JP2024510365A - エピタキシ処理チャンバにおける複数ゾーンランプ加熱及び温度監視 - Google Patents

エピタキシ処理チャンバにおける複数ゾーンランプ加熱及び温度監視 Download PDF

Info

Publication number
JP2024510365A
JP2024510365A JP2023543395A JP2023543395A JP2024510365A JP 2024510365 A JP2024510365 A JP 2024510365A JP 2023543395 A JP2023543395 A JP 2023543395A JP 2023543395 A JP2023543395 A JP 2023543395A JP 2024510365 A JP2024510365 A JP 2024510365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
chamber
epitaxial
disposed
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023543395A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 石川
スワミナサン ティー. スリニバサン,
カルティク ブペンドラ シャー,
アラ モラディアン,
マンジュナート サバンナ,
マティアス バウアー,
ピーター ライマー,
マイケル アール. ライス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US17/317,363 external-priority patent/US20220364261A1/en
Priority claimed from US17/317,565 external-priority patent/US20220364229A1/en
Priority claimed from US17/317,684 external-priority patent/US20220367216A1/en
Priority claimed from US17/317,342 external-priority patent/US20220364231A1/en
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2024510365A publication Critical patent/JP2024510365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • C30B25/165Controlling or regulating the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4409Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45512Premixing before introduction in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4558Perforated rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本開示は、概して、半導体基板を処理するためのエピタキシャルチャンバに関する。一例において、エピタキシャルチャンバがチャンバ本体アセンブリを有する。チャンバ本体アセンブリが、下方ウィンドウ及び上方ウィンドウを含み、チャンバ本体アセンブリと、下方ウィンドウと、上方ウィンドウとが内部空間を取り囲む。サセプタアセンブリが、内部空間内に配置されている。エピタキシャルチャンバは、複数の温度制御要素も有している。複数の温度制御要素は、上方ランプモジュール、下方ランプモジュール、上方ヒータ、下方ヒータ、又は加熱ガス通路の1つ以上を含む。【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、概して、半導体基板を作製するための装置及び方法に関する。より具体的には、本明細書に開示される装置は、複数の温度制御要素を有するエピタキシャル堆積チャンバに関する。
半導体基板は、集積デバイス及び微小デバイスの製造を含む様々な用途のために処理される。このような処理装置の1つに、エピタキシャル処理チャンバがある。処理中に、基板は、エピタキシャル処理チャンバ内のサセプタ上に配置される。サセプタは中心軸の周りに回転可能な支持体シャフトによって支持される。基板の上下に配置された複数の加熱ランプといった熱源を正確に制御することで、極めて厳密な許容誤差の範囲内で基板を加熱することが可能となる。基板の温度は、基板の上に堆積する材料の均一性に影響を及ぼしうる。
エピタキシャル処理チャンバ内の基板温度を正確に制御する能力はスループット及び生産収率に大きな影響を与える。従来のエピタキシャル処理チャンバでは、次世代デバイスの製造に必要な温度制御基準を満たしつつ、生産収率の向上及びスループットの高速化に対するますます高まる要求を満たすことが困難であった。
従って、エピタキシャル処理チャンバ内の温度制御を改善する必要がある。
本開示は、概して、複数の温度制御要素を有する半導体基板を処理するための処理チャンバに関する。一例において、エピタキシャルチャンバがチャンバ本体アセンブリを有する。チャンバ本体アセンブリが、下方ウィンドウ及び上方ウィンドウを含み、チャンバ本体アセンブリと、下方ウィンドウと、上方ウィンドウとが内部空間を取り囲む。サセプタアセンブリが、内部空間内に配置されている。エピタキシャルチャンバは、複数の温度制御要素も有している。複数の温度制御要素は、上方ランプモジュール、下方ランプモジュール、上方ヒータ、下方ヒータ、又は加熱ガス通路で構成される群から選択された2つ以上の温度制御要素を含む。
本開示の先に記載した特徴が詳細に理解できるように、先に簡潔に要約した本開示のより具体的な説明が、実施形態を参照することによって得るができ、実施形態の一部が添付の図面に示されている。しかしながら、添付の図面は例示的な実施形態を示しているにすぎず、従って、本開示の範囲を限定すると見なすべきではなく、その他の等しく有効な実施形態も許容されうることに注意されたい。
本開示の実施形態に係る処理チャンバの概略図である。 本開示の実施形態に係る、上方ランプアセンブリの概略的な底面図である。 本開示の実施形態に係る、図2Aの上方ランプモジュールの概略的な平面図である。 本開示の実施形態に係る、切断線2C-2Cで切った図2Aの上方ランプモジュールの概略的な断面図である。 本開示の一実施形態に係る、下方ランプモジュールの概略的な底面図である。 本開示の実施形態に係る、図3Aの下方ランプモジュールの概略的な平面図である。 本開示の実施形態に係る、図3Aの切断線3C-3Cで切った上方ランプモジュールの概略的な断面図である。 本開示の実施形態に係る、上方ヒータ及び下方ヒータの概略的な断面図である。 本開示の実施形態に係る、図4Aに示すヒータの概略的な等角図である。 本開示の実施形態に係る、他の実施形態による下方ヒータの概略的な断面図である。 図5Aの下方ヒータ152の追加の例を示す概略的な等角図である。 一実施形態による光学フィルタの概略図である。 他の実施形態による光学フィルタの概略図である。 ドームヒータの概略図である。 上方ランプモジュール内の加熱ガス通路の概略的な断面図である。
理解を容易にするために、可能な場合には、複数の図に共通する同一の要素を指し示すのに同一の参照番号を使用した。一実施形態の構成要素及び特徴は、さらなる記述がなくとも、他の実施形態に有益に組み込まれうると想定されている。
本開示は、概して、複数の温度制御要素を有する半導体処理のための装置に関する。より具体的には、本明細書に開示される装置は、処理チャンバ及びその構成要素に関する。処理チャンバは、エピタキシャル堆積チャンバといった熱堆積チャンバとして構成されている。処理チャンバは、従来のチャンバに比べて部品が安価であるため、チャンバ本体の一部が摩耗した後又はチャンバ本体の一部に改良された設計が施されたときの処理チャンバの一部の交換コストを削減する。開示される処理チャンバは、処理チャンバでの均一な熱制御の改善を含む従来の課題を克服し、これによりスループットがより良くなってプロセス歩留まりが向上する。
本明細書では、温度制御の改善を可能とする処理チャンバの構成要素も開示される。改善された温度制御を可能とする構成要素には、上方ランプモジュール、下方ランプモジュール、及び1つ以上の加熱要素が含まれる。温度制御を改善する上記処理チャンバの構成要素のそれぞれを、個別に、又は1つ以上の他の温度制御改善チャンバ構成要素と共に利用して、エピタキシャル堆積により基板を処理する間処理チャンバの温度を制御することが可能であり、このことは、エピタキシャル堆積膜の品質及び処理スループットに対して、実質的で有益な影響を与える。
図1は、本開示の実施形態に係るエピタキシャルチャンバ100の概略図である。エピタキシャルチャンバ100は、エピタキシャル堆積チャンバであり、クラスタツール(図示せず)の一部として使用することができる。エピタキシャルチャンバ100は、基板150といった基板上にエピタキシャル膜を堆積させるために利用される。
エピタキシャルチャンバ100は、複数の温度制御要素199、チャンバ本体アセンブリ106、サセプタアセンブリ124、下方ウィンドウ120、及び上方ウィンドウ122を含む。上方ウィンドウ122、チャンバ本体アセンブリ106、及び下方ウィンドウ120が、エピタキシャルチャンバ100の内部空間110を取り囲んでいる。複数の温度制御要素199は、ランプモジュール101、上方ヒータ158、下方ヒータ152、及び加熱ガス通路136を含む。複数の温度制御要素199のそれぞれは、基板150を処理する間エピタキシャルチャンバ100の温度を制御するために、個別に、又は1つ以上の他の複数の温度制御要素199と共に利用されうる。ランプモジュール101が、上方ランプモジュール102及び下方ランプモジュール104を含む。
サセプタアセンブリ124が、内部空間110内に配置されており、基板支持面151で基板150を支持するよう構成されている。サセプタアセンブリ124は、上方ランプモジュール102と下方ランプモジュール104との間に配置されている。下方ウィンドウ120が、サセプタアセンブリ124と下方ランプモジュール104との間に配置されている。上方ウィンドウ122が、セプタアセンブリ124と上方ランプモジュール102との間に配置されている。
