JP2024066037A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2024066037A
JP2024066037A JP2022175252A JP2022175252A JP2024066037A JP 2024066037 A JP2024066037 A JP 2024066037A JP 2022175252 A JP2022175252 A JP 2022175252A JP 2022175252 A JP2022175252 A JP 2022175252A JP 2024066037 A JP2024066037 A JP 2024066037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
wheel brake
control unit
brake
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022175252A
Other languages
English (en)
Inventor
翔太 中村
聡 笠井
健治 杉田
泰秀 松久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2022175252A priority Critical patent/JP2024066037A/ja
Priority to EP23199690.1A priority patent/EP4365040A1/en
Publication of JP2024066037A publication Critical patent/JP2024066037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/084Lane monitoring; Lane Keeping Systems using suspension control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/06Active Suspension System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/328Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle
    • B60T8/3285Systems sharing components with other fluid systems onboard the vehicle the other fluid systems being suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】先行車との車間距離に基づいてブレーキを自動的に作動させる鞍乗型車両において、ブレーキの作動に伴う乗り心地の低下を抑制すること。【解決手段】自動二輪車1の制御装置60は、レーダ22によって検出される先行車との車間距離に基づいて前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bを制御するブレーキ制御部62を有している。制御装置60は、ブレーキ制御部62により前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が開始された後、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力を増加させること、フロントフォーク20のばね反力を増加させること、リアサスペンション30の伸長方向の減衰力を増加させること、および、リアサスペンション30のばね反力を減少させることの少なくとも一つを行うサスペンション制御部63を有している。【選択図】図5

Description

本発明は、先行車との車間距離を検出する検出装置および電子制御式のサスペンションを備えた鞍乗型車両に関する。
従来から、車両前方の障害物(他車含む)を検出するレーダ装置を備え、障害物と衝突する可能性がある場合に自動的にブレーキを作動させる鞍乗型車両が知られている。例えば、特許第6842568号公報に、そのような鞍乗型車両が記載されている。
特許第6842568号公報には、以下の制御が記載されている。まず、前方障害物に対する自動二輪車の衝突の可能性の有無を検知する。衝突の可能性がある場合、乗員によるブレーキ操作の有無を判定する。乗員によるブレーキ操作が無い場合、メータに警告表示を行うこと等により、乗員に警告を発する。警告後、フロントフォークのばね反力、フロントフォークの収縮方向の減衰力、およびリアサスペンションの伸長方向の減衰力を増加させ、リアサスペンションのばね反力を減少させるように、フロントフォークおよびリアサスペンションの特性を調整する。その後、ブレーキを作動させる。
上記制御によれば、ブレーキが作動する前に、フロントフォークの収縮方向の動作が固くなり、リアサスペンションの伸長方向の動作が固くなる。そのため、ブレーキ作動時に、車体が前下がりの姿勢になることが抑制され、自動二輪車のピッチングが低減される。
特許第6842568号公報
ところで、前方を走行する他車(以下、先行車という)との距離(以下、車間距離という)をレーダ装置によって検出し、先行車が減速したときなどにブレーキを適宜自動的に作動させることによって、車間距離を一定に保つ制御を行う鞍乗型車両が知られている。このような制御を行う鞍乗型車両においても、ブレーキ作動時にピッチングを抑えることが好ましい。そこで、このような鞍乗型車両に対して、特許第6842568号公報に開示された制御を適用することが考えられる。
