JP2024500180A - 耳掛け式パーソナル音響装置 - Google Patents

耳掛け式パーソナル音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024500180A
JP2024500180A JP2023561417A JP2023561417A JP2024500180A JP 2024500180 A JP2024500180 A JP 2024500180A JP 2023561417 A JP2023561417 A JP 2023561417A JP 2023561417 A JP2023561417 A JP 2023561417A JP 2024500180 A JP2024500180 A JP 2024500180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
duct
ear
sound waves
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023561417A
Other languages
English (en)
Inventor
▲シン▼洪 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Longwei Technology Co Ltd
Original Assignee
Shenzhen Longwei Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Longwei Technology Co Ltd filed Critical Shenzhen Longwei Technology Co Ltd
Publication of JP2024500180A publication Critical patent/JP2024500180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2873Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2838Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements of the bandpass type
    • H04R1/2846Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material
    • H04R1/2849Vents, i.e. ports, e.g. shape thereof or tuning thereof with damping material for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • H04R1/347Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers for obtaining a phase-shift between the front and back acoustic wave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/021Behind the ear [BTE] hearing aids
    • H04R2225/0213Constructional details of earhooks, e.g. shape, material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/09Non-occlusive ear tips, i.e. leaving the ear canal open, for both custom and non-custom tips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明は耳掛け式パーソナル音響装置を開示し、その技術案の要点として、ハウジング、スピーカーとフロントダクトを含み、前記スピーカーの一方の面は前記フロントダクトに連結され互いに密封され、前記スピーカーには放射口が設けられ、前記スピーカーから放射された音波は前記フロントダクトを通って耳道口まで伝送される距離が10mm未満である。スピーカーの他方の面にはリアダクトが密封接続され、スピーカーの他方の面から放射された音波は、リアダクトを通って耳の後ろに伝送され、前記リアダクトのダクト口の音波が耳道口まで伝送する最短の伝送距離は40mm以上である。本発明は耳道を開放し、ユーザーが周りの音を聞くのに便利である。低音が豊富で、スピーカーにダクトを追加すると、スピーカーに筐体を追加するようにスピーカーの共振周波数が上がるどころか、共振周波数が低下し、スピーカーの低周波効果を改善することができる。【選択図】図1

Description

本発明は耳掛け式パーソナル音響装置に関する。
イヤホンは優れた音質、携帯性、音声のプライバシーに優れており、個人が持ち歩く音楽再生機器として利用している人が増え、外出先で音楽を聴くことや通信に便利である。また、音声のプライバシーが良いため、音楽を聴いても通信をしても、他人の邪魔にならないし、相手の通話内容を漏らして、プライバシーが盗聴されることもない。しかし、イヤホンが人の耳道を塞ぐため、聞き手が隣の音を聞きにくいため、いくつかの不便さや危険性がある。
