JP2024078697A - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents

電気光学装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024078697A
JP2024078697A JP2022191192A JP2022191192A JP2024078697A JP 2024078697 A JP2024078697 A JP 2024078697A JP 2022191192 A JP2022191192 A JP 2022191192A JP 2022191192 A JP2022191192 A JP 2022191192A JP 2024078697 A JP2024078697 A JP 2024078697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electro
optical device
heater
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022191192A
Other languages
English (en)
Inventor
信宇 田中
Nobutaka Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022191192A priority Critical patent/JP2024078697A/ja
Priority to CN202311604761.3A priority patent/CN118112833A/zh
Priority to US18/523,139 priority patent/US12028647B2/en
Publication of JP2024078697A publication Critical patent/JP2024078697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133382Heating or cooling of liquid crystal cells other than for activation, e.g. circuits or arrangements for temperature control, stabilisation or uniform distribution over the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ヒーターへの印加電圧の変動に起因する表示の影響を抑える。【解決手段】電気光学装置10は、複数の画素電極32が設けられる素子基板30と、コモン電極22が設けられた対向基板20と、複数の画素電極32とコモン電極22とで挟持された液晶50と、素子基板30と対向基板20のうち少なくとも一方の基板に貼り合わせされ、平面視で表示領域5の外側に沿って配置されるヒーター74を有する防塵ガラス70と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
例えば、電気光学層として液晶を用いた液晶パネルでは、液晶の温度が低いと光学応答性が低下する。このため、ヒーターを内蔵し、当該ヒーターの発熱によって液晶の温度を上昇させて、光学応答性を改善する液晶パネルが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には特許文献1に記載された液晶パネルでは、第1基板に設けられた画素電極と第2基板に設けられたコモン電極との間に挟持された液晶と、平面視したときに表示領域と、当該表示領域より外側に区画される遮光領域(額縁領域)と、を有し、上記第2基板に、ヒーターが表示領域および額縁領域に配設される。
特開2010-276909号公報
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、第2基板に設けられるコモン電極とヒーターとが近接するので、両者の間の寄生容量が大きくなる。このため、ヒーターに印加される電圧が変動すると、当該電圧の変動は、寄生容量を介してコモン電極に伝搬し、表示に悪影響を及ぼしてしまう。
このような事情を考慮して、本開示のひとつの態様は、ヒーターへの印加電圧が変動しても、表示に影響を及ぼしにくい技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る電気光学装置は、複数の画素電極が設けられる第1基板と、コモン電極が設けられた第2基板と、前記複数の画素電極と前記コモン電極とで挟持された電気光学層と、前記第1基板と前記第2基板のうち少なくとも一方の基板に貼り合わせされ、平面視で表示領域の外側に沿って配置される加熱部材を有する第3基板と、を備える。
第1実施形態に係る電気光学装置を適用した投射型表示装置の光学的な構成を示す図である。 電気光学装置における駆動系の電気的な構成を示すブロック図である。 電気光学装置のヒーターを制御する構成を示す図である。 電気光学装置を示す斜視図である。 電気光学装置の構造を示す断面図である。 電気光学装置の電気的な構成を示すブロック図である。 電気光学装置における画素回路の構成を示す図である。 電気光学装置における防塵ガラスを示す平面図である。 電気光学装置において遮光すべき領域を示す平面図である。 第1実施形態の第1変形例に係る電気光学装置の構造を示す斜視図である。 電気光学装置における防塵ガラスを示す平面図である。 第1実施形態の第2変形例に係る電気光学装置の構造を示す斜視図である。 電気光学装置における防塵ガラスを示す平面図である。 電気光学装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態に係る電気光学装置における防塵ガラスを示す平面図である。 電気光学装置の構造を示す断面図である。 第2実施形態の第1変形例に係る防塵ガラスを示す平面図である。 第2実施形態の第2変形例に係る防塵ガラスを示す平面図である。 第2実施形態の第3変形例に係る電気光学装置の構造を示す断面図である。
以下、実施形態に係る電気光学装置について図面を参照して説明する。なお、各図において、各部の寸法および縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本開示の範囲は、以下の説明において特に本開示を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置を適用した投射型表示装置100の光学的な構成を示す図である。図に示されるように、投射型表示装置100は、電気光学装置10R、10Gおよび10Bを含む。また、投射型表示装置100には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によって、赤(R)、緑(G)および青(B)の3原色に分離される。このうち、Rの光は電気光学装置10Rに、Gの光は電気光学装置10Gに、Bの光は電気光学装置10Bに、それぞれ入射する。
