JP2024081212A - 管理方法、管理システム、管理装置 - Google Patents

管理方法、管理システム、管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024081212A
JP2024081212A JP2022194669A JP2022194669A JP2024081212A JP 2024081212 A JP2024081212 A JP 2024081212A JP 2022194669 A JP2022194669 A JP 2022194669A JP 2022194669 A JP2022194669 A JP 2022194669A JP 2024081212 A JP2024081212 A JP 2024081212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
recipe
container
information
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022194669A
Other languages
English (en)
Inventor
亨介 浅井
Original Assignee
アサイクル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アサイクル株式会社 filed Critical アサイクル株式会社
Priority to JP2022194669A priority Critical patent/JP2024081212A/ja
Publication of JP2024081212A publication Critical patent/JP2024081212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】予製剤の作製・管理・投薬において、より効率的で、より安全性の高い管理方法、管理システム及び管理装置を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係る管理方法は、予製剤を作製するための予製レシピと、作製した予製剤を収める容器と、予製剤の作製に必要となる医薬品と、実際に使用した医薬品の種類と各数量を各々1対1に対応付ける管理方法である。これにより、正確で効率的に予製剤が作製できるようになるほか、作製から保管、投薬までの一意性を担保し、投薬時においては処方箋と複層的な照合を行うことができるようになる。【選択図】図1

Description

本発明は、管理方法、管理システム及び管理装置に関する。
調剤薬局では、個々の患者が来局して処方箋を受け付ける度に、その処方箋データのコンピュータへの入力、処方箋データに基づいて出力された調剤指示箋に基づく調剤、調剤の監査、患者への薬に関する情報提供と対話、薬の手渡し(投薬)などの多数の作業を行う必要がある。このため、一度に多数の患者が来局すると、調剤薬局での作業がスムーズに進まず、いわゆるパンク状態となってしまう。また患者側も薬の手渡しまで長時間待たされることとなる。
このため患者が多くない比較的暇な時期に、慢性的な患者については前回処方箋の内容に基づいて、また、頻繁に処方される(調剤される)薬については調剤のレシピ(以下、調剤レシピという)に基づいて、次回に投薬される(あるいは可能性の高い)薬を、それぞれ予製しておくこと(予め製っておくこと)が行われている(以下、予製した薬のことを予製剤ともいう)。しかしながら、薬を予製する場合には、正しく薬が予製されているか、予製剤が患者の所持する処方箋の内容に合致するか、正しい患者に手渡されているか、予製剤の取り違えがないか、など多数の確認が必要となる。また、どのような予製を行っているかは調剤薬局毎に様々で、予製剤には多様なケースが存在することから、これらの管理は非常に煩雑となる。
このため、調剤薬局の負担を低減するためのシステムが従来から提案されている。例えば、複数の患者の処方箋内容など(処方箋の内容、薬品種、薬品の用法、薬品のある棚番号など)を各患者のIDと関連付けて記録しておくための患者データベースと、各患者から受け付けた処方箋の内容を前記患者データベースに入力して各患者IDと関連付けて記録しておくための処方箋内容入力手段と、各患者の次回の処方箋受付予定日を前記患者データベースに入力して前記患者IDと関連付けて記録しておくための次回受付予定日入力手段と、前記患者データベースに記録された次回の処方箋受付予定日と前記患者データベースに記録された過去の直近の処方箋内容とに基づいて、患者毎の予製調剤内容を出力するための予製調剤内容出力手段と、前記予製調剤内容出力手段により出力された予製調剤内容に基づいて予製された薬が保管されている予製箱を識別する予製箱IDを前記患者データベースに入力して前記患者IDと関連付けて記録しておくための予製箱ID入力手段と、患者が実際に来局したとき、前記患者IDに基づいて、前記患者データベースから前記予製調剤内容と前記予製箱IDとを表示するための予製データ表示手段と、患者が実際に来局したとき、前記患者IDに基づいて前記患者データベースから呼び出した前記予製調剤内容と前記患者の今回の処方箋内容とを照合し、その照合結果を表示する(例えば、照合の結果、一致していれば処理を終了し、一致していなければ一致していない箇所を表示する)ための照合結果表示手段と、予製がない場合、薬品を集める為の薬品棚の番号を表示・印刷する手段を備えたシステムが提案されている。
特開2002-259564号公報
特許文献1の提案では、再診患者が来局して新たに今回処方箋を提出したときは、今回処方箋の内容が前回処方箋と同一であることを確認したら、その後は、以前に予製し予備的に監査しておいた薬について、薬剤師が再度正式に監査するだけで、この再診患者に薬剤を交付することができるため、院外薬局の薬剤師を含むスタッフの調剤及び監査のための作業負担を分散化・均一化し、その作業負担を全体として軽減することができ、多数の患者が一度に集中的に来局したときでも、患者の待ち時間を大幅に短縮して再診患者の顧客満足度を高めることができる、としている。
しかしながら、この方法では患者に紐付いていない予製については考慮されていない。さらに、あくまで予製を作製する際は特定患者の前回処方箋データから予製指示書を出力し、それを元にスタッフが目検で薬品を集め、患者に手渡す投薬時は、予製を作製した際に紐付けられた前回の処方箋データと今回の処方箋データを照合しているのみで、処方内容と薬品そのものの監査自体は薬剤師が従来通り目検で行うものとなっている。さらに言えば、通常混合調剤などされた状態が多い予製剤の完成品を薬剤師といえども目検により監査することは不可能であり意味がない。万一、発見できたとしてもその予製品は失敗作であり廃棄し再度作製するほかなく、非常に効率が悪く無駄が多いと言わざるを得ない。また、予製剤を準備してから投薬までの間にその一意性を担保することもできていない。これでは、幅広い予製剤に対応できていないばかりか、真に正しく作製された予製剤を、間違いなく患者に渡すことができず、結局のところその目的である作業負担の軽減も不十分である。さらに、元来、予製剤が使われる患者は高齢者や小児が多く、万一、調剤過誤が発生した際の健康被害のリスクは極めて高い。そのため、予製剤については、どのような予製剤でも、正しく作製され、正しく保管され、正しく投薬される総合的な管理と、誰でも効率的かつ安全に行えるような管理が必要であり、未だ向上の余地が大いにある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、誰が、どのような予製を作製し、投薬する場合でも、より効率的で、より安全性の高い管理方法、管理システム及び管理装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明に係る管理方法は、予製剤を作製するためのレシピ(以下、予製レシピという)と、実際に予製剤の作製に使用する医薬品(医療材料を含む、以下同じ)と、予製剤を収める容器と、を各々1対1に対応付けることを特徴とする管理方法である。このような管理方法によれば、予製レシピ、医薬品及び容器が各々1対1に対応付けされるため、正確で効率的に予製剤が作製できるようになるほか、予製剤の作製から保管、投薬までの一位性を担保し、投薬時においては処方箋と複層的な照合を行うことができる。さらに、本発明に係る管理方法は、予製剤に関わらず調剤薬局内で調剤される全ての医薬品の管理に応用することもできる。