1.耳道が塞がれて、コミュニケーションが不便で、イヤホンを取り外す必要があるというコミュニケーションが不便であること。
2.耳道が塞がれた後、特に運動状態では、外部の危険信号を聞き取るのが不便で、潜在的な脅威をもたらすという潜在的な危険性。
骨伝導イヤホンは、上記の難題を克服することができるが、音質が音楽を聴くことに対するほとんどの人の要求を満たすことが難しい。しかも骨伝導イヤホンはある程度のクランプ力が必要で、人の皮膚を圧迫し、長期的に装着すると不快感をもたらす。
本発明はこのような状況に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、従来技術の不足を克服し、人の耳にかけることができる音質に優れ、軽量で耳道を開放するパーソナル音楽再生装置を提供することである。
本発明は以下の技術的手段により実現される。
ハウジング10、スピーカー20及びフロントダクト32を備え、前記スピーカー20の一方の面は前記フロントダクト32に連結されて互いに密封され、前記スピーカー20には放射口50が設けられ、前記スピーカー20から放射された音波は前記フロントダクト32を通って耳道口までの距離がd、d<=10mmであり、前記スピーカー20の他方の面は直接空気中に音波を耳道口まで放射するまたはリアダクト31を通じて耳道口に伝送し、最短の伝送距離がa、a/d>8であることを特徴とする耳掛け式パーソナル音響装置。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記フロントダクト32のダクト口には内側に湾曲した傾斜開口が設けられ、該開口の角度θが-60°<θ<60°という条件を満たすことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記リアダクト31は、前記スピーカー20の他方の面に密封接続され、前記スピーカー20の他方の面から放射された音波は、前記リアダクト31を通じて耳の後ろに伝送され、前記リアダクト31のダクト口の音波は、耳道口まで伝送する最短の伝送距離がa、a=>40mmであることを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカー20は耳の前に設けられ、前記フロントダクト32と前記リアダクト31の断面積の誤差は±20%を超えず、長さの誤差は±20%を超えないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記フロントダクト32の断面積は、前記スピーカー20の有効放射面積の1/2以下であることを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカー20は耳の後ろに設けられ、前記フロントダクト32は耳を迂回して音波を耳道口の付近10mmの範囲内に伝送し、前記リアダクト31とフロントダクト32の長さが一致しないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカー20は耳の前の耳道寄りに設けられ、前記リアダクト31は耳を迂回して耳の後ろに音波を伝送し、前記リアダクト31とフロントダクト32の長さが一致しないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカー20が直接空気中に放射する音波が耳道口に伝送された際に、前記スピーカー20は耳の後ろに設けられ、且つ最短の伝送距離aは40mm以上であり、前記スピーカー20が直接空気中に放射する音波と、前記フロントダクト32の口から放射された音波との間で、1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差は、6dBを超えないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記リアダクト31の末端にリアスピーカー21が設けられ、前記リアスピーカー21は前記リアダクト31に連結されて互いに密封され、前記スピーカー20とリアスピーカー21は前記リアダクト31内の空気を同じ方向に駆動し、前記リアスピーカー21が空気中に放射する音波と、前記フロントダクト32の口から放射された音波との間で、1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差は、6dBを超えないことを特徴とする。
本発明は、従来技術に比べて、次のような利点がある。
1、本発明は耳道を開放し、ユーザーが周囲の音を聞きやすくする。
2、本発明は音質に優れてクランプ力を必要とせず、空気を介して音を伝送するため、特定のクランプ力を必要としない。
3、本発明はプライバシーに優れ、周囲の環境に影響を与えず、聞き取った内容を漏洩しない。
4、本発明は軽量であり、その音響は耳に掛けることができ、外出に便利である。
5、本発明は低音が豊富で、スピーカーにダクトを追加し、スピーカーに筐体を追加するようにスピーカーの共振周波数を上昇させることはなく、むしろ共振周波数を低下させ、スピーカーの低周波効果を改善することができる。
本発明の実施例1の概略構成図である。 図1におけるA―A方向の断面図である。 本発明の実施例1に係るスピーカーの逆向き配置のA―A断面図である。 本発明のダクト口の湾曲を示す概略図である。 本発明の実施例3の概略構成図である。 本発明の実施例4の概略構成図である。 本発明の実施例5の概略構成図である。 本発明の実施例6の概略構成図である。
