA及びLBは独立して、Mに結合している同一でも異なった種類でもよい嵩高配位子である。式(I)の例として、LA又はLBいずれか1つのみが存在するものが挙げられる。
【0016】
A及びLBとして、それぞれ独立して非置換又は置換基Rで置換されているものが挙げられる。置換基Rとして、水素、又は直鎖状又は分岐したアルキル基、又はアルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基又はアリール基、アシル基、アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボモイル基、アルキルカルバモイル基又はジアルキルカルバモイル基、アシロキシ基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基、直鎖状、分岐した又は環状アルキレン基の群から選ばれた少なくとも一種の基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。置換基Rは、好ましくは50までの非水素原子、更に好ましくは1〜30の炭素原子を有し、又、ハロゲン又はヘテロ原子で置換されていてもよい。アルキル置換基Rとして、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニル基、並びに、例えば、t−ブチル、及びイソプロピル等のそれらの構造異性体全てが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0017】
他のヒドロカルビル基として、フルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、ヨードプロピル、ブロモヘキシル、クロロベンジル並びにトリメチルシリル、トリメチルゲルミル及びメチルジエチルシリル等のヒドロカルビル置換有機メタロイド基;トリス(トリフルオロメチル)シリル、メチルビス(ジフルオロメチル)シリル及びブロモメチルジメチルゲルミル等のハロカルビル置換有機メタロイド基;ジメチルボロン等の二置換ボロン基;ジメチルアミン、ジメチルホスフィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィン等の二置換プニクトゲン基;メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ等のカルコゲン基;並びにメチルスルフィド及びエチルスルフィドが挙げられる。非水素置換基Rは、炭素、ケイ素、ボロン、アルミニウム、窒素、リン、酸素、スズ、硫黄、及びゲルマニウム原子を含んでいてもよく、例えば、ブテン−3−イル、プロペン−2−イル及びヘキセン−5−イル等のビニル末端配位子を含むオレフィン性不飽和置換基等のオレフィンでもよいが、これらに限定されるものではない。同様に、2以上のR基、好ましくは2つの隣接したR基は、互いに結合し、炭素、窒素、酸素、リン、ケイ素、ゲルマニウム、アルミニウム、ボロン又はそれらの組み合わせから選ばれた3〜30の原子を有する環構造を形成してもよい。同様に、1−ブタニル等の置換基R基は、金属Mへの炭素シグマ結合を形成してもよい。
【0018】
1以上の脱離基Q等の他の配位子が、金属Mに結合していてもよい。本発明の目的の範囲内において、「脱離基」は、嵩高配位子メタロセン触媒化合物から引き抜かれ、1以上のオレフィンを重合できる嵩高配位子メタロセン触媒カチオンを形成するものならどのような配位子でもよい。Qは、例えばMへのシグマ結合を有するモノアニオン性活性配位子である。金属の酸化状態に応じて、上記式(I)が、中性嵩高配位子メタロセン触媒化合物を表すように、nは0、1又は2の値をとる。
Q配位子として、アミン等の弱塩基、ホスフィン、エーテル、カルボキシレート、ジエン、1〜20の炭素原子を含有するヒドロカルビル基、ハイドライド、ハロゲン及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。2以上のQが、縮合環又は環式系の一部を形成してもよい。Q配位子の他の例として、置換基Rとして上記に記載されたもの及びシクロブチル、シクロヘキシル、ヘプチル、トリル、トリフルオロメチル、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチリデン、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メチルアニリド)、ジメチルアミド、及びジメチルホスファイド基が挙げられる。
【0019】
例えば、本発明の嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、式(I)においてLA及びLBが1以上の架橋基Aにより互いに架橋しているものであり、下記式(II)により表されるものでもよい。
AALBMQn ・・・(II)
これら式(II)により表される架橋化合物は、架橋した嵩高配位子メタロセン触媒化合物として公知である。LA、LB、M、Q及びnは、上記に定義されているとおりである。架橋基Aとして、普通2価の成分とされる炭素、酸素、窒素、硫黄、ケイ素、アルミニウム、ボロン、ゲルマニウム及びスズ原子の群から選ばれた少なくとも一種(但し、これらに限定されるものではない。)の第13〜16族元素を含有する架橋基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは架橋基Aは、炭素、ケイ素又はゲルマニウム原子を含み、更に好ましくはAは、1以上のケイ素原子又は1以上の炭素原子を含む。架橋基Aは、ハロゲン及び鉄を含有する上記記載の置換基Rを含有してもよい。架橋基Aは、R’2C、R’2Si、R’2SiR’2Si、R’2Ge、R’Pで表されてもよく、R’は独立して、ハイドライド、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロカルビル、置換ハロカルビル、ヒドロカルビル−置換有機メタロイド、ハロカルビル−置換有機メタロイド、二置換ボロン、二置換プニクトゲン、置換カルコゲン、又はハロゲンのラジカル基であってもよいが、これらに限定されるものではなく、2以上のR’は結合して環式又は環式系を形成してもよい。例えば、式(II)の架橋した嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、2以上の架橋基A(欧州特許番号EP−B1−664301号)を有するか、架橋はヘテロ原子によるものである(米国特許番号第5986025号)。
【0020】
嵩高配位子メタロセン触媒化合物として、例えば式(I)及び(II)の嵩高配位子LA及びLB上のR置換基が、それぞれの嵩高配位子上で同一でも異なっていてもよい数の置換基により置換されているものが挙げられる。又、式(I)及び(II)の嵩高配位子LA及びLBは、それぞれ異なるものでもよい。
本発明に使用できる他の嵩高配位子メタロセン触媒化合物及び触媒系は、米国特許番号第5064802、5145819、5149819、5243001、5239022、5276208、5296434、5321106、5329031、5304614、5677401、5723398、5753578、5854363、5856547、5858903、5859158、5900517、5939503、5962718、5965078、5965756、5965757、5977270、5977392、5986024、5986025、5986029、5990033及び5990331号、PCT国際公開番号WO93/08221、WO93/08199、WO95/07140、WO98/11144、WO98/41530、WO98/41529、WO98/46650、WO99/02540、WO99/14221及びWO98/50392号並びに欧州特許番号EP−A−0578838、EP−A−0638595、EP−B−0513380、EP−A1−0816372、EP−A2−0839834、EP−B1−0632819、EP−B1−0739361、EP−B1−0748821及びEP−B1−0757996号に記載されたものでもよい。
【0021】
本発明に使用できる嵩高配位子メタロセン触媒化合物として、例えば架橋したヘテロ原子、モノ嵩高配位子メタロセン化合物が挙げられる。これらの触媒及び触媒系の種類は、例えば、PCT国際公開番号WO92/00333、WO94/07928、WO91/04257、WO94/03506、WO96/00244、WO97/15602及びWO99/20637号、米国特許番号第5057475、5096867、5055438、5198401、5227440及び5264405号並びに欧州特許番号EP−A−0420436号に記載されている。
【0022】
又、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、下記式(III)で表されてもよい。
CAJMQn ・・・(III)
但し、Mは元素の周期律表の第3〜16族金属元素、アクチニド系列元素及びランタニド系列元素から選ばれる金属であり、好ましくは第4〜12族遷移金属、更に好ましくは第4、5又は6族遷移金属、特に好ましくはどのような酸化状態でもよい第4族遷移金属、最も好ましくはチタンであり;LCはMに結合された非置換又は置換の嵩高配位子であり;JはMに結合し;AはLC及びJに結合し;Jはヘテロ原子補助配位子であり;Aは架橋基であり;Qは一価のアニオン性配位子であり;nは0、1又は2の整数である。上記式(III)中、LC、A及びJは、縮合環系を形成する。例えば、式(III)のLCは上記LAとして記載されたものと同様であり、式(III)のA、M及びQは、上記式(I)で記載されたものと同様である。
式(III)中、Jはヘテロ原子含有配位子であり、Jは元素の周期律表の第15族元素から選ばれる配位数3の元素又は第16族元素から選ばれる配位数2の元素である。Jは、好ましくは窒素、リン、酸素又は硫黄原子であり、特に好ましくは窒素である。
又、嵩高配位子型メタロセン触媒化合物としては、例えば金属、好ましくは遷移金属、嵩高配位子、好ましくは非置換又は置換のπ結合した配位子、及び1以上のヘテロアリル成分、の錯体が挙げられ、これらは米国特許番号第5527752及び5747406号、及び欧州特許番号EP−B1−0735057号に記載されている。
【0023】
又、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は式(IV)で表されるものでもよい。
DMQ2(YZ)Xn ・・・式(IV)
但し、Mは第3〜16族の金属元素、好ましくは第4〜12族遷移金属、特に好ましくは第4、5又は6族遷移金属であり;LDはMに結合している嵩高配位子であり;Qはそれぞれ独立してMに結合し、Q2(YZ)は1の電荷を有する多座配位子を形成し;A又はQは両方ともMに結合している一価のアニオン性配位子であり;nが2の場合、Xは一価のアニオン性基であり、nが1の場合、2価のアニオン性基であり;nは1又は2である。)
式(IV)中、L及びMは、上記式(I)において記載されたものと同様である。Qは、上記式(I)において記載されたものと同様であり、好ましくはQは−O−、−NR−、−CR2−及び−S−の群から選ばれた一種であり;YはC又はSであり;Zは−OR、−NR2、−CR3、−SR、−SiR3、−PR2、−H、及び非置換又は置換のアリール基の群から選ばれた一種であるが、Qが−NR−ならZは−OR、−NR2、−SR、−SiR3、−PR2及び−Hの群から選ばれた一種であり;Rは炭素、ケイ素、窒素、酸素及びリンの群から選ばれた一種であり、Rは好ましくは1〜20の炭素原子を含有する炭化水素基、更に好ましくはアルキル、シクロアルキル、又はアリール基であり;nは1〜4、好ましくは1又は2の整数であり;nが2の場合Xは一価のアニオン性基であり、nが1の場合Xは2価のアニオン性基であり;好ましくはXはカルバメート、カルボキシレート、又は、Q、Y及びZの組み合わせで表される他のヘテロアリル成分である。
【0024】
本発明のメタロセン型触媒化合物は、嵩高配位子の環式又は環式系が1以上のヘテロ原子又はこれらの組み合わせを含むようなヘテロ環状配位子錯体でもよい。ヘテロ原子としては、第13〜16族元素、好ましくは窒素、ボロン、硫黄、酸素、アルミニウム、ケイ素、リン及びスズが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらメタロセン触媒化合物の例は、PCT国際公開番号WO96/33202、WO96/34021、WO97/17379、WO98/22486及びWO99/40095号(ジカルバモイル金属錯体)及び欧州特許番号EP−A1−0874005号並びに米国特許番号第5637660、5539124、5554775、5756611、5233049、5744417及び5856258号に記載されている。
新規なメタロセン触媒化合物の他の例として、米国出願番号第09/103620号(1998年6月23日出願)に記載されたもの等の、ピリジン又はキノリン成分含有二座配位子をベースとする遷移金属触媒として知られる錯体が挙げられる。又、嵩高配位子メタロセン触媒化合物として、PCT国際公開番号WO99/01481及びWO98/42664号に記載されたものが挙げられる。
【0025】
又、本発明のメタロセン触媒化合物は、下記式(V)で表されたものでもよい。
((Z)XAt(YJ))qMQn ・・・(V)
但し、Mは元素の周期律表の第3〜13族元素、ランタニド系列元素及びアクチニド系列元素から選ばれる金属であり;
QはMに結合し、Qはそれぞれ一価、二価又は三価のアニオンであり;
X及びYはMに結合し;X及びYの1以上はヘテロ原子であり、好ましくはX及びYの両方がヘテロ原子であり;Yはヘテロ環Jを構成し、Jは2〜50の非水素原子、好ましくは2〜30の炭素原子を有し;ZはXに結合し、Zは1〜50の非水素原子、好ましくは1〜50の炭素原子を含有し、Zは好ましくは3〜50原子、更に好ましくは3〜30の炭素原子を含有する環状基であり;tは0又は1であり;tが1の場合、AはX、Y又はJの1以上、好ましくはX及びJに結合している架橋基であり、;qは1又は2であり;nはMの酸化状態に応じて1〜4の整数である。例えば、Xが酸素又は硫黄の場合、Zは任意である。又、Xが窒素又はリンの場合、Zが存在する。Zは、好ましくはアリール基、更に好ましくは置換アリール基である。
【0026】
本発明の範囲内にあるメタロセン触媒化合物として、ジョンソンら著、「新規なエチレン及びα−オレフィン重合用Pd(II)及びNi(II)ベースの触媒」、J.Am.Chem.Soc.、1995年、117巻、6414〜6415頁;ジョンソンら著、「パラジウム(II)触媒によるエチレン及びプロピレンと機能性化ビニルモノマーとの共重合」、J.Am.Chem.Soc.、1996年、118巻、267〜268頁;PCT国際公開番号WO96/23010号(1996年8月1日公開)、WO99/02472号、並びに米国特許番号第5852145、5866663及び5880241号に記載されているNi2+及びPd2+の錯体が挙げられる。これら錯体は、記載されたジハライド錯体の、ジアルキルエーテル付加物又はアルキル化反応生成物のどちらでもよく、下記記載のように本発明の活性化剤によりカチオン状態へと活性化できる。他のメタロセン触媒としては、PCT国際公開番号WO99/50313号に記載されているニッケル錯体が挙げられる。
同様に、メタロセン触媒として、PCT国際公開番号WO96/23010及びWO97/48735号並びにギブソン(Gibson)らにより、Chem.Comm.、849−850頁(1998年)に開示されている第8〜10族金属化合物のジイミンベースの配位子が挙げられる。第6族嵩高配位子メタロセン触媒系は、米国特許番号第5942462号に記載されている。
【0027】
又、メタロセン触媒として、欧州特許番号EP−A2−0816384号及び米国特許番号第5851945号に記載されている第5、6族金属イミド錯体も挙げられる。更にメタロセン触媒として、D.H.マコンビル(McConville)ら著、Organo Methalics、1195、14、5478−5480頁に記載された架橋したビス(アリールアミド)第4族化合物が挙げられる。更に、PCT国際公開番号WO96/27439号に記載されている、架橋したビス(アミド)触媒化合物が挙げられる。他のメタロセン触媒として、米国特許番号第5852146号中に記載されているビス(ヒドロキシ芳香族窒素配位子)も挙げられ、PCT国際公開番号WO98/46651号に記載された1以上の第15族原子を含有するものも挙げられる。更に他のメタロセン触媒として、WO99/20665号及び6010794号に記載されているような多核メタロセン触媒、並びに欧州特許番号EP−A2−0969101号に記載されている遷移金属メタアラキ酸系(aracyle)構造が挙げられる。他のメタロセン触媒として、欧州特許番号EP−A1−0950667号に記載されたもの、二重架橋したメタロセン触媒(欧州特許番号EP−A1−0970074号)、つながれているメタロセン(欧州特許番号EP−A2−970963号)及び米国特許番号第6008394号に記載されているスルホニル触媒も挙げられる。
