JP2004515576A - 触媒担持法及び担持触媒による重合 - Google Patents

触媒担持法及び担持触媒による重合 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515576A
JP2004515576A JP2002547626A JP2002547626A JP2004515576A JP 2004515576 A JP2004515576 A JP 2004515576A JP 2002547626 A JP2002547626 A JP 2002547626A JP 2002547626 A JP2002547626 A JP 2002547626A JP 2004515576 A JP2004515576 A JP 2004515576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silica
catalyst
alumoxane
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002547626A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリー ピーターソン トマス
ルーカス エリック
Original Assignee
ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー filed Critical ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー
Publication of JP2004515576A publication Critical patent/JP2004515576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0209Impregnation involving a reaction between the support and a fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/49Hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged

Abstract

本発明は、1種又はそれ以上の触媒化合物をアルミニウムアルキル及び/又はアルモキサンを溶液状態で含む予備処理剤と接触させ、しかる後その組み合わせを担持活性剤と接触させることを含む1種又はそれ以上の触媒化合物の担持法に関する。

Description

【0001】
本発明は、触媒化合物を担持する又は触媒活性を向上させる方法、及びこれらの担持化合物を使用してポリオレフィンを製造する重合法に関する。好ましくは、1種又はそれ以上の触媒化合物がアルミニウムアルキル及び/又はアルモキサンと溶液状態で接触され、しかる後に担持活性剤と接触される。
【0002】
重合及び触媒反応の進歩によって、様々の優秀な製品及び用途において有用な向上された物理的及び化学的特性を有する多くの新規な重合体を製造することができるようになった。新規な触媒の開発と共に、特定の重合体を製造するための重合(溶液、スラリー、高圧又は気相)の選択が大きく拡大されている。また、重合技術の進歩は、より効率的で高い生産性の経済的に改善された方法を提供した。長らく、触媒に対して無機担体を使用することが工業的な気相−及びスラリー相ポリオレフィン製造のための標準実施法であった。いくつかの場合には、無機担体と触媒金属との相互作用が系の触媒特性を定める際の有益な役割を果たすことができるけれども、無機担体の使用のための主な動機は、それらが成長する重合体粒子に与えるところのモルホロジー制御である。その結果、触媒を工業用反応器に搬送するための好ましい方法は、触媒を乾燥粉末又は鉱油スラリーのどちらかとしてある固体の形態で搬送することを包含する。
【0003】
無機担持触媒、特にシリカに担持された触媒は工業的操作において触媒生成及び粒度制御に関して多くの簡素化を提供しなければならないが、従来の支持用材料の使用は、いくつかの不利益ももたらす。第一に、多くの触媒は、それらがシリカ担体と接触すると有意の活性損失を経験する。この観察のためにいくつかの説明が示されたが、その一例として、単量体配位と競争する表面官能基のルイス塩基配位による担体及び触媒抑制で化学官能基との反応によって不可逆的な触媒の分解が起こることが挙げられる。完全サンドイッチ型(メタロセン)触媒は支持体材料との相互作用によって影響を受けるのが最も少ないようであり、そして触媒搬送の形態が液体から固体担持に変化するときに中程度の活性損失を受ける。これとは対照的に、半サンドイッチ型(モノシクロペンタジエニル)触媒及び非メタロセン触媒はシリカ物質に露出されると完全に不活性になる可能性があり、そしてこれらの触媒の工業化に向けられた早期の戦略は溶液搬送技術に排他的に集中していた。
【0004】
かくして、産業界では、この技術を使用して、即ち、触媒能を失わずに半サンドイッチ型(モノシクロペンタジエニル)触媒及び非メタロセン触媒をシリカ担体上に配置するための手段を提供することによって、プロセスの複雑さを減少し、プロセスの操作性を向上させ、生成物の特性を向上させ又は触媒の選択を変更させる要求が存在している。かくして、これらの工業上の要求のうちの1つ又はそれ以上を改善することができる方法を持つことは有益になるであろう。
【0005】
本発明は、1種又はそれ以上の触媒化合物にアルミニウムアルキル又は有機アルミニウム化合物及び/又はアルモキサンを溶液状態で接触させ、しかる後にその組み合わせを担持活性剤と接触させることを含む触媒化合物の担持法に関する。アルミニウムアルキルは、式:Al(R)[式中、各R基は独立してC〜C40アルキル基である]によって表わすことができる。アルモキサンは、以下の活性剤の文節に記載される如き任意のアルモキサン又は変性アルモキサンであってよい。担持活性剤は、不活性粒状担体又はキャリヤの上に付着され、それと接触され、それと共に気化され、それに結合され、その中に組み込まれ、それに又はその上に吸着又は吸収された以下に記載の如き任意の活性剤である。本発明の担体物質の例としては、無機又は有機担体物質、好ましくは多孔質担体物質が挙げられる。
【0006】
図1は、アルミニウム活性度対Al:Zr比のグラフ、及びジルコニウム活性度対Al:Zr比のグラフである。
【0007】
本発明は、1種又はそれ以上の触媒化合物にアルミニウムアルキル、アルモキサン及びそれらの混合物よりなる群から選択される予備処理剤を溶液状態で接触させ、しかる後にその組み合わせを担持活性剤と接触させることを含む触媒化合物の担持法に関する。アルミニウムアルキルは、式:Al(R)[式中、各Rは独立してC〜C40アルキル基、好ましくはC〜C12アルキル基、より好ましくC〜Cアルキル基である]によって表わすことができる。好ましいアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチオル、シクロブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル及びシクロヘキシルが挙げられる。アルモキサンは、以下の活性剤の文節に記載の如き任意のアルモキサン又は変性アルモキサンであってよい。好ましいアルモキサンは、式:R−Al−O[式中、RはC〜C40アルキル基、好ましくはC〜C12アルキル基、より好ましくC〜Cアルキル基である]によって表わすことができる。好ましいアルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチオル、シクロブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル及びシクロヘキシルが挙げられる。特に好ましいアルモキサンの例としては、変性メチルアルモキサンの如き変性アルモキサンが挙げられる。好ましいアルミニウムアルキル又はアルモキサンの例としては、メチルアルモキサン、変性メチルアルモキサン、トリイソブチルアルミニウム、トリ−n−オチルアルミニウム、トリ−n−オクチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン及びそれらの組み合わせが挙げられる。
【0008】
好ましい活性剤の例としては、以下の活性剤の文節に記載されるものが挙げられる。担持活性剤は、不活性粒状物である担体又はキャリヤの上に付着され、それと接触され、それと共に気化され、それに結合され、その中に組み込まれ、それに又はその上に吸着又は吸収された以下に記載の任意の活性剤である。本発明の担体物質の例としては、無機又は有機担体物質、好ましくは多孔質担体物質が挙げられる。
【0009】
触媒系は、アルカン、トルエン、キシレンなどの如き任意の適当な溶剤中において予備処理剤(アルミニウムアルキル及び/又はアルモキサン)を1種又はそれ以上の触媒化合物と一緒にすることによって調製することができる。溶剤は、先ず、すべての微量の水及び/又は含酸素化合物を含めて触媒活性に影響を及ぼす可能性があるすべて毒物を除去するために精製されることができる。溶剤の精製は、活性アルミナ及び活性担持銅触媒を使用することによって達成することができる。触媒化合物と予備処理剤との組み合わせは、少なくとも0.1分、好ましくは0.1〜10,000分、より好ましくは1〜1440分、そしてより一層好ましくは5〜240分の間接触されるのが好ましい。次いで、この組み合わせは担持活性剤と接触される。予備処理剤は、10,000:1〜0.5:1の予備処理剤の金属対触媒化合物の金属の比率で、好ましくは1,000:〜1:1、より好ましくは500:1〜10:1、より好ましくは400:1〜20:1、そしてより好ましくは300:1〜30:1で存在するのが好ましい。担持活性剤は、一般には、その組み合わせに溶液、スラリー(例えば、鉱油中の)又は粉末として添加される。組み合わせと担持活性剤との混合物は、少なくとも1分、好ましくは1〜10,000分、より好ましくは5〜1200分、そしてより一層好ましくは10〜1500分の間接触されるのが好ましい。担持活性剤は、10,000:1〜0.5:1の担持活性剤の金属対触媒化合物の金属の比率で、好ましくは5,000:1〜1:1、より好ましくは1000:1〜10:1、より好ましくは800:1〜20:1、そしてより好ましくは600:1〜30:1で存在するのが好ましい。混合物は、粉末を形成するために乾燥(加熱又は真空によって液体を除去することを含めて)させることができ、又はスラリーのままでもよい。もしも粉末状態にまで乾燥させるならば、粉末はさらさらになるのが好ましい。次いで、粉末は、反応器に導入することができ、又は液体(ヘキサン、イソペンタン又は他の炭化水素の如き)と一緒にしてスラリーを形成し、これを反応器に導入することができる。
【0010】
好ましくは、触媒化合物はアルミニウムアルキル又はアルモキサンとオンラインで一緒にされ、しかる後に担持活性剤を含むスラリー又は溶液とオンラインで一緒にされる。
【0011】
本発明を利用する利益のうちの1つは、触媒コストを最適化することができること及び/又は有意に減少させることができることである。我々は、ここに記載した予備処理によって、触媒系の活性度を大きく向上させることができることを見い出した。かくして、例えば、ジルコニウム基材触媒化合物(インデニルジルコニウムトリスピバレートの如き)及び担持メチルアルモキサン活性剤を使用する典型的な重合系では、それは、典型的には、工業的に受け入れ可能な生産速度及び/又は触媒活性度を得るためには高いアルミニウム対ジルコニウム比を有しなければならない。本発明において、予備処理工程を使用すると、より低いアルミニウム対ジルコニウム比を使用することができ、しかも同じ又はより良好な触媒活性度及び/又は生産速度を得ることができることが見い出された。実際に、典型的には、インデニルジルコニウムトリスピバレート/担持メチルアルモキサン系のAl:Zr比は500:1程の高さになりうるが、これに対して本発明はインデニルジルコニウムトリスピバレートを担持メチルアルモキサンと一緒にする前に変性メチルアルモキサンで処理すると30:1で良好な活性度を有する。
【0012】
本発明の実施において使用することができる触媒化合物の例としては、
a)第15族金属含有化合物(以下に記載の如き)、
b)フェノキシド触媒化合物(以下に記載の如き)、及び
c)半サンドイッチ型嵩高配位子メタロセン化合物(以下に記載の如き)、
が挙げられる。
【0013】
本発明の混合触媒組成物は第15族金属含有化合物を含む。第15族金属含有化合物は、一般的には、少なくとも1個の離脱基に結合されそして少なくとも2個の第15属原子(このうちの少なくとも1個は他の基を介して第15又は16族原子にも結合される)にも結合される第3〜14族金属原子、好ましくは第3〜7族金属原子、より好ましくは第4から6族金属原子、そしてより一層好ましくは第4族金属原子を含む。
【0014】
1つの好ましい具体例では、第15族原子の少なくとも1個は、また第15又は16族原子に別の基(これはC〜C20炭化水素基、複素原子含有基、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛又は燐であってよい)により結合していて、該第15又は16族原子は何にも結合せず又は水素、第14族原子含有基、ハロゲン若しくは複素原子含有基にも結合していてよく、また2個の該第15族原子のそれぞれは環状基にも結合し且つ水素、ハロゲン、複素原子若しくはヒドロカルビル基又は複素原子含有基に結合していてもよい。
【0015】
好ましい具体例では、本発明の第15族金属含有金属化合物は、次式:
【化7】
Figure 2004515576
又は次式:
【化8】
Figure 2004515576
[式中、
Mは第3〜12族遷移金属又は第13若しくは第14族主グループ金属、好ましくは第4、5若しくは6族金属、更に好ましくは第4族金属、最も好ましくはジルコニウム、チタン若しくはハフニウムであり、
Xはそれぞれ独立して離脱基、好ましくは陰イオン性の離脱基、更に好ましくは水素、ヒドロカルビル基、複素原子又はハロゲン、最も好ましくはアルキルであり、
yは0又は1であり(yが0であるときは、基L’は不存在である)、
nはMの酸化状態、好ましくは+3、+4又は+5、より好ましくは+4であり、
mはYZL又はYZL’配位子の形式電荷、好ましくは0、−1、−2又は−3、更に好ましくは−2であり、
Lは第15又は16族元素、好ましくは窒素であり、
L’は第15若しくは16族元素又は第14族原子含有基、好ましくは炭素、珪素又はゲルマニウムであり、
Yは第15族元素、好ましくは窒素又は燐、更に好ましくは窒素であり、
Zは第15族元素、好ましくは窒素又は燐、更に好ましくは窒素であり、
及びRは、独立してC〜C20炭化水素基、20個までの炭素原子を含有する複素原子含有基、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛又は燐であり、好ましくはC〜C20アルキル、アリール又はアラルキル基、更に好ましくは線状、分岐状又は環状C〜C20アルキル基、最も好ましくはC〜C炭化水素基であり、またRとRは互いに連結することができ、
は不存在であるか又は炭化水素基、水素、ハロゲン又は複素原子含有基、好ましくは1〜20個の炭素原子を有する線状、環状又は分岐状アルキル基、更に好ましくはRは不存在であるか又は水素若しくはアルキル基、最も好ましくは水素であり、
及びRは、独立して、好ましくは20個までの炭素原子を有し、更に好ましくは3〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、置換アリール基、環状アルキル基、置換環状アルキル基、環状アラルキル基、置換環状アラルキル基又は多環式系、更に好ましくはC〜C20炭化水素基、C〜C20アリール基、C〜C20アラルキル基又は複素原子含有基、例えば、PR(Rはアルキル基である)であり、
とRは互いに連結することができ及び(又は)RとRは互いに連結することができ、