以下、図面を参照して本発明の技術的特徴をさらに詳細に説明し、当業者が理解できるようにする。
本出願は、耳掛け式パーソナル音響装置、特に該装置の機械的構造の保護を求めるものである。
該装置は、ハウジング10、スピーカー20及びフロントダクト32を備え、前記スピーカー20の一方の面が前記フロントダクト32に連結されて互いに密封され、前記スピーカー20には放射口50が設けられ、前記スピーカー20から放射された音波が前記フロントダクト32を通って耳道口まで伝送される距離はd、d<=10mmである。
該耳掛け式パーソナル音響装置は耳道を開放し、ユーザーが周囲の音を聞きやすくなり、空気を通じて音を伝送し、特定のクランプ力を必要とせず、耳に掛けることができ、外出に便利である。
図4に示すように、音波をより集中的に人の耳に伝えるように、フロントダクト32のダクト口に内側に湾曲した傾斜開口を設けることができ、開口角度θが-60°<θ<60°という条件を満たす。
この装置の構造の実施例1は、図1及び図2に示すように、ハウジング10、スピーカー20、フロントダクト32及びリアダクト31を備える。スピーカー20の正面と背面から放射された音波の振幅は同じで、位相が逆であるため、正面と背面の音波は何の遮断もない状態で相殺することによって、ユーザーは低音を聞こえない。これが音響短絡現象である。このような状況を防ぐためには、音響短絡を小さくするかまたは防止するように音響伝送経路を設計する必要がある。スピーカー20の正面はフロントダクト32に連結されて互いに密封され、スピーカー20の正面から放射された音波はフロントダクト32を通って耳道口の付近に伝送され、耳道口までの距離はd、d<=10mmで、図1ではフロントダクト32は耳道口のところにあり、耳道口までの距離dは約0mmであるため、図1ではdを示すことができない。
フロントダクト32は任意の形状であってもよく、断面積は設計の必要に応じて調整することができ、通常はスピーカー20の有効放射面積の1/2以下とする。スピーカー20の背面はリアダクト31に連結されて互いに密封され、スピーカー20の背面から放射された音波はリアダクト31を通って耳の背面に伝送され、リアダクト31の末端の耳道口までの距離aである。aは、リアダクト31の末端から耳道口までの直線距離ではなく、音波が耳介を迂回する必要があるため、音波の実際の伝送距離の最小値であり、該最小値は40mm以上である。音波は伝送距離が増加するにつれて減衰するため、距離が2倍になったら、音波の振幅は半分(6dB)に減衰する。したがって、a/dの比率を増加させることにより、スピーカー20の背面から放射された音波が耳道口に伝送する際に正面から放射された音波よりも大幅に低くすることができ、それにより、使用者の耳道に受信させるのは主にスピーカー20の正面から放射された音波である。a/d>8の場合、背面の音波の影響はほとんどないため、最適な音質を実現する。
遠いM点にいる人にとって、その耳からフロントダクト32の末端までの距離はbで、リアダクト31の末端までの距離はcで、bとcはいずれもaよりはるかに大きいため、b≒cと考えられる。そのため、2本のダクトから放射された音波がM点まで伝送するときの振幅はほぼ同じで、位相は逆で、互いに相殺され、遠くから聞こえる音波は微弱である。最適な消音効果を実現するために、リアダクト31とフロントダクト32の断面積の誤差は±20%を超えず、長さの誤差は±20%を超えない。
スピーカー20の正面と背面から放射された音波の振幅は同じで、位相は逆であるため、本実施例のスピーカー20は逆に用いることができる。すなわち、本出願の実施例2は、スピーカー20の背面がフロントダクト32に連結され、スピーカー20の正面がリアダクト31に連結される。図3に示すように、スピーカー20の正面はリアダクト31に接続され、スピーカー20の背面はフロントダクト32に接続されているように見える。この実施形態は、スピーカー20が順方向に取り付けられる効果と同様である。
本出願の実施例3及び実施例4は、それぞれ図5及び図6に示すように、図5の実施例では、スピーカー20は耳の後ろ上方に位置し、図6の実施例のスピーカー20は耳の前に位置する。これら2つの実施例のリアダクト31とフロントダクト32の長さが一致しないため、放射された音波が等しくなく、互いに相殺される効果が弱くなる。良好な消音を実現するために、スペクトル分析装置によってリアダクト31とフロントダクト32の末端の信号特性をそれぞれ測定し、実際のニーズに応じてリアダクト31またはフロントダクト32の直径または長さを調整し、それによって2本のダクトから放射された音波の特性を近似させ、最適な消音効果を正確に実現することができる。
ダクトの直径が小さくなるまたは長さが増加するにつれて、ラウドネスが低くなり、高周波応答が減少する。したがって、フロントダクト32の応答感度がリアダクトよりも大きい場合に、2つのダクト口の周波数応答特性が1/3倍周波数間隔平滑化された後、差が6dB以内になるまで、リアダクト31の直径を大きくするか、またはリアダクト31の長さを短くする必要がある。