本発明によれば、誰が、どのような予製を作製し投薬する際でも、より効率的で、より安全性の高い管理方法、管理システム及び管理装置を提供することができる。
実施形態に係る管理システムの概略構成図である。 実施形態に係るサーバ(情報処理装置)のハード構成の一例を示す図である。 実施形態に係るサーバ(情報処理装置)の記憶装置に記憶されるデータベースの一例を示す図である。 実施形態に係るサーバ(情報処理装置)の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係るユーザ端末のハード構成及び機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る管理システムによる管理方法の一例を示す概略図である。 実施形態に係る管理システムによる管理方法の一例を示す概略図である。 実施形態に係る管理システムによる管理方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る管理システムによる管理方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る管理システムによる管理方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る管理システムによる管理方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る管理システムによる管理方法の分割処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。なお、以下の説明では、本発明を調剤薬局に適用した場合について説明するが、調剤薬局以外にも病院、診療所、介護老人保健施設、その他の医療を提供する施設など、医薬品を扱う全ての医療機関(医療法で定められた医療提供施設)において適用可能である。また、医薬品には、調剤薬局以外にも病院、診療所、介護老人保健施設、その他の医療を提供する施設などで処方されるあらゆる医薬品と医療材料が含まれる。
[実施形態]
初めに、図1を参照して管理システム1の構成について説明する。管理システム1は、レセコン2(レセプトコンピュータ)、サーバ3(情報処理装置)、ユーザ端末4、容器C(本実施形態の容器には、軟膏壺や分包紙、袋、箱などの様々な包装形態が含まれる)などを備える。レセコン2及びユーザ端末4は、サーバ3とネットワーク5を介して通信可能に接続されている。容器Cは予製剤の容器である。なお、管理システム1が具備するレセコン2、サーバ3、ユーザ端末4、容器Cの種類(包装形態)と数は各々任意である。ネットワーク5は、レセコン2及びユーザ端末4がサーバ3と通信できればよく、どのような通信網で構成されていてもかまわない。
(レセコン2)
レセコン2は、レセプト(診療報酬明細書)を作成するコンピュータであり、例えば、入力された処方箋の情報に基づいて、各種点数や薬価から成る調剤報酬額を自動計算する機能を有する。また、レセコン2は、患者さんの保険情報をもとに負担額を算出して調剤録・領収書・薬剤情報(処方内容)などを作成し、プリントアウトする機能を有する。レセプトには、患者情報、処方日及び処方内容が記載される。患者情報としては、例えば、診察日、保険者番号・保険証の記号番号、患者の名前、生年月日、性別、住所、医療機関、診療科、病名、診療日などの情報が記載され、処方内容としては、例えば、初診(再診)の回数及び点数、指導の回数及び点数、処方した医薬品の品目、用法及び処方量(用量、数量)と点数、処置の回数及び点数、検査の回数と点数、合計の請求点数(医薬品一部負担金額)などの情報が記載される。レセコン2は、これらの情報を調剤実績データとしてサーバ3へ送信する。
(容器C)
容器Cは、予製剤を納める容器である。なお、本実施形態の容器には様々な包装形態が含まれる。容器Cには、各々の容器を識別するための識別子Q(例えば、バーコード、QRコード(登録商標)、ICタグなど)が、印刷や貼付などの方法でそれぞれ付されている。なお、図1では、各容器Cを識別するために各々識別子Qが付されているが、各容器Cの形状、色など外観上の違いを画像データとして各容器Cあるいは予製剤そのものの識別子として利用してもよいし、ICタグなどを用いて各容器Cを識別するようにしてもよい。
(サーバ3)
図2は、サーバ3のハード構成の一例を示す図である。図2に示すように、サーバ3は、通信IF300A、記憶装置300B及びCPU300Cがバス(BUS)などを介して接続された構成を備える。また、サーバ3は、図示しないRTCを備え、日時を計測する。
通信IF300Aは、他の装置(実施形態では、レセコン2、ユーザ端末4)と通信するためのインターフェースである。
記憶装置300Bは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体記憶装置(SSD(Solid State Drive))である。記憶装置300Bには、各種情報や情報処理プログラムが記憶されている。
図3は、サーバ3の記憶装置に記憶されているデータベース(以下、DBともいう)の一例である。記憶装置300Bには、図3に示すように店舗DB1、患者DB2、処方箋履歴DB3、予製レシピDB4、予製剤DB5などのデータベース及び情報処理プログラムが記憶されている。なお、情報(データ)をどのように対応付けて記憶装置300Bに記憶させるかは任意である。また、記憶装置300Bに記憶する情報(データ)は、必ずしも店舗DB1、患者DB2、処方箋履歴DB3、予製レシピDB4、予製剤DB5と区分けする必要はなく、またデータベース形式とする必要もない。
(店舗DB1)
店舗DB1には、例えば、店舗名、店舗住所、連絡先(電話番号、メールアドレスなど)、過去に処方したことがある患者の患者IDなどの情報(以下、店舗情報ともいう)が個々の店舗を識別する店舗IDに対応付けられて記憶されている。
なお、店舗DB1に記憶される上記情報は一例であり、どのような情報を店舗DB1に記憶させるかは任意である。
(患者DB2)
患者DB2には、例えば、氏名、生年月日、保険者番号、記号番号、住所、電話番号などの情報(以下、患者情報ともいう)が個々の患者を識別する患者IDに対応付けられて記憶されている。
なお、患者DB2に記憶される上記情報は一例であり、どのような情報を患者DB2に記憶させるかは任意である。
(処方箋履歴DB3)
処方箋履歴DB3には、例えば、患者に過去に処方した医薬品やその量などの処方情報が記憶されている。処方情報には、例えば、初診(再診)の回数、指導の回数、処方した医薬品の品目、用法及び処方量(用量、数量)、処置の回数、検査の回数、処方日などの情報が患者IDに対応付けて記憶されている。
なお、処方箋履歴DB3に記憶される上記情報は一例であり、どのような情報を処方箋履歴DB3に記憶させるかは任意である。
(予製レシピDB4)
予製レシピDB4には、予製剤を作製するための予製レシピに関する情報が記憶されている。ここで、予製レシピには、患者に関わらず一律の予製剤を作製するための定型レシピと、患者に対応付けされた予製剤を作製するための患者レシピとが含まれる。
定型レシピは、例えば、処方箋情報(医薬品の種類、医薬品のそれぞれの分量など)、監査方法(一回量や比率など)、有効期限、比重(例えば1錠○gなど)、容器(空の)の重さなどの情報を含み、患者IDに対応付けされないレシピである。定型レシピは絶対レシピとしてそのレシピの通り予製剤を作製するときに使用される。
