JP2024067997A - 鞍乗車両 - Google Patents

鞍乗車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024067997A
JP2024067997A JP2022178471A JP2022178471A JP2024067997A JP 2024067997 A JP2024067997 A JP 2024067997A JP 2022178471 A JP2022178471 A JP 2022178471A JP 2022178471 A JP2022178471 A JP 2022178471A JP 2024067997 A JP2024067997 A JP 2024067997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
wall
case
saddle riding
outer lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022178471A
Other languages
English (en)
Inventor
基貴 加治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2022178471A priority Critical patent/JP2024067997A/ja
Priority to US18/501,506 priority patent/US20240149967A1/en
Priority to CN202311462360.9A priority patent/CN117985152A/zh
Priority to EP23208031.7A priority patent/EP4365067A1/en
Publication of JP2024067997A publication Critical patent/JP2024067997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/18Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle in a dummy fuel tank
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/691Arrangements or processes for draining liquids from casings; Cleaning battery or cell casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0455Removal or replacement of the energy storages
    • B60K2001/0466Removal or replacement of the energy storages from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/10Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】開口部への水の侵入を抑えることのできる鞍乗車両を提供する。【解決手段】鞍乗車両は、収容空間を上方に開放するベース開口の周囲に位置する対向部と、を有するベースと、前記ベース開口を開閉可能に設けられる外蓋と、前記外蓋または前記ベースの一方に設けられ、前記ベース開口の外側に位置して、前記外蓋または前記ベースの他方に向かって上下方向に突出する突出部材と、前記外蓋または前記ベースのいずれかに設けられ、前記突出部材を外側から臨んで前記外蓋と前記対向部との上下方向間に位置する外壁と、を備え、前記対向部は、水平方向に対して傾斜しており、前記外壁は、前記対向部の上端よりも低い位置で、外壁に対して内側から外側に向かう排水路が形成される。【選択図】図5

Description

本開示は、ケース収容空間への水の侵入を防ぐ構造を有する鞍乗車両に関する。
特許文献1は、モータによって駆動輪が駆動される電動の鞍乗車両を開示している。その鞍乗車両には、バッテリケースが搭載されている。バッテリケースには、バッテリを出し入れするためにバッテリケースの開口部を開閉可能なケースカバーが設けられている。
国際公開第2015/068753号
特許文献1に開示された構成においては、バッテリを出し入れするための開口部が形成されているために、バッテリケース内に雨水が進入しやすい。
そこで、本開示は、開口部への水の侵入を抑えることのできる鞍乗車両を提供することを目的としている。
本開示の鞍乗車両は、収容空間を上方に開放するベース開口の周囲に位置する対向部と、を有するベースと、前記ベース開口を開閉可能に設けられる外蓋と、前記外蓋または前記ベースの一方に設けられ、前記ベース開口の外側に位置して、前記外蓋または前記ベースの他方に向かって上下方向に突出する突出部材と、前記外蓋または前記ベースのいずれかに設けられ、前記突出部材を外側から臨んで前記外蓋と前記対向部との上下方向間に位置する外壁と、を備え、前記対向部は、水平方向に対して傾斜しており、前記外壁は、前記対向部の上端よりも低い位置で、外壁に対して内側から外側に向かう排水路が形成される。
本開示によれば、外壁が外蓋とベースの対向部との上下方向間に位置するので、外壁と突出部材との両方によってベース開口から水が入ってくるのを防ぐことができる。また、外壁を超えて外壁と突出部材との間に水が入ることが考えられる。この場合でも、水は、対向部の傾斜によって下方に移動し、外壁に形成される排水路から外部に流れ出る。このようにして、収容空間に水が侵入することを防ぐことができる。
本開示の実施形態に係る鞍乗車両についての側面図である。 図1の鞍乗車両におけるケース周辺について、外蓋が開けられ、蓋が取り外された状態における前後方向に沿う面についての断面図である。 図1の鞍乗車両におけるケース周辺について、ケースにバッテリが搭載され、内蓋が取り付けられ、外蓋が閉められた状態における前後方向に沿う面についての断面図である。 図1の鞍乗車両の前方における、外蓋、ベース及びケースの断面図である。 図1の鞍乗車両において、外蓋が取り外された状態のベース周辺についての斜視図である。 図1の鞍乗車両におけるベース及び外蓋の周辺についての側面図である。 図6のVII-VII線に沿う断面図である。 図6のVIII-VIII線に沿う断面図である。 図6のIX-IX線に沿う断面図である。 図1の鞍乗車両において、ケースからベースが取り外された状態の、車体フレームとケースとの接続部の周辺について示した斜視図である。 図1の鞍乗車両において、ケースの内部について示した断面斜視図である。 変形例の鞍乗車両において、図6のVIII-VIII線に対応する位置での断面図である。 別の変形例の鞍乗車両において、図6のVIII-VIII線に対応する位置での断面図である。 さらに別の変形例の鞍乗車両において、図6のVIII-VIII線に対応する位置での断面図である。
以下、実施形態に係る鞍乗車両について、添付図面を参照して説明する。本明細書においては、前後方向、左右方向(横方向)及び上下方向については、車両にライダーが着座したときに、ライダーから見た方向を示すものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る鞍乗車両(車両)1の側面図である。図1に示すように、本実施形態では、鞍乗車両1は鞍乗車両であり、自動二輪車である。
鞍乗車両1は、前輪2と、後輪3と、車体フレーム4とを備える。車体フレーム4は、前輪2及び後輪3によって支持されている。鞍乗車両1は、前輪2と車体フレーム4とを接続して前輪2と車体フレーム4との間に設けられたフロントフォーク5を備えている。フロントフォーク5は、操舵軸7の下部に設けられ、上下方向に間隔をあけて配置されるブラケット8に連結されている。フロントフォーク5は、上方かつ後方に斜めに延びている。フロントフォーク5には前サスペンション6が設けられ、フロントフォーク5は前サスペンション6内部のバネが弾性変形することによって長手方向に伸縮可能に構成されている。フロントフォーク5は、長手方向に伸縮することで車体フレーム4に伝わる衝撃を緩和する。ブラケット8に接続される操舵軸7が車体フレーム4の一部であるヘッドパイプ4aに角変位可能に支持されている。また、鞍乗車両1は、後輪3を車体フレーム4の後部に接続する後サスペンション9を有している。また、車体フレーム4には、後輪3を支持して前後方向に延びるスイングアーム10が角変位可能に支持されている。
操舵軸7には、運転者が手で握るハンドル11が設けられる。ハンドル11の後側には、バッテリの挿入口を覆う外蓋53が設けられる。外蓋53の後側には、ライダーが着座するシート12が設けられる。鞍乗車両1は、車輪に伝達される動力を発生する駆動源として電気モータMを備えている。電気モータMは、前輪2と後輪3と間において、車体フレーム4に搭載されている。本実施形態では、電気モータMは、後輪3に伝達される回転駆動力を発生させる原動機としての機能を有している。
鞍乗車両1は、バッテリ14と、バッテリ14を内部に収納するケース13とを備えている。バッテリ14は、電装部品に供給される電力を蓄えるように構成されている。また、本実施形態においては、バッテリ14は、電気モータMに電力を供給する。これにより、電気モータMが駆動され、鞍乗車両1が走行する。バッテリ14は、電線を介して電気モータMに接続されている。ケース13は、車体フレーム4に取り付けられている。
電気モータMは、モータケースMaと、モータケースMaから突出するモータ駆動軸Mbとを備えている。モータ駆動軸Mbにはスプロケット16がモータ駆動軸Mbと共回転するように設けられる。なお、スプロケット16の代わりに、回転部材としてギヤやプーリが用いられてもよい。そして、モータ駆動軸Mb側のスプロケット16に、チェーン17が接続されている。これにより、モータ駆動軸Mbで出力された駆動力を、チェーン17を介して後輪3に伝達する。なお、モータ駆動軸Mbで出力された駆動力を後輪3に伝達するのはチェーンでなくてもよく、ベルト等他の動力伝達部材であってもよい。
本実施形態では、ケース13の前方に、ECU(電子制御ユニット)39が設けられている。ECU39は、BMU(バッテリ管理ユニット)、インバータを介してバッテリ14から電気モータMに供給される電力を調節して電気モータMの駆動を制御する。スロットル装置18は、ライダーに操作され、ライダーの操作に応じて電気モータMの駆動を制御する。