本出願の実施例5は図7に示すように、実施例5は前の4つの実施例との原理が同じである。本実施例では、スピーカー20は耳の後ろに位置し、リアダクトをキャンセルしてフロントダクト32のみを残す。同様にフロントダクト32の末端は耳道の入り口までの距離が10mm未満であり、スピーカー20から放射された音波が耳道口まで伝送する最小距離は40mm以上である。本実施例では、リアダクト31がなく、スピーカー20の背面から放射された音波は、フロントダクト32の末端から放射された音波よりも大きくなるため、良好な相殺が実現できない。通話のプライバシーを改善するために、スピーカー20の背面の放射口50の開孔面積と放射減衰を必要に応じて調整することができ、フロントダクト32の末端に近い放射特性を実現し、消音効果を高めることができる。
本出願に係る装置は出荷前の調整方法が2種類あり、1つはダクト放射で、もう1つはスピーカー直接放射である。2つの方法はいずれも前の耳道口側の設計を確定し、フロントダクト32のダクト口の応答特性を測定し、その後、リアダクト31またはスピーカー放射口を調整してフロントダクト32と整合させ、いずれも1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差が6dBを超えないことを目標としている。
1、ダクトの調整:調整したらリアダクト31の感度が高くなったり、高周波が多くなったりすることが分かった場合、リアダクト31の断面積を小さくしたり、リアダクト31の長さを大きくしたりすることができ、逆に、リアダクト31の断面積を大きくしたり、リアダクト31の長さを小さくしたりする。
2、スピーカー直接放射:スピーカー20から放射された音波がフロントダクト32より感度が高いまたは高周波数が多い場合、放射口50の面積を小さくすることができ、逆に放射口50の面積を大きくする。減衰は通常、放射感度を低下させ、曲線をより滑らかにするために使用される。この調整方法は実施例5に適している。
図8は図6の実施例に基づく変形例である。図6の実施例にリアスピーカー21を追加する。リアスピーカー21はリアダクト31の末端に位置し、且つリアダクト31と互いに密封して取り付けられる。リアスピーカー21から放射された音波の耳道口まで伝送する距離は40mm以上である。スピーカー20とリアスピーカー21の入力信号の極性を制御することにより、2つのスピーカーがリアダクト31内の空気を同じ方向に駆動する。リアスピーカー21の放射口50の面積と減衰を制御し、リアスピーカー21からの音波をフロントダクト32のダクト口の音波の振幅と同じにし、位相を逆にすることで消音を実現する。上記2つ目の調整方法を用いて本実施例を調整することもできる。本実施例の利点は、ダクト31への水やほこりの侵入を容易に阻止し、防水と防塵を実現できることである。
本発明に係る実施例は本発明の好適な実施形態を説明するためのものであり、発明の構想と範囲を限定するものではない。本発明の設計思想を逸脱することなく、当業者が本発明の技術方案に対して行った様々な変形や改良は、すべて本発明の保護範囲に入るべきである。
10 ハウジング、20 スピーカー、21 リアスピーカー、31 リアダクトで、32 フロントダクト、50 放射口
発明の概要
技術的な問題
問題の解決策
発明の有益な効果
本発明は耳掛け式パーソナル音響装置に関する。
イヤホンは優れた音質、携帯性、音声のプライバシーに優れており、個人が持ち歩く音楽再生機器として利用している人が増え、外出先で音楽を聴くことや通信に便利である。また、音声のプライバシーが良いため、音楽を聴いても通信をしても、他人の邪魔にならないし、相手の通話内容を漏らして、プライバシーが盗聴されることもない。しかし、イヤホンが人の耳道を塞ぐため、聞き手が隣の音を聞きにくいため、いくつかの不便さや危険性がある。
1.耳道が塞がれて、コミュニケーションが不便で、イヤホンを取り外す必要があるというコミュニケーションが不便であること。
2.耳道が塞がれた後、特に運動状態では、外部の危険信号を聞き取るのが不便で、潜在的な脅威をもたらすという潜在的な危険性。
骨伝導イヤホンは、上記の難題を克服することができるが、音質が音楽を聴くことに対するほとんどの人の要求を満たすことが難しい。しかも骨伝導イヤホンはある程度のクランプ力が必要で、人の皮膚を圧迫し、長期的に装着すると不快感をもたらす。
本発明はこのような状況に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、従来技術の不足を克服し、人の耳にかけることができる音質に優れ、軽量で耳道を開放するパーソナル音楽再生装置を提供することである。
本発明は以下の技術的手段により実現される。
ハウジン、スピーカ及びフロントダクを備え、前記スピーカの一方の面は前記フロントダクに連結されて互いに密封され、前記スピーカには放射が設けられ、前記スピーカから放射された音波は前記フロントダクを通って耳道口までの距離がd、d<=10mmであり、前記スピーカの他方の面は直接空気中に音波を耳道口まで放射するまたはリアダクを通じて耳道口に伝送し、最短の伝送距離がa、a/d>8であることを特徴とする耳掛け式パーソナル音響装置。