JP2024078574A - 樹脂部材及び分割装置 - Google Patents

樹脂部材及び分割装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024078574A
JP2024078574A JP2022191011A JP2022191011A JP2024078574A JP 2024078574 A JP2024078574 A JP 2024078574A JP 2022191011 A JP2022191011 A JP 2022191011A JP 2022191011 A JP2022191011 A JP 2022191011A JP 2024078574 A JP2024078574 A JP 2024078574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
resin member
resin
aliphatic isocyanate
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022191011A
Other languages
English (en)
Inventor
歩 酒井
Ayumi Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022191011A priority Critical patent/JP2024078574A/ja
Priority to US18/513,908 priority patent/US20240178041A1/en
Priority to DE102023211683.9A priority patent/DE102023211683A1/de
Publication of JP2024078574A publication Critical patent/JP2024078574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】被加工物を支持する変色しにくい樹脂部材を提供する。【解決手段】被加工物を支持する樹脂部材であって、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有する。なお、好ましくは、樹脂部材の波長550nmの光に対する透過率は、74.8%以上である。また、好ましくは、樹脂部材のショアA硬度は、50以上90以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、被加工物を支持する樹脂部材、及び、被加工物を分割する分割装置に関する。
デバイスチップの製造プロセスでは、互いに交差する複数のストリート(分割予定ライン)によって区画された複数の領域にそれぞれデバイスが形成されたウェーハが用いられる。このウェーハをストリートに沿って分割することにより、デバイスをそれぞれ備える複数のデバイスチップが得られる。デバイスチップは、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の様々な電子機器に組み込まれる。
ウェーハの分割には、環状の切削ブレードでウェーハを切削する切削装置が用いられる。また、近年では、レーザー加工によってウェーハを分割するプロセスの開発も進められている。例えば、ウェーハに対して透過性を有するレーザービームをウェーハの内部で集光させつつ、レーザービームをストリートに沿って走査することにより、ウェーハの内部に改質層がストリートに沿って形成される。
ウェーハの改質層が形成された領域は、他の領域よりも脆くなる。そのため、改質層が形成されたウェーハに外力を付与すると、改質層が分割起点として機能し、ウェーハがストリートに沿って分割される(特許文献1参照)。例えば、ウェーハを所定の支持部材で支持し、ウェーハにブレード、ローラ等の押圧部材を押し当てることにより、ウェーハに外力が付与される(特許文献2、3参照)。
特開2004-179302号公報 特開2010-135484号公報 特開2016-154173号公報
分割起点が形成された被加工物を分割する際には、被加工物への外力の付与とともに、被加工物が適切に分割されているか否かの確認が行われることがある。具体的には、被加工物が透明な支持部材によって支持された状態で、押圧部材を被加工物の上面側に押し付けつつ、支持部材を介して被加工物の下面側を撮像して観察する。これにより、被加工物が外力の付与によって適切に分割されているか否かを監視できる。
なお、押圧部材が被加工物に押し当てられると、被加工物が支持部材に押し付けられる。このとき、支持部材が硬質な部材であると、被加工物の変形が妨げられて分割が生じにくくなったり、被加工物に過度な圧力がかかり被加工物が損傷したりするおそれがある。そこで、被加工物を支持する支持部材としては、柔軟な樹脂でなる樹脂部材が用いられることが多い。樹脂部材で被加工物を支持すると、被加工物に押圧部材が押し当てられた際に樹脂部材が変形するため、被加工物の変形及び分割が促進されるとともに、被加工物に付与される圧力が緩和される。
しかしながら、樹脂部材は時間の経過によって徐々に変色しやすい。樹脂部材が変色すると、樹脂部材の透明度が下がり、可視光に対する透過率が低下する。その結果、樹脂部材を介して被加工物を撮像することによって取得される画像が不鮮明になり、被加工物が適切に分割されているか否かを確認しにくくなる。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたものであり、被加工物を支持する変色しにくい樹脂部材、及び、該樹脂部材で被加工物を支持して被加工物を分割する分割装置の提供を目的とする。