上方ランプモジュール102は、サセプタアセンブリ124の上に配置されており、サセプタアセンブリ124上に配置された基板150といった基板を加熱するよう構成されている。上方ランプモジュール102は、上方モジュール本体126と、上方モジュール本体126を貫通して配置された複数のランプ開口部128と、を含む。複数のランプ開口部128のそれぞれは、ランプベース129、又はソケットを含み、その中に1つのランプ130が配置されている。ランプ130の向きは、一般に、ランプ130のフィラメントに沿ってランプ130の先端まで延びる仮想線によって定義される。例えば、表面上に横向きに置かれたランプ130は、その仮想線がフィラメントと揃っており、表面に対して平行である。ランプ130の向きはまた、上方ランプモジュールの中心を垂直方向に延びるチャンバ中心線‘A’に対して垂直でもある。ランプ130のそれぞれは、ランプベース129の1つに結合されている。ランプベース129のそれぞれは、ランプ130のうちの1つを支持し、各ランプ130を電源(図示せず)に電気的に接続する。ランプ129のそれぞれは、開口部128内に固定されている。
上方ランプモジュール102は、加熱ガス路136と、高温計通路138と、をさらに含む。加熱ガス通路136が、加熱ガス供給源132に流体的に結合している。加熱ガス通路136は、上方モジュール本体126の上面から底面まで延びている。加熱ガス通路136は、加熱された空気又は加熱された不活性ガスといった加熱されたガスが、加熱ガス供給源132から上方ウィンドウ122の上面まで流れて、上方ウィンドウ122を対流的に加熱することを可能とするよう構成されている。上方ウィンドウ122を加熱することで、ランプ130のエネルギーの多くが、上方ウィンドウ122の加熱のためではなく、基板150に方向付けられることが保証される。
加熱ガス通路について、さらに図7A及び図7Bを参照して述べる。図7Aは、ドームヒータ750の概略図である。図7Bは、上方ランプモジュール102内の加熱ガス通路136の概略的な断面図である。加熱ガス通路136は、入口736を有する。加熱されたガスは、加熱ガス通路136を介して、上方ランプモジュール102と上方ウィンドウ122の間に画定された上方プレナム180に供給される。加熱ガス通路136は、上方ランプモジュール102の中央に配置されうる。加熱ガス通路136は、円錐形状を有しうる。代替的に、加熱ガス通路136は、上方プレナム180内への外向きの流れを促進するために、円錐台形状をしていてよい。代替的に、加熱ガス通路136は、代替的な加熱ガス通路730によって示されるように、放射状に配置された1より多い通路を有しうる。代替的な加熱ガス通路730は、加熱されたガスを均等に分配するための第1の通路782、第2の通路784及び第3の通路186を有する。このようにして、上方ウィンドウ122のより良好な温度均一性が保たれうる。これにより、有利に、処理温度の変動が低減される。
ドームヒータ750は、ガス通路136の入口736に接続されている。ドームヒータ750は、電気抵抗ヒータ、セラミックヒータ、放射ヒータ、又は他の適切なヒータであってよく、熱風を発生させて動かすためのファンを内蔵している。ドームヒータ750は、ガス通路136内への約1,652°Fの空気出口温度を生成することができる。ドームヒータ750は、最小約4CFMから最大約16CFMの加熱された空気流を有しうる。ドームヒータ750は、コントローラ752に接続されている。コントローラ752は、センサからのフィードバックを利用して、ドームヒータ750からの熱を調節することで、上方ランプモジュール102及び上方ウィンドウ122の温度を維持することができる。例えば、コントローラ752は、上方ランプモジュールの温度が閾値を下回っていることに応じて、ドームヒータ750のヒータ及び/又はファンを制御して温風を供給することができる。又は逆に、コントローラ752は、上方ランプモジュールの温度が閾値を上回っていることに応じて、ドームヒータ750のヒータ及び/又はファンを制御して、熱風の供給を減らし又は停止することができる。
ドームヒータ750は、有利に、上方ウィンドウ122を加熱して、寄生成長(parasitic deposition)から上方ウィンドウ122を洗浄する。なぜなら、寄生成長は、基板のランプ加熱に悪影響を及ぼしうるコーティングを形成する可能性があるからである。しかしながら、ドームヒータ750及びガス通路136は、下方ウィンドウ120のためにも実現されうると理解されたい。下方ウィンドウ122は、先に開示された加熱のための同様の装置及び方法を利用できると想定されている。
ここで図1に戻ると、加熱ガス排気通路142も、上方モジュール本体126を貫通して配置されている。加熱ガス排気通路142は、加熱排気ポンプ140に結合されている。加熱排気ポンプ140は、上方プレナム180から加熱ガス排気通路142を通じてガスを除去する。加熱排気ポンプ140はまた、処理空間の排気ポンプとしても機能する。加熱ガス排気通路142は、幾つかの実施形態において、上方モジュール本体126の縁部に沿って形成された溝又はチャネルであってよく、又は上方プレナム180と流体連通した別個のチャンバ構成要素を通って形成されてよい。
高温計通路138は、走査高温計といった高温計134が基板150の温度を測定することを可能とするよう、上方モジュール本体126を貫通して配置されている。この高温計134はまた、チャンバ壁、ライナ等の温度を測定するためにも使用されうる。高温計134は、上方モジュール本体126の上に高温計通路138に隣接して配置されている。高温計通路138は、上方モジュール本体126の上面から、上方ウィンドウ122の近傍にある上方モジュール本体126の底面まで延びている。
下方ランプモジュール104は、サセプタアセンブリ124の下方に配置されており、基板がサセプタアセンブリ124上に配置されたときには、基板150の底面を加熱するよう構成されている。下方ランプモジュール104は、下方モジュール本体182を含む。複数のランプ開口部186が、下方モジュール本体182を貫通して配置されている。複数のランプ開口部186のそれぞれの中には、ランプ188が配置されている。各ランプ188は、ランプベース184に結合されている。ランプベース184のそれぞれは、ランプ188のうちの対応する1つを支持し、各ランプ188を電源(図示せず)に電気的に接続する。ランプ188の向きは、エピタキシャルチャンバ100の鉛直方向の中心線に対して概ね垂直である。たとえば、ランプ188の向きは、一般に、フィラメントを通ってランプ188の先端まで延びる仮想線によって定義される。ランプ188は、基板150に対して概ね垂直な配向で配置されうる。
下方ランプモジュール104は、サセプタシャフト通路195と、高温計通路192と、をさらに含む。サセプタシャフト通路195は、下方モジュール本体182の中央を貫通して配置されている。支持シャフトが、サセプタシャフト通路195を通って配置されており、サセプタ124に結合されている。サセプタシャフト通路195は、サセプタ124の支持シャフトが下方モジュール本体182を通れるよう構成されている。
走査高温計といった高温計190が基板150の底面又は基板支持体の底面の温度を測定することを可能とするよう、高温計通路192が下方モジュール本体182を貫通して配置されている。高温計190が、下方モジュール本体182の下に、高温計通路192に隣接して高温計通路192と位置合わせして配置されている。高温計通路192は、下方モジュール本体182の底面から、下方ウィンドウ120の近傍の下方モジュール本体182の上面まで配置されている。
チャンバ本体アセンブリ106が、注入リング116及びベースリング114を含む。注入リング116は、ベースリング114の上に配置されている。注入リング116は、1つ以上のガスインジェクタ108が、自身を貫通して配置されている。ベースリング114は、基板移送通路162、1つ以上の上方チャンバ排気通路、及び下方チャンバ排気通路164を含む。基板移送通路162が、1つ以上の上方チャンバ排気通路及び下方チャンバ排気通路164に対向して、ベースリング114を貫通して配置されている。1つ以上の上方チャンバ排気通路のそれぞれは、ベースリング114を通って配置されており、排気モジュールに結合されている。下方チャンバ排気通路164もまた、ベースリング114を貫通して配置されている。
上方チャンバ111は、内部空間110のうち、基板150が処理されガスインジェクタ108を介してプロセスガスが注入される部分である。下方チャンバ113は、内部空間110のうち、基板150がサセプタアセンブリ124上へとロードされる部分である。上方チャンバ111は、サセプタアセンブリ124が処理位置にある間サセプタアセンブリ124のサセプタ支持表面151の上にある空間と説明することができる。下方チャンバ113は、サセプタアセンブリ124が処理位置にある間サセプタアセンブリ124のサセプタ支持表面151の下にある空間である。処理位置(図示せず)とは、水平基準面125と同じ平面上に又は水平基準面125より上に基板150が配置される位置である。水平基準面125は、注入リング116とベースリング114が互いに接触する平面である。水平基準面125は、エピタキシャルチャンバ100の垂直方向の中心線に対して垂直である。
1つ以上の上方チャンバ排気通路及び下方チャンバ排気通路164は、1つ以上の排気ポンプ(図示せず)に結合されている。1つ以上の排気ポンプは、1つ以上の上方チャンバ排気通路及び下方チャンバ排気通路164を介して、内部空間110から排気ガスを除去するよう構成されている。幾つかの実施形態において、上方チャンバ排気通路及び下方チャンバ排気通路164のそれぞれは、複数の導管を用いて単一の排気ポンプに結合されている。他の実施形態において、上方チャンバ排気通路が、下方チャンバ排気通路164とは異なる排気ポンプに結合されている。
基板移送通路162は、ベースリング114を貫通している。基板移送通路162は、クラスタツール(図示せず)の移送チャンバから、基板がそこを通って通過することを可能とするよう構成されている。エピタキシャルチャンバ100をクラスタツール(図示せず)に取り付けることを可能とするために、フランジ168が、ベースリング114の一端に取り付けられている。基板移送通路162は、フランジ168を貫通している。
上方冷却リング118及び下方冷却リング112が、チャンバ本体アセンブリ106の両側に配置されている。上方冷却リング118は、注入リング116の上に配置されており、注入リング116を冷却するよう構成されている。下方冷却リング112は、ベースリング114の下方に配置されており、ベースリング114を冷却するよう構成されている。上方冷却リング118は、冷却材通路146がその中に配置されている。冷却液通路146を通って循環する冷却液には、水、油、又は他の適切な伝熱流体が含まれる。下方冷却リング112は、冷却材通路148がその中に配置されている。冷却材通路148を循環する冷却材は、上方冷却リング118の冷却材通路146を循環する冷却材と同様である。幾つかの実施形態において、上方冷却リング118及び下方冷却リング112は、エピタキシャルチャンバ100内で注入リング116及びベースリング114を固定するのを支援する。上方冷却リング118は、上方ランプモジュール102を部分的に支持することができ、下方冷却リング112は、ベースリング114及び注入リング116を部分的に支持することができる。
上方冷却リング118及び下方冷却リング112を使用することで、Oリング又は真空シール領域を250℃未満まで冷却するよう、温度が工夫されている。これにより、良好な真空シールを維持するためのOリングの寿命が延び、メンテナンスのダウンタイムが短縮される。