なお、Bの光路は、Rの光路およびGの光路と比較して長いので、Bの光路での損失を防ぐ必要がある。このため、Bの光路には、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121が設けられる。
電気光学装置10Rは、実施形態では、複数の画素回路を有する液晶パネルである。複数の画素回路の各々は、それぞれ液晶素子を含む。電気光学装置10Rの液晶素子は、後述するようにRに対応するデータ信号に基づいて駆動され、当該データ信号の電圧の実効値に応じた透過率になる。したがって、電気光学装置10Rでは、液晶素子の透過率が個別に制御されることで、Rの透過像が生成される。同様に、電気光学装置10Gでは、Gに対応するデータ信号に基づいてGの透過像が生成され、電気光学装置10Bでは、Bに対応するデータ信号に基づいてBの透過像が生成される。
電気光学装置10R、10Gおよび10Bによってそれぞれ生成された各色の透過像が、ダイクロイックプリズム2112に三方向から入射する。ダイクロイックプリズム2112において、RおよびBの光は90度に屈折する一方、Gの光は直進する。したがって、ダイクロイックプリズム2112が各色の画像を合成する。ダイクロイックプリズム2112による合成像は投射レンズ2114に入射する。
投射レンズ2114は、ダイクロイックプリズム2112による合成像を、スクリーンScrに拡大して投射する。
なお、電気光学装置10R、10Bによる透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に出射されるのに対し、電気光学装置10Gによる透過像は直進して出射される。したがって、電気光学装置10R、10Bによる各透過像は、電気光学装置10Gの透過像に対して左右反転した関係となる。
図2は、投射型表示装置100の電気的な構成のうち、表示を制御するための構成を示すブロック図である。図に示されるように、投射型表示装置100は、上述した電気光学装置10R、10G、10Bと、表示制御回路15と、を含む。
表示制御回路15には、図示省略されたホスト装置等の上位装置から、映像データVid-inが同期信号Syncに同期して供給される。映像データVid-inは、表示すべき画像における画素の階調レベルを、RGB毎に例えば8ビットで指定する。
投射型表示装置100では、スクリーンScrに投射されるカラー画像が、上述したように電気光学装置10R、10Gおよび10Bの各透過像を合成することで表現される。したがって、カラー画像の最小単位である画素は、電気光学装置10Rによる赤の副画素、電気光学装置10Gによる緑の副画素、および、電気光学装置10Bによる青の副画素に分けることができる。ただし、電気光学装置10R、10Gおよび10Bにおける副画素について、色について特定する必要がない場合や、単に明暗のみを問題とする場合等では、副画素と敢えて表記する必要がない。そこで本説明では、電気光学装置10R、10Gおよび10Bにおける表示単位について、単に画素と表記する。
同期信号Syncには、映像データVid-inの垂直走査開始を指示する垂直同期信号や、水平走査開始を指示する水平同期信号、および、映像データVid-inにおける映像画素の1つ分のタイミングを示すクロック信号が含まれる。
表示制御回路15は、上位装置からの映像データVid-inをRGB成分毎に分けるとともに、アナログ電圧のデータ信号に変換して電気光学装置10R、10Gおよび10Bに供給する。具体的には、表示制御回路15は、映像データVid-inのうち、R成分をアナログに変換し、データ信号Vid-RとしてFPC(Flexible Printed Circuits)基板61を介して電気光学装置10Rに供給する。同様に、表示制御回路15は、映像データVid-inのうち、G成分をアナログに変換し、データ信号Vid-GとしてFPC基板61を介して電気光学装置10Gに供給し、B成分をアナログに変換し、データ信号Vid-BとしてFPC基板61を介して電気光学装置10Bに供給する。
なお、表示制御回路15は、データ信号Vid_R、Vid_GおよびVid_Bを、順に電気光学装置10R、10Gおよび10Bの駆動を制御するための制御信号Ctrに同期して、FPC基板61を介して供給する。
次に、電気光学装置10R、10Gおよび10Bについて説明する。電気光学装置10R、10Gおよび10Bについては、入射する光の色、すなわち波長だけが異なり、その構造は共通である。そこで、電気光学装置10R、10Gおよび10Bについては、符号を10として、色を特定しないで一般的に説明する。
図3は、電気光学装置10の加熱を制御するための構成を示すブロック図である。電気光学装置10には、ヒーター74と温度センサー17とが設けられる。ヒーター74は加熱部材の一例である。また、温度制御回路16は、ヒーター74にFPC基板62、63を介して、電圧を印加する。
温度センサー17は、電気光学装置10の温度を検出して、当該温度を示す情報Tempを検出値として出力する。なお、情報Tempは、FPC基板62、63とは別のFPC基板、例えばFPC基板61を介して温度制御回路16に供給される。
温度制御回路16は、情報Tempで示される温度が目的温度になるように、ヒーター74に印加する電圧を制御する。具体的には、温度制御回路16は、情報Tempで示される温度が目的温度よりも低ければ、ヒーター74に印加する電圧を高くする。
なお、目的温度とは、電気光学装置10の使用に適した温度であり、温度制御回路16において予め設定される。また、ヒーター74への印加電圧の変動はノイズ源になる。このため、温度制御回路16は、ヒーター74への印加電圧を定電圧で制御するとともに、情報Tempで示される温度に応じて、当該印加電圧を例えば1分毎に段階的に切り替える構成になっているが、ヒーター74への印加電圧が変動する点は避けられない。
図4は、電気光学装置10の外観を示す斜視図であり、図5の上欄は、図4におけるH-h線で切断した断面図である。なお、H-h線は、電気光学装置10のうち、対向基板20と素子基板30とが重なる領域をX軸に沿って切断する仮想線である。また、図5の下欄は、電気光学装置10を、後述する接続部744を含むようにY軸に沿って切断した要部断面図である。
図5の上欄および下欄に示されるように、電気光学装置10では、コモン電極22が設けられた対向基板20と、画素電極32が設けられた素子基板30とが、一定の間隙を保ちつつ、互いに電極形成面が対向するようにシール材40によって貼り合わせられ、この間隙に液晶50が封入される。
本実施形態では、さらに防塵ガラス70が、対向基板20に貼り合わせられる。なお、図5では、説明のために防塵ガラス70と対向基板20とが離間しているが、実際には、図4に示されるように、防塵ガラス70と対向基板20とは密着している。
対向基板20の入射面21に埃やチリなどが付着すると、焦点に近いため、当該付着物がスクリーンScrに拡大投射されて、表示品位が低下してしまう。これを防ぐために、対向基板20に防塵ガラス70を貼り合わせられる。防塵ガラス70に埃やチリなどが付着しても、当該付着物は、焦点からガラスの厚みの分だけ遠くなる。このため、付着物がぼけてスクリーンScrに拡大投射されるので、表示品位の低下が抑えられる。
