JP2024069848A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024069848A
JP2024069848A JP2022180096A JP2022180096A JP2024069848A JP 2024069848 A JP2024069848 A JP 2024069848A JP 2022180096 A JP2022180096 A JP 2022180096A JP 2022180096 A JP2022180096 A JP 2022180096A JP 2024069848 A JP2024069848 A JP 2024069848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
type
type semiconductor
gate
semiconductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022180096A
Other languages
English (en)
Inventor
亮太 黒田
Ryota Kuroda
仁 松浦
Hitoshi Matsuura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2022180096A priority Critical patent/JP2024069848A/ja
Priority to US18/452,811 priority patent/US20240162335A1/en
Publication of JP2024069848A publication Critical patent/JP2024069848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】パワートランジスタとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を向上する。【解決手段】半導体装置は、半導体基板SUBの素子形成領域に形成されたトレンチTRと、トレンチTRの内壁に形成された絶縁膜TOと、トレンチTRの内部の一部に絶縁膜TOを介して埋め込まれたp型半導体部PSUと、トレンチTRの内部の他の一部に絶縁膜TOを介して埋め込まれ、かつ、p型半導体部PSUと接触するように設けられたn型半導体部NSUと、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、パワートランジスタの他に温度検知ダイオードおよびゲート保護ダイオードに代表されるオプション素子を含む半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2006-324570号公報(特許文献1)には、トレンチゲート型パワートランジスタに関する技術が記載されている。
特開2006-324570号公報
例えば、パワートランジスタとともに、温度検知ダイオードおよびゲート保護ダイオードに代表されるオプション素子を含む半導体装置がある。このような半導体装置は、例えば、200mm半導体ウェハを使用して製造されている。
ここで、200mm半導体ウェハを使用した半導体装置の製造工程では、半導体基板上に形成されたポリシリコン膜を利用することにより、上述したオプション素子を形成している。このため、半導体基板の表面に段差が生じる。この結果、その後のコンタクトプラグを形成する工程で使用されるフォトリソグラフィ技術において焦点合わせなどの困難性が生じることから、コンタクトプラグの形成が難化する。
また、近年では、200mm半導体ウェハよりも大口径の300mm半導体ウェハを使用して半導体装置を製造することが検討されている。
この300mm半導体ウェハを使用した半導体装置の製造工程では、上述した200mm半導体ウェハの製造工程に存在するデメリットを克服して、製造ラインを改善することが進められている。特に、300mm半導体ウェハを使用した半導体装置の製造工程では、段差に起因する製造工程の複雑化や困難性の上昇を避けるため、パワートランジスタとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めることが望まれている。
以上のことから、パワートランジスタとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めるために、オプション素子の構造に関する工夫が望まれている。
一実施の形態における半導体装置は、半導体基板の素子形成領域に形成されたトレンチと、トレンチの内壁に形成された絶縁膜と、トレンチの内部の一部に絶縁膜を介して埋め込まれたp型半導体部と、トレンチの内部の他の一部に絶縁膜を介して埋め込まれ、かつ、p型半導体部と接触するように設けられたn型半導体部と、を備える。
一実施の形態における半導体装置の製造方法は、トレンチゲート型パワートランジスタを含む半導体装置の製造方法である。ここで、半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板の第1領域にゲートトレンチを形成し、かつ、前記半導体基板の第2領域にトレンチを形成する工程、(b)ゲートトレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成し、かつ、トレンチの内壁に絶縁膜を形成する工程、(c)ゲートトレンチの内部にゲート電極を形成する工程、(d)トレンチの内部にp型半導体部を形成する工程、(e)トレンチの内部にp型半導体部と接するn型半導体部を形成する工程、を備える。
一実施の形態によれば、パワートランジスタとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めることができる。
IGBTチップの回路構成を示す回路図である。 IGBTチップの平面レイアウトを示す上面図である。 具現化態様1における温度検知ダイオードの構成を示す斜視図である。 (a)は、温度検知ダイオードの上面図であり、(b)は、(a)に示されるカソード電極とアノード電極を取り除いた構成を示す上面図である。 「Type1」の温度検知ダイオードの断面構造を示す図であり、(a)は、図4(a)のA-A線で切断した断面図であり、(b)は、図4(a)のB-B線で切断した断面図であり、(c)は、図4(a)のC-C線で切断した断面図である。 「Type2」の温度検知ダイオードの断面構造を示す図であり、(a)は、図4(a)のA-A線で切断した断面図であり、(b)は、図4(a)のB-B線で切断した断面図であり、(c)は、図4(a)のC-C線で切断した断面図である。 (a)および(b)は、「Type2」の温度検知ダイオードとトレンチゲート型IGBTとを含む半導体装置の製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図7に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図8に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図9に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図10に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図11に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図12に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図13に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図14に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図15に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図16に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図17に続く製造工程を示す図である。 (a)および(b)は、図18に続く製造工程を示す図である。 「Type1」のゲート保護ダイオードの断面構造を示す図である。 「Type2」のゲート保護ダイオードの上面図である。 図21のA-A線で切断した断面図である。 絶縁膜の絶縁破壊が生じるメカニズムを説明する図である。 絶縁膜の絶縁破壊が生じるメカニズムを説明する図である。 絶縁膜の絶縁破壊が生じるメカニズムを説明する図である。 トレンチゲート型IGBTのエミッタ端子と電気的に接続された金属電極と接続されるプラグを示す断面図である。
実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
本実施の形態では、パワートランジスタとしてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を例に挙げて説明するが、本実施の形態における技術的思想は、IGBTに限らず、例えば、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)にも幅広く適用することができる。
<IGBTチップの回路構成>
本明細書では、半導体素子であるIGBTが形成された半導体チップをIGBTチップと呼び、IGBTチップの回路構成を以下に示す。
図1は、IGBTチップの回路構成を示す回路図である。
図1において、IGBTチップには、メイン電流を流すためのメインIGBT10と、メイン電流の電流値を検出するためのサブIGBT11(センスIGBT)とが設けられている。具体的には、コレクタ端子CTとエミッタ端子ET1との間にメインIGBT10が設けられているとともに、コレクタ端子CTとサブエミッタ端子ET2との間にサブIGBT11が設けられている。このとき、メインIGBT10のゲート電極とサブIGBT11のゲート電極とは互いに電気的に接続されており、これらのゲート電極はともにゲート端子GTと接続されている。例えば、メインIGBT10を流れる電流をメイン電流と呼び、サブIGBT11に流れる電流をセンス電流と呼ぶことにすると、メイン電流:センス電流(センス比)=10000:1である。なお、メインIGBT10は、エミッタ端子ET1だけでなく、ケルビンエミッタ端子KETとも電気的に接続されている。
また、IGBTチップには、メインIGBT10のゲート電極にサージ電圧が加わった場合に、このサージ電圧からメインIGBT10を保護するためのゲート保護ダイオード12Aが設けられている。同様に、IGBTチップには、サブIGBT11のゲート電極にサージ電圧が加わった場合に、このサージ電圧からサブIGBT11を保護するためのゲート保護ダイオード12Bも設けられている。
具体的に、ゲート保護ダイオード12Aは、ゲート端子GTとエミッタ端子ET1との間に設けられている一方、ゲート保護ダイオード12Bは、ゲート端子GTとサブエミッタ端子ET2との間に設けられている。これらのゲート保護ダイオード12Aおよびゲート保護ダイオード12Bのそれぞれは、例えば、逆直列接続(双方向接続)された複数のツェナダイオードから構成されている。