本発明の一態様によれば、被加工物を支持する樹脂部材であって、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有する樹脂部材が提供される。
なお、好ましくは、該樹脂部材の波長550nmの光に対する透過率は、74.8%以上である。また、好ましくは、該樹脂部材のショアA硬度は、50以上90以下である。さらに、好ましくは、該脂肪族イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートである。
また、本発明の他の一態様によれば、分割起点がストリートに沿って形成された被加工物を該ストリートに沿って分割する分割装置であって、該被加工物を支持する樹脂部材と、該樹脂部材によって支持された該被加工物を押圧する押圧部材と、該樹脂部材を介して該被加工物を撮像する撮像ユニットと、を備え、該樹脂部材は、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有する分割装置が提供される。
なお、好ましくは、該樹脂部材の波長550nmの光に対する透過率は、74.8%以上である。また、好ましくは、該樹脂部材のショアA硬度は、50以上90以下である。さらに、好ましくは、該脂肪族イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートである。
本発明の一態様に係る樹脂部材は、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有する。これにより、変色しにくい樹脂部材で被加工物を支持した状態で被加工物に外力を付与することが可能になる。
被加工物を支持する樹脂部材を示す斜視図である。 分割装置を示す斜視図である。 樹脂部材の透過率を示すグラフである。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る樹脂部材の構成例について説明する。図1は、被加工物11を支持する樹脂部材10を示す斜視図である。
例えば被加工物11は、単結晶シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハであり、互いに概ね平行な表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを備える。被加工物11は、互いに交差するように格子状に配列された複数のストリート(分割予定ライン)13によって、複数の矩形状の領域に区画されている。また、ストリート13によって区画された複数の領域の表面11a側にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等のデバイス15が形成されている。
なお、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば被加工物11は、シリコン以外の半導体(GaAs、SiC、InP、GaN等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなるウェーハ(基板)であってもよい。また、デバイス15の種類、数、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はなく、被加工物11にはデバイス15が形成されていなくてもよい。
被加工物11を分割する際には、被加工物11の取り扱い(搬送、保持等)の便宜のため、被加工物11が環状のフレーム17によって支持される。フレーム17は、SUS(ステンレス鋼)等の金属でなる円盤状の部材であり、フレーム17の中央部にはフレーム17を厚さ方向に貫通する円形の開口17aが設けられている。なお、開口17aの直径は被加工物11の直径よりも大きい。
被加工物11及びフレーム17には、円形のシート19が固定される。例えばシート19として、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊剤)とを含むテープが用いられる。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなる。粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。なお、粘着層は、紫外線の照射によって硬化する紫外線硬化樹脂であってもよい。また、シート19は、被加工物11及びフレーム17に熱圧着可能で粘着層(糊剤)を有しない熱圧着シートであってもよい。
被加工物11がフレーム17の開口17aの内側に配置された状態で、シート19の中央部が被加工物11の裏面11b側に貼付されるとともに、シート19の外周部がフレーム17に貼付される。これにより、被加工物11がシート19を介してフレーム17によって支持される。
被加工物11には、分割起点(分割のきっかけ)がストリート13に沿って形成される。例えば、被加工物11が多光子吸収によって改質(変質)される条件で、被加工物11にレーザービームが照射される。具体的には、被加工物11に対して透過性を有するレーザービームを、被加工物11の内部で集光させつつストリート13に沿って走査する。これにより、被加工物11の内部に改質層(変質層)がストリート13に沿って形成される。