注入リング116のガスインジェクタ108は、注入リング116を貫通して形成された開口部を通って配置されている。図1に示される例では、複数のガスインジェクタ108が注入リング116を貫通して配置されている。各ガスインジェクタ108は、1つ以上のガス出口178を介して内部空間110にプロセスガスを供給するよう構成されている。検討を簡単にするために、1つのガスインジェクタ108が図1に示されている。ガスインジェクタ108は、1つ以上のガス出口178がガスインジェクタ108の下に存在するサセプタ124及び基板150に向かって下方を指すように、水平面に対して鋭角をなして配置されたものとして示されている。ガスインジェクタ108のそれぞれは、第1のプロセスガス供給源174又は第2のプロセスガス供給源176といった、1つ以上のプロセスガス供給源に流体的に結合されている。幾つかの実施形態において、第1のプロセスガス供給源174のみが利用される。第1のプロセスガス供給源174と第2のプロセスガス供給源176の双方が利用される一部の実施形態では、各ガスインジェクタ108内に2つのガス出口178が存在する。2つのガス出口178は、単一のガスインジェクタ108内に形成されており、ガスがガス出口178を通ってガスインジェクタ108を出て内部空間110に進入した後にのみガスの混合が可能となるよう積み重ねられた形態により、配置されている。
上方ウィンドウ122は、注入リング116と上方ランプモジュール102との間に配置されている。上方ウィンドウ122は光学的に透明なウィンドウであり、これにより、上方ランプモジュール102により生成された放射エネルギーがそれを通過する。一部の実施形態において、上方ウィンドウ122が石英又はガラス材材料で形成される。上方ウィンドウ122はドーム形状をしており、一部の実施形態では上方ドームとも呼ばれる。上方ウィンドウ122の外縁が、周辺支持部172を形成する。周辺支持部172は、上方ウィンドウ122の中央部分よりも厚い。周辺支持部172は、注入リング116の上に配置されている。周辺支持部172は、上方ウィンドウ122の中央部分に接続しており、上方ウィンドウ122の中央部分の光学的に透明な材料で形成されている。
下方ウィンドウ120は、ベースリング114と下方ランプモジュール104との間に配置されている。下方ウィンドウ120は光学的に透明なウィンドウであり、これにより、下方ランプモジュール104により生成された放射エネルギーがそれを通過する。一部の実施形態において、下方ウィンドウ120が石英又はガラス材材料で形成される。下方ウィンドウ120はドーム形状をしており、一部の実施形態では下方ドームとも呼ばれる。下方ウィンドウ120の外縁が、周辺支持部170を形成する。周辺支持部170は、下方ウィンドウ120の中央部分よりも厚い。周辺支持部170は下方ウィンドウ120の中央部分に接続しており、同じ光学的に透明な材料で形成されている。
様々なライナ及びヒータが、チャンバ本体アセンブリ106の内側及び内部空間110内に配置されている。図1に示すように、チャンバ本体アセンブリ106内には、上方ライナ156及び下方ライナ154が配置されている。上方ライナ156は、下方ライナ154の上方に、かつ注入リング116の内側に配置されている。下方ライナ154は、ベースリング114の内側に配置されている。上方ライナ156と下方ライナ154とは、処理空間内に存在する間、一緒に結合される。上方ライナ156及び下方ライナ154は、注入リング116及びベースリング114の内面を、処理空間内のプロセスガスから遮蔽する。上方ライナ156及び下方ライナ154はさらに、処理空間から注入リング116及びベースリング114への熱伝達を低減する役割を果たす。熱伝達が低減されると、基板150の均一な加熱が改善され、処理中の基板150上のより均一な堆積が可能になる。
下方チャンバ排気通路164は、基板移送通路162の向かい側に配置されており、下方チャンバ排気通路164を排気ポンプと接続する。排気ポンプはまた、2つの上方チャンバ排気通路開口部と結合することができ、2つの上方チャンバ排気通路開口部と流体連通することができる。
下方ライナ154は、ベースリング114の開口部の内側に位置している。下方ライナ154はリング形状をしており、下方ライナ本体を有する。下方ライナ154は、ベースリング114の内面を内部空間110から隔てるよう構成されている。上方ライナ156は、内部空間110内のプロセスガスからベースリング114の内面を保護し、さらにベースリング114及び下方ヒータ152によって放出される粒子又は他の汚染物質から内部空間110をさらに保護する。
上方ヒータ158及び下方ヒータ152も、チャンバ本体アセンブリ106内の内部空間110内に配置されている。上方ヒータ158は、上方ライナ156と注入リング116の間に配置されており、下方ヒータ152は、下方ライナ154とベースリング114の間に配置されている。上方ヒータ158と下方ヒータ152の双方は、チャンバ本体アセンブリ106の内側に配置されており、基板150がエピタキシャルチャンバ100内にある間の基板150のより均一な加熱を可能にする。上方ヒータ158及び下方ヒータ152は、壁を加熱することによるチャンバ本体アセンブリ106の壁への熱損失を低減し、処理中に壁がヒートシンクとなるのを防止する。従って、上方ヒータ158及び下方ヒータ152は、内部空間110を形成する表面の周囲で、より均一な温度分布を形成する。上方ライナ156、下方ライナ154、上方ヒータ158、及び下方ヒータ152のそれぞれは、内部空間110内に配置されたフランジ160に結合されている。フランジ160は、上方ライナ156、下方ライナ154、上方ヒータ158、及び下方ヒータ152のそれぞれの固定を可能とするために、注入リング116の一部分とベースリング114との間に固定された、例えばクランプされた水平方向の表面である。本明細書に記載の実施形態では、上方ヒータ158は、他の種類のヒータの中でも、例えばランプ、赤外線ヒータ、伝熱流体導管又は抵抗性加熱要素といった任意の適切なヒータを含みうる。上方ヒータ158はさらに、注入リング116及びベースリング114を貫通する開口部を受け入れるよう成形されている。同様に、下方ヒータ152も上方ヒータ158と同じように構成されうる。下方ヒータ152はさらに、注入リング116及びベースリング114を貫通する開口部を受け入れるよう成形されている。
サセプタアセンブリ124は、内部空間110内に配置されており、処理中に基板150を支持するよう構成されている。サセプタアセンブリ124は、基板150を支持するための平面的な上面と、下方ウィンドウ120の一部分及び下方ランプモジュール104を通って延びるシャフトと、を含む。サセプタアセンブリ124は、シャフトによって移動アセンブリ194に結合されている。移動アセンブリ194は、回転アセンブリ196及びリフトアセンブリ198を含む。回転アセンブリ196は、中心軸A周りにサセプタアセンブリ124を回転させるよう構成されており、リフトアセンブリ198は、中心軸Aに沿って、内部空間110内を直線的にサセプタアセンブリ124を移動させるよう構成されている。中心軸Aはまた、エピタキシャルチャンバ100の垂直方向の中心線である。
図2Aは、本開示の実施形態に係る、上方ランプアセンブリ102の概略的な底面図である。上方ランプモジュール102の上方モジュール本体126は、底面202、上面214(図2B)、及び底面202の外縁の周囲に配置された支持リッジ204をさらに含む。支持リッジ204は、上方ウィンドウ122(図1に図示)の一部と接触することで上方モジュール本体126を支持しつつ、底面202の残りの部分と上方ウィンドウ122との間の分離をもたらす。底面202の外側に配置された支持リッジ204は、上方モジュール本体126の重量を、上方ウィンドウ122の中央部分のみによって支持する代わりに、周辺支持部172又はチャンバ本体アセンブリ106の一部分の周りで分散させる。重量を分散させることで、上方ウィンドウ122が破断する確率が下がる。上方モジュール本体126から上方ウィンドウ122を離すことによって形成された上方プレナム180によって、当該上方プレナム180を流過するガスを使用して上方ウィンドウ122を加熱又は冷却することが可能となる。ガスは、加熱ガス源132といったガス供給源から上方プレナム180に供給することができる。底面202は湾曲しており、上方ウィンドウ122の中央部分と同様の形状している。底面202は凹状である。
ランプ開口部128のそれぞれは内壁206を含む。内壁206のそれぞれは、底面202において円形又は楕円形の開口部を形成する。内壁206は、放射エネルギーを反射するよう構成されており、ランプ130(図1に図示)の放射エネルギーを集束させ、かつ基板150に亘る放射エネルギーの制御されたエネルギー分布を可能にする。本明細書に記載の実施形態では、内壁206のそれぞれは、当該内壁206が楕円の部分を形成するように、湾曲している。他の実施形態において、内壁206は垂直である。内壁206は、約700nm~約15000nmの間の波長、例えば、約700nm~約1000nm又は約1000nm~約15000nmの間の波長に対して、約90%より大きな反射率、例えば約98%より大きな反射率を有する。内壁206上は、例えば、金、研磨されたアルミニウム、又は赤外波長に対して高い反射率を有する他の研磨された材料のコーティングといった反射コーティングを有しうる。幾つかの実施形態において、上方モジュール本体126が、アルミニウム又はスチールといった反射性材料で形成されている。幾つかの実施形態において、上方モジュール本体126が、アルミニウム又はスチールといった第1の材料から形成され、第2の材料でメッキされている。第2の材料は、銅、ニッケル、真鍮、青銅、銀、金、アルミニウム、又はこれらの合金のいずれか1つでありうる。第2の材料は、反射率を高めるために研磨することができる。幾つかの実施形態において、底面202も反射性を備える。底面202は、約700nm~約15000nmの間の波長、例えば、約700nm~約1000nm又は約1000nm~約15000nmの間の波長に対して、約90%より大きな反射率、例えば約98%より大きな反射率を有しうる。底面202は、内壁206と同様の材料から作製され又は内壁206と同様の材料でコーティングされている。
内壁206は、当該内壁206が底面202から上面214に向かって延びるように、上方モジュール本体126を通って垂直に延びている。内壁206、従って、ランプ開口部128が概ね垂直に配向されることで、基板上の放射エネルギーのより集束した分布が可能となる。ランプ開口部128の概ね垂直な配向は、上方モジュール本体126によって吸収される放射エネルギーをさらに削減する。内壁206は、球体の一部分を形成している。ランプ開口部128のそれぞれは、内壁206がその周りに形成される中心軸Aと調和した中心軸を含む。各ランプ開口部128を通る中心軸は、上方ランプモジュール102の底面202の下に共通の交点を有し、これにより、各ランプ開口部128は、中心軸Aに向かって内方を向いている。