なお、素子基板30が第1基板の一例であり、対向基板20が第2基板の一例であり、防塵ガラス70が第3基板の例であり、液晶50が電気光学層の一例である。
図4に示されるように、本実施形態において対向基板20および素子基板30では、X軸に沿った辺の長さが同じである。対向基板20におけるY軸に沿った辺の長さは、素子基板30におけるY軸に沿った辺の長さよりも短い。対向基板20と素子基板30とは図4において奥側では揃えられているため、素子基板30には、対向基板20から張り出した張出部300aが設けられる。
なお、Y軸とは電気光学装置10においてデータ線が延在する方向において向きを定めないものをいい、後述する表示領域の短辺に沿っている。後述するX軸とは、平面視でY軸と交差し、電気光学装置10において走査線が延在する方向において向きを定めないものをいう。X軸は、表示領域で言えば長辺に沿っている。
また、本説明において平面視とは、基板面の垂直方向、すなわち基板の厚み方向に沿って基板を眺めることをいい、断面視とは、基板面の垂直方向に破断して基板を眺めることをいう。
対向基板20、素子基板30および防塵ガラス70としては、それぞれガラスや石英などの光透過性および絶縁性を有する基材が用いられる。張出部300aには、複数の端子(図示省略)が設けられて、FPC(Flexible Printed Circuits)基板61の一端が接続される。FPC基板61は第1フレキシブル基板の一例である。
FPC基板61の他端は表示制御回路15および温度制御回路16に接続される。これによって、上述したデータ信号および制御信号が、表示制御回路15から電気光学装置10に供給され、温度を示す情報Tempが、電気光学装置10から温度制御回路16に供給される。
対向基板20および防塵ガラス70では、X軸に沿った辺の長さが同じである。対向基板20におけるY軸に沿った辺の長さは、防塵ガラス70におけるY軸に沿った辺の長さよりも短い。対向基板20と防塵ガラス70とは図4において手前側では揃えられているため、防塵ガラス70には、対向基板20から張り出す。この張り出した部分を張出部700aとする。
張出部700aには、ヒーター74に接続される2つの端子が設けられて、それぞれFPC基板62、63の一端が接続される。当該FPC基板62、63の他端は、温度制御回路16に接続される。これにより、ヒーター74には、温度制御回路16により制御された電圧がFPC基板62、63を介して印加される。FPC基板62および63は第2フレキシブル基板の一例である。
なお、当該FPC基板62、63は、それぞれ90度の屈曲を2回繰り返した構成となっているが、この理由は、温度制御回路16が、電気光学装置10に対して、表示制御回路15と同じ側に設けられるためである。
また、電気光学装置10では、ランプユニット2102からの光が防塵ガラス70から入射して素子基板30から出射する。
説明の便宜上、防塵ガラス70において光が入射する面(図5において上面)を入射面76とし、出射する面(同図において下面)を出射面77とする。なお、入射面76は、防塵ガラス70に貼り合わせられる対向基板20の反対側に位置するので、反対面の一例になり、出射面77は、対向基板20に対向側に位置するので、対向面の一例になる。
電気光学装置10の電気的な構成について説明する。図6は、電気光学装置10の電気的な構成を示すブロック図である。
電気光学装置10の素子基板30には、表示領域5の周縁に、走査線駆動回路360およびデータ線駆動回路370が設けられる。
詳細には、素子基板30には、複数本の走査線36がX軸に沿って延在して設けられる。複数本のデータ線37がY軸に沿って延在し、かつ、走査線36と互いに電気的な絶縁を保って設けられる。複数本の走査線36と複数本のデータ線37との交差に対応して画素回路38がマトリクス状に設けられる。
走査線36の本数をmとし、データ線37の本数をnとした場合、画素回路38は、縦m行×横n列でマトリクス状に配列する。m、nは、いずれも2以上の整数である。走査線36と画素回路38とにおいて、マトリクスの行を区別するために、図において上から順に1、2、3、…、(m-1)、m行と呼ぶ場合がある。同様にデータ線37および画素回路38において、マトリクスの列を区別するために、図において左から順に1、2、3、…、(n-1)、n列と呼ぶ場合がある。
走査線駆動回路360は、表示制御回路15からの制御信号Ctrにしたがって走査線36を例えば1、2、3、…、m行目という順番で1本ずつ選択し、選択した走査線36への走査信号をHレベルとする。なお、走査線駆動回路360は、選択した走査線36以外の走査線36への走査信号をLレベルとする。
データ線駆動回路370は、表示制御回路15から供給されるデータ信号を1行分ラッチするとともに、走査線36への走査信号がHレベルとなった期間において、当該走査線36に位置する画素回路38に、データ線37を介して出力する。
張出部300aにおける領域310aには、制御信号Ctrを走査線駆動回路360に供給するための端子や、データ信号等をデータ線駆動回路370に供給するための端子、さらには、温度センサー17による情報Tempを温度制御回路16に供給するための端子が、設けられる。領域310aに設けられる端子が第1接続部の一例である。
図7は、画素回路38の等価回路を示す図である。なお、図7では、隣り合う2本の走査線36と、隣り合う2本のデータ線37との交差に対応する縦2つ横2つの計4個の画素回路38についての等価回路を示している。画素回路38の回路構成についてはそれぞれ共通である。
画素回路38は、トランジスター382と液晶素子384と蓄積容量386とを含む。トランジスター382は、例えばnチャネル型の薄膜トランジスターである。画素回路38において、トランジスター382のゲート電極は走査線36に電気的に接続される。また、トランジスター382のソース領域はデータ線37に電気的に接続され、そのドレイン領域は、画素電極32および蓄積容量386の一端に電気的に接続される。
トランジスター382では、電流が流れる方向が反転すると、ソース領域とドレイン領域とが入れ替わるが、本説明では、データ線37に電気的に接続される領域をソース領域とし、画素電極32と電気的に接続される領域をドレイン領域とする。
また、本説明において「電気的に接続」または単に「接続」とは、2以上の要素間の直接的または間接的な接続または結合を意味し、例えば素子基板において2以上の要素間が直接的ではなくても、異なる配線がコンタクトホールを介して接続されることも含む。
画素電極32に対向するようにコモン電極22が全画素に対して共通に設けられる。コモン電極22には時間経過に対して一定の電圧LCcomが印加される。そして、画素電極32とコモン電極22との間には上述したように液晶50が挟持される。したがって、画素回路38毎に、画素電極32およびコモン電極22によって液晶50を挟持した液晶素子384が構成される。
また、液晶素子384に対して電気的に並列に蓄積容量386が設けられる。蓄積容量386において、一端が画素電極32に電気的に接続され、他端が容量線39に電気的に接続される。容量線39には、時間経過に対して一定の電圧、例えばコモン電極22への印加電圧と同じ電圧LCcomが印加される。