ゲート保護ダイオード12Aおよびゲート保護ダイオード12Bは、ダイオードであり、逆方向降伏電圧以上の電圧が加わらないという特性を有している。このことから、大きなサージ電圧がゲート端子GTとエミッタ端子ET1との間あるいはゲート端子GTとサブエミッタ端子ET2との間に加わったとしても、ゲート保護ダイオード12Aあるいはゲート保護ダイオード12Bによって、サージ電圧が逆方向降伏電圧にクランプされる。この結果、メインIGBT10あるいはサブIGBT11に逆方向降伏電圧以上の電圧が加わることを抑制することができる。
このように、制御信号を入力する入力端子であるゲート端子GTとエミッタ端子ET1との間にゲート保護ダイオード12Aを設けるとともに、ゲート端子GTとサブエミッタ端子ET2との間にゲート保護ダイオード12Bを設けることにより、サージ電圧に起因するメインIGBT10およびサブIGBT11の破壊を防止することができる。
さらに、IGBTチップには、温度検知ダイオード13が設けられている。この温度検知ダイオード13は、アノード端子ATとカソード端子KTとの間に設けられており、IGBTチップの温度を測定する機能を有している。具体的に、温度検知ダイオード13は、ダイオードであり、ダイオードの順方向電圧降下(VF)は、温度依存性を有する。このため、例えば、温度検知ダイオード13に一定電流を流した際における順方向電圧降下(VF)を測定することにより、間接的に温度を検出することができる。
以上のようにして、IGBTチップの回路が構成されている。
<IGBTチップのレイアウト構成>
次に、IGBTチップのレイアウト構成について説明する。
図2は、IGBTチップ100の平面レイアウトを示す上面図である。
図2において、IGBTチップ100の上面には、例えば、4分割されたエミッタ端子TE1と、カソード端子KTと、アノード端子ATと、ゲート端子GTと、ケルビンエミッタ端子KETと、サブエミッタ端子ET2が形成されている。
なお、図2において点線で示す領域R1は、ゲート保護ダイオード搭載領域である。また、IGBTチップ100の下面全面(裏面全面)にコレクタ端子が形成されている。
以上のようにして、IGBTチップ100のレイアウトが構成されている。
<改善の検討>
図1に示すように、IGBTチップには、メインIGBT10とサブIGBT11とともに、ゲート保護ダイオード12と、温度検知ダイオード13が設けられている。ここで、例えば、メインIGBT10とサブIGBT11は、複数のセルから構成され、複数のセルのそれぞれは、トレンチゲート型IGBTから構成されている。
一方、ゲート保護ダイオード12と温度検知ダイオード13は、オプション素子を構成し、さらに、図1では示されていないが、オプション素子には、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されたゲート抵抗素子も含まれている。すなわち、IGBTチップには、トレンチゲート型IGBTとともにオプション素子が設けられている。
このように構成されているIGBTチップでは、段差に起因する製造工程の複雑化や困難性の上昇を避けるため、トレンチゲート型IGBTとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めることが望まれている。
この点に関し、まず、オプション素子に含まれるゲート抵抗素子に対する工夫が施されている。具体的に、今までは、トレンチゲート型IGBTのゲート電極に使用されるポリシリコン膜とは別のポリシリコン膜を半導体基板上に形成して加工することにより、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されたゲート抵抗素子が形成されている。つまり、トレンチゲート型IGBTのゲート電極は半導体基板に設けられたトレンチ内に形成されている一方、ゲート抵抗素子は半導体基板上に形成されている。この結果、トレンチゲート型IGBTとゲート抵抗素子との間に段差が生じる。
そこで、近年、オプション素子に含まれるゲート抵抗素子に対する工夫が施されて、トレンチゲート型IGBTとゲート抵抗素子とを含む半導体デバイスの平坦性を高めることが行われている。具体的に、半導体基板にトレンチを形成し、このトレンチの内部に絶縁膜を介してポリシリコン膜を埋め込んだ構造からゲート抵抗素子を形成することが検討されている。つまり、トレンチゲート型IGBTのゲート電極とゲート抵抗素子を、いずれも半導体基板に設けられたトレンチ内に形成することが検討されている。この構造によれば、半導体基板上に形成されたポリシリコン膜によってゲート抵抗素子を形成する必要がなくなる。そのため、トレンチゲート型IGBTとゲート抵抗素子とを含む半導体デバイスの平坦性を高めることができる。
ただし、上述したように、IGBTチップに設けられているオプション素子には、ゲート抵抗素子の他に、ゲート保護ダイオード12と温度検知ダイオード13が含まれている。したがって、トレンチゲート型IGBTとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めるためには、ゲート抵抗素子に対する工夫だけでは充分とは言えず、ゲート保護ダイオード12および温度検知ダイオード13に対する工夫も必要とされる。
そこで、本実施の形態では、ゲート保護ダイオード12および温度検知ダイオード13に対する工夫を施すことにより、トレンチゲート型IGBTとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めている。以下では、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。
<実施の形態における基本思想>
本実施の形態における基本思想は、半導体基板にトレンチを形成し、このトレンチの内部に絶縁膜を介してp型半導体部とn型半導体部とを設ける思想である。この基本思想によれば、トレンチの内部において、p型半導体部とn型半導体部との接触面にpn接合が形成されることから、トレンチの内部にpn接合ダイオードが形成される。この結果、このpn接合ダイオードをゲート保護ダイオードや温度検知ダイオードに利用することができる。すなわち、基本思想によれば、トレンチの内部にゲート保護ダイオードや温度検知ダイオードを形成することができる。
このことは、半導体基板上に形成された段差の原因となるポリシリコン膜を利用してゲート保護ダイオードや温度検知ダイオードを形成する必要がなくなることを意味する。すなわち、基本思想を採用すると、トレンチゲート型IGBTとともに、すべてのオプション素子をトレンチの内部に形成することができる。
このことから、基本思想によれば、トレンチゲート型IGBTとオプション素子との間に段差が生じることを抑制することができるため、トレンチゲート型IGBTとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めることができる。
つまり、基本思想を採用する半導体装置は、半導体基板の素子形成領域に形成されたトレンチと、トレンチの内壁に形成された絶縁膜と、トレンチの内部の一部に絶縁膜を介して埋め込まれたp型半導体部と、トレンチの内部の他の一部に絶縁膜を介して埋め込まれ、かつ、p型半導体部と接触するように設けられたn型半導体部と、を備える。
これにより、トレンチの内部にゲート保護ダイオードや温度検知ダイオードを形成することができる結果、トレンチゲート型IGBTとオプション素子を含む半導体デバイスの平坦性を高めることができる。したがって、基本思想によれば、半導体装置の製造工程において、段差に起因する製造工程の複雑化や困難性の上昇を避けることができる。
以下では、上述した基本思想を具現化した具現化態様について説明する。
<具現化態様1>
具現化態様1では、基本思想を温度検知ダイオードとして具現化する例を説明する。
<<温度検知ダイオードの構成>>
図3は、具現化態様1における温度検知ダイオード20の模式的な構成を示す斜視図である。ここで、半導体基板SUBは、素子形成領域を有しており、この素子形成領域の一部に、図3に示す温度検知ダイオード20が形成されている。
一方、図3には示されていないが、半導体基板SUBの素子形成領域には、温度検知ダイオード20の他に、パワートランジスタが形成されている。そして、パワートランジスタは、例えば、トレンチゲート型IGBTから構成されている。なお、ここでのトレンチゲート型IGBTのデバイス構造は、公知のトレンチゲート型IGBTのデバイス構造と同様であることから、トレンチゲート型IGBTのデバイス構造の説明は省略する。
図3において、例えば、シリコン基板からなる半導体基板SUBの裏面には、空乏層の延びを抑制するための裏面n型バッファ層RNとコレクタ電位が供給される裏面p型層RPとが設けられている。一方、半導体基板SUBの表面には、エミッタ電位が供給されるp型層PWLが設けられている。すなわち、p型層PWLは、トレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されている。
図3に示すように、p型層PWLには、複数のトレンチTRが設けられている。複数のトレンチTRのそれぞれの内壁には、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜TOが形成されている。そして、トレンチTRの内部の一部には、絶縁膜TOを介してp型半導体部PSUが埋め込まれている。一方、トレンチTRの内部の他の一部には、絶縁膜TOを介してn型半導体部NSUが埋め込まれている。このとき、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUは、互いに接触している。この結果、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとの接触領域にpn接合が形成されている。これにより、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUによってpn接合ダイオードが構成される。このpn接合ダイオードが温度検知ダイオード20として機能する。すなわち、具現化態様1における温度検知ダイオード20は、トレンチTRに埋め込まれたp型半導体部PSUと、トレンチTRに埋め込まれたn型半導体部NSUから構成されている。
ここで、p型半導体部PSUは、例えば、アクセプタとしてのホウ素が導入されたポリシリコン膜から構成されている。これに対し、n型半導体部NSUは、例えば、ドナーとしての砒素やリンが導入されたポリシリコン膜から構成されている。
次に、図3に示すように、n型半導体部NSUは、プラグPLG1と電気的に接続されている一方、p型半導体部PSUは、プラグPLG2と電気的に接続されている。このとき、プラグPLG2の底部と接触するようにp型バックゲート層PBが設けられている。なお、図3では示されていないが、同様に、プラグPLG1の底部と接触するようにp型バックゲート層PBが設けられている。
さらに、図3に示すように、複数のトレンチTRのうち、互いに隣り合う2つのトレンチTRの間には、エミッタ電位が供給されるp型層PWLと電気的に接続されたプラグPLG3が設けられている。そして、p型層PWLがトレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されていることを考慮すると、プラグPLG3は、パワートランジスタであるトレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されている。
以上のようにして、温度検知ダイオード20が構成されている。
さらに、温度検知ダイオード20の構成について説明する。