ここに示すように、高温計通路138は、上方モジュール本体126を貫通して配置されたスリットである。高温計通路138は、底面202において第1の長さLを有し、上面214において第2の長さLを有する(図2B)。第1の長さLは、第2の長さL2よりも長い。第1の長さLは第2の長さLよりも長く、上面214における開口部は縮小するが、高温計134といった走査高温計による基板150の上面の完全な走査は可能である。加熱ガス通路136が、上方モジュール本体126の中心を通って配置されている。
図2Bは、図2Aの上方ランプモジュール102の概略的な平面図である。図2Bに示すように、複数のランプ開口部128のそれぞれは、ランプベース支持部212と、ランプベース支持部212のそれぞれを通って配置された電球開口部210と、をさらに含む。電球開口部210は、ランプベース支持部212と反射性の内壁206とを接続する。ランプベース支持部212は、電球開口部210の周囲に配置された段差面である。各ランプベース支持部212は、中心ボア211と、中心ボアを取り囲む円弧状の凹部213と、を含む。ランプベース支持部212は、ランプベース129を支持するよう構成されている。電球開口部210は、ランプベース支持部212の底面215を貫通して配置された円形の開口部である。電球開口部210は、ランプ130の電球が通れるよう寸法決定されている。
上方ランプモジュール102の上面214は、隆起部216を含む。隆起部216は、上面214の外側部分に対してわずかに隆起している。隆起部216は、上方ランプモジュール102の構造強度を高め、ランプ130、及び高温計134といった測定ツールを支持するときの上方ランプモジュール102のたわみを低減する。
図2Cは、図2A~図2Bの上方ランプモジュール102を切断線2C-2Cで切った概略的な断面図である。中心軸Aが、上方モジュール本体102の上面及び底面を通って延びている。上方モジュール本体126は、中心軸Aを中心に配置されている。反射性の内壁206のそれぞれは、電球から光をランプ開口部128の周りで反射し、光を内壁206により形成された開口217を通して基板150(図1に図示)に向かって方向付けるよう構成されている。ランプ開口部128の開口217は、内壁206と底面202とが交差するところに配置されている。内壁206、及び各ランプ開口部128の開口217は、ランプ開口軸Eを取り囲んでいる。ランプ開口軸Eは、ランプ開口128を通る中心線であり、中心軸Aに対して角度φで配置されている。角度φは約45度よりも小さく、例えば、約30度未満、例えば約20度未満である。ランプ開口部128のそれぞれが同様のランプ開口軸Eを含み、中心軸Aに対して角度φで配置されている。全てのランプ開口軸Eは同じ角度φを有するわけではないが、上述の角度φの範囲内で角度が付けられる。
ランプ開口部128の中心線272は、上方ランプモジュール102の側面252に垂直に引かれた水平線260に対して、角度262で配向されうる。ランプ開口部128の中心線272は、上方ランプモジュール102の中心線299に対して角度269で配向されうる。各ランプ開口部128の各中心線272は、各ランプ開口部128の中心線272が上方ランプモジュール102の中心線299で交差するように、径方向に揃えることができる。中心線272の交点が、基板支持面151よりも十分下にあることに注意されたい。ランプ開口部128の中心線272は、上方ランプモジュール102の底面202に対して角度269で配置されうる。底面202は、中心線272の角度269が、中心線272と底面202との交点における底面202の接線に対して垂直であるように、湾曲しうる。各ランプ開口部128の配向角度262に関する先の様々な記載は、説明の条件を満たすために若干異なりうると理解されたい。例えば、ランプ開口部128は、2つ又は3つの同心円状のリング内に配置することができ、外側のリング内のランプ開口部128の角度262は、内側のリング内のランプ開口部128の角度262とは異なっている。ランプ開口部128を含む角度262の比較において、外側リング内のランプ開口部128は、内側リング内のランプ開口部128よりも浅い角度、すなわち小さい角度262を有しうる。
各開口217は、底面202において第1の直径Dを有する。第1の直径Dは、約10mm~約50mmであり、例えば、約20mm~約40mmである。第1の直径Dは、複数のランプ開口部128のそれぞれから出る放射エネルギーの分布及び放射エネルギーの焦点位置を制御するよう選択されている。電球開口部210のそれぞれは、第2の直径Dを有する。ランプ開口軸Eが同様に、開口217と電球開口部210とがランプ開口軸Eの周りで同心円上にあるように、電球開口部210の中心を通っている。第2の直径Dは、約5mm~約40mmであり、例えば、約10mm~約30mmである。第2の直径Dは、ランプ130のうちの1つの電球がそこを通過するのに十分な大きさであるが、電球開口部210を介した熱損失を低減するのに十分な小ささである。幾つかの実施形態において、第1の直径Dの大きさと第2の直径Dの大きさとの比が、約2:1~約5:4であり、例えば約2:1~約4:3、例えば約2:1~約3:2である。第1の直径Dと第2の直径Dとの比は、上方モジュール本体126の下に配置される基板で所望のエネルギー分布を形成するよう構成されている。幾つかの実施形態において、各ランプ130の電球の最大直径が、第2の直径Dよりも1mm未満分小さい。
複数のランプ開口部128は、特徴的なゾーン内に配置されている。ここに示すように、複数のランプ開口部128は3つのゾーン内に配置されている。3つのゾーンはそれぞれ、各ゾーンが円の1セクタ(扇形)を形成するように、ほぼパイ形状でありうる。ゾーンが円のセクタとして配置された例では、各セクタが、上方ランプモジュール102の約120度をカバーしうる。代替的に、3つのゾーンが、同心円状に配置されうる。さらに別の例において、ゾーンが螺旋状に配置されうる。各ゾーンが、ランプ開口部128の別個の一群を含む。
各ゾーンは、約5~10個のランプ開口部128、例えば、約6~8個のランプ開口部128を含む。ゾーンはそれぞれ、基板の異なる部分を加熱するよう配置されている。複数のランプ開口部128の各ゾーンは、内側のランプ開口部128のサブセットと、外側のランプ開口部128のサブセットと、を含む。内側のランプ開口部128のサブセットの中には、複数のランプ開口部128が存在する。内側のランプ開口部128のサブセット内のランプ開口部128は、互いの間に小さな間隔を有する。上記小さな間隔は、内側のサブセット内のランプ開口部128の1つから、隣接するゾーンの範囲内にある第2の内側のランプ開口部128のサブセット内の任意のランプ開口部128までの距離よりも小さい。外側のランプ開口部128のサブセット内のランプ開口部128は、上方ランプモジュール102上に均一に間隔が置かれている。外側のランプ開口部128のサブセット内の各ランプ開口128は、第2の外側のサブセット内の隣接するランプ開口128からは、同じ外側のサブセット内の隣りのランプ開口部128と等しい距離にある。
複数のランプ開口部128の他の配置も考えられる。複数のランプ開口部128の1つの代替的な配置は、複数のランプ開口部128を複数の同心リング内、例えば2つ又は3つの同心リング内に配置すること、又は、ランプ開口部128が上方ランプモジュール102全体にわたって均一に分布する他の形態で配置することを含みうる。
ランプ130の大まかな配向は、各ランプ開口部128の形状及び配置によって決定されうる。各ランプ開口部128内のランプ130の大まかな配向は、中心軸Aから角度261にありうる。角度261によって、結果的に、サセプタアセンブリ124の基板支持面151に対して、ランプ130の垂直な配向がもたらされうる。基板支持面151に対する角度261は、中心軸Aに対して約±60度、例えば中心軸Aに対して約±45度、例えば中心軸Aに対して約±20度でありうる。一部の例において、底面202が、放物線のように湾曲してよく、各ランプ130が、底面202に対して直交して配向されうる。さらに他の例において、各第1のゾーン内の各ランプ130が第1の角度にあり、各第2のゾーン内の各ランプ130が第2の角度に配向されており、ここで、第1の角度は第2の角度に等しくない。このようなゾーン配置においては、中心軸Aから離れたゾーン内のランプ130は、中心軸Aに近いゾーン内のランプ130よりも大きな角度にあることがさらに想定される。
図3Aは、下方ランプモジュール104の概略的な上面図である。下方ランプモジュール104の下方モジュール本体182は、上面302、底面314(図3Bに図示)、及び上面302の外縁の周囲に配置された支持リッジ304をさらに含む。支持リッジ304は、下方モジュール本体182の上面302の周囲に配置されており下方モジュール本体182から外方に延びるリングである。支持リッジ304は、下方ウィンドウ120(図1に図示)の一部分と接触することで下方ウィンドウ120から下方モジュール本体182の上面302を分離しつつ、底面202の残りの部分と下方ウィンドウ120との間の分離をもたらすよう構成されている。支持リッジ304によって、下方モジュール本体182が、下方ウィンドウ120の中央部分にではなく、周辺支持部170又はチャンバ本体アセンブリ106の一部分にのみ接触することが可能となる。これにより、下方ウィンドウ120が破断する確率が下がり、かつ下方プレナム181が形成される。上面202は、下方ウィンドウ120の中央部分と同様の形状をしている。本明細書に記載の実施形態では、上面202は凹面状である。
ランプ開口部186のそれぞれは内壁306を含む。各内壁306は、上方ランプモジュール102の内壁206と同様である。ランプ開口部186の内壁306は、放射エネルギーを反射して、ランプ188(図1に図示)からの放射エネルギーの集束を可能とし、かつ基板150に亘る制御されたエネルギー分布を可能とするよう構成されている。内壁306のそれぞれは、上面302のランプ開口部186まで円形又は楕円形の開口部を形成する。
内壁306は、当該内壁306が上面302から底面314に向かって延びるように、下方モジュール本体182を通って垂直方向に延びている。内壁306、従ってランプ開口部186が垂直方向に配向されることで、基板上の放射エネルギーのより集束した分布が可能となる。ランプ開口部186の垂直方向の配向は、下方モジュール本体182によって吸収される放射エネルギーをさらに削減する。
幾つかの実施形態において、下方モジュール本体182は、アルミニウム又はスチールといった第1の材料から形成され、第2の材料でメッキされている。第2の材料は、銅、真鍮、青銅、銀、金、アルミニウム、又はこれらの合金のいずれか1つでありうる。幾つかの実施形態において、下方モジュール本体182が第2の材料のコーティングを含まず、代わりに単一の材料である。下方モジュール本体182は、研磨された上面302を有しうる。幾つかの実施形態において、上面302も反射性を備える。上面302は、約700nm~約15000nmの間の波長、例えば、約700nm~約1000nm又は約1000nm~約15000nmの間の波長に対して、約90%より大きな反射率、例えば約98%より大きな反射率を有しうる。上面302は、内壁306と同様の材料から作製され又は内壁306と同様の材料でコーティングされている。