上記本発明の嵩高配位子メタロセン触媒は、その構造的、光学的、鏡像的異性体(例えば、米国特許番号第5852143号記載のメソ及びラセミ構造異性体)を含むことは当然である。
【0028】
好ましい嵩高配位子メタロセン触媒化合物として、例えば、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジメチル、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジフェニル、
ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジメチル、
ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジフェニル、
ビス(シクロペンタジエニル) ハフニウム ジメチル、
ビス(シクロペンタジエニル) ハフニウム ジフェニル、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジ−ネオペンチル、
ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジ−ネオペンチル、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジベンジル、
ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジベンジル、
ビス(シクロペンタジエニル) バナジウム ジメチル、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン メチルクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン エチルクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン フェニルクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム メチルクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム エチルクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム フェニルクロライド、
ビス(シクロペンタジエニル) チタン メチルブロマイド、
シクロペンタジエニル チタン トリメチル、
シクロペンタジエニル ジルコニウム トリフェニル、
シクロペンタジエニル ジルコニウム トリ−ネオペンチル、
シクロペンタジエニル ジルコニウム トリメチル、
シクロペンタジエニル ハフニウム トリフェニル、
シクロペンタジエニル ハフニウム トリ−ネオペンチル、
シクロペンタジエニル ハフニウム トリメチル、
ペンタメチルシクロペンタジエニル チタン トリクロライド、
ペンタエチルシクロペンタジエニル チタン トリクロライド;
ビス(インデニル) チタン ジフェニル又はジクロライド、
ビス(メチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジハライド、
ビス(1、2−ジメチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジクロライド、
ビス(1、2−ジエチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジクロライド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジクロライド;
ジメチルシリルジシクロペンタジエニル チタン ジフェニル又はジクロライド、
メチルホスフィンジシクロペンタジエニル チタン ジフェニル又はジクロライド、
メチレンジシクロペンタジエニル チタン ジフェニル又はジクロライド、
イソプロピル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
イソプロピル(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
ジイソプロピルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
ジイソブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
ジ−t−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
ジイソプロピルメチレン(2、5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
イソプロピル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
ジイソプロピルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
ジイソブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
ジ−t−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
ジイソプロピルメチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
イソプロピル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
ジイソプロピルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
ジイソブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
ジ−t−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
ジイソプロピルメチレン(2、5ジメチルシクロペンタジエニルフルオレニル) チタン ジクロライド、
ラセミ−エチレンビス(1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−ジメチルシリルビス(1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
エチリデン(1−インデニルテトラメチルシクロペンタジエニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−ジメチルシリルビス(2−メチル−4−t−ブチル−1−シクロペンタジエニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−エチレンビス(1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、ラセミ−エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−ジメチルシリルビス(1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ハフニウム(IV) 、ジクロライド、
エチリデン(1−インデニル−2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
ラセミ−エチレンビス(1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、ラセミ−エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
ラセミ−ジメチルシリルビス(1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
ラセミ−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、並びに
エチリデン(1−インデニル−2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル) チタン(IV) ジクロライドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】
特に好ましいメタロセン触媒は、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、ラセミ−ジメチルシリルビス(2−メチル−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、ラセミ−ジメチルシリルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、及びラセミ−ジメチルシリルビス(2−メチル−4−フェニル−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライドである。
好ましいフェノキシド触媒として、下記式(VI)又は(VII)で表されるものが挙げられる。
【0030】
【化1】
Figure 2004521159
【0031】
【化2】
Figure 2004521159
【0032】
但し、R1は水素又はC4〜C100基、好ましくはt−アルキル基、更に好ましくはC4〜C20アルキル基、特に好ましくはC4〜C20t−アルキル基、最も好ましくは中性C4〜C100基であり、Mに結合してもしなくてもよく、1以上のR2〜R5はヘテロ原子含有基であり、残りのR2〜R5はそれぞれ独立して水素又はC1〜C100基、好ましくはC4〜C20アルキル基(更に好ましくはブチル、イソブチル、ペンチルヘキシル、ヘプチル、イソヘキシル、オクチル、イソオクチル、デシル、ノニル、ドデシル基)であり、R2〜R5のいずれもMに結合してもしなくてもよく;Oは酸素であり;Mは第3〜10族の遷移金属又はランタニド系列元素金属、好ましくは第4族金属、更に好ましくはTi、Zr又はHfであり;nは金属Mの原子価、好ましくは2、3、4、又は5であり;Qはアルキル、ハロゲン、ベンジル、アミド、カルボキシレート、カルバメート、チオレート、ハイドライド又はアルコキシド基、又はR1〜R5のどれでもよいヘテロ原子含有R基への結合である。
【0033】
ヘテロ原子含有基は、ヘテロ原子又は、炭素、シリカ若しくはその他のヘテロ原子に結合しているヘテロ原子でもよい。好ましいヘテロ原子として、ボロン、アルミニウム、ケイ素、窒素、リン、砒素、スズ、鉛、アンチモン、酸素、セレン及びテルルが挙げられる。更に好ましいヘテロ原子は、窒素、酸素、リン及び硫黄であり、特に好ましくは、酸素及び窒素である。ヘテロ原子自身は、直接フェノキシド環に結合しても、フェノキシド環に結合している他の1以上の原子に結合してもよい。ヘテロ原子含有基は、1以上の同一でも異なっていてもよいヘテロ原子を含有してもよい。好ましいヘテロ原子基として、イミン、アミン、オキシド、ホスフィン、エーテル、ケテン、ヘテロ環状オキサゾリン、オキサゾリン、及びチオエーテルが挙げられる。特に好ましいヘテロ原子基は、イミンである。2つの隣接したR基は環構造、好ましくは5員環又は6員環を形成してもよい。同様に、R基は、多環構造を形成してもよい。例えば、2以上のR基は、5員環を形成しなくてもよい。
これらフェノキシド触媒は、活性化剤で活性化される。活性化剤として、アルキルアルミニウム化合物(ジエチルアルミニウムクロライド等)、アルモキサン、改質アルモキサン、配位していないアニオン、配位していない第13族金属又はメタロイドアニオン、ボラン及びボレートが挙げられ、好ましい例を下記に記載する。
【0034】
例えば、米国出願番号第09/451792号(1999年12月1日出願)に記載されたフェノキシド触媒化合物の種類が挙げられる。
フェノキシド触媒化合物としては、好ましくは:
ビス(N−メチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−エチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−t−ブチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ヘキシル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−フェニル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−メチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジピバレート、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) チタン(IV) ジピバレート、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジ(ビス(ジメチルアミド))、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−アミルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−オクチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) チタン(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ハフニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソブチル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソブチル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ビス(N−ヘキシル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−フェニル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’−メチルシクロヘキシル)lサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−トリフェニルメチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(トリメチルシリルサリチルイミノ)) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3−(フェニル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−(2’,6’−ジフェニルフェニル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−t−ブチル−5−メトキシサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) ジルコニウム(IV) ジ(ビス(ジメチルアミド))、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) チタン(IV) ジベンジル、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) チタン(IV) ジベンジル、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) チタン(IV) ジクロライド、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) ハフニウム(IV) ジベンジル、
(N−フェニル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) トリベンジル、