ライダーが鞍乗車両1を運転し、走行路の凹凸等により走行時に車体に対し衝撃が作用したときに、フロントフォーク5が長手方向に伸縮する。前サスペンション6が伸縮によって車体フレーム4に伝わる衝撃を緩和することより、ライダーに伝達される衝撃を少なく抑えることができる。これにより、ライダーの乗り心地を向上させることができる。
また、鞍乗車両1は、フロントフォーク5に接続されて、フロントフォーク5の伸縮に伴ってフロントフォーク5と共に上下動するフロントフェンダ19を備えている。本実施形態では、フロントフェンダ19は、フロントフォーク5から前後方向に突出し、前輪2の上側を覆うようにフロントフォーク5に取り付けられている。
本実施形態においては、鞍乗車両1は、サイドスタンド20を備えている。鞍乗車両1は、停車してサイドスタンド20によって自立する際には、サイドスタンド20が取り付けられた側に傾けられることにより、車体が傾斜する。
図2に、外蓋53が開けられ、外蓋53の内側でバッテリ14の上方を覆う内蓋42が取り外された状態の、ケース周辺の領域についての、前後方向に延びる面に沿って破断した断面図を示す。また、図3に、外蓋53が閉じられ、外蓋53の内側でバッテリ14の上方を覆う内蓋42が取り付けられた状態の、ケース周辺の領域についての、前後方向に延びる面に沿って破断した断面図を示す。
図2及び3に示されるように、ケース13は、バッテリ14を収容可能な筐体として構成されている。ケース13は、バッテリ14を収容する収容空間25を画定している。本実施形態においては、ケース13は、2つのバッテリ14a、14bを収容するように、2つのバッテリ14a、14bに対応した収容空間25を有している。また、ケース13は、後方に向かうにつれて下方に傾斜した内底壁28と、内底壁28から上方に延び収容空間25を囲む周壁29とを有している。また、ケース13は、バッテリ14を出し入れするためにバッテリ14の収容空間25を上方に開放するケース開口21を含んでいる。ケース13は、鞍乗車両1に取り付けられたときに、ケース開口21が上方かつ後方に斜めに向くように鉛直方向に対して傾斜している。すなわち、ケース13は、下端から上方に進むにつれて後方に傾斜して鞍乗車両1に取り付けられている。
ケース13の収容空間25は、下方に向かうにつれて、バッテリ14の挿入方向に直交する断面の面積が縮小するように構成されている。本実施形態においては、ケース13の内面の前面及び後面が、下方に向かうにつれて互いに近づくテーパ状となるようにケース13が構成されている。ケース13は、内面において、上部の段差22の設けられた部分と、その下部のテーパ状となるように構成された部分24とによって、下方に向かうにつれて内面が内側に向かうように構成されている。
また、図2に示されるように、ケース13の底部は、二重底構造35を有するように構成されている。ケース13の底部の二重底構造35は、内底壁28と、内底壁28を下方から覆う外底壁48と、外底壁48を内底壁28に接続する接続壁30と、を有している。内底壁28は、ケース13が傾斜して鞍乗車両1に取り付けられているのに伴い、鞍乗車両1に取り付けられた状態で後方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜している。ケース13の内底壁28には、収容空間25の内方に向かって突出したコネクタ31が設けられている。本実施形態においては、コネクタ31は、ケース13に搭載する第1バッテリ14a、第2バッテリ14bに対応して2つ設けられている。
ケース13の二重底構造35における外底壁48と内底壁28との間の下部空間33には、コネクタ31に接続された配線が配置されている。本実施形態においては、下部空間33は、収容空間25の外部で、内底壁28を隔てて収容空間25に隣接している。
コネクタ31に接続された配線は、下部空間33の内部を通って下部空間33の後部から外部に出て後方に向かって延びている。配線は、コネクタ31からケース13の内底壁28の内部を貫通して下部空間33に向かって延び、下部空間33の内部を通って後方に向かい、ケース13の外部に延びている。本実施形態では、外底壁48及び接続壁30は、内底壁28とは別体に構成されている。また、外底壁48及び接続壁30は、ワンピースの蓋体36を構成している。本実施形態においては、内底壁28と蓋体36とによって、内底壁28と蓋体36との間に下部空間33が画定されている。
バッテリ14は、バッテリ14がケース13の収納空間に収納されたときにコネクタ31と接続する出力端子32を備えている。本実施形態においては、第1バッテリ14aの出力端子を出力端子44とし、第2バッテリ14bの出力端子を出力端子45とし、これらの出力端子を合わせて出力端子32というものとする。ケース13のコネクタ31と、バッテリ14の出力端子32とが接続されて、バッテリ14からの電力を、配線を通して電気モータM等に供給することができる。
図2に示されるように、ケース13は、2つのバッテリ14a、14bを収納するので、鞍乗車両1における幅方向に2つ並べられたバッテリ14の収納のスペースを区分けするように、ケース13の内底壁28から収容空間25の内側に向けて突出した仕切部41が設けられている。仕切部41によって2つのバッテリ14のそれぞれを配置するスペースが区分けされ、それぞれのバッテリ14a、14bを適切な位置に配置することができる。
鞍乗車両1は、ケース13の上方に配置される内蓋42を備えている。図3に示されるように、ケース13には、ケース開口21を閉鎖する内蓋42が取り付けられる。内蓋42は、ケース13にバッテリ14を収納した後にバッテリ14の上方を覆い、バッテリ14を保護する。本実施形態においては、内蓋42は、ケース13に対しネジ止めによって固定される。
図2及び3に示されるように、本実施形態では、ケース13は、電気モータMの前側の位置に、電気モータMに隣接して、鞍乗車両1に取り付けられている。ケース13は、鞍乗車両1の前後方向において、フロントフォーク5と電気モータMとの間に配置されている。本実施形態においては、後述するように、ケース13が傾斜して配置されている。
図3に示されるように、バッテリ14が収容空間25に収容され、バッテリ14の上方に内蓋42が取り付けられると、内蓋42は、バッテリ14の上端43と当接するように構成されている。バッテリ14がケース13に収容された状態でバッテリ14が内蓋42と当接するので、ケース13の内部でバッテリ14が押さえつけられる。鞍乗車両1の走行中にも内蓋42によってバッテリ14が押さえつけられるので、走行中に鞍乗車両1に上下方向に力が作用したとしても、バッテリ14がそれによって上下方向に移動することを抑えることができる。本実施形態においては、ケース13が前輪2と後輪3との間に配置され、それによって収容空間25が前輪2と後輪3との間に設けられている。また、本実施形態においては、ケース13がヘッドパイプ4aとシート12との間に配置され、それによって収容空間25がヘッドパイプ4aとシート12との間に設けられている。
本実施形態では、上述のように、ケース13は、下端から上方に進むにつれて後方に向かうように傾斜して車体フレーム4に取り付けられている。従って、ケース13の前方に物を配置することができるスペースが生じる。本実施形態では、ケース13の前方に生じたスペースにECU39が配置されている。そのため、鞍乗車両1内のスペースを効率的に利用することができる。また、ケース13の前方にECU39を配置することにより、走行風を直接的に受けるスペースにECUを設けることができる。従って、走行風によってECUを効率的に冷却することができる。特に、ECUは鞍乗車両1の走行に伴って発熱し易いので、走行風によってECUを冷却することにより、鞍乗車両1の走行中においてもECUの温度を適切な温度とすることができる。
鞍乗車両1は、ケース13の上方にベース52を備えている。ベース52は、シート12の前方で内蓋42の上方の位置に設けられている。ベース52は、ケース開口21を囲むようにケース13に上方から取り付けられて収容空間25の一部を画定している。すなわち、本実施形態においては、ベース52の内側の空間とケース13の内側の空間とを合わせて収納空間25というものとする。ベース52は、ベース52内部の収容空間25を上方に開放するベース開口52aの周囲に位置する対向部60を有している。対向部60は、ベース開口52aの外側に形成されて、ベース開口52aを一周する閉ループ形状に形成される。対向部60には、ベース開口52aに径方向外側に隣接するとともに上方に向く面が形成される。また、対向部60には、外蓋53が閉じられたときに、外蓋53に下方から対向する後述する対向面が設けられている。ベース52には、対向面よりも外側に形成されて、外蓋53から露出する非対向面52bが設けられる。非対向面52bは、対向面を一周する閉ループ状に形成される。非対向面52bは、鞍乗車両1の外観を構成する外観面の一部となる。
バッテリ14は、鞍乗車両1に搭載されたケース13の内部に収納されたときに、ケース13と内蓋42と外蓋53とによって保護されると共に、バッテリ14の上方が内蓋42と外蓋53とによって二重に覆われる。本実施形態においては、ベース52は、ケース13の周壁29の上端に設けられたフランジ67に取り付けられている。また、本実施形態においては、ベース52は、シート12の前方の位置で鞍乗車両1のカバー50に部分的に埋め込まれ、カバー50から突出した部分が鞍乗車両1の外面を構成している。
また、鞍乗車両1は、ベース開口52aを開閉可能な外蓋53を備えている。本実施形態では、外蓋53は、ベース52に形成される外蓋取付部51に取り付けられる。ケース13は、シート12にライダーが跨ったときに、ライダーの脚の間に位置するように配置されている。外蓋53は、上端53aがシート12よりも上方に向かって突出している。
ベース52の外蓋取付部51は、外蓋53を、ベース52に対して回動自在に接続するヒンジ部54を有している。外蓋53は、ヒンジ部54を中心に外蓋53が回動することにより、ベース開口52aを開閉する。外蓋53は、外方に露出して、鞍乗車両1の車体の外観を構成する意匠部品として構成されている。言い換えると、外蓋53を外側から覆う部材は、鞍乗車両1には設けられていない。
図4に、外蓋53が閉じられた状態において、ベース52及びケース13について前後方向に延び水平面に直交する面に沿って破断した断面斜視図を示す。鞍乗車両1は、図4に示すように、収容空間25への水の侵入を防ぐための突出部材を備えている。突出部材は、前記外蓋53に設けられ、ベース52の対向部60に対向して外蓋53から下方に突出する。突出部材は、ベース開口52aの外側に位置する。言い換えると、突出部材は、ベース開口52aの外側を一周するようにベース開口52aの周囲に位置する。本実施形態では、突出部材は、外蓋53が閉じられた状態で、外蓋53と対向部60との間を塞ぐシール部材61によって実現される。本実施形態においては、シール部材61は、外蓋53が閉じられた状態で、外蓋53の外縁にベース開口52aに臨んで取り付けられている。シール部材61は、外蓋53から対向部60に向かって突出するように、外蓋53に取り付けられている。シール部材61は、外蓋53が閉じられた状態で、対向部60上に位置するように、外蓋53に取り付けられている。本実施形態においては、シール部材61は、可撓性を有する材料によって形成され、変形可能に構成されている。シール部材61が変形し対向部60と外蓋53との間を塞ぐことで、対向部60と外蓋53との上下方向の隙間を塞ぐことができる。