患者レシピは、処方箋履歴DB3の過去の処方情報をレシピ情報として活用したものであり、患者IDに対応付けて(ただし、必ずしも患者IDに対応づけなくてもよい)記憶される。患者レシピは参考レシピとしてあくまでそのレシピを参考にして(なぜなら患者の過去の処方箋から予製剤を作製するのは多くの場合でそのうちの一部に過ぎないため)予製剤を作製するときに使用される。
予製レシピDB4は、上記患者レシピ及び定型レシピの少なくとものいずれかを記録する記録部でもある。
なお、予製レシピDB4に記憶される上記情報は一例であり、どのような情報を予製レシピDB4に記憶させるかは任意である。
(予製剤DB5)
予製剤DB5には、予製レシピDB4に記憶された予製レシピを基に作製された予製剤、もしくは何も基にせずに作製された予製剤の情報、例えば、患者の名前、生年月日、性別、住所、保険者番号・保険証の記号番号などの患者情報(患者IDに対応付けされている場合)、用法及び用量、定型レシピ情報などの予製レシピ情報及び、実際に予製した医薬品、その使用量(用量、数量)、予製の種類などの情報と該予製剤を収めた容器Cの識別子Qの情報(以下、あわせて予製剤情報ともいう)が予製剤IDに対応付けて記憶されている。予製剤DB5は、後述の照合部408で照合した結果としての完成した予製剤に関する情報(予製剤情報)を記録する記録部でもある。
なお、予製剤DB5に記憶される上記情報は一例であり、どのような情報を予製剤DB5に記憶させるかは任意である。
CPU300Cは、サーバ3を制御し、図示しないROM及びRAMを備えている。
図4は、サーバ3の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、サーバ3は、受信部301、送信部302、記憶装置制御部303などの機能を有する。なお、図4に示す機能は、サーバ3のROM(不図示)に記憶された情報処理プログラムをCPU300Cが実行することにより実現される。
受信部301は、レセコン2、ユーザ端末4から送信される情報を受信する。
送信部302は、ユーザ端末4へ情報を送信する。
記憶装置制御部303は、記憶装置400Bを制御する。具体的には、記憶装置制御部303は、記憶装置400Bを制御して情報の書き込みや読み出しを行う。
(ユーザ端末4)
ユーザ端末4は、例えば、調剤薬局に勤務するユーザ(例えば、薬剤師)が利用する端末(例えば、スマートフォン、タブレット型PCなど)である。ユーザは、ユーザ端末4を利用して、予製剤(作るのに時間がかかるため予め用意しておいた薬や、頻繁に処方されるため前もって作った薬)調合のための医薬品のピックアップなどを行う。
図5(a)は、ユーザ端末4のハード構成の一例を示す図、図5(b)は、ユーザ端末4の機能構成の一例を示す図である。図5(a)に示すように、ユーザ端末4は、通信IF400A、記憶装置400B、入力装置400C、表示装置400D(表示部)、撮像装置400E、CPU400Fなどがバス(BUS)などを介して接続された構成を備える。
通信IF400Aは、他の装置(実施形態では、サーバ3)と通信するためのインターフェースである。
記憶装置400Bは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などの半導体記憶装置である。記憶装置400Bには、端末ID、情報処理プログラムなどが記憶されている。端末IDは、端末ごとに異なる識別子であり、ユーザ端末4から送信される情報に付与される。これにより、サーバ3は、受信した情報がどのユーザ端末4から送信されたものであるかを認識することができる。なお、端末IDは、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレスなどを利用してもよく、サーバ3が各ユーザ端末4に対して付与するようにしてもよい。
(医薬品マスタDB6)
また、記憶装置400Bには、医薬品マスタDB6が記憶されている。医薬品マスタDB6には、例えば、医療機関で使用可能な全医薬品について、医薬品ごとに、医薬品名、医薬品コード、一般名、先後発情報、医薬品関連情報などの情報(以下、医薬品情報ともいう)が登録されている。医薬品名は、先発医薬品、後発医薬品、または、先発医薬品および後発医薬品のいずれでもない医薬品の名称を示す。
医薬品マスタDB6に登録された情報は、後述のコード読取部407で読み取った医薬品の表示体(GTIN)から医薬品など(薬品名、メーカ名、製造番号など)を特定する際に利用される。
例えば、GTIN―12の場合、医薬品コードは、12桁の英数字で構成されている。医薬品コードの各桁の意味は、1~4桁目が薬効分類番号、5~7桁目が投与経路および成分を示す番号、8桁目が剤形を示すアルファベット、9桁目が規格単位ごとの番号、10~11桁目が同一規格内の番号、12桁目がチェックデジット(読み取りミスなどをチェックするために他の桁の値から計算式で求められる数字)を示す。
なお、GTIN―12に限られず、GTIN-13、GTIN-8、GTIN-14なども利用可能である。
医薬品コードは、医薬品ごとに異なるが、先発医薬品と後発医薬品の関係にある医薬品の医薬品コードは、先頭の8桁の値が同じであり、残りの4桁の値が異なる。そこで、先頭8桁の値が同じ医薬品コード412が医薬品マスタ41内に存在するか否かを検索することで、その医薬品と先発医薬品または後発医薬品の関係にある別の医薬品を探すことができる。また、残りの4桁の値に基づいて、所定のルールによって先発医薬品と後発医薬品を区別できる。先後発情報は、先発医薬品、後発医薬品の区別を示す。医薬品関連情報は、医薬品の区分、単位、薬価などを示している。
なお、医薬品マスタDB6に記憶される上記情報は一例であり、どのような情報を医薬品マスタDB6に記憶させるかは任意である。例えば、医療材料に関する情報が記憶されていてもよい。
入力装置400Cは、例えば、タッチパネル、キーボード、マウスなどであり、ユーザは、入力装置400Cを操作して、必要な情報を入力したり、撮像装置400Eを利用して医薬品の包装に付された表示体を撮像したりすることができる。
表示装置400Dは、例えば、液晶モニタや有機ELモニタなどである。表示装置400Dは、管理システム1の利用に必要な画面を表示する。
撮像装置400Eは、例えば、CCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型MOS)イメージセンサ等の個体撮像素子やバーコードスキャナである。ユーザは、撮像装置400Eを利用して、医薬品の包装体に付された表示体を撮像する。上述したように、この表示体には、GTINが含まれており、GTINには、事業者コード、商品アイテムコードなどの情報が含まれている。このため、表示体に含まれるGTINを読み取ることで、どの事業者のどの商品かがわかるようになっている。ユーザ(薬剤師)は、撮像装置400Eで医薬品の包装体に付された表示体を撮像することで、医薬品のピッキングを行う。なお、医薬品の包装体に付されたGTIN以外に、医薬品の包装体及び医薬品そのものに印字または貼付された文字をOCR(文字認識)により認識してもよいし、医薬品の包装体及び医薬品そのものに印字または貼付された1次元コード(例えば、バーコード)や2次元コード(例えば、QRコード)を読み取ってもよい。さらに、撮像画像から医薬品そのものの形状や色等を認識して、医薬品の種別や個数を認識するようにしてもよい。
CPU400Fは、ユーザ端末4を制御し、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えている。
図5(b)に示すように、ユーザ端末4は、受信部401、送信部402、記憶装置制御部403、入力受付部404、表示装置制御部405、撮像装置制御部406、コード読取部407などの機能を有する。なお、図5(b)に示す機能は、ユーザ端末4のROM(不図示)に記憶されたプログラムをCPU400Fが実行することにより実現される。
受信部401は、サーバ3から送信される情報を受信する。