(N−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) トリベンジル、
(N−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) チタン(IV) トリベンジル、及び
(N−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) トリクロライドの群から選ばれた少なくとも一種が挙げられる。
【0035】
上記触媒化合物は、通常種々の方法で活性化され、空の配位座を有する触媒系を生成し、それはオレフィンへ配位し、挿入し、重合を行う。本発明の目的の範囲内で、「活性化剤」とは、上記本発明の触媒化合物を活性化できる化合物、構成成分又は方法を表す。活性化剤としては、例えば、ルイス酸又は配位していないイオン性(自らがイオンとなりやすいものをいう)活性化剤又は、イオン化(相手をイオンとするものをいう)活性化剤又はルイス塩基、アルキルアルミニウム、従来の共触媒及びそれらの組み合わせ等の他の化合物等の、中性メタロセン触媒化合物を触媒活性な嵩高配位子メタロセンカチオンへ変換できるものであるが、これらに限定されるものではない。本発明の範囲内で、活性化剤としてアルモキサン又は改質アルモキサンが使用できるが、中性又はイオン性のイオン化活性化剤として、トリ(n−ブチル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリスパーフルオロフェニルボロンメタロイド前駆体又はトリスパーフルオロナフチルボロンメタロイド前駆体、ポリハロゲン化ヘテロボランアニオン(PCT国際公開番号WO98/43983号)、硼酸(米国特許番号第5942459号)又はこれらの組み合わせ等も、中性メタロセン触媒化合物をイオン化できるものとして使用できる。
【0036】
又、活性プロトンを含有しないで、触媒カチオン及び配位していないアニオンの両方を生成可能なイオン性のイオン化化合物を使用する活性化法も、同様に検討されており、欧州特許番号EP−A−0426637、EP−A−0573403号及び米国特許番号第5387568号に記載されている。アルミニウムベースのイオン化活性化剤は、米国特許番号第5602269号に記載されており、ボロン及びアルミニウムベースのイオン化活性化剤は、PCT国際公開番号99/06414号に記載されており、本発明に使用できる。
アルモキサン及び改質アルモキサンを調製する種々の方法として、例えば、米国特許番号第4665208、4952540、5091352、5206199、5204419、4874734、4924018、4908463、4968827、5308815、5329032、5248801、5235081、5157137、5103031、5391793、5391529、5693838、5731253、5731451、5744656、5847177、5854166、5856256及び5939346号、欧州特許番号EP−A−0561476、EP−B1−0279586、EP−A−0594−218及びEP−B1−0586665号並びにPCT国際公開番号WO94/10180及びWO99/15534号に記載された方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましいアルモキサンとして、改質メチルアルモキサン(MMAO)共触媒タイプ3A(アクゾケミカル社(Akzo Chemicals、Inc)から米国特許番号第5041584号の実施品、商標「改質メチルアルモキサンタイプ3A」として市販されている)が挙げられる。
【0037】
活性化剤としての有機アルミニウム化合物として、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム及びトリ−n−オクチルアルミニウムが挙げられる。
イオン化化合物は、活性プロトン、又はイオン化化合物の残存イオンに対し、影響されるが配位しない、若しくは緩やかに配位するだけの他のカチオンを含有してもよい。これらの化合物は、欧州特許番号EP−A−0570982、EP−A−0520732、EP−A−0495375、EP−B1−0500944、EP−A−0277003及びEP−A−0277004号、米国特許番号第5153157、5198401、5066741、5206197、5241025、5384299及び5502124号並びに米国特許出願公開第08/285380号(1994年8月3日出願)に記載されている。
他の活性化剤としては、トリス(2,2’,2’’−ノナフルオロビフェニル)フルオロアルミン酸等のPCT国際公開番号WO98/07515号に記載されたものが挙げられる。活性化剤の組み合わせも、本発明の範囲内であり、例えば、欧州特許番号EP−B1−0573120号、PCT国際公開番号WO94/07928及びWO95/14044号並びに米国特許番号第5153157及び5453410号に記載されたアルモキサン及びイオン化活性化剤の組み合わせが挙げられる。PCT国際公開番号WO98/09996号には、過塩素酸塩、過ヨウ素酸塩、ヨウ素酸塩又はそれらの水和物により、メタロセン触媒化合物を活性化させることが記載されている。PCT国際公開番号WO98/30602及びWO98/30603号には、メタロセン触媒化合物の活性化剤としてリチウム(2,2’−ビスフェニル−ジトリメチルシリケート)・4THFを使用することが記載されている。PCT国際公開番号WO99/18135号には、有機ボロン−アルミニウム活性化剤を使用することが記載されている。欧州特許番号EP−B1−0781299号には、シリリウム(silylium)塩を、配位していない互換性のあるアニオンと組み合わせて使用することが記載されている。放射線(欧州特許番号EP−B1−0615981号に記載されている)、電気化学酸化等を使用する活性化法が、中性メタロセン触媒化合物又は前駆体からオレフィン重合可能なメタロセンカチオンを提供する活性化法として記載されている。メタロセン触媒化合物の他の活性化剤又は活性化法が、例えば、米国特許番号第5849852、5859653及び5869723号並びにPCT国際公開番号WO98/32775、WO99/42467号(ジオクタデシルメチルアンモニウム ビス(トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン)ベンズイミダゾリド)に記載されている。
【0038】
本発明の改良された触媒の調製における活性化共触媒として使用できるボロン化合物は、三置換アンモニウム塩であり、例えば:
トリメチルアンモニウム テトラフェニルボレート、
トリエチルアンモニウム テトラフェニルボレート、
トリプロピルアンモニウム テトラフェニルボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウム テトラフェニルボレート、
トリ(t−ブチル)アンモニウム テトラフェニルボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム テトラフェニルボレート、
N,N−ジエチルアニリニウム テトラフェニルボレート、
N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム) テトラフェニルボレート、
トリメチルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリエチルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリプロピルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(sec−ブチル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジエチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム) テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリメチルアンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
トリエチルアンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
トリプロピルアンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
トリ(n−ブチル)アンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
ジメチル(t−ブチル)アンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
N,N−ジエチルアニリニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、及び
N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム) テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、
ジ(i−プロピル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
ジシクロヘキシルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルフォスフォニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリ(o−トリル)フォスフォニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び
トリ(2,6−ジメチルフェニル)フォスフォニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0039】
上記触媒化合物、活性化剤及び/又は触媒系は、1以上の支持体材料又はキャリアと組み合わせることができる。活性化剤は、例えば支持体と混合されて、担持された活性化剤を形成するが、その場合、活性化剤は、支持体又はキャリア上に担持され、支持体等と接触し、気化され、結合され、一体化され、吸着され又は吸収される。又、触媒化合物は、好ましくは支持体と混合されて、担持された触媒化合物を形成する。その場合、触媒化合物は、支持体又はキャリア上に担持され、支持体等と接触し、気化され、結合され、一体化され、吸着され又は吸収される。又、触媒化合物及び活性化剤は、組み合わされ、その後支持体と接触して、担持された触媒系を形成してもよい。その場合、触媒系は、支持体又はキャリア上に担持され、支持体等と接触し、気化され、結合され、一体化され、吸着され又は吸収される。
【0040】
支持体材料として、好ましくは無機系又は有機支持体材料、更に好ましくは多孔性支持体材料が挙げられる。無機系支持体材として、無機系酸化物及び無機系塩化物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。他のキャリアとして、ポリスチレン等の樹脂系支持体材料、ポリスチレンジビニルベンゼン、ポリオレフィン若しくは高分子系化合物等の機能性化又は架橋された有機支持体、他の有機若しくは無機系支持体材料、又はそれらの混合物が挙げられる。
好ましい支持体材料として、第2,3,4,5,13又は14族金属酸化物等の無機酸化物が挙げられる。好ましい支持体として、シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナ(PCT国際公開番号WO99/60033号)、シリカ−アルミナ及びそれらの混合物が挙げられる。他の使用できる支持体として、マグネシア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム(米国特許番号第5965477号)、モンモリロナイト(欧州特許番号EP−B10511665号)、フィロケイ酸塩、ゼオライト、タルク、及びクレイ(米国特許番号第6034187号)が挙げられる。これら支持体材料の組み合わせも同様に使用でき、例えば、シリカ−クロム、シリカ−アルミナ、及びシリカ−チタニアが挙げられる。支持体材料として更に、欧州特許番号EP−B1−0767184号に記載されている多孔性アクリル系ポリマーが挙げられる。他の支持体材料として、PCT国際公開番号WO99/47598号に記載されているナノ複合物、WO99/48605号に記載されているエアロゲル、米国特許番号第5972510号に記載されている球晶並びにWO99/50311号に記載されているポリマービーズが挙げられる。又、好ましい支持体として、ヒュームドシリカが挙げられ、商標カボシル(Cabosil)TS−610としてキャボット社(Cabot Corp.)から市販されている。ヒュームドシリカは、通常、7〜30nmの粒径を有する粒子状シリカであり、ジメチルシリルジクロライド処理をして、その水酸基の大部分をキャップしたものである。
【0041】
支持体材料は、好ましくは無機系酸化物であり、好ましくは10〜700m2/gの表面積、0.1〜4.0cc/gの孔隙量及び5〜500μmの平均粒径を有する。更に好ましくは、支持体材料の表面積は50〜500m2/g、孔隙量は0.5〜3.5cc/g、平均粒径は10〜200μmである。特に好ましくは支持体材料の表面積は100〜1000(820は400)m2/g、孔隙量は0.8〜5.0cc/g、平均粒径は5〜100μmである。本発明の支持体材料の平均孔径は、通常10〜1000オングストローム、好ましくは50〜500オングストローム、特に好ましくは75〜450オングストロームの範囲である。
【0042】
担持された活性化剤の製造及び活性化剤を支持体材料と組み合わるための多くの方法が知られている。例えば、支持体材料は、触媒化合物、活性化剤及び/又は触媒系の混合との前に、化学的処理及び/又は脱水処理をされてもよい。
又、アルモキサンは、支持体材料、好ましくは多孔性支持体材料、更に好ましくは無機系酸化物、特に好ましくはシリカと混合される。
更に、様々な脱水レベルの支持体材料、好ましくは200〜600℃で脱水されたシリカが有機アルミニウム又はアルモキサン化合物と混合される。有機アルミニウム化合物が使用されることが好ましく、例えば、トリメチルアルミニウム及び水との反応の結果として、活性化剤が支持体材料中又は上に形成される。
又、ルイス塩基含有支持体基体がルイス酸性活性化剤と反応し、ルイス酸化合物に結合した支持体が形成される。ルイス塩基とシリカ水酸基は、支持体へのこの結合方法が起こる金属/メタロイド酸化物の典型である。これらは、米国出願公開第09/191922号(1998年11月13日出願)に記載されている。
【0043】
活性化剤の担持例は、米国特許番号第5427991号に記載されており、トリスパーフルオロフェニルボロン由来の担持された、配位していないアニオンが記載されている;米国特許番号第5643847号には、第13族ルイス酸化合物と、シリカ等の金属酸化物との反応が論じられ、トリスパーフルオロフェニルボロンとシラノール基(ケイ素の水酸基)との反応が記載されており、遷移金属系有機金属触媒化合物をプロトン化できる結合したアニオンを生成し、結合したアニオンにより釣り合っている触媒作用的に活性なカチオンを形成する。カルボカチオン性重合用に適する固定化IIIA族ルイス酸触媒は、米国特許番号第5288677号に記載されている;更にJames C.W.Chien、Jour.Poly.Sci.:PtA:Poly.Chem、Vol.29、1603−1607(1991)には、シリカ(SiO2)及びメタロセンと反応させたメチルアルモキサン(MAO)のオレフィン重合有用性が記載されており、シリカの表面水酸基中の酸素原子を通してアルミニウム原子とシリカとの共有結合があることが記載されている。
【0044】
担持された活性化剤の好ましい調製法は、攪拌され、温度及び圧力が制御された容器中で活性化剤及び適切な溶媒の溶液を調製し、次に支持体材料を0〜100℃の温度で添加し、支持体を活性化剤溶液と24時間まで混合し、熱及び圧力を組み合わせて溶媒を除去し、自由流動粉体を製造する。温度は40〜120℃であり、圧力は5〜20psia(34.5〜138kPa)の範囲である。不活性ガスによるスイープも同様に溶媒除去の補助として使用できる。適当な溶媒中で支持体材料のスラリー化をして次に活性化剤を加える等の添加の順序が採用できる。
支持体材料に対する活性化剤の重量%は、例えば10〜70重量%、好ましくは20〜60重量%、更に好ましくは30〜50重量%、特に好ましくは30〜40重量%の範囲である。