及びRは、独立して不存在であるか又は水素、アルキル基、ハロゲン、複素原子若しくはヒドロカルビル基、好ましくは1〜20個の炭素原子を有する線状、環状若しくは分岐状アルキル基であり、更に好ましくは不存在であり、
は不存在であるか又は水素、第14族原子含有基、ハロゲン、複素原子含有基である]
によって表わすことができる。
【0016】
“YZL又はYZL’配位子の形式電荷”とは、金属及び離脱基Xがない配位子全体の電荷を意味する。
【0017】
“RとRは互いに連結することもできる”とは、RとRが互いに直接結合でき又はその他の基を介して互いに結合できることを意味する。“RとRは互いに連結することもできる”とは、RとRが互いに直接結合でき又はその他の基を介して互いに結合できることを意味する。
【0018】
基は、線状又は分岐状アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキル−又はジアルキルカルバモイル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキレン基、又はこれらの2種以上の組み合わせあってよい。アラルキル基は、置換アリール基であると定義される。
【0019】
好ましい具体例では、R及びRは、独立して、次式:
【化9】
Figure 2004515576
[式中、
〜R12は、それぞれ独立して、水素、C〜C40アルキル基、ハライド、複素原子、40個までの炭素原子を含有する複素原子含有基、好ましくはC〜C20線状又は分岐状アルキル基、更に好ましくはメチル、エチル、プロピル又はブチル基であり、任意の2個のR基は環状基及び(又は)複素環式基を形成できる]
によって表わされる基である。環状基は芳香族であってよい。好ましい具体例では、R、R10及びR12は、独立して、メチル、エチル、プロピル又はブチル基(全ての異性体を含めて)である。好ましい具体例では、R、R10及びR12はメチル基であり、R及びR11は水素である。
【0020】
特に好ましい具体例では、R及びRは、両方とも、次式:
【化10】
Figure 2004515576
によって表わされる基である。
【0021】
この具体例では、Mは第4族金属、好ましくはジルコニウム、チタン又はハフニウム、更に好ましくはジルコニウムであり、L、Y及びZのそれぞれは窒素であり、R及びRのそれぞれは−CH−CH−であり、Rは水素であり、そしてR及びRは不存在である。
【0022】
特に好ましい具体例では、第15族原子含有金属化合物は、次式1:
【化11】
Figure 2004515576
によって表わされる。
化合物1において、Phはフェニルである。
【0023】
本発明の触媒組成物に利用される第15族原子含有金属化合物は、斯界で知られた方法によって、例えば、EP0893454A1、米国特許第5,889,128号に並びに同5,889,128号において引用された参考文献に開示された方法によって製造される(これらは引用することによりここに含めるものとする)。米国特許出願第09/312,878号(1999年5月17日出願)は、担持ビスアミドを使用する気相又はスラリー相重合方法を開示している(これも引用することによりここに含めるものとする)。
【0024】
これらの化合物の好ましい直接合成は、中性配位子(例えば、YZL又はYZL’を参照)をハロゲン化物の如き式:M(ここで、Mは第3〜14族金属であり、nはMの酸化状態であり、それぞれXは陰イオン性の離脱基である)により表わされる化合物と、エーテル、トルエン、キシレン、ベンゼン、塩化メチレン及び/又はキシレン又は60℃よりも高い沸点を有する他の溶剤の如き非配位性又は弱配位性の溶媒中で、20℃〜150℃(好ましくは20〜100℃)で好ましくは24時間又はそれ以上の間反応させ、次いでこの混合物を過剰の(例えば、4当量又はそれ以上)のアルキル化剤、例えばエーテル中の臭化メチルマグネシウムで処理することからなる。このマグネシウム塩はろ過により除去され、金属錯体は標準的な技術により単離される。
【0025】
ある具体例では、第15族原子含有金属化合物は、中性配位子(例えば、YZL又はYZL’を参照)を式:M(ここで、Mは第3〜14族金属であり、nはMの酸化状態であり、それぞれXは陰イオン性の離脱基である)によって表わされる化合物と、非配位性又は弱配位性の溶媒中で、約20℃以上、好ましくは20〜100℃で反応させ、次いでこの混合物を過剰のアルキル化剤で処理し、次いで金属錯体を回収することからなる方法によって製造される。好ましい具体例では、溶媒は、60℃以上の沸点を有し、例えばトルエン、キシレン、ベンゼン及び(又は)ヘキサンである。他の具体例では、溶媒はエーテル及び(又は)塩化メチレンからなり、いずれも好ましい。
【0026】
好ましい具体例では、触媒化合物が第15族金属含有化合物であるときには、処理剤は、アルモキサン及び/又は変性アルモキサンを含むのが好ましい。他の好ましい具体例では、触媒化合物が第15族金属含有化合物であるときには、予備処理剤は、溶液の重量を基にして5重量%未満のアルミニウムアルキル、好ましくは1重量%未満そしてより好ましくは0.5重量%未満のアルミニウムアルキルを含むのが好ましい。
【0027】
本発明の方法で使用することができる金属触媒化合物の他の群には、次式:
【化12】
Figure 2004515576
又は次式:
【化13】
Figure 2004515576
[これらの式中で、
は水素又はC〜C100基、好ましくはt−アルキル基、好ましくはC〜C20アルキル基、好ましくはC〜C20t−アルキル基、好ましくは中性のC〜C100基であり、Mに結合してもしなくてもよく、
〜Rの少なくとも1個は複素原子含有基であり、R〜Rの残りは独立して水素又はC〜C100基、好ましくはC〜C20アルキル基(好ましくは、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、イソヘキシル、オクチル、イソオクチル、デシル、ノニル、ドデシル)であり、またR〜RのいずれもMに結合してもしなくてもよく、
Oは酸素であり、
Mは第3族〜10族遷移金属又はランタニド金属、好ましくは第4族金属であり、好ましくはMはTi、Zr又はHfであり、
nは金属Mの原子価状態、好ましくは2、3、4又は5であり、
Qはアルキル、ハロゲン、ベンジル、アミド、カルボキレート、カルバメート、チオレート、ヒドリド又はアルコキシド基であり、又はR〜Rのいずれかであってよい複素原子含有基Rに対する結合であってよい]
によって表わされる1種以上の化合物が包含される。
【0028】
複素原子含有基は、任意の複素原子又は炭素、珪素若しくはその他の複素原子に結合した複素原子であってよい。好ましい複素原子には、硼素、アルミニウム、珪素、窒素、燐、砒素、錫、鉛、アンチモン、酸素、セレン、テルルが含まれる。特に好ましい複素原子は、窒素、酸素、燐及び硫黄を包含する。更には、特に好ましい複素原子には、窒素及び酸素が含まれる。複素原子自体はフェノキシド環に直接結合することができ又は他の原子に若しくはフェノキシド環に結合した原子に結合することができる。複素原子含有基は、1個以上の同じ又は異なった複素原子を含有することができる。好ましい複素原子含有基には、イミン、アミン、オキシド、ホスフィン、エーテル、ケテン、オキサゾリン複素環、オキサゾリン、チオエーテルなどが包含される。特に好ましい複素原子含有基はイミンを含む。任意の2個の隣接R基は、環構造、好ましくは5又は6員環を形成することができる。同様に、R基は多環構造を形成することができる。1つの具体例では、任意の2個以上のR基は5員環を形成しない。
好ましい具体例では、QはR〜Rのいずれかに対する結合であり、そしてQが結合するR基は複素原子含有基である。
【0029】
これらのフェノキシド触媒は、アルキルアルミニウム化合物(ジエチルアルミニウムクロリドの如き)、アルモキサン、変性アルモキサン、非配位性陰イオン、非配位性第13族金属又はメタロイド陰イオン、ボラン及びボレートを含めた活性剤で活性化されることができる。活性剤に関する更なる情報については、本明細書における金属触媒化合物用の活性剤及び活性化法の文節を参照されたい。
【0030】
また、本発明は、EP0874005A1(これは引用することによりここに含めるものとする)に開示された触媒を使用して実施することができる。
【0031】
好ましい具体例では、フェノキシド触媒化合物は、下記の一つ以上を含む。
ビス(N−メチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−エチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−t−ブチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ヘキシル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−フェニル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−メチル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
二塩化ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジピバレート、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)チタン(IV)ジピバレート、
ビス(N−ベンジル−3,5−ジ−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジ(ビス(ジメチルアミド))、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−アミルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−t−オクチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)チタン(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ハフニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソブチル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
二塩化ビス(N−イソブチル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)、
ビス(N−ヘキシル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−フェニル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ(1’−メチルシクロヘキシル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−トリフェニルメチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3,5−ジ−トリメチルシリルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−イソプロピル−3−(フェニル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−(2’,6’−ジフェニルフェニル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジル−3−t−ブチル−5−メトキシサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジリデン−2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルアミン)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
二塩化ビス(N−ベンジリデン−2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルアミン)ジルコニウム(IV)、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(N−ベンジリデン−2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジルアミン)チタン(IV)ジベンジル、
二塩化ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド)ジルコニウム(IV)、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド)ジルコニウム(IV)ジ(ビス(ジメチルアミド))、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド)ジルコニウム(IV)ジベンジル、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−アミルフェノキシド)チタン(IV)ジベンジル、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド)チタン(IV)ジベンジル、
二塩化ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド)チタン(IV)、
ビス(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)フェノキシド)ハフニウム(IV)ジベンジル、
(N−フェニル−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)トリベンジル、
(N−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)トリベンジル、
(N−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)チタン(IV)トリベンジル、
三塩化(N−(2’,6’−ジイソプロピルフェニル)−3,5−ジ(1’,1’−ジメチルベンジル)サリチルイミノ)ジルコニウム(IV)、
ビス(4,6−ジ−t−ブチル−2−ベンジルイミノフェノキシ)ジルコニウムジベンジル、及び
ビス(4,6−ジ−t−ブチル−2−イソブチルイミノフェノキシ)ジルコニウムジベンジル。
【0032】
一般には、嵩高配位子メタロセン化合物は、少なくとも1個の金属原子に結合する嵩高配位子を有する。典型的な嵩高配位子メタロセン化合物は、一般には、少なくとも1個の金属原子に結合する1個の嵩高配位子及び1個又はそれ以上の離脱基を含有すると記載される。1つの好ましい具体例では、嵩高配位子は、金属原子にη結合され、最も好ましくは金属原子にη結合される。
【0033】
嵩高配位子は、一般には、1個以上の開いた、非環式の又は縮合した環又は環系或いはそれらの組み合わせによって表わされる。これらの嵩高配位子、好ましくは環又は環系は、典型的には、元素の周期律表の第13〜16族原子から選ばれる原子からなり、好ましくはこの原子は炭素、窒素、酸素、珪素、硫黄、燐、ゲルマニウム、硼素及びアルミニウム又はこれらの2種以上の組み合わせよりなる群から選ばれる。最も好ましくは、環又は環系は、炭素原子よりなり、例えば、シクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニル型配位子構造或いはその他の類似の機能の配位子構造、例えばペンタジエン、シクロオクタテトラエンジイル又はイミド配位子であるが、これらに限定されない。金属原子は、好ましくは、元素の周期律表の第3〜15族及びランタニド又はアクチニド系列から選ばれる。好ましくは、金属は、第4〜12族、更に好ましくは第4、5及び6族からの遷移金属であり、最も好ましくは遷移金属は第4族からのものである。
【0034】