ベース52の内部には、収容空間25の一部としてのベース空間40が設けられている。ベース空間40は、ケース13にバッテリ14を出し入れする際のバッテリ14の通過するスペースとして用いられている。ベース空間40は、ケース13に向かってバッテリ14が挿入される挿入方向に沿った、ケース13の上方に位置している。外蓋53が開けられ、内蓋42が開けられると、ベース空間40を通してケース13の収容空間25の内部にアクセスすることができ、収容空間25にバッテリ14を収納することができる。内蓋42が閉じられたときには、ベース空間40は、内蓋42の上側の空間を含んでいる。
バッテリ14をケース13に収納する際には、図2に示されるように、ベース空間40を覆う外蓋53が開けられる。外蓋53が開けられると、ケース13の上方の内蓋42が取り外される。外蓋53が開けられ、内蓋42が取り外されると、外部からケース13の収容空間25の内部にアクセスすることができる。バッテリ14が、ベース52の前後方向内側のベース空間40を通り、ケース13のケース開口21を通って、ケース13の収容空間25に収容される。それから、図3に示されるように、ケース13の収容空間25にバッテリ14が収容された状態で内蓋42がケース13の上方に取り付けられ、ベース空間40を外蓋53によって閉じることにより、ケース13へのバッテリ14の収容が完了する。
上述のように、ベース52におけるベース開口52aに臨むように、ベース52の径方向の最も内側の位置に対向部60が設けられている。外蓋53を閉じた状態において、対向部60上にシール部材61が当接するように、外蓋53にシール部材61が取り付けられている。
ベース52は、シール部材61の外側の位置に、外壁62を備えている。外壁62は、シール部材61が対向部60に当接する当接部60gに隣接して形成される。外壁62は、外蓋53を閉じた状態において、シール部材61の外側で、外蓋53と対向部60との上下方向間に位置している。言い換えると、外壁62は、外蓋53と対向部60とで囲まれた空間内に形成される。外壁62は、シール部材61が対向部60に当接する当接部60gよりも上方に突出する。また外壁62は、その外側に位置する外蓋53の下端よりも上方に突出する。言い換えると、外蓋53は、外壁62を外側から覆う下方位置53dを含む。このように外蓋53と外壁62とによって迷路構造を形成することで、水の侵入を防ぎやすい。また外壁62と外蓋53との間には、上下方向の隙間が形成される。これによって外壁62が外蓋53と接触することに起因したシール部材61の押し付け力が弱まることを防ぐことができる。
また、本実施形態においては、外蓋53は、上板53bと下板53cとを有している。上板53bは、下板53cよりも上側の位置でベース開口52aを塞ぐ。下板53cは、シール部材61を支える。本実施形態では、下板53cは、外縁の端部がシール部材61によって挟み込まれる。シール部材61によって下板53cの外縁の端部が挟み込まれることにより、シール部材61が下板53cに取り付けられている。上板53bがベース開口52aを塞ぐことによって収容空間25への水の侵入を抑えると共に、シール部材61が下板53cに取り付けられることにより、シール部材61が下板53cと対向部60との間を塞いで、収容空間25に水が侵入することを抑えることができる。
図5に、鞍乗車両1のベース52の周辺を斜め上方から見た斜視図を示す。また、図6に、図5の鞍乗車両1におけるベース52及び外蓋53の一部を拡大して側面視した側面図を示す。図6は、鞍乗車両1のベース52及び外蓋53を、鉛直方向に対し直交し且つ前後方向に直交する方向に見た図である。図5及び図6においては、説明のために、外蓋53の外形を2点鎖線によって示している。図5に示すように、対向部60及びシール部材61は、ベース開口を囲むように配置されている。そのため、対向部60及びシール部材61は、車幅方向に延びた部分60a及び61aと前後方向に延びた部分60b、61bとを有している。対向部60及びシール部材61のうち、車両幅方向に延びている部分60a及び61aは、前側で車両幅方向に延びた部分60c及び61cと後ろ側で車両幅方向に延びた部分60d及び61dとを有している。図5に示されるように、外蓋53に取り付けられたシール部材61は、対向部60上に載置される。
対向部60において、車幅方向に延びている対向部60aのうちの前側の部分60cについては、おおよそ車幅方向に沿って真っすぐに延びている。車幅方向に延びている対向部60aのうちの後側の部分60dについては、車幅方向の中央部において、最も高くなり、そこから車幅方向の外側に向かうにつれて下方に向かうように傾斜している。また、対向部60のうち、車両前後方向に延びている対向部60bについては、前端から後方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜している。つまり、対向部60は、水平方向に対し傾斜している。対向部60の車体前後方向に延びている部分の中間部分に、最も低くなる部分が形成される。本実施形態では、最も低くなる部分は、対向部60の前後方向中央部分よりも後方に位置する部分に設定される。対向部60は、最も低くなる部分から後方に進むにつれて上方に向かうように傾斜して、車幅方向に延びる部分に連なる。
図5に示されるように、対向部60は、車幅方向の中心線L1に対し、おおよそ線対称となるように構成されている。また、対向部60における、シール部材61と当接する当接部60gよりも内側には、シール部材61の内側への位置を規制するガイド部60hが設けられている。ガイド部60hは、対向部60における当接部60gの内側を取り囲むように対向部60gの内周の全体に亘って設けられ、ガイド部60hには切り欠きは存在していない。対向部60にシール部材61が配置される際には、シール部材61が外壁62とガイド部60hとの間に挟み込まれて配置される。
本実施形態においては、上述のように、ケース13が下端から上方に進むにつれて後方に向かうように傾斜して車体フレーム4に取り付けられている。従って、ケース13上に取り付けられるベース52が、下端から上方に進むにつれて後方に向かうように傾斜している。また、本実施形態においては、ベース52に形成された対向部60が傾斜して形成されている。ベース52が傾斜して配置されていることから、ベース52に形成される対向部60の傾斜を容易に形成することができる。
後述する図8のように、ベース開口52aを取り囲むシール部材61の径方向外側には、外壁62が設けられており、外壁62は、車両前後方向に延びている部分と、車両前側で車幅方向に延びている部分と、車両後側で車幅方向に延びている部分とを有する。車両前側で車幅方向に延びている外壁部分は、シール部材61cの前方に位置する。車両後側で車幅方向に延びている外壁部分は、シール部材61dの後方に位置する。
外壁62は、一部が切り欠かれた形状に形成される。具体的には、外壁62の切欠部分63(排出路)は、車両前後方向に延びている部分と、車両後側で車幅方向に延びている部分の外壁との間に設定される。外壁62の切り欠かれている切欠部分63においては、外壁62はシール部材61を覆っていない。つまり、外壁62の切り欠かれている切欠部分63が形成されることで、前記外壁62には、外壁に対して内側から外側に向かう排水路64が形成される。切欠部分63では、シール部材61に接する対向部60の車幅方向外側の部分に移動した水が、車両外側に向けて流れるように、外壁62が切り欠かれて形成される。
外壁62は、ベース開口52aの側方に設けられている部分については、前方から後方に向かうにつれて対向部60からの上下方向高さが減少していく。切欠部分63で、外壁62の上下高さが最も小さくなる。本実施形態では、外壁62は、切欠部分63で、対向部60と同じ高さになるように形成される。
図7に、図6におけるVII-VII線に沿う断面図を示し、図8に、図6におけるVIII-VIII線に沿う断面図を示し、図9に、図6におけるIX-IX線に沿う断面図を示す。図7に示されるように、対向部60及びシール部材61のうちの前後方向に延びる部分である対向部60b及びシール部材61bにおいては、外壁62aがシール部材61bの外側を覆っているのに対し、図8に示されるように、切欠部分63においては外壁62が切り欠かれるので、シール部材61と外壁62との間に侵入した水が外壁62で遮られることが防がれる。これによってシール部材61と外壁62との間に侵入した水が車外に流れ出る。言い換えると、切欠部分63では、少なくともベース52と外蓋53とに車幅方向に関して隙間が形成される。また言い換えると、外蓋53を除いた状態において、切欠部分63では、外壁62に覆われずに、シール部材61bの上下方向の全体に亘って車両外側に向けて露出されている。従って、外蓋53を除いた状態で、シール部材61は、ベース開口52aを取り囲むシール部材61の径方向外側の部分が外壁62によって覆われる被覆部61eと、径方向外側の部分が露出される露出部61fとを含んでいる。外蓋53を除いた状態で、対向部60における上下方向の最も低い位置においては、シール部材61のうちの露出部61fが少なくとも配置されている。
外壁62の切り欠かれている切欠部分63は、対向部60及びシール部材61の最も低い位置に形成されている。つまり、対向部60及びシール部材61の前後方向に延びた部分60b、61bが、後方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜し、外壁62の切欠部分63が、対向部60及びシール部材61の前後方向に延びた部分60b、61bにおける前後方向の最も後方の部分に対応する位置に形成されている。従って、外壁62は、対向部60の最も低い位置でシール部材61の露出部61fを上下方向の全体に亘って車両外側に向けて露出させている。
本実施形態においては、対向部60におけるシール部材61に当接する当接部60gは、前後方向の前端から切欠部分63に至るまで、下方に傾斜する滑らかな平面または曲面によって形成されている。言い換えると、シール部材61、対向部60及び外壁62によって囲まれた空間に侵入した水の前後方向移動を遮るような遮蔽部分が形成されていない。従って、対向部60は、シール部材61と外壁62との間に侵入した水を前後方向に案内可能に形成されている。