【0045】
本発明の方法に使用できる、担持された活性化剤及び嵩高配位子メタロセン触媒化合物を含有するスラリーは、通常担持された活性化剤及び/又は触媒化合物を液体希釈剤中で懸濁して調製される。液体希釈剤は、通常3〜7の炭素原子を有するアルカン、好ましくは分岐したアルカン又は鉱物油等の有機組成物である。本発明で使用される希釈剤は、重合条件下で液体であり、比較的不活性である。スラリー中の成分濃度は、活性化剤に対する触媒化合物の目標割合及び/又は触媒化合物に対する触媒化合物の目標割合が反応器へ供給されるように制御される。成分は、通常鉱物油のスラリーとして重合反応器に供給される。オイル中の固体濃度は、10〜15重量%、好ましくは11〜14重量%である。
【0046】
金属化合物及び/又は活性化剤は、微粒子フィラー材料等の支持体材料と組み合わされ、噴霧乾燥され、自由流動粉体を形成してもよい。噴霧乾燥は公知であり、例えば欧州特許番号EP−A−0668295B1号並びに米国特許番号第5674795及び米国特許番号第5672669号に記載されている担持された触媒の噴霧乾燥が挙げられる。通常、触媒化合物及び任意の活性化剤を溶液中に含ませ、(必要なら触媒化合物と活性化剤とを反応させ)触媒を噴霧乾燥し、シリカ又は商標カボシル等のフィラー材料を添加し(上記記載の通り)、次いで溶液を高圧加圧してノズルを通過させる。溶液は、表面上に噴霧され、又は液滴が空中で乾燥するように噴霧される。通常使用される方法は、トルエン中にシリカを分散させ、活性化剤溶液中で攪拌し、次に触媒化合物溶液中で攪拌する。通常のスラリー濃度は5〜8重量%である。この混合割合は、30分程度の緩やかな攪拌又は手動攪拌でスラリーとして保ち、噴霧乾燥前に懸濁液としておく。乾燥状態での材料の構成割合は、好ましくは40〜50重量%の活性化剤(好ましくはアルモキサン)、50〜60重量%のSiO2及び約2重量%の触媒化合物である。
【0047】
噴霧乾燥前に、バインダーが混合物に添加されてもよい。これらは、粒子の形態的な改良手段、即ち、粒径分布を狭め、粒子の多孔性を低くして、「バインダー」として作用してしまうアルモキサンを減少させるために添加することができる。
噴霧乾燥した粒子は、通常鉱物油スラリーとして重合反応器へ供給される。オイル中の固体濃度は、10〜15重量%、好ましくは11〜14重量%である。例えば、噴霧乾燥した粒子は、ラボスケールのブッチ(Buchi)式噴霧乾燥機から得られる約10μmを超える粒径を有し、スケールアップした回転式噴霧機は、約25μmの粒子を形成できる。一方、従来の担持された触媒の粒径は約50μmである。支持体は、好ましくは0.001〜1ミクロン、更に好ましくは0.001〜0.1ミクロンの平均粒径を有する。
【0048】
好ましくは、メチルアルモキサン及びビス(2−メチル、4−ブチルシクロペンタジエニル) ジルコニウム ジクロライドが担持されたシリカを含有するスラリーは、ビス(N−イソブチル−3−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル溶液にオンラインで混合され、反応器に導入されてエチレンホモポリマー又はコポリマーが製造される。
好ましくは嵩高配位子メタロセン化合物、支持体及び活性化剤が混合され、スラリーを形成する。スラリーは、通常支持体、活性化剤及び触媒化合物を液体希釈剤(溶媒)中で懸濁することにより調製される。液体希釈剤は、通常3〜60の炭素原子、好ましくは5〜20の炭素原子を有するアルカンであり、好ましくは分岐したアルカン、又は鉱物油又はシリコーンオイル等の有機組成物である。使用される希釈剤は、好ましくは重合条件下において液体で比較的不活性なものである。
【0049】
スラリーは、次にフェノキシド触媒化合物を含有する溶液に混合されることが好ましい。溶液は、通常触媒化合物を液体溶媒に溶解して調製される。液体溶媒は、通常C5〜C30アルカン、好ましくはC5〜C10アルカン等のアルカンである。トルエン等の環状アルカンも同様に使用できる。好ましい溶媒は、鉱物油である。使用される溶液は、好ましくは重合条件下において液体で比較的不活性なものである。
図1において、好ましくは1以上の支持体、1の嵩高配位子メタロセン化合物、及び1以上の活性化剤、好ましくは1以上の担持された活性化剤を含有するスラリー、好ましくは鉱物油のスラリーが、混合機(A)中で混合される。溶液は、混合機(C)中で、溶媒及び1以上のフェノキシド触媒化合物又は活性化剤を混合して調製される。次にスラリーがイン−ラインで溶液と混合される。シリカ、アルミナ、ヒュームドシリカ又は他の微粒子状物等の成核剤(B)が、イン−ライン又は混合機(A)若しくは(C)(又はそれらの組み合わせ)中でスラリー又は溶液へ添加される。同様に、追加の活性化剤又は触媒化合物(D)が、粉体又は溶液状態で、スラリー、溶液、又はスラリー及び溶液の混合物へイン−ライン添加される。混合物は、次に好ましくはイン−ライン(E)で又は混合機中で、通常120分まで、好ましくは1〜60分、更に好ましくは5〜40分、特に好ましくは10〜30分の間、混合される。
【0050】
他の好ましい例では、例えば、アルキルアルミニウム、エトキシ化アルミニウムアルキル等のアルキル(F)、アルモキサン、帯電防止剤、又はボレート活性化剤等、例えば、C1〜C15アルキルアルミニウム(例えば、トリ−イソブチルアルミニウム、又はトリメチルアルミニウム)、C1〜C15エトキシ化アルキルアルミニウム又はメチルアルモキサン、エチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、又は改質アルモキサン等が、イン−ラインでスラリー及び溶液の混合物へ添加される。アルキル、帯電防止剤、ボレート活性化剤及び/又はアルモキサンは、直接に溶液及びスラリーの混合物へ添加しても、アルカン(イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、又はオクタン等)キャリア流(G)により添加してもよい。アルキル等は、好ましくは500ppmまで、更に好ましくは1〜300ppm、特に好ましくは10〜300ppm、最も好ましくは10〜100ppm存在する。キャリア流は、好ましくはイソペンタン又はヘキサンである。アルカン(G)は、通常20〜60lbs/hr(27kg/hr)の流速でスラリー及び溶液の混合物へ添加される。同様に窒素、アルゴン、エタン、及びプロパン等のキャリアガス(H)もイン−ラインでスラリー及び溶液の混合物へ添加される。通常キャリアガスは、1〜100lb/hr(0.4〜45kg/hr)、好ましくは10〜50lb/hr(5〜23kg/hr)、更に好ましくは1〜25lb/hr(0.4〜11kg/hr)の流速で添加される。
【0051】
同様に、ヘキセン(又は他のα−オレフィン又はジオレフィン)(J)がイン−ラインでスラリー及び溶液の混合物へ添加されてもよい。スラリー/溶液混合物は、次に好ましくは注入管(O)を通り反応器(Q)へと注入される。注入管(O)の内側は、1インチ(2.54cm)管等のより大きな補強管(S)により補強されてもよい。例えば、注入管は、スラリー/溶液混合物を噴霧化してもよい。好ましくは注入管の直径は、1/16〜1/2インチ(0.16〜1.27cm)、更に好ましくは3/16〜3/8インチ(0.5〜0.9cm)、特に好ましくは1/4〜3/8インチ(0.6〜0.9cm)である。
【0052】
ヒュームドシリカ等の成核剤(K)は、直接に反応器へ導入できる。循環ガス単体又は循環ガスとエチレン又は他のモノマーとの混合物も同様に反応器へ再び導入できる。
他の例では、プレナムが本発明で使用できる。プレナムは、米国特許番号第5693727号に詳細に記載されているように、流動床気相反応器中で粒子希薄(lean)区域を形成するために使用される装置である。1つのプレナムは、1以上の注入ノズルを有する。
【0053】
触媒注入管は、圧縮された山形パッキンを通って反応器へ導入され、0.1インチ〜10フィート(0.25cm〜3.1m)、好ましくは1インチ〜6フィート(2.5cm〜1.8m)、更に好ましくは2インチ〜5フィート(5cm〜1.5m)の長さで流動床へと延長される。通常、挿入深さは反応器の直径に応じ、反応器の直径の1/20〜2/3倍、好ましくは1/10〜1/2倍、更に好ましくは1/5〜1/3倍の範囲で延長される。管の末端は、0〜90度、好ましくは10〜80度の範囲の角度で軸と直角に切断されノズルコーン又はポイントが形成される。孔の縁は、鋭利な刃先形でもよい。管は、樹脂の接着を減少させるように設置したり、防汚性化合物又は帯電防止性化合物で被覆してもよい。管は、同様に管の軸線から0〜80度、好ましくは0〜60度斜めにずれた角度で、切断されてもよい。管の開口部は、管の内径と同じか、大きく又は小さくなってノズルを形成し、充分な圧力降下及びその形状構造により、溶液スラリー又は粉体を反応器へ、好ましくはその中の流動床へ分散噴霧することができる。
【0054】
注入管は、流動床中の構造中で補強されて、構造的欠陥をなくすことができる。この補強管は、通常、内径が1/4〜5インチ(0.64〜12.7cm)、好ましくは1/2〜3インチ(1.3〜7.6cm)、更に好ましくは3/4〜2インチ(1.9〜5cm)である厚肉管である。補強管は、好ましくは反応器壁を通って注入管の長さ位まで延長されてもよい。その場合、注入管は、補強管の末端内側で終了してもよく、補強管の末端を通過して10インチ(25.4cm)まで延長されてもよい。注入管は、補強管の末端から好ましくは0.5〜5インチ(1.8〜12.7cm)、更に好ましくは1〜3インチ(2.5〜7.6cm)延長される。反応器中の補強管の末端は、フラットに、管の軸に直角に、又は好ましくは10〜80度の角度で先細りにされて切断されてもよい。補強管の末端は、研磨され又は帯電防止材料又は防汚性材料で被覆されてもよい。
【0055】
媒体(R)(通常新しいモノマー、エチレン、ヘキサンイソペンタン、及び循環ガス)のパージ流は、好ましくは反応器の外側から導入され、補強管を下って、触媒化合物又は活性化剤を含有する溶液スラリー又は粉体の分散を促進し、凝集を減少させ、0.005〜0.10インチ(0.01〜0.3cm)のAPS(平均粒径)を有する良好な形状の粒状の樹脂粒子を製造することを可能とする。媒体のパージ流は、触媒注入管及び補強管の末端の汚染の最小化に寄与する。補強管に導入される媒体としては、水素;オレフィン又はジオレフィン、中でもC2〜C40α−オレフィン及びC2〜C40ジオレフィン、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、ノルボルネン、ペンテン、ヘキサジエン、ペンタジエン、イソブチレン、オクタジエン、シクロペンタジエン、重合反応で使用されるコモノマーが挙げられるがこれらに限定されるものではなく;アルカン、中でもC1〜C40アルカン、例えばイソペンタン、ヘキサン、エタン、プロパン及びブタンが挙げられるがこれらに限定されるものではなく;鉱物油、濃縮液と混合された又は濃縮液なしの循環ガス;並びにこれらの組み合わせが挙げられる。補強管流は、好ましくは加熱されてもよい未反応エチレン若しくはプロピレン、又は熱交換器通過の前又は後に抜き出された循環ガスである。更に、イソペンタン又はヘキサン等のアルカンは、流体中に流体の0.001〜50重量%含有されることができる。アルカンは、流体中に分散されても、分散された液滴として存在しても、補強管出口で気化してもよい。液体の存在は、出口の汚染を減少させる。
【0056】
補強管中の媒体の流速は、5〜10000pphであり、反応器容積に応じたものである。補強管中の媒体の線速度は、10〜500ft/sec(11〜549km/hr)、好ましくは20〜300ft/sec(22〜329km/hr)、更に好ましくは30〜200ft/sec(33〜219km/hr)である。
一方、補強管の出口は、末端でオリフィス又はノズルとなるように形成され、ガスジェットの形成又はガスの分散を達成し、触媒化合物を含有する溶液、スラリー又は粉体の分散を促進する。例えば、補強管の内径は、末端では3〜80%、好ましくは5〜50%となるように徐々に縮小して先細りとなり、ノズルを形成して媒体流を加速又は分散させる。補強管内部の先細部は、注入管の挿入には余り影響しない。
【0057】
A成分及びB成分の接触温度は、例えば0〜80℃、好ましくは0〜60℃、更に好ましくは10〜50℃、特に好ましくは20〜40℃の範囲である。
本発明は、鉱物油又は表面改質剤及びこれらの組み合わせの存在下での固定化触媒系を採用してもよく、これらはPCT国際公開番号WO96/11960号及び米国特許出願第09/113261号(1998年6月10日出願)に記載されている。好ましくは鉱物油中のステアリン酸アルミニウム塩等の表面改質剤のスラリー(J)が、スラリー及び溶液の混合物と共に反応器へ導入される。又、ステアリン酸アルミニウム等の表面改質剤がスラリー(A)へ添加されてもよい。
【0058】
触媒の1つ又は全てが、好ましくは6重量%まで(触媒、支持体及びステアリン酸塩又は帯電防止剤の合計量基準)、更に好ましくは2〜3重量%のステアリン酸金属塩、(好ましくはステアリン酸アルミニウム、更に好ましくは二ステアリン酸アルミニウム)又は帯電防止剤と組み合わされてもよい。例えば、ステアリン酸金属塩又は帯電防止剤の、溶液又はスラリーが反応器へ供給される。ステアリン酸塩又は帯電防止剤は、スラリー(A)又は溶液(C)と混合されてもよく、スラリー及び溶液の混合物(R)として供給されてもよい。触媒化合物又は活性化剤は、好ましくはメトキシ化アミン、例えばICI社(ICI Specialties;ブルーミントン、デラウェア)製造、商標「Witco’s KemamineAS−990」等の帯電防止剤0.5〜4重量%と混合される。
【0059】
又、触媒系又はその構成成分は、ベンジル、キシリトール、商標イルガノックス(Irganox)565、又はソルビトールと混合され、次に反応器へ供給されてもよい。これら試薬は、触媒化合物及び/又は活性化剤と共に回転式乾燥機で乾燥されるか、触媒系若しくはその構成成分と共に又は単独で溶液として反応器中へ供給されてもよい。同様にこれら試薬は、スラリー(A)又は溶液(C)と混合され又はスラリー及び溶液の混合物(R)として供給される。
又、PCT国際公開番号WO00/02930及びWO00/2931号に記載されているように、固定化触媒系又は触媒系混合物又はその構成成分が金属カルボキシレートと混合されてもよい。
混合設備が、スラリータンク(A)中に置かれ、スラリーを攪拌することが好ましい。
【0060】
上記で調製される触媒系は、広い範囲の温度及び圧力下で予備重合及び/又は重合方法に使用できる。温度は、通常−60〜280℃、好ましくは50〜200℃の範囲であり、適用される圧力は、通常1〜500気圧又はそれ以上の範囲である。
重合方法としては、溶液、気相、スラリー及び高圧重合法及びこれらの組み合わせが挙げられる。好ましくは、1以上がエチレン又はプロピレンである1以上のオレフィンの気相重合又はスラリー重合である。
【0061】
本発明の方法は、例えば2〜30の炭素原子、好ましくは2〜12の炭素原子、更に好ましくは2〜8の炭素原子を有する1以上のオレフィンモノマーの、溶液、高圧、スラリー又は気相重合を対象とする。本発明は、特に、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1及びデセン−1の2以上のオレフィンモノマーの重合に好適である。
本発明の方法に使用できる他のモノマーとして、エチレン性不飽和モノマー、4〜18の炭素原子を有するジオレフィン、共役又は非共役ジエン、ポリエン、ビニルモノマー及び環状オレフィンが挙げられる。本発明に使用できるモノマーとしては、ノルボルネン、ノルボルナジエン、イソブチレン、イソプレン、ビニルベンゾシクロブタン、スチレン、アルキル置換スチレン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン及びシクロペンテンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0062】
本発明の好ましい方法は、エチレンと、好ましくは4〜15の炭素原子、更に好ましくは4〜12の炭素原子、特に好ましくは4〜8の炭素原子を有する1以上のα−オレフィンを有するコモノマーとが気相プロセスで重合されて、エチレンコポリマーが製造されるものである。
又、本発明の方法では、エチレン又はプロピレンが、2以上の異なるコモノマーであり、それらの1種はジエンであってもよいコモノマーと重合され、ターポリマーを形成するものでもよい。