1つの具体例では、本発明に有用な嵩高配位子メタロセン触媒化合物としては、架橋複素原子モノ嵩高配位子メタロセン化合物が挙げられる。これらのタイプの触媒及び触媒系は、例えば、PCT公開WO92/00333、WO94/07928、WO91/04257、WO94/03506、WO96/00244、WO97/15602及びWO99/20637、並びに米国特許5057475、5096867、5055438、5198401、5227440及び5264405、及びヨーロッパ公開EP−A−0420436に記載されている。
【0035】
好ましくは、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、次式:
AJMQ (V)
[式中、Mは元素の周期律表からの第3〜16族金属原子又は元素の周期律表のランタニド及びアクチニド系列から選ばれる金属であり、好ましくはMは第4〜12族遷移金属、更に好ましくはMは第4、5又は6族遷移金属であり、最も好ましくはMは任意の酸化状態の第4族遷移金属、特にチタンであり、LはMに結合した置換又は非置換嵩高配位子であり、JはMに結合し、AはLに結合し、Jは複素原子補助配位子であり、Aは架橋基であり、Qは1価の陰イオン性配位子であり、そしてnは0、1又は2の整数である]
によって表わされる。上記の式(V)において、L、A及びJは、縮合環系を形
成することができる。
【0036】
嵩高配位子Lは開いた非環式若しくは縮合環又は環系であり、そして非置換若しくは置換シクロペンタジエニル配位子又はシクロペンタジエニルタイプ配位子、複素原子置換及び/又は複素原子含有シクロペンタジエニルタイプ配位子を含めた任意の補助配位子系である。嵩高配位子の例としては、限定するものではないが、シクロペンタジエニル配位子、シクロペンタフェナントレネイル配位子、インデニル配位子、ベンジンデニル配位子、フルオレニル配位子、オクタヒドロフルオレニル配位子、シクロオクタテトラエンジイル配位子、シクロペンタシクロドデセン配位子、アゼニル配位子、アズレン配位子、ペンタレン配位子、ホスホイル配位子、ホスフィンイミン(WO99/40125)、ピロリル配位子、ピロゾリル配位子、カルバゾリル配位子及びボラベンゼン配位子、並びにその水素化変種、例えばテトラヒドロインデニル配位子が挙げられる。1つの具体例では、Lは、Mにη−結合、好ましくはMにη−結合そして最も好ましくはη−結合することができる任意の他の配位子構造であってよい。更に他の具体例では、Lの原子分子量は60amuを越え、好ましくは65amuよりも大きい。他の具体例では、Lは、開いた非環状若しくは好ましくは縮合環又は環系、例えば、複素シクロペンタジエニル補助配位子を形成するために炭素原子と組み合わさって1個又はそれ以上の複素原子、例えば、窒素、珪素、硼素、ゲルマニウム、硫黄及び燐を含むことができる。他のL嵩高配位子としては、嵩高アミド、ホスファイド、アルコキシド、アリールオキシド、イミド、カルボリド、ボロリド、ポルフィリン、フタロシアニン、コーリン及び他のポリアゾマクロサイクルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0037】
は、非置換であるか又は置換基Rの組み合わせにより置換されていてよい。置換基Rの限定的でない例には、水素、線状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はアルキニル基、シクロアルキル基、アリール基、アシル基、アロイル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキル−又はジアルキルカルバモイル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アロイルアミノ基、直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキレン基、又はこれらの2種以上の組み合わせがある。好ましい具体例では、置換基Rは、50個までの非水素原子、好ましくは1〜30個の炭素原子を有し、これはまたハロゲン又は複素原子などにより置換されていてよい。アルキル置換基Rの限定的でない例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、フェニル基などを包含し、これらの全ての異性体、例えばt−ブチル、イソプロピルなども包含される。その他のヒドロカルビル基には、フルオルメチル、フルオルエチル、ジフルオルエチル、ヨードプロピル、ブロムヘキシル、クロルベンジル、並びに、トリメチルシリル、トリメチルゲルミル、メチルジエチルシリルなどを含めてヒドロカルビル置換有機メタロイド基、トリス(トリフルオルメチル)シリル、メチルビス(ジフルオルメチル)シリル、ブロムメチルジメチルゲルミルなどを含めてハロカルビル置換有機メタロイド基、例えばジメチル硼素を含めて二置換硼素基、ジメチルアミン、ジメチルホスフィン、ジフェニルアミン、メチルフェニルホスフィンを含めて二置換プニクトゲン(pnictogen)基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、メチルスルフィド及びエチルスルフィドを含めてカルコゲン基が包含される。非水素性置換基Rは、炭素、珪素、硼素、アルミニウム、窒素、燐、酸素、錫、硫黄、ゲルマニウムなどを包含し、ビニル末端配位子、例えば、3−ブテニル、2−プロペニル、5−ヘキセニルなどを含めてオレフィン性不飽和置換基のようなオレフィンも包含するが、これらに限定されない。また、少なくとも2個のR基、好ましくは2個の隣接R基は結合して、炭素、窒素、酸素、燐、珪素、ゲルマニウム、アルミニウム、硼素又はこれらの2種以上の組み合わせから選ばれる3〜30個の原子を有する環構造を形成する。また、1−ブタニルのような置換基Rは、金属Mに対して炭素σ−結合を形成し得る。
【0038】
Qは、Mにσ−結合した一陰イオン性の不安定な配位子である。金属の酸化状態に従って、nの値は、0、1又は2である。
【0039】
Q配位子の限定的でない例は、弱塩基、例えばアミン、ホスフィン、エーテル、カルボン酸塩、ジエン、1〜20個の炭素原子を有するヒドロカルビル基、ヒドリド、ハロゲンなど又はこれらの2種以上の組み合わせを包含する。他の具体例では、2個以上のQは縮合環又は環系の一部を形成する。Q配位子のその他の例は、上記のようなRについての置換基を包含し、シクロブチル、シクロヘキシル、ヘプチル、トリル、トリフルオルメチル、テトラメチレン、ペンタメチレン、メチリデン、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、フェノキシ、ビス(N−メチルアニリド)、ジメチルアミド、ジメチルホスフィド基なども包含される。
【0040】
Aは架橋基である。架橋基Aの例としては、限定するものではないが、炭素、酸素、窒素、珪素、アルミニウム、硼素、ゲルマニウム及び錫原子又はそれらの組み合わせの如き少なくとも1種の第13〜16族原子を含有する架橋基(二価部分としばしば称される)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、架橋基Aは、炭素、珪素又はゲルマニウム原子を含有する。基も好ましくは、Aは少なくとも1個の珪素原子又は少なくとも1個の炭素原子を含有する。また、架橋基Aは、ハロゲン及び鉄を含めて先に規定した如き置換基Rも含有することができる。架橋基Aの非限定的な例は、R’C、R’Si、R’SiR’Si、R’Ge、R’P(ここで、R’は、独立して、ヒドリド、ヒドロカルビル、置換ヒドロカルビル、ハロカルビル、置換ハロカルビル、ハロカルビル置換有機メタロイド、ハロカルビル置換有機メタロイド、二置換硼素、二置換ピニクトゲン、置換カルコゲン若しくはハロゲンの基であり、又は2個以上のR’は結合されて環又は環系を形成することができる)によって表わすことができる。
【0041】
Jは複素原子含有配位子であり、ここでJは、元素周期律表の第15族からの3個の配位数を有する元素、又は第16族からの2個の配位数を有する元素である。好ましくは、Jは窒素、燐、酸素又は硫黄原子である、そして窒素が最も好ましい。
【0042】
本発明の具体例では、嵩高配位子メタロセンタイプ触媒化合物は、嵩高配位子、環又は環系が1個以上の複素原子又はその組み合わせを含むところの複素環式配位子錯体である。複素原子の例としては、第13〜16族の元素、好ましくは窒素、硼素、硫黄、酸素、アルミニウム、珪素、燐及び錫が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの嵩高配位子メタロセン触媒化合物の例は、WO96/33202、WO96/34021、WO97/17379及びWO98/22486、及びEP−Al−0874005、並びに米国特許5637660、5539124、5554774、5756611、5233049、5744417及び5856258に記載されている。
【0043】
1つの具体例では、嵩高配位子メタロセン触媒化合物の例として、1998年6月23日出願の米国特許出願09/103620に記載されるものの如きピリジン又はキノリン部分を含有する二座配位子基材遷移金属触媒として知られるような錯体を挙げることができる。
【0044】
1つの具体例では、有用な触媒化合物は、次式:
((Z)XA(YJ))MQ (VII)
[式中、Mは元素の周期律表の第3〜13族又はランタニド及びアクチニド系列から選ばれる金属であり、QはMに結合しており、Qのそれぞれは1価、2価又は3価の陰イオンであり、X及びYはMに結合しており、X及びYの1つ以上は複素原子であり、好ましくはXとYは両方とも複素原子であり、Yは複素環式の環J(ここで、Jは2〜50個の非水素性原子、好ましくは2〜30個の炭素原子である)に含有され、ZはXに結合しており、ここにZは1〜50個の非水素性原子、好ましくは1〜50個の炭素原子であり、好ましくはZは3〜50個の炭素原子、好ましくは3〜30個の炭素原子を含有する環状基であり、tは0又は1であり、tが1であるときは、AはX、Y又はJの少なくとも1つに、好ましくはXとJに結合している架橋基であり、qは1又は2であり、nはMの酸化状態に依存して1〜4の整数である)]
によって表わされる。1つの具体例では、Xが酸素又は硫黄である場合には、Zは随意である。別の具体例では、Xが窒素又は燐であるならば、Zが存在する。1つの具体例では、Zは好ましくはアリール基、更に好ましくは置換アリール基である。
【0045】
他の具体例では、嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、PCT公開WO99/01481及びWO98/42664に記載されるものである。
【0046】
好ましい具体例では、嵩高配位子タイプメタロセン触媒化合物は、米国特許5527752及び5747406、並びにEP−B1−0735057に記載されるものの如き、金属好ましくは遷移金属、嵩高配位子好ましくは置換又は非置換pi−結合配位子及び1個又はそれ以上のヘテロアリル部分の錯体である。
【0047】
特に好ましい具体例では、他の金属化合物又は第二金属化合物は、次式:
MQ(YZ)X (VI)
[式中、Mは第3〜16族の金属、好ましくは第4〜12族の遷移金属、最も好ましくは第4、5又は6族遷移金属であり、LはMに結合している嵩高配位子であり、Qのそれぞれは独立してMに結合しており、Q(YZ)は配位子、好ましくは単一電荷の多座配位子を形成し、QはMにも結合した1価の陰イオン性配位子であり、Xはnが2であるときは1価の陰イオン性基であり又はXはnが1であるときは2価の陰イオン性基であり、nは1又は2である]
によって表わされる。
【0048】
式(VI)において、L及びQは、式(V)について上で定義した通りである。好ましくは、Qは−O−、−NR−、−CR−及び−S−よりなる群から選択され、YはCか又はSのいずれかであり、Zは−OR、−NR、−CR、−SR、−SiR、−PR、−H及び置換又は非置換アリール基よりなる群から選択され、ただし、Qが−NR−であるときは、Zは−OR、−NR、−SR、−SiR、−PR及び−Hよりなる群から選択され、Rは炭素、珪素、窒素、酸素及び(又は)燐を含有する基から選択され、好ましくはRは1〜20個の炭素原子を含有する炭化水素基、最も好ましくはアルキル、シクロアルキル又はアリール基であり、nは1〜4、好ましくは1又は2の整数であり、Xはnが2であるときは1価の陰イオン性基であり、又はXはnが1であるときは2価の陰イオン性基であり、好ましくはXはカルバメート、カルボキレート又はQ、Y及びZの組み合わせにより描かれるその他のヘテロアリル部分である。
【0049】
好ましい触媒化合物の例としては、限定するものではないが、
インデニルジルコニウムトリス(ジエチルカルバメート)、
インデニルジルコニウムトリス(ピバレート)、
インデニルジルコニウムトリス(p−トルエート)、
インデニルジルコニウムトリス(ベンゾエート)、
(1−メチルインデニル)ジルコニウムトリス(ピバレート)、
(2−メチルインデニル)ジルコニウムトリス(ジエチルカルバメート)、
(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリス(ピバレート)、
シクロペンタジエニルトリス(ピバレート)、及び
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムトリス(ベンゾエート)、
【化14】
Figure 2004515576
が挙げられる。
【0050】
上記の触媒化合物は、好ましくは、触媒系を形成するために1種又はそれ以上の活性剤と組み合わされる。
【0051】
本明細書及び特許請求の範囲の目的に対して、用語「活性剤」は、上記の如き本発明の第15族金属含有化合物、フェノキシド化合物及び/又は嵩高メタロセン触媒化合物のどれかを活性化することができる任意の化合物又は成分又は方法であると定義される。限定するものではないが、活性剤として、例えば、ルイス酸又は非配位型イオン性活性剤又はイオン化性活性剤、又は中性嵩高配位子メタロセン触媒化合物若しくは第5族金属含有化合物を触媒的活性の第15族金属含有化合物若しくは嵩高配位子メタロセン陽イオンに変換させることができるルイス塩基、アルミニウムアルキル、従来型の助触媒及びそれらの組み合わせを含めた任意の他の化合物を挙げることができる。活性剤としてアルモキサン又は変性アルモキサンを使用すること、及び/又は中性嵩高配位子メタロセン触媒及び/又は第15族金属含有化合物をイオン化するようなトリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボロン、トリスペルフルオルフェニルボロンメタロイド前駆物質又はトリスペルフルオルナフチルボロンメタロイド前駆物質、ポリハロゲン化ヘテロボラン陰イオン(WO98/43983)又はそれらの組み合わせの如き中性又はイオン性のイオン化用活性剤を使用することも本発明の範囲内である。
【0052】
1つの具体例では、活性プロトンを含有しないがしかし第15族金属含有化合物陽イオン又は嵩高配位子メタロセン触媒陽イオン及びそれらの非配位性陰イオンを生成することができるイオン化用イオン性化合物を使用する活性化法がEP−A−426637、EP−A−573403及び米国特許5387568に企図され記載されている。
【0053】
アルモキサン及び変性アルモキサンを製造するための様々な方法があり、その非限定的な例は、米国特許4665208、4952540、5091352、5206199、5204419、4874734、4924018、4908463、4968827、5308815、5329032、5248801、5235081、5157137、5103031、5391793、5391529、5693838、5731253、5731451、5744656、5847177、5854166、5856256及び5939346、並びにヨーロッパ公報EP−A−561476、EP−B1−279586、EP−A−594218、EP−B1−586665、並びにPCT公開WO94/10180に記載されている。
【0054】