走査信号がHレベルになった走査線36では、当該走査線36に対応して設けられる画素回路38のトランジスター382がオン状態になる。トランジスター382のオン状態になれば、データ線37と画素電極32とが電気的に接続された状態になるので、データ線37に供給されたデータ信号が、オン状態のトランジスター382を介して画素電極32および蓄積容量386の一端に到達する。走査線36がLレベルになると、トランジスター382がオフ状態になるが、画素電極32に到達したデータ信号の電圧は、液晶素子384および蓄積容量386によって保持される。
周知のように、液晶素子384では、画素電極32およびコモン電極22によって生じる電界に応じて液晶分子の配向が変化する。したがって、液晶素子384は、印加された電圧の実効値に応じた透過率となる。
なお、液晶素子384がノーマリーブラックモードであれば、液晶素子384への印加電圧が高くなるにつれて、透過率が高くなる。
液晶素子384の画素電極32にデータ信号を供給する動作が、一垂直走査期間において1、2、3、…、m行目という順番で実行される。これによりm行n列で配列する画素回路38の液晶素子384の各々にデータ信号に応じた電圧が保持され、各液晶素子384が目的とする透過率となり、m行n列で配列する液晶素子384によって、対応する色の透過像が生成される。
このように透過像の生成がRGB毎に実行されて、RGBを合成したカラー画像がスクリーンScrに投射される。
なお、電気光学装置10において、透過像が生成される領域は、平面視したときに、マトリクス状に配列する画素電極32とコモン電極22とが重なる領域である。したがって表示領域5は、マトリクス状に配列する画素電極32とコモン電極22とが平面視で重なる領域になる。
投射型表示装置100は、室内のみならず、室外で使用される場合がある。液晶素子384の光学応答性、具体的には、液晶素子384への電圧変化に対する透過率の変化特性は、温度が低くなるにつれて低下する。このため、本実施形態では、外気温が低下しても、光学応答性が低下するのを防ぐために、液晶素子384、特に液晶50を加熱するためにヒーター74が設けられる。
ヒーター74が対向基板20に設けられる構成では、ヒーター74とコモン電極22とが近接するので、両者の間の寄生容量が大きくなる。そこで、本実施形態では、上述したように防塵ガラス70に設ける構成とした。
図8は、電気光学装置10の防塵ガラス70に設けられるヒーター74の構成を示す平面図である。なお、図8は、説明便宜のために、電気光学装置10のうち、対向基板20および素子基板30を分離して、ヒーター74が設けられる防塵ガラス70を、ランプユニット2102からの光が入射する方向から眺めた図である。
このように、電気光学装置10から対向基板20および素子基板30を分離して、ヒーター74が設けられる防塵ガラス70を光の入射方向から眺めることについては、後述する図11、図13、図15、図17および図18において同様である。
まず、電気光学装置10において遮光すべき領域について図9を参照して説明する。図9は、電気光学装置10を平面視したときの遮光すべき領域を説明するための図である。
電気光学装置10では、光の入射方向から順に、防塵ガラス70、対向基板20および素子基板30が貼り合わせられている。図4において手前側であって図9において下側では、素子基板30の張出部300aが設けられ、図4において奥側であって図9において上側では、防塵ガラス70の張出部700aが設けられる。
図9において、ハッチングが付された枠状の領域72は、対向基板20と素子基板30とが重なる領域であって、表示領域5を除外した形状で遮光すべき領域、すなわち、額縁(見切り)となる領域である。
便宜的に、対向基板20と素子基板30とが重なる矩形の外形における角を順にA、B、CおよびDとする。換言すれば、領域72は、辺AB、BC、CDおよびDAを四辺とする矩形のうち、表示領域5を除いた枠状である。
ここで、平面視で辺BCの外側が張出部300aであり、辺DAの外側が張出部700aである。
なお、対向基板20と素子基板30とを貼り合わせるシール材40は、平面視で領域72よりも狭い幅で設けられる。
走査線駆動回路360およびデータ線駆動回路370は、素子基板30において平面視で領域72と重なるように設けられる。詳細には、2つの走査線駆動回路360にうちの1つは、領域72のうち、辺ABに沿った部分に重なるように設けられ、残りの1つは、領域72のうち、辺CDに沿った部分に重なるように設けられる。データ線駆動回路370は、素子基板30において平面視で、領域72のうち、辺BCに沿った部分と重なるように設けられる。
第1実施形態では、遮光部材が領域72に設けられるのではなく、防塵ガラス70に設けられるヒーター74の遮光機能で代用される。
具体的には、ヒーター74は、断面視で図5の上欄および下欄に示されるように、防塵ガラス70において対向基板20との出射面77に設けられる。
ヒーター74は、平面視で図8に示されるように、領域72に重なるように設けられる。ただし、ヒーター74は、辺ABの中点においてスリットS1が設けられて、一端と他端とに電気的に分断される。そして、一端は張出部700aにまで延長されて接続部742になり、他端は張出部700aにまで延長されて接続部744になっている。
接続部742にはFPC基板62の一端が接続され、接続部744には、FPC基板63の一端が接続される。なお、張出部200aにおける接続部742および744が第2接続部の一例である。
第1実施形態では、素子基板30の領域310aが、平面視で対向基板20と素子基板30と重なる領域72の外側の一辺に設けられ、防塵ガラス70におけるヒーター74の接続部742および744が、平面視で領域72における上記一辺以外の他辺であって、当該他辺が当該一辺と対向する辺に設けられた例である。
ヒーター74は、アルミニウム(Al)や、窒化チタン(TiN)、タングステンシリサイド(WSi)などの遮光性および導電性を有する導電層をパターニングした配線膜であり、電気的にみれば一端の接続部742および他端の接続部744を有する。ヒーター74において、接続部742または接続部744の一方から他方に電流が流れることによって発熱する。
なお、本説明において、「層」とは、絶縁層または導電層において、パターニングを伴わないものをいい、「配線」または「膜」とは、絶縁層または導電層をパターニングしたものをいう。
第1実施形態に係る電気光学装置10では、ヒーター74は、コモン電極22が設けられる対向基板20ではなく、当該対向基板20とは別の防塵ガラス70に設けられる。このため、第1実施形態によれば、ヒーター74とコモン電極22との距離が、ヒーター74が対向基板20に設けられる構成と比較して,対向基板20の厚みだけ長くなる。よって、ヒーター74に印加される電圧が切り替わっても、当該電圧の変動は、寄生容量を介してコモン電極22に伝搬しにくいので、表示への悪影響を抑えることができる。
また、ヒーター74は、液晶50への加熱機能と領域72の遮光機能とを兼用する。このため、対向基板20において領域72に遮光部材を設けなくて済み、構成の簡易化が図られる。
第1実施形態では、接続部742、744が辺DAの外側に設けられた構成であったが、この構成に限られない。そこで、接続部742、744が辺DA以外の外側に設けられる第1変形例について説明する。