上述のように、本実施形態においては、鞍乗車両1は、車幅方向の一方側に傾いた状態で車両を自立させることが可能なサイドスタンド20を備えている(図1)。鞍乗車両1をサイドスタンド20によって自立させる際には、サイドスタンド20が設けられている側でサイドスタンド20が地面に着地し、それによって鞍乗車両1が車幅方向におけるサイドスタンド20の設けられている側へ傾斜する。本実施形態においては、シール部材61の露出部61fは、車幅方向の両側に設けられ、シール部材61は2箇所の露出部61fを有している。露出部61fは、サイドスタンド20が設けられている側のサイドスタンド側露出部と、サイドスタンド20の無い側の逆側露出部とを有する。露出部61fが車幅方向の両側の2箇所に設けられているので、2箇所の露出部61fから水を排出させることで、シール部材61と外壁62との間の空間の内部に溜まった水をより効率的に排出させることができる。これにより、収容空間25に水が侵入することをより確実に抑えることができる。
サイドスタンド20を用いて鞍乗車両1を自立させ、鞍乗車両1が傾斜している状態において、車幅方向の両側に設けられた2箇所の露出部61fの位置同士を比較すると、鞍乗車両1がサイドスタンド20の方へ傾けられ、サイドスタンド側露出部が逆側露出部よりも上下方向の低い位置に配置される。つまり、サイドスタンド20を用いて鞍乗車両1を自立させ、鞍乗車両1が傾斜している状態において、対向部60の最も低い位置は、ベース開口52aに対し、車幅方向において、鞍乗車両1がサイドスタンド20を用いて自立する際に傾けられる側(一方側)に位置する。
図5に示されるように、シール部材61は、ベース開口52aの外周を一周よりも長く延びる長尺状に形成されている。長尺状のシール部材61が、ベース開口52aに沿って外壁62の径方向の外側に配置されている。シール部材61は、ベース開口52aの径方向に部分的に重なっている。シール部材61において、径方向に重なっている部分を重複部61gとする。
本実施形態においては、シール部材61の重複部61gは、ベース開口52aに対し、車幅方向において、鞍乗車両1がサイドスタンド20を用いて自立する際に傾けられる側に配置されている。従って、鞍乗車両1がサイドスタンド20を用いて自立している状態では、シール部材61において、サイドスタンド20があり鞍乗車両1が傾いている側にシール部材61の重複部61gが配置されている。従って、シール部材61において、重複部61gは、重複部61gの無い側に比べて上下方向の下方に位置している。
また、本実施形態においては、上述のようにシール部材61が長尺状に形成されているので、シール部材61は、2つの長手方向端部を有している。また、上述のように、対向部60及びシール部材61のうち、鞍乗車両1の前後方向に沿って延びる部分においては、前後方向の前方から後方に向かうにつれて上下方向の下方に向かうように傾斜している。シール部材61は、端部自体が前方にあり、そこからシール部材61の続く部分が前方から後方に延びている一端部(長手方向一端部)61hと、端部自体が後方にあり、そこからシール部材61の続く部分が後方から前方に延びている他端部(長手方向他端部)61iと、を有している。他端部61iは、シール部材61において、一端部61hとは反対側の端部である。シール部材61の一端部61hから車両後方に向けて延びた部分61nと、シール部材61の他端部61iから車両前方に延びた部分61pとは、重複部61gで径方向に重なっている。シール部材61の一端部61hは、シール部材61の他端部61iよりも径方向の内側に配置されている。シール部材61の他端部61iは、シール部材61の一端部61hよりも前後方向の後方に位置している。従って、シール部材61の他端部61iは、シール部材61の一端部61hよりも上下方向の下方に位置している。つまり、長手方向の一端部61hと他端部61iとのうち径方向外側となる他端部61iは、一端部61hと他端部61iとのうち径方向内側となる一端部61hよりも下方に位置する。図10に示されるように、重複部61gにおいては、シール部材61の一端部61hから車両後方に向けて延びた部分61nと、シール部材61の他端部61iから車両前方に延びた部分61pとによって、2つのシール部材61が径方向に重ねられて配置されている。
シール部材61の一端部61hと他端部61iとが径方向に重ねられて配置されることから、シール部材61の一端部61hと他端部61iとが径方向に重ねられた部分において、シール部材61自体の容積が大きくなる。そのため、シール部材61の一端部61hと他端部61iとが径方向に重ねられた部分において、シール部材61を収容するために大きなスペースが必要となる。本実施形態においては、図5に示されるように、シール部材61の一端部61hと他端部61iとが径方向に重ねられた部分において、対向部60における、シール部材61を配置するためのスペース60kの径方向の幅が大きく確保されている。シール部材61の一端部61hと他端部61iとが径方向に重ねられた部分において、対向部60におけるシール部材61を配置するためのスペース60kの径方向の幅が、シール部材61同士の重ねられていない部分に比べて大きく確保されているので、シール部材61が対向部61によって確実に保持される。
また、本実施形態においては、ケース13と車体フレーム4との接続部がベース52によって上方から覆われる。図10に、ケース13からベース52が取り外された状態において、車体フレーム4とケース13との接続部65の周辺についての斜視図を示す。図11に、ケース13の内部の構成について示した断面斜視図を示す。
本実施形態においては、ケース13は、バッテリ収容空間25を画定する本体66と、ケース開口21の周囲で本体66から径方向外側に突出したフランジ67とを含んでいる。本体66は、ケース13において、バッテリ14を収容する収容空間25を画定する周壁29と内底壁28とを合わせた部分のことをいうものとする。フランジ67は、周壁29の上側に設けられた、板状の部分のことをいうものとする。フランジ67は、周壁29の上側の位置において、ケース開口21の周囲で周壁29よりも外側に突出するように構成されている。
図4及び10に示されるように、ケース13におけるフランジ67の前後方向端部付近の位置にはマウント部68が設けられている。また、マウント部68には、孔69が設けられている。
車体フレーム4における、マウント部68に対向する位置には支持ブラケット70が設けられている。車体フレーム4には、車体フレーム4を構成するパイプ73から車幅方向内側に延びる板部材72が設けられ、板部材72上に支持ブラケット70が取り付けられている。支持ブラケット70は、板状の部材が屈曲することによって構成され、支持ブラケット70の上面には上方に向かって突出する突起71が設けられている。
ケース13が車体フレーム4に取り付けられる際には、車体フレーム4に取り付けられた支持ブラケット70に設けられた突起71が、下方からケース13のフランジ67の孔69に挿通される。突起71が孔69に挿通されると、突起71にブッシュ74が取り付けられる。これによって、ケース13が、車体フレーム4に接続される。
ケース13が車体フレーム4に接続されると、ケース13の上方にベース52が取り付けられる。図4に示されるように、ベース52は、鞍乗車両1の前後方向の前側の位置において、下方に向けて突出すると共に、突起71及びマウント部68を上方から覆っている庇部75を含んでいる。本実施形態においては、ベース52は、ケース13の上方において収容空間25の一部を画定するベース本体52bと、ベース本体52bから下方に突出する突出部75aを有する庇部75を含んでいる。庇部75において、突出部75aの下端75bは、マウント部68の上面よりも下方に位置するように構成されている。本実施形態においては、庇部75の突出部75aは、ベース52における車幅方向の全体に亘って形成されるように、車幅方向に沿って延びている。従って、突出部75は、ベース52とケース13の合わせ目を、車幅方向の全体に亘って塞ぐように構成されている。
また、本実施形態においては、ケース13の底壁56にドレン孔が設けられている。上述のように、本実施形態においては、底壁56は、内底壁28と、外底壁48と、外底壁48を内底壁28に接続する周壁30とを含んでいる。底壁56は、底壁ドレン孔76を有している。底壁56に底壁ドレン孔76が形成されているので、収容空間25に侵入した水を収容空間25から排出することができる。
本実施形態においては、収容空間25に面した内底壁28に、内底壁28を貫通する内底壁ドレン孔77が形成されている。本実施形態においては、2つのバッテリ14を収容するためのスペースのそれぞれに内底壁ドレン孔77が形成されている。また、外底壁48及び周壁30によって構成された蓋体36に、蓋体36を貫通する蓋体ドレン孔78が形成されている。本実施形態においては、蓋体36における前後方向の後部の周壁30に蓋体ドレン孔78が形成されている。蓋体ドレン孔78は、周壁30において、下端30aに近い位置に形成されている。内底壁28に内底壁28を貫通する内底壁ドレン孔77が形成されているので、ケース13の収容空間25に水が侵入したときに侵入した水を下部空間33に導く。また、蓋体36には、周壁30を貫通する蓋体ドレン孔78が形成されているので、下部空間33に水が侵入したときに侵入した水を外部に排出する。
内底壁ドレン孔77は、バッテリ14を収容するためのスペースごとに、少なくともサイドスタンド20を用いて車体を傾斜させたときに下方となる位置に形成される。また、本実施形態においては、内底壁28に、収容空間25に水が侵入したときに侵入した水を下部空間33に導かずに直接外部へ排出する内底壁ドレン孔86が形成されている。
本実施形態においては、下部空間33の内部において、外底壁48から上方に突出し、車幅方向に沿って蓋体36の車幅方向の全体に沿って延びる下側仕切壁79が設けられている。下側仕切壁79は、上下方向において、上側には内底壁28との間にわずかな隙間があるだけで、下部空間33のほぼ全体に亘って占めるように設けられている。また、下部空間33の内部において、内底壁28から下方に突出し、車幅方向に沿って蓋体36の車幅方向の全体に沿って延びる上側仕切壁80が設けられている。上側仕切壁80は、上下方向において外底壁48との間に比較的大きな隙間があり、上側仕切壁80の上下方向の長さは、下側仕切壁79の上下方向の長さに比べて短い。また、本実施形態においては、下側仕切壁79が上側仕切壁80よりも前後方向の前側の位置に配置されている。
下側仕切り壁79には、下側仕切壁79を車両前後方向に貫通するように仕切壁ドレン孔81が形成されている。仕切壁ドレン孔81は、下側仕切壁79において、外底壁48に近い位置に形成されている。つまり、仕切壁ドレン孔81は、下側仕切壁79の下端に近い位置に形成されている。本実施形態においては、仕切壁ドレン孔81もドレン孔76に含まれるものとする。
