JP2024509806A - 不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池 - Google Patents

不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2024509806A
JP2024509806A JP2023552556A JP2023552556A JP2024509806A JP 2024509806 A JP2024509806 A JP 2024509806A JP 2023552556 A JP2023552556 A JP 2023552556A JP 2023552556 A JP2023552556 A JP 2023552556A JP 2024509806 A JP2024509806 A JP 2024509806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
porous carbon
lithium
sulfur
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023552556A
Other languages
English (en)
Inventor
ミョンジュン・ソン
インテ・パク
ラン・チェ
ヒュンス・イ
ヨンフィ・キム
ソンヒョ・パク
スンボ・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020220152348A external-priority patent/KR20230091775A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2024509806A publication Critical patent/JP2024509806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/08Intercalated structures, i.e. with atoms or molecules intercalated in their structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

前処理を通じて水分などの不純物が除去された多孔性の炭素材をリチウム‐硫黄電池用正極に適用することで電池の充電過電圧問題を改善させることができる、不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池が開示される。前記多孔性炭素材は、比表面積が200ないし1,700m2/gで、マイクロ波を利用した前処理を通じて不純物が除去されたことを特徴とする。

Description

本出願は2021年12月16日付韓国特許出願第10‐2021‐0180557号及び2022年11月15日付韓国特許出願第10‐2022‐0152348号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池に係り、より詳細には、前処理を通じて水分などの不純物が除去された多孔性炭素材をリチウム‐硫黄電池用正極に適用することで電池の充電過電圧問題を改善させることができる、不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池に関する。
エネルギー保存技術に対する関心が段々高くなるにつれ、携帯電話、タブレット(tablet)、ラップトップ(laptop)及びカムコーダー、ひいては電気自動車(EV)及びハイブリッド電気自動車(HEV)のエネルギーまで適用分野が拡大されながら、電気化学素子に対する研究及び開発が徐々に増大されている。電気化学素子はこのような側面で最も注目を浴びている分野で、その中でも充放電可能なリチウム‐硫黄電池のような二次電池の開発は関心の的になっていて、最近はこのような電池を開発するにあたり、容量密度及び比エネルギーを向上させるために、新しい電極と電池の設計に対する研究開発につながっている。
このような電気化学素子、その中でリチウム‐硫黄電池(Li‐S battery)は高いエネルギー密度(理論容量)を持ち、リチウムイオン電池を代替することができる次世代二次電池として脚光を浴びている。このようなリチウム‐硫黄電池内では、放電の際に硫黄の還元反応とリチウムメタルの酸化反応が起きて、この時、硫黄は環構造のSより線形構造のリチウムポリスルフィド(Lithium Polysulfide、LiPS)を形成するようになって、このようなリチウム‐硫黄電池はポリスルフィドが完全にLiSに還元されるまで段階的放電電圧を示すことが特徴である。
しかし、リチウム‐硫黄電池の商業化において最大の障害物は寿命として、充放電過程中、充電/放電効率(Efficiency)が減って電池の寿命が退化するようになる。このようなリチウム‐硫黄電池の寿命が退化する原因としては、電解質の副反応(電解質の分解による副産物の堆積)、リチウムメタルの不安定性(リチウム負極上にデンドライトが成長してショート発生)及び正極副産物の堆積(正極からのリチウムポリスルフィド湧出)などで多様である。
すなわち、硫黄系列の化合物を正極活物質で使用し、リチウムのようなアルカリ金属を負極活物質で使用する電池において、充放電の際にリチウムポリスルフィドの湧出及びシャトル現象が発生し、リチウムポリスルフィドが負極に伝達されてリチウム‐硫黄電池の容量が減少され、これによってリチウム‐硫黄電池は寿命が減少されて反応性が減少する大きな問題点を持っている。すなわち、正極で湧出されたポリスルフィドは有機電解液への溶解度が高いため、電解質を通じて負極の方へ望まない移動(PS shuttling)が起きることがあって、その結果、正極活物質の非可逆的損失による容量減少、及び副反応によるリチウムメタル表面への硫黄粒子の蒸着による電池寿命の減少が発生するようになる。
一方、リチウム‐硫黄電池が約400Wh/kg以上または600Wh/L以上の高いエネルギー密度を構築するためには、高ローディング(約4.0mAh/cm以上)、低気孔率(約60%以下)の条件でも駆動可能な電解質及び正極活物質システムが必要である。すなわち、このようなリチウム‐硫黄電池の挙動は電解質によって大きく変わることがあって、正極の硫黄(sulfur)が電解質にリチウムポリスルフィド(LiPS)の形態で湧出されて出る場合の電解質をカソライト(Catholyte)といい、硫黄がリチウムポリスルフィドの形態でほとんど湧出されない場合の電解質をSSE(sparingly solvating electrolyte)という。既存のカソライト(Catholyte)システムを活用するリチウム‐硫黄電池は、Li形態を持つ中間生成物(intermediate polysulfide)の生成を通じた液相反応に依存するので(catholyte type)、硫黄の高い理論放電容量(1,675mAh/g)を充分に活用することができず、反ってポリスルフィドの湧出による電池の退化で電池寿命が急減する問題点を持っている。
一方、最近ポリスルフィドの湧出を抑制することができるSSE(sparingly solvating electrolyte)電解質システムが開発され、特に200ないし1,700m/gの高い比表面積(BET Specific surface area)を持つ炭素材を硫黄の担持体で適用する時、硫黄の理論放電容量の90%以上を活用することができることを確認した。しかし、このような炭素材の場合、高い比表面積によって水分などの不純物も相対的に多く含まれているので、電極副反応が大きくなって充電過電圧現象が発生し、これによって活用度が低くなる問題がある。このような問題を解決するために、当業界では高い比表面積の炭素材を炉(furnace)で熱処理しているが、この場合、所要時間が長く、効果的な不純物の除去に困難がある。