被加工物11の改質層が形成された領域は、他の領域よりも脆くなる。そのため、改質層が形成された被加工物11に外力を付与すると、被加工物11が改質層を分割起点として破断し、ストリート13に沿って分割される。これにより、デバイス15をそれぞれ備える複数のチップ(デバイスチップ)が製造される。
ただし、被加工物11に形成される分割起点は改質層に限られない。例えば、被加工物11を環状の切削ブレードで切削することにより、被加工物11の表面11a側又は裏面11b側に溝(切削溝)をストリート13に沿って形成してもよい。また、被加工物11に対して吸収性を有するレーザービームを照射することによってアブレーション加工を施し、被加工物の表面11a側又は裏面11b側に溝(レーザー加工溝)をストリート13に沿って形成してもよい。この場合、ストリート13に沿って形成された溝が被加工物11の分割起点として機能する。
被加工物11に外力を付与する際には、被加工物11が樹脂部材10によって支持される。例えば樹脂部材10は、円盤状に形成され、互いに概ね平行な第1面10a及び第2面10bを有する。樹脂部材10の第1面10aは、被加工物11を支持する平坦な支持面を構成している。
樹脂部材10の直径は、被加工物11の直径よりも大きい。そのため、被加工物11を樹脂部材10上に配置することにより、被加工物11の全体を樹脂部材10の第1面10aで支持できる。なお、樹脂部材10の形状及びサイズは、被加工物11の全体を支持することが可能であれば制限はない。
樹脂部材10は、ポリオールとイソシアネートとの重付加反応によって形成されるポリウレタンでなる柔軟な部材である。特に、本実施形態においては、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとを反応させることによって生成されるポリウレタンを用いて、樹脂部材10を形成する。そのため、樹脂部材10は、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有する。なお、脂肪族イソシアネートは、ポリマーであってもプレポリマーであってもよい。
例えば樹脂部材10は、分子量3000以上のポリエーテルポリオールと、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)との重付加反応によって生成されたポリウレタンでなる。なお、ポリウレタンの合成に用いられるイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートに多価アルコールを付加したポリイソシアネート等の混合物であってもよい。また、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとを反応させる際には、ジプロピレングリコール(DPG)等の架橋剤や、トリエチレンジアミン、スタナスオクトエート等の触媒が添加されてもよい。
ここで、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)等の芳香族イソシアネートを用いて合成されるポリウレタンは、光の照射によるベンゼン環のキノイド化等に起因して、黄色に変色しやすい(黄変)。一方、脂肪族イソシアネートを用いて合成されるポリウレタンでは、上記のような変色が生じにくい。
そのため、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応によって生成されるポリウレタンを用いることにより、光の照射によって変色しにくく、可視光に対する透過率が高い状態を長期間維持可能な樹脂部材10が得られる。例えば、樹脂部材10の厚さが15mmである場合には、波長550nmの光(可視光)に対する樹脂部材10の透過率が74.8%以上である状態を1年間維持できる。
また、樹脂部材10で被加工物11を支持する場合には、樹脂部材10のショアA硬度が50以上90以下であることが好ましく、60以上80以下であることがより好ましい。これにより、樹脂部材10で被加工物11を適切に支持しつつ、被加工物11に外力が付与された際に被加工物11を適度に変形させて被加工物11にかかる圧力を緩和できる。
樹脂部材10の硬度は、ポリエーテルポリオール、脂肪族イソシアネート、及び架橋剤の配合量の比率によって調節できる。例えば、ポリエーテルポリオール(ポリプロピレングリコール)の配合量を19.15wt%以上61.45wt%以下、脂肪族イソシアネート(HDI)の配合量を32.69wt%以上61.45wt%以下、架橋剤(ジプロピレングリコール)の配合量を6.69wt%以上19.15wt%以下の範囲内で調節することにより、ショアA硬度が50以上90以下の樹脂部材10が得られる。
被加工物11は、シート19を介して樹脂部材10の第1面10a上に載置され、樹脂部材10によって支持される。この状態で、被加工物11に外力が付与され、被加工物11が分割起点をトリガーとしてストリート13に沿って分割される。
次に、被加工物11に外力を付与して被加工物11を分割する分割装置の構成例について説明する。図2は、分割装置20を示す斜視図である。なお、図2において、X軸方向(第1水平方向)とY軸方向(第2水平方向)とは、互いに垂直な方向である。また、Z軸方向(高さ方向、鉛直方向、上下方向)は、X軸方向及びY軸方向と垂直な方向である。