又、本発明は、プロピレン単体又はエチレン、及び/又は4〜12の炭素原子を有する他のオレフィンである1以上の他のモノマーとの重合方法、特に気相重合又はスラリー重合をも対象とする。ポリプロピレンポリマーは、米国特許番号第5296434及び5278264号に記載されているように、特定の架橋した嵩高配位子メタロセン触媒を使用して製造できる。
【0063】
通常、気相重合方法では、連続循環系が採用される。反応器系の循環の一部において、循環ガス流、即ちリサイクル流又は流動媒体として知られているものは、重合熱により反応器中で加熱される。この熱は、反応器外部の冷却系により他の循環部分において、リサイクル組成物から除去される。通常、ポリマー製造用ガス流動床プロセス中では、1以上のモノマーを含有するガス流は、触媒が存在して反応条件下にある流動床を通って連続的に循環される。ガス流は流動床から引き出され、反応器へ戻されリサイクルされる。同時に、ポリマー生成物は、反応器から引き出され、新たなモノマーが添加され、重合されたモノマーと置き換わる。これらは、例えば米国特許番号第4543399、4588790、5028670、5317036、5352749、5405922、5436304、5453471、5462999、5616661及び5668228号に記載されている。
【0064】
気相重合中の反応器圧力は、通常100psig(690kPa)〜500psig(3448kPa)、好ましくは200psig(1379kPa)〜400psig(2759kPa)、更に好ましくは250psig(1724kPa)〜350psig(2414kPa)の範囲である。
気相重合中の反応器温度は、通常30〜120℃、好ましくは60〜115℃、更に好ましくは70〜110℃、特に好ましくは70〜95℃の範囲である。
【0065】
本発明の方法の対象とされた他の気相重合として、直列又は多段階の重合方法も挙げられる。同様に、他の気相重合は、米国特許番号第5627242、5665818及び5677375号、並びに欧州特許番号EP−A−0794200、EP−B1−0649992、EP−A−0802202及びEP−B−634421号に記載されている。
本発明で使用される反応器の生産能力であり、本発明の方法で製造できるものは、好ましくは1時間当り500lbs(227Kg/hr)を超え200000lbs/hr(90900Kg/hr)以上のポリマー量、好ましくは1000lbs/hr(455Kg/hr)を超え、更に好ましくは10000lbs/hr(4540Kg/hr)を超え、更に好ましくは25000lbs/hr(11300Kg/hr)を超え、更に好ましくは35000lbs/hr(15900Kg/hr)を超え、特に好ましくは50000lbs/hr(22700Kg/hr)を超え、最も好ましくは65000lbs/hr(29000Kg/hr)を超え100000lbs/hr(45500Kg/hr)を超えるまでである。
【0066】
スラリー重合方法では、通常1〜50気圧以上の圧力及び0〜120℃の温度を使用する。スラリー重合において、固体微粒子状ポリマーの懸濁液が液体重合溶媒中に形成され、その溶媒にはエチレン及びコモノマー更にしばしば水素が触媒と共に添加される。溶媒を含有する懸濁液は、断続的に又は連続的に反応器から除去され、揮発成分はポリマーから分離され、任意に蒸留した後、反応器へリサイクルされる。重合溶媒に使用される液体希釈剤は、通常3〜7の炭素原子を有するアルカン、好ましくは分岐したアルカンである。使用される溶媒は、重合条件下で液体であり、比較的不活性でなければならない。プロパン溶媒がプロセスで使用される場合は、反応溶媒の臨界温度及び臨界圧力より上で操作される必要がある。好ましくは、ヘキサン又はイソブタン溶媒が使用される。
【0067】
本発明の好ましい重合技術は、粒子形成重合又はスラリー重合であってもよく、その場合、ポリマーが溶液となる温度より下の温度に保たれる。このような技術は公知であり、例えば、米国特許番号第3248179号に記載されている。他のスラリー重合として、ループ反応器や複数の攪拌反応器を直列、並列又はそれらの組み合わせで使用することが挙げられる。又、スラリー重合として、連続的なループ又は攪拌タンクプロセスが挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、スラリー重合の他の例は、米国特許番号第4613484及び5986021号にも記載されている。
【0068】
本発明のスラリー重合に使用される反応器の生産能力であり、本発明の方法で製造できる量は、通常1時間当り2000lbs(907Kg/hr)を超えるポリマー量、好ましくは5000lbs/hr(2268Kg/hr)を超え、更に好ましくは10000lbs/hr(4540Kg/hr)を超える量である。又、本発明の方法に使用されるスラリー反応器の生産能力は、通常1時間当り15000lbs(6804Kg/hr)を超えるポリマー量、好ましくは25000lbs/hr(11340Kg/hr)を超えて100000lbs/hr(45500Kg/hr)以下である。
溶液重合の例は米国特許番号第4271060、5001205、5236998、5589555及び5977251号並びにPCT国際公開番号WO99/32525及びWO99/40130号に記載されている。
【0069】
本発明の好ましい方法は、重合が、好ましくはスラリー重合又は気相重合で、本発明の嵩高配位子メタロセン触媒系の存在下で、トリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリ−イソブチルアルミニウム及びトリ−n−ヘキシルアルミニウム並びにジエチルアルミニウムクロライド、ジブチル亜鉛等の不純物除去剤の非存在下又は本質的にフリーな状態で行われるものである。この好ましい方法は、PCT国際公開番号WO96/08520号並びに米国特許番号第5712352及び5763543号に記載されている。
本発明は、例えばオレフィン、好ましくはC2〜C30オレフィン又はα−オレフィン、更に好ましくはエチレン、プロピレン又はそれらの混合物が、主重合に先立ち上記本発明のメタロセン触媒系存在下で予備重合される。予備重合は、バッチ式又は連続的に気相重合、溶液重合又はスラリー重合で、加圧して行うことができる。予備重合は、オレフィンモノマー若しくはその混合物及び/又は水素等の分子量調整剤の存在下で行なうことができる。予備重合操作は、例えば米国特許番号第4748221、4789359、4923833、4921825、5283278及び5705578号、欧州特許番号EP−B−0279863号並びにPCT国際公開番号WO97/44371号に記載されている。
【0070】
重合触媒は、例えば担持されていない状態、好ましくは液体状で使用でき、例えば米国特許番号第5317036及び5693727号並びに欧州特許番号EP−A−0593083等に記載されているものでもよい。液体状の重合触媒は、金属カルボキシレート及び流動性向上剤と共に、固体又は液体として反応器へ注入法を使用して供給でき、これらはPCT国際公開番号WO97/46599号に記載されている。
【0071】
本発明の方法で製造されるポリマーは、広く種々の製造品及び最終製品用途に使用できる。本発明の方法で製造されるポリマーとして、直鎖状低密度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリプロピレンコポリマーが挙げられる。
ポリマーは、通常エチレンベースのポリマーであり、その密度は通常0.86〜0.97g/cc、好ましくは0.88〜0.965g/cc、更に好ましくは0.900〜0.96g/cc、更に好ましくは0.905〜0.95g/cc、特に好ましくは0.910〜0.940g/cc、最も好ましくは0.910〜0.925g/ccの範囲である。密度は、ASTM D1238に準拠して測定される。
【0072】
本発明の方法により製造されるポリマーは、分子量分布、即ち数平均分子量に対する重量平均分子量の割合(Mw/Mn)が、通常1.5を超えて15以下、好ましくは2を超えて10以下、更に好ましくは2.2を超えて8未満、特に好ましくは2.5〜8である。
同様に、本発明のポリマーは、組成分布幅インデックス(CDBI)により測定された場合に、好ましくは狭い組成分布を有する。コポリマーのCDBIを決定する詳細は、公知であり、例えばPCT国際公開番号WO93/03093号(1993年2月18日公開)に記載されている。本発明で製造されるポリマーは、好ましくはCDBIが50%を超えて100%以下、更に好ましくは50%を超えて99%以下、更に好ましくは55〜85%、更に好ましくは60〜80%、特に好ましくは60%を超えて80%以下、最も好ましくは65%を超えて80%以下の範囲である。
又、本発明で製造されるポリマーは、50%未満、更に好ましくは40%未満、特に好ましくは30%未満のCDBIを有してもよい。
【0073】
本発明のポリマーは、ASTM D1238Eに準拠して測定されるメルトインデックス(MI)又は(I2)が、好ましくは0.01〜1000dg/min、更に好ましくは0.05〜100dg/min、特に好ましくは0.1〜50dg/min、最も好ましくは0.1〜10dg/minの範囲である。
本発明のポリマーのメルトインデックス比(I21/I2)(I21はASTM D1238Fに準拠して測定)は、好ましくは5から40未満、更に好ましくは10から30未満、特に好ましくは15から25未満の範囲である。
又、本発明の方法で製造されるエチレンポリマーのASTM D1505に準拠して測定された密度は、0.90〜0.95g/cc、好ましくは0.905〜0.940g/cc、更に好ましくは0.910〜0.930g/ccでもよい。
【0074】
本発明の方法で製造されるエチレンポリマーは、15〜35ミクロンの厚さのフィルムにブロー成形された場合;
ASTM D2475に準拠して測定された45°グロスが、通常60以上、好ましくは70以上、好ましくは70〜100、
ASTM 1003−95(条件A)に準拠して測定された曇価が、通常7%以下、好ましくは6%以下、更に好ましくは4〜8%、及び
ASTM D1709に準拠して測定された落槍衝撃強さが、通常600g以上、好ましくは700g以上、好ましくは750g以上、の少なくとも1種の物性を有してもよい。
【0075】
上記15〜35μm厚フィルムは、好ましくは;
a)ASTM D882に準拠して測定されたTD引張強度が、30MPa以上、更に好ましくは35MPa以上、特に好ましくは40MPa以上、
b)ASTM D882に準拠して測定されたMD引張強度が、30MPa以上、更に好ましくは35MPa以上、特に好ましくは40MPa以上、
c)ASTM D412に準拠して測定されたMD係数が、150MPa以上、更に好ましくは180MPa以上、特に好ましくは200MPa以上、
d)ASTM D412に準拠して測定されたTD係数が、150MPa以上、更に好ましくは180MPa以上、特に好ましくは200MPa以上、
e)ASTM D1922に準拠して測定されたMDエルメンドルフ引裂強度が、180g/mil以上、更に好ましくは200g/mil以上、特に好ましくは250g/mil以上、及び
f)ASTM D1922に準拠して測定されたTDエルメンドルフ引裂強度が、300g/mil以上、好ましくは350g/mil以上、好ましくは400g/mil以上、の少なくとも1種の物性を有してもよい。
【0076】
又、本発明の方法でプロピレンベースのポリマーが製造されてもよい。これらポリマーとして、アタクチックポリプロピレン、アイソタクチックポリプロピレン、セミ−アイソタクチック及びシンジオタクチックポリプロピレンが挙げられる。他のプロピレンポリマーとして、プロピレンブロックコポリマー又はプロピレン耐衝撃性コポリマーが挙げられる。これらの種類のプロピレンポリマーは公知であり、例えば米国特許番号第4794096、3248455、4376851、5036034及び5459117号に記載されている。
本発明のポリマーは、他のポリマーと混合し及び/又は共押出することができる。他のポリマーとして、従来のチーグラー−ナッタ触媒及び/又は嵩高配位子メタロセン触媒作用により製造される直鎖状低密度ポリエチレン、エラストマー、プラストマー、高圧低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【実施例】
【0077】
本発明及びその代表的な効果を更に詳細に説明するために、下記に実施例を示す。
n及びMwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(示差屈折計を備えたウォータース、150℃、GPC装置)により測定された。尚、GPCカラムは、一連の分子量標準物を使用して検量され、分子量は、該当するポリマーのマーク−フウィンク係数を使用して計算された。
メルトインデックス(MI)I2及びフローインデックス(FI)I21は、ASTM D1238、条件E、190℃に準拠して測定された。
メルトインデックス比(MIR)は、ASTM D1238に準拠して求められるI2に対するI21の割合である。I21は、ASTM D1238、条件E、190℃に準拠して測定された。
落槍衝撃強さは、ASTM D1709に準拠して測定された。密度は、ASTM D1505に準拠して測定された。MD及びTDエルメンドルフ引裂強度は、ASTM D1922に準拠して測定された。MD及びTD引張強度は、ASTM D882に準拠して測定された。MD及びTD伸度は、ASTM D412に準拠して測定された。ヘイズ(曇価)は、ASTM 1003−95、条件Aに準拠して測定された。45°グロスは、ASTM D2457に準拠して測定された。MD及びTD係数は、ASTM D412に準拠して測定された。「BUR」は、ブローアップ比である。「PPH」は、1時間当りのポンド数であり、「mPPH」は、1時間当りのミリポンド数である。「ppmw」は、100万分の1重量部、「ppmv」は、100万分の1体積部、「MD」は縦(machine)方向、「TD」は横方向である。
直鎖状の低密度ポリエチレン(LLDPE)ポリマーは、ビス(N−イソブチル−3−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル(触媒1)及びビス(1、3メチル−n−ブチルシクロペンタジエニル) ジルコニウム ジクロライド(触媒2)を使用して製造された。
【0078】
(実施例1)
エチレンヘキセンコポリマー(サンプル1)が、14インチ(35.6cm)パイロットプラント規模の水冷熱交換器を備えた気相流動床反応器中で、85℃及び合計反応器圧力350psig(2.4MPa)で操作して製造された。エチレンが反応器へ流速約46PPH(21kg/hr)で供給され、ヘキセンが反応器へ流速約4.9PPH(2.2kg/hr)で供給され、水素が反応器へ流速0.7mPPH(0.0003kg/hr)で供給された。エチレンは、反応器中のエチレン分圧220psi(1.5MPa)を保つように供給された。ヘキセンは、C6/C2モル比0.02を保つように連続的に供給された。水素供給量は、循環ガス中の水素が100〜110ppmを保つように制御された。生産量は約27PPH(12.3kg/hr)であった。反応器は、約2100lb/hr(953kg/hr)の循環ガス流を有するプレナムを備えていた。プレナムは、流動床気相反応器中で粒子希薄区域を形成するために使用される装置であり、米国特許第5693727号に記載されている。0.055インチ(0.14cm)口径を有する先細になった触媒注入ノズルが、プレナムガス流中に設置された。0.02モルの触媒1のトルエン溶液が、0.1lb/hr(0.05kg/hr)ヘキセンと、3/16インチ(0.1cm)ステンレススチール管中で混合された。触媒1及びヘキセン混合物は共触媒(商標「MMAO−3A」、1重量%アルミニウム、ヘキサン中)とライン中で約15分間混合された。0.01モルの触媒2のトルエン溶液が、反応器中へ噴霧される約5分前の活性化された触媒1の溶液へ添加された。触媒2の触媒1に対するモル比は、0.93であった。溶液に加え、窒素が粒子径の制御を補助するために注入管へ添加された。全ての材料は混合され、注入ノズルを通して流動床へ送られた。触媒に対するMMAOの割合は、最終Al:Zrモル比が500となるように制御された。ポリマーに残存するジルコニウムは、反応器内の物質収支を基に計算して、0.53ppmであった。
【0079】