したがって、SSE電解質システムを利用しながらも、高い比表面積を持つ炭素材に含まれた水分などの不純物を効果的に取り除くことで充電過電圧問題を改善することができる方案が要求される。
したがって、本発明の目的は、前処理を通じて水分などの不純物が除去された多孔性の炭素材をリチウム‐硫黄電池用正極に適用することで電池の充電過電圧問題を改善させることができる、不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、比表面積が200ないし1,700m/gで、マイクロ波を利用した前処理を通じて不純物が除去された多孔性炭素材を提供する。
また、本発明は、(a)比表面積が200ないし1,700m/gである多孔性炭素材を密閉容器に入れた後、不活性ガスを注入してパージングする段階;及び(b)前記多孔性炭素材にマイクロ波を印加する段階;を含む不純物が除去された多孔性炭素材の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記不純物が除去された多孔性炭素材に硫黄が担持された硫黄‐炭素複合体を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極を提供する。
また、本発明は、前記リチウム‐硫黄電池用正極;負極;これらの間に介在される分離膜;及びフッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒、グライム系化合物を含む第2溶媒及びリチウム塩を含む電解質;を含むリチウム‐硫黄電池を提供する。
本発明による不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池によると、前処理を通じて水分などの不純物が除去された多孔性の炭素材をリチウム‐硫黄電池用正極に適用することで電池の充電過電圧問題を改善させることができる。また、前記不純物が除去された多孔性炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極を既存カソライト(Catholyte) 電解質システム(放電容量:~1,200mAh/gs)ではないSSE(sparingly solvating electrolyte)電解質システム(放電容量~1,600mAh/gs)に組み合わせることで、硫黄の理論放電容量(1,675mAh/g)を90%以上活用することができ、また、エネルギー密度が約400Wh/kg以上または600Wh/L以上と高く維持される長所を持つ。
本発明の一実施例及び比較例による多孔性炭素材の不純物除去可否を確認するためのTGA分析グラフである。 多孔性炭素材と硫黄‐炭素複合体に同一な条件のマイクロ波を照射する時の時間による温度プロファイルを示すグラフである。 本発明の一実施例による多孔性炭素材と比較例による硫黄‐炭素複合体に対してTGA分析を実施して温度増加による重量減少度合いを示すTGA分析グラフである。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明による多孔性炭素材は、比表面積が200ないし1,700m/gで、マイクロ波を利用した前処理を通じて不純物が除去されたことを特徴とする。
リチウム‐硫黄電池が約400Wh/kg以上または600Wh/L以上の高いエネルギー密度を構築するためには、高ローディング(約4.0mAh/cm以上)、低気孔率(約60%以下)条件でも駆動可能な電解質及び正極活物質システムが必要である。そして、このような電解質システムとして、正極の硫黄(sulfur)が電解質にリチウムポリスルフィド(LiPS)の形態で湧出されて出る場合の電解質(カソライト(Catholyte))の問題点を補完した(すなわち、ポリスルフィドの湧出を抑制させることができる)SSE(sparingly solvating electrolyte)電解質システムが開発された。そして、特に200ないし1,700m/gの高い比表面積(BET Specific surface area)を持つ炭素材を硫黄の担持体として正極活物質で適用し、これをSSE電解質システムに組み合わせれば、硫黄の理論放電容量の90%以上を活用することができることを確認した(すなわち、硫黄利用率が90%以上ということで、前記「硫黄利用率」とは具体的に硫黄の重さ当たり理論容量である1,675mAh/g対比該当電池の正極に含まれる硫黄元素の重さ(gram)当たり放電容量(mAh)の割合であって、例えば、リチウム‐硫黄電池の正極内に存在する硫黄元素の重さ当たり放電容量が1,600mAh/gである場合の硫黄利用率は95.5%(1,600/1,675)である)。
しかし、このような炭素材の場合、高い比表面積によって水分などの不純物(具体的には、炭素材に含有された水分及び炭素材の内部及び表面に存在する不要な官能基などのその他不純物)もまた相対的に多く含まれているので、電極副反応が大きくなって充電過電圧現象が発生し、これによって活用度が低くなる問題がある。このような問題を解決するために、当業界では高い比表面積の炭素材を炉(furnace)で熱処理しているが、この場合所要時間が長く、効果的な不純物の除去が困難である。
よって、本出願人はSSE電解質システムを利用しながらも、高い比表面積を持つ炭素材に含まれた水分などの不純物をマイクロ波を利用した前処理を通じて効果的に取り除くことで、高い比表面積を持つ炭素材の活用度を高めた。また、炭素材が硫黄を担持する能力を改善させることで均一な正極活物質の製造を可能とさせ、これによって充電過電圧問題を改善した。
本発明のように、高い比表面積を持つ多孔性炭素材にマイクロ波を印加する(または、照射する)前処理をすれば、既存のような熱伝達ではなく、エネルギー伝達(energy transfer)によって早い昇温及び中断が可能である。特に、多孔性炭素材に入射されたエネルギーが熱エネルギーに切り換わる収率が高いため、不純物を取り除くのに要される時間が短いなど、既存に比べて効率が高いという長所を持つ。
一方、本発明が多孔性炭素材にマイクロ波を印加して炭素材に含有された不純物を取り除くことにあるが、多孔性炭素材と別途の他の物質(例えば、硫黄(sulfur))が複合化された状態でマイクロ波を印加すれば炭素材に含有された不純物の選択的除去が不可能である。例えば、多孔性炭素材と硫黄が複合化された硫黄‐炭素複合体にマイクロ波を印加する場合には、硫黄まで気化、揮発されるため、炭素材に含まれた不純物のみを取り除くことが不可能である。これは、マイクロ波を印加した時炭素の昇温速度が硫黄より速く、炭素の温度が上昇する時発生するエネルギーを周辺の硫黄に伝達するようになって、この時炭素に含有された不純物が除去される前の低い温度から硫黄が気化されるためである。
本発明の多孔性炭素材は、前述したように、比表面積が200ないし1,700m/gで、マイクロ波を利用した前処理を通じて不純物が除去されたことを特徴とする。前記多孔性炭素材を電池分野ではない他の分野に使用する場合には、比表面積が前記範囲を脱してもマイクロ波を利用した前処理で不純物が除去されたら特に制限しない。しかし、硫黄の理論放電容量の90%以上を活用するためにSSE電解質システムを利用するリチウム‐硫黄電池においては、前記範囲内の比表面積を持つ炭素材を使用すれば、電池の性能を極大化させることができる。また、前記多孔性炭素材の気孔体積は1.5cm/g以上であってもよい。もし、前記多孔性炭素材の気孔体積が1.5cm/g未満であれば、硫黄の担持量が減少して高エネルギー密度電池の具現が難しいことがある。