図4(a)は、温度検知ダイオード20の上面図である。図4(a)において、p型層PWLには、複数のトレンチTRが設けられている。具体的に、複数のトレンチTRは、X方向に並んで配置されており、複数のトレンチTRのそれぞれは、Y方向に延在している。ここで、X方向とY方向は、半導体基板SUBの表面に沿う方向であり、かつ互いに直交している。そして、複数のトレンチTRのそれぞれの内部には、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとが埋め込まれている。このとき、n型半導体部NSUの上方には、X方向に延在するカソード電極KEが配置されている一方、p型半導体部PSUの上方には、X方向に延在するアノード電極AEが配置されている。
図4(b)は、図4(a)に示されるカソード電極KEとアノード電極AEを取り除いた構成を示す上面図である。図4(b)に示すように、n型半導体部NSUは、プラグPLG1と電気的に接続されている。このため、図4(a)と図4(b)から、n型半導体部NSUは、プラグPLG1を介してカソード電極KEと電気的に接続されていることがわかる。同様に、図4(a)と図4(b)から、p型半導体部NSUは、プラグPLG2を介してアノード電極AEと電気的に接続されている。
続いて、温度検知ダイオード20の断面構造について説明するが、具現化態様1における温度検知ダイオード20の断面構造には、2種類ある。このため、以下では、温度検知ダイオード20の1種類目の断面構造を「Type1」と呼び、温度検知ダイオード20の2種類目の断面構造を「Type2」と呼び、それぞれについて説明する。
<<<「Type1」の構造>>>
図5は、「Type1」の温度検知ダイオード20aの断面構造を示す図である。
特に、図5(a)は、図4(a)のA-A線で切断した断面図であり、図5(b)は、図4(a)のB-B線で切断した断面図であり、図5(c)は、図4(a)のC-C線で切断した断面図である。
図5(a)において、トレンチTRの内部には、絶縁膜TOを介してp型半導体部PSUとn型半導体部NSU1とが埋め込まれている。このとき、p型半導体部PSU上にn型半導体部NSU1が設けられている。このn型半導体部NSU1には、ドナーとしての砒素(As)が導入されている。また、「Type1」では、n型半導体部NSU1に達するようにプラグPLG1が配置されており、このプラグPLG1の底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG1は、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されているカソード電極KEと電気的に接続されている。これにより、トレンチTRに埋め込まれているn型半導体部NSU1は、プラグPLG1を介してカソード電極KEと電気的に接続されている。
次に、図5(b)において、トレンチTRの内部には、絶縁膜TOを介してp型半導体部PSUが埋め込まれている。このp型半導体部PSUには、アクセプタとしてのホウ素(B)が導入されている。また、「Type1」では、p型半導体部PSUに達するようにプラグPLG2が配置されており、このプラグPLG2の底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG2は、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されているアノード電極AEと電気的に接続されている。これにより、トレンチTRに埋め込まれているp型半導体部PSUは、プラグPLG2を介してアノード電極AEと電気的に接続されている。
続いて、図5(c)において、トレンチTRの内部には、絶縁膜TOを介してn型半導体部NSU1とp型半導体部PSUとが埋め込まれている。ここで、図5(c)に示すように、トレンチTRの内部の大部分には、p型半導体部PSUが埋め込まれており、p型半導体部PSUは、トレンチTRの底部にまで達している。これに対し、トレンチTRの内部に埋め込まれているn型半導体部NSU1は、p型半導体部PSUよりも小さく、トレンチTRの底部にまでは達していない。そして、n型半導体部NSU1は、プラグPLG1を介してカソード電極KEと電気的に接続されている一方、p型半導体部PSUは、プラグPLG2を介してアノード電極AEと電気的に接続されている。
以上のように、「Type1」では、トレンチTRの内部にp型半導体部PSUとn型半導体部NSU1とが埋め込まれているとともに、p型半導体部PSUとn型半導体部NSU1とが互いに接触してpn接合が形成されている。この結果、「Type1」では、トレンチTRの内部にpn接合ダイオードが形成され、このpn接合ダイオードが温度検知ダイオード20aとして機能する。
<<<「Type2」の構造>>>
図6は、「Type2」の温度検知ダイオード20bの断面構造を示す図である。
特に、図6(a)は、図4(a)のA-A線で切断した断面図であり、図6(b)は、図4(a)のB-B線で切断した断面図であり、図6(c)は、図4(a)のC-C線で切断した断面図である。
図6(a)において、トレンチTRの内部には、絶縁膜TOを介してn型半導体部NSU2Aとn型半導体部NSU2Bとが埋め込まれている。このとき、n型半導体部NSU2A上にn型半導体部NSU2Bが設けられている。このn型半導体部NSU2Aには、ドナーとしてのリン(P)が導入されている。一方、n型半導体部NSU2Bには、ドナーとしての砒素(As)が導入されている。
また、「Type2」では、n型半導体部NSU2Bに達するようにプラグPLG1が配置されており、このプラグPLG1の底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG1は、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されているカソード電極KEと電気的に接続されている。これにより、トレンチTRに埋め込まれているn型半導体部NSU2Aおよびn型半導体部NSU2Bは、プラグPLG1を介してカソード電極KEと電気的に接続されている。
次に、図6(b)において、トレンチTRの内部には、絶縁膜TOを介してp型半導体部PSUが埋め込まれている。このp型半導体部PSUには、アクセプタとしてのホウ素(B)が導入されている。また、「Type2」でも、p型半導体部PSUに達するようにプラグPLG2が配置されており、このプラグPLG2の底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG2は、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されているアノード電極AEと電気的に接続されている。これにより、トレンチTRに埋め込まれているp型半導体部PSUは、プラグPLG2を介してアノード電極AEと電気的に接続されている。
続いて、図6(c)において、トレンチTRの内部には、絶縁膜TOを介してn型半導体部NSU2A、n型半導体部NSU2Bおよびp型半導体部PSUが埋め込まれている。ここで、図6(c)に示すように、p型半導体部PSUおよびn型半導体部NSU2Aは、トレンチTRの底部にまで達している。これに対し、n型半導体部NSU2Bは、n型半導体部NSU2A上に形成されており、トレンチTRの表面に形成されている。そして、n型半導体部NSU2Bは、プラグPLG1を介してカソード電極KEと電気的に接続されている一方、p型半導体部PSUは、プラグPLG2を介してアノード電極AEと電気的に接続されている。
以上のように、「Type2」では、トレンチTRの内部にp型半導体部PSUとn型半導体部NSU2Aとn型半導体部NSU2Bが埋め込まれている。
そして、p型半導体部PSUとn型半導体部NSU2Aとが互いに接触してpn接合が形成されているとともに、p型半導体部PSUとn型半導体部NSU2Bとが互いに接触してpn接合が形成されている。この結果、「Type2」でも、トレンチTRの内部にpn接合ダイオードが形成されていることになり、このpn接合ダイオードが温度検知ダイオード20bとして機能する。
<<具現化態様1における構造上の特徴>>
次に、具現化態様1における構造上の特徴点について説明する。具現化態様1における構造上の特徴点は、例えば、図3~図6に示すように、トレンチTRの内部に温度検知ダイオード20が設けられている点にある。つまり、具現化態様1では、半導体基板にトレンチを形成し、このトレンチの内部に絶縁膜を介してp型半導体部とn型半導体部とを設けるという基本思想を利用して、トレンチTRの内部に温度検知ダイオード20を形成している点に構造上の特徴点がある。そして、この特徴点によれば、半導体基板上に形成されたポリシリコン膜を利用して温度検知ダイオードを形成するという段差の発生要因がなくなる結果、トレンチゲート型IGBTと温度検知ダイオード20とを含む半導体デバイスの平坦性を高めることができる。
<<半導体装置の製造方法>>
(1)まず、「Type1」の温度検知ダイオード20aとトレンチゲート型IGBTとを含む半導体装置の製造方法について簡単に説明する。
この半導体装置の製造方法は、(a)半導体基板の第1領域にゲートトレンチを形成し、かつ、半導体基板の第2領域にトレンチTRを形成する工程、(b)ゲートトレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成し、かつ、トレンチTRの内壁に絶縁膜TOを形成する工程、(c)ゲートトレンチの内部にゲート電極を形成する工程、(d)トレンチTRの内部にp型半導体部PSUを形成する工程、(e)トレンチTRの内部にp型半導体部PSUと接するn型半導体部NSU1を形成する工程、を備える。
ここで、半導体装置の製造方法は、(f)トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域を形成する工程を有している。このとき、製造容易性の観点から、n型半導体部NSU1を形成する「(e)工程」が、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域を形成する「(f)工程」を利用できることが望ましいが、以下に記載する観点から、n型半導体部NSU1を形成する「(e)工程」は、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域を形成する「(f)工程」とは別の工程であることが好ましい。
なぜなら、n型半導体部NSU1は、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域よりも深い位置まで形成する必要があるからである。すなわち、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域の深さは、コンタクトプラグがエミッタ領域を貫通する深さである。これに対し、n型半導体部NSU1をプラグPLG1が貫通してp型半導体部PSUにまで達するように形成してしまうと、プラグPLG1を介してカソード電極KEがp型半導体部PSUと電気的に接続されてしまう結果、「Type1」の温度検知ダイオード20aが機能しなくなる。つまり、「Type1」の温度検知ダイオード20aでは、プラグPLG1がn型半導体部NSU1を貫通せず、かつ、プラグPLG1の底部に形成されるp型バックゲート層PBがp型半導体部PSUと接触しない深さを有している必要がある(図5(c)参照)。すなわち、n型半導体部NSU1の深さは、半導体基板の表面からp型バックゲート層PBの最底部までの長さよりも大きい必要がある。