活性剤として有用な有機アルミニウム化合物としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、イソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、及びトリ−n−オクチルアルミニウムが挙げられる。
【0055】
イオン化用化合物は、活性プロトン、又はイオン化用化合物の残りのイオンと結合されるがしかしそれに配位されず又はごくゆるくしか配位されないある種の他の陽イオンを含有することができる。かかる化合物は、ヨーロッパ公報EP−A−570982、EP−A−520732、EP−A−495375、EP−B1−500944、EP−A−277003及びEP−A−277004、並びに米国特許5153157、5198401、5066741、5206197、5241025、5384299及び5502124、並びに1994年8月3日出願の米国特許出願8/285380に記載されている。
【0056】
他の活性剤としては、トリス(2,2’,2”−ノナフルオルビフェニル)フルオルアルミネートの如きPCT公開WO98/7515に記載されるものが挙げられる。また、活性剤の組み合わせ、例えば、アルモキサンとイオン化用活性剤との組み合わせも本発明によって企図される。例えば、EP−B1−573120、PCT公開WO94/7928及びWO95/14044、並びに米国特許5153157及び5453410を参照されたい。WO98/9996は、嵩高配位子メタロセン触媒化合物を過塩素酸塩、過沃素酸塩及び沃素酸塩、並びにそれらの水和物で活性化することについて記載している。WO98/30602及びWO98/30603は、リチウム(2,2’−ビスフェニルジトリメチルシリケート)・4THFを嵩高配位子メタロセン触媒化合物に対する活性剤として使用することについて記載している。WO99/18135は、有機硼素アルミニウム活性剤の使用を記載している。EP−B1−781299は、シリリウム塩を非配位型相容性陰イオンと併用することを記載している。また、照射(EP−B1−615981を参照されたい)及び電気化学酸化の使用の如き活性化法も、中性嵩高配位子メタロセン触媒化合物又は前駆物質をオレフィン重合可能な嵩高配位子メタロセン陽イオンにする目的のための活性法として企図される。嵩高配位子メタロセン触媒化合物を活性化するための他の活性剤又は方法は、例えば、米国特許5849852、5859653及び5869723、並びにWO98/32775及びWO99/42467(ジオクタデシルメチルアンモニウムビス(トリス(ペンタフルオルフェニル)ボラン)ベンゾイミダゾール)に記載されている。
【0057】
また、上記の第15族金属含有化合物及び嵩高配位子メタロセン触媒化合物は、式(III)〜(VI)によって表わされる触媒化合物のうちの1種又はそれ以上と、そして上記の1種又はそれ以上の活性剤又は活性化法と組み合わせることができることも本発明の範囲内である。
【0058】
また、本発明の嵩高配位子メタロセン触媒化合物のどれか1つは、1998年11月13日付け出願の米国特許出願9/191916に記載されるように少なくとも1個の弗化物又は弗素含有離脱基を有することも企図されている。
【0059】
好ましい具体例では、アルモキサンは、MMAO3A(ヘプタン中の変性メチルアルモキサン、オランダ国のアクゾ・ケミカル・インコーポレーテッドから商品名「Modified Methylalumoxane type 3A」として市場で入手でき、例えば、米国特許5041584に開示されるようなアルモキサンを参照されたい)であってよい。
【0060】
好ましい活性剤は、次の一般式:
(L−H) (Ad−
[式中、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)はブロンステッド酸であり、Ad−はd−の電荷を有する非配位型相容性陰イオンであり、そしてdは1〜3の整数である]によって表わすことができる。より好ましくは、Ad−は、式:(Mk+d−(式中、kは1〜3の整数であり、nは2〜6の整数であり、n−k=d、M’は元素周期律表の第15族から選択される元素であり、そしてQはそれぞれ独立して水素化物、ジアルキルアミド、ハライド、アルコキド、アリールオキシド、ヒドロカルビル及びハロ置換ヒドロカルビル基から選択され、そしてQは20個までの炭素原子を有し、但し、Qが1個よりも多くない場合にはQはハライドであるものとする)に相当する。
【0061】
より好ましい具体例では、dは1であり、即ち、対イオンは1個の陰イオン性電荷を有し、そして式A’に相当する。本発明の触媒の製造に特に有用な硼素を含む活性剤は、次の一般式:
(L−H)(BQ’
[式中、Lは先に規定した如くであり、Bは3の酸化状態にある硼素であり、そしてQは弗素化C1 ̄20ヒドロカルビル基である]によって表わすことができる。最も好ましくは、Q’はそれぞれ弗素化アリール基、特にペンタフルオルフェニル基である。
【0062】
本発明の改良触媒の製造において活性化用助触媒として使用することができる硼素化合物の具体的な例としては、限定するものではないが、
三置換アンモニウム塩、例えば、
テトラフェニル硼酸トリメチルアンモニウム、
テトラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム、
テトラフェニル硼酸トリプロピルアンモニウム、
テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、
テトラフェニル硼酸トリ(t−ブチル)アンモニウム、
テトラフェニル硼酸N,N−ジメチルアニリニウム、
テトラフェニル硼酸N,N−ジエチルアニリニウム、
テトラフェニル硼酸N,N−ジメチル−(2,4,6−トリメチルアニリニウム)、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリメチルアンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリプロピルアンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリ(sec−ブチル)アンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸N,N−ジエチルアニリニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸N,N−ジメチル−(2,4,6−トリメチルアニリニウム)、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸トリメチルアンモニウム、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸トリエチルアンモニウム、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸トリプロピルアンモニウム、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸ジメチル(t−ブチル)アンモニウム、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸N,N−ジメチルアニリニウム、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸N,N−ジエチルアニリニウム、
テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオルフェニル)硼酸N,N−ジメチル−(2,4,6−トリメチルアニリニウム)、
ジアルキルアンモニウム塩、例えば、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸ジ(イソプロピル)アンモニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸ジシクロヘキシルアンモニウム、及び
三置換ホスホニウム塩、例えば、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリフェニルホスホニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリ(p−トリル)ホスホニウム、
テトラキス(ペンタフルオルフェニル)硼酸トリ(2,6−ジメチルフェニル)ホスホニウム
でが挙げられる。
好ましい[L−H]陽イオンは、N,N−ジメチルアニリウム及びトリブチルアンモニウムである。
【0063】
他の好適なイオン形成性の活性化用助触媒は、式:
(OXe+(Ad−
(式中、OXe+はeの電荷を有する陽イオン性酸化剤であり、eは1〜3の整数であり、そしてA及びdは上で定義したとおりである)によって表わされる陽イオン性酸化剤と非配位性の相容性陰イオンとの塩よりなる。陽イオン性酸化剤の例は、フェロセニウム、ヒドロカルビル置換フェロセニウム、Ag又はPb+2を含む。Ad−の好ましい具体例は、ブレンシュテッド酸含有活性剤に関して上で定義した陰イオン、特にテトラキス(ペルフルオルフェニル)硼酸イオンである。
【0064】
他の好適なイオン形成性活性剤は、式:(C)[式中、(C)はC1 ̄20カルベニウムイオンであり、そしてA先に規定した如くである]によって表わされるカルベニウムイオンと非配位性の相容性陰イオンとの塩である化合物を含む。好ましいカルベニウムイオンはトリチル陽イオン、即ち、トリフェニルカルベニウムである。
【0065】
上記の活性化技術及びイオン形成性活性剤は、各ヒドロカルビル基中に1〜4個の炭素原子を有するトリ(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物、オリゴマー又は重合体アルモキサン化合物、又は各ヒドロカルビル基中に1〜4個の炭素原子を有するトリ(ヒドロカルビル)アルミニウム化合物とオリゴマー又は重合体アルモキサン化合物との混合物と併用されるのも好ましい。
【0066】
上記の触媒化合物、活性剤及び/又は触媒系は、1種又はそれ以上の担体物質又はキャリヤーと組み合わせることができる。
【0067】
例えば、最も好ましい具体例では、活性剤は担体と接触されて担持活性剤を形成し、ここで活性剤は担体又はキャリヤー上に付着され、それと接触され、それと共に気化され、それに接合され、その中に組み込まれ、その中に若しくはその上に吸着され又は吸収される。本発明の担体物質としては、無機又は有機担体物質、好ましくは多孔質担体物質が挙げられる。無機担体物質の非限定的な例としては、無機酸化物及び無機塩化物が挙げられる。他のキャリヤーとしては、ポリスチレン、官能化若しくは架橋有機担体の如き樹脂質担体物質、例えば、ポリスチレンジビニルベンゼン、ポリオレフィン若しくは重合体化合物、又は任意の他の有機若しくは無機担体物質又はそれらの混合物が挙げられる。
【0068】
好ましい担体物質は、これらの第2、3、4、5、13又は14族金属の酸化物を包含する無機酸化物である。好ましい担体としては、シリカ、フュームドシリカ、アルミナ(WO99/60033)、シリカ−アルミナ及びそれらの混合物が挙げられる。他の有用な担体としては、マグネシア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム(米国特許5965477)、モントモリロナイト(EP−B1−511665)、フィロシリケート、ゼオライト、タルク、及び粘土(米国特許6034187)が挙げられる。また、これらの担体物質の組み合わせ、例えば、シリカ−クロム、シリカ−アルミナ、及びシリカ−チタニアを使用することもできる。追加的な担体物質としては、EP−767184B1に記載されるような多孔質アクリル重合体を挙げることができる。他の担体物質としては、PCTWO99/47598に記載される如きナノ複合体、W099/48605に記載される如きエーロゲル、米国特許5972510に記載される如き球晶、及びWO99/50311に記載される如き重合体ビーズを挙げることができる。好ましい担体は、キャボット・コーポレーションから商品名「Cabosil TS−610」の下に入手可能なヒュームドシリカである。他の好ましい担体は、イリノイ州ジョリエット所在のクロスフィールド・コーポレーションによって商品名「Gasil」の下に製造販売されるヒュームドシリカである。ヒュームドシリカは、典型的には、表面ヒドロキシル基の大半がキャッピングされるようにジメチルシリルジクロリドの如き物質で予め処理された7〜30ナノメートル寸法の粒子からなるシリカである。
【0069】
担体物質、最も好ましくは、無機酸化物は、10〜1000m/gの範囲内の表面積、0.1〜5.0cc/gの範囲内の細孔容積及び5〜500μmの範囲内の平均粒度を有する。より好ましくは、担体は、50〜700m/gの範囲内の表面積、0.5〜4cc/gの範囲内の細孔容積及び10〜200μmの範囲内の平均粒度を有する。最も好ましくは、担体は、100〜500m/gの範囲内の表面積、0.8〜3.5cc/gの範囲内の細孔容積及び15〜100μmの範囲内の平均粒度を有する。本発明の担体物質の平均細孔寸法は、典型的には10〜1000Å、好ましくは50〜500Åそして最も好ましくは75〜450Åの範囲内の細孔寸法を有する。
【0070】
担持活性剤を製造し又は活性剤を担体物質と組み合わせるための種々の方法が斯界において知られている。1つの具体例では、担体物質は、触媒化合物、活性剤及び/又は触媒系と組み合わせる前に化学処理及び/又は脱水される。
【0071】
1つの具体例では、アルモキサンが担体物質、好ましくは多孔質担体物質、より好ましくは無機酸化物と接触され、そして最も好ましくは担体物質はシリカである。
【0072】
1つの具体例では、担体物質、好ましくは部分又は完全脱水担体物質、好ましくは200℃〜600℃で脱水されたシリカは、次いで、有機アルミニウム又はアルモキサン化合物と接触される。好ましくは、有機アルミニウムを使用するような具体例では、活性剤は、例えばトリメチルアルミニウム及び水の反応の結果として担体物質上のその場所で形成される。
【0073】
更に他の具体例では、ルイス塩基含有担体がルイス酸活性剤と反応されて担体結合ルイス酸化合物を生成する。シリカのルイス塩基ヒドロキシル基は、担体へのこの結合法が行われる金属/メタロイド酸化物の例である。この具体例は、1998年11月13日付け出願の米国特許出願9/191922に記載されている。
【0074】
活性剤を担持する他の具体例は米国特許5427991に記載されており、トリスペルフルオルフェニルボロンから誘導される担持非配位性陰イオンが記載されている。米国特許5643847は第13族ルイス酸化合物とシリカの如き金属酸化物との反応について論じ、そして遷移金属有機金属触媒化合物をプロトン化して結合陰イオンによって釣合わされた触媒的活性陽イオン対を形成することができる結合陰イオンをもたらすトリスペルフルオルフェニル硼素とシラノール基(珪素のヒドロキシル基)との反応を例示している。カルボ陽イオン重合に好適な不導体化第IIIA族ルイス酸触媒が米国特許5288677に記載されており、そして“James C.W.Chien ,Jour.Poly.Sci:Pt A:Poly.Chem,Vol.29 ,1603−1607(1991)は、シリカ(SiO)及びメタロセンと反応したメチルアルモキサン(MAO)のオレフィン重合への利用について記載し、また、シリカの表面ヒドロキシル基にある酸素原子を介してアルミニウム原子をシリカに共有結合することについて記載している。
【0075】
好ましい具体例では、担持活性剤は、撹拌機付の温度及び圧力制御した容器にいて活性剤と適当な溶剤との溶液を調製し、次いで担体物質を0℃〜100℃の温度において加え、次いで担体物質を活性剤溶液と24時間まで接触させ、次いで熱と圧力との組み合わせを使用して溶剤を除去してさらさらの粉末を生成することによって形成される。温度は40〜120℃の範囲内であってよく、そして圧力は5psia〜20psia(34.5〜138kPa)(34.5〜138kPa)の範囲内であってよい。溶媒の除去を助けるために不活性ガスによる掃気を使用することもできる。担体物質を適当な溶剤中にスラリー化し次いで活性剤を添加することの如き別の添加順序を使用することができる。