そして、マイクロ波が印加される対象炭素材としては、例えば、炭素ナノチューブ;グラフェン(特に、multilayer graphene flake、MGF);グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維;またはこれらの中で2種以上が含まれた混合物;であってもよい。
また、前記マイクロ波を利用した前処理は、下記数式1によるMPPTが2,000ないし10,000W*s/gの条件でマイクロ波を多孔性炭素材に印加することを特徴とする。
[数式1]
MPPT(W*s/g)=マイクロ波電力(Microwave Power)(W)×時間(Times)(s)/炭素材質量(g)
前記数式1において、時間(Times)はマイクロ波が印加される秒単位時間として10秒を超過する。そして、前記多孔性炭素材は粉末(Powder)性状であることが好ましい。
ただし、マイクロ波が印加される以前の炭素材のそれぞれは、炭素を除いて含む水分及び官能基などのその他不純物の含量が違うため、前記数式1のMPPT(W*s/g)値も相違である。
一実施様態として、前記炭素ナノチューブのMPPT値は2,000ないし10,000W*s/gであるが、約2,800W*s/gを超える場合には、それ以上不純物の除去が行われないため、実益がないことがある。そして、前記炭素ナノチューブのMPPT値が2,000W*s/g未満であれば不純物の除去が不可能であるか不十分であるため、充電過電圧改善を目的とする本発明の趣旨を達成しにくく、前記炭素ナノチューブのMPPT値が10,000W*s/gを超える場合には発火につながることがある。
前記グラフェン(特に、multilayer graphene flake、MGF)のMPPT値も2,000ないし10,000W*s/gであるが、約5,300W*s/gを超える場合には、それ以上不純物の除去が行われないため実益がないことがある。そして、前記グラフェンのMPPT値が2,000W*s/g未満であれば不純物の除去が不可能であるか不十分でって充電過電圧改善を目的とする本発明の趣旨を達成しにくく、前記グラフェンのMPPT値が10,000W*s/gを超える場合には発火につながることがある。
前記カーボンブラックのMPPT値も2,000ないし10,000W*s/gであるが、約3,500W*s/gを超える場合には、それ以上不純物の除去が行われないため実益がないことがある。そして、前記カーボンブラックのMPPT値が2,000W*s/g未満であれば、不純物の除去が不可能であるか不十分であって充電過電圧改善を目的とする本発明の趣旨を達成しにくく、前記カーボンブラックのMPPT値が10,000W*s/gを超える場合には発火につながることがある。
前記ケッチェンブラックのMPPT値は2,000ないし10,000W*s/g、好ましくは5,000ないし9,900W*s/gであって、9,900W*s/gを超える場合には、それ以上不純物の除去が行われないため実益がないことがある。そして、前記ケッチェンブラックのMPPT値が2,000W*s/g未満であれば不純物の除去が不可能であるか不十分であって充電過電圧改善を目的とする本発明の趣旨を達成しにくく、前記ケッチェンブラックのMPPT値が10,000W*s/gを超える場合には発火につながることがある。よって、炭素材にマイクロ波を印加する時にはそれぞれの炭素材に当たるMPPTの範囲に合わせてマイクロ波エネルギーを与えなければならない。
以上のような比表面積及び気孔体積を持ってマイクロ波が印加された多孔性の炭素材は、前記炭素材に含まれた総不純物の中で90ないし100%、好ましくは99ないし100%の不純物が除去されたことを特徴とする。前記不純物は水分を含むものであって、具体的には前記多孔性炭素材に含有された水分及び炭素材の内部と表面に存在する不要な官能基などのその他不純物を含むものを意味する。一方、前記のような高い比表面積の炭素材にマイクロ波を印加して不純物を取り除いても、保管時に水分が再吸湿されることは不可避であると言える。
一方、本発明と一緒に比表面積が高い多孔性炭素材にマイクロ波を利用した前処理をするようになれば(つまり、言い換えれば、リチウム‐硫黄電池の正極活物質に含まれる硫黄‐炭素複合体を製造する前に炭素材のみをマイクロ波処理すれば)、リチウム‐硫黄電池が駆動中に実際反応に参加する硫黄の含量を従来に比べて速くて正確に制御することもできる。例えば、硫黄とマイクロ波前処理をしない炭素材を70:30の重量比で混合した場合、炭素材内に不純物が5重量%の含量で含まれていれば実際硫黄と炭素材の重量比は70:28.5になる(すなわち、70:(30×0.95))。すなわち、リチウム‐硫黄電池の放電容量は電池内に含まれた硫黄の含量を基準にして計算するようになるが、本発明のように比表面積が高い炭素材にマイクロ波を利用した前処理をすれば、正極活物質に含まれた硫黄と炭素材の含量をより正確に把握することができる。すなわち、言い換えれば、前記多孔性炭素材に不純物がなくて、正極活物質に含まれた硫黄と炭素材の含量に誤差がない。
次に、以上で説明した不純物が除去された多孔性炭素材の製造方法について説明する。前記不純物が除去された多孔性炭素材の製造方法は、(a)比表面積が200ないし1,700m/gである多孔性炭素材を密閉容器に入れた後、不活性ガスを注入してパージングする段階、及び(b)前記多孔性炭素材にマイクロ波を印加する段階を含む。
前記密閉容器としては、ガラス容器(glass jar)など不活性ガスを注入しても密閉されてパージングが可能な通常の容器を例示することができる。そして、不活性ガスは、窒素(N)などの一般的な不活性ガスであり、不活性ガスの注入条件には特別な制限がない。そして、前記(b)段階は下記数式1によるMPPTが2,000ないし10,000W*s/gの条件でマイクロ波を多孔性炭素材に印加することを特徴とする。
[数式1]
MPPT(W*s/g)=マイクロ波電力(Microwave Power)(W)×時間(Times)(s)/炭素材質量(g)
前記数式1において、時間(Times)はマイクロ波が印加される秒単位時間として10秒を超過する。そして、前記多孔性炭素材は粉末(Powder)性状であることが好ましい。
ただし、マイクロ波が印加される以前の炭素材のそれぞれは、炭素を除いて含む水分及び官能基などのその他不純物の含量が違うため、前記数式1のMPPT(W*s/g)値も相違することがある。これに関わる説明は、一実施様態として前述したものに代替する。
続いて、本発明によるリチウム‐硫黄電池用正極について説明する。前記リチウム‐硫黄電池用正極は、前記不純物が除去された多孔性炭素材に硫黄が担持された硫黄‐炭素複合体を正極活物質で含む。
前記リチウム‐硫黄電池用正極は、正極活物質、バインダー及び導電材などを含む。そして、前記正極活物質には以上で説明した不純物が除去された多孔性炭素材以外に、硫黄元素(Elemental sulfur、S)、硫黄系列化合物またはこれらの混合物を含むことができ、前記硫黄系列化合物は具体的に、Li(n≧1)または有機硫黄化合物などであってもよい。そして、以上で説明したように、不純物が除去された多孔性炭素材と硫黄を含む(複合化した)硫黄‐炭素複合体((C:x=2.5~50、n≧2)を正極活物質として使用することが好ましい。
前記硫黄‐炭素複合体はその粒子の大きさが1ないし100μmであってもよい。前記硫黄‐炭素複合体の粒子の大きさが1μm未満の場合、粒子間の抵抗が増えてリチウム‐硫黄電池の電極に過電圧が発生することがあって、100μmを超過する場合には単位重量当たり表面積が小くなって電極内の電解質とのウェッティング(wetting)面積及びリチウムイオンとの反応サイト(site)が減少するようになって、複合体の大きさ対比電子の伝達量が少なくなって反応が遅くなるため、電池の放電容量が減少されることがある。