ここに示すように、高温計通路192は、下方モジュール本体182を貫通して配置されたスリットである。高温計通路192は、上面302において第3の長さLを有し、底面314において第4の長さLを有する(図3B)。第3の長さLは第4の長さLよりも長い。第3の長さLは、第4の長さLよりも長く、底面314における開口部を縮小するが、高温計190といった走査高温計による基板150の底面又はサセプタの底面の完全な走査は可能である。
図1に示すように、サセプタシャフト通路195が、下方モジュール本体182の中心を貫通して配置されている。サセプタシャフト通路195は、下方モジュール本体182の上面302と底面314の間に配置され、下方モジュール本体182の上面302と底面314とを接続する。サセプタシャフト通路195の、上面302に隣接する部分が湾曲面208を含む。サセプタシャフト通路195を通るように下方ウィンドウ120が湾曲するにつれて、湾曲面208は、下方ウィンドウ120の形状に沿うよう構成されている。湾曲面208が、底面314とサセプタシャフト通路195の内面とを接続する。
図3Bは、本開示の実施形態に係る、図3Aの下方ランプモジュール104の概略的な平面図である。図3Bに示すように、複数のランプ開口部186のそれぞれは、ランプベース支持部312と、ランプベース支持部312のそれぞれを通って配置された電球開口部310と、をさらに含む。電球開口部310は、ランプベース支持部312と内壁306とを接続する。ランプベース支持部312は、電球開口部310の周囲に配置された段差面である。各ランプベース支持部312は、中心ボア311と、中心ボアを取り囲む円弧状の凹部313と、を含む。ランプベース支持部312は、ランプベース184を支持し及び/又はランプベース184に結合するよう構成されている。電球開口部310は、ランプベース支持部312の上面を貫通して配置された円形の開口部である。電球開口部310は、ランプ188の電球が通れるよう寸法決定されている。
図3Cは、図3Aの下方ランプモジュール104を平面3C-3Cで切った概略的な断面図である。図3Cに示すように、下方モジュール本体182は、中心軸Bを中心に配置されている。幾つかの実施形態において、内壁306と上面302が交差して開口317が形成される。開口317は、第1の直径Dを有する。幾つかの実施形態において、開口317が楕円又は長円である。同実施形態において、第1の直径Dは、開口317の長軸長となる。第1の直径Dは、上方モジュール本体126を参照して記載した第1の直径Dと同様である。電球開口部310のそれぞれは、第2の直径Dを有する。第2の直径Dは、上方モジュール本体126を参照して記載した第2の直径Dと同様である。幾つかの実施形態において、各ランプ188の電球の最大直径が、第2の直径Dよりも1mm未満分小さい。
反射性の内壁306のそれぞれは、電球から光をランプ開口部186の周りで反射し、内壁306により形成された開口317を通して光を基板150(図1)に向かって方向付けるよう構成されている。開口317は、内壁306と上面302とが交差するところに配置されている。内壁306の壁、及びランプ開口部186のうちの1つの開口317は、ランプ開口軸Fを取り囲んでいる。ランプ開口軸Fは、ランプ開口部186を通る中心線である。ランプ開口軸Fは同様に、開口317と電球開口部310とがランプ開口軸Fの周りで同心円上にあるように、電球開口部310の中心を通っている。
下方ランプモジュール104における複数のランプ開口部186は、ゾーン内に配置されている。ゾーンは、上方ランプモジュール102に関して上述したものと同様に構成されうる。ここに示すように、複数のランプ開口部186は、2つの同心円状のゾーン内に配置されている。各ゾーンが、サセプタシャフト通路195の中心線の周りに共通の直径で配置された、ランプ開口部186のリングを含み、サセプタシャフト通路195の中心線は、エピタキシャルチャンバ100の中心線でもある。ランプ開口部186の各リングは、少なくとも3つのランプ開口部186を含む。本明細書に記載の実施形態では、内側のゾーンが、8~16個のランプ開口部186、例えば10~14個のランプ開口部186を有するリングを含む。外側のゾーンは、12~20個のランプ開口部186、例えば14~18個のランプ開口部を有するリングを含む。本明細書では、外側のゾーンは、内側のゾーンよりも多いランプ開口部186を含む。
ランプ188の配向は、中心軸Aに対して定められうる。中心軸Aは、下方ランプモジュール104の上面302及び底面314を通って延びている。上方モジュール本体126は、中心軸Aを中心に配置されている。ランプ188の配向は、中心軸Aに対して平行とすることができる。代替的に、ランプ188の配向は、下方ランプモジュール104の底面314に対して垂直であると表現することもできる。一部の例において、ランプ188の配向は、中心軸Aに対して0度よりも大きい角度にあってよく、例えば、中心軸Aに対して約±60度、例えば、中心軸Aに対して約±45度、例えば、中心軸Aに対して約±20度の角度にあってよい。一例において、ランプ188の配向は、中心軸Aに対して0度である。他の例において、各第1のゾーン内の各ランプ188は、第1の角度であって、各第2のゾーン内の各ランプ188の第2の角度とは異なる第1の角度にある。
図4Aは、本開示の第1の実施形態に係る、上方ヒータ158及び下方ヒータ152の概略的な断面図である。下方ヒータ152が、フランジ160に結合されている。上方ヒータ158が、フランジ160の上に配置されている。下方ヒータ152は、フランジ160によって、下方ライナ154及びベースリング114から間隔が置かれている。一例において、下方ヒータ152が、下方ライナ154及びベースリング114の1つ以上と接触していない。従って、下方ヒータ152は、下方ライナ154とベースリング114との間の空間を加熱し、特にベースリング114を加熱する。この配置によって有利に、下方ライナ154及びベースリング114からは独立して、下方ヒータ152を交換し修理することが可能となる。
下方ヒータ152は、1つ以上の加熱要素を含みうる。一例において、加熱要素は抵抗性加熱要素402である。他の種類のヒータも考えられる。下方ヒータ152は、処理中に壁がヒートシンクになるのを防ぎ、エピタキシャルチャンバ100の壁への熱損失を低減する。特に、下方ヒータ152は、内部空間110からベースリング114への熱損失を補償するよう構成されている。ベースリング114で失われる熱を補償することで、内部空間110の温度をより容易に所望の温度に維持することができる。
下方ヒータ152は、抵抗性加熱要素402を貫通して配置された基板通路開口部404を含む。基板通路開口部404は、基板移送通路162と位置合わせされるよう構成されている。基板通路開口部404は、図1に示す基板150といった基板が通れるよう寸法設定されている。基板通路開口部404の幅Wは、約305mm~約350mmであり、例えば約305mm~約315mmである(図4B)。
一例において、抵抗性加熱要素402がリング形状をしている。リング形状内では、抵抗性加熱要素402は、蛇行配置おいて配置されており、これにより、抵抗性加熱要素402は複数のターン及び屈曲を含む。抵抗性加熱要素402は、互いに平行に配置された垂直部分411と、互いに平行に配置された水平部分412と、を含む。垂直部分411が、高さ491を有する。垂直部分411のそれぞれは、1の末端が、水平部分412のうちの1つによって、隣接する垂直部分411に接続されており、垂直部分411の反対側の他の末端が、水平部分412のうちの他の1つによって、隣接する垂直部分411に接続されている。電源(図示せず)からの電流が、抵抗性加熱要素402のコイル、即ち、蛇行した抵抗性加熱要素を通って流れ、抵抗性加熱要素402を抵抗加熱する。
一例において、抵抗性加熱要素402は、炭素ベースの材料であり、これにより、コイル材料の抵抗率が約500μΩ・cm~約1500μΩ・cmであり、例えば約750μΩ・cm~約1250μΩ・cmである。幾つかの実施形態において、抵抗性加熱要素402がグラファイト材料で形成される。抵抗性加熱要素402を形成する他の材料として、パラリティックグラファイト(paralytic graphite)及び炭化ケイ素が挙げられる。パラリティックグラファイト及び炭化ケイ素は、代替的な抵抗率範囲を含みうる。隣接する垂直部分411のそれぞれの間には、間隙408が形成されている。間隙408は、抵抗性加熱要素402の熱膨張を可能とし、かつ、パージガス又は他のガスがそこを通って通過することも可能としうる。間隙408は、排気ガスといった排ガスが通過することを可能とするために、基板通路開口部404に対向する抵抗性加熱要素402の側に沿ってより大きくてよい。代替的に、抵抗性加熱要素402における開口部又は切れ目が、下方チャンバ排気通路164の近傍に配置される。排気ガスは間隙408を通って、下方チャンバ排気通路164(図1)へと向かうことになる。
抵抗性加熱要素402は、湾曲した形状又は中空の円筒形状をしており、下方ライナ154とベースリング114の内壁404との間に配置されている。抵抗性加熱要素402は、少なくとも部分的リングを形成する。一部の例において、抵抗性加熱要素402は、内部空間110及び下方ライナ154を完全に又は部分的に取り囲んでいる。抵抗性加熱要素402の各コイル406が、各垂直部分411の第1の遠位端で水平部分412によって結合された2つの垂直部分411と、各垂直部分411の反対側の遠位端に結合された水平部分412の半分と、を含む。抵抗性加熱要素402内には複数のコイル406が配置されている。
上方ヒータ158は、注入リング116の内周面と上方ライナ156の外周面との間に配置されている。一例において、上方ヒータ158は、注入リング116とは接触する一方で、上方ライナ156から間隔を置いて配置される。他の例において、上方ヒータ158は、上方ライナ156及び注入リング116の両方から間隔が置かれている。上方ヒータ158は、下方ヒータ152と同様の抵抗性加熱要素402から形成されうる。例えば、上方ヒータ158は蛇行配置において配置されている。上方ヒータ158は、高さ492を有する垂直部分を含む。垂直部分は、互いに平行に配置されている。一例において、垂直部分が全て同じ高さ492を有する。上方ヒータ158はさらに、幅426を有する水平部分を含む。上方ヒータ158はさらに、互いに平行に配置された水平部分を含む。一例において、水平部分は全て同じ幅426を有する。しかしながら、水平部分の幅462は全てが同じでなくてよいと理解されたい。垂直部分のそれぞれは、1の末端が、水平部分のうちの1つによって、隣接する垂直部分に接続されており、垂直部分の反対側の他の末端が、水平部分のうちの他の1つによって、隣接する垂直部分に接続されており、加熱要素402の蛇行した配置を形成する。
一例において、下方ヒータ152の垂直部分411の高さ491が、上方ヒータ158の高さ492より大きい。しかしながら、下方ヒータ152と上方ヒータ158のそれぞれの高さ491、492は、チャンバ構成要素によって定められると理解されたい。