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記フロントダクのダクト口には内側に湾曲した傾斜開口が設けられ、該開口の角度θが-60°<θ<60°という条件を満たすことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記リアダクは、前記スピーカの他方の面に密封接続され、前記スピーカの他方の面から放射された音波は、前記リアダクを通じて耳の後ろに伝送され、前記リアダクのダクト口の音波は、耳道口まで伝送する最短の伝送距離がa、a=>40mmであることを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカは耳の前に設けられ、前記フロントダクと前記リアダクの断面積の誤差は±20%を超えず、長さの誤差は±20%を超えないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記フロントダクの断面積は、前記スピーカの有効放射面積の1/2以下であることを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカは耳の後ろに設けられ、前記フロントダクは耳を迂回して音波を耳道口の付近10mmの範囲内に伝送し、前記リアダクとフロントダクの長さが一致しないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカは耳の前の耳道寄りに設けられ、前記リアダクは耳を迂回して耳の後ろに音波を伝送し、前記リアダクとフロントダクの長さが一致しないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記スピーカが直接空気中に放射する音波が耳道口に伝送された際に、前記スピーカは耳の後ろに設けられ、且つ最短の伝送距離aは40mm以上であり、前記スピーカが直接空気中に放射する音波と、前記フロントダクの口から放射された音波との間で、1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差は、6dBを超えないことを特徴とする。
上記した耳掛け式パーソナル音響装置であって、前記リアダクの末端にリアスピーカが設けられ、前記リアスピーカは前記リアダクに連結されて互いに密封され、前記スピーカとリアスピーカは前記リアダク内の空気を同じ方向に駆動し、前記リアスピーカが空気中に放射する音波と、前記フロントダクの口から放射された音波との間で、1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差は、6dBを超えないことを特徴とする。
本発明は、従来技術に比べて、次のような利点がある。
1、本発明は耳道を開放し、ユーザーが周囲の音を聞きやすくする。
2、本発明は音質に優れてクランプ力を必要とせず、空気を介して音を伝送するため、特定のクランプ力を必要としない。
3、本発明はプライバシーに優れ、周囲の環境に影響を与えず、聞き取った内容を漏洩しない。
4、本発明は軽量であり、その音響は耳に掛けることができ、外出に便利である。
5、本発明は低音が豊富で、スピーカーにダクトを追加し、スピーカーに筐体を追加するようにスピーカーの共振周波数を上昇させることはなく、むしろ共振周波数を低下させ、スピーカーの低周波効果を改善することができる。
本発明の実施例1の概略構成図である。 図1におけるA―A方向の断面図である。 本発明の実施例1に係るスピーカーの逆向き配置のA―A断面図である。 本発明のダクト口の湾曲を示す概略図である。 本発明の実施例3の概略構成図である。 本発明の実施例4の概略構成図である。 本発明の実施例5の概略構成図である。 本発明の実施例6の概略構成図である。
以下、図面を参照して本発明の技術的特徴をさらに詳細に説明し、当業者が理解できるようにする。
本出願は、耳掛け式パーソナル音響装置、特に該装置の機械的構造の保護を求めるものである。
該装置は、ハウジング10、スピーカー20及びフロントダクト32を備え、前記スピーカー20の一方の面が前記フロントダクト32に連結されて互いに密封され、前記スピーカー20には放射口50が設けられ、前記スピーカー20から放射された音波が前記フロントダクト32を通って耳道口まで伝送される距離はd、d<=10mmである。
該耳掛け式パーソナル音響装置は耳道を開放し、ユーザーが周囲の音を聞きやすくなり、空気を通じて音を伝送し、特定のクランプ力を必要とせず、耳に掛けることができ、外出に便利である。
図4に示すように、音波をより集中的に人の耳に伝えるように、フロントダクト32のダクト口に内側に湾曲した傾斜開口を設けることができ、開口角度θが-60°<θ<60°という条件を満たす。
この装置の構造の実施例1は、図1及び図2に示すように、ハウジング10、スピーカー20、フロントダクト32及びリアダクト31を備える。スピーカー20の正面と背面から放射された音波の振幅は同じで、位相が逆であるため、正面と背面の音波は何の遮断もない状態で相殺することによって、ユーザーは低音を聞こえない。これが音響短絡現象である。このような状況を防ぐためには、音響短絡を小さくするかまたは防止するように音響伝送経路を設計する必要がある。スピーカー20の正面はフロントダクト32に連結されて互いに密封され、スピーカー20の正面から放射された音波はフロントダクト32を通って耳道口の付近に伝送され、耳道口までの距離はd、d<=10mmで、図1ではフロントダクト32は耳道口のところにあり、耳道口までの距離dは約0mmであるため、図1ではdを示すことができない。
フロントダクト32は任意の形状であってもよく、断面積は設計の必要に応じて調整することができ、通常はスピーカー20の有効放射面積の1/2以下とする。スピーカー20の背面はリアダクト31に連結されて互いに密封され、スピーカー20の背面から放射された音波はリアダクト31を通って耳の背面に伝送され、リアダクト31の末端の耳道口までの距離aである。aは、リアダクト31の末端から耳道口までの直線距離ではなく、音波が耳介を迂回する必要があるため、音波の実際の伝送距離の最小値であり、該最小値は40mm以上である。音波は伝送距離が増加するにつれて減衰するため、距離が2倍になったら、音波の振幅は半分(6dB)に減衰する。したがって、a/dの比率を増加させることにより、スピーカー20の背面から放射された音波が耳道口に伝送する際に正面から放射された音波よりも大幅に低くすることができ、それにより、使用者の耳道に受信させるのは主にスピーカー20の正面から放射された音波である。a/d>8の場合、背面の音波の影響はほとんどないため、最適な音質を実現する。