前記硫黄(S)は正極活物質の総重量に対して60ないし90重量%、好ましくは65ないし85重量%、より好ましくは65ないし80重量%の含量で含まれることができる。前記硫黄が正極の総重量に対して60重量%未満で使われれば、電池のエネルギー密度が減少する問題が発生することがあって、90重量%を超過する含量で使われる場合には、電極内の導電性が低下して電極の安全性が落ちる問題点が発生することがある。
以上の硫黄と炭素材を含む正極活物質は、正極の総重量100重量部に対して80ないし99重量部、好ましくは90ないし95重量部で含まれることができる。前記正極活物質の含量が正極の総重量100重量部に対して80重量部未満であれば電池のエネルギー密度が減少する問題が発生することがあって、99重量部を超過する場合には電極内の導電性が低下し、電極の安定性が落ちる問題が発生することがある。
前記正極に含まれるバインダーは正極活物質と導電材などの結合及び集電体に対する結合に助力する成分として、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン‐ポリヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF/HFP)、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリエチレン、ポリエチレンオキサイド、アルキル化ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレン、ポリメチル(メト)アクリレート、ポリエチル(メト)アクリレート、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、スチレン‐ブタジエンゴム、アクリロニトリル‐ブタジエンゴム、エチレン‐プロピレン‐ジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、スチレン‐ブチレンゴム、フッ素ゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上を使用することができるが、必ずこれに限定されるものではない。
前記バインダーは通常的に正極の総重量100重量部を基準にして1ないし50重量部、好ましくは3ないし15重量部で添加される。前記バインダーの含量が1重量部未満であれば正極活物質と集電体との接着力が不十分になることがあって、50重量部を超過すると接着力は向上するものの、その分正極活物質の含量が減少して電池容量が低くなることがある。
前記正極に含まれる導電材は、電池の内部環境で副反応を引き起こすことなく、当該電池に化学的変化を引き起こさずに優れる電気伝導性を持つものであれば特に制限されず、代表的には黒鉛または導電性炭素を使用することができ、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラックなどのカーボンブラック;結晶構造がグラフェンやグラファイトである炭素系物質;炭素ナノチューブ;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン;アルミニウム粉末、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性酸化物;及びポリフェニレン誘導体などの導電性高分子;を単独で、または2種以上混合して使用することができるが、必ずこれに限定されるものではない。
前記導電材は通常的に正極全体重量100重量部を基準にして0.5ないし10重量部、好ましくは0.5ないし5重量部で添加されることができるが、本発明の正極には含まれないこともある。導電材の含量が10重量部を超過して多すぎると、相対的に正極活物質の量が少なくなって容量及びエネルギー密度が低下されることがある。正極に導電材を含ませる方法は大きく制限されず、正極活物質へのコーティングなど当分野に公知された通常の方法を利用することができる。また、必要に応じて、正極活物質に導電性の第2被覆層が付加されることによって前記のような導電材の添加を代わることもできる。
また、本発明の正極には、その膨脹を抑制する成分として充填剤が選択的に添加されることができる。このような充填剤は当該電池に化学的変化を引き起こさずに電極の膨脹を抑制することができるものであれば特に制限されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質;などを使用することができる。
前記正極は、正極活物質、バインダー及び導電材などを分散媒(溶媒)に分散、混合させてスラリーを作って、これを正極集電体上に塗布した後、乾燥及び圧延することで製造されることができる。前記分散媒では、NMP(N‐methyl‐2‐pyrrolidone)、DMF(Dimethyl formamide)、DMSO(Dimethyl sulfoxide)、エタノール、イソプロパノール、水及びこれらの混合物を使用することができるが、必ずこれに限定されるものではない。
前記正極集電体としては、白金(Pt)、金(Au)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、銀(Ag)、ルテニウム(Ru)、ニッケル(Ni)、ステンレススチール(STS)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、カーボン(C)、チタン(Ti)、タングステン(W)、ITO(In doped SnO)、FTO(F doped SnO)、及びこれらの合金と、アルミニウム(Al)またはステンレススチールの表面にカーボン(C)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)または銀(Ag)を表面処理したものなどを使用することができるが、必ずこれに限定されるものではない。正極集電体の形態は、ホイル、フィルム、シート、打ち抜かれたもの、多孔質体、発泡体などの形態であってもよい。
最後に、本発明によるリチウム‐硫黄電池について説明する。前記リチウム‐硫黄電池は、以上で説明したリチウム‐硫黄電池用正極、負極、これらの間に介在される分離膜及びフッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒、グライム系化合物を含む第2溶媒及びリチウム塩を含む電解質を含む。
本発明のリチウム‐硫黄電池は、SSE(sparingly solvating electrolyte)電解質システムを利用するが、200ないし1,700m/gの高い比表面積(BET Specific surface area)を持つと同時にマイクロ波が印加されて不純物が除去された多孔性炭素材を正極活物質で含むものであって、硫黄の理論放電容量の90%以上、好ましくは94ないし100%活用することができると同時に、約400Wh/kg以上または600Wh/L以上の高いエネルギー密度を持つ。
以下、本発明によるリチウム‐硫黄電池の電解質に含まれるフッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒、グライム系化合物を含む第2溶媒及びリチウム塩それぞれについて具体的に説明する。
前記第1溶媒はフッ素系エーテル化合物を含む電解質溶媒であって、ポリスルフィドの溶解及び溶媒分解抑制効果を持つことによって、電池のクーロン効率(coulombic efficiency;C.E.)などを向上させて窮極的には電池の寿命を向上させる役目をする。より具体的に、前記フッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒は、フッ素置換によってアルケインを含む一般的な有機溶媒に比べて溶媒の構造安定性が優秀なので安定性がとても高い。これによって、これをリチウム‐硫黄電池の電解液に使用すれば、電解液の安定性を大きく向上させることができ、それによって、リチウム‐硫黄電池の寿命性能を向上させることができる。