(実施例2)
エチレンヘキセンコポリマー(サンプル2)も、エチレンが反応器へ流速約50PPH(22.7kg/hr)で供給され、ヘキセンが反応器へ流速約6.1PPH(2.8kg/hr)で供給され、水素が反応器へ流速0.8mPPH(0.0004kg/hr)で供給された以外は、実施例1の手順と同様にして製造された。エチレンは、反応器中のエチレン分圧220psiを保つように供給された。水素供給量は、循環ガス中の水素が120ppmを保つように制御された。生産量は約34PPH(15.4kg/hr)であった。触媒2の触媒1に対するモル比は、1.1であった。全ての材料は混合され、注入ノズルを通して流動床へ送られた。触媒に対するMMAOの割合は、最終Al:Zrモル比が450となるように制御された。ポリマーに残存するジルコニウムは、反応器内の物質収支を基に計算して、0.42ppmであった。
【0080】
(実施例3)
エチレンヘキセンコポリマー(サンプル3)も、エチレンが反応器へ流速約43PPH(19.5kg/hr)で供給され、ヘキセンが反応器へ流速約4.8PPH(2.2kg/hr)で供給され、水素が反応器へ流速0.5ミリPPH(0.0002kg/hr)で供給された以外は、実施例1の手順と同様にして製造された。水素供給量は、循環ガス中の水素が80ppmを保つように制御された。生産量は約25PPH(11.3kg/hr)であった。触媒2の触媒1に対するモル比は、0.93であった。触媒に対するMMAOの割合は、最終Al:Zrモル比が520となるように制御された。ポリマーに残存するジルコニウムは、反応器内の物質収支を基に計算して、0.5ppmであった。
【0081】
(実施例4)
サンプル1及び2は、1000ppmのイルガノックス1076及び1、500ppmの商標イルガホス(Irgafos)と回転式で混合され、2.5インチ(6.4cm)単軸スクリュー(ダブル混合ヘッド付き)商標プロデックス(Prodex)押出機ラインで混練された。混練されたペレットポリマーは、6インチ(15.2cm)直径のダイを備えた3.5インチ(8.9cm)1軸スクリューグロスターシャー(Gloucester)フィルムラインでブローフィルム押出成形された。ダイ幅はサンプルに応じて60mm(1524μm)〜90mm(2286μm)の間とした。ダイ温度は、サンプルのMIに応じて400°F(204℃)〜410°F(210℃)に設定された。排出速度は、150lbs/hr(68kg/hr)に保たれ、2.5又は3.0のいずれかのBUR(ブローアップ比)で1.0mm(25.4μm)のフィルムサンプルが製造された。比較用ポリマーは、市販ポリマーでそのフロー特性がサンプルのものと近い、種類の類似したポリマーから選ばれた。
【0082】
2種のポリマー(サンプル1及び2)は、それぞれメルトインデックスが0.74dg/min及び0.98dg/min、メルトフローレートが18、密度が0.921g/ccであり、ブロー成形してフィルムを得た。商標Exceed350D60(エクソンモービル化学会社、ベイタウン、テキサス、から市販されているエチレンポリマーであり、メルトインデックス1.0、メルトフローレート17、密度0.917g/cc)が比較用ポリマーとして使用された。排出速度150lb/hr(68kg/hr)、ダイ温度410°F(210℃)で、Exceed350D60に比べ、サンプル1は僅かに高いヘッド圧力を示し、サンプル2は低いヘッド圧力/電動機負荷を示した。サンプル1及び2のバブル安定性は、比較用ポリマーのそれと同様であった。特記すべきことには、フィルム成形中にブローされたバブルは、優れた透明度を示した。サンプル1及び2から3.0ブローアップ比で製造した1.0mm(25.4μm)厚フィルムの落槍衝撃強さは、Exceed350D60の880gに比べ610〜630gであった。他の機械的物性は、比較用フィルムサンプルのそれと同等であった。サンプル1及び2のフィルムの45°グロス及び曇価(%)は、Exceed350D60の41.5及び17に比べ、61〜75及び5.2〜6.9であった。
【0083】
(実施例5)
サンプル3は、600ppmの商標ダイナマル(Dynamar)9613と混合され、プロデックスラインで混合され、上記グロスターシャーフィルムラインで評価された。ポリマーのメルトインデックスは0.5dg/min、メルトフローレートは18.5、密度は0.920g/ccであった。この場合、Exceed399L60(エクソンモービル化学会社から市販されているエチレンポリマーであり、メルトインデックス0.75、メルトフローレート17、密度0.925g/cc)が比較用ポリマーとして使用された。EXCEED399L60より低いMIを有するため、サンプル3はEXCEED399L60より高い電動機負荷及びヘッド圧力を示した。サンプル3のバブル安定性は、比較用ポリマーと同じであった。3.0ブローアップ比で製造された1.0mm(25.4μm)厚フィルムサンプルは、Exceed399L60の180gに比べ800gの落槍衝撃強さを示した。しかし、サンプル3は、Exceed399L60(0.925g/cc)に比べ低い密度(0.920g/cc)であった。サンプル3のフィルム透明度はやはり特徴的であり、曇価(%)は3.9で45°グロスは86であった。結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
Figure 2004521159
【0085】
本発明は、特定の例を使用して記載され例示されているが、当業者は、本発明はここで例示されていない変更にも適用されることを理解すべきものである。例えば、本発明の2以上の触媒溶液は、2以上の担持された活性化剤と共に使用できる。同様に、シリカ及び/又はマグネシウム支持体上の従来のチーグラー−ナッタ触媒は、本発明の担持された活性化剤及び触媒溶液と共に使用できる。従って、本明細書の記載は、単に従属クレームの内容等に関するものであり、本発明の真の範囲を限定するものではない。
上記記載及び例示には、本発明の構成が例示され記載されているとしても、本発明の範囲内で種々の改良改変が可能である。従って、上記記載は、本発明を限定するためのものではない。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明の好ましい装置構成例の概略図である。
【符号の説明】
【0087】
A,C 混合機
O 注入管
S 補強管
Q 反応器

Claims (36)

  1. 1以上の嵩高配位子メタロセン触媒化合物、支持体及び1以上の活性化剤を含む固体又はスラリーを、1以上のフェノキシド触媒化合物を含有する溶液と混合し、得られる混合物を重合反応器へ導入して行なわれる、触媒組成物の存在下での1以上のオレフィンの重合方法。
  2. スラリーは、担持されたアルモキサン及び/又は担持された改質アルモキサンを含有する請求項1の方法。
  3. スラリーは、担持された活性化剤を液体及び嵩高配位子メタロセン触媒化合物と混合することにより形成される請求項1又は2の方法。
  4. スラリーは、嵩高配位子メタロセン触媒化合物、活性化剤及び支持体を含有する担持された触媒系を含むものである請求項1〜3いずれか1項の方法。
  5. 担持された触媒系は、嵩高配位子メタロセン触媒化合物、活性化剤及び支持体を溶媒中で混合し、次に溶媒を除去して調製される請求項4の方法。
  6. 担持された触媒系は、触媒化合物、活性化剤及び支持体を溶媒中で混合し、次に混合物を噴霧乾燥して調製される請求項4の方法。
  7. 混合した後に、触媒化合物の50%以上が支持体中又は上に担持される請求項1〜6いずれか1項の方法。
  8. 混合した後に、触媒化合物の80%以上が支持体中又は上に担持される請求項7の方法。
  9. 活性化剤は、配位していないアニオン又はイオン化化合物を含むものである請求項1〜8いずれか1項の方法。
  10. 活性化剤は、トリメチルアンモニウム テトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウム テトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウム テトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム テトラフェニルボレート、トリ(t−ブチル)アンモニウム テトラフェニルボレート、N,N−ジメチルアニリニウム テトラフェニルボレート、N,N−ジエチルアニリニウム テトラフェニルボレート、N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム) テトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(sec−ブチル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム) テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリプロピルアンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジメチル(t−ブチル)アンモニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウム テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート及びN,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム) テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、ジ(i−プロピル)アンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及びジシクロヘキシルアンモニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルフォスフォニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(o−トリル)フォスフォニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及びトリ(2,6−ジメチルフェニル)フォスフォニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの群から選ばれた少なくとも一種である請求項1〜9いずれか1項の方法。
  11. 嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、下記式(I)〜(III)のいずれかで表されるものである請求項1〜10いずれか1項の方法。
    ABMQn ・・・(I)
    AALBMQn ・・・(II)
    CAJMQn ・・・(III)
    (但し、Mは第3〜12金属元素、ランタニド系列元素又はアクチニド系列元素であり;
    A、LB及びLCは、それぞれ独立して、シクロペンタジエニル配位子、シクロペンタフェナントレニル配位子、インデニル配位子、ベンズインデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテトラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホイル配位子、ホスフィンイミン配位子、アミノメチルホスフィン配位子、ピロリル配位子、ピロゾリル配位子、カルバゾリル配位子、ボラベンゼン配位子、β−ジケチミネート配位子、フラーレン及びそれらの水素化物の群から選ばれた嵩高配位子であり;
    Qはそれぞれ独立して脱離基であり;
    Aは1以上の第13〜16族元素を含有する架橋基であり;
    Jはヘテロ原子補助配位子であり;
    nは0、1又は2であり;
    式(III)中、MはLC及びJに結合し、AはLC及びJに結合している。)
  12. 嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、式(IV)で表されるものである請求項1〜10いずれか1項の方法。
    DMQ2(YZ)Xn ・・・(IV)
    (但しMは第3〜16族の金属元素であり;
    DはMに結合している嵩高配位子で、シクロペンタジエニル配位子、シクロペンタフェナントレニル配位子、インデニル配位子、ベンズインデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテトラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホイル配位子、ホスフィンイミン配位子、アミノメチルホスフィン配位子、ピロリル配位子、ピロゾリル配位子、カルバゾリル配位子、ボラベンゼン配位子、β−ジケチミネート配位子、フラーレン及びそれらの水素化物の群から選ばれたものであり;
    Qはそれぞれ独立してMに結合し、
    2(YZ)は1の電荷を有する多座配位子を形成し;
    A又はQは同様にMに結合している一価のアニオン性配位子であり;
    nが2の場合、Xは一価のアニオン性基であり、nが1の場合、Xは二価のアニオン性基であり、;nは1又は2である。)
  13. 嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、下記式(V)で表されるものである請求項1〜10いずれか1項の方法。
    ((Z)XAt(YJ))qMQn ・・・(V)
    (但し、Mは元素の周期律表の第3〜13族元素、ランタニド系列元素及びアクチニド系列元素から選ばれる金属元素であり;
    QはMに結合し、それぞれのQは一価、二価又は三価のアニオンであり;
    X及びYはMに結合し;
    X及びYの1以上はヘテロ原子であり;
    Jが2〜50の非水素原子を有する場合、Yはヘテロ環Jを構成し、Zは1〜50の非水素原子を有する場合、ZはXに結合し;tは0又は1;tが1の場合、Aは1以上のX、Y又はJに結合している架橋基であり、qは1又は2であり;nは1〜4の整数である。)
  14. フェノキシド触媒化合物は、下記式(VI)又は(VII)で表されるものである請求項1〜13いずれか1項の方法。
    Figure 2004521159
    Figure 2004521159
    (但し、R1は水素又はC4〜C100基であってMに結合してもしなくてもよく;1以上のR2〜R5はヘテロ原子含有基であり、残りのR2〜R5は独立して水素又はC1〜C100基であってR2〜R5のいずれかもまたMに結合してもしなくてもよく;
    Oは酸素であり;
    Mは第3〜10族の遷移金属又はランタニド系列元素金属であり;
    nは金属Mの原子価であり;
    Qはアルキル、ハロゲン、ベンジル、アミド、カルボキシレート、カルバメート、チオレート、ハイドライド若しくはアルコキシド基、又はR1〜R5のいずれかであってもよいヘテロ原子含有R基への結合である。)
  15. 重合反応器は、気相重合用反応器である請求項1〜14いずれか1項の方法。
  16. 重合反応器は、スラリー重合用反応器である請求項1〜14いずれか1項の方法。
  17. 嵩高配位子メタロセン触媒化合物は:
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジメチル、
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジフェニル、
    ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジメチル、
    ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジフェニル、
    ビス(シクロペンタジエニル) ハフニウム ジメチル、
    ビス(シクロペンタジエニル) ハフニウム ジフェニル、
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジ−ネオペンチル、
    ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジ−ネオペンチル、
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン ジベンジル、
    ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム ジベンジル、