【0076】
1つの具体例では、担体物質に対する活性剤の重量%は、10重量%〜70重量%の範囲内、好ましくは20重量%〜60重量%の範囲内、より好ましくは30重量%〜50重量%の範囲内そして最も好ましくは30重量%〜40重量%の範囲内である。
【0077】
好ましい具体例では、フュームドシリカはメチルアルモキサンと一緒にされ、次いで噴霧乾燥されて担持活性剤を生成する。しかる後、担持メチルアルモキサンは本発明の方法において嵩高配位子メタロセン触媒化合物の如き触媒化合物と一緒にされる。
【0078】
特に好ましい具体例では、先に記載した触媒化合物は、活性剤及び/又は担体物質と随意に組み合わされ、そして噴霧乾燥されてからスラリー希釈剤と一緒にされる。
【0079】
触媒化合物及び/又は活性剤は好ましくは粒状充填剤物質の如き担体物質と一緒にされ、次いで噴霧乾燥されて好ましくはさらさらの粉末を形成する。噴霧乾燥は、斯界に周知の任意の手段によるものであってよい。特に担持触媒の噴霧乾燥について記載するEPA668295B1、並びにUS5674795及びUS5672669を参照されたい。一般には、触媒化合物及び随意の活性剤を溶液状態にし(所望ならば、触媒化合物及び活性剤を反応させ)、シリカ又は商品名「Cabosil」の如き充填剤物質を添加し、次いで溶液を高圧でノズルに通すことによって触媒を噴霧乾燥させることができる。溶液は表面に吹き付けることができ、又は液滴が空中で乾燥するように吹き付けることもできる。一般的に使用される方法は、シリカをトルエン中に入れ、活性剤溶液中で撹拌し、次いで触媒化合物の溶液中で撹拌することである。典型的なスラリー濃度は5〜8重量%である。この形成は、スラリーを噴霧乾燥前に懸濁液として保つために温和な撹拌又は手による振盪で30分ほどの長い間スラリ−として存在することができる。1つの好ましい具体例では、乾燥物質の組成は40〜50重量%の活性剤(好ましくはアルモキサン)、50〜60重量%のSiO及び2重量%の触媒化合物である。
【0080】
簡単な触媒化合物混合物では、最後の工程において2種又はそれ以上の触媒化合物を所望の比率で一緒に加えることができる。他の具体例では、第一触媒化合物を活性剤及び/又は充填剤混合物に特定の反応時間tの間添加し、次いで第二触媒化合物溶液を添加し、更なる特定の時間xの間混合し、その後に混合物を同時噴霧するようなより複雑な操作が可能である。最後に、第一金属触媒化合物の添加前に、活性剤/充填剤混合物中に1−ヘキセン10容量%溶液の如き他の添加剤を存在させてもよい。
【0081】
他の具体例では、バインダーが混合物に添加される。これらは、粒子のモルホロジーを改善する、即ち、粒度分布を狭くし、粒子の多孔度を下げ、そして“バインダー”として作用するアルモキサンの量を減少させる手段として添加することができる。
【0082】
他の具体例では、嵩高配位子メタロセンタイプ化合物及び随意成分としての活性剤の溶液を異なるスラリー化噴霧乾燥触媒化合物と一緒にし、次いで反応器に導入することができる。
【0083】
噴霧乾燥した粒子は、一般には、鉱油スラリーとして重合反応器に供給される。油中の固形分濃度は、10〜30重量%そして好ましくは15〜25重量%である。いくつかの具体例では、噴霧乾燥粒子は、50μmである通常の担持触媒と比較して寸法が10μm未満から25μmまでであってよい。好ましい具体例では、担体は、1〜50ミクロン好ましくは10〜40ミクロンそしてより好ましくは10〜25ミクロンの平均粒度を有する。
【0084】
一般には、触媒化合物及び担持活性剤は、1000:1〜0.5:1の比率で一緒にされる。好ましい具体例では、触媒化合物及び担持活性剤は、ボラン、ボレート、アルミネートなどでは300:1〜1:1好ましくは150:1〜1:1の比率で一緒にされるが、この比率は1:1〜10:1であるのが好ましい。
【0085】
上記の触媒系は、溶液、ガス若しくはスラリー法又はこれらの組み合わせを含めた任意の重合法で使用するのに好適である。重合法は、好ましくは気相又はスラリー相プロセスであり、そしてより好ましくは単一の反応器、最も好ましくは単一気相反応器を使用する。好ましい具体例では、触媒系は、反応器にスラリーで導入されるのが好ましい。
【0086】
1つの具体例では、本発明は、2〜30個の炭素原子、好ましくは2〜12個の炭素原子そしてより好ましくは2〜8個の炭素原子を有する1種又はそれ以上の単量体の重合を包含する重合又は共重合に向けられている。本発明は、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1、3−メチルペンテン−1、3,5,5−トリメチルヘキセン−1及び環状オレフィン又はそれらの組み合わせの1種又はそれ以上のオレフィン単量体の重合を包含する共重合反応に特によく適合する。他の単量体としては、ビニル単量体、ジエンの如きジオレフィン、ポリエン、ノルボルネン、ノルボルナジエン単量体を挙げることができる。好ましくは、エチレンの共重合体が製造され、ここで共単量体は4〜15個の炭素原子、好ましくは4〜12個の炭素原子、より好ましくは4〜8個の炭素原子そして最も好ましくは4〜7個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンである。別の具体例では、ここに記載した発明を使用して、WO98/37109に開示されるgem−二置換オレフィンを重合又は共重合させることができる。
【0087】
他の具体例では、エチレン又はプロピレンが少なくとも2種の異なる共単量体と重合されて三元重合体を生成する。好ましい共単量体は、4〜10個の炭素原子、より好ましくは4〜8個の炭素原子を有するα−オレフィンと随意成分としての少なくとも1種のジエン単量体との組み合わせである。好ましい三元重合体としては、エチレン/ブテン−1/ヘキセン−1、エチレン/プロピレン/ブテン−1、プロピレン/エチレン/ヘキセン−1、及びエチレン/プロピレン/ノルボルネンの如き組み合わせが挙げられる。
【0088】
特に好ましい具体例では、本発明の方法は、エチレンと4〜8個の炭素原子好ましくは4〜7個の炭素原子を有する少なくとも1種の共単量体との重合に関する。特に、共単量体は、ブテン−1,4−メチルペンテン−1,ヘキセン−1及びオクテン−1であり、そして最も好ましいものは、ヘキセン−1又はブテン−1又は両者である。
【0089】
典型的には、気相重合法において連続サイクルが使用され、ここで反応器系のサイクルの一部分において、循環ガス流れ(さもなければ、流動媒体の再循環流れとして知られる)が反応器において重合熱によって加熱される。この熱は、サイクルの他の部分において再循環組成物から反応器の外部の冷却系によって取り除かれる。一般には、重合体を製造するための気相流動床法では、1種又はそれ以上の単量体を含有するガス状流れが反応条件下で触媒の存在下に流動床を通して連続的に循環される。流動床からガス状流れが抜き出され、そして反応器に再循環される。同時に、反応器から重合体生成物が抜き出され、そして重合した単量体の代わりに新鮮な単量体が添加される。例えば、米国特許4543399、4588790、5028670、5317036、5352749,5405922、5436304、5453471、5462999、5616661及び5668228を参照されたい。
【0090】
気相法における反応器圧は、10psig(69kPa)〜500psig(3448kPa)を変動することができ、好ましくは100psig(690kPa)〜400psig(2759kPa)の範囲内、より好ましくは200psig(1379kPa)〜400psig(2759kPa)の範囲内、そしてより好ましくは250psig(1724kPa)〜350psig(2414kPa)の範囲内である。
【0091】
気相法における反応器温度は、30℃から20℃、好ましくは60℃から15℃、より好ましくは75℃〜110℃の範囲内、そして最も好ましくは85℃〜110℃の範囲内で変動することができる。また、最終重合体生成物の特性を変えるための手段として、重合温度の変更を使用することもできる。
【0092】
触媒又は触媒系の生産性は、主単量体の分圧によって影響を受ける。主単量体であるエチレン又はプロピレン好ましくはエチレンの好ましいモル%は25〜90モル%であり、そしてその単量体の分圧は75psia(517kPa)〜300psia(2069kPa)の範囲内であるが、これらは気相重合法における典型的な条件である。1つの具体例では、エチレン分圧は220〜240psi(1517〜1653kPa)である。他の具体例では、反応器におけるヘキセン対エチレンのモル比は0.03:1〜0.08:1である。
【0093】
好ましい具体例では、本発明に使用する反応器及び本発明の方法は、1時間当たり500ポンド(277Kg/hr)以上の重合体〜200,000ポンド/hr(90,900Kg/hr)又はそれ以上の重合体、好ましくは1000ポンド/hr(455Kg/hr)以上、より好ましくは10,000ポンド/hr(4540Kg/hr)以上、更に好ましくは25,000ポンド/hr(11,300Kg/hr)以上、更に好ましくは35,000ポンド/hr(15,900Kg/hr)以上、尚更に好ましくは50,000ポンド/hr(22,700Kg/hr)以上、そして最も好ましくは65,000ポンド/hr(29,000Kg/hr)以上〜100,000ポンド/hr(45,500Kg/hr)以上の重合体を生成する。
【0094】
本発明の方法によって意図される他の気相法としては、米国特許5627242、5665818及び5677375、並びにヨーロッパ公報EP−A−794200、EP−A−802202及びEP−B−634421に記載されるものが挙げられる。
【0095】
スラリー重合法では、一般には、1〜50気圧及びそれ以上の範囲内の圧力、並びに0℃〜120℃の範囲内の温度が使用される。スラリー重合では、液体重合希釈剤媒体中で固体粒状重合体の懸濁液が形成され、これにエチレン及び共単量体そしてしばしば水素が触媒と一緒に添加される。反応器から希釈剤を含めて懸濁液が間欠的に又は連続的に取り出され、ここで揮発性成分が重合体から分離されそして随意としての蒸留後に反応器に再循環される。重合媒体中に使用される液状希釈剤は、典型的には3〜7個の炭素原子を有するアルカン、好ましくは分岐状アルカンである。使用される媒体は重合条件下に液状で且つ相対的に不活性であるべきである。プロパン媒体を使用するときには、プロセスは、反応希釈剤の臨界温度及び圧力よりも上で操作されるべきである。好ましくは、ヘキサン又はイソブタン媒体が使用される。
【0096】
1つの具体例では、本発明の好ましい重合技術は、粒子形態重合、又は温度を重合体が溶液になるときの温度よりも低く保つところのスラリー法と称される。かかる技術は斯界において周知され、そして例えば米国特許3248179に記載されている。粒子形態重合法における好ましい温度は、185°F(85℃)〜230°F(110℃)の範囲内である。スラリープロセスでの2つの好ましい重合法は、ループ反応器を使用するもの、及び複数の撹拌機付反応器を連続、平行又はその組み合わせで使用するものが挙げられる。スラリ−法の例としては、連続ループ法又は撹拌機付タンク法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、スラリー法の他の例は、米国特許4613484に記載されている。
【0097】
他の具体例では、スラリー法は、ループ反応器において連続的に実施される。触媒はイソブタン中の溶液、懸濁液、エマルジョン、スラリーとして又はさらさらした乾燥粉末として反応器のループに規則的に注入され、そしてループそれ自体は単量体又は共単量体を含有するイソブタンの希釈剤中に懸濁した成長する重合体粒子の循環するスラリーで満たされる。随意として、水素を分子量調整剤として添加することができる。反応器は、所望の重合体密度に依存して525psig〜625psig(3620kPa〜4309kPa)の圧力及び140°F〜220°F(60℃〜104℃)の範囲内の温度に維持される。反応熱は、反応器の多くが二重ジャケット付パイプの形態にあるのでループ壁を経て除去される。スラリーは、イソブタン希釈剤、並びにすべての未反応単量体及び共単量体の除去のために反応器を規則的な間隔で又は連続的に出て加熱低圧フラッシュ容器、回転式乾燥機及び窒素パージ塔に順々に送られる。得られる炭化水素フリー粉末は、次いで、種々の用途で使用するために配合される。
【0098】
1つの具体例では、本発明のスラリー法で使用される反応器は、重合体を1時間当たり2000ポンド(907Kg/hr)以上、より好ましくは5000ポンド/hr(2268Kg/hr)以上そして最も好ましくは10,000ポンド/hr(4540Kg/hr)以上生産することができ、そして本発明の方法はそのように生成している。他の具体例では、本発明の方法で使用されるスラリー反応器は、重合体を1時間当たり15,000ポンド(6805Kg/hr)以上、そして好ましくは25,000ポンド/hr(11,340Kg/hr)〜100,000ポンド/hr(45,500Kg/hr)生産している。
【0099】
本発明のスラリー法における他の具体例では、全反応器圧は、400psig(2758kPa)〜800psig(5516kPa)、好ましくは450psag(3103kPa)〜700psig(4827kPa)、より好ましくは500psig(3448kPa)〜650psig(4482kPa)、そして最も好ましくは525psag(3620kPa)〜625psig(4309kPa)の範囲内である。
【0100】
本発明のスラリー法における更に他の具体例では、反応器液状媒体中のエチレンの濃度は、1〜0重量%、好ましくは2〜7重量%、より好ましくは2.5〜6重量%そして最も好ましくは3〜6重量%の範囲内である。
【0101】
本発明の好ましい具体例では、アルミニウムジステアレートを鉱油中に懸濁させたスラリーが反応器に金属化合物及び/又は活性剤とは別個に又は第一及び/又は第二金属錯体と共に及び/又は活性剤と共に導入される。アルミニウムステアレート型添加剤の使用についてのより多くの情報は、1998年7月10日出願の米国特許出願9/113261に見い出すことができる。
【0102】
1つの具体例では、もしも触媒系の第二金属化合物及び第15族金属化合物を反応器に連続して導入するならば、第二金属化合物が第一に添加及び/又は活性化されること、及び第15族金属含有化合物が第二に添加及び/又は活性化されることが好ましい。
【0103】
他の具体例では、触媒組成物の滞留時間は、3〜6時間そして好ましくは3.5〜5時間である。
【0104】
1つの具体例では、共単量体対エチレンのモル比C/C(ここで、Cは共単量体の量であり、そしてCはエチレンの量である)は0.001〜0.0100そして好ましくは0.002〜0.008である。
【0105】
好ましい具体例では、反応器中の水素濃度は、100〜5000ppm、好ましくは200〜2000ppm,より好ましくは250〜1900ppm,より好ましくは300〜1800ppm、より好ましくは350〜1700ppm、より好ましくは400〜1600ppm、より好ましくは500〜1500ppm、より好ましくは500〜1400ppm、より好ましくは500〜1200ppm、より好ましくは600〜1200ppm、より好ましくは700〜1100ppmそしてより好ましくは800〜1000ppmである。
【0106】
本発明の方法によって製造される新規な重合体は、様々な製品及び最終用途において使用されることができる。好ましくは、この新規な重合体はポリエチレン及びポリプロピレンを包含する。
【0107】
本発明によって製造されるポリオレフィン、特にポリエチレンは、0.89〜0.97g/cmの密度を有するのが好ましい。好ましくは、0.910〜0.965g/cm、より好ましくは0.915〜0.960g/cmそしてより一層好ましくは0.920〜0.955g/cmの密度を有するポリエチレンを製造することができる。いくつかの具体例では0.915〜0.940g/cmの密度が好ましく、そして他の具体例では0.930〜0.970g/cmの密度が好ましい。