図4Bは、図4Aに示すヒータ152、158の概略的な平面等角断面図である。上方ヒータ158及び下方ヒータ152が、ベースリング114及び注入リング116と共に部分的に組み立てられた様子が示されている。この部分的な組立では、上方ライナ156又は下方ライナ154は示されていない。上方ヒータ158及び下方ヒータ152の湾曲が、エピタキシャルチャンバ100の内部空間110内に配置された開口部410を形成する。フランジ160が、下方ヒータ152の上端に接続されており、かつ下方ヒータ152から径方向外方に延びている。フランジ160は、注入リング116のベース本体114の溝又は凹所に接続し又は当該溝又は凹所内に収まるよう構成されうる。一部の実施形態では、フランジ160は、ベース本体114と注入リング116との間に延在しうる。フランジ160は、平坦なリング形状をしている。
下方ヒータ152の抵抗性加熱要素402は、第1の電気接続406a(図4Aに図示)及び第2の電気接続452に電気的に接続されている。第1の電気接続406a及び第2の電気接続452は、電源に接続されるよう構成されている。第1の電気接続406a及び第2の電気接続406bは、下方ヒータ152の抵抗性加熱要素402に電力を供給し、これにより、下方ヒータ152の温度を制御することができる。同様に、上方ヒータ158の抵抗性加熱要素402が、第1の電気接続451A及び第2の電気接続451Bに電気的に接続されている。第1の電気接続451A及び第2の電気接続451Bは、電源に接続されるよう構成されている。第1の電気接続451A及び第2の電気接続451Bは、上方ヒータ158の抵抗性加熱要素402に電力を供給し、これにより、上方ヒータ158の温度を制御することができる。
図5Aは、本開示の第2の実施形態500に係る、下方ヒータ152の概略的な断面図である。図5Bは、図5Aの下方ヒータ152の追加の例を示す概略的な等角図である。下方ヒータ152の加熱要素は、チューブ510で形成することができる。一例において、チューブ510は、周囲の温度を制御するためにチューブに成形されたランプ、すなわち電球である。チューブ510は、石英、又は他の高温耐性の透明材料から作製することができる。タングステンといったフィラメントが、チューブ510内に配置されている。フィラメントが熱くなり、上方ランプモジュール内及び下方ランプモジュール内で使用されるランプと同様のやり方で、放射加熱を発生させる。下方ヒータ152は、チャンバ壁及び/又はチャンバライナに対して熱を放射する1つ又は複数の曲線状ランプでありうる。他の例において、チューブ510は、周囲の温度を制御するために、チューブ510内を流れる温度制御流体を有する。
下方ヒータ152のチューブ510は、第1の接続551及び第2の接続552を有しうる。第1の接続551及び第2の接続552は電気的であってよく、下方ヒータ152の温度を制御するために電力をチューブに供給することができる。例えば、第1の接続551及び第2の接続552に供給される電力は、チューブ510内のタングステンフィラメントを加熱することができる。一例において、下方ヒータ152が、タングステンフィラメントを有する1つの連続的な石英チューブ550である。下方ヒータ152が、熱を放射するための他の方法を利用できると理解されたい。例えば、下方ヒータ152は炭素ベースの抵抗コイル、又は流体であありうる。
他の例において、下方ヒータ152は、図5Bに示すように、1つより多い加熱要素、すなわちチューブ510から形成されうる。下方の加熱要素152は、複数のチューブから形成することができ、又は、1より多い第1の接続551及び1より多い複数の第2の接続部552が存在するように、形成することができる。例えば、第1のチューブ550の第1の接続551及び第2の接続552は、第2のチューブの第3の接続及び第4の接続と異なっていてよい。このような例では、下方ヒータ152の各チューブ550は、個別に独立して制御することができる。
さらに別の例において、下方ヒータ152が、3つ以上の別個のチューブ510から形成されうる。下方ヒータ152は、第1の入口コネクタ571及び第1の出口コネクタ572を有する第1のチューブ570と、第2の入口コネクタ581及び第2の出口コネクタ582を有する第2のチューブ580と、第3の入口コネクタ591及び第3の出口コネクタ592を有する第3のチューブ590と、を有しうる。第1のチューブ570、第2のチューブ580、及び第3のチューブ590のそれぞれを通る電力の流れを個別に制御することができ、有利に、より良好なプロセス制御及び均一性のための、注入リング116の様々な領域に沿った局所的な温度のより良好な制御が可能となる。
上記の例では、チューブ510は、クロスオーバー(cross over)542又はねじれを有することができ、チューブ510の熱膨張の影響をなくしつつ、チューブ510の温度出力がチューブ510の内部に流れる流体の温度として一定であることを保証する。例えば、第2のチューブ580で示されるように、フィラメントは、第2の入口581を通って第1の上側部分521に入り、90度の屈曲部524を通ってから、第2の下側部分522に沿って戻ってくる。チューブ510内に第2の下側部分522に沿って配置されたフィラメントは、クロスオーバー542に入ってから第3の上側部分553に入り、90度の屈曲部525によってフィラメントは第4の下側部分554に沿って戻って、第2のチューブ580の第2の出口コネクタ582に接続する。第2のチューブ580の蛇行経路は、熱をより均等に分散し、下方ヒータ152の容易な取り付けを可能にしつつ、チューブ510の結合又は破損を防止するため熱膨張を補正する。幾つかの位置では、基板移送のためのスロットの周囲に配置された第3のチューブ590で示されるように、チューブ510の加熱は、90度の屈曲部503により接続された上側部分501及び下側部分502のみを有する。しかしながら、チューブ510の熱膨張が無視できる場合、例えば、チューブ510の大きさがその位置に対して小さい場合などには、簡素化のために、クロスオーバー542を組み込んでいないチューブ510を全体的に利用できると理解されたい。
有利に、チューブ510で構成された下方ヒータ152によって、下方ヒータ152をエピタキシャルチャンバ100の加熱装置に容易に組み込むことが可能となる。
図6A及び図6Bは、高温計通路138/192のための光学フィルタ600の2つの例を示している。光学フィルタ600は、各高温計通路138/192を覆うために、上方ドーム102内又は下方ドーム104内で使用することができる。光学フィルタ600は、高温計の測定値を改善するために、ランプ130からの赤外周波数をフィルタに掛けて選択する。
IR高温計が、エピタキシチャンバ100内の基板の温度を測定するために使用される。典型的に、単一の波長(又は「色」)が選択され、高温計によって基板からのIR放射を監視し、それを(目標の光学特性の知識とともに)プランクの法則を用いて温度に変換する。監視する波長は、当該波長が上方ウィンドウ122又は下方ウィンドウ120によって遮断されないように、選択される。例えば、石英のウィンドウ(120、122)の場合、4umを超える波長はフィルタで除去されることになり、従って、高温計によって検出される波長は、この4umという限界値未満となる。波長が低いほど、IR信号の検出の観点ではより高い解像度を実現できるが、波長がより低いということは、信号対雑音比がより弱くなるということも意味している。エピタキシ処理チャンバ(温度が~1200℃)内での温度測定におけるもう一つの複雑さは、IR検出器によって受信される信号が、注目しているターゲットと、(ランプ加熱システム内の)加熱フィラメントからの放射と、の両方からの複雑な信号だということである。従って、スペクトルから特定の波長(例えば2.7um)のピークをフィルタではじく、適切なOH含有量を含む石英製のスリーブ又は平板の形態による光学フィルタ600が開示されている。選択された波長は、ランプ130からの放射によるノイズを最小に抑えた、高温計による検出のために使用されうる。代替的な実施形態では、ランプ電球フィルタ600の材料として、OH含有量を調整した石英材料(例えば、低OH、低Feの不純物の石英で、不要な発光を完全に遮断するために厚さが~5mmのもの)を使用することが可能であろう。一例において、OH含有量の低い石英が、チャンバ内の熱の良好なIR検出を可能とするため、2.7umをフィルタではじくために使用される。
高温計通路138は、開口部626、側壁628、及び上壁638を有する。上壁638は円錐形状をしており、中央に開口部630を有することができる。開口部630が、高温計130が上壁638を通って高温計通路138内へと延びるよう構成されている。
一例において、光学フィルタ600がカップ形状のレンズを有し、高温計通路138の上壁638に結合されている。光学フィルタ600は、上壁638にねじ込むことができる。代替的に、光学フィルタ600が、上壁638に形成された開口部に固定される突起部(tang)を有しうる。しかしながら、光学フィルタ600が不要なIR波長を選別して除くことが可能な場合には、上壁638への光学フィルタ600の取り付けは如何なるやり方でも適していると理解されたい。
他の例において、光学フィルタ600は平坦な形状をしており、高温計通路138の側壁628に結合されている。光学フィルタ600は、側壁628に固定することができる。代替的に、光学フィルタ600は、例えば1/4回転で、側壁628から延びるフィーチャ(feature)に係合する突起部を有しうる。しかしながら、側壁628に光学フィルタ600を結合するための如何なる適切な技術も利用できると理解されたい。
有利に、光学フィルタ600によって、温度の監視時の信号対雑音比を改善するためにランプ放射をフィルタに掛けることで、エピタキシャルチャンバ100の内部の温度をより正確に検出することが可能となる。光学フィルタ600は、エピタキシャルチャンバ100内の温度の良好なIR検出のために、無関係な波長による干渉を低減する。先に開示した様々な温度制御要素199によって、周囲のチャンバ構成要素から温度制御を切り離すことができ、これにより、より迅速で信頼性の高い温度制御が可能になる。従って、温度制御要素199は、同心円状に分けられたゾーン内の基板の温度プロファイルを管理し維持するための改善された方法を提供し、結果的に、膜の品質が向上し、スループットが向上し、保守及び洗浄の負担が軽減される。
本明細書で記載した構成要素によって、エピタキシャルチャンバ100といった処理チャンバ内で、より良好な均一性及び堆積制御が可能となる。本明細書では、1つのエピタキシャルチャンバ100内に一緒に示されているが、本明細書に記載の構成要素は、既存の又は代替的な堆積処理チャンバで別々に利用することができる。
先の記載は本開示の実施形態を対象としているが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の実施形態及び更なる実施形態を考案することができ、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって規定される。