前記フッ素系エーテル化合物の例としては、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル2,2,3,3‐テトラフルオロプロピルエーテル(1,1,2,2‐tetrafluoroethyl2,2,3,3‐tetrafluoropropyl ether、TTE)、ビス(フルオロメチル)エーテル、2‐フルオロメチルエーテル、ビス(2,2,2‐トリフルオロエチル)エーテル、プロピル1,1,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル、イソプロピル1,1,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチルイソブチルエーテル、1,1,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルエチルエーテル、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル及び1H,1H,2’H‐パーフルオロジプロピルエーテルからなる群から選択される1種以上のヒドロフルオロエーテル系(HFE type)化合物を挙げることができる。
前記第2溶媒は、グライム系化合物を含む(ただし、フッ素は含まない)電解質溶媒として、リチウム塩を溶解して電解液がリチウムイオン伝導度を持つようにするだけでなく、正極活物質である硫黄を湧出させてリチウムと電気化学的反応をスムーズに進行させる役目をする。
前記グライム系化合物の具体的な例としては、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールメチルエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールメチルエチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジエチルエーテル及びポリエチレングリコールメチルエチルエーテルからなる群から選択される1種以上を挙げることができるが、これに限定されるものではなく、この中でジメトキシエタンの使用が好ましい。
前記リチウム塩は、イオン伝導性を増加させるために使われる電解質塩として、当業界で通常的に使用するものであれば制限せずに使われることができる。前記リチウム塩の具体的な例としては、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiCBO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、(CSONLi、(SOF)NLi、(CFSOCLi、クロロボランリチウム、炭素数4以下の低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム及びリチウムイミドからなる群から選択される1種以上を例示することができる。
前記リチウム塩の濃度はイオン伝導度などを考慮して決定されることができ、例えば、0.1ないし2M、好ましくは0.5ないし1M、より好ましくは0.5ないし0.75Mであってもよい。前記リチウム塩の濃度が前記範囲未満である場合、電池駆動に適したイオン伝導度の確保が難しいことがあって、前記範囲を超過する場合には電解質の粘度が増加してリチウムイオンの移動性が低下されるか、リチウム塩自体の分解反応が増加して電池の性能が低下されることがある。
以上のような第1溶媒、第2溶媒及びリチウム塩を含む電解質において、前記リチウム塩、第2溶媒及び第1溶媒のモル比は1:0.5~3:4.1~15であってもよい。また、本発明の一実施形態として、前記リチウム塩、第2溶媒及び第1溶媒のモル比は、1:2:4~13または1:3:3~10または1:4:5~10であってもよいなど、本発明のリチウム‐硫黄電池に含まれる電解質には、フッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒が、グライム系化合物を含む第2溶媒に比べて高い含量比で含まれるということである。このように、フッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒が、グライム系化合物を含む第2溶媒に比べて高い含量比で含まれる場合、ポリスルフィドの生成を抑制して硫黄の理論容量に近い電池容量の具現を可能にして、電池使用による電池容量の減少を抑制する側面で利点があるため、なるべくフッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒が、グライム系化合物を含む第2溶媒に比べて高い含量比で含まれるように設定することが好ましい。
本発明のリチウム‐硫黄電池に含まれる負極はリチウム系金属で、リチウム系金属の一側に集電体をさらに含むことができる。前記集電体は負極集電体が使われることができる。前記負極集電体は電池に化学的変化を引き起こさずに高い導電性を持つものであれば特に制限せず、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されることができる。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されることができ、前記合金ではアルミニウム‐カドミウム合金を使用することができ、その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非伝導性高分子または伝導性高分子などを使用することもできる。一般に、負極集電体としては銅薄板を適用する。
また、その形態は表面に微細な凹凸が形成された/未形成されたフィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が使われることができる。また、前記負極集電体は3ないし50μmの厚さ範囲のものを適用する。前記負極集電体の厚さが3μm未満であれば集電効果が落ちて、その一方、厚さが50μmを超過すればセルをフォールディング(folding)して組み立てる場合に加工性が低下する問題点がある。
前記リチウム系金属はリチウムまたはリチウム合金であってもよい。この時、リチウム合金はリチウムと合金化可能な元素を含み、具体的に、リチウムとSi、Sn、C、Pt、Ir、Ni、Cu、Ti、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge及びAlからなる群から選択される1種以上との合金であってもよい。
前記リチウム系金属はシートまたはホイルの形態であってもよく、場合によって、集電体上にリチウムまたはリチウム合金が乾式工程によって蒸着またはコーティングされた形態であるか、または粒子状の金属及び合金が湿式工程などによって蒸着またはコーティングされた形態であってもよい。
前記正極と負極との間には通常的な分離膜が介在されることができる。前記分離膜は電極を物理的に分離する機能を持つ物理的な分離膜であって、通常の分離膜で使われるものであれば特に制限せずに使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能力に優れるものが好ましい。
また、前記分離膜は正極と負極を互いに分離または絶縁させながら正極と負極の間にリチウムイオンの輸送ができるようにする。このような分離膜は多孔性で非伝導性または絶縁性の物質からなることができる。前記分離膜はフィルムのような独立的な部材であるか、または正極及び/または負極に付加されたコーティング層であってもよい。