【0108】
好ましい具体例では、回収されるポリオレフィンは、典型的には、0.01〜1000dg/分又はそれ以下のメルトインデックスI(ASTM D−1238、条件E、190℃で測定)を有する。好ましい具体例では、ポリオレフィンはエチレンの単独重合体又は共重合体である。フィルム、パイプ及び成型品の如きある種の用途についての好ましい具体例では、10dg/分又はそれ以下のメルトインデックスが好ましい。いくつかのフィルム及び成型品では、1dg/分又はそれ以下のメルトインデックスが好ましい。0.01〜10dg/分のIを有するポリエチレンが好ましい。
【0109】
好ましい具体例では、ここで製造される重合体は、0.1〜100dg/分、好ましくは0.2〜75dg/分、好ましくは2.0dg/分又はそれ以下、好ましくは1.5dg/分又はそれ以下、好ましくは1.2dg/分又はそれ以下、より好ましくは0.5〜50dg/分そしてより好ましくは0.6〜20dg/分のI21を有する(ASTM−D−1238−Fによって190℃で測定)。
【0110】
他の具体例では、本発明の重合体は、いくつかの用途に対して10又はそれ以上のI2l/Iのメルトフローインデックス“MIR”を有し、そして他の用途に対してはMIRは200程の高さであってよい。
【0111】
他の具体例では、重合体は、2.0dg/分又はそれ以下、好ましくは1.5dg/分又はそれ以下、好ましくは1.2dg/分又はそれ以下、より好ましくは0.5〜1.0dg/分、より好ましくは0.6〜0.8dg/分のI21(ASTM1238、条件Fによって190℃で測定)(しばしば、フローインデックスと称される)、及び80以上、好ましくは90以上、好ましくは100以上そして好ましくは125以上のI21/Iを有する。
【0112】
他の具体例では、本発明の重合体は、斯界に周知の方法によってパイプに成形される。
【0113】
本発明のポリオレフィンは、フィルム、成形品(パイプを含めて)、シート、及び電線ケーブル被覆に成形することができる。フィルムは、押出、共押出、積層、吹込及び流延を含めて斯界に知られた慣用技術のどれかによって形成することができる。また、フィルムは、フィルムの平面において一軸方向で又は2つの直交方向で同じ又は異なる程度まで配向させることによって実施することができるフラットフィルム又はチューブラー法によって得ることができる。
【0114】
製造されたフィルムは、スリップ剤、粘着防止剤、酸化防止剤、顔料、充填剤、防曇剤、UV安定剤、帯電防止剤、重合体加工助剤、中和剤、滑剤、界面活性剤、顔料、染料及び成核剤の如き添加剤を更に含有することができる。好ましい添加剤としては、二酸化珪素、合成シリカ、二酸化チタン、ポリジメチルシロキサン、炭酸カルシウム、ステアリン酸金属、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、タルク、BaSO、けい藻土、ワックス、カーボンブラック、難燃剤、低分子量樹脂、炭化水素樹脂及びガラスビーズが挙げられる。この添加剤は、0.001重量%〜10重量%のような斯界に周知の典型的な有効量で存在させることができる。
【0115】
他の具体例では、本発明の重合体は、斯界に知られた方法によって、例えば、吹込成形及び射出延伸成形によって成形品に成形される。成形用途に対しては、本発明の重合体は、20dg/分〜50dg/分そして好ましくは35dg/分〜45dg/分のI21を有する。
【0116】
他の具体例では、本発明の重合体は上記のものを含めて、100ppm未満、より好ましくは75ppm未満、そしてより一層好ましくは50ppm未満の灰分を有する。他の具体例では、灰分は、斯界に周知されるような誘導結合プラズマ/原子発光分光分析法(ICPAES)によって測定すると無視しうる程低いレベルのチタンを含有する。
【0117】
実施例
本発明の代表的な利益を含めて本発明をよりよく理解することができるようにするために、次の実施例が提供される。
触媒Aは嵩高配位子メタロセン化合物であるインデニルジルコニウムトリスピバレートであって、式(VI)によっても表わされ、そして次の一般反応を実施することによって製造することができる。
(1)Zr(NEt + IndH→IndZr(NEt + EtNH
(2)IndZr(NEt + 3(CHCCOH→IndZr[OCC(CH)] + EtNH(ここで、Ind=インデニル、Et=エチル)
【0118】
MMAOは、変性メチルアルモキサン(MMAO)助触媒タイプ3A(アクゾ・ケミカル・インコーポレーテッドから商品名「変性メチルアルモキサンタイプ3A」の下に市場で入手でき、そして米国特許5041584の下に網羅されている)である。SMAOは、担持されたメチルアルモキサンである。TNOALはトリ−n−オクチルアルミニウムである。触媒Dはビスインデニルジルコニウムジクロリドである。
【0119】
担持メチルアルモキサン活性剤(SMAO)は次の如くして調製された。1Kgのバッチでは、リボン螺旋形撹拌機を備えた8リットルの混合タンクに、アルベラーレ社から入手できる30重量%のMAO(メチルアルモキサン)をトルエン中に溶解させた1158.43gの溶液(7.3重量%Al)と2400gの余分のエキストラトルエンとを仕込む。トルエン溶液中のMAOに984gの「Davison 955−600」シリカを周囲温度で加える。MAOとヒドロキシル基との反応から10℃の発熱が生じる。スラリーは、周囲温度で30分間混合される。次いで、混合タンクのジャケットを70℃に加熱しそして圧力を0.00mm/Hgに下げることによって乾燥を行う。スラリーが濃厚になるにつれて、撹拌機のrpmを40〜60RPMの最低回転数に下げる。次いで、回転数を徐々に上げ(600RPMに)、そしてスラリーが乾燥粉末になるにつれて温度を95℃に上げる。シリカ細孔からトルエンを除去するのを助けるために、乾燥工程の終わりに窒素掃気(仕込んだシリカ1g当たり0.5cc/分)を使用することができる。その物質をトルエンの除去が停止するまで典型的には95℃に保ち、そして物質温度はジャケット温度の近くでラインアウトする。物質温度は、担持メチルアルモキサン(SMAO)が乾燥と見なされる前の少なくとも30分間変化しない。残留するトルエンは、固形分基準で2重量%未満に減少される。
【0120】
予備精製窒素を収容するグローブボックスにおいて又は標準シュレンク技術を使用することによってすべての操作が実施された。すべての溶剤は、一連の還元銅クロマイト及び活性化アルミナ床を通すことによって精製された。ポリメチルアルモキサン(MAO)、変性メチルアルモキサン(MMAO)及びイソブチルアルモキサン(IBAO)はアクゾ・ノーベル社から購入された。トリイソブチルアルミニウム(TIBA)及びトリメチルアルミニウム(TMA)はオールドイッチ・ケミカル社から購入された。インデニルジルコニウムトリスピバレートはボールダー・サイエンティフィック・インコーポレーテッドから購入された。ビスインデニルジルコニウムジクロリド[(2,4,6−Me)NCHCHNHHfBz(触媒B)及び[(2,4,6−Me)NCHCHNHZrBz(触媒A)はエクソン・モービル・ケミカル・コーポレーションから入手された。ビスインデニルジルコニウムジクロリドは、不活性雰囲気下での塩化メチレンによるソックスレー抽出よって精製され、そして使用に先立って光から保護された。TNOALは、アクゾ・ノーベル社から受け取ったままで使用された。
【0121】
1Mのアルキルアルミニウム原溶液を次の如くして調製した。トリ−n−オクチルアルミニウム(TNOAL)の1M溶液を作るために、TNOALの16.96Mペンタン溶液(61.0重量%Al、r=0.75)の2.9mlをペンタン(47.1ml)に加えた。トリイソブチルアルミニウム(TIBA)の1M溶液を作るために、12.6mlの3.96M TIBA(r=0.786、FW=198.33)をペンタン(37.4ml)に加えた。トリ−n−オクチルアルモキサン(TNOALO)の1M溶液を作るために、TNOALOの6.30Mペンタン溶液(20重量%Al、r=0.85)の7.9mlをペンタン(42.1ml)に加えた。市場で入手可能なイソブチルアルモキサン(IBAO)を0.95M溶液として入手し、そしてそのまま使用した。
【0122】
種々の触媒をスラリー相で試験するために次の一般的操作が使用された。基本的な反応器系は、1リットルのステンレス鋼製反応容器よりなる。パージ/排気サイクルを開始し、そして反応器を500sccmで流れる窒素で反応器を95℃に加熱する。反応器が一旦95℃に達してから、乾燥窒素で3回の排気−再充填サイクルを実施する。これらのサイクル後に、反応器を乾燥窒素パージ下に200sccmで60℃に冷却させる。反応器が60℃よりも下の温度に達したときに、還元銅クロマイト触媒、13Xモレキュラシーブ及びアルミナを収容する一連の精製床を通して反応器に600mLのヘキサンを仕込む。ヘキサンの仕込みが完了してから、反応器に反応器口を介して1−ヘキセン(43mL、13Xモレキュラシーブで乾燥)及び掃去用溶液を同時に加える。これらの実験に使用された掃去用溶液は変性メチルアルモキサン(MMAO、250当量、タイプ3A、1.84M)及びトリ−イソプロピルアルミニウム(TIBA、200当量)であった。次いで、反応器を55℃に少なくとも10分間保ち、しかる後にエチレンで所定のエチレン分圧(85−130psi)まで加圧する。次いで、触媒溶液を反応器に加圧ボンベを介して仕込む。重合実験が、典型的には30〜40分の範囲内の期間実施される。スラリー相実験から回収された乾燥重合体の重量から重合活性度を測定する。
【0123】
次のものは、触媒の活性化のための比較操作である。ビスインデニルジルコニウムジクロリド及びインデニルジルコニウムトリスピバレートを使用する実験を同様にして実施した。
【0124】
15重量%の「kaydol Oil」中に入れた触媒A SMAOを使用してスラリー相エチレン−1−ヘキセン共重合を次の如くして行った。固体触媒A(10mg、16.3ミクロモル)及びSMAO(0.47g、130当量)を脱気「kaydol oil」(3.21g)中に懸濁させることによって鉱油中の触媒スラリーを調製した。この触媒混合物を19時間転動させることによって撹拌した。0.50gのアリコート(2.30ミクロモル)をボンベに装填し、そして加圧したボンベを経て1リットルのオートクレーブ反応器に注入した。
【0125】
次のものは、アルモキサン予備処理操作による触媒の活性化のための代表的な例である。ビスインデニルジルコニウムジクロリド及びインデニルジルコニウムトリスピバレートを使用する実験を同様にして実施した。
【0126】
アルモキサン−予備可溶化触媒A−SMAOを使用してスラリー相エチレン−1−ヘキセン共重合を次の如くして実施した。イソブチルアルモキサン(0.85mL、50当量、0.95M)と脱気「kaydol oil」(1.0mL)との混合物中に固体触媒A(10ミリグラム、16.3ミクロモル)を溶解させることによって触媒溶液を調製した。固体SMAO(103mg、120当量)を計量して遠心分離ビンに入れた。触媒混合物を20分間撹拌した。IBAO−触媒A溶液の0.20mLアルコート(1.75ミクロモル)をSMAOと共に遠心分離ビンに入れた。触媒スラリーを7500rpmで2.5分間遠心分離した。固体から上澄み液をデカンテーションし、そして固体をヘキサン中にスラリー化した。触媒−ヘキサンスラリーをボンベに入れ、そして加圧ボンベを経て1リットルのオートクレーブ反応器に注入した。
【0127】
例1
アルミニウムアルキル又はアルモキサンを添加しないSMAO−触媒A系に及ぼす接触時間の影響について研究した。アルミニウムアルキル又はアルモキサンで予備処理しないことを除いて、上記の操作に従って重合を実施した。すべての重合に対してAl/Zr比は130:1であった。データを表1に報告する。
【0128】
【表1】
Figure 2004515576
【0129】
例2
アルミニウムアルキル又はアルモキサンを添加しないSMAO−触媒A系に対してAl/Zr比をさせる影響について研究した。アルミニウムアルキル又はアルモキサンで予備処理しないこと、触媒AとSMAOとの間に18時間の接触時間を許容すること、及び触媒A−SMAO組み合わせを反応器に導入する前に反応器にスカベンジャーを導入することを除いて、上記の操作に従って重合を実施した。データを表2に報告する。
【0130】
【表2】
Figure 2004515576
【0131】
例3
アルミニウムアルキル又はアルモキサンを添加しない触媒A系による重合でのアルモキサン選択の影響について研究した。アルミニウムアルキル又はアルモキサンで予備処理しないこと、及びMAO溶液又はMMAO溶液(SMAOに対比して)を使用したことこと除いて、上記の操作に従って重合を実施した。Al:Zr比は200:1であった。データを表3に報告する。
【0132】
【表3】
Figure 2004515576
【0133】
例4
上記操作に従った重合でのSMAO−触媒A系について、アルモキサン予備処理がSMAO−助触媒重合に及ぼす影響を研究した。触媒Aを最少量の予備処理剤中に溶解させ、次いでSMAOを添加して5分間の接触時間を許容した後に、上澄み液をデカンテーションし、そして固体触媒を反応器に注入した。助触媒としてMMAOを添加し、そして助触媒対SMAO含有触媒AのAl/Zr比は200:1であった。データを表4に報告する。
【0134】
【表4】
Figure 2004515576
【0135】
例5
上記操作に従った重合でのSMAO−触媒A系について、アルモキサン予備処理、Al/Zr比及び接触時間が触媒Aの活性度に及ぼす影響を研究した。データを表5に報告する。
【0136】
【表5】
Figure 2004515576
【0137】
例6
異なるAl/Zr比におけるSMAOと触媒Aとの接触時間の影響を研究した。触媒Aをトルエン中に入れそして予備処理剤と接触させなかったが、他の点では重合は上記の操作に従った。データを表6に報告する。
【0138】
【表6】
Figure 2004515576
【0139】
例7
SMAO中のアルモキサンレベル及びSMAOとMMAOで予備処理したインデニルジルコニウムトリスピバレート(触媒C)との接触時間の影響について研究した。ヘキサン溶液中の触媒CをSMAOと300:1のAl/Zr比で20分間接触させた。上澄み液をデカンテーションし、そして固形物を上記の一般操作に従って重合活性度について選別した。触媒は、完全に不活性であることが分かった。同じ触媒をMMAOで予備処理し、そして上記の一般操作に従って重合活性度について選別した。データを表7に報告する。
【0140】
【表7】
Figure 2004515576
【0141】
例8
上記の操作に従った重合においてSMAO対触媒CのAl/Zr比がMMAOで予備処理した触媒Cの活性度に及ぼす影響について研究した。データを表8に報告する。
【0142】
【表8】
Figure 2004515576
【0143】
例9
上記の操作に従った重合において接触時間及び予備処理がSMAO助触媒ビスインデニルジルコニウムジクロリド(触媒D)の活性度に及ぼす影響について研究した。データを表9に報告する。
【0144】
【表9】
Figure 2004515576
【0145】
例10
実験10及び11におけるすべての操作を「Vacuum Atmosphers」グローブボックスにおいて乾燥したO不含Nの雰囲気中で実施した。トルエンをQ5脱酸素触媒の床に通し次いで13Xモレキュラシーブに通すことによって、それを使用のために準備した。「Kaydol」鉱油を、それに使用前に乾燥Nを数時間散布することによって準備した。この例で使用される触媒C(ビス(1−メチル−3−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドと変性MAO(170:1のAl/Zr比)及び焼成多孔質シリカ担体との組み合わせ)を「Kaydol」中に15重量%固形分でスラリー化させることによって、それを重合のために準備した。使用したイミノフェノキシド配位子であるN−イソブチル−2−t−ブチルサリチルイミンは、過剰量のイソブチルアミンを2−t−ブチルサリチルアルデヒドと混合し、反応を室温で1時間進行させ、次いで過剰のイソブチルアミン及び真空下に形成された水を除去することによって調製された。