送信部402は、入力受付部404で受け付けられた情報などをサーバ3へ送信する。なお、送信部402は、上記情報を送信する際に記憶装置400Bに記憶されている端末IDを付与してサーバ3へ送信する。
記憶装置制御部403は、記憶装置400Bを制御する。具体的には、記憶装置制御部403は、記憶装置400Bを制御して情報の書き込みや読み出しを行う。
入力受付部404は、入力装置400Cでの入力操作を受け付ける。
表示装置制御部405は、表示装置400Dを制御する。具体的には、表示装置制御部405は、管理システム1の利用に必要な画面などを表示装置400Dに表示させる。
撮像装置制御部406は、撮像装置400Eの撮像を制御する。
コード読取部407は、撮像装置400Eを利用して撮像された容器Cに付された識別子Q及び医薬品の包装体に付された表示体を読み取る。すなわち、コード読取部407は、予製剤DB5に登録された情報に基づいて、読み取った容器Cに付された識別子Qから予製剤を特定する。また、コード読取部407は、医薬品マスタDB6に登録された情報に基づいて、読み取った医薬品の表示体(GTIN)から医薬品など(薬品名、メーカ名、製造番号など)を特定する。
なお、上述したように、医薬品の包装体に付されたGTIN以外に、医薬品の包装体及び医薬品そのものに印字または貼付された文字をOCR(文字認識)により認識してもよいし、医薬品の包装体及び医薬品そのものに印字または貼付された1次元コード(例えば、バーコード)や2次元コード(例えば、QRコード)を読み取ってもよい。さらに、撮像画像から医薬品そのものの形状や色等を認識して、医薬品の種別や個数を認識するようにしてもよい。これらの応用は容器Cや予製剤そのものの画像に対しても同様である。
ユーザ端末4は照合部408を備えていてもよい。照合部408は、例えば、ユーザ(例えば、薬剤師)がユーザ端末4を利用して予製剤を作製する際は、ピックアップした医薬品と、予製レシピに含まれる医薬品とを照合する。また、照合部408は、例えば、予製剤を投薬する際は受信部301が受信した患者の処方箋の情報と、ピックアップした予製剤の予製剤情報とを照合する。
(管理システム1による管理方法)
図6及び図7は、管理システム1による管理方法の一例を示す概略図である。以下、図6及び図7を参照して、管理システム1による管理方法について説明する。なお、図6及び図7を参照して説明する管理システム1による管理方法の手順は、予製レシピと、実際に予製剤の作製に使用する医薬品(医薬品の種別及び数量)と、この予製剤を収める容器Cと、を各々1対1に対応付けることができればよく、必ずしも図6及び図7に示す順序で行わなければならないものではない。
また、管理方法には、容器Cの識別子Qを予製レシピの情報に予め登録する方法と、予め登録しない方法があるが、以下では、容器Cの識別子Qを予製レシピの情報に予め登録しない管理方法を例として説明していく。
(図6(A))
ユーザは、予製剤を作製するための予製レシピを準備する。この予製レシピは、ユーザが患者の過去の処方履歴や患者レシピに基づいて作成してもよいし、サーバ3に予製レシピ生成部を備え、この予製レシピ生成部が患者の過去の処方履歴や患者レシピに基づいて、患者の予製剤の予製レシピを生成するようにしてもよい。また、患者や過去の処方履歴などには基づかず、ユーザ自身がよく処方される定型の組み合わせや定型レシピを用いて予製レシピとしてもよい。また、ネットワーク5を介してサーバ3に接続された外部機器で生成された予製レシピを利用する構成であってもよい。予製レシピはサーバ3の予製レシピDB4に記憶される。また、ユーザは、容器Cの識別子Qを発行する。
(図6(B))
ユーザは予製剤を収める容器C(軟膏壺や分包紙、袋、箱など)を用意し、この容器Cに発行した識別子Q(例えば、バーコード、QRコード、ICタグ)をシールや印字などで付す。これにより、容器Cと識別子Qの一意性が担保される。
(図6(C))
ユーザは、ユーザ端末4の撮像装置400Eで容器Cの識別子Qを撮像し、予製レシピをサーバ3の予製レシピDB4から呼び出して、該識別子Qに対応付ける。
(図6(D))
ユーザ端末4の表示装置400Dには、呼び出した予製レシピの内容が表示される。
(図6(E))
ユーザは、ユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、作製したい回数、日数、総量などの情報を入力する。予製レシピ及び入力された回数、日数に応じて、予製剤の作製に必要な医薬品毎の量が計算されてユーザ端末4の表示装置400Dに表示される。
(図6(F))
ユーザは、ユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、表示装置400Dに表示された医薬品をピックアップし、実際にピックアップした医薬品の包装体を読み取る。具体的には、ユーザ端末4の撮像装置400Eを医薬品の包装体にかざし、入力装置400Cを操作して包装体に印字又は貼付された表示体を撮像する。
(図7(G))
ユーザ端末4の照合部408は、ピックアップした医薬品の情報(種別及び数量)が、予製レシピ及び入力された回数、日数に基づく医薬品の情報(種別及び数量)と一致するか否か照合する。これにより、予製レシピに基づいた正確な予製剤を作製することができるようになる。
(図7(H))
照合がとれた場合(ピックアップした医薬品が正しい場合)、ユーザは、ピックアップした医薬品を使用して予製剤を作成し、識別子Qを付した容器Cに収める。これにより、予製レシピと、実際に予製剤の作製に使用された医薬品(の種別及び数量)と、該予製剤を収めた容器Cと、が各々1対1に対応付けられ、サーバ3の予製剤DB5に予製剤情報として記憶され、作製から保管中、投薬までの間一貫して、予製レシピ、予製剤、容器C、識別子Qの一位性が担保される。
ここで、ピックアップした医薬品を使用した予製の種類には、軟膏の混合調剤(2種類以上の軟膏を所定比率や所定量で混ぜ合わせて軟膏ツボに詰める)、水剤の混合調剤(2種類以上の水剤を所定比率や所定量で混ぜ合わせて瓶詰めする)、複数剤を小分けにしてまとめる(2種類以上の散剤または錠剤を混ぜ合わせて分包紙に詰める(一包化))、単独の軟膏を小分けにする(1種類の軟膏(または上記軟膏の混合調剤を行った予製剤)を小分けにして軟膏ツボに詰める)、単独の水剤を小分けにする(1種類の水剤(または上記水剤の混合調剤を行った予製剤)を小分けにして瓶詰めする)、単独の散剤または錠剤を小分けにする(1種類の散剤または錠剤を小分けにして袋詰めする(一包化))、上記予製剤を日数や回数などで分ける、などがある。もちろん、必ずしも混ぜ合わせたりする必要もなく単純に準備としてそれぞれをセットしておくような運用も可能である。
(図7(I))
患者が来局すると、ユーザは、ユーザ端末4の撮像装置400Eで、患者に手渡す予製剤が収められている容器Cの識別子Qを撮像し、識別子Qに対応付けられた予製剤情報をサーバ3の予製剤DB5から呼び出す。
(図7(J))
ユーザ端末4の照合部408は、患者の処方箋の情報と、呼び出した予製剤情報とを照合する。照合部408は、例えば、患者の名前、生年月日、性別、住所、保険者番号・保険証の記号番号などの患者情報、及び、予製に使用した医薬品、用法及び処方量(用量、数量)などの情報が、患者の処方箋と予製剤情報とで互いに一致するかを照合する。ここで、処方箋と薬品だけの照合だけでなく、処方箋と予製レシピ内の処方箋情報、処方箋と予製レシピ内の監査方法(一回量、比率など)、とさまざまな照合が入ることで投薬時の監査の精度は格段に向上する。
(図7(K))
照合がとれた場合(予製剤情報と処方箋の情報とが互いに一致する場合)、ユーザは、照合が取れた容器Cに収められている予製剤を患者に手渡す。
上記一連の流れで作業を行うことにより、予製剤を作製する際の医薬品の取違い、患者に手渡す予製剤の取違い、等を防止して安全性を担保することができる。
(管理システム1による管理方法の流れ)
以下、図8~図11を参照して、管理システム1による管理方法の流れについて説明する。