図10は、第1実施形態の第1変形例に係る電気光学装置10の構造を示す斜視図であり、図11は、第1変形例における防塵ガラス70を示す平面図である。
これらの図に示されるように、第1変形例において対向基板20および素子基板30では、Y軸に沿った辺の長さが同じである。対向基板20におけるX軸に沿った辺の長さは、素子基板30におけるX軸に沿った辺の長さよりも短い。対向基板20と素子基板30とは図4において奥側では揃えられている。このため、防塵ガラス70は、対向基板20からX軸の両側において張り出す。このうち、素子基板30から左に張り出した部分を張出部700bとし、右に張り出した部分を張出部700cとする。
第1変形例においてヒーター74は、平面視で図11に示されるように、領域72に重なる部分と、辺ABの中点において張出部700bにまで延長されて接続部742になる部分と、辺CDの中点において張出部700cにまで延長されて接続部744になる部分と、を有する。
第1変形例において、図10に示されるように、接続部742にはFPC基板62の一端が接続され、接続部744には、FPC基板63の一端が接続される。
第1変形例は、素子基板30の領域310aが、平面視で対向基板20と素子基板30と重なる領域72の外側の一辺に設けられ、防塵ガラス70におけるヒーター74の接続部742および744が、平面視で領域72における上記一辺以外の他辺であって、当該他辺が当該一辺と交差する辺に設けられた例である。
このような第1変形例によれば、第1実施形態と同様に、ヒーター74に印加される電圧が切り替わっても、当該電圧の変動が、寄生容量を介してコモン電極に伝搬しにくいので、表示への悪影響を抑えることができる。
また、第1変形例において、接続部742または744の一方から他方までに流れる電流の経路長は、第1実施形態と比較して半分になるので、電流が流れやすくなる。このため、接続部742および744に印加される電圧が第1実施形態と同じであって、ヒーター74の材質が同じであれば(抵抗率が同じであれば)、第1変形例におけるヒーター74の膜厚を第1実施形態と比較して半分に抑えて、第1実施形態と同じ発熱量を得ることができる。
第1実施形態および第1変形例は、ヒーター74が防塵ガラス70の出射面77に設けられた例であったが、これに限られない。そこで、ヒーター74が防塵ガラス70の入射面76に設けられる第2変形例について説明する。
図12は、第1実施形態の第2変形例に係る電気光学装置10の構造を示す斜視図であり、図13は、第2変形例における防塵ガラス70を示す平面図である。また、図14の上欄は、第2変形例に係る電気光学装置10を、図12におけるH-h線で切断した断面図であり、図12の下欄は、電気光学装置10を、接続部744を含むようにY軸に沿って切断した要部断面図である。
第2変形例では、ヒーター74が、平面視で図13に示されるように、領域72に重なるように設けられるが、辺ABの中点においてスリットS1が設けられて、一端と他端とに電気的に分断される。そして、一端および他端は、領域72における矩形の辺BCの外側にそれぞれ設けられて、接続部742、744になっている。そして、接続部742は、FPC基板62の一端に接続され、接続部744は、FPC基板63の一端に接続される。
なお、図13では、平面視したときのヒーター74の形状が、図8におけるヒーター74の形状に対して180度回転した関係にある。
このような第2変形例によれば、ヒーター74とコモン電極22との距離が、第1実施形態と比較して、防塵ガラス70の厚みだけ長くなるので、ヒーター74の電圧変動が、コモン電極22に伝搬しにくなり、表示への悪影響をさらに抑えることができる。
なお、図12では、ヒーター用のFPC基板62、63が、防塵ガラス70の入射面76に設けられた構成であったが、これに限られない。例えばヒーター74が防塵ガラス70の出射面77に設けられて、FPC基板62、63が、出射面76から引き出される構成としてもよい。
次に、第2実施形態に係る電気光学装置10について説明する。第2実施形態では、平面視で表示領域5を、透明性を有するヒーター膜で加熱するようにしたものである。
図15の上欄は、第2実施形態に係る電気光学装置10の防塵ガラス70を示す平面図であり、同図の下欄は、ヒーター74における各要素を説明するための図である。
第2実施形態においてヒーター74は、ヒーター配線740とヒーター膜750とに分けられる。
ヒーター配線740は、平面視で図15の上欄に示されるように、領域72に重なるように設けられる。ただし、ヒーター配線740は、導電膜のパターニングによってスリットS1に加えて、S2、S3が設けられて、電気的には、図15の下欄に示されるように、3つの部分に分離される。
ヒーター配線740の3つの部分は、接続部742と一体になった枠部742aと、接続部744と一体になった枠部744aと、枠部746とである。
詳細には、辺DAの中点においてスリットS1が設けられて、枠部742a、774bが分断される。枠部742aの一端は張出部700aにまで引き出されて接続部742になり、枠部744aの一端は張出部700aにまで引き出されて接続部744になっている。接続部742にはFPC基板62の一端が接続され、接続部744には、FPC基板63の一端が接続される。また、辺BCに沿った枠部746は、スリットS2によって枠部742aから分離し、スリットS3によって枠部744aから分離する。
平面視で矩形状のヒーター膜750は、図15の上欄において外形が破線で示され、図15の下欄においてハッチングが付された領域に設けられる。
ヒーター膜750は、透明性および導電性を有するITO(酸化インジウムスズ)などの導電層が矩形状にパターニングされたものである。
ヒーター膜750は、枠部742aにおける辺ABに沿った部分と、枠部744aにおける辺CDに沿った部分とに電気的に接続される。なお、ヒーター膜750は、枠部742aおよび枠部744aにおいて辺DAに沿った部分に対して、局所的に電流が流れるのを防止するため電気的に非接続である。
同様に、ヒーター膜750は、枠部746に対して電気的に非接続である。このため、枠部746は、枠部742a、744aおよびヒーター膜750のいずれとも電気的には非接続であり、遮光機能だけを有する。
なお、ヒーター膜750は、透明電極の一例である。
第2実施形態に係る電気光学装置10の外観は、例えば図4で斜視図が示される第1実施形態と同様である。
図16の上欄は、第2実施形態に係る電気光学装置10を、図4のH-h線で破断した断面図であり、同図の下欄は、電気光学装置10を、接続部744を含むようにY軸に沿って切断した要部断面図である。
第2実施形態において防塵ガラス70の出射面77には、絶縁層772、屈折膜752、ヒーター膜750、屈折膜754、絶縁膜774が、この順で設けられた構成となっている。なお、ヒーター配線740は、屈折膜752の形成前または後に設けられる。
この構成では、ヒーター膜750に対して入射面76寄り、すなわち図において上面に屈折膜752が設けられ、ヒーター膜750に対して出射面77寄り、すなわち図において下面に屈折膜754が設けられる。