また、本実施形態においては、ケース13の周壁29の上部に、周壁29を貫通する周壁ドレン孔82が設けられている。ケース13の周壁29に周壁ドレン孔82が設けられているので、ベース52とケース13との間から収容空間25の内部に水が侵入したときに、侵入した水が重力によって周壁29を伝って周壁ドレン孔82に向かい、周壁ドレン孔82を通ってケース13の収容空間25の外部に排出される。本実施形態では、ケース13の前後方向前側の位置と前後方向後ろ側の位置との2箇所に周壁ドレン孔82が形成されている。
また、本実施形態においては、周壁29は、前側の周壁である前側周壁29bと、後側の周壁である後側周壁29cとを有している。前側周壁29bは、内底壁28から上方に向かって延びた前側周壁本体部29dと、前側周壁本体部29dから前後方向の前方に屈曲し、前方に向かうにつれて上方に向かって延びた前側部分29eと、前側周壁29bが屈曲した屈曲部29fと、屈曲部29fから上方に向かって延びた仕切板29gを含んでいる。前側周壁29bが仕切板29gを含んでいるので、ベース52とケース13との継ぎ目から水が侵入したとしても、仕切板29gによって収容空間25のうちのバッテリの収容位置に水が侵入することが抑えられる。水はベース52とケース13の前側部分29eと仕切板29gとによって囲まれた前側空間88の内部に一旦貯留される。収容空間25のうちの、前側空間88の内部に侵入した水は、前側部分29eの壁面に沿って下方に移動し、前側周壁29bの周壁ドレン孔82を通って外部に排出される。これにより、ベース52とケース13との継ぎ目から水が前側空間88の内部に侵入したとしても、入り込んだ水が収容空間25のうちのバッテリの収容位置の内部に入り込むのを抑えることができる。
同様に、後側周壁29cは、内底壁28から上方に向かって延びた後側周壁本体部29hと、後側周壁本体部29hから前後方向の後方に屈曲し、後方に向かうにつれて上方に向かって延びた後側部分29iと、後側周壁29cが屈曲した屈曲部29kと、屈曲部29kから上方に延びた仕切板29mを含んでいる。後側周壁29cが仕切板29mを含んでいるので、ベース52とケース13との継ぎ目から水が侵入したとしても、仕切板29mによって収容空間25のうちのバッテリの収容位置に水が侵入することが抑えられ、水はベース52とケース13の後側部分29iと仕切板29mとによって囲まれた後側空間89の内部に一旦移動される。収容空間25のうちの後側空間89の内部に移動しれた水は、後側部分29iの壁面に沿って下方に移動し、後側周壁29cの周壁ドレン孔82を通って外部に排出される。これにより、ベース52とケース13との継ぎ目から水が後側空間89の内部に侵入したとしても、入り込んだ水が収容空間25のうちのバッテリの収容位置の内部に入り込むのを抑えることができる。
また、本実施形態においては、ケース13のケース開口21を塞ぐように、ケース13に内蓋42が設けられている。ケース13に内蓋42が取り付けられているので、ベース開口52aを通って水が侵入したとしても、内蓋42によってバッテリの収容位置に水が侵入することを防ぐことができる。また、本実施形態においては、ベース52において、ベース52を貫通するベースドレン孔90が設けられている。ベース52にベースドレン孔90が設けられているので、ベース開口52aの内側に水が入り込んだとしても、ベースドレン孔90を通して水を外部へ排出することができる。従って、バッテリの収容位置に水が侵入することをより確実に防ぐことができる。
本実施形態によれば、シール部材61がベース開口52aに臨み、外蓋53に取り付けられてベース52の対向部60に向かって突出すると共に、外壁62がシール部材61の外側で外蓋53と対向部60との上下方向間に位置するので、シール部材61と、外壁62との両方によって収容空間25に水が侵入することを防ぐことができる。仮に外壁62を超えて外壁62の内側に水が侵入したとしても、シール部材61によって収容空間25に水が侵入することを防ぐことができる。また、外壁62は、対向部60の最も低い位置でシール部材61または対向部60を車両外側に向けて露出させている。言い換えると、対向部60のうちで外蓋53に対向する対向面60eは、水平方向に対して傾斜している。対向面60eは、ベース開口52aの側方の部分においては、後方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜している。また、外壁62の上端62cと対向面60eとの間には、上下方向の隙間が形成される。これによって、外壁62とシール部材61との間に侵入した水は、シール部材61の外側で、外壁62の上端と対向面60eとの間の空間85(図8及び10)に移動する。シール部材61の外側で、外壁62の上端と対向面60eとの間の空間85の水は、重力によって外壁62とシール部材61との間を対向部60の下方に向かって移動する。雨水は、対向部60のうちで最も下方の位置にある露出部61fに向かって進む。水が露出部61fに到達すると、露出部61fでは外壁62が無いまたは欠けているので、外壁62とシール部材61との間に侵入した水が対向部60から外部へ排出される。従って、対向部60への水の侵入を防ぐとともに、仮に外壁62を通過して対向部60に水が進入したとしても車外へ排出させて、対向部60に水が溜まることを抑えることができる。これにより、水がベース開口52aを通ってケース開口21に侵入することを抑えることができる。このとき、空間85内部の水は、切欠部分63において、外壁62の内側から外側に向けて流れる。従って、外壁62の切欠部分63が、空間85内部の水を外部に排出し、外壁に対して内側から外側に向かう排出路として機能する。
また、本実施形態によれば、シール部材61は、長尺状に形成される。シール部材61は、ベース開口52aの外周を一周よりも長く延びて配置される。このようにシール部材61は、ベース開口52aの径方向に部分的に重なる。シール部材61は、外周を一周して両端が接続される継ぎ手構造に形成される場合に比べて、シール部材61の継ぎ目からベース開口52aを通って収容空間25に水が入ることを抑えることができる。
また、本実施形態によれば、対向部60が前後方向の前方から後方に向けて下方に傾斜している。シール部材61の長手方向一端部61hから後方に向けて延びた部分61nと、シール部材61の長手方向他端部61iから前方に延びた部分61pとが径方向に重なっている。径方向外側に位置する長手方向他端部61iが、径方向内側に位置する長手方向一端部61hよりも下方に位置する。これによってシール部材61の長手方向一端部61hから前方に延びた部分と、シール部材61の長手方向一端部61iから後方に延びた部分との隙間が、後方且つ下方を向くことになる。従って、仮にシール部材61の重複部61gで、シール部材61の長手方向一端部61hから後方に向けて延びた部分と、シール部材61の長手方向他端部61iから前方に延びた部分との間に水が侵入したとしても、水が重力によって後方且つ下方に進み、シール部材61の長手方向一端部61hから前方に延びた部分と、シール部材61の長手方向一端部61iから後方に延びた部分との隙間を通って外蓋53及びベース52から外部に排出される。これにより、シール部材61の重複部61gで、外壁62を超えた水が、収容空間25の内部に侵入することを抑えることができる。また、シール部材61の長手方向一端部61hから前方に延びた部分と、シール部材61の長手方向一端部61iから後方に延びた部分との隙間が後方を向くので、走行時に隙間を通って水が侵入することを抑えることができる。
重複部61gは、対向部60の最も低い位置よりも上方の位置に配置される。言い換えると、重複部61gは、外壁62がシール部材61または対向部60を露出させる部分とは異なる位置に配置される。これによって外壁62がないまたは欠けている部分を通過して、重複部61gに雨水が達することが防がれる。
また、本実施形態によれば、サイドスタンド20を用いて鞍乗車両1を自立させたときに、シール部材61が露出する対向部60の最も低い位置が、ベース開口52aに対して車幅方向のサイドスタンド20側に位置するので、鞍乗車両1をサイドスタンド20によって自立させている状態において、シール部材61と外壁62との間に入った水を、サイドスタンド20側の露出部61kを通して車両の外部へ排出させることができる。従って、水の排水性をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、サイドスタンド20を用いて鞍乗車両1を自立させたときに、シール部材61の重複部61gが、車幅方向において、ベース開口52aに対し、鞍乗車両1が傾けられることで低くなる側に配置されている。従って、シール部材61と外壁62との間に水が入ったときに、鞍乗車両1の停車時に、重複部61gの、長手方向一端部61hから前方に延びた部分61nと、シール部材61の長手方向他端部61iから後方に延びた部分61pとの隙間を通って水が外部に排出される。従って、排水性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、ケース開口21を開閉可能な内蓋42を備えているので、収容空間25に水が侵入することをより確実に防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、周壁29に周壁ドレン孔82が設けられているので、仮に収容空間25に水が侵入したとしても、水を外部に排出させることができる。従って、バッテリ14の出力端子32とケース13のコネクタ31との電気的な接続部に水が入り込むことを防ぐことができる。
また、本実施形態によれば、ベース52がケース13のフランジ67を上方から覆う庇部75を含んでいるので、庇部75がベース52とケース13の合わせ目を塞ぐことができる。従って、ベース52を伝ってきた水が収容空間25に侵入することを抑えることができると共に、ベース52とケース13の合わせ目を通って収容空間25に水が侵入することを抑えることができる。これにより、ケース13の防水性をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、底壁56が収容空間25に侵入した水を収容空間25から排出するドレン孔76を有しているので、収容空間25に水が侵入したとしてもドレン孔76を通してケース13の外部に水を排出させることができる。