しかし、特許第6842568号公報に開示された制御では、ブレーキの作動前にフロントフォークおよびリアサスペンションの特性を変更する。自動二輪車は、ブレーキが作動する直前には、フロントフォークの収縮方向の動作およびリアサスペンションの伸長方向の動作が固くなった状態で走行することになる。そのため、ブレーキ作動前の短時間の間ではあるが、乗り心地が低下する場合がある。障害物との衝突を回避することを目的とする場合、短時間の乗り心地の低下は特に問題とはならない。しかし、車間距離を一定に保ちながら走行する鞍乗型車両の場合、自動的にブレーキをかける度に乗り心地が低下することは好ましくない。自動ブレーキの作動時における乗り心地の向上が望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、先行車との車間距離に基づいてブレーキを自動的に作動させる鞍乗型車両において、ブレーキの作動に伴う乗り心地の低下を抑制することである。
ここに開示される鞍乗型車両は、車体フレームと、前記車体フレームに支持された前輪と、前記車体フレームに支持された後輪と、前記前輪を制動する前輪ブレーキと、前記後輪を制動する後輪ブレーキと、前記車体フレームと前記前輪とに接続された電子制御式のフロントサスペンションと、前記車体フレームと前記後輪とに接続された電子制御式のリアサスペンションと、前記車体フレームに支持され、先行車との間の車間距離を検出する先行車検出装置と、前記前輪ブレーキ、前記後輪ブレーキ、前記フロントサスペンション、前記リアサスペンション、および前記先行車検出装置に接続された制御装置と、を備える。前記制御装置は、ブレーキ制御部とサスペンション制御部とを有している。前記ブレーキ制御部は、少なくとも前記先行車検出装置によって検出される車間距離に基づいて前記前輪ブレーキおよび前記後輪ブレーキを制御する。前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を増加させること、前記フロントサスペンションのばね反力を増加させること、前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を増加させること、および、前記リアサスペンションのばね反力を減少させることの少なくとも一つを行う。
上記鞍乗型車両によれば、先行車検出装置によって検出される車間距離に基づいて、前輪ブレーキおよび/または後輪ブレーキが作動する。これにより、例えば、先行車との車間距離が一定に保たれる。上記鞍乗型車両によれば、前輪ブレーキおよび/または後輪ブレーキの作動が開始された後、フロントサスペンションの収縮方向の減衰力の増加、フロントサスペンションのばね反力の増加、リアサスペンションの伸長方向の減衰力の増加、および、リアサスペンションのばね反力の減少の少なくとも一つが実行される。そのため、ブレーキ作動前の乗り心地の低下を抑制できると共に、ブレーキ作動後に車体が前下がりの姿勢になることを抑制できる。よって、ピッチングの発生を抑制できるとともに、乗り心地の低下を抑制することができる。
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部による前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が終了した後、前記フロントサスペンションの伸長方向の減衰力を増加させること、前記フロントサスペンションのばね反力を減少させること、前記リアサスペンションの収縮方向の減衰力を増加させること、および、前記リアサスペンションのばね反力を増加させることの少なくとも一つを行うように構成されていてもよい。
このことにより、前輪ブレーキおよび/または後輪ブレーキの作動後、車体が前下がりになってから元の姿勢に戻るときに、急に戻ることが抑制される。よって、ピッチングの発生を抑制することができ、乗り心地の低下を抑制することができる。
前記自動二輪車は、前記制御装置に接続され、当該鞍乗型車両の車速および/または加速度を検出するセンサを備えていてもよい。前記ブレーキ制御部は、前記先行車検出装置によって検出される車間距離および前記センサの検出値に基づいて、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキを作動させるように構成されていてもよい。
このことにより、前輪ブレーキおよび/または後輪ブレーキを好適に制御することができる。
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を大きくするように構成されていてもよい。
このことにより、前輪ブレーキおよび/または後輪ブレーキの制動力の大きさに応じてフロントサスペンションの収縮方向の減衰力が制御されるので、ブレーキ作動後に車体が前下がりの姿勢になることを良好に抑制することができる。よって、ピッチングの発生を効果的に抑制でき、乗り心地の低下を抑制することができる。
前記制御装置は、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力と前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力との関係を表すマップを記憶した記憶部を有していてもよい。前記サスペンション制御部は、前記マップに基づいて前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を制御するように構成されていてもよい。