Claims (20)

  1. エピタキシャルチャンバであって、
    チャンバ本体とアセンブリと、
    下方ウィンドウと、
    上方ウィンドウと、
    を備え、
    チャンバ本体アセンブリが、
    前記下方ウィンドウと前記上方ウィンドウとが内部空間を取り囲み、
    前記エピタキシャルチャンバがさらに、
    前記内部空間内に配置されたサセプタアセンブリと、
    複数の温度制御要素と、
    を備え、
    前記複数の温度制御要素が上方ランプモジュールを含み、前記上方ランプモジュールが、
    上面と底面を含む上方モジュール本体、
    中心軸、
    前記底面から前記上面に向かって配置された複数のランプ開口部
    を含み、前記複数のランプ開口部が、
    ランプベース支持部、及び
    前記底面における電球開口部であって、各ランプ開口部が、前記中心軸に対して0度より大きい角度に電球を配向するよう構成されている、電球開口部
    を含む、エピタキシャルチャンバ。
  2. 前記内部空間の内部かつ注入リングの近傍に配置された上方ライナと、
    前記内部空間の内部かつベースリングの近傍に配置された下方ライナと、
    をさらに含む、請求項1に記載のエピタキシャルチャンバ。
  3. 前記複数の温度制御要素が、前記下方ライナと前記ベースリングの間に配置された下方ヒータをさらに含む、請求項2に記載のエピタキシャルチャンバ。
  4. 前記複数の温度制御要素が、下方ランプモジュールをさらに含み、前記下方ランプモジュールが、
    上面と底面を含む下方モジュール本体、
    中心軸、
    前記底面から前記上面に向かって配置された複数のランプ開口部
    を含み、前記複数のランプ開口部が、
    ランプベース支持部、及び
    前記底面における電球開口部であって、各ランプ開口部が、前記中心軸に対して0度より大きい角度と、前記中心軸から45度と、の間の角度に電球を配向するよう構成されている、電球開口部
    を含む、請求項1に記載のエピタキシャルチャンバ。
  5. 前記複数のランプ開口部が3つの異なるゾーン内に配置されており、各ゾーンが、5~10個のランプ開口部を含む、請求項1に記載のエピタキシャルチャンバ。
  6. 前記上方ランプモジュール内に配置された加熱ガス通路と、
    前記加熱ガス通路に接続されており、前記上方ランプモジュールと前記上方ウィンドウの間に画定されたプレナム内に熱風を供給するよう構成されたドームヒータと、
    をさらに含む、請求項1に記載のエピタキシャルチャンバ。
  7. 前記チャンバ本体アセンブリが、
    ベースリングと、
    前記ベースリングの上に配置された注入リングと、
    前記注入リングの内周面と上方ライナの外周面との間に配置された上方ヒータと、
    下方ライナと前記ベースリングの間に配置された下方ヒータと、
    をさらに含む、請求項6に記載のエピタキシャルチャンバ。
  8. エピタキシャル処理チャンバのためのランプモジュールであって、
    上面及び底面を含むモジュール本体と、
    中心軸と、
    前記底面から前記上面に向かって配置された複数のランプ開口部と、
    を含み、前記複数のランプ開口部が、
    電球開口部であって、各ランプ開口部が、中心軸から0度より大きくかつ約45度以下の角度に、電球を配向するよう構成されている、電球開口部
    を含む、エピタキシャル処理チャンバのためのランプモジュール。
  9. 前記複数のランプ開口部が3つの異なるゾーン内に配置されており、各ゾーンが、5~10個のランプ開口部を含む、請求項8に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  10. 反射性の内壁が、赤外波長に対して高い反射率を有する反射コーティングを含む、請求項9に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  11. 前記底面が湾曲しており、各電球が、前記底面に対して垂直に配向されている、請求項9に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  12. 各第1のゾーン内の各電球が第1の角度で配向されており、各第2のゾーン内の各ランプが第2の角度で配向されており、前記第1の角度は、前記第2の角度に等しくない、請求項9に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  13. 上方ランプモジュールが、
    前記上方ランプモジュールを貫通して前記上面から前記底面まで延びる加熱ガス通路と、
    高温計通路と、を含み、前記高温計通路が、
    底部開口部、
    側壁、及び
    第2の開口部を有する上壁
    を含む、請求項10に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  14. 光学フィルタをさらに含む、請求項15に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  15. 前記光学フィルタが前記上壁に結合されている、請求項16に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  16. エピタキシャルチャンバであって、
    リング形状を有するチャンバ本体アセンブリと、
    前記チャンバ本体アセンブリの下方に配置され、前記チャンバ本体アセンブリに結合された下方ウィンドウと、
    前記チャンバ本体アセンブリの上方に配置され、前記チャンバ本体アセンブリに結合された上方ウィンドウと、
    を備え、
    チャンバ本体アセンブリが、
    前記下方ウィンドウと前記上方ウィンドウとが内部空間を取り囲み、
    前記エピタキシャルチャンバがさらに、
    前記内部空間内に配置されたサセプタアセンブリと、
    複数の温度制御要素と、
    を備え、前記複数の温度制御要素が上方ランプモジュールを含み、前記上方ランプモジュールが、
    上面と底面を含むモジュール本体、
    中心軸、
    光学フィルタを有する高温計通路、及び
    前記底面から前記上面に向かって配置されており、3つの異なる熱的ゾーン内に配置された複数のランプ開口部
    を含み、前記複数のランプ開口部が、
    ランプベース支持部、及び
    電球開口部であって、各ランプ開口部が、前記中心軸から0度より大きい角度に電球を配向するよう構成されている、電球開口部
    を含み、
    前記エピタキシャルチャンバがさらに、
    前記内部空間の内部かつ注入リングの近傍に配置された上方ライナと、
    前記内部空間の内部かつベースリングの近傍に配置された下方ライナと、
    2つの異なる熱的ゾーンを有する下方ランプモジュールと、
    上方ヒータと、
    前記下方ライナと前記ベースリングとの間に配置された下方ヒータと、
    ドームヒータと、
    前記上方ランプモジュールを貫通して配置された加熱ガス通路と、
    を備える、エピタキシャルチャンバ。
  17. 前記上方ランプモジュールの間に形成されたプレナムであって、前記プレナムが前記加熱ガス通路に流体的に結合されており、前記ドームヒータが前記加熱ガス通路を介して前記プレナム内に熱風を供給する、プレナム
    をさらに含む、請求項16に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  18. 前記光学フィルタが上壁に結合されており、前記光学フィルタが、高温計から無関係な波長のノイズをフィルタで除去するよう構成されている、請求項16に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  19. 前記底面が湾曲しており、各電球が、前記底面に対して垂直に配向されている、請求項16に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
  20. 各第1のゾーン内の各電球が第1の角度で配向されており、各第2のゾーン内の各ランプが第2の角度で配向されており、前記第1の角度は、前記第2の角度に等しくない、請求項16に記載のエピタキシャル処理チャンバ。
JP2023543395A 2021-05-11 2022-04-23 エピタキシ処理チャンバにおける複数ゾーンランプ加熱及び温度監視 Pending JP2024510365A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/317,363 US20220364261A1 (en) 2021-05-11 2021-05-11 Chamber architecture for epitaxial deposition and advanced epitaxial film applications
US17/317,684 2021-05-11
US17/317,342 2021-05-11
US17/317,565 2021-05-11
US17/317,363 2021-05-11
US17/317,565 US20220364229A1 (en) 2021-05-11 2021-05-11 Multi-port exhaust system for epitaxial deposition chamber
US17/317,684 US20220367216A1 (en) 2021-05-11 2021-05-11 Multi-zone lamp heating and temperature monitoring in epitaxy process chamber
US17/317,342 US20220364231A1 (en) 2021-05-11 2021-05-11 Gas injector for epitaxy and cvd chamber
PCT/US2022/026071 WO2022240574A1 (en) 2021-05-11 2022-04-23 Multi-zone lamp heating and temperature monitoring in epitaxy process chamber