(事前処理)
図8を参照して、管理システム1の事前処理について説明する。なお、以下においても、容器Cの識別子Qの情報を予製レシピに予め登録していない管理方法を例として説明する。
(ステップS101)
初めに、ユーザは、予製剤を作製するための予製レシピを準備する。上述したように、この予製レシピは、ユーザが患者の過去の処方履歴や患者レシピに基づいて作成してもよいし、サーバ3に予製レシピ生成部を備え、この予製レシピ生成部が患者の過去の処方履歴や患者レシピに基づいて、患者の予製剤の予製レシピを作成するようにしてもよい。また、患者や過去の処方履歴などには基づかず、ユーザ自身がよく処方される定型の組み合わせや定型レシピを用いて予製レシピとして作成してもよい。
(ステップS102)
ユーザは、識別子Qを発行する。また、ユーザは、予製剤を収める容器C(軟膏壺や分包紙、袋、箱など)を準備し、この容器Cに発行した識別子Q(例えば、バーコード、QRコード、ICタグ)をシールや印字などで付す。これにより、容器Cと識別子Qの一意性が担保される。
(予製剤の作製準備・ピッキング処理)
図9を参照して、管理システム1の予製剤の作製準備・ピッキング処理について説明する。
(ステップS201)
ユーザは、ユーザ端末4の撮像装置400Eで容器Cに付された識別子Qを撮像する。ユーザ端末4のコード読取部407は、撮像した識別子Qを読み取る。次に、ユーザは、ユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、予製レシピを予製レシピDB4から読みだす。サーバ3の送信部302は、記憶装置制御部303が読みだした予製レシピをユーザ端末4へ送信する。ユーザ端末4の受信部401は、予製レシピを受信する。ユーザ端末4の表示装置制御部405は、受信部401が受信した予製レシピを表示装置400Dに表示させる。
(ステップS202)
ユーザは、ユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、作製したい回数、日数、総量などの情報を入力する。
(ステップS203)
ユーザ端末4の表示装置400Dには、予製レシピ及び入力された回数、日数、総量に応じて、予製剤の作製に必要な医薬品毎の量が計算されてユーザ端末4の表示装置400Dに表示される。
(ステップS204)
ユーザは、ユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、表示装置400Dに表示された医薬品をピックアップし、実際にピックアップした医薬品の包装体を読み取る。具体的には、ユーザ端末4の撮像装置400Eを医薬品の包装体にかざし、入力装置400Cを操作して包装体に印字又は貼付された表示体を撮像する。撮像装置制御部406は、入力受付部404で受け付けられた撮像操作に基づいて、撮像装置400Eを制御して撮像を行う。ユーザ端末4のコード読取部407は、表示体の撮像画像から包装体に印字又は貼付された表示体を読み取り、医薬品マスタDB6の情報に基づいて医薬名など(薬品名、メーカ名、製造番号など)を特定する。
(ステップS205)
ユーザ端末4の照合部408は、読み取った医薬品の情報(種別及び数量)が、予製レシピ及び入力された回数、日数に基づく医薬品の情報(種別及び数量)と一致するか否か照合する。一致する場合(YES)、サーバ3は、ステップS207の処理を実行する。一致しない場合(NO)、サーバ3は、ステップS206の処理を実行する。
(ステップS206)
ユーザ端末4の表示装置制御部405は、予製レシピのうち定型レシピの場合はピックアップした医薬品がレシピと一致しない旨のエラーを表示装置400Dに表示させる。予製レシピのうち患者レシピの場合は、レシピに存在しない旨のメッセージを表示装置400Dに表示させ、そこから数量を入力することで新しい医薬品をレシピに追加登録することができる。
(ステップS207)
ユーザ端末4の照合部408は、予製レシピ及び入力された回数、日数に基づく全ての医薬品のピックアップが終了したか否かを判定する。具体的には、照合部408は、予製レシピのうち定型レシピの場合はレシピに含まれる全ての医薬品と一致する医薬品の情報を受信したか否かを判定する。全ての医薬品のピックアップが終了している場合(YES)、ユーザ端末4は、ピッキング処理を終了する。全ての医薬品のピックアップが終了していない場合(NO)、ユーザ端末4は、ステップS204の処理を実行する。予製レシピのうち患者レシピの場合は任意の医薬品のピックアップの終了でユーザが自由に終了を判断する。
なお、上記説明では、ユーザがユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、ピックアップする医薬品の表示体を読み取ることで、ピックアップした医薬品の種別及び数量がサーバ3へ送信される構成となっているが、ユーザがユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、ピックアップする医薬品の種別及び数量を入力することで、ピックアップした医薬品の種別及び数量がサーバ3へ送信される構成としてもよい。また、ユーザ端末4の表示装置400Dにピックアップすべき医薬品の数量が種別ごとに表示され、ユーザがユーザ端末4の入力装置400Cを操作して、ピックアップした種別の医薬品をチェックすることで、ピックアップした医薬品の種別及び数量が入力される構成としてもよい。
(予製剤作製処理)
図10を参照して、管理システム1の予製剤作製処理について説明する。
(ステップS301)
ユーザは、照合がとれた医薬品を使用して予製剤を作製する。上述したように、医薬品を使用した予製には様々な種類がある。例えば、軟膏の混合調剤であれば、2種類以上の軟膏を所定比率や所定量で混ぜ合わせる。また、例えば、複数剤の小分けでは、2種類以上の散剤または錠剤を混ぜ合わせる。
(ステップS302)
ユーザは、図8のステップS102で識別子Qを付した容器Cに作製した予製剤を収める。ユーザは、予製の種類に対応した容器Cに作製した予製剤を納める。例えば、軟膏の混合調剤であれば、先のステップS301で混ぜ合わされた2種類以上の軟膏を軟膏ツボからなる容器Cに納める。また、例えば、複数剤の小分けでは、混ぜ合わされた散剤または錠剤を分包紙からなる容器Cに納める。
(投薬時照合処理)
図11を参照して、管理システム1の投薬時照合処理について説明する。
(ステップS401)
患者が来局すると、ユーザは、患者が所持する処方箋をユーザ端末4に入力する。なお、処方箋の情報の入力は、ユーザ端末4の入力装置400Cを操作して処方箋の情報を入力してもよいし、ユーザ端末4の撮像装置400Eで処方箋を撮像し、OCR等の機能により処方箋の情報を入力してもよい。また、レセコン2に入力された処方箋の情報を取得するようにしてもよい(サーバ3へ送信された処方箋を取得してもよいし、レセコン2から取得するようにしてもよい)。また、電子処方箋のようなものであれば直接電子データとして受信し取得してもよい。
(ステップS402)
ユーザは、患者に手渡す予製剤が収められた容器Cに付された識別子Qを撮像する。ユーザ端末4のコード読取部407は、撮像した識別子Qを読み取る。ユーザ端末4の送信部402は、読み取った識別子Qをサーバ3へ送信する。サーバ3の受信部301は、ユーザ端末4から送信された識別子Qを受信する。サーバ3の記憶装置制御部303は、受信部301が受信した識別子Qに対応付けされた予製剤情報を予製剤DB5から呼び出す。サーバ3の送信部302は、記憶装置制御部303が呼び出した予製剤情報をユーザ端末4へ送信する。ユーザ端末4の照合部408は、患者の処方箋の情報と、受信部401が受信した(呼び出した)予製剤情報とを照合する。照合部408は、例えば、患者の名前、生年月日、性別、住所、保険者番号・保険証の記号番号などの患者情報、及び、予製に必要な医薬品、用法及び処方量(用量、数量)などの情報が、患者の処方箋と予製剤情報とで一致するかを照合する。