分割装置20は、被加工物11を保持する保持テーブル22を備える。保持テーブル22は、ガラス(石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダ石灰ガラス、無アルカリガラス等)、樹脂等でなる透明体によって構成される円柱状の枠体(本体部)24と、前述の樹脂部材10とを有する。
枠体24の上面24a側の中央部には、円柱状の凹部(溝)24bが設けられている。凹部24bの直径は樹脂部材10の直径と概ね同一に設定され、凹部24bの深さは樹脂部材10の厚さ以下に設定されている。樹脂部材10は、第1面10aが上方に露出するように、枠体24の凹部24bに嵌め込まれて固定される。これにより、樹脂部材10の第1面10aが、枠体24の上面24aと同一平面上、又は、枠体24の上面24aから上方に突出するように配置される。
保持テーブル22の上方には、被加工物11に外力を付与する外力付与ユニット26が設けられている。例えば外力付与ユニット26は、支持部材28と、被加工物11を押圧する押圧部材30とを備える。押圧部材30は、長さが被加工物11の直径以上である円柱状のローラであり、支持軸32を介して支持部材28に装着されている。
支持軸32は、Y軸方向に沿うように支持部材28に連結されている。また、押圧部材30の中心部には押圧部材30を長さ方向に貫通する貫通孔(不図示)が設けられおり、押圧部材30の貫通孔に支持軸32が挿入される。これにより、押圧部材30は支持軸32を中心として自由に回転可能な状態で支持される。
ただし、外力付与ユニット26の構成は、被加工物11に外力を付与可能であれば制限はない。例えば外力付与ユニット26は、押圧部材30に代えて、被加工物11を押圧する板状、柱状、又は円盤状の押圧部材を備えていてもよい。
保持テーブル22の下方には、被加工物11を撮像する撮像ユニット34が設けられている。撮像ユニット34は、CCD(Charged-Coupled Devices)センサ、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)センサ等のイメージセンサを備え、樹脂部材10で支持された被加工物11を撮像する。例えば、撮像ユニット34として可視光カメラが用いられる。この場合、枠体24は可視光に対して透過性を有する部材によって構成される。
分割装置20で被加工物11を分割する際は、まず、ストリート13(図1参照)に沿って分割起点(改質層、切削溝、レーザー加工溝等)が形成された被加工物11を、保持テーブル22で保持する。具体的には、被加工物11は、表面11a側が上方を向き、裏面11b側(シート19側)が樹脂部材10の第1面10aと対面するように、保持テーブル22上に配置される。これにより、被加工物11の裏面11b側がシート19を介して樹脂部材10によって支持される。
なお、保持テーブル22の周囲には、フレーム17を把持して固定するクランプ(不図示)が設けられていてもよい。例えば、複数のクランプが枠体24の周方向に沿って概ね等間隔に配列される。この場合、被加工物11が保持テーブル22上に配置されると、フレーム17が複数のクランプによって把持される。
次に、被加工物11の表面11a側に保護部材36を配置する。例えば、保護部材36として、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなるシートが、被加工物11の表面11a側の全体を覆うように敷かれる。これにより、被加工物11の表面11a側に形成されているデバイス15(図1参照)等が保護される。
次に、保護部材36を介して押圧部材30で被加工物11の表面11a側を押圧する。具体的には、押圧部材30を保護部材36に押し付けながら被加工物11上で転がす。これにより、押圧部材30が被加工物11の一端(図2の左端)から他端(図2の右端)までを順に押圧し、被加工物11の全体に外力が付与される。
被加工物11に外力が付与されると、被加工物11が分割起点をトリガーとして破断する。その結果、被加工物11がストリート13に沿って分割され、デバイス15(図1参照)を備える複数のチップ(デバイスチップ)が製造される。
また、押圧部材30が被加工物11を押圧する際、撮像ユニット34が、保持テーブル22の枠体24及び押圧部材30を介して、被加工物11の樹脂部材10によって支持されている面側(裏面11b側)を撮像する。例えば撮像ユニット34は、押圧部材30と連動して移動し、被加工物11のうち押圧部材30によって押圧されている領域の裏面11b側を撮像する。そして、撮像ユニット34によって取得された被加工物11の画像に基づいて、被加工物11が適切に分割されているか否かが確認される。
以上の通り、本実施形態に係る樹脂部材10は、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有する。これにより、変色(黄変)しにくい樹脂部材10で被加工物11を支持した状態で被加工物11に外力を付与することが可能になる。その結果、樹脂部材10を長期間使用しても撮像ユニット34によって取得される被加工物11の画像が不鮮明になりにくく、樹脂部材10の交換頻度が大幅に低減される。
なお、記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
(実施例)
次に、本発明に係る樹脂部材を評価した結果について説明する。本評価では、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有する樹脂部材の可視光に対する透過率の、時間経過による変化を測定した。