このことにより、フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を調整する際に、制御装置の演算の負荷および時間を低減することができる。ブレーキの作動後、短時間の間に、フロントサスペンションの減衰力を調整することができる。
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を大きくするように構成されていてもよい。
このことにより、前輪ブレーキおよび/または後輪ブレーキの制動力の大きさに応じてリアサスペンションの伸長方向の減衰力が制御されるので、ブレーキ作動後に車体が前下がりの姿勢になることを良好に抑制することができる。よって、ピッチングの発生を効果的に抑制でき、乗り心地の低下を抑制することができる。
前記制御装置は、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力と前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力との関係を表すマップを記憶した記憶部を有していてもよい。前記サスペンション制御部は、前記マップに基づいて前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を制御するように構成されていてもよい。
このことにより、リアサスペンションの伸長方向の減衰力を調整する際に、制御装置の演算の負荷および時間を低減することができる。ブレーキの作動後、短時間の間に、リアサスペンションの減衰力を調整することができる。
前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど、前記フロントサスペンションのばね反力を大きくし、および/または、前記リアサスペンションのばね反力を小さくするように構成されていてもよい。
このことにより、前輪ブレーキおよび/または後輪ブレーキの制動力の大きさに応じてフロントサスペンションおよび/またはリアサスペンションのばね反力が制御されるので、ブレーキ作動後に車体が前下がりの姿勢になることを良好に抑制することができる。よって、ピッチングの発生を効果的に抑制でき、乗り心地の低下を抑制することができる。
本発明によれば、先行車との車間距離に基づいてブレーキを自動的に作動させる鞍乗型車両において、ブレーキの作動に伴う乗り心地の低下を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 図2は、自動二輪車の制御系の構成図である。 図3は、フロントフォークの構成図である。 図4は、リアサスペンションの構成図である。 図5は、制御装置の機能ブロック図である。 図6は、自動二輪車によって行われる制御の一例のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、鞍乗型車両の一実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る鞍乗型車両は自動二輪車1である。
図1に示すように、自動二輪車1は、車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されたシート2と、車体フレーム10に支持された内燃機関(以下、エンジンという)6と、車体フレーム10に支持された前輪8および後輪9と、車体フレーム10と前輪8とに接続された電子制御式のフロントフォーク20と、車体フレーム10と後輪9とに接続された電子制御式のリアサスペンション30と、レーダ22と、を備えている。また、図2に示すように、自動二輪車1は、自動二輪車1の速度を検出する車速センサ23、自動二輪車1の加速度を検出する加速度センサ24、前輪8を制動する前輪ブレーキ8B、後輪9を制動する後輪ブレーキ9B、および制御装置60を備えている。制御装置60は、レーダ22、車速センサ23、加速度センサ24、前輪ブレーキ8B、後輪ブレーキ9B、フロントフォーク20、およびリアサスペンション30と通信可能に接続されている。
図1に示すように、車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から後方に延びるメインフレーム12と、メインフレーム12から後方に延びるシートフレーム13とを備えている。シート2はシートフレーム13に支持されている。
ヘッドパイプ11にはステアリングシャフト15が回転可能に挿入されている。ステアリングシャフト15の上端部には、ハンドル16が取り付けられている。ステアリングシャフト15の上端部には、アッパーブラケット17が固定されている。ステアリングシャフト15の下端部には、アンダーブラケット18が固定されている。
エンジン6は、走行用の駆動装置の一例である。ただし、駆動装置はエンジン6に限定されない。駆動装置は電動モータを備えていてもよい。駆動装置は、内燃機関および電動モータの両方を備えていてもよい。
前輪8は、フロントフォーク20を介して車体フレーム10のヘッドパイプ11に支持されている。後輪9は、リアアーム19を介して車体フレーム10のメインフレーム12に支持されている。リアアーム19の前端部は、図示しないピボット軸により、メインフレーム12に揺動可能に接続されている。リアアーム19の後端部は、後輪9に接続されている。後輪9は、チェーン等の