(ステップS403)
ユーザ端末4の照合部408は、患者の処方箋の内容と、読み込んだ予製剤情報の内容とを照合する。照合が問題ない場合(YES)、ユーザ端末4は、ステップS404の処理を実行する。照合に問題がある場合(NO)、ユーザ端末4は、ステップS405の処理を実行する。なお、予製剤はその性格上、一度に大量に作製し、そこから小分けして投薬することも多いため、量の照合については予製剤の総量が処方量より多いか少ないか、あるいは完全一致しているかの判定を行う。
(ステップS404)
ユーザ端末4の照合部408は、患者に予製剤を引き渡しても問題ない旨を表示するよう表示装置制御部405に指示する。
ユーザ端末4の表示装置制御部405は、受信部401が受信した患者に予製剤を引き渡しても問題ない旨を表示装置400Dに表示させる。
ユーザは、読み込んだ識別子Qが付された容器Cに収められている予製剤を患者に手渡す。
(ステップS405)
ユーザ端末4の照合部408は、予製剤情報と処方箋の情報とが一致しない旨のエラーを表示するよう表示装置制御部405に指示する。ユーザ端末4の表示装置制御部405は、予製剤情報と処方箋の情報とが一致しない旨のエラーを表示装置400Dに表示させる。予製剤の単純な選択ミスであれば再度ステップS402からやり直し、予製剤の選択ミスでなくそもそも予製剤にないものであれば、予製剤を使用しない通常の調剤を行う。
上記一連の流れで作業を行うことにより、予製剤を作製する際の医薬品の取違い、患者に手渡す予製剤の取違い、等を防止して安全性を担保することができる。
また、容器C(予製剤の包装)に直接識別子を付すのでセットの正確性(予製剤と容器と識別子の一位性)が高いため、予製時のセットミスやセット後に医薬品と容器Cとの対応付けがはずれてしまうリスクがない。
また、予製剤を作製する際に医薬品の種別と総量を確認するだけでなく、1回当たりの服用量、日回数(1日何回服用するか)を入力することで自動計算によって総量を求められるためより効率的であるほか、ステップS403の照合時においては総量だけでなく服用方法の照合まですることができるようになる。
また、予製剤の作製時と、患者への薬の手渡し時の2回、監査を行うので取り間違い等が発生しにくい。
(分割処理)
図12を参照して、管理システム1の管理方法における分割処理について説明する。分割処理は、例えば患者の処方箋を基に予製剤を引き渡す際、処方箋の内容に合わせて予製剤を小分けする処理と、最初に大量の予製剤を1つ作製して該予製剤を小分け(分割)することで複数の予製剤を効率よく作製する処理である。
(ステップS501)
患者が来局すると、ユーザは、患者が所持する処方箋をユーザ端末4に入力する。ステップS501の処理は、図11に示すステップS401の処理と同様である。
(ステップS502)
ユーザは、患者に手渡す予製剤が納められた容器Cに付された識別子Qを撮像し、サーバ3から予製剤情報を呼び出す。ステップS502の処理は、図11に示すステップS402の処理と同様である。
(ステップS503)
ユーザ端末4の照合部408は、患者の処方箋の内容と、読み込んだ予製剤情報の内容とを照合する。ステップS503の処理は、図11に示すステップS403の処理と同様である。照合が問題ない場合(YES)、ユーザ端末4は、ステップS504の処理を実行する。照合に問題がある場合(NO)、ユーザ端末4は、ステップS505の処理を実行する。
(ステップS504)
ユーザ端末4の照合部408は、患者に予製剤を引き渡しても問題ない旨を表示するよう表示装置制御部405に指示する。
ユーザ端末4の表示装置制御部405は、受信部401が受信した患者に予製剤を引き渡しても問題ない旨を表示装置400Dに表示させる。
ユーザは、読み込んだ識別子Qが付された容器Cに収められている予製剤を患者に手渡す。
(ステップS505)
ユーザ端末4の照合部408は、予製剤情報と処方箋の情報とが一致しない場合、予製剤情報と処方箋の情報との相違点から予製剤の分割によって対応可能か否かの判定を行う。分割によって対応可能か否かの判定は、予製剤情報に含まれる予製剤の総量と処方量との比較、予製剤情報に含まれる予製剤の医薬品の種類(軟膏、錠剤など)、予製剤情報に含まれる予製の種類の情報などによって行われる。
例えば、予製の種類が複数剤の小分け(一包化)であり、用法および用量が1日1回1袋包(1g)で60日分(総量60g)の予製剤の場合、処方箋が1日1回1袋包(1g)で30日分(総量30g)であれば予製剤の60袋を30袋に分割することが可能であると判定されるが、処方箋が1日1回1袋包(2g)で30日(総量60g)であれば、予製剤の分割は不可能と判定される。
また、例えば、予製の種類が水剤の混合調剤であり、処方箋の水剤の混合比率が予製剤の混合比率と異なる場合にも、予製剤を分割することは不可能であると判定される。
予製剤の分割が可能であると判定された場合、ステップS506の処理を実行する。一方、予製剤の分割が不可能であると判定された場合、ステップS507の処理を実行する。
(ステップS506)
ユーザ端末4の照合部408は、予製剤の分割が可能であると判定した場合、分割処理を行う。すなわち、この予製剤を分割することで作製された新たな予製剤(少なくとも第1予製剤と第2予製剤)について、分割によって作製された新たな予製剤と、これらをそれぞれ収める容器Cと、を各々1対1に対応付ける処理を行う。対応付けは、図8~図10に示す処理と同様であり、新たに発行した識別子Qを新たな容器Cに付し、分割した予製剤の予製剤情報と対応付けする。これにより、分割した予製剤と容器Cと識別子Qとの一意性が担保される。
なお、予製剤の小分け(分割)を行う場合、分割後の新たな予製剤と処方箋との照合においては、予製レシピに応じた照合(チェック)を行う。例えば、予製の種類が軟膏の混合調剤の場合、薬品種別および比率の照合とともに、分割後の量について処方箋と一致しているか照合を行う。また、例えば、予製の種類が複数剤の小分け(一包化)の場合、薬品種別および一回当たりの量の照合とともに、分割後の総量について処方箋と一致しているか照合を行う。
(ステップS507)
ユーザ端末4の照合部408は、予製剤情報と処方箋の情報とが一致しない旨のエラーを表示するよう表示装置制御部405に指示する。ユーザ端末4の表示装置制御部405は、予製剤情報と処方箋の情報とが一致しない旨のエラーを表示装置400Dに表示させる。予製剤の単純な選択ミスであれば再度ステップS402からやり直し、予製剤の選択ミスでなくそもそも予製剤にないものや、予製剤を分割できないものであれば、予製剤を使用しない通常の調剤を行う。
このような分割処理によって、予製剤の量が処方量より多い場合は予製剤から処方量分を取り出し(小分けし)患者に手渡すことができる。予製剤情報は、予製剤の元々の量から処方量を減算した残量がサーバ3に上書き保存される。予製剤の総量と処方量が一致する場合と予製剤の総量が処方量より少ない場合は予製剤0としてサーバ3に上書き保存される。予製剤の総量が処方量より少ない場合はさらに、その旨(何がどれだけ不足であるか)が表示装置400Dに表示され、ユーザはその不足分を新たに補充して患者に手渡すか、予製剤を使用しない通常の調剤を行う。
なお、ここでは予製剤と処方箋とを照合した際、予製剤の量が多い場合の分割処理を示しているが、最初に大量の予製剤を1つ作製して該予製剤を小分け(分割)することで複数の予製剤を効率よく作製することも可能である。
例えば、軟膏の混合の予製剤の場合、最初に1つの容器に500gを作製して、そこから100gを5つの容器に分けて予製剤を5つ作製することや、複数剤の小分け(一包化)の場合、最初に270包作成して、そこから90包の束を3つ作製するなどがある。
当然この場合でも、新たに発行した識別子Qを新たな容器Cに付し、分割した予製剤の予製剤情報と対応付けをする。当然、小分けされた予製剤が実際に処方箋と照合される際の挙動は前述したものとまったく同一となる。
[実施形態の変形例1]