(2)次に、「Type2」の温度検知ダイオード20bとトレンチゲート型IGBTとを含む半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。
この半導体装置の製造方法については、図7~図19を使用して説明する。ここで、それぞれの図において、(a)は、トレンチゲート型IGBTが形成されるセル形成領域RAと、温度検知ダイオードが形成される温度検知ダイオード形成領域RBとが図示される。そして、温度検知ダイオード形成領域RBにおいては、図4(a)のA-A線での断面図とB-B線での断面図とが図示される。一方、それぞれの図において、(b)は、図4(a)のC-C線での断面図が図示される。
まず、図7(a)および図7(b)に示すように、例えば、n型シリコン基板からなる半導体基板SUBにp型ウェルとして機能するp型層PWLとホールバリア層として機能するn型層NWを形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、セル形成領域RAにゲートトレンチGTRを形成するとともに、温度検知ダイオード形成領域RBにトレンチTRを形成する。その後、ゲートトレンチGTRの内壁およびトレンチTRの内壁を含む半導体基板SUBの表面(正確には、p型層PWLの表面)に、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜TOを形成する。
次に、図8(a)および図8(b)に示すように、ゲートトレンチGTRの内部およびトレンチTRの内部を埋め込むように、絶縁膜TO上にポリシリコン膜PFを形成する。ポリシリコン膜PFは、極微量の不純物が導入されたポリシリコン膜であるか、または真性ポリシリコン膜である。真性ポリシリコン膜は、導電型不純物(ドナーやアクセプタ)が導入されていないポリシリコン膜である。ポリシリコン膜PFは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。
続いて、図9(a)および図9(b)に示すように、例えば、イオン注入法を使用することにより、p型層PWLの表面に形成されているポリシリコン膜PFにアクセプタとして機能するホウ素(B)を導入することにより、p型ポリシリコン膜PPFにする。このとき、ゲートトレンチGTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFやトレンチTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFには、ホウ素は導入されない。または、n型半導体部NSU2Aの形成が困難にならない範囲で、いくつかのホウ素はトレンチTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFの上部まで導入されてもよい。
そして、図10(a)および図10(b)に示すように、p型ポリシリコン膜PPF上にレジスト膜PR1を塗布した後、レジスト膜PR1に対して露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜PR1をパターニングする。レジスト膜PR1のパターニングは、リン(P)を導入する領域を露出するように行われる。その後、パターニングしたレジスト膜PR1をマスクにしたイオン注入法により、レジスト膜PR1から露出するp型ポリシリコン膜PPFの領域にドナーとして機能するリンをカウンタドーピングする。これにより、リンを導入した領域がn型ポリシリコン膜NPFに変化する。なお、この工程においても、ゲートトレンチGTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFやトレンチTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFには、リンは導入されない。または、p型半導体部PSUの形成が困難にならない範囲で、いくつかのリンはトレンチTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFの上部まで導入されてもよい。
ここで、図10(a)に示すように、セル形成領域RAにおいては、ゲートトレンチGTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFと接触するようにn型ポリシリコン膜NPFが形成される。また、図10(b)に示すように、温度検知ダイオード形成領域RBにおいては、トレンチTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFの一部と接触するようにn型ポリシリコン膜NPFが形成されるとともに、ポリシリコン膜PFの他の一部と接触するようにp型ポリシリコン膜PPFが形成される。
次に、半導体基板SUBに対して、例えば、1100℃の熱処理(アニール処理)を施す。これにより、図11(a)に示すように、セル形成領域RAにおいては、ゲートトレンチGTRの内部に埋め込まれているポリシリコン膜PFにn型ポリシリコン膜NPFからリンが拡散する。この結果、ゲートトレンチGTRの内部にn型ポリシリコン膜からなるゲート電極GEが形成される。一方、図11(b)に示すように、温度検知ダイオード形成領域RBにおいては、トレンチTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFの一部と接触しているn型ポリシリコン膜NPFからトレンチTRの内部にリンが拡散して、n型半導体部NSU2Aが形成されるとともに、トレンチTRに埋め込まれているポリシリコン膜PFの他の一部と接触しているp型ポリシリコン膜PPFからトレンチTRの内部にホウ素が拡散して、p型半導体部PSUが形成される。この結果、トレンチTRの内部には、互いに接触するn型半導体部NSU2Aとp型半導体部PSUが形成される。つまり、トレンチTRの内部には、pn接合ダイオードが形成される。
このように、具現化態様1では、セル形成領域RAにおいてゲートトレンチGTRの内部にゲート電極GEを形成する工程と、温度検知ダイオード形成領域RBにおいてトレンチTRの内部の一部にn型半導体部NSU2Aを形成し、かつ、トレンチTRの内部の他の一部にp型半導体部PSUを形成する工程を同じ工程で実施することができる。
続いて、図12(a)および図12(b)に示すように、例えば、エッチング技術を使用することにより、p型層PWL上に形成されているp型ポリシリコン膜PPFおよびn型ポリシリコン膜NPFを除去する。さらに、例えば、エッチング技術を使用することにより、露出する絶縁膜TOを除去する。このとき、セル形成領域RAにおいては、ゲートトレンチGTRの内壁に残存する絶縁膜TOがゲート絶縁膜GOXとして機能する。
次に、図13(a)および図13(b)に示すように、例えば、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、セル形成領域RAにおいて、互いに隣り合うゲートトレンチGTRの間に位置する領域に形成されているn型層NWの表面領域にホウ素を導入する。これにより、p型層であるチャネル層CHを形成することができる。
その後、図14(a)および図14(b)に示すように、p型層PWLの表面上にレジスト膜PR2を塗布した後、このレジスト膜PR2に対して露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜PR2をパターニングする。レジスト膜PR2のパターニングは、ドナーとして機能する砒素を導入する領域を露出するように行われる。そして、パターニングしたレジスト膜PR2をマスクにしたイオン注入法により、砒素を導入する。これにより、セル形成領域RAにおいては、チャネル層CHの表面領域にn型半導体領域であるエミッタ領域ERを形成する。一方、温度検知ダイオード形成領域RBにおいては、リンを導入したn型半導体部NSU2Aの表面領域に砒素を導入することにより、n型半導体部NSU2Bを形成する。このように、具現化態様1では、セル形成領域RAにおいてエミッタ領域ERを形成する工程と、温度検知ダイオード形成領域RBにおいてn型半導体部NSU2Bを形成する工程を同じ工程で実施することができる。
続いて、図15(a)および図15(b)に示すように、セル形成領域RAから温度検知ダイオード形成領域RBにわたって、層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコン膜から構成されており、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。
そして、図16(a)および図16(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトホールCNTを形成する。具体的に、セル形成領域RAにおいては、層間絶縁膜ILおよびエミッタ領域ERを貫通してチャネル層CHに達するコンタクトホールCNT3が形成される。一方、温度検知ダイオード形成領域RBにおいては、層間絶縁膜ILを貫通してn型半導体部NSU2Bに達するコンタクトホールCNT1と、層間絶縁膜ILを貫通してp型半導体部PSUに達するコンタクトホールCNT2が形成される。その後、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、コンタクトホールCNTの底部にホウ素を導入して、p型バックゲート層PBを形成する。
次に、図17(a)および図17(b)に示すように、コンタクトホールCNTを形成した層間絶縁膜IL上にタングステン膜を形成する。タングステン膜は、例えば、CVD法を使用することにより形成することができる。このとき、タングステン膜は、層間絶縁膜ILの表面上に形成されるだけでなく、コンタクトホールCNTの内部にも埋め込まれる。その後、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を使用することにより、層間絶縁膜ILの表面上に形成されている不要なタングステン膜を除去する一方、コンタクトホールCNTに埋め込まれたタングステン膜を残存させて、プラグPLGを形成する。具体的に、セル形成領域RAにおいては、エミッタ領域ERおよびチャネル層CHと電気的に接続されるプラグPLG3が形成される。これに対し、温度検知ダイオード形成領域RBにおいては、n型半導体部NSU2Bと電気的に接続されるプラグPLG1と、p型半導体部PSUと電気的に接続されるプラグPLG2が形成される。
続いて、図18(a)および図18(b)に示すように、プラグPLGを形成した層間絶縁膜IL上にチタンタングステン膜(TiW膜)とアルミニウム膜(Al膜)の積層膜を形成する。チタンタングステン膜およびアルミニウム膜のそれぞれは、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、チタンタングステン膜(TiW膜)とアルミニウム膜(Al膜)の積層膜をパターニングする。これにより、例えば、セル形成領域RAにおいては、プラグPLG3と電気的に接続されるエミッタ電極EEを形成することができる。一方、温度検知ダイオード形成領域RBにおいては、プラグPLG1と電気的に接続されるカソード電極KEと、プラグPLG2と電気的に接続されるアノード電極AEとを形成することができる。