【0146】
BBF値は、1377cm−1及び4166cm−1でのIR吸光度の比率を計算しそしてこの比率をBBF含量が変動する多数の重合体について作成した検量線と比較することによって測定された。SMAO(担持メチルアルモキサン)はウイトコ社から入手した。
【0147】
イミノフェノキシド触媒(ビス(N−イソブチル−3−t−ブチルサリチルイミノ)ジルコニウム(IV)ジベンジル)を担持メタロセン(触媒C)と共に使用しそしてMMAO予備活性化を使用して重合を次の如くして実施した。
【0148】
イミノフェノキシド配位子(214.5g、793.0ミクロモル)及びZr(CHPh)(191.2mg、419ミクロモル)を乾燥した脱気トルエン(38mL)中に溶解させた原溶液を調製した。生成した赤色溶液を室温で45分間撹拌した。次いで、この赤色イミノフェノキシド触媒溶液のアリコート(0.19mL、2.0ミクロモルZr)を変性MAOのヘプタン溶液(0.66mL、1.2ミリモル)で処理し、そして得られた黄色溶液を5分間撹拌した。担持メタロセン触媒Cを「kaydol oil」中に懸濁させた原スラリー(912.5mg、40.02ミクロモルのZr、20mLの「kaydol oil」)を調製した。このスラリーのアリコート(2mL、6ミクロモル)を先の黄色溶液で処理した。得られたスラリーを5分間撹拌した。この接触時間の終わりに、赤色固体が透明な無色鉱油中に懸濁した生成スラリーのアリコート(0.50mL、0.35イミノフェノキシド触媒、0.70ミクロモルのメタロセン)を小形のホークボンベに加えた。このボンベを反応器に連結し、そして触媒スラリーを反応器にエチレン圧及び10mLヘキサン洗液と共に圧入した。次いで、反応器をシールし、エチレンガスで135psiに加圧し、そして温度を85℃に調整した。重合を40分間進行させ、この時点で反応器を冷却しそしてガス抜きした。重合混合物から重合体を吸引ろ過によって回収し、次いで真空下に夜通し乾燥させた。収率:1000個のC原子当たり分枝数2.1個のブチル分枝頻度数(BBF、IR分光分析法によって測定)を有する55.6gの微細粉末状重合体。
【0149】
例11(比較例)
実験10における操作に従って、3倍ほど多くの担持メタロセン及びイミノフェノキシド触媒(2.0ミクロモルのメタロセン、1.0ミクロモルのイミノフェノキシド触媒)を使用したことを除いて、しかし変性MAOをイミノフェノキシド触媒溶液に添加せずに、同様の重合を実施した。これは、1000個のC原子当たり分枝数8.8個のBBFを有する粉末重合体の生成をもたらした。
【0150】
上記の一般的説明及び特定の具体例から明らかであるように、本発明のいくつかの形態を例示説明したけれども、本発明の精神及び範囲から逸脱せずに幾多の変更修正をなし得ることが明らかであろう。2種又はそれ以上の第15族元素含有化合物を1種又はそれ以上の嵩高配位子メタロセン触媒系及び/又は1種又はそれ以上の通常タイプの触媒系と併用することも本発明の範囲内である。従って、それによって本発明を限定するつもりはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に従った触媒系においてZr含有量がZr活性度及びAl活性度に及ぼす影響を示すグラフである。

Claims (39)

  1. 1種又はそれ以上の触媒化合物にアルミニウムアルキル、アルモキサン及びそれらの混合物よりなる群から選択される予備処理剤を接触させ、しかる後にその組み合わせを担持活性剤と接触させることを含む触媒化合物の担持法。
  2. 予備処理剤が、式:Al(R)[式中、各Rは独立してC〜C40アルキル基である]によって表わされるアルミニウムアルキルである請求項1記載の方法。
  3. 予備処理剤が、式:Al(R)[式中、各Rは、独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチオル、シクロブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル及びシクロヘキシルよりなる群から選択される]によって表わされるアルミニウムアルキルを含む請求項1記載の方法。
  4. 予備処理剤がアルモキサン又は変性アルモキサンを含む請求項1記載の方法。
  5. 担持活性剤がアルモキサン、非配位型イオン性活性剤又はイオン化性活性剤のうちの1種又はそれ以上を含む請求項1記載の方法。
  6. 担持活性剤が、シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム、モントモリロナイト、フィロ珪酸塩、ゼオライト、タルク、粘土、シリカ−クロム、シリカ−チタニア、ナノ複合体、多孔質アルキル重合体、エーロゲル、球顆、重合体ビーズ及びそれらの混合物よりなる群から選択される担体を含む請求項1記載の方法。
  7. 担持活性剤が、シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア及び塩化マグネシウムよりなる群から選択される担体を含む請求項1記載の方法。
  8. 担持活性剤が1)シリカ及び/又はフュームドシリカ及び2)アルモキサンを含む請求項1記載の方法。
  9. 担持活性剤がフュームドシリカ及びメチルアルモキサンを含む請求項1記載の方法。
  10. 触媒化合物が、式:
    Figure 2004515576
    又は
    Figure 2004515576
    [式中、
    Mは第3〜14族金属であり、
    各Xは独立して離脱基であり、
    yは0又は1であり、
    nはMの酸化状態であり、
    mはYZL又はYZL’配位子の形式電荷であり、
    Lは第15又は16族元素であり、
    L’は第15若しくは16族元素又は第14族元素含有基であり、
    Yは第15族元素であり、
    Zは第15族元素であり、
    及びRは独立してC〜C20炭化水素基、20個までの炭素原子を有する複素原子含有基、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛又は燐であり、
    は存在しないか又は炭化水素基、水素、ハロゲン、複素原子含有基であり、
    及びRは、独立して、アルキル基、アリール基、置換アリール基、環状アルキル基、置換環状アルキル基、環状アラルキル基、置換環状アラルキル基又は多環系であり、
    及びRは互いに連結させることができ、又はR及びRは互いに連結させることができ、或いは両方を連結することができ、
    及びRは、独立して、存在しないか又は水素、アルキル基、ハロゲン、複素原子若しくはヒドロカルビル基であり、そして
    は存在しないか、又は水素、第14族原子含有基、ハロゲン、若しくは複素原子含有基である]によって表わされる請求項1記載の方法。
  11. 及びRが、式:
    Figure 2004515576
    [式中、
    〜R12は、互いに独立して、水素、C〜C40アルキル基、ハライド、複素原子、40までの炭素原子を含有する複素原子含有基、好ましくはC〜C20線状又は分岐状アルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル又はブチル基であり、どの2個のR基も環式基又は複素環式基或いは両者を形成することができ、そして環式基は芳香族であってよい]によって表わされる請求項10記載の方法。
  12. 、R10及びR12がメチル基であり、そしてR及びR11が水素である請求項11記載の方法。
  13. 予備処理剤がアルモキサンを含む請求項11記載の方法。
  14. 触媒化合物が、一般式:
    MQ(YZ)X
    [式中、
    Mは第3〜16属金属であり、
    はMに結合される嵩高配位子であり、
    各QはMに結合される一価陰イオン性配位子であり、
    (YZ)は単一電荷多座配位子を形成し、
    Xはnが2であるときに一価陰イオン基であり、又はXはnが1であるときに二価陰イオン基であり、そして
    nは1又は2である]の嵩高配位子メタロセン化合物からなる請求項1記載の方法。
  15. XがQYZ結合によって表わされるカルバメート、カルボキシレート又は他のヘテロアリル部分である請求項14記載の方法。
  16. Mが第4〜6族金属である請求項14記載の方法。
  17. Mが第4族金属であり、そしてLがインデニル基又はフルオレニル基である請求項15記載の方法。
  18. 担持活性剤がアルモキサン、シリカ及び/又はヒュームドシリカを含み、そして予備処理剤がトリイソブチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、メチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、オクチルアルモキサン及びそれらの混合物よりなる群から選択される請求項1記載の方法。
  19. 触媒化合物がインデニルジルコニウムトリスピバレート、ビスインデニルジルコニウムジクロリドよりなる群から選択され、予備処理剤がトリイソブチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、メチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン及びn−オクチルアルモキサンよりなる群から選択され、そして担持活性剤がアルモキサン及びヒュームドシリカ又はシリカを含む請求項1記載の方法。
  20. 1種又はそれ以上のオレフィンを、少なくとも1種の触媒化合物及び少なくとも1種の担持活性剤を含む触媒系と接触させ、この場合に触媒化合物が担持活性剤と接触される前にアルミニウムアルキル又はアルモキサンを含む選択された予備処理剤と一緒にされていることからなるオレフィンの重合法。
  21. アルミニウムアルキルが式:Al(R)[式中、各Rは独立してC〜C40アルキル基である]によって表わされる請求項20記載の方法。
  22. アルミニウムアルキルが、式:Al(R)[式中、各Rは、独立して、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチオル、シクロブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル及びシクロヘキシルよりなる群から選択される]によって表わされる請求項20記載の方法。
  23. 請求項20記載の方法から得ることができるオレフィン重合体。
  24. 担持活性剤がアルモキサン、非配位型イオン性活性剤又はイオン化性活性剤のうちの1種又はそれ以上を含む請求項20記載の方法。
  25. 担持活性剤が、シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア、塩化マグネシウム、モントモリロナイト、フィロ珪酸塩、ゼオライト、タルク、粘土、シリカ−クロム、シリカ−チタニア、ナノ複合体、多孔質アルキル重合体、エーロゲル、球顆、重合体ビーズ及びそれらの混合物よりなる群から選択される担体を含む請求項20記載の方法。
  26. 担持活性剤が、シリカ、ヒュームドシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア及び塩化マグネシウムよりなる群から選択される担体を含む請求項20記載の方法。
  27. 担持活性剤が1)シリカ及び/又はフュームドシリカ及び2)アルモキサンを含む請求項20記載の方法。
  28. 担持活性剤がフュームドシリカ及びメチルアルモキサンを含む請求項20記載の方法。
  29. 触媒化合物が、式:
    Figure 2004515576
    又は
    Figure 2004515576
    [式中、
    Mは第3〜14族金属であり、
    各Xは独立して離脱基であり、
    yは0又は1であり、
    nはMの酸化状態であり、
    mはYZL又はYZL’配位子の形式電荷であり、
    Lは第15又は16族元素であり、
    L’は第15若しくは16族元素又は第14族元素含有基であり、
    Yは第15族元素であり、
    Zは第15族元素であり、
    及びRは独立してC〜C20炭化水素基、20個までの炭素原子を有する複素原子含有基、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛又は燐であり、
    は存在しないか、又は炭化水素基、水素、ハロゲン、複素原子含有基であり、
    及びRは、独立して、アルキル基、アリール基、置換アリール基、環状アルキル基、置換環状アルキル基、環状アラルキル基、置換環状アラルキル基又は多環系であり、
    及びRは互いに連結させることができ、又はR及びRは互いに連結させることができ、或いは両方を連結することができ、
    及びRは、独立して、存在しないか又は水素、アルキル基、ハロゲン、複素原子若しくはヒドロカルビル基であり、そして
    は存在しないか、又は水素、第14族原子含有基、ハロゲン、若しくは複素原子含有基である]によって表わされる請求項20記載の方法。
  30. 及びRが、式:
    Figure 2004515576
    [式中、
    〜R12は、互いに独立して、水素、C〜C40アルキル基、ハライド、複素原子、40までの炭素原子を含有する複素原子含有基、好ましくはC〜C20線状又は分岐状アルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル又はブチル基であり、又はどの2個のR基も環式基又は複素環式基或いは両者を形成することができる]によって表わされる請求項29記載の方法。
  31. 、R10及びR12がメチル基であり、そしてR及びR11が水素である請求項30記載の方法。
  32. アルモキサンが、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メチルアルモキサン、変性メチルアルモキサン、n−オクチルアルモキサン及びそれらの混合物からなる請求項30記載の方法。
  33. 触媒化合物が、一般式:
    MQ(YZ)X
    [式中、
    Mは第3〜16属金属であり、
    はMに結合される嵩高配位子であり、
    各QはMに結合される一価陰イオン性配位子であり、
    (YZ)は単一電荷多座配位子を形成し、
    Xはnが2であるときに一価陰イオン基であり、又はXはnが1であるときに二価陰イオン基であり、そして
    nは1又は2である]の嵩高配位子メタロセン化合物からなる請求項20記載の方法。
  34. XがQYZ結合によって表わされるカルバメート、カルボキシレート又は他のヘテロアリル部分である請求項33記載の方法。
  35. Mが第4〜6族金属である請求項33記載の方法。
  36. Mが第4族金属であり、そしてLがインデニル基又はフルオレニル基である請求項34記載の方法。
  37. 担持活性剤がアルモキサン、シリカ及び/又はヒュームドシリカを含み、そしてアルミニウムアルキル又はアルモキサンがトリイソブチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、メチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、変性メチルアルモキサン、n−オクチルアルモキサン及びそれらの混合物よりなる群から選択される請求項20記載の方法。
  38. 触媒化合物がインデニルジルコニウムトリスピバレート、ビスインデニルジルコニウムジクロリドよりなる群から選択され、アルミニウムアルキル又はアルモキサンがトリイソブチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、メチルアルモキサン、変性メチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、n−オクチルアルモキサン及びそれらの混合物よりなる群から選択され、そして担持活性剤がアルモキサン及びヒュームドシリカ又はシリカを含む請求項20記載の方法。