なお、上記実施形態では、予製レシピをユーザ端末4に呼び出し、ピックアップした医薬品と予製レシピとの照合、処方箋の情報と予製剤情報との照合を行っているが、ピックアップした医薬品と予製レシピとの照合及び処方箋の情報と予製剤情報との照合の少なくとも一方をサーバ3で行うようにしてもよい。この場合、必要に応じてピックアップした医薬品の情報、処方箋の情報などをユーザ端末4からサーバ3へ送信し、サーバ3で照合を行う。この場合、サーバ3に照合部408を設けておけばよく、ユーザ端末4に照合部408を設けておく必要はない。
[実施形態の変形例2]
また、上記実施形態では、各容器Cにバーコード、QRコード、ICタグなどが識別子Qとして付されているが、各容器Cの形状、色など外観上の違いを容器の識別子として利用してもよい。この場合、ユーザ端末4の撮像装置400Eで撮像し、撮像した画像や特徴点の情報を容器Cの識別子として利用する。
[実施形態の変形例3]
また、上記実施形態では、容器Cに識別子Qを付し、この識別子Qと予製剤情報とを対応付けてサーバ3に記憶し、必要に応じて予製剤情報を呼び出しているが、バーコード、QRコード、ICタグなどで構成される識別子Qに予製剤情報をコード情報として埋め込み、識別子Qをユーザ端末4の撮像装置400Eで撮像すると、埋め込まれた予製レシピの情報を利用できるようにしてもよい。
[実施形態の変形例4]
また、上記実施形態では、ユーザ端末4の記憶装置400Bに医薬品マスタDB6を備えているが、医薬品マスタDB6をサーバ3の記憶装置300Bに備え、サーバ3で医薬品など(薬品名、メーカ名、製造番号など)を特定するようにしてもよい。この場合、ユーザ端末4のコード読取部407で読み取ったコード情報をサーバ3へ送信し、サーバ3において医薬品マスタDB6に基づいて医薬品など(薬品名、メーカ名、製造番号など)を特定して、特定した医薬品など(薬品名、メーカ名、製造番号など)をユーザ端末4へ送信するようにしてもよい。
[実施形態の変形例5]
また、上記実施形態では、処方箋の受信を行なってから、予製剤情報を呼び出しているが、この順番は逆でもいい。
[実施形態の変形例6]
また、上記実施形態では、予製剤の作製から投薬までの一連を示しているが、予製剤はその性格上、一度に大量の予製剤を作成してから、予めそれらを小分けにすることもあることから、予製剤の作製時の処理と、患者の処方箋に基づく投薬時の処理とを分けて行ってもよい。
[実施形態の変形例7]
上記実施形態において、記憶装置300Bに記憶された患者の過去の処方箋の情報に基づいて、次回の処方予定日及び処方内容を患者ごとに予測する予測部を備えるようにしてもよい。予測部は、調剤実績データに含まれる日付情報(例えば、処方日)、患者情報、及び患者の処方内容の情報から、患者の来局間隔と該患者の処方内容の関係を患者ごとに学習する。次いで、予測部は、学習した患者の来局間隔と該患者の処方内容との関係に基づいて、患者の来局予定日及び処方内容を患者ごとに予測する。また、予測部は、受信部301で患者の次回の処方予定日の情報を受信した場合、記憶装置300Bに記録された患者の過去の処方箋の情報を参照し、サーバ3の受信部301で受信した患者の次回の処方予定日における処方内容を予測する。
[実施形態の変形例8]
上記実施形態において、例えば、予製剤の名称や保管場所の情報、容器Cに付される識別子Qの情報と当該容器Cの重さの情報などを予製レシピに予め記録しておくようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、予製剤の調合等に好適である。
1 情報処理システム
2 レセコン(レセプトコンピュータ)
3 サーバ(情報処理装置)
300A 通信IF
300B 記憶装置
300C CPU
301 受信部
302 送信部
303 記憶装置制御部
4 ユーザ端末
400A 通信IF
400B 記憶装置
400C 入力装置
400D 表示装置
400E 撮像装置
400F CPU
401 受信部
402 送信部
403 記憶装置制御部
404 入力受付部
405 表示装置制御部
406 撮像装置制御部
407 コード読取部
408 照合部
5 ネットワーク
Q 識別子
DB1 店舗データベース
DB2 患者データベース
DB3 処方箋履歴データベース
DB4 予製データベース
DB5 予製剤データベース
DB6 医薬品マスタデータベース

Claims (15)

  1. 予製剤を作製するための予製レシピと、
    前記予製剤の作製に使用する医薬品と、
    前記予製剤を収める容器と、
    を各々1対1に対応付けることを特徴とする管理方法。
  2. 前記医薬品を前記予製レシピと照合する工程と、
    前記照合の結果に応じて前記医薬品を使用した予製剤を前記容器に収める工程と、
    前記予製レシピを前記予製剤に対応付ける工程と、
    前記予製剤を前記容器に対応付ける工程と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の管理方法。
  3. 前記容器と、前記容器に対応付けられた前記予製剤と、前記予製剤に対応付けられた前記予製レシピと、前記予製剤に対応する処方箋の内容とを照合する工程、
    をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の管理方法。
  4. 前記容器に付与された識別子を前記予製剤と対応付ける、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の管理方法。
  5. 前記予製レシピには、
    使用する前記医薬品の医薬品名、分量、用量、用法の情報の少なくとも1以上が含まれる、
    ことを特徴とする請求項1記載の管理方法。
  6. 医薬品の種別及び監査方法の情報を含み、患者に関わらず一律の予製剤を作製するためのレシピを定型レシピとして前記予製レシピに対応付ける工程と、
    前記定型レシピに基づいて予製剤を作製する工程と、
    前記予製剤に前記定型レシピを対応付ける工程と、
    前記定型レシピと処方箋と照合する工程と、
    前記定型レシピに基づいて作製された前記予製剤と前記処方箋とを照合する工程と、
    をさらに有する請求項1記載の管理方法。
  7. 患者の過去の処方箋の情報を患者レシピとして予製レシピに対応付ける工程と、
    前記患者レシピを参照して予製剤を作製する工程と、
    前記予製剤に患者レシピを対応付ける工程と、
    前記患者レシピに対応付けられた前記過去の処方箋と現在の処方箋とを照合する工程と、
    前記患者レシピを参照して作製された前記予製剤と前記現在の処方箋を照合する工程と、
    をさらに有する請求項1記載の管理方法。
  8. 請求項1記載の管理方法にて作製された前記予製剤において、
    前記予製剤を分割して第1予製剤と第2予製剤とを少なくとも作製する工程をさらに備え、
    前記分割によって作製された前記第1予製剤と、前記第2予製剤と、これらをそれぞれ収める容器と、を各々1対1に対応付けることを特徴とする管理方法。
  9. 作製した予製剤を収める容器又は前記容器に付された識別子を読み取る端末と、
    前記端末で読み取った前記容器又は前記識別子の情報を受信する受信部と、前記予製剤を作製するための予製レシピを参照し、前記受信部が受信した前記容器又は前記識別子に対応付けられた前記予製レシピを前記端末へ送信する送信部と、前記受信部で受信した前記端末から送信される医薬品の情報と、前記容器又は前記識別子に対応付けられた前記予製レシピに含まれる医薬品名とを照合する照合部と、前記照合部で照合した結果としての完成した予製剤に関する情報を記録する記録部とを備えるサーバと、
    を具備することを特徴とする管理システム。
  10. 前記記録部は、前記予製レシピの情報として、患者の過去の処方情報である患者レシピ及び事前に決められた定型レシピの少なくともいずれかを記録し、
    前記患者レシピ及び前記定型レシピのそれぞれには、処方箋情報、レシピの監査方法の情報、医薬品の混合比重等の情報が含まれる、請求項9に記載の管理システム。