    ビス(シクロペンタジエニル) バナジウム ジメチル、
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン メチルクロライド、
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン エチルクロライド、
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン フェニルクロライド、
    ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム メチルクロライド、
    ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム エチルクロライド、
    ビス(シクロペンタジエニル) ジルコニウム フェニルクロライド、
    ビス(シクロペンタジエニル) チタン メチルブロマイド、
    シクロペンタジエニル チタン トリメチル、
    シクロペンタジエニル ジルコニウム トリフェニル、
    シクロペンタジエニル ジルコニウム トリ−ネオペンチル、
    シクロペンタジエニル ジルコニウム トリメチル、
    シクロペンタジエニル ハフニウム トリフェニル、
    シクロペンタジエニル ハフニウム トリ−ネオペンチル、
    シクロペンタジエニル ハフニウム トリメチル、
    ペンタメチルシクロペンタジエニル チタン トリクロライド、
    ペンタエチルシクロペンタジエニル チタン トリクロライド;
    ビス(インデニル) チタン ジフェニル又はジクロライド、
    ビス(メチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジハライド、
    ビス(1、2−ジメチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジクロライド、
    ビス(1、2−ジエチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジクロライド、
    ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル) チタン ジフェニル又はジクロライド;
    ジメチルシリルジシクロペンタジエニル チタン ジフェニル又はジクロライド、
    メチルホスフィンジシクロペンタジエニル チタン ジフェニル又はジクロライド、
    メチレンジシクロペンタジエニル チタン ジフェニル又はジクロライド、
    イソプロピル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
    イソプロピル(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
    ジイソプロピルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
    ジイソブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
    ジ−t−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
    シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
    ジイソプロピルメチレン(2、5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル) ジルコニウム ジクロライド、
    イソプロピル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
    ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
    ジイソプロピルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
    ジイソブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
    ジ−t−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
    シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
    ジイソプロピルメチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル) ハフニウム ジクロライド、
    イソプロピル(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
    ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
    ジイソプロピルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
    ジイソブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
    ジ−t−ブチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
    シクロヘキシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル) チタン ジクロライド、
    ジイソプロピルメチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニルフルオレニル) チタン ジクロライド、
    ラセミ−エチレンビス(1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−ジメチルシリルビス(1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    エチリデン(1−インデニルテトラメチルシクロペンタジエニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−ジメチルシリルビス(2−メチル−4−t−ブチル−1−シクロペンタジエニル) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−エチレンビス(1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−ジメチルシリルビス(1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
    エチリデン(1−インデニル−2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル) ハフニウム(IV) ジクロライド、
    ラセミ−エチレンビス(1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
    ラセミ−エチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
    ラセミ−ジメチルシリルビス(1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
    ラセミ−ジメチルシリルビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、
    ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド
    ラセミ−1,1,2,2−テトラメチルシラニレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ−1−インデニル) チタン(IV) ジクロライド、並びに
    エチリデン(1−インデニル−2,3,4,5−テトラメチル−1−シクロペンタジエニル) チタン(IV) ジクロライドの群から選ばれた請求項1〜16いずれか1項の方法。
  18. フェノキシド触媒化合物は、
    (N−メチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−エチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−t−ブチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ヘキシル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−フェニル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−メチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジピバレート、
    ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) チタン(IV) ジピバレート、
    ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジ(ビス(ジメチルアミド))、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−アミルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−オクチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) チタン(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ハフニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソブチル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソブチル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ビス(N−ヘキシル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−フェニル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’−メチルシクロヘキシル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ベンジル−3−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ベンジル−3−トリフェニルメチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−トリメチルシリルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−イソプロピル−3−(フェニル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ベンジル−3−(2’,6’−ジ−イソプロピルフェニル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ベンジル−3−(2’,6’−ジ−フェニルフェニル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(N−ベンジル−3−t−ブチル−5−メトキシサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) ジルコニウム(IV) ジクロライド、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) ジルコニウム(IV) ジ(ビス(ジメチルアミド))、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) ジルコニウム(IV) ジベンジル、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド) チタン(IV) ジベンジル、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) チタン(IV) ジベンジル、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) チタン(IV) ジクロライド、
    ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド) ハフニウム(IV) ジベンジル、
    (N−フェニル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) トリベンジル、
    (N−(2’,6’−ジ−イソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) トリベンジル、
    (N−(2’,6’−ジ−イソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) チタン(IV) トリベンジル、及び
    (N−(2’,6’−ジ−イソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ) ジルコニウム(IV) トリクロライドの群から選ばれた1種である請求項1〜17いずれか1項の方法。
  19. 嵩高配位子メタロセン触媒化合物にはビス(2,4−メチルブチルシクロペンタジエニル) ジルコニウム ジハライドが含まれ、フェノキシド触媒化合物にはビス(N−イソブチル−3−t−ブチルサリチルイミノ) ジルコニウム(IV) ジベンジルが含まれる請求項17又は18の方法。
  20. 混合前の溶液は活性化剤を1重量%未満で含有する請求項1〜19いずれか1項の方法。
  21. 活性化剤には担持されたアルモキサンが含まれる請求項19の方法。
  22. スラリーは鉱物油を含有し、20℃で130〜2000cPの粘度を有する請求項1〜21いずれか1項の方法。
  23. スラリー及び溶液の混合物は、20℃で130〜2000cPの粘度を有する請求項1〜22いずれか1項の方法。
  24. 溶液は鉱物油を含有せず、スラリー及び溶液の混合物の20重量%までを構成する請求項1〜23いずれか1項の方法。
  25. 溶液は鉱物油を含有し、スラリー及び溶液の混合物の90重量%までを構成する請求項1〜23いずれか1項の方法。
  26. スラリー及び溶液は、反応器に導入される前120分以内に混合される請求項1〜25いずれか1項の方法。
  27. 溶液及びスラリーは、反応器に導入される1〜60分前に混合される請求項26の方法。
  28. 請求項1〜27いずれか1項の方法により製造されたポリマー。
  29. エチレンポリマーを含む組成物であり、
    上記ポリマーは、密度0.910〜0.930g/cc及びメルトインデックス0.3〜2.0dg/minを有するポリマーであり、そのポリマーの15〜35μm厚フィルムは、45°グロス60以上、曇価(ヘイズ)7%以下、落槍衝撃強さ600g以上を有するものである組成物。
  30. 上記ポリマーのフィルムは、30MPa以上の横方向引張強度を有する請求項29の組成物。
  31. 上記ポリマーのフィルムは30MPa以上の縦方向引張強度を有する請求項29又は30の組成物。
  32. 上記ポリマーのフィルムは150MPa以上の縦方向係数を有する請求項29〜31いずれか1項の組成物。
  33. 上記ポリマーのフィルムは150MPa以上の横方向係数を有する請求項29〜32いずれか1項の組成物。
  34. 上記ポリマーのフィルムは180g/mil以上の縦方向エルメンドルフ引裂強度を有する請求項29〜33いずれか1項の組成物。
  35. 上記ポリマーのフィルムは300g/mil以上の横方向エルメンドルフ引裂強度を有する請求項29〜34いずれか1項の組成物。
  36. 上記ポリマーのフィルムは、横方向引張強度30MPa以上、縦方向引張強度30MPa以上、縦方向係数150MPa以上、横方向係数150MPa以上、縦方向エルメンドルフ引裂強度180g/mil以上、及び横方向エルメンドルフ引裂強度300g/mil以上を有する請求項35の組成物。