次に、図19(a)および図19(b)に示すように、半導体基板SUBの裏面に裏面n型バッファ層RNを形成した後、この裏面n型バッファ層RNと接触する裏面p型層RPを形成する。以上のようにして、「Type2」の温度検知ダイオードとトレンチゲート型IGBTとを含む半導体装置を製造することができる。
<<具現化態様1における製法上の特徴>>
続いて、具現化態様1における製法上の特徴点について説明する。
具現化態様1における製法上の第1特徴点は、温度検知ダイオードをトレンチTRの内部に形成する結果、たとえ、トレンチゲート型IGBTの他にオプション素子としての温度検知ダイオードを形成する場合であっても、例えば、図16(a)および図16(b)に示すように、コンタクトホールCNTが形成された層間絶縁膜ILの表面の平坦性を向上できる点にある。これにより、コンタクトホールCNTを形成した層間絶縁膜IL上にタングステン膜を形成した後、CMP法によって、層間絶縁膜ILの表面上に形成されている不要なタングステン膜を除去することが容易となる利点が得られる。
すなわち、具現化態様1によれば、オプション素子としても温度検知ダイオードを形成する場合であっても、層間絶縁膜に段差が生じることを抑制できるため、段差に起因する製造工程の複雑化や困難性の上昇を避けることができる。特に、図16から図17に至るプラグ形成工程において、CMP法を使用する場合、層間絶縁膜ILの表面の平坦性が向上している具現化態様1によれば、段差に起因するタングステン膜の「研磨残り」を抑制できる結果、CMP法によるプラグ形成工程の信頼性を向上することができる。
次に、製法上の第2特徴点は、例えば、図8(a)および図8(b)以降の図に示すように、ポリシリコン膜PFだけを使用して、トレンチゲート型IGBTと温度検知ダイオードを製造している点にある。これは、トレンチTRの内部に温度検知ダイオードを形成するという具現化態様1の構成を採用しているからこそ実現できる特徴点である。
例えば、トレンチTRの内部に温度検知ダイオードを形成する構成を採用しない場合、トレンチゲート型IGBTのゲートトレンチに埋め込むポリシリコン膜PFとは別のポリシリコン膜を半導体基板上に形成して、このポリシリコン膜に温度検知ダイオードを形成する必要がある。この場合、層間絶縁膜に段差が生じるだけでなく、ポリシリコン膜の成膜工程が増加する。そして、ポリシリコン膜の成膜工程が増加するということは、トレンチゲート型IGBTと温度検知ダイオードとを含む半導体装置の製造コストが上昇することを意味する。この点に関し、具現化態様1における第2特徴点によれば、トレンチゲート型IGBTのゲートトレンチに埋め込むポリシリコン膜PFを利用して温度検知ダイオードを形成することができる。つまり、第2特徴点によれば、トレンチゲート型IGBTとともに温度検知ダイオードを設ける半導体装置であっても、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と温度検知ダイオードを形成するためのポリシリコン膜の成膜工程を1回に抑えることができる結果、トレンチゲート型IGBTと温度検知ダイオードとを含む半導体装置の製造コストを低減できる利点が得られる。
続いて、製法上の第3特徴点は、例えば、図11(a)および図11(b)に示すように、ゲートトレンチGTRの内部にゲート電極GEを形成する工程と、トレンチTRの内部にn型半導体部NSU2Aおよびp型半導体部PSUを形成する工程を別工程ではなく、同一工程で実施している点にある。また、製法上の第3特徴点は、例えば、図14(a)および図14(b)に示すように、エミッタ領域ERを形成する工程と、n型半導体部NSU2Bを形成する工程とを別工程ではなく、同一工程で実施している点にある。
これにより、第3特徴点によれば、トレンチゲート型IGBTと温度検知ダイオードとを含む半導体装置の製造工程を簡略化することができる。この結果、第3特徴点によれば、トレンチゲート型IGBTと温度検知ダイオードとを含む半導体装置の製造コストを低減することができる。以上のことから、第1特徴点~第3特徴点を有する具現化態様1における半導体装置の製造方法は、平坦性の向上だけでなく、半導体装置の製造コストも削減できる技術的思想を提供している点で大きな技術的意義を有している。
<具現化態様2>
具現化態様2では、基本思想をゲート保護ダイオードとして具現化する例を説明する。
<<ゲート保護ダイオードの構成>>
以下では、ゲート保護ダイオード30の断面構造について説明するが、具現化態様2におけるゲート保護ダイオード30の断面構造には、2種類ある。このため、ゲート保護ダイオード30の1種類目の断面構造を「Type1」と呼び、ゲート保護ダイオード30の2種類目の断面構造を「Type2」と呼び、それぞれについて説明する。
<<<「Type1」の構造>>>
図20は、「Type1」のゲート保護ダイオード30aの断面構造を示す図である。
ここで、半導体基板SUBは、素子形成領域を有しており、この素子形成領域の一部に、図20に示すゲート保護ダイオード30aが形成されている。
一方、図20には示されていないが、半導体基板SUBの素子形成領域には、ゲート保護ダイオード30aの他に、パワートランジスタが形成されている。そして、パワートランジスタは、例えば、トレンチゲート型IGBTから構成されている。
図20において、例えば、シリコン基板からなる半導体基板SUBの裏面には、空乏層の延びを抑制するための裏面n型バッファ層RNと、コレクタ電位が供給される裏面p型層RPとが設けられている。一方、半導体基板SUBの表面には、エミッタ電位が供給されるp型層PWLが設けられている。すなわち、p型層PWLは、トレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されている。
図20に示すように、p型層PWLには、トレンチTRが設けられている。トレンチTRの内壁には、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜TOが形成されている。そして、トレンチTRの内部には、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとが埋め込まれている。このとき、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUは、互いに接触している。この結果、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとの接触領域にpn接合が形成される。これにより、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUによってpn接合ダイオードが構成される。このpn接合ダイオードがゲート保護ダイオード30aとして機能する。すなわち、具現化態様2におけるゲート保護ダイオード30aは、トレンチTRに埋め込まれたp型半導体部PSUと、トレンチTRに埋め込まれたn型半導体部NSUから構成されている。ここで、p型半導体部PSUは、例えば、アクセプタとしてのホウ素が導入されたポリシリコン膜から構成されている。これに対し、n型半導体部NSUは、例えば、ドナーとしての砒素やリンが導入されたポリシリコン膜から構成されている。
以下では、ゲート保護ダイオード30aの断面構造を具体的に説明する。
図20において、トレンチTRの内部の一部には、絶縁膜TOを介してp型半導体部PSU1Aとn型半導体部NSU1Aとが埋め込まれている。このとき、p型半導体部PSU1A上にn型半導体部NSU1Aが設けられている。このn型半導体部NSU1Aには、ドナーとしての砒素が導入されている。一方、p型半導体部PSU1Aには、アクセプタとしてのホウ素が導入されている。また、「Type1」では、n型半導体部NSU1Aに達する一方、n型半導体部NSU1Aを貫通しないようにプラグPLG1Aが配置されており、このプラグPLG1Aの底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG1Aは、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されている金属電極ME1と電気的に接続されている。これにより、n型半導体部NSU1Aは、プラグPLG1Aを介して金属電極ME1と電気的に接続されている。そして、この金属電極ME1は、例えば、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されている。したがって、n型半導体部NSU1Aは、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されている。
同様に、トレンチTRの内部の一部には、絶縁膜TOを介してp型半導体部PSU1Bとn型半導体部NSU1Bとが埋め込まれている。このとき、p型半導体部PSU1B上にn型半導体部NSU1Bが設けられている。このn型半導体部NSU1Bには、ドナーとしての砒素が導入されている。一方、p型半導体部PSU1Bには、アクセプタとしてのホウ素が導入されている。また、「Type1」では、n型半導体部NSU1Bに達する一方、n型半導体部NSU1Bを貫通しないようにプラグPLG1Bが配置されており、このプラグPLG1Bの底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG1Bは、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されている金属電極ME2と電気的に接続されている。これにより、n型半導体部NSU1Bは、プラグPLG1Bを介して金属電極ME2と電気的に接続されている。そして、この金属電極ME2は、例えば、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域と電気的に接続されている。したがって、n型半導体部NSU1Bは、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域と電気的に接続されている。
続いて、図20に示すように、トレンチTRの内部において、p型半導体部PSU1Aとp型半導体部PSU1Bとの間には、複数のn型半導体部NSUと複数のp型半導体部PSUとが設けられている。具体的に、p型半導体部PSU1Aと接するようにn型半導体部NSU1Cが設けられており、このn型半導体部NSU1Cと接するようにp型半導体部PSU1Cが設けられている。同様に、p型半導体部PSU1Cと接するようにn型半導体部NSU1Dが設けられており、このn型半導体部NSU1Dと接するようにp型半導体部PSU1Dが設けられている。また、p型半導体部PSU1Dと接するようにn型半導体部NSU1Eが設けられており、このn型半導体部NSU1Eと接するようにp型半導体部PSU1Eが設けられている。そして、p型半導体部PSU1Eと接するようにn型半導体部NSU1Fが設けられており、このn型半導体部NSU1Fと接するようにp型半導体部PSU1Fが設けられている。さらに、p型半導体部PSU1Fと接するようにn型半導体部NSU1Gが設けられており、このn型半導体部NSU1Gと接するようにp型半導体部PSU1Gが設けられている。また、p型半導体部PSU1Gと接するようにn型半導体部NSU1Hが設けられており、このn型半導体部NSU1Hは、p型半導体部PSU1Bと接触するように設けられている。