なお、例えばヒーター膜750の上面が第1面の一例であり、ヒーター膜750の下面が第2面の一例である。
屈折膜752の屈折率は、ヒーター膜750の屈折率と絶縁層772の屈折率との間の値を有する。例えばヒーター膜750の屈折率が1.80であり、絶縁層772の屈折率が1.45であれば、屈折膜752の屈折率は、それらの間の1.45以上1.80未満の範囲で設定される。また例えばヒーター膜750の屈折率が2.00であり、絶縁層772の屈折率が1.70であれば、屈折膜752の屈折率は、それらの間の1.70以上2.00未満の範囲で設定される。
このように、屈折膜752の屈折率は、絶縁層772の屈折率以上であって、ヒーター膜750の屈折率未満であればよく、好ましくは、1.80以上2.00未満であればよい。
屈折膜752が設けられない構成では、ヒーター膜750と絶縁層772とが直接接触することになる。このように接触した構成では、ヒーター膜750の屈折率と絶縁層772の屈折率との差が大きくなって、界面での反射光が多くなる。このため、液晶素子384を通過する光量が少なくなるので、コントラスト比が低下し、表示品位が低下する。
これに対し、本実施形態では、ヒーター膜750と絶縁層772との間に屈折膜752が設けられるので、屈折率の差が小さくなり、界面での反射光が少なくなる。このため、液晶素子384を通過する光量は、屈折膜752が設けられない構成と比較して多くなるので、コントラスト比の低下が抑えられて、表示品位の低下を抑制することができる。
ヒーター膜750と絶縁膜774との間に設けられる屈折膜754の屈折率についても屈折膜752と同様であり、ヒーター膜750の屈折率と絶縁膜774の屈折率との間の値を有する。
なお、屈折膜752、754は、例えばシリコン窒化膜(SiON)や、窒化シリコン(SiN)、アルミナ(Al2O3)などの絶縁性および透明性を有する絶縁層をパターニングすることにより設けられる。
第2実施形態では、屈折膜752がヒーター膜750の上面に設けられ、屈折膜754がヒーター膜750の下面に設けられたが、どちらか一方の面にだけに設ける構成であってもよい。一方の面にだけに設ける構成であっても、当該面の界面での反射光が少なくなるので、屈折膜752または754の他方が設けられない構成と比較して、多くなる。
第2実施形態においては、絶縁層772を設けなくてもよい。絶縁層772が設けられない構成では、屈折膜752が防塵ガラス70の基材とヒーター膜750との間に位置する。このため、屈折膜752の屈折率は、防塵ガラス70における基材の屈折率以上であって、ヒーター膜750の屈折率未満であればよい。
同様に、絶縁膜774を設けなくてもよい。絶縁膜774が設けられない構成では、対向基板20と貼り合わせ後に、屈折膜754が対向基板20の基材とヒーター膜750との間に位置する。このため、屈折膜754の屈折率は、防塵ガラス70における基材の屈折率以上であって、ヒーター膜750の屈折率未満であればよい。
なお、第2実施形態におけるヒーター配線740を平面視した形状については、図15の上欄に示される形状に限られない。
図17は、第2施形態の第1変形例に係る防塵ガラスのヒーター配線740の平面図である。第1変形例では、ヒーター配線740の枠部742aおよび744aを、辺BCの中点に設けられたスリットS4によって分離したものである。スリットS4によって分離した場合、ヒーター膜750は、枠部742aおよび枠部744aにおいて辺BCに沿った部分に対して、電流が流れるのを防止するため電気的に非接続である。
図18は、第2施形態の第2変形例に係る防塵ガラスのヒーター配線740の平面図である。第2変形例では、図11に示される形状のヒーター配線740を、辺DAの中点に設けられたスリットS5と、辺BCの中点に設けられたスリットS6とによって枠部742bおよび744bによって分離したものである。
また、第2実施形態では、第1変形例および第2変形例を含めて、平面視で表示領域5と重なるようにヒーター膜250が防塵ガラス70の出射面77に設けられたが、第1実施形態の第2変形例のように、入射面76に設けられてもよい。そこで、ヒーター膜250が入射面76に設けられた第3変形例について説明する。
なお、第2実施形態の第3変形例に係る電気光学装置10の外観は、例えば図12で斜視図が示される第1実施形態の第2変形例と同様である。
図19の上欄は、第2実施形態の第3変形例に係る電気光学装置10を、図12のH-h線で破断した断面図であり、同図の下欄は、電気光学装置10を、接続部744を含むようにY軸に沿って切断した要部断面図である。
第3変形例において防塵ガラス70の入射面76には、絶縁層772、屈折膜752、ヒーター膜750、屈折膜754、絶縁膜774が、この順で設けられた構成となっている。なお、ヒーター配線740は、屈折膜752の形成前または後に設けられる。
第3変形例において、ヒーター配線740およびヒーター膜750を平面視した形状については、図15に示される形状を180度回転した形状としてもよいし、図17に示される形状を180度回転した形状としてもよいし、図18に示される形状としてもよい。
上述した、第1および第2変形例を含む第1実施形態、および、第1乃至第3変形例を含む第2実施形態(以下「実施形態等」という)については、以下のような応用、変形が可能である。
実施形態等では、防塵ガラス70に設けられたヒーター74が、液晶50の加熱と、走査線駆動回路360およびデータ線駆動回路370の遮光とを兼ねた構成であったが、この構成に限られない。例えば、対向基板20に遮光膜を別途設けて、防塵ガラス70に設けられたヒーター74が、加熱とともに、対向基板20に設けられた遮光膜の遮光機能を補助する構成としてもよい。このような構成において、対向基板20に設けられる遮光膜は、例えば図9において、ハッチングが付された領域72と同じ形状とすればよい。
対向基板20に設けられる遮光膜を領域72と同じ形状とする場合、第1実施形態のヒーター74および第2実施形態のヒーター配線740において、平面視で領域72に重なり、かつ、ヒーター74およびヒーター配線740の幅を、領域72の幅より狭くする構成が好ましい。
なお、領域72、ヒーター74およびヒーター配線740の幅とは、これらの延在方向に対して直交する方向の寸法をいう。
ヒーター74およびヒーター配線740の幅が領域72の幅と同じである構成では、対向基板20および防塵ガラス70の貼り合わせ時に位置ずれが許容されない。これは、位置がずれると、表示領域5で開口すべき領域が狭くなる等の悪影響が発生するためである。
これに対して、ヒーター74およびヒーター配線740の幅が領域72の幅よりも狭い構成では、対向基板20および防塵ガラス70の貼り合わせ時における位置ずれが発生しても、当該位置ずれの量が幅の狭い分の量に収まっていれば、当該位置ずれが許容される。
実施形態等では、電気光学装置10を透過型の液晶パネルとして説明したが、例えば画素電極32を反射性の金属膜とする、あるいは、画素電極32の下層に反射層を設ける等によって反射型として構成してもよい。