JP2002547986A 2000-12-04 2001-11-28 オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物 Abandoned JP2004521159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/729,557 US6897273B2 (en) 2000-12-04 2000-12-04 Catalyst composition, method of polymerization and polymer therefrom
PCT/US2001/044394 WO2002046250A2 (en) 2000-12-04 2001-11-28 Catalyst composition, method of polymerization and polymer therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004521159A true JP2004521159A (ja) 2004-07-15

Family

ID=24931581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547986A Abandoned JP2004521159A (ja) 2000-12-04 2001-11-28 オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6897273B2 (ja)
EP (1) EP1392743A2 (ja)
JP (1) JP2004521159A (ja)
CN (1) CN1484658A (ja)
AU (1) AU2002219891A1 (ja)
BR (1) BR0115914A (ja)
CA (1) CA2430517A1 (ja)
WO (1) WO2002046250A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006161047A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセス制御によるポリマー特性の調整
JP2006169521A (ja) * 2004-12-07 2006-06-29 Nova Chem Internatl Sa 単一支持体上の二成分触媒
JP2009024019A (ja) * 2002-08-29 2009-02-05 Lg Chem Ltd フルベン、メタロセン触媒とその製造方法、及びこれを用いたポリオレフィン共重合体の製造方法
JP2012036218A (ja) * 2005-07-26 2012-02-23 Lg Chem Ltd 環状オレフィン重合体製造用ホスホニウム化合物の製造方法
JP2012522065A (ja) * 2009-05-04 2012-09-20 ボリアリス エージー ナノ粒子を使用した内部に細孔構造を有する沈殿znpp触媒の調製
KR101696099B1 (ko) * 2015-09-23 2017-01-13 롯데케미칼 주식회사 폴리에틸렌 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용하여 가교도가 조절된 폴리에틸렌의 제조방법
JP2019163476A (ja) * 2014-02-11 2019-09-26 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8497330B2 (en) 1997-12-08 2013-07-30 Univation Technologies, Llc Methods for polymerization using spray dried and slurried catalyst
US20060293470A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Cao Phuong A Polymerization process using spray-dried catalyst
US6242545B1 (en) 1997-12-08 2001-06-05 Univation Technologies Polymerization catalyst systems comprising substituted hafinocenes
CA2399753A1 (en) * 2002-08-27 2004-02-27 Nova Chemicals Corporation Antistatic for gas phase single site catalyst polymerization
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
US6870010B1 (en) 2003-12-01 2005-03-22 Univation Technologies, Llc Low haze high strength polyethylene compositions
US7754830B2 (en) 2004-05-20 2010-07-13 Univation Technologies, Llc Polymerization reaction monitoring with determination of induced condensing agent concentration for preventing discontinuity events
US7323523B2 (en) * 2004-12-07 2008-01-29 Nova Chemicals (International) S.A. Adjusting polymer characteristics through process control
WO2006066126A2 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Symyx Technologies, Inc. Phenol-heterocyclic ligands, metal complexes, and their uses as catalysts
US8835577B2 (en) 2007-11-15 2014-09-16 Univation Technologies, Llc Catalyst systems having a tailored hydrogen response
EP2070953A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-17 Total Petrochemicals Research Feluy Activating supports based on phosphonium complexes
EP2430053A1 (en) 2009-05-14 2012-03-21 Univation Technologies, LLC Mixed metal catalyst systems having a tailored hydrogen response
WO2011040753A2 (ko) * 2009-09-29 2011-04-07 주식회사 엘지화학 3종 혼성 메탈로센 담지 촉매 및 그의 제조방법
US8637616B2 (en) 2010-10-07 2014-01-28 Chevron Philips Chemical Company Lp Bridged metallocene catalyst systems with switchable hydrogen and comonomer effects
US8609793B2 (en) 2010-10-07 2013-12-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst systems containing a bridged metallocene
US8629292B2 (en) 2010-10-07 2014-01-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp Stereoselective synthesis of bridged metallocene complexes
CA2734167C (en) * 2011-03-15 2018-03-27 Nova Chemicals Corporation Polyethylene film
US8993693B2 (en) * 2012-03-23 2015-03-31 Formosa Plastics Corporation Ethylene copolymers with a novel composition distribution and processes for making the same
CA2857456C (en) * 2014-07-22 2022-05-03 Nova Chemicals Corporation Improved control over particulate feed
EP3268399B1 (en) * 2015-03-10 2021-01-20 Univation Technologies, LLC Spray dried catalyst compositions, methods for preparation and use in olefin polymerization processes
KR102140260B1 (ko) * 2016-12-22 2020-07-31 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
US11028192B2 (en) 2017-03-27 2021-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Solution process to make ethylene copolymers
CN107983410B (zh) * 2017-11-20 2020-09-04 苏州艾缇克药物化学有限公司 一种石墨烯/MOFs晶体复合孔洞催化剂的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997048743A1 (en) 1996-06-21 1997-12-24 W.R. Grace & Co.-Conn. Frangible spray dried agglomerated supports, method of making such supports, and olefin polymerization catalysts supported thereon
DE69831819T2 (de) 1997-01-30 2006-07-06 Total Petrochemicals Research Feluy, Seneffe Selektive Wirkung von Metallocen-Katalysatoren für die Herstellung von isotaktischen Polyolefinen
JP3900699B2 (ja) 1998-08-12 2007-04-04 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US6417304B1 (en) * 1999-11-18 2002-07-09 Univation Technologies, Llc Method of polymerization and polymer produced therefrom
US6372868B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 Univation Technologies, Llc Start up methods for multiple catalyst systems

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024019A (ja) * 2002-08-29 2009-02-05 Lg Chem Ltd フルベン、メタロセン触媒とその製造方法、及びこれを用いたポリオレフィン共重合体の製造方法
JP2006161047A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Nova Chem Internatl Sa プロセス制御によるポリマー特性の調整
JP2006169521A (ja) * 2004-12-07 2006-06-29 Nova Chem Internatl Sa 単一支持体上の二成分触媒
JP2012036218A (ja) * 2005-07-26 2012-02-23 Lg Chem Ltd 環状オレフィン重合体製造用ホスホニウム化合物の製造方法
JP2012522065A (ja) * 2009-05-04 2012-09-20 ボリアリス エージー ナノ粒子を使用した内部に細孔構造を有する沈殿znpp触媒の調製
JP2019163476A (ja) * 2014-02-11 2019-09-26 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン
JP2021036050A (ja) * 2014-02-11 2021-03-04 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン
JP7229846B2 (ja) 2014-02-11 2023-02-28 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリエチレンの生成方法及びそのポリエチレン
KR101696099B1 (ko) * 2015-09-23 2017-01-13 롯데케미칼 주식회사 폴리에틸렌 중합용 촉매 조성물 및 이를 이용하여 가교도가 조절된 폴리에틸렌의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020103310A1 (en) 2002-08-01
EP1392743A2 (en) 2004-03-03
CA2430517A1 (en) 2002-06-13
WO2002046250A2 (en) 2002-06-13
WO2002046250A3 (en) 2003-11-27
US20050154167A1 (en) 2005-07-14
BR0115914A (pt) 2004-02-25
US6897273B2 (en) 2005-05-24
CN1484658A (zh) 2004-03-24
AU2002219891A1 (en) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004521159A (ja) オレフィン重合方法、ポリマー並びにその組成物
JP3678726B2 (ja) 重合方法
KR100577139B1 (ko) 불충분한 공단량체 혼입제 및 충분한 공단량체 혼입제를 함유하는 혼합 메탈로센 촉매계
JP4780949B2 (ja) 重合触媒系、それらの使用、それらの生成物、及びそれらの製品
US6956094B2 (en) Bimodal polyolefin
EP1341825B1 (en) Polymerization process
US6956089B2 (en) Polymerization process
ES2407121T3 (es) Método para controlar la actividad de un catalizador bimodal durante una polimerización
AU2002231351A1 (en) Polymerization process
MXPA02004000A (es) Sistemas catalizadores y su uso en un proceso de polimerizacion.
JP4376485B2 (ja) 重合方法
JP2004521161A (ja) 複数触媒重合系用の生産開始工程
JP3887311B2 (ja) 重合方法
US20020137861A1 (en) Polymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050826