また、本実施形態によれば、下部空間33の内部に、外底壁48から上方に突出した下側仕切壁79と、内底壁28から下方に突出した上側仕切壁80とが設けられているので、下側仕切壁79と上側仕切壁80とによって下部空間33の前方に水が侵入することを抑えることができる。本実施形態においては、ケース13にコネクタ32が設けられ、コネクタ32に隣接した位置に下部空間33が設けられているので、下部空間33の内部にはコネクタ32から延びた配線類が配置される。本実施形態においては、配線類の後方に下側仕切壁79と上側仕切壁80とが配置されるので、下部空間33の前方に水が侵入することが抑えられ、配線類に水が接触することを防ぐことができる。
また、下側仕切壁79の外底壁48に近い位置に仕切壁ドレン孔81が設けられ、ケース13及び蓋体36が後方に向かうにつれて下方に向かうように傾斜しているので、仮に下部空間33内部に侵入したときには、水は重力によって下方の外底壁48に向かって移動し、外底壁48に到達すると、傾斜した外底壁48に沿って後方に移動する。下側仕切壁79の下部には仕切壁ドレン孔81が設けられているので、外底壁48に沿って流れる水が仕切壁ドレン孔81を通ってさらに後方に移動し、蓋体ドレン孔78を通って蓋体36の外部に排出される。従って、下部空間33内部に水が侵入したときに、仕切壁ドレン孔81を通して下部空間33から水を排出させることができる。
また、本実施形態においては、コネクタ32が内底壁28に取り付けられているので、コネクタ32からの配線類は、内底壁28の下面に配置され、下部空間33の上部に配置される。また、下部空間33内部に水が侵入したときには、侵入した水は、外底壁48に沿って後方に向かって流れる。従って、仮に下部空間33に水が侵入したとしても、水は配線類の下の空間を流れることになり、配線類への水を抑えながら、侵入した水を下部空間33の外部へ排出することができる。これにより、配線類が保護されたケース13とすることができる。
また、本実施形態によれば、収容空間25には、車両の駆動輪を駆動させる電気モータMに電力を供給するバッテリ14が収容されるので、バッテリ14との水の接触を抑えると共に、バッテリ14からの出力端子31と水との接触を抑えることができる。
本実施形態では、高圧水によって鞍乗車両1の車体の洗浄を行うようなケースについても想定される。高圧水によって車体の洗浄を行う場合であっても、上述した水の侵入防止構造によってバッテリの収容位置への水の侵入を防ぐことができる。また仮に高圧水によってわずかに水がバッテリの収容位置に侵入したとしてもドレン孔76を通って水をケース13の外部に排出することができる。これにより、ケース13に雨水が留まることを防ぐことができる。
なお、上記実施形態においては、シール部材61及び外壁62がベース52に設けられた構成について説明したが、上記実施形態に限定されない。シール部材61及び外壁62は、外蓋53に設けられていてもよい。シール部材がベース及び外蓋のうちいずれか一方に設けられ、外壁がベース及び外蓋のうちいずれか他方に設けられてもよい。外蓋53またはベース52の一方に設けられ、外蓋53とベース52との間の空間を塞ぎ、ベース開口52aに水が入り込まないように構成されているのであれば、シール部材61及び外壁62は外蓋53またはベース52のどちらに設けられていてもよい。
また、上記実施形態においては、車両が電動の鞍乗車両である場合について説明したが、上記実施形態に限定されない。車両は、電気モータ及び内燃機関によって駆動されるハイブリッド車両であってもよい。また、車両は、内燃機関のみによって駆動される形式であってもよい。外蓋、ケース及びベースを備え、外蓋を閉じたときに外蓋とベースとの間からの水の侵入を防ぐのであれば、車両はどのような形式であってもよい。
また、上記実施形態においては、外蓋53に取り付けられ、ベース開口52aに臨み、ベース52に向かって突出する突出部材が、シール部材61である形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。突出部材は、外蓋53と対向部60との上下方向間に位置して、外蓋53と対向部60との間の空間の一部を塞ぐ構成であればよい。外蓋53と対向部60との間の空間の一部を塞ぐのであれば、外蓋53と対向部60との間の空間の全体を塞ぐ構成であってもよいし、外蓋53と対向部60との間の空間を部分的に塞ぐ構成であってもよい。また、突出部材は、変形可能に構成されてなくてもよい。突出部材は、外壁62の径方向内側に形成される内壁であってもよい。突出部材は、外蓋に設けられる構造としたが、対向部側に設けられる構造であってもよい。
また、上記実施形態においては、対向部60が、前部から後方に進むにつれて下方に傾斜する構造としたがこれに限定されない。たとえば、対向部60が後部から前方に進むにつれて下方に傾斜する構造であってもよい。また、対向部60が車幅方向内側部分から車幅方向外方に向かうにつれて下方に傾斜する構造であってもよい。
また、上記実施形態においては、露出部61fでは、対向部60の最も低い位置において、外蓋53が取り外された状態でシール部材61の径方向外側の部分が露出される形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。外蓋53が取り外された状態で現れる露出部61fにおいては、シール部材61が露出する代わりに、シール部材61が当接する対向部60が外側に露出される構成であってもよい。シール部材61と対向部60と外壁62によって囲まれた空間に侵入した水が、外壁62の切欠部分63で形成される排水路から排出されるのであれば、外蓋53が取り付けられた状態で、対向部60およびシール部材61が露出しないような構成であってもよい。また、上記実施形態においては、露出部61fは、車幅方向の左右の両方に設けられている形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。露出部61fは、車幅方向の左右のいずれか1つの側にのみ設けられる構成であってもよい。露出部61fが、車幅方向のいずれか一方の側にのみ設けられる場合には、サイドスタンド20を用いて鞍乗車両1を自立させたときに、鞍乗車両1が傾斜することで対向部60において最も低い位置となるサイドスタンド側露出部のみが設けられてもよい。また、露出部61fは、鞍乗車両1の車幅方向の一方の側に複数設けられてもよい。
また、上記実施形態においては、露出部61fでは、対向部60の最も低い位置において、シール部材61の径方向外側の部分が露出される形態について説明したが上記実施形態に限定されない。排水性を考慮すれば、サイドスタンド20を用いて鞍乗車両1を自立させることにより鞍乗車両1が傾斜した状態で、対向部60のうち最も下方となる位置に対向部60またはシール部材61が露出する部分が形成されることが望ましい。しかしながら、露出部61fは、対向部60においてある程度下方に位置する領域に形成されてもよく、ベース開口52aに水が入らない程度で、最も低い位置からある程度上方の位置に露出部61fが形成される構成であってもよい。また、切欠部分63についても同様に、対向部60においてある程度下方に位置する領域に形成されてもよく、ベース開口52aに水が入らない程度で、最も低い位置からある程度上方の位置に切欠部分63が形成される構成であってもよい。そのほか、鞍乗車両1がセンタースタンドを用いて自立したときには、車体が傾斜せずに自立した状態が維持されるので、対向部60のうちで最も下方となる位置が複数存在することになる。そのような場合には、露出部61fは、対向部60が最も下方の位置となる領域のそれぞれで形成されてもよい。また、対向部60が前端から後方に向かうにつれて下方に向かう構成である場合には、露出部61fは、対向部60のうちで前後方向中央部よりも下方に形成されることが好ましい。
また、上記実施形態においては、対向部60における外蓋53に対向した対向面60eは、図8、9及び10に示されるように、車幅方向に沿った水平な面である構成について説明したが、上記実施形態に限定されない。対向面60eは、車幅方向に沿った水平な面でなく、傾斜して構成されていてもよい。対向面60eが径方向の内側から外側に向かうにつれて下方に向かうように傾斜するように構成されていれば、対向面60eとシール部材61と外壁62とによって囲まれた空間に侵入した水を、対向面60eの傾斜に沿って、径方向外側に向けて移動させると共に、侵入した水が径方向内側へ移動することを抑えることができる。そのため、ベース開口52aの内部への水の侵入を抑えるためには、対向面60eが径方向の内側から外側に向かうにつれて下方に向かうように傾斜することは好ましい。
また、上記実施形態においては、シール部材61がベース開口52aを取り囲むように配置され、露出部61fがベース開口52aに臨む位置に設けられた形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。露出部61fは、ベース開口52aから前後方向に離れた位置に形成されていてもよい。シール部材61がベース開口52aから前後方向に離れた位置を通りながらベース開口52aを取り囲むように配置され、ベース開口52aから前後方向に離れた位置でシール部材61の径方向外側の部分が露出されて、露出部61fがベース開口52aから前後方向に離れた位置に形成されてもよい。露出部61fがベース開口52aから離れて形成されていることにより、露出部61fを通って水がベース開口52aの内側に入り込むことを抑えることができる。また、外壁62の切り欠き部分63についても同様に、ベース開口52aまたはケース開口21の後端よりも後方に配置されてもよい。このように外壁62が形成されることにより、切欠部分63を通って水がベース開口52aの内側に入り込むことを抑えることができる。また、切欠部分63は、上述するようにシール部材61が重複されて配置された重複部61gよりも前後方向に離れた位置に形成されてもよく、特に、本実施形態のように後方に離れていることが好ましい。
また、上記実施形態においては、ベース開口52aがシート12の前の位置に形成される形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。ベース開口52aの位置は、他の位置に設けられてもよい。たとえば、ベース開口52aがシート12の後方の位置に設けられてもよいし、ベース開口52aがシート12の直下の位置に形成されてもよい。
また、上記実施形態においては、対向部60の最も低い位置においてシール部材61の径方向外側部分が露出される形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。シール部材61の径方向外側部分が露出されるのは、対向部60において最も低い位置でなくてもよい。対向部60の上端60fよりも低い位置であればよい。シール部材61の径方向外側部分が露出されるのが上端60fよりも低い位置であれば、上端60fからシール部材61の径方向外側部分が露出される露出部61fまでの領域に侵入した水が露出部61fで排出される。従って、上端60からシール部材61の径方向外側部分が露出される露出部61fまでの領域において、外壁62の内側に侵入した水を排出させることができ、排水性を向上させることができる。