実施形態等では、ヒーター74が設けられた防塵ガラス70を対向基板20に貼り合わせたが、対向基板20において防塵対策を別途施すのであれば、ヒーター74が設けられた基板を素子基板30に貼り合わせた構成としてもよい。また、ヒーター74が設けられた基板を対向基板20に貼り合わせるとともに、ヒーター74が設けられた別の基板を素子基板30に貼り合わせた構成としてもよい。
<付記>
以上に例示した形態から、例えば以下の態様が把握される。
ひとつの態様(態様1)に係る電気光学装置は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された電気光学層と、前記第2基板と前記電気光学層との間に配置された電極と、前記第1基板と前記第2基板のうち少なくとも一方の基板に貼り合わされ、平面視で表示領域の外側、かつ、前記電極と重なる位置に配置される加熱部材を有する第3基板と、を備える。
この態様によれば、加熱部材が第3基板に配置されるので、第2基板に設けられる電極との間において生じる寄生容量が小さくなる。したがって、加熱部材への印加電圧が変動しても、表示への影響を小さくすることができる。
態様1の具体的な態様2に係る電気光学装置では、前記加熱部材が、前記第3基板において前記一方の基板と対向する対向面に配置される。態様2によれば、加熱部材が反対面に配置される構成と比較して、電気光学層を効率良く加熱することができる。
態様1の具体的な態様3に係る電気光学装置では、前記加熱部材が、前記第3基板において前記一方の基板に対して反対側の反対面に配置される。態様3によれば、加熱部材とコモン電極との間において生じる寄生容量を、対向面に設けられる構成と比較して、小さくすることできる。
態様1の具体的な態様4に係る電気光学装置では、前記第2基板が、平面視で表示領域の外側に配置される遮光部材を含み、前記加熱部材が、平面視で前記遮光部材と重なり、当該表示領域に沿って配置され、前記遮光部材よりも狭い幅を有する。態様4によれば、加熱部材が遮光部材の遮光性に影響を与えない。
態様1の具体的な態様5に係る電気光学装置では、前記加熱部材が、前記表示領域と平面視で重なる透明電極と、前記第2基板の厚さ方向と交差する前記透明電極の第1面と第2面との少なくとも一方に配置される屈折膜と、を含む。態様5によれば、透明電極が表示領域をムラなく加熱することができる。
態様5の具体的な態様6に係る電気光学装置では、前記屈折膜が、前記透明電極と絶縁層との間に配置され、前記絶縁層の屈折率は、1.45以上1.70未満であり、前記屈折膜の屈折率は、1.50以上1.80未満であり、前記透明電極の屈折率は、1.80以上2.00未満である。態様4によれば、透明電極による透過率の低下を抑えることができる。
態様1の具体的な態様7に係る電気光学装置は、前記第1基板に配置される第1接続部と電気的に接続される第1フレキシブル基板と、前記第2基板に配置される第2接続部を介して加熱部材と電気的に接続される第2フレキシブル基板と、を含む。
態様7の具体的な態様8に係る電気光学装置では、前記第1接続部が、平面視で前記第1基板と前記第2基板とが重なる矩形よりも外側の一辺に配置され、前記第2接続部が、平面視で前記矩形よりも外側であって、前記一辺以外の他辺に配置される。
態様7の具体的な態様9に係る電気光学装置では、前記第2フレキシブル基板には、前記加熱部材に一定の電圧を印加する配線が配置される。
態様9の具体的な態様10に係る電気光学装置は、温度センサーを有し、前記第2フレキシブル基板の配線には、前記温度センサーの検出値に応じた一定の電圧が印加される。態様10によれば、温度センサーの検出値に応じて電気光学装置の加熱を制御することでができる。
態様11に係る電子機器は、態様1乃至10のいずれかに係る電気光学装置を有する。
10…電気光学装置、15…表示制御回路、16…温度制御回路、20…対向基板、22…コモン電極、30…素子基板、32…画素電極、40…シール材、50…液晶、 61、62、63…FPC基板、74…ヒーター、740…ヒーター配線、750…ヒーター膜。

Claims (11)

  1. 第1基板と、
    第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された電気光学層と、
    前記第2基板と前記電気光学層との間に配置された電極と、
    前記第1基板と前記第2基板のうち少なくとも一方の基板に貼り合わされ、平面視で表示領域の外側、かつ、前記電極と重なる位置に配置される加熱部材を有する第3基板と、
    を備えた電気光学装置。
  2. 前記加熱部材は、前記第3基板において前記一方の基板と対向する対向面に配置される
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記加熱部材は、前記第3基板において前記一方の基板に対して反対側の反対面に配置される
    請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 前記第2基板は、平面視で表示領域の外側に配置される遮光部材を含み、
    前記加熱部材は、平面視で前記遮光部材と重なり、当該表示領域に沿って配置され、前記遮光部材よりも狭い幅を有する
    請求項1に記載の電気光学装置。
  5. 前記加熱部材は、
    前記表示領域と平面視で重なる透明電極と、
    前記第2基板の厚さ方向と交差する前記透明電極の第1面と第2面との少なくとも一方に配置される屈折膜と、
    を含む請求項1に記載の電気光学装置。
  6. 前記屈折膜は、前記透明電極と絶縁層との間に配置され、
    前記絶縁層の屈折率は、1.45以上1.70未満であり、
    前記屈折膜の屈折率は、1.50以上1.80未満であり、
    前記透明電極の屈折率は、1.80以上2.00未満である
    請求項5記載の電気光学装置。
  7. 前記第1基板に配置される第1接続部と電気的に接続される第1フレキシブル基板と、
    前記第3基板に配置される第2接続部を介して加熱部材と電気的に接続される第2フレキシブル基板と、
    を含む請求項1に記載の電気光学装置。
  8. 前記第1接続部は、平面視で前記第1基板と前記第2基板とが重なる矩形よりも外側の一辺に配置され、
    前記第2接続部は、平面視で前記矩形よりも外側であって、前記一辺以外の他辺に配置される
    請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記第2フレキシブル基板には、前記加熱部材に一定の電圧を印加する配線が配置される
    請求項7に記載の電気光学装置。
  10. 温度センサーを有し、
    前記第2フレキシブル基板の配線には、前記温度センサーの検出値に応じた一定の電圧が印加される
    請求項9に記載の電気光学装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の電気光学装置を有する電子機器。
JP2022191192A 2022-11-30 2022-11-30 電気光学装置および電子機器 Pending JP2024078697A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191192A JP2024078697A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 電気光学装置および電子機器