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024510365A true JP2024510365A (ja) 2024-03-07

Family

ID=84028430

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023543348A Pending JP2024510364A (ja) 2021-05-11 2022-04-19 エピタキシチャンバ及びcvdチャンバのためのガスインジェクタ
JP2023543392A Pending JP2024511917A (ja) 2021-05-11 2022-04-20 エピタキシャル堆積、及び先進的なエピタキシャル膜用途のためのチャンバ構造
JP2023543395A Pending JP2024510365A (ja) 2021-05-11 2022-04-23 エピタキシ処理チャンバにおける複数ゾーンランプ加熱及び温度監視

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023543348A Pending JP2024510364A (ja) 2021-05-11 2022-04-19 エピタキシチャンバ及びcvdチャンバのためのガスインジェクタ
JP2023543392A Pending JP2024511917A (ja) 2021-05-11 2022-04-20 エピタキシャル堆積、及び先進的なエピタキシャル膜用途のためのチャンバ構造

Country Status (5)

Country Link
EP (3) EP4337814A1 (ja)
JP (3) JP2024510364A (ja)
KR (4) KR20230122133A (ja)
TW (4) TW202300692A (ja)
WO (4) WO2022240553A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301434B1 (en) * 1998-03-23 2001-10-09 Mattson Technology, Inc. Apparatus and method for CVD and thermal processing of semiconductor substrates
DE10211312A1 (de) * 2002-03-14 2003-10-02 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren und Vorrichtung zur epitaktischen Beschichtung einer Halbleiterscheibe sowie epitaktisch beschichtete Halbleiterscheibe
KR101153161B1 (ko) * 2005-04-01 2012-06-18 주성엔지니어링(주) 가스분사장치 및 이를 포함하는 액정표시소자의 제조장치
US20080017116A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Jeffrey Campbell Substrate support with adjustable lift and rotation mount
US8652259B2 (en) * 2008-10-09 2014-02-18 Silevo, Inc. Scalable, high-throughput, multi-chamber epitaxial reactor for silicon deposition
US8298629B2 (en) * 2009-02-25 2012-10-30 Crystal Solar Incorporated High throughput multi-wafer epitaxial reactor
CN103088415B (zh) * 2011-11-03 2015-12-02 上海华虹宏力半导体制造有限公司 改善灯加热腔体内温度均匀性的方法
CN108364889A (zh) * 2013-01-16 2018-08-03 应用材料公司 石英上拱形结构及下拱形结构
US9117670B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-25 Sunedison Semiconductor Limited (Uen201334164H) Inject insert liner assemblies for chemical vapor deposition systems and methods of using same
CN107833848B (zh) * 2013-04-30 2021-12-07 应用材料公司 具有空间分布的气体通道的气流控制衬垫
US10145011B2 (en) * 2015-03-30 2018-12-04 Globalwafers Co., Ltd. Substrate processing systems having multiple gas flow controllers
KR101682155B1 (ko) * 2015-04-20 2016-12-02 주식회사 유진테크 기판 처리 장치
TWI723024B (zh) * 2015-06-26 2021-04-01 美商應用材料股份有限公司 用於改良的氣體分配的遞迴注入設備
CN214848503U (zh) * 2018-08-29 2021-11-23 应用材料公司 注入器设备、基板处理设备及在机器可读介质中实现的结构

Also Published As

Publication number Publication date
TW202245110A (zh) 2022-11-16
WO2022240553A1 (en) 2022-11-17
WO2022240567A1 (en) 2022-11-17
TW202249208A (zh) 2022-12-16
JP2024510364A (ja) 2024-03-07
EP4337813A1 (en) 2024-03-20
WO2022240574A1 (en) 2022-11-17
TW202300692A (zh) 2023-01-01
TW202245111A (zh) 2022-11-16
JP2024511917A (ja) 2024-03-18
EP4337812A1 (en) 2024-03-20
KR20230122133A (ko) 2023-08-22
EP4337814A1 (en) 2024-03-20
KR20230122127A (ko) 2023-08-22
WO2022240560A1 (en) 2022-11-17
KR20230122128A (ko) 2023-08-22
KR20230122130A (ko) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI638070B (zh) 石英的上部及下部圓頂
TWI623992B (zh) 用於控制穿過錐形石英圓頂之光線的光學組件
EP0872574B1 (en) Radiantly heated reactor
US11337277B2 (en) Circular lamp arrays
US20110089166A1 (en) Temperature measurement and control of wafer support in thermal processing chamber
TWI805498B (zh) 用於半導體製程腔室的表面塗層的襯套組件
US20160336205A1 (en) Absorbing lamphead face
TWI734668B (zh) 在epi腔室中的基材熱控制
US20160068959A1 (en) Atmospheric epitaxial deposition chamber
US10405375B2 (en) Lamphead PCB with flexible standoffs
US10132003B2 (en) Heating modulators to improve epi uniformity tuning
US20150037019A1 (en) Susceptor support shaft and kinematic mount
CN109487237B (zh) 用于针对半导体衬底的化学气相沉积过程的装置和方法
JP2024510365A (ja) エピタキシ処理チャンバにおける複数ゾーンランプ加熱及び温度監視
US20220367216A1 (en) Multi-zone lamp heating and temperature monitoring in epitaxy process chamber
KR100375396B1 (ko) 준고온벽을갖춘반응챔버
US20220364261A1 (en) Chamber architecture for epitaxial deposition and advanced epitaxial film applications
US20220353956A1 (en) Windows for rapid thermal processing chambers
TW202405228A (zh) 用於製程溫度控制之主動控制預熱環

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912