まず、比較例に係る樹脂部材Aと実施例に係る樹脂部材Bとを準備した。樹脂部材Aとしては、ポリオールと芳香族イソシアネートとの重付加反応によって生成された円盤状のウレタンシートの市販品(直径220mm、厚さ15mm、ショアA硬度70)を用いた。
樹脂部材Bとしては、ポリオールと脂肪族イソシアネートとの重付加反応によって生成されたポリウレタンでなる円盤状の樹脂部材(直径220mm、厚さ15mm)を用いた。脂肪族イソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート混合物(NCO:15-30%)を用いた。また、ポリオールとしては、ポリプロピレングリコール(3官能、分子量3000)を用いた。さらに、樹脂部材Bの合成には、架橋剤(ジプロピレングリコール)と2種類の触媒(触媒A:DABCO(登録商標)33-LV、触媒B:スタノクト)を用いた。
なお、本評価では、脂肪族イソシアネート、ポリオール、架橋剤及び触媒の配合を調節することにより、ショアA硬度が50以上90以下の5種類の樹脂部材Bを形成した。これにより、配合比率に基づいて樹脂部材Bの硬度を調節可能であることが確認された。各樹脂部材Bにおける配合比率は表1の通りである。
Figure 2024078574000002
そして、樹脂部材Aと樹脂部材B(ショアA硬度70)とをそれぞれ、室温(25±5℃)の室内(蛍光灯点灯下)で保管した。また、保管開始時、保管開始から半年後(6か月後)、保管開始から1年後の各時点において、樹脂部材A,Bの変色を目視で確認するとともに樹脂部材A,Bの透過率を測定した。透過率の測定にはティントメータを用い、波長550nmの可視光に対する樹脂部材A,Bの透過率を測定した。
図3は、樹脂部材A,Bの透過率を示すグラフである。樹脂部材Aを目視で確認したところ、樹脂部材Aは、保管開始時には透明であったが、時間の経過とともに徐々に変色し、1年後には明確に視認できるほどに黄変した。また、樹脂部材Aの透過率は、保管開始時は74.0%であったが、保管開始から半年後には65.3%に低下し、保管開始から1年後にはさらに55.2%まで低下した。
一方、樹脂部材Bを目視で確認したところ、保管開始から1年を経過しても樹脂部材Bには目立った黄変が見られず、樹脂部材Bは透明な状態に維持されていた。また、保管開始時に75.4%であった樹脂部材Bの透過率は、保管開始から半年後の時点で75.1%、保管開始から1年後でも74.8%に維持されており、長期間の保管を経ても樹脂部材Bの透過率はほとんど低下しなかった。
上記の結果より、本発明(本実施例)に係る樹脂部材Bは、比較例に係る樹脂部材Aと比較して透過率が低下しにくく、撮像ユニットによって撮像される被加工物を支持する支持部材(図2参照)として好適であることが確認された。
11 被加工物
11a 表面(第1面)
11b 裏面(第2面)
13 ストリート(分割予定ライン)
15 デバイス
17 フレーム
17a 開口
19 シート
10 樹脂部材
10a 第1面(支持面)
10b 第2面
20 分割装置
22 保持テーブル
24 枠体(本体部)
24a 上面
24b 凹部(溝)
26 外力付与ユニット
28 支持部材
30 押圧部材
32 支持軸
34 撮像ユニット
36 保護部材

Claims (8)

  1. 被加工物を支持する樹脂部材であって、
    ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有することを特徴とする樹脂部材。
  2. 波長550nmの光に対する透過率が74.8%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の樹脂部材。
  3. ショアA硬度が50以上90以下であることを特徴とする、請求項2に記載の樹脂部材。
  4. 該脂肪族イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の樹脂部材。
  5. 分割起点がストリートに沿って形成された被加工物を該ストリートに沿って分割する分割装置であって、
    該被加工物を支持する樹脂部材と、
    該樹脂部材によって支持された該被加工物を押圧する押圧部材と、
    該樹脂部材を介して該被加工物を撮像する撮像ユニットと、を備え、
    該樹脂部材は、ポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとの反応に由来するウレタン結合を有することを特徴とする分割装置。
  6. 該樹脂部材の波長550nmの光に対する透過率は、74.8%以上であることを特徴とする、請求項5に記載の分割装置。
  7. 該樹脂部材のショアA硬度は、50以上90以下であることを特徴とする、請求項6に記載の分割装置。
  8. 該脂肪族イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートであることを特徴とする、請求項5乃至7のいずれかに記載の分割装置。
JP2022191011A 2022-11-30 2022-11-30 樹脂部材及び分割装置 Pending JP2024078574A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191011A JP2024078574A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 樹脂部材及び分割装置