つまり、トレンチTRの内部であって、p型半導体部PSU1Aとp型半導体部PSU1Bとの間において、複数のn型半導体部NSUのうちの2つのn型半導体部NSUの間には、複数のp型半導体部PSUのうちの1つのp型半導体部PSUが配置されている。また、トレンチTRの内部であって、p型半導体部PSU1Aとp型半導体部PSU1Bとの間において、複数のp型半導体部PSUのうちの2つのp型半導体部PSUの間には、複数のn型半導体部NSUのうちの1つのn型半導体部NSUが配置されている。p型半導体部PSU1Aと接するn型半導体部NSUは、p型半導体部PSU1Aと複数のp型半導体部PSUのうちの1つのp型半導体部PSUの間に配置されている。p型半導体部PSU1Bと接するn型半導体部NSUは、p型半導体部PSU1Bと複数のp型半導体部PSUのうちの1つのp型半導体部PSUの間に配置されている。
ここで、n型半導体部NSU1C~NSU1Hのそれぞれには、ドナーとしてのリンが導入されている。一方、p型半導体部PSU1C~PSU1Gのそれぞれには、アクセプタとしてのホウ素が導入されている。
以上のように、「Type1」では、トレンチTRの内部に複数のp型半導体部PSUと複数のn型半導体部NSUとが埋め込まれており、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとが交互に配置されている。この結果、「Type1」では、トレンチTRの内部に逆直列接続された複数のpn接合ダイオードが形成されていることになり、この逆直列接続された複数のpn接合ダイオードがゲート保護ダイオード30aとして機能する。そして、n型半導体部NSU1Aは、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されている一方、n型半導体部NSU1Bは、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域と電気的に接続されている。このことから、ゲート保護ダイオード30aは、トレンチゲート型IGBTのゲート電極とエミッタ領域との間に設けられている。
<<<「Type2」の構造>>>
図21は、ゲート保護ダイオード30bの上面図である。図21において、p型層PWLには、複数のトレンチTRが設けられている。具体的に、複数のトレンチTRは、X方向に並んで配置されており、複数のトレンチTRのそれぞれは、Y方向に延在している。そして、複数のトレンチTRのそれぞれの内部には、複数のp型半導体部PSUと複数のn型半導体部NSUとが埋め込まれている。具体的に、図21に示すように、複数のトレンチTRのそれぞれの内部において、n型半導体部NSUとp型半導体部PSUとがY方向に沿って交互に配置されている。このとき、図21において、複数のトレンチTRの上方には、Y方向に延在する複数のトレンチTRと交差するように、X方向に延在する金属電極ME1およびX方向に延在する金属電極ME2が配置されている。なお、図21では示されないが、金属電極ME1は、例えば、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されている。一方、金属電極ME2は、例えば、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域と電気的に接続されている。
次に、図22は、図21のA-A線で切断した断面図であり、「Type2」のゲート保護ダイオード30bの断面構造を示す図である。
図22に示すように、p型層PWLには、トレンチTRが設けられている。トレンチTRの内壁には、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜TOが形成されている。そして、トレンチTRの内部には、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとが埋め込まれている。このとき、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUは、互いに接触している。この結果、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとの接触領域にpn接合が形成される。これにより、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUによってpn接合ダイオードが構成される。このpn接合ダイオードがゲート保護ダイオード30bとして機能する。すなわち、具現化態様2におけるゲート保護ダイオード30bは、トレンチTRに埋め込まれたp型半導体部PSUと、トレンチTRに埋め込まれたn型半導体部NSUから構成されている。ここで、p型半導体部PSUは、例えば、アクセプタとしてのホウ素が導入されたポリシリコン膜から構成されている。これに対し、n型半導体部NSUは、例えば、ドナーとしての砒素やリンが導入されたポリシリコン膜から構成されている。
以下では、ゲート保護ダイオード30bの断面構造を具体的に説明する。
図22において、トレンチTRの内部の一部には、絶縁膜TOを介してn型半導体部NSU2Aaとn型半導体部PSU2Baが埋め込まれている。このとき、n型半導体部NSU2Aa上にn型半導体部NSU2Baが設けられている。このn型半導体部NSU2Aaには、ドナーとしてのリンが導入されている。一方、n型半導体部NSU2Baには、ドナーとしての砒素が導入されている。また、「Type2」では、n型半導体部NSU2Baを貫通して、n型半導体部NSU2Aaに達するようにプラグPLG1Aaが配置されており、このプラグPLG1Aaの底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG1Aaは、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されている金属電極ME1と電気的に接続されている。これにより、n型半導体部NSU2Aaおよびn型半導体部NSU2Baは、プラグPLG1Aaを介して金属電極ME1と電気的に接続されている。そして、この金属電極ME1は、例えば、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されている。したがって、n型半導体部NSU2Aaおよびn型半導体部NSU2Baは、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されている。
同様に、トレンチTRの内部の一部には、絶縁膜TOを介してn型半導体部NSU2Abとn型半導体部PSU2Bbが埋め込まれている。このとき、n型半導体部NSU2Ab上にn型半導体部NSU2Bbが設けられている。このn型半導体部NSU2Abには、ドナーとしてのリンが導入されている。一方、n型半導体部NSU2Bbには、ドナーとしての砒素が導入されている。また、「Type2」では、n型半導体部NSU2Bbを貫通して、n型半導体部NSU2Abに達するようにプラグPLG1Baが配置されており、このプラグPLG1Baの底部にp型バックゲート層PBが設けられている。プラグPLG1Baは、トレンチTR上に形成されている層間絶縁膜ILを貫通しており、層間絶縁膜IL上に形成されている金属電極ME2と電気的に接続されている。これにより、n型半導体部NSU2Abおよびn型半導体部NSU2Bbは、プラグPLG1Baを介して金属電極ME2と電気的に接続されている。そして、この金属電極ME2は、例えば、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域と電気的に接続されている。したがって、n型半導体部NSU2Abおよびn型半導体部NSU2Bbは、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域と電気的に接続されている。
続いて、図22に示すように、トレンチTRの内部において、n型半導体部NSU2Aaとn型半導体部NSU2Abとの間には、複数のn型半導体部NSUと複数のp型半導体部PSUとが設けられている。具体的に、n型半導体部NSU2Aaと接するようにp型半導体部PSU3Aが設けられており、このp型半導体部PSU3Aと接するようにn型半導体部NSU3Aが設けられている。同様に、n型半導体部NSU3Aと接するようにp型半導体部PSU3Bが設けられており、このp型半導体部PSU3Bと接するようにn型半導体部NSU3Bが設けられている。また、n型半導体部NSU3Bと接するようにp型半導体部PSU3Cが設けられており、このp型半導体部PSU3Cと接するようにn型半導体部NSU3Cが設けられている。そして、n型半導体部NSU3Cと接するようにp型半導体部PSU3Dが設けられており、このp型半導体部PSU3Dは、n型半導体部NSU2Abと接触するように設けられている。
つまり、トレンチTRの内部であって、n型半導体部NSU2Aaとn型半導体部NSU2Abとの間において、複数のn型半導体部NSUのうちの2つのn型半導体部NSUの間には、複数のp型半導体部PSUのうちの1つのp型半導体部PSUが配置されている。また、トレンチTRの内部であって、n型半導体部NSU2Aaとn型半導体部NSU2Abとの間において、複数のp型半導体部PSUのうちの2つのp型半導体部PSUの間には、複数のn型半導体部NSUのうちの1つのn型半導体部NSUが配置されている。n型半導体部NSU2Aaと接するp型半導体部PSUは、n型半導体部NSU2Aaと複数のn型半導体部NSUのうちの1つのn型半導体部NSUの間に配置されている。n型半導体部NSU2Abと接するp型半導体部PSUは、n型半導体部NSU2Abと複数のn型半導体部NSUのうちの1つのn型半導体部NSUの間に配置されている。
ここで、n型半導体部NSU3A~NSU3Cのそれぞれには、ドナーとしてのリンが導入されている。一方、p型半導体部PSU3A~PSU3Dのそれぞれには、アクセプタとしてのホウ素が導入されている。
以上のように、「Type2」でも、トレンチTRの内部に複数のp型半導体部PSUと複数のn型半導体部NSUとが埋め込まれており、p型半導体部PSUとn型半導体部NSUとが交互に配置されている。この結果、「Type2」でも、トレンチTRの内部に逆直列接続された複数のpn接合ダイオードが形成され、この逆直列接続された複数のpn接合ダイオードがゲート保護ダイオード30bとして機能する。そして、n型半導体部NSU2Aaおよびn型半導体部NSU2Baは、トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続されている一方、n型半導体部NSU2Abおよびn型半導体部NSU2Bbは、トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域と電気的に接続されている。このことから、ゲート保護ダイオード30bは、トレンチゲート型IGBTのゲート電極とエミッタ領域との間に設けられていることになる。
<<具現化態様2における構造上の特徴>>
次に、具現化態様2における構造上の特徴点について説明する。具現化態様2における構造上の特徴点は、例えば、図20~図22に示すように、トレンチTRの内部にゲート保護ダイオード30が設けられている点にある。つまり、具現化態様2では、半導体基板にトレンチを形成し、このトレンチの内部に絶縁膜を介して複数のp型半導体部と複数のn型半導体部とを交互に設けることにより、トレンチTRの内部にゲート保護ダイオード30を形成している点に構造上の特徴点がある。そして、この特徴点によれば、半導体基板上に形成されたポリシリコン膜を利用してゲート保護ダイオードを形成するという段差の発生要因がなくなる結果、トレンチゲート型IGBTとゲート保護ダイオード30とを含む半導体デバイスの平坦性を高めることができる。