また、上記実施形態においては、外蓋53とベース52との合わせ目の位置でバッテリケースの収容空間の内部への水の侵入を防ぐための防水構造について説明したが、上記実施形態に限定されない。バッテリケース以外のケース体にも同様の構造が適用されてもよい。たとえば、グローブやヘルメットなどを収容する物入れケースが設けられ、ケースにおける外蓋と開口との合わせ目の位置においても上記実施形態の構造が適用可能である。
また、上記実施形態においては、ケース13とベース52とが別体で構成される形態について説明したが、ケース13とベース52とが一体で形成されてもよい。たとえば、ケース13とベース52とが一体成型によって形成されてもよい。また、上記実施形態においては、ベース52におけるベース開口52aの周囲に対向部60が設けられる形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。たとえば、ケース13におけるケース開口21の周囲に対向部60が形成されてもよい。また、上記実施形態においては、ケース13の上端に、ケース開口21を閉じる内蓋42が取り付けられる形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。内蓋42は、ケース13の上端に設けられてなくてもよい。外蓋53と対向部60との間の防水構造で十分にケース開口21への水の侵入を防ぐことができるのであれば、内蓋42はケース13に取り付けられなくてもよい。
また、上記実施形態においては、外壁62がベース52に設けられ、ベース52において対向部60よりも外側の部分が上方に突出して外壁62を形成する形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。外壁62は、ベース52に設けられなくてもよい。外蓋53の上板53bが外側に延び、シール部材の径方向外側部分を覆うことで外壁62を形成してもよい。外蓋53において径方向外側に延びた部分が外壁62を形成する場合に、図6のVIII-VIII線に相当する部分についての断面図を図12に示す。
図12の形態においては、シール部材61の露出部61fでない部分で、シール部材61の径方向外側の部分が、外蓋53の上板53bが外側に延びた部分によって覆われ、外蓋53の上板53bの径方向外側の部分が、シール部材61の径方向外側の部分を覆う外壁として機能する。また、図12に示されるように、外蓋53の上板53bとベース52の対向部60との間に、水を排出するための排出路91が形成されている。従って、対向部60とシール部材61と外蓋53とによって囲まれた空間85に水が侵入し、対向部60上を移動して排出路91の位置に到達すると、空間85内部の水が排出路91を通って外部に排出される。
また、図12においては、対向部60の対向面60eは、径方向の外側に向かうようにつれて下方に向かうように傾斜している。そのため、対向部60とシール部材61と外蓋53とによって囲まれた空間85の内部に侵入した水は、自重によって径方向外側に流れる。従って、排出路91に到達した水は、自重によって径方向外側に向かって流れ、排出路91を通って外部に排出される。
図12の形態においては、外蓋53の上板53bとベース52との間に排出路91が形成されることにより、外蓋53とシール部材61との間に水が侵入したとしても、外蓋53とシール部材61と対向部60とによって囲まれた空間85に侵入した水が排出路91を通って外部へ排出される。従って、外蓋53の上板53bによって対向部60への水の侵入を防ぐとともに、仮に外蓋53の上板53bを通過して対向部60に水が進入したとしても水を車外へ排出させ、対向部60に水が溜まることを抑えることができる。これにより、水がベース開口52aを通ってケース開口21に侵入することを抑えることができる。
また、図12の形態においては、対向部60の対向面60eが、径方向の外側に向かうようにつれて下方に向かうように傾斜しているが、対向面60eは傾斜してなくてもよい。対向面60eが車幅方向に沿って水平に構成されていても、上板53bとベース52との間に排出路91が形成されていれば、その排出路91から外蓋53とシール部材61との間に侵入した水を外部へ排出させることができる。そのため、外蓋53とシール部材61との間に侵入した水を外部へ排出させることができるのであれば、対向面60eは傾斜せずに車幅方向に沿って水平に構成されていてもよい。
また、上記実施形態においては、外壁62がベース52に形成される形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。外壁62は、外蓋53に設けられていてもよい。図13に、外蓋53に外壁が設けられた形態の、外蓋53、対向部60及びシール部材61についての断面図を示す。図13は、図6のVIII-VIII線に相当する部分についての断面図である。
図13に示されるように、外蓋53の上板53bに、外壁62dが設けられている。本実施形態においては、上板53bが対向部60の外側を覆うように構成されていると共に、上板53bの下側の壁面から対向部60に向かって延びた外壁62dが設けられている。排出路91aの設けられていない部分については、外蓋53に設けられた外壁62dがシール部材61の径方向外側を覆う。従って、排出路91aの設けられていない部分においては、外壁62dが、径方向内側に水が侵入するのを阻止する。図13に示される排出路91aの形成された位置においては、外壁62dと対向部60との上下方向の間に排出路91aが形成される。外壁62dの下方に排出路91aが形成されるので、外蓋53とシール部材61と対向部60とによって囲まれた空間85に侵入した水が排出路91aを通って外部へ排出される。従って、外壁62dによって対向部60への水の侵入を防ぐとともに、仮に外壁62dを通過して外蓋53とシール部材61と対向部60とによって囲まれた空間85に水が進入したとしても水を車外へ排出させ、空間85に水が溜まることを抑えることができる。これにより、水がベース開口52aを通ってケース開口21に侵入することを抑えることができる。
また、上記実施形態においては、シール部材61が外蓋53に取り付けられ、外蓋53が閉じられた状態において外蓋53に取り付けられたシール部材61が対向部60上に配置される形態について説明したが、上記実施形態に限定されない。シール部材は対向部60側に取り付けられていてもよい。図14に、対向部60から外蓋53に向かって上方に延びた接続部材92が対向部60に取り付けられ、接続部材92の上側にシール部材61mが取り付けられた形態の、外蓋53、対向部60及びシール部材61mについての断面図を示す。図14は、図6のVIII-VIII線に相当する部分についての断面図である。
図14に示されるように、シール部材61mが対向部60から外蓋53に向かって上方に延びた接続部材92に取り付けられると共に、接続部材92が対向部60に取り付けられ、シール部材61mが対向部60に取り付けられている。シール部材61mは、ベース52の対向部60に設けられ、上方に突出している。このとき、シール部材61mは、図14に示されるように、ベース開口52aの外側に位置していてもよい。この場合、突出部材61mは、ベース開口52aの外側を一周するようにベース開口52aの周囲に位置する。
また、図14に示されるように、シール部材61mが対向部60に取り付けられるように構成されてもよい。本実施形態においては、排出路91bの設けられていない部分においては、外蓋53の上板53bがシール部材61mの径方向外側を覆う。従って、排出路91bの設けられていない部分においては、上板53bが、径方向内側に水が侵入するのを阻止する。図14に示される排出路91bの形成された位置においては、外蓋53の上板53bと対向部60との間に排出路91bが形成される。外蓋53の上板53bと対向部60との間に排出路91bが形成されるので、外蓋53とシール部材61と対向部60とによって囲まれた空間85に侵入した水が排出路91bを通って外部へ排出される。従って、外蓋53の上板53bによって対向部60への水の侵入を防ぐとともに、仮に上板53bを通過して空間85に水が進入したとしても水を車外へ排出させ、空間85に水が溜まることを抑えることができる。これにより、水がベース開口52aを通ってケース開口21に侵入することを抑えることができる。図14の形態においては、外蓋53の上板53bが外壁として機能している。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかし、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。例えば、1つの実施形態中の一部の構成又は方法を他の実施形態に適用してもよく、実施形態中の一部の構成は、その実施形態中の他の構成から分離して任意に抽出可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれる。
以下の項目のそれぞれは、好ましい実施形態の開示である。
[項目1]
収容空間を上方に開放するベース開口の周囲に位置する対向部と、を有するベースと、
前記ベース開口を開閉可能に設けられる外蓋と、
前記外蓋または前記ベースの一方に設けられ、前記ベース開口の外側に位置して、前記外蓋または前記ベースの他方に向かって上下方向に突出する突出部材と、
前記外蓋または前記ベースのいずれかに設けられ、前記突出部材を外側から臨んで前記外蓋と前記対向部との上下方向間に位置する外壁と、を備え、
前記対向部は、水平方向に対して傾斜しており、
前記外壁は、前記対向部の上端よりも低い位置で、外壁に対して内側から外側に向かう排水路が形成される、鞍乗車両。
[項目2]
前記突出部材は、前記外蓋と前記対向部との間を上下方向に塞ぐシール部材である、項目1に記載の鞍乗車両。
[項目3]
前記突出部材は、前記ベース開口の外周を一周よりも長く延びる長尺状に形成され、前記ベース開口の径方向に部分的に重なる部分を有する、項目1または2に記載の鞍乗車両。
[項目4]
前記対向部は、前後方向の一方から他方に向けて下方に傾斜しており、
前記突出部材は、長手方向一端部と、長手方向一端部とは反対側の長手方向他端部とを含み、
前記突出部材において、前記長手方向一端部から前記他方に向けて延びた部分と、前記長手方向他端部から前記一方に延びた部分とは、径方向に重なっており、
前記長手方向一端部と前記長手方向他端部とのうち径方向外側となる端部は、前記長手方向一端部と前記長手方向他端部とのうち径方向内側となる端部よりも下方に位置する、項目1から3のいずれかに記載の鞍乗車両。
[項目5]