前記分離膜として使われることができるポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。前記分離膜として使われることができる不織布の例としては、ポリフェニレンオキサイド(polyphenyleneoxide)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエステル(polyester)などをそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は多孔性ウェブ(web)を形成する繊維の形として、長繊維で構成されたスパンボンド(spunbond)またはメルトブローン(meltblown)形態を含む。
前記分離膜の厚さは特に制限されないが、1ないし100μmの範囲が好ましく、より好ましくは5ないし50μmの範囲である。前記分離膜の厚さが1μm未満の場合は機械的物性を維持することができず、100μmを超過する場合には前記分離膜が抵抗層として作用するようになって電池の性能が低下する。前記分離膜の気孔の大きさ及び気孔率は特に制限されないが、気孔の大きさは0.1ないし50μmで、気孔率は10ないし95%であることが好ましい。前記分離膜の気孔の大きさが0.1μm未満であるか、気孔率が10%未満であれば分離膜が抵抗層として作用するようになって、気孔の大きさが50μmを超過したり気孔率が95%を超過する場合には機械的物性を維持することができない。
以上のような正極、負極、分離膜及び電解質を含む本発明のリチウム‐硫黄電池は、正極を負極と対面させてその間に分離膜を介在した後、電解液を注入する工程を通じて製造されることができる。
一方、本発明によるリチウム‐硫黄電池は、小型デバイスの電源で使われる電池セルに適用されることは勿論、中大型デバイスの電源である電池モジュールの単位電池で特に適合に使われることができる。このような側面において、本発明はまた2個以上のリチウム‐硫黄電池が電気的に連結(直列または並列)されて含まれた電池モジュールを提供する。前記電池モジュールに含まれるリチウム‐硫黄電池の数量は、電池モジュールの用途及び容量などを考慮して多様に調節されることができることは勿論である。さらに、本発明は当分野の通常的な技術に基づいて前記電池モジュールを電気的に連結した電池パックを提供する。前記電池モジュール及び電池パックは、パワーツール(Power Tool);電気車(Electric Vehicle、EV)、ハイブリッド電気車(Hybrid Electric Vehicle、HEV)、及びプラグインハイブリッド電気車(Plug‐in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)を含む電気車;電気トラック;電気商用車;または電力保存用システムの中でいずれか一つ以上の中大型デバイス電源として利用可能であるが、必ずこれに限定されるものではない。ただし、本発明のリチウム‐硫黄電池は都心航空運送手段(Urban Air Mobility、UAM)に利用される航空機用バッテリーであることが好ましい。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変更及び修正が可能であることは当業者において自明なことであり、このような変更及び修正が添付された特許請求範囲に属することも当然である。
[実施例1~8、比較例1~4]多孔性炭素材の製造
多孔性炭素材をガラス容器(glass jar)に入れた後、窒素ガスを注入して1分間パージングを進行し、続いて多孔性炭素材にマイクロ波を照射した。この時、実施例1ないし8及び比較例1ないし4で使われた多孔性炭素材はそれぞれ以下のとおりであった。そして、実施例1ないし8及び比較例1ないし4で使われたそれぞれの単位炭素材が受けるマイクロ波エネルギー値(MPPT)は下記表1で示す。
‐実施例1、実施例5、比較例1:比表面積が270m/gである炭素ナノチューブ
‐実施例2、実施例6、比較例2:比表面積が1,600m/gである多重層グラフェンフレーク
‐実施例3、実施例7、比較例3:比表面積が1,550m/gであるカーボンブラック
‐実施例4、実施例8、比較例4:比表面積が1,350m/gであるケッチェンブラック
[比較例5]多孔性炭素材
実施例1、実施例5及び比較例1で使われたものと同一な比表面積が270m/gである炭素ナノチューブを準備した。すなわち、前記実施例1ないし8及び比較例1ないし4と違って炭素材にマイクロ波を照射しなかった。
[実験例1]多孔性炭素材に含有された不純物の除去率評価
前記実施例1ないし8及び比較例1ないし4で製造された多孔性炭素材それぞれから除去された不純物の含量を測定し、その結果を下記表2に示す。すなわち、炭素材に含有された不純物の含量がマイクロ波を照射した以後、どれぐらい減少されたのかについて確認した。そして、測定には0.1mg測定単位を持つ精密はかり(モデル:ML204T/00、製造社:Mettler Toledo)を利用した。
前記のように実施例1ないし8及び比較例1ないし4で製造された多孔性炭素材のそれぞれから除去された不純物の含量を測定した結果、前記表1で表されたように、単位炭素材が受けるマイクロ波エネルギー値を2,000ないし10,000W*s/gで設定した実施例1ないし8の多孔性炭素材は不純物が完全に除去されたことを確認することができた。一方、単位炭素材が受けるマイクロ波エネルギー値を2,000W*s/g未満で設定した比較例1ないし3の多孔性炭素材は不純物の除去が不十分であることが分かった。また、単位炭素材が受けるマイクロ波エネルギー値が10,000W*s/gを超過するように設定した比較例4の場合、不純物は実施例1ないし8と同様に完全に除去されたが発火現象も一緒に発生した。
[実験例2]熱重量分析(TGA)を通じた不純物除去有無の確認
前記実施例1で製造された多孔性炭素材の不純物除去有無を確認するために、比較例5の多孔性炭素材(マイクロ波未処理)とともにTGA分析(10℃/minの昇温条件(R.T~500℃)、窒素雰囲気)を実施した。
図1は本発明の一実施例及び比較例による多孔性炭素材の不純物除去有無を確認するためのTGA分析グラフである。前記実施例1で製造された多孔性炭素材と比較例5の多孔性炭素材をTGA分析した結果、単位炭素材が受けるマイクロ波エネルギー値を2,000ないし10,000W*s/gで設定した実施例1の多孔性炭素材は、図1に示されたようにマイクロ波を照射していない比較例5の多孔性炭素材に比べて温度増加による重量減少が著しく少なく表れることを確認することができた。よって、多孔性炭素材に2,000ないし10,000W*s/gのマイクロ波エネルギー値を付与すれば、水分などの不純物が除去されることが分かる(一方、図1で100℃まで重量減少が起きる理由は、炭素材保管の際に水分が吸湿されたことに起因したことである)。
[実験例3]元素分析(EA)を通じた不純物除去有無の確認
前記実施例1で製造された多孔性炭素材の不純物除去有無を確認するために、比較例5の多孔性炭素材(マイクロ波未処理)とともに元素分析機(モデル:Flash 2000、製造社:Thermo ScientificTM)でEA分析を実施し、その結果を下記表3に示す。
前記実施例1で製造された多孔性炭素材と比較例5の多孔性炭素材をEA分析した結果、単位炭素材が受けるマイクロ波エネルギー値を2,000ないし10,000W*s/gで設定した実施例1の多孔性炭素材は、水分などの不純物除去によって炭素(C)の含量が増加したことを確認することができた。
[比較例6]硫黄‐炭素複合体の製造