<<半導体装置の製造方法>>
具現化態様2においては、具現化態様1における半導体装置の製造方法を利用することにより、トレンチゲート型IGBTとゲート保護ダイオードを含む半導体装置を製造することができる。例えば、図10(a)および図10(b)に示されるレジスト膜PR1のパターニングなどに代表されるパターニング工程を変更することにより、具現化態様2における半導体装置を製造することができる。
<具現化態様1および具現化態様2の「Type1」に共通する利点>
例えば、温度検知ダイオードやゲート保護ダイオードを構成するpn接合ダイオードにおいて、pn接合ダイオードを流れる電流は、pn接合ダイオードのpn接合面積で決定される。この点に関し、具現化態様1における「Type1」では、図5(c)に示すように、pn接合面積は、表面に形成されるn型半導体部NSU1のレイアウトで決定され、トレンチTRの深さには依存しない。これに対し、具現化態様1における「Type2」では、図6(c)に示すように、pn接合面積は、トレンチTRの深さに依存する。
同様に、具現化態様2における「Type1」でも、図20に示すように、pn接合面積は、基本的にn型半導体部NSU1Aおよびn型半導体部NSU1Bのレイアウトで決定され、トレンチTRの深さには依存しない。一方、具現化態様2における「Type2」では、図22に示すように、pn接合面積は、トレンチTRの深さに依存する。
ここで、一般的に、レイアウトのばらつき(フォトリソグラフィ技術の露光ばらつき)は、トレンチTRの深さばらつきよりも小さい。したがって、「Type1」によれば、pn接合ダイオードの電流ばらつきを低減できる利点が得られる。すなわち、「Type1」によれば、電流ばらつきが小さく、ダイオードの電流設計がしやすい利点が得られる。
<具現化態様1および具現化態様2に共通するさらなる工夫点>
続いて、具現化態様1および具現化態様2に共通するさらなる工夫点について説明する。この工夫点とは、例えば、図3に示すように、互いに隣り合うトレンチTRの間にトレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されたプラグPLG3が形成されている点である。これにより、プラグPLG3を介してp型層PWLから正孔を引き抜くことができる。
以下では、プラグPLG3を設ける技術的意義について説明する。
例えば、図23は、一般的なトレンチゲート型IGBT200を示す図である。
図23において、n型シリコン基板からなる半導体基板SUBの裏面には、裏面n型バッファ層RNとコレクタ電位が供給される裏面p型層RPとが設けられている。一方、半導体基板SUBの表面には、エミッタ電位が供給されるp型層PWLが設けられている。すなわち、p型層PWLは、トレンチゲート型IGBTのエミッタ端子ET1と電気的に接続されている。そして、p型層PWLには、トレンチTRが設けられており、トレンチTRの内部には、ゲート絶縁膜GOXを介してゲート電極GEが埋め込まれている。
p型層PWLの表面には、絶縁膜IFが形成されており、この絶縁膜IF上には、例えば、ポリシリコン抵抗からなるゲート抵抗GRが配置されており、このゲート抵抗GRはゲート電極GEと接続されている。また、ゲート抵抗GRは、ゲート端子GTと電気的に接続されており、これによって、ゲート電極GEは、ゲート抵抗GRを介してゲート端子GTと電気的に接続されている。
このように構成されているトレンチゲート型IGBT200において、例えば、傷などによる裏面欠陥50が生じる場合がある。この場合、コレクタ電位が裏面n型バッファ層RNに印加される。裏面欠陥50が存在しない通常のトレンチゲート型IGBT200では、裏面p型層RPが存在するため、トレンチゲート型IGBT200には、寄生的なボディダイオードではなく寄生的なバイポーラトランジスタが存在する。
ところが、図23に示すように、裏面欠陥50が存在するトレンチゲート型IGBT200においては、裏面欠陥50によってトレンチゲート型IGBTがパワーMOSFETとして機能する。この結果、裏面欠陥50が存在するトレンチゲート型IGBTにおいては、寄生ダイオードであるボディダイオードが形成される。具体的に、図23においては、半導体基板SUBとp型層PWLによって、ボディダイオード(pn接合ダイオード)が形成される。そして、裏面欠陥50および裏面n型バッファ層RNを介して、n型シリコン基板である半導体基板SUBにコレクタ電位が印加される。
ここで、例えば、インバータ回路の構成要素として、トレンチゲート型IGBT200が使用されていると、インバータ回路の動作中にトレンチゲート型IGBT200のオン/オフ動作が行われる。そして、インバータ回路の負荷としてモータなどのインダクタンスを含む部品が接続されている場合、トレンチゲート型IGBT200をオフした際、インダクタンスに起因する逆起電力が発生する。すなわち、逆起電力が発生した場合、トレンチゲート型IGBT200のエミッタ端子ET1には正電位が印加される一方、トレンチゲート型IGBT200のコレクタには負電位が印加される。このことは、図23において、エミッタ端子ET1と電気的に接続されているp型層PWLに正電位が印加される一方、裏面欠陥50によって、半導体基板SUBに負電位が印加されることを意味する。つまり、半導体基板SUBとp型層PWLからなるボディダイオードに順方向電圧が印加される。このため、トレンチゲート型IGBTがオフすると、ボディダイオードがオンしてバルク(半導体基板SUBとp型層PWL)にキャリアが流入する。
続いて、トレンチゲート型IGBTのスイッチング動作によって、トレンチゲート型IGBTがオンすると、エミッタ端子ET1に負電位が印加される一方、裏面欠陥50を有する裏面n型バッファ層RNに正電位のコレクタ電位が印加される。この結果、図24に示すように、バルクに存在する多数のキャリアが掃き出される。具体的に、バルク内に存在する正孔は、負電位が印加されているエミッタ端子ET1に掃き出される一方、バルク内に存在する電子は、正電位が印加されているコレクタに掃き出される。
このとき、例えば、図24に示すように、ゲート抵抗GRが延在している領域の下方領域(p型層PWLの内部領域)にある領域R2において、正孔が移動する際の電圧降下に起因する高電界が発生する。そして、さらに、コレクタに印加される正電位が上昇すると、例えば、図25に示すように、バルクの内部においてインパクトイオン化現象が発生することにより、多数のキャリアが生じる。この結果、正孔が移動する際の電圧降下が増大して、領域R2にさらなる高電界が生じる。すると、この高電界によって、ゲート抵抗GRの下層に位置する絶縁膜IFが絶縁破壊する。
このように、図23~図25に示すメカニズムによって、一般的なトレンチゲート型IGBT200では、絶縁膜IFの絶縁破壊という不具合が生じてしまう。すなわち、p型層PWL上に形成されたゲート抵抗GRに起因して、エミッタ端子ET1までの正孔の移動距離が長くなる結果、高電界が発生して絶縁膜IFの絶縁破壊が生じる。
この点に関し、具現化態様1および具現化態様2を前提として、ゲート抵抗もトレンチの内部に形成している半導体デバイスでは、互いに隣り合うトレンチの間に、トレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されたプラグを形成している。そして、具現化態様1においても、温度検知ダイオード20を形成した複数のトレンチTRにおいて、互いに隣り合うトレンチTRの間にトレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されたプラグを形成している。つまり、図3に示すように、互いに隣り合うトレンチTRの間にトレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されたプラグPLG3を形成している。同様に、具現化態様2においても、ゲート保護ダイオード30を形成した複数のトレンチTRにおいて、互いに隣り合うトレンチTRの間にトレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されたプラグを形成している。
具体的に、図26は、トレンチゲート型IGBTのエミッタ端子ET1と電気的に接続された金属電極MEと接続されるプラグPLG3を示す断面図である。図26に示すように、金属電極MEと接続されているプラグPLG3は、層間絶縁膜ILを貫通してp型層PWLと電気的に接続されている。そして、p型層PWLに接続するプラグPLG3は、例えば、バルクの内部に蓄積されたキャリアの掃き出し口として機能する。このことは、多数のプラグPLG3を設けることによって、バルクの内部からエミッタ端子ET1まで正孔が移動する際におけるバルク内での移動距離を短くできることを意味する。これにより、バルクの内部における正孔の移動に起因する電圧降下が小さくなって、高電界の発生が抑制される。このことから、具現化態様1および具現化態様2によれば、図23~図25に示す一般的なトレンチゲート型IGBT200で顕在化する絶縁膜IFの絶縁破壊に対する対策も取られている。この結果、具現化態様1および具現化態様2は、トレンチゲート型IGBTとオプション素子(温度検知ダイオード20やゲート保護ダイオード30)を含む半導体装置の信頼性を向上できるという技術的意義を有している。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
10 メインIGBT
11 サブIGBT
12 ゲート保護ダイオード
12A ゲート保護ダイオード
12B ゲート保護ダイオード
13 温度検知ダイオード
20 温度検知ダイオード
20a 温度検知ダイオード
20b 温度検知ダイオード
30 ゲート保護ダイオード
30a ゲート保護ダイオード
30b ゲート保護ダイオード
50 裏面欠陥
100 IGBTチップ
AE アノード電極
AT アノード端子
CH チャネル層
CNT コンタクトホール
CNT1 コンタクトホール
CNT2 コンタクトホール
CT コレクタ端子
EE エミッタ電極
ER エミッタ領域
ET1 エミッタ端子
ET2 サブエミッタ端子
GE ゲート電極
GT ゲート端子
GTR ゲートトレンチ
IF 絶縁膜
IL 層間絶縁膜
KE カソード電極
KET ケルビンエミッタ端子
KT カソード端子
ME 金属電極
ME1 金属電極
ME2 金属電極
NPF n型ポリシリコン膜
NSU n型半導体部
NSU1 n型半導体部
NSU1A n型半導体部
NSU1B n型半導体部
NSU1C n型半導体部
NSU1D n型半導体部
NSU1E n型半導体部
NSU1F n型半導体部
NSU1G n型半導体部
NSU1H n型半導体部
NSU2A n型半導体部
NSU2Aa n型半導体部
NSU2Ab n型半導体部
NSU2B n型半導体部
NSU2Ba n型半導体部
NSU2Bb n型半導体部
NSU3A n型半導体部
NSU3B n型半導体部
NSU3C n型半導体部
NW n型層
PB p型バックゲート層
PF ポリシリコン膜
PLG プラグ
PLG1 プラグ
PLG1A プラグ
PLG1Aa プラグ
PLG1Ab プラグ
PLG1B プラグ
PLG2 プラグ
PLG3 プラグ
PPF p型ポリシリコン膜
PR1 レジスト膜
PR2 レジスト膜
PSU p型半導体部
PSU1A p型半導体部
PSU1B p型半導体部
PSU1C p型半導体部
PSU1D p型半導体部
PSU1E p型半導体部