  39. アルモキサンがイソブチルアルモキサン、変性メチルアルモキサン、n−オクチルアルモキサン又はそれらの混合物を含む請求項13記載の方法。
JP2002547626A 2000-12-06 2001-11-30 触媒担持法及び担持触媒による重合 Pending JP2004515576A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/731,002 US6555495B2 (en) 2000-12-06 2000-12-06 Catalyst support method and polymerization with supported catalysts
PCT/US2001/044939 WO2002045854A2 (en) 2000-12-06 2001-11-30 Method for preparing a catalyst support and polymerization with supported catalysts

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004515576A true JP2004515576A (ja) 2004-05-27

Family

ID=24937652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547626A Pending JP2004515576A (ja) 2000-12-06 2001-11-30 触媒担持法及び担持触媒による重合

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6555495B2 (ja)
EP (1) EP1349655A2 (ja)
JP (1) JP2004515576A (ja)
CN (1) CN1261221C (ja)
AU (2) AU1797702A (ja)
BR (1) BR0115982A (ja)
CA (1) CA2430215C (ja)
WO (1) WO2002045854A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535461A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド フッ素化遷移金属触媒を用いるポリオレフィンの製法
US10550207B2 (en) 2015-12-04 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Method for preparing supported hybrid metallocene catalyst, and supported hybrid metallocene catalyst using the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274684B1 (en) * 1999-10-22 2001-08-14 Univation Technologies, Llc Catalyst composition, method of polymerization, and polymer therefrom
US6281306B1 (en) * 1999-12-16 2001-08-28 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
US6555495B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-29 Univation Technologies, Llc Catalyst support method and polymerization with supported catalysts
US7094848B2 (en) 2003-05-13 2006-08-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Olefin polymerization catalyst system
US7217676B2 (en) * 2004-01-16 2007-05-15 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Hydrophobization and silica for supported catalyst
US7456021B2 (en) * 2004-01-16 2008-11-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Analysis method
US20060046928A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Klendworth Douglas D Ziegler-natta catalyst and method for making and using same
US7169864B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
EP2081976B1 (en) * 2006-10-13 2011-11-09 Dow Global Technologies LLC Polyoxiranes, process and catalysts for making them
TWI438034B (zh) 2010-11-24 2014-05-21 Ind Tech Res Inst 一種觸媒載體、承載於該觸媒載體之觸媒及使用該觸媒之碳-碳偶合反應方法
CN102153681B (zh) * 2010-12-30 2012-07-18 湖南大学 一种负载型茂金属催化剂及其应用
RU2637316C2 (ru) 2011-01-14 2017-12-04 В.Р.Грейс Энд Ко.-Конн. Способ получения модифицированного металлоценового катализатора, полученный катализатор и его применение
US9695254B2 (en) 2012-11-26 2017-07-04 Braskem S.A. Metallocene catalyst supported by hybrid supporting means, process for producing same, polymerization process for producing an ethylene homopolymer or copolymer with broad or bimodal molar mass distribution, use of the supported metallocene catalyst and ethylene polymer with broad or bimodal molar mass distribution
SG11201903065VA (en) * 2016-10-27 2019-05-30 Univation Tech Llc Method of preparing a molecular catalyst

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086025A (en) * 1988-03-29 1992-02-04 Exxon Chemical Patents Inc. Method for preparing a silica gel supported metallocene-alumoxane catalyst
US5057475A (en) * 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
EP0841349B1 (en) * 1990-07-24 2002-06-12 Mitsui Chemicals, Inc. Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
TW218884B (ja) * 1991-05-01 1994-01-11 Mitsubishi Kakoki Kk
BE1005957A5 (fr) * 1992-06-05 1994-04-05 Solvay Procede de preparation d'un systeme catalytique, procede de (co)polymerisation d'olefines et (co)polymeres d'au moins une olefine.
IT1270070B (it) * 1994-07-08 1997-04-28 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US5654454A (en) * 1995-05-30 1997-08-05 Phillips Petroleum Company Metallocene preparation and use
US6255419B1 (en) * 1997-02-07 2001-07-03 Mitsui Chemicals, Inc. Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymers
CA2210131C (en) * 1997-07-09 2005-08-02 Douglas W. Stephan Supported phosphinimine-cp catalysts
PL198619B1 (pl) * 1997-09-05 2008-07-31 Bp Chem Int Ltd Sposób (ko)polimeryzacji etylenu z jedną lub większą liczbą 1-olefin w obecności gazowego wodoru oraz katalizatory (ko)polimeryzacji etylenu z jedną lub większą liczbą 1-olefin w obecności gazowego wodoru
WO1999028353A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing an olefin using the catalyst
US6271325B1 (en) * 1999-05-17 2001-08-07 Univation Technologies, Llc Method of polymerization
US6211311B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts
US6555495B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-29 Univation Technologies, Llc Catalyst support method and polymerization with supported catalysts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535461A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 フイナ・テクノロジー・インコーポレーテツド フッ素化遷移金属触媒を用いるポリオレフィンの製法
US10550207B2 (en) 2015-12-04 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Method for preparing supported hybrid metallocene catalyst, and supported hybrid metallocene catalyst using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050159302A1 (en) 2005-07-21
WO2002045854A3 (en) 2002-10-17
AU2002217977B2 (en) 2005-09-29
US20020107137A1 (en) 2002-08-08
WO2002045854A2 (en) 2002-06-13
US7294679B2 (en) 2007-11-13
CN1481280A (zh) 2004-03-10
EP1349655A2 (en) 2003-10-08
CA2430215A1 (en) 2002-06-13
CN1261221C (zh) 2006-06-28
AU1797702A (en) 2002-06-18
US6864206B2 (en) 2005-03-08
BR0115982A (pt) 2004-01-06
US6555495B2 (en) 2003-04-29
US20030166457A1 (en) 2003-09-04
CA2430215C (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294679B2 (en) Catalyst support method and polymerization with supported catalysts
EP1242477B1 (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
AU764962B2 (en) Catalyst systems and their use in a polymerization process
AU2002320636B2 (en) Mixed metallocene catalyst systems containing a poor comonomer incorporator and a good comonomer incorporator
EP1517930B1 (en) Polymerization catalyst activators, method of preparing and their use in polymerization processes
US7776977B2 (en) Method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
ZA200203053B (en) Catalyst systems and their use in a polymerization process.
AU2002217977A1 (en) Method for preparing a catalyst support and polymerization with supported catalysts
EP1114069B1 (en) A method for preparing a supported catalyst system and its use in a polymerization process
US20020137861A1 (en) Polymerization process
AU2002324444B2 (en) Catalyst system and its use in a polymerization process
AU2001294810A1 (en) A method for preparing a catalyst system and its use in a polymerization process
US20020115804A1 (en) Polymerization process

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090710

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806