前記車両は、車幅方向の一方側に傾いた状態で前記車両を自立させることが可能なサイドスタンドを更に備え、
前記サイドスタンドを用いて前記車両を自立させている状態において、前記突出部材が露出する前記対向部の最も低い位置は、前記ベース開口に対して前記車幅方向の前記一方側に位置する、項目1から4のいずれかに記載の鞍乗車両。
[項目6]
前記ケース開口を開閉可能な内蓋を更に備え、
前記ベースは、内部にベース空間を有し、
前記ベース空間は、前記内蓋の上側の空間を含む、項目1から5のいずれかに記載の鞍乗車両。
[項目7]
前記ケースは、前記収容空間を画定する本体と、前記ケース開口の周囲で前記本体から径方向外側に突出したフランジと、を含み、
前記ベースは、前記フランジを上方から覆う庇部を含む、項目1から6のいずれかに記載の鞍乗車両。
[項目8]
前記ケースは、底壁を含み、
前記底壁は、前記収容空間に侵入した水を前記収容空間から排出する底壁ドレン孔が形成される、項目1から7のいずれかに記載の鞍乗車両。
[項目9]
前記ケースは、前記底壁から上方に延び、前記収容空間を囲む周壁を含み、
前記周壁は、前記内蓋の下方の位置で、前記収容空間に侵入した水を前記収容空間から排出する周壁ドレン孔が形成される、項目1から8のいずれかに記載の鞍乗車両。
[項目10]
前記収容空間には、前記車両の駆動輪を駆動させる電気モータに電力を供給するバッテリが収容される、項目1から9のいずれかに記載の鞍乗車両。
1 鞍乗車両
3 後輪(駆動輪)
13 ケース
14 バッテリ
20 サイドスタンド
21 ケース開口
25 収容空間
33 下部空間
40 ベース空間
52 ベース
52a ベース開口
53 外蓋
60 対向部
60f 上端
61 シール部材(突出部材)
61e 被覆部
61f 露出部
61g 重複部
61h 長手方向一端部
61i 長手方向他端部
62 外壁
63 切欠部分
67 フランジ
75 庇部
76 ドレン孔
91、91a、91b 排出路
M 電気モータ

Claims (10)

  1. 収容空間を上方に開放するベース開口の周囲に位置する対向部と、を有するベースと、
    前記ベース開口を開閉可能に設けられる外蓋と、
    前記外蓋または前記ベースの一方に設けられ、前記ベース開口の外側に位置して、前記外蓋または前記ベースの他方に向かって上下方向に突出する突出部材と、
    前記外蓋または前記ベースのいずれかに設けられ、前記突出部材を外側から臨んで前記外蓋と前記対向部との上下方向間に位置する外壁と、を備え、
    前記対向部は、水平方向に対して傾斜しており、
    前記外壁は、前記対向部の上端よりも低い位置で、外壁に対して内側から外側に向かう排水路が形成される、鞍乗車両。
  2. 前記突出部材は、前記外蓋と前記対向部との間を上下方向に塞ぐシール部材である、請求項1に記載の鞍乗車両。
  3. 前記突出部材は、前記ベース開口の外周を一周よりも長く延びる長尺状に形成され、前記ベース開口の径方向に部分的に重なる部分を有する、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
  4. 前記対向部は、前後方向の一方から他方に向けて下方に傾斜しており、
    前記突出部材は、長手方向一端部と、長手方向一端部とは反対側の長手方向他端部とを含み、
    前記突出部材において、前記長手方向一端部から前記他方に向けて延びた部分と、前記長手方向他端部から前記一方に延びた部分とは、径方向に重なっており、
    前記長手方向一端部と前記長手方向他端部とのうち径方向外側となる端部は、前記長手方向一端部と前記長手方向他端部とのうち径方向内側となる端部よりも下方に位置する、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
  5. 前記車両は、車幅方向の一方側に傾いた状態で前記車両を自立させることが可能なサイドスタンドを更に備え、
    前記サイドスタンドを用いて前記車両を自立させている状態において、前記突出部材が露出する前記対向部の最も低い位置は、前記ベース開口に対して前記車幅方向の前記一方側に位置する、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
  6. 前記ケース開口を開閉可能な内蓋を更に備え、
    前記ベースは、内部にベース空間を有し、
    前記ベース空間は、前記内蓋の上側の空間を含む、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
  7. 前記ケースは、前記収容空間を画定する本体と、前記ケース開口の周囲で前記本体から径方向外側に突出したフランジと、を含み、
    前記ベースは、前記フランジを上方から覆う庇部を含む、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
  8. 前記ケースは、底壁を含み、
    前記底壁は、前記収容空間に侵入した水を前記収容空間から排出する底壁ドレン孔が形成される、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
  9. 前記ケースは、前記底壁から上方に延び、前記収容空間を囲む周壁を含み、
    前記周壁は、前記内蓋の下方の位置で、前記収容空間に侵入した水を前記収容空間から排出する周壁ドレン孔が形成される、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
  10. 前記収容空間には、前記車両の駆動輪を駆動させる電気モータに電力を供給するバッテリが収容される、請求項1または2に記載の鞍乗車両。
JP2022178471A 2022-11-07 2022-11-07 鞍乗車両 Pending JP2024067997A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178471A JP2024067997A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 鞍乗車両
US18/501,506 US20240149967A1 (en) 2022-11-07 2023-11-03 Straddled vehicle
CN202311462360.9A CN117985152A (zh) 2022-11-07 2023-11-06 跨乘车辆
EP23208031.7A EP4365067A1 (en) 2022-11-07 2023-11-06 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022178471A JP2024067997A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 鞍乗車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024067997A true JP2024067997A (ja) 2024-05-17

Family

ID=88697624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022178471A Pending JP2024067997A (ja) 2022-11-07 2022-11-07 鞍乗車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240149967A1 (ja)
EP (1) EP4365067A1 (ja)
JP (1) JP2024067997A (ja)
CN (1) CN117985152A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206276B2 (ja) * 1994-02-28 2001-09-10 スズキ株式会社 スクーター型車両のフットボード
TW340099B (en) * 1995-11-29 1998-09-11 Suzuki Co Ltd Scooter-type vehicle
JP4434784B2 (ja) * 2003-04-04 2010-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の収納部構造
US10611425B2 (en) 2013-11-06 2020-04-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20240149967A1 (en) 2024-05-09
CN117985152A (zh) 2024-05-07
EP4365067A1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1275940C (en) Body cover structure in scooter-type vehicle
JP2000302074A (ja) 自転車用フレーム
US8528681B2 (en) Bonnet sealing structure for work machine
JP4278158B2 (ja) 電動車両のバッテリ搭載構造
BR102012017641A2 (pt) veÍculo do tipo com selim
JP2003056679A (ja) 小型車両の駆動ベルト冷却構造
JP4188641B2 (ja) 二輪車及び二輪車のリヤアーム
JP5903501B2 (ja) 車載電装部品の支持構造
JP2024067997A (ja) 鞍乗車両
JP6336616B2 (ja) スクーター用のリザーブタンク取り付け構造
EP2546129B1 (en) Two-wheeled motor vehicle
EP1759974B1 (en) Motorcycle
JP4903106B2 (ja) 自動二輪車
CN117104376A (zh) 跨骑式车辆
JP2824257B2 (ja) 自動二輪車
JP6706952B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7402849B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7398414B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPH11269930A (ja) 旋回作業機
JP2024067998A (ja) 電動車両
JP3588074B2 (ja) 自動車の車体構造
JPH11269931A (ja) 旋回作業機
JP2732086B2 (ja) 屋根付自動二輪車
JP3623911B2 (ja) キャビン付きトラクタ
CN118254912A (zh) 跨乘式车辆