遠いM点にいる人にとって、その耳からフロントダクト32の末端までの距離はbで、リアダクト31の末端までの距離はcで、bとcはいずれもaよりはるかに大きいため、b≒cと考えられる。そのため、2本のダクトから放射された音波がM点まで伝送するときの振幅はほぼ同じで、位相は逆で、互いに相殺され、遠くから聞こえる音波は微弱である。最適な消音効果を実現するために、リアダクト31とフロントダクト32の断面積の誤差は±20%を超えず、長さの誤差は±20%を超えない。
スピーカー20の正面と背面から放射された音波の振幅は同じで、位相は逆であるため、本実施例のスピーカー20は逆に用いることができる。すなわち、本出願の実施例2は、スピーカー20の背面がフロントダクト32に連結され、スピーカー20の正面がリアダクト31に連結される。図3に示すように、スピーカー20の正面はリアダクト31に接続され、スピーカー20の背面はフロントダクト32に接続されているように見える。この実施形態は、スピーカー20が順方向に取り付けられる効果と同様である。
本出願の実施例3及び実施例4は、それぞれ図5及び図6に示すように、図5の実施例では、スピーカー20は耳の後ろ上方に位置し、図6の実施例のスピーカー20は耳の前に位置する。これら2つの実施例のリアダクト31とフロントダクト32の長さが一致しないため、放射された音波が等しくなく、互いに相殺される効果が弱くなる。良好な消音を実現するために、スペクトル分析装置によってリアダクト31とフロントダクト32の末端の信号特性をそれぞれ測定し、実際のニーズに応じてリアダクト31またはフロントダクト32の直径または長さを調整し、それによって2本のダクトから放射された音波の特性を近似させ、最適な消音効果を正確に実現することができる。
ダクトの直径が小さくなるまたは長さが増加するにつれて、ラウドネスが低くなり、高周波応答が減少する。したがって、フロントダクト32の応答感度がリアダクトよりも大きい場合に、2つのダクト口の周波数応答特性が1/3倍周波数間隔平滑化された後、差が6dB以内になるまで、リアダクト31の直径を大きくするか、またはリアダクト31の長さを短くする必要がある。
本出願の実施例5は図7に示すように、実施例5は前の4つの実施例との原理が同じである。本実施例では、スピーカー20は耳の後ろに位置し、リアダクトをキャンセルしてフロントダクト32のみを残す。同様にフロントダクト32の末端は耳道の入り口までの距離が10mm未満であり、スピーカー20から放射された音波が耳道口まで伝送する最小距離は40mm以上である。本実施例では、リアダクト31がなく、スピーカー20の背面から放射された音波は、フロントダクト32の末端から放射された音波よりも大きくなるため、良好な相殺が実現できない。通話のプライバシーを改善するために、スピーカー20の背面の放射口50の開孔面積と放射減衰を必要に応じて調整することができ、フロントダクト32の末端に近い放射特性を実現し、消音効果を高めることができる。
本出願に係る装置は出荷前の調整方法が2種類あり、1つはダクト放射で、もう1つはスピーカー直接放射である。2つの方法はいずれも前の耳道口側の設計を確定し、フロントダクト32のダクト口の応答特性を測定し、その後、リアダクト31またはスピーカー放射口を調整してフロントダクト32と整合させ、いずれも1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差が6dBを超えないことを目標としている。
1、ダクトの調整:調整したらリアダクト31の感度が高くなったり、高周波が多くなったりすることが分かった場合、リアダクト31の断面積を小さくしたり、リアダクト31の長さを大きくしたりすることができ、逆に、リアダクト31の断面積を大きくしたり、リアダクト31の長さを小さくしたりする。
2、スピーカー直接放射:スピーカー20から放射された音波がフロントダクト32より感度が高いまたは高周波数が多い場合、放射口50の面積を小さくすることができ、逆に放射口50の面積を大きくする。減衰は通常、放射感度を低下させ、曲線をより滑らかにするために使用される。この調整方法は実施例5に適している。
図8は図6の実施例に基づく変形例である。図6の実施例にリアスピーカー21を追加する。リアスピーカー21はリアダクト31の末端に位置し、且つリアダクト31と互いに密封して取り付けられる。リアスピーカー21から放射された音波の耳道口まで伝送する距離は40mm以上である。スピーカー20とリアスピーカー21の入力信号の極性を制御することにより、2つのスピーカーがリアダクト31内の空気を同じ方向に駆動する。リアスピーカー21の放射口50の面積と減衰を制御し、リアスピーカー21からの音波をフロントダクト32のダクト口の音波の振幅と同じにし、位相を逆にすることで消音を実現する。上記2つ目の調整方法を用いて本実施例を調整することもできる。本実施例の利点は、ダクト31への水やほこりの侵入を容易に阻止し、防水と防塵を実現できることである。