PSU1F p型半導体部
PSU1G p型半導体部
PSU3A p型半導体部
PSU3B p型半導体部
PSU3C p型半導体部
PSU3D p型半導体部
PWL p型層
RN 裏面n型バッファ層
RP 裏面p型層
R1 領域
R2 領域
SUB 半導体基板
TO 絶縁膜
TR トレンチ

Claims (16)

  1. 半導体基板の素子形成領域に形成されたトレンチと、
    前記トレンチの内壁に形成された絶縁膜と、
    前記トレンチの内部の一部に前記絶縁膜を介して埋め込まれたp型半導体部と、
    前記トレンチの内部の他の一部に前記絶縁膜を介して埋め込まれ、かつ、前記p型半導体部と接触するように設けられたn型半導体部と、
    を備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、シリコン基板であり、
    前記n型半導体部には、砒素が導入されている、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、シリコン基板であり、
    前記n型半導体部は、
    砒素が導入された第1半導体部と、
    リンが導入された第2半導体部と、
    を有し、
    前記第1半導体部は、前記第2半導体部上に設けられている、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、シリコン基板であり、
    前記p型半導体部には、ホウ素が導入されている、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の前記素子形成領域には、
    パワートランジスタと、
    温度検知ダイオードと、
    が設けられ、
    前記温度検知ダイオードは、
    前記トレンチに埋め込まれた前記p型半導体部と、
    前記トレンチに埋め込まれた前記n型半導体部と、
    を含み、
    前記p型半導体部は、第1プラグと電気的に接続され、
    前記n型半導体部は、第2プラグと電気的に接続されている、半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板にはp型層が設けられ、
    前記パワートランジスタは、トレンチゲート型IGBTであり、
    前記トレンチは、前記p型層に設けられ、かつ複数存在し、
    複数の前記トレンチには、
    第1トレンチと、
    前記第1トレンチの隣りに設けられた第2トレンチと、
    が含まれ、
    前記第1トレンチと前記第2トレンチとの間に位置する前記p型層と電気的に接続されたプラグが形成されている、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記プラグは、前記p型層を介して前記トレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されている、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記p型半導体部は、複数存在し、
    前記n型半導体部は、複数存在し、
    複数の前記p型半導体部と複数の前記n型半導体部は、交互に配置されている、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    複数の前記n型半導体部は、
    第1プラグと接続された第1半導体部と、
    第2プラグと接続された第2半導体部と、
    前記第1半導体部と前記第2半導体部との間に位置する第3半導体部と、
    を含む、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板は、シリコン基板であり、
    前記第1半導体部には、砒素が導入され、
    前記第2半導体部には、砒素が導入され、
    前記第3半導体部には、リンが導入されている、半導体装置。
  11. 請求項9に記載の半導体装置において、
    前記半導体基板の素子形成領域には、
    ゲート電極を有するパワートランジスタと、
    ゲート保護ダイオードと、
    が設けられ、
    前記ゲート保護ダイオードは、
    前記トレンチに埋め込まれた複数の前記p型半導体部と、
    前記トレンチに埋め込まれた複数の前記n型半導体部と、
    を含む、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記パワートランジスタは、トレンチゲート型IGBTであり、
    前記第1半導体部は、前記第1プラグを介して、前記トレンチゲート型IGBTのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2半導体部は、前記第2プラグを介して、前記トレンチゲート型IGBTのエミッタ電位と接続されている、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置において、
    前記トレンチは、複数存在し、
    複数の前記トレンチには、
    第1トレンチと、
    前記第1トレンチの隣りに設けられた第2トレンチと、
    が含まれ、
    前記第1トレンチと前記第2トレンチとの間には、前記トレンチゲート型IGBTの前記エミッタ電位と接続されたプラグが形成されている、半導体装置。
  14. トレンチゲート型パワートランジスタを含む半導体装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板の第1領域にゲートトレンチを形成し、かつ、前記半導体基板の第2領域にトレンチを形成する工程、
    (b)前記ゲートトレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成し、かつ、前記トレンチの内壁に絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記ゲートトレンチの内部にゲート電極を形成する工程、
    (d)前記トレンチの内部にp型半導体部を形成する工程、
    (e)前記トレンチの内部に前記p型半導体部と接するn型半導体部を形成する工程、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチゲート型パワートランジスタは、トレンチゲート型IGBTであり、
    (f)前記トレンチゲート型IGBTのエミッタ領域を形成する工程、
    (g)前記p型半導体部と電気的に接続される第1プラグを形成し、前記n型半導体部と電気的に接続される第2プラグを形成する工程、
    を有し、
    前記(e)工程と前記(f)工程は、同一工程で実施される、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記n型半導体部は、
    第1半導体部と、
    第2半導体部と、
    を含み、
    前記(e)工程は、
    (e1)前記(f)工程と同一工程で前記第1半導体部を形成する工程、
    (e2)前記(c)工程と同一工程で前記第2半導体部を形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
JP2022180096A 2022-11-10 2022-11-10 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2024069848A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022180096A JP2024069848A (ja) 2022-11-10 2022-11-10 半導体装置およびその製造方法
US18/452,811 US20240162335A1 (en) 2022-11-10 2023-08-21 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022180096A JP2024069848A (ja) 2022-11-10 2022-11-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024069848A true JP2024069848A (ja) 2024-05-22

Family

ID=91027449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022180096A Pending JP2024069848A (ja) 2022-11-10 2022-11-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240162335A1 (ja)
JP (1) JP2024069848A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240162335A1 (en) 2024-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9673309B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP4492735B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7456484B2 (en) Semiconductor device having IGBT and diode
KR100780967B1 (ko) 고전압용 쇼트키 다이오드 구조체
CN107210299B (zh) 半导体装置
CN107534042B (zh) 半导体装置
JP6471508B2 (ja) 半導体装置
JP2009188178A (ja) 半導体装置
US20180261594A1 (en) Semiconductor device
CN110931554A (zh) 半导体装置
JP7327672B2 (ja) 半導体装置
CN114520226A (zh) 半导体器件及其制造方法
US11133385B2 (en) Semiconductor device
JP2021136241A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4577480B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
CN107833915B (zh) 半导体器件
JP2024069848A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11569373B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7488778B2 (ja) 半導体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
US11245031B2 (en) Semiconductor device
US10418479B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7200739B2 (ja) 半導体装置
US11121221B2 (en) Semiconductor device
CN113823627A (zh) 半导体装置及其制造方法