CN202311604761.3A CN118112833A (zh) 2022-11-30 2023-11-28 电光装置以及电子设备
US18/523,139 US12028647B2 (en) 2022-11-30 2023-11-29 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191192A JP2024078697A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 電気光学装置および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024078697A true JP2024078697A (ja) 2024-06-11

Family

ID=91191387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191192A Pending JP2024078697A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 電気光学装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12028647B2 (ja)
JP (1) JP2024078697A (ja)
CN (1) CN118112833A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951539B2 (ja) * 2000-02-04 2007-08-01 横河電機株式会社 液晶表示装置
JP2003131247A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JP4125182B2 (ja) 2002-08-22 2008-07-30 シャープ株式会社 液晶表示素子、投射型液晶表示装置、画像シフト素子および画像表示装置
US7292291B2 (en) * 2003-10-07 2007-11-06 American Panel Corporation Flat panel display having integral heater, EMI shield, and thermal sensors
JP2007279096A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置
JP2010276909A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR20140037627A (ko) * 2012-09-19 2014-03-27 삼성전자주식회사 액정셔터 및 영상촬영장치
US20180045981A1 (en) * 2016-08-14 2018-02-15 Abominable Labs, Llc Electrochromic device adapted for heating to prevent fogging
CN109387962B (zh) * 2018-12-19 2021-08-13 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板与液晶显示装置
CN115167024B (zh) * 2022-07-01 2023-10-17 Tcl华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置及其温度控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12028647B2 (en) 2024-07-02
US20240179270A1 (en) 2024-05-30
CN118112833A (zh) 2024-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853419B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板
TWI356257B (en) Liquid crystal device
JP2006184877A (ja) 液晶表示装置
US20120091479A1 (en) Electrooptic device and electronic apparatus
US10606141B2 (en) Electrooptical device and electronic apparatus
JP4305485B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法、プロジェクタ及び電子機器
JP2024078697A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5736784B2 (ja) 温度検出装置、電気光学装置および電子機器
US11796869B2 (en) Device with imaging unit
JP2010054775A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US12028646B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US20240176177A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2024078699A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6065964B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JPH06214258A (ja) アクティブマトリクス表示素子
JP7404987B2 (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP2013037209A (ja) 電気光学装置および電子機器、電気光学装置の駆動方法
JP5286782B2 (ja) 電気光学装置用基板及び電気光学装置、並びに電子機器
JP2008225032A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP5482279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2024047767A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2023034682A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005077475A (ja) 液晶表示素子
JP2023031983A (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2023034681A (ja) 電気光学装置および電子機器