本発明に係る実施例は本発明の好適な実施形態を説明するためのものであり、発明の構想と範囲を限定するものではない。本発明の設計思想を逸脱することなく、当業者が本発明の技術方案に対して行った様々な変形や改良は、すべて本発明の保護範囲に入るべきである。
10 ハウジング、20 スピーカー、21 リアスピーカー、31 リアダクトで、32 フロントダクト、50 放射口

Claims (9)

  1. ハウジング(10)、スピーカー(20)及びフロントダクト(32)を備え、前記スピーカー(20)の一方の面は前記フロントダクト(32)に連結されて互いに密封され、前記スピーカー(20)には放射口(50)が設けられ、前記スピーカー(20)から放射された音波が前記フロントダクト(32)を通って耳道口まで伝送される距離はd、d<=10mmであり、前記スピーカー(20)の他方の面は、直接空気中に音波を耳道口に放射するか、またはリアダクト(31)を通って耳道口に伝送し、最短の伝送距離はa、a/d>8であることを特徴とする耳掛け式パーソナル音響装置。
  2. 前記フロントダクト(32)のダクト口には、内側に湾曲した傾斜開口が設けられ、該開口の角度θが-60°<0<60°という条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
  3. 前記リアダクト(31)は、前記スピーカー(20)の他方の面に密封接続され、前記スピーカー(20)の他方の面から放射された音波は、前記リアダクト(31)を通って耳の後ろに伝送され、前記リアダクト(31)のダクト口の音波が耳道口に伝送される最短の伝送距離はa、a=>40mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
  4. 前記スピーカー(20)は耳の前に設けられ、前記フロントダクト(32)と前記リアダクト(31)の断面積の誤差は±20%を超えず、長さの誤差は±20%を超えないことを特徴とする請求項3に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
  5. 前記フロントダクト(32)の断面積は、前記スピーカー(20)の有効放射面積の1/2以下であることを特徴とする請求項3に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
  6. 前記スピーカー(20)は耳の後ろに設けられ、前記フロントダクト(32)は耳を迂回して耳道口の付近10mmの範囲内に音波を伝送し、前記リアダクト(31)とフロントダクト(32)の長さが一致しないことを特徴とする請求項3に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
  7. 前記スピーカー(20)は耳の前の耳道寄りに設けられ、前記リアダクト(31)は耳を迂回して耳の後ろに音波を伝送し、前記リアダクト(31)とフロントダクト(32)の長さが一致しないことを特徴とする請求項3に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
  8. 前記スピーカー(20)が直接空気中に放射された音波が耳道口に伝送された際に、前記スピーカー(20)は耳の後ろに設けられ、且つ最短の伝送距離aは40mm以上であり、前記スピーカー(20)が直接空気中に放射する音波と、前記フロントダクト(32)の口から放射された音波との間で、1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差は、6dBを超えないことを特徴とする請求項1または2に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
  9. 前記リアダクト(31)の末端にリアスピーカー(21)が設けられ、前記リアスピーカー(21)は前記リアダクト(31)に連結されて互いに密封され、前記スピーカー(20)とリアスピーカー(21)は前記リアダクト(31)内の空気を同じ方向に駆動し、前記リアスピーカー(21)が空気中に放射する音波と、前記フロントダクト(32)の口から放射された音波との間で、1/3倍周波数間隔平滑化された後、前後の音波の周波数応答曲線の差は、6dBを超えないことを特徴とする請求項7に記載の耳掛け式パーソナル音響装置。
JP2023561417A 2020-12-24 2021-12-11 耳掛け式パーソナル音響装置 Pending JP2024500180A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202011555263.0A CN112738680A (zh) 2020-12-24 2020-12-24 一种挂耳式个人音响设备
CN202011555263.0 2020-12-24
PCT/CN2021/137275 WO2022135192A1 (zh) 2020-12-24 2021-12-11 一种挂耳式个人音响设备

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024500180A true JP2024500180A (ja) 2024-01-04

Family