US18/513,908 US20240178041A1 (en) 2022-11-30 2023-11-20 Resin member and dividing apparatus
DE102023211683.9A DE102023211683A1 (de) 2022-11-30 2023-11-23 Kunststoffelement und teilungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022191011A JP2024078574A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 樹脂部材及び分割装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024078574A true JP2024078574A (ja) 2024-06-11

Family

ID=91078574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022191011A Pending JP2024078574A (ja) 2022-11-30 2022-11-30 樹脂部材及び分割装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240178041A1 (ja)
JP (1) JP2024078574A (ja)
DE (1) DE102023211683A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179302A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2010135484A (ja) 2008-12-03 2010-06-17 Daitron Technology Co Ltd ブレーキング装置及びブレーキング方法
JP6407056B2 (ja) 2015-02-20 2018-10-17 株式会社ディスコ 分割装置と分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240178041A1 (en) 2024-05-30
DE102023211683A1 (de) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513480B (en) Pressure sensitive adhesive double coated sheet and method of use thereof
US20230377973A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and wafer-attached structure
KR101893937B1 (ko) 기재(基材) 필름 및 그 기재 필름을 구비한 점착 시트
TW200932431A (en) Process for manufacturing polishing pad
WO2007091670A1 (ja) ウェーハ加工装置及び方法
TWI549174B (zh) 製造半導體裝置之方法
JP2011176229A (ja) 固体撮像装置の製造方法
EP2978009B1 (en) Handle substrate, composite substrate for semiconductor, and semiconductor circuit board and method for manufacturing same
TWI635582B (zh) 可撓性電子元件之製造方法
JP4878738B2 (ja) 半導体デバイスの加工方法
JP2024078574A (ja) 樹脂部材及び分割装置
KR101160266B1 (ko) 웨이퍼 지지 부재, 그 제조방법 및 이를 포함하는 웨이퍼 연마 유닛
JP2008227394A (ja) 研磨パッド
JP4726108B2 (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
EP4302994A1 (en) Laminated film, laminated film manufacturing method, laminate, and laminate manufacturing method
TW201940625A (zh) 半導體加工用黏著帶
JP2005322790A (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
JP2008221367A (ja) 研磨パッド
JP7353715B2 (ja) 被加工物の研削方法
KR20210142584A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 적층체
JP4514199B2 (ja) 研磨パッド及び半導体デバイスの製造方法
JP2011025338A (ja) 板状物固定方法
US6638146B2 (en) Retention plate for polishing semiconductor substrate
US11325804B2 (en) Tape attaching method
JP4180557B2 (ja) 両面粘着シート