  11. 前記端末は、
    前記容器又は前記容器に付された識別子を読み取る読取部と、
    前記読取部が読み取った前記容器又は前記容器に付された識別子を前記サーバへ送信する送信部と、
    前記サーバから送信された前記予製レシピを受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記予製レシピを表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の管理システム。
  12. 作製した予製剤を収める容器又は前記容器に付された識別子を読み取る端末と、
    前記端末で読み取った前記容器又は前記識別子の情報を受信する受信部と、前記予製剤を作製するための予製レシピに基づき又は前記予製レシピに基づかずに作製された予製剤と前記容器又は前記識別子とを対応付けた情報を参照し、前記受信部が受信した前記容器又は前記識別子に対応付けられた前記予製剤に関する情報を前記端末へ送信する送信部と、前記受信部で受信した前記端末から送信される処方箋の情報と、前記容器又は前記識別子に対応付けられた前記予製剤に関する情報に含まれる前記予製レシピと医薬品名とその量と服用方法等を照合する照合部とを備えるサーバと、
    照合結果を表示する表示部と、
    を具備することを特徴とする管理システム。
  13. 前記端末は、
    前記容器又は前記容器に付された識別子を読み取る読取部と、
    前記読取部が読み取った前記容器又は前記容器に付された識別子を前記サーバへ送信する送信部と、
    前記サーバから送信された前記予製剤に関する情報を受信する受信部と、
    前記受信部が受信した前記予製剤に関する情報を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の管理システム。
  14. 作製した予製剤を収める容器又は前記容器に付された識別子を読み取る読取部と、
    前記予製剤を作製するための予製レシピと前記容器又は前記識別子とを対応付けた情報を参照し、前記読取部が読み取った前記容器又は前記識別子に対応付けられた予製レシピを表示する表示部と、
    ピックアップした医薬品の情報と、前記容器又は前記識別子に対応付けられた前記予製レシピに含まれる医薬品名とを照合し、照合結果を前記表示部に表示する指示を行う照合部と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
  15. 作製した予製剤を収める容器又は前記容器に付された識別子を読み取る読取部と、
    予製剤を作製するための予製レシピに基づき又は前記予製レシピに基づかずに作製された予製剤と前記容器又は前記識別子とを対応付けた情報を参照し、前記読取部が読み取った前記容器又は前記識別子に対応付けられた予製剤に関する情報を表示する表示部と、
    ピックアップした医薬品の情報と、前記容器又は前記識別子に対応付けられた前記予製剤に関する情報に含まれる前記予製レシピと医薬品名とその量と服用方法等を照合し、照合結果を前記表示部に表示する指示を行う照合部と、
    を備えることを特徴とする管理装置。
JP2022194669A 2022-12-06 2022-12-06 管理方法、管理システム、管理装置 Pending JP2024081212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022194669A JP2024081212A (ja) 2022-12-06 2022-12-06 管理方法、管理システム、管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022194669A JP2024081212A (ja) 2022-12-06 2022-12-06 管理方法、管理システム、管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024081212A true JP2024081212A (ja) 2024-06-18

Family

ID=91486850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194669A Pending JP2024081212A (ja) 2022-12-06 2022-12-06 管理方法、管理システム、管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024081212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220245565A1 (en) Systems of enhanced distribution of pharmaceuticals in long-term care facilities
US6202923B1 (en) Automated pharmacy
EP1507227A2 (en) Improvements relating to Information Management Systems
US20060149587A1 (en) Automated system and method for processing prescriptions
US20030158755A1 (en) System and method for conducting drug use evaluation
US20060224414A1 (en) System and method for providing prescription refills
US20140156064A1 (en) Techniques to deliver multiple medications in a synchronized manner
JP5072138B2 (ja) 薬歴管理システム
US20130238352A1 (en) Stream-lined system for electronically recording doctor-written prescriptions coupled with paper and electronic viewing methods, tailored for retail pharmacy operations
CN113874304B (zh) 药剂管理系统
JP2024081212A (ja) 管理方法、管理システム、管理装置
JP5762770B2 (ja) 介護支援システム、介護支援方法、薬局クライアント端末装置及び介護訪問用クライアント端末装置
WO2003103564A1 (ja) 調剤の検品方法及び調剤検品システム
JP7110466B1 (ja) 薬剤使用量管理装置、薬剤使用量管理方法、薬剤使用量管理プログラム及び薬剤管理システム
JP6944211B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム
JP2023082991A (ja) 薬品管理システム及び薬品管理プログラム
US20100179830A1 (en) Methods and system to monitor medication in a healthcare facility
WO2022260842A1 (en) Robotic prescription filling system
JP2006081837A (ja) 調剤管理システム
JPH02107258A (ja) 処方データ入力による自動錠剤分包オーダリング方式
GB2376110A (en) Improvements relating to information management systems
ZA200301577B (en) Improvements relating to information management systems.