マイクロ波処理されていない比較例5の炭素ナノチューブと硫黄(S)を75:25の重量比で混合した後、乾燥させて硫黄‐炭素複合体を製造し、続いて、前記製造された硫黄‐炭素複合体をガラス容器(glass jar)に入れた後、窒素ガスを注入して1分間パージングを進行した状態でマイクロ波を照射(MPPT:2,160W*s/g)した。
[実験例4]マイクロ波の照射時間による温度プロファイル評価
前記実施例1で製造された多孔性炭素材と前記比較例6で製造された硫黄‐炭素複合体にマイクロ波(MPPT:2,160W*s/g)を照射する間に時間経過による温度をそれぞれThermocouple(306 data logger、Conrad Electronics、Hirschau、Germany)で測定し、その結果を図2に示す。図2は多孔性炭素材と硫黄‐炭素複合体に同一条件のマイクロ波を照射する時の時間による温度プロファイルを示すグラフである。
前記実施例1の多孔性炭素材と比較例6の硫黄‐炭素複合体にマイクロ波を照射しながら5秒単位で温度を測定した結果、図2に示されたように、多孔性炭素材(実施例1)の昇温速度が硫黄‐炭素複合体(比較例6)の昇温速度に比べて非常に速いことを確認することができた。すなわち、マイクロ波を照射した時、炭素の昇温速度が硫黄より速くて炭素の温度上昇が先に行われ、炭素の温度が上昇する時発生するエネルギーが硫黄に伝達されて硫黄が気化されるエネルギーに変換され、この時、炭素に含有された不純物が除去される以前の低い温度から硫黄が気化される。
言い換えれば、同一なMPPT条件でマイクロ波を照射する時、前記多孔性炭素材(実施例1)の場合はマイクロ波の照射30秒経過時点を基準にして約400℃まで上昇して炭素材内の不純物が除去される。一方、硫黄‐炭素複合体(比較例6)はマイクロ波の照射30秒経過時点を基準にして約200℃(硫黄の揮発が急激に起きる温度)として炭素材内の不純物とともに硫黄まで揮発される。よって、硫黄‐炭素複合体(比較例6)自体にマイクロ波を印加するようになれば、炭素材内の不純物のみを選択的に取り除くことが不可能なだけでなく、反って硫黄の損失までもたらして電池性能に悪影響を及ぼすしかない。よって、マイクロ波を炭素材に印加しても、硫黄と複合化された状態ではない炭素材自体にのみ印加して本発明の目的を達成することができることが分かる。
[実験例5]熱重量分析(TGA)
前記実験例2で熱重量分析(TGA)を通じて実施例1の多孔性炭素材から水分などの不純物が除去されることを確認したことがある。そして、これとの比較及び対照のために、前記比較例6の硫黄‐炭素複合体に対してもTGA分析(10℃/minの昇温条件(R.T~500℃)、窒素雰囲気)を実施した。
図3は本発明の一実施例による多孔性炭素材と比較例による硫黄‐炭素複合体に対してTGA分析を実施して温度増加による重量減少度合いを示すTGA分析グラフである。前記実施例1の多孔性炭素材と比較例6の硫黄‐炭素複合体をTGA分析した結果、図3に示されたように、実施例1の多孔性炭素材は比較例6の硫黄‐炭素複合体に比べて温度増加による重量減少が著しく少なく表れることを確認することができる。これは、前記実験例4で説明したように、多孔性炭素材(実施例1)と硫黄‐炭素複合体(比較例6)に同一なMPPT条件でマイクロ波を照射しても、硫黄‐炭素複合体(比較例6)は炭素材内の不純物とともに硫黄まで揮発されることに起因する。
すなわち、本実験結果を通じても、硫黄‐炭素複合体内の炭素材に含有された不純物のみを選択的に取り除くことが不可能であるうえ、反って硫黄の損失までもたらして電池性能に悪影響を及ぼすしかないことを確認することができる。よって、マイクロ波を炭素材に印加しても硫黄と複合化された状態ではない炭素材自体にのみ印加して本発明の目的を達成することができることが分かる。

Claims (15)

  1. 200m/gないし1,700m/gの比表面積を有し、マイクロ波を利用した前処理を通じて不純物が除去された、多孔性炭素材。
  2. 前記マイクロ波を利用した前処理は、下記数式1によるMPPTが2,000W*s/gないし10,000W*s/gの条件でマイクロ波を多孔性炭素材に印加することを特徴とする、請求項1に記載の多孔性炭素材:
    [数式1]
    MPPT(W*s/g)=マイクロ波電力(Microwave Power)(W)×時間(Times)(s)/炭素材質量(g)
    前記数式1において、時間(Times)はマイクロ波が印加される秒単位時間として10秒を超過する。
  3. 前記多孔性炭素材は、炭素ナノチューブ;グラフェン(multilayer graphene flake、MGF);グラファイト;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック及びランプブラックからなる群から選択されるカーボンブラック;炭素繊維;及びこれらの中で2種以上が含まれた混合物;からなる群から選択されることを特徴とする、請求項2に記載の多孔性炭素材。
  4. 前記多孔性炭素材は、炭素ナノチューブ、グラフェン(multilayer graphene flake、MGF)、カーボンブラック及びケッチェンブラックからなる群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の多孔性炭素材。
  5. 前記多孔性炭素材の気孔体積は1.5cm/g以上であることを特徴とする、請求項1に記載の多孔性炭素材。
  6. 前記多孔性炭素材は前記多孔性炭素材に含まれた総不純物の中で90%ないし100%の不純物が除去されたことを特徴とする、請求項1に記載の多孔性炭素材。
  7. 前記多孔性炭素材は前記多孔性炭素材に含まれた総不純物の中で99%ないし100%の不純物が除去されたことを特徴とする、請求項6に記載の多孔性炭素材。
  8. 前記不純物は水分と、炭素材の内部及び表面に存在する官能基とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の多孔性炭素材。
  9. (a)比表面積が200ないし1,700m/gの多孔性炭素材を密閉容器に入れた後不活性ガスを注入してパージングする段階;及び
    (b)前記多孔性炭素材にマイクロ波を印加する段階;を含む、不純物が除去された多孔性炭素材の製造方法。
  10. 前記(b)段階は下記数式1によるMPPTが2,000W*s/gないし10,000W*s/gの条件でマイクロ波を多孔性炭素材に印加することを特徴とする、請求項9に記載の不純物が除去された多孔性炭素材の製造方法:
    [数式1]
    MPPT(W*s/g)=マイクロ波電力(Microwave Power)(W)×時間(Times)(s)/炭素材質量(g)
    前記数式1において、時間(Times)はマイクロ波が印加される秒単位時間として10秒を超過する。
  11. 請求項1に記載の不純物が除去された多孔性炭素材に硫黄が担持された硫黄‐炭素複合体を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極。
  12. 前記正極活物質に含まれた硫黄と炭素材の含量に誤差がないことを特徴とする、請求項11に記載のリチウム‐硫黄電池用正極。
  13. 請求項11に記載のリチウム‐硫黄電池用正極;負極;これらの間に介在される分離膜;及びフッ素系エーテル化合物を含む第1溶媒、グライム系化合物を含む第2溶媒及びリチウム塩を含む電解質;を含むリチウム‐硫黄電池。
  14. 前記正極に含まれた硫黄利用率が理論放電容量の90%以上であることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム‐硫黄電池。