ID=75615527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023561417A Pending JP2024500180A (ja) 2020-12-24 2021-12-11 耳掛け式パーソナル音響装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230370762A1 (ja)
EP (1) EP4270982A1 (ja)
JP (1) JP2024500180A (ja)
CN (1) CN112738680A (ja)
WO (1) WO2022135192A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112738680A (zh) * 2020-12-24 2021-04-30 王鑫洪 一种挂耳式个人音响设备
WO2023188345A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電信電話株式会社 音響信号出力装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010103813A (ko) * 2001-08-24 2001-11-24 김성일 저음 반사형 헤드폰
KR200355144Y1 (ko) * 2004-04-09 2004-07-02 엠엠기어 주식회사 다채널 이어폰
US8111854B2 (en) * 2006-11-29 2012-02-07 Yan-Ru Peng Methods and apparatus for sound production
CN202222043U (zh) * 2011-10-14 2012-05-16 彭彦儒 开放导音式耳机
WO2020220719A1 (zh) * 2019-04-30 2020-11-05 深圳市韶音科技有限公司 一种声学输出装置
JP6301433B1 (ja) * 2016-11-16 2018-03-28 BoCo株式会社 骨伝導を利用した聴音装置
CN107094273A (zh) * 2017-05-23 2017-08-25 诸爱道 安全的耳机
CN112738680A (zh) * 2020-12-24 2021-04-30 王鑫洪 一种挂耳式个人音响设备
CN215344995U (zh) * 2020-12-24 2021-12-28 深圳市珑为科技有限公司 一种挂耳式个人音响设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022135192A1 (zh) 2022-06-30
EP4270982A1 (en) 2023-11-01
CN112738680A (zh) 2021-04-30
US20230370762A1 (en) 2023-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11297443B2 (en) Hearing assistance using active noise reduction
WO2020220733A1 (zh) 一种开放双耳式耳机
US6690800B2 (en) Method and apparatus for communication operator privacy
US5117461A (en) Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US5001763A (en) Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US11057695B2 (en) In-ear headphone device with active noise control
WO2011079722A1 (zh) 非封闭式耳塞型耳机及其受话端语音增强装置及方法
JP2024500180A (ja) 耳掛け式パーソナル音響装置
JP2778173B2 (ja) 騒音低減装置
US8553922B2 (en) Earphone microphone
US20160134958A1 (en) Sound transmission systems and devices having earpieces
CN211152190U (zh) 一种半入耳式主动降噪耳机
CN215344995U (zh) 一种挂耳式个人音响设备
MXPA01012902A (es) Audifono sin impulso y ruido de alta frecuencia.
TWI702855B (zh) 具濾音器的主動式降噪裝置及耳機
EP3840402A1 (en) Wearable electronic device with low frequency noise reduction
KR100231219B1 (ko) 이어폰 장치
JP3326958B2 (ja) 補聴器
WO2022135191A1 (zh) 一种个人音响系统及其应用
CN110896514A (zh) 一种降噪耳机
JP3567703B2 (ja) イヤーセット型送受話器
KR100810109B1 (ko) 휴대정보기기용 도파관식 이어폰장치의 사운드 시스템
JPH07312634A (ja) 耳栓形変換器を用いる送受話装置
JPH0389699A (ja) 前方開放筒型バッフル付き、耳介背方音響放射型ヘッドホン
CN116156378A (zh) 一种单向传声的蓝牙耳机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621