  15. 前記リチウム‐硫黄電池のエネルギー密度が400Wh/kg以上または600Wh/L以上であることを特徴とする、請求項13に記載のリチウム‐硫黄電池。
JP2023552556A 2021-12-16 2022-11-24 不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池 Pending JP2024509806A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210180557 2021-12-16
KR10-2021-0180557 2021-12-16
KR10-2022-0152348 2022-11-15
KR1020220152348A KR20230091775A (ko) 2021-12-16 2022-11-15 불순물이 제거된 다공성 탄소재, 이의 제조방법, 상기 탄소재를 양극 활물질로 포함하는 리튬-황 전지용 양극 및 리튬-황 전지
PCT/KR2022/018700 WO2023113283A1 (ko) 2021-12-16 2022-11-24 불순물이 제거된 다공성 탄소재, 이의 제조방법, 상기 탄소재를 양극 활물질로 포함하는 리튬-황 전지용 양극 및 리튬-황 전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024509806A true JP2024509806A (ja) 2024-03-05

Family

ID=86772971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023552556A Pending JP2024509806A (ja) 2021-12-16 2022-11-24 不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240150178A1 (ja)
EP (1) EP4273967A1 (ja)
JP (1) JP2024509806A (ja)
WO (1) WO2023113283A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101964068B1 (ko) * 2014-11-03 2019-04-01 주식회사 엘지화학 도전제의 제조방법, 이로부터 제조된 도전제 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102006727B1 (ko) * 2016-11-02 2019-08-02 주식회사 엘지화학 황-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR20200136656A (ko) * 2019-05-28 2020-12-08 주식회사 엘지화학 황-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
KR20220152348A (ko) 2021-05-08 2022-11-15 이준원 농약희석비를 맞출 수 있는 압축분무기

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023113283A1 (ko) 2023-06-22
US20240150178A1 (en) 2024-05-09
EP4273967A1 (en) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9843045B2 (en) Negative electrode active material and method for producing the same
KR102201335B1 (ko) 전기화학소자용 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극 및 이를 포함하는 전기화학소자
US20140087268A1 (en) Carbon-silicon composite, method of preparing the same, and anode active material including the carbon-silicon composite
US20160028084A1 (en) Porous silicon-based anode active material, method for preparing the same, and lithium secondary battery comprising the same
JP7387884B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
EP4044316A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
US20210242534A1 (en) Functional separator, manufacturing method therefor, and lithium secondary battery comprising same
KR20220043310A (ko) 고 에너지 밀도를 갖는 리튬-황 전지
US20220393242A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
KR20210037849A (ko) 리튬 이차전지용 양극, 이의 제조방법 및 상기 양극을 포함하는 리튬 이차전지
EP4148853A1 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
JP2024509806A (ja) 不純物が除去された多孔性炭素材、この製造方法、前記炭素材を正極活物質で含むリチウム‐硫黄電池用正極及びリチウム‐硫黄電池
JP7389244B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US20240178438A1 (en) Lithium-sulfur battery
KR20230091775A (ko) 불순물이 제거된 다공성 탄소재, 이의 제조방법, 상기 탄소재를 양극 활물질로 포함하는 리튬-황 전지용 양극 및 리튬-황 전지
US20230163360A1 (en) Electrolyte and lithium secondary battery comprising same
US20230261192A1 (en) Lithium-sulfur battery having improved cycle life performance
JP7367218B2 (ja) リチウム二次電池用正極、この製造方法及び前記正極を含むリチウム二次電池
CN116964784A (zh) 除去杂质的多孔碳材料、其制备方法、包含碳材料作为正极活性材料的锂硫电池用正极和锂硫电池
KR20170085323A (ko) 음극 활물질용 그래핀 나노시트 및 제조방법
KR20230152934A (ko) 고 에너지 밀도를 갖는 리튬-황 전지
JP2024509235A (ja) エネルギー密度及び出力が改善されたリチウム‐硫黄電池
KR20230153299A (ko) 고 에너지 밀도를 갖는 리튬-황 전지
KR20220157294A (ko) 사이클 수명 성능이 개선된 리튬-황 전지
KR20230084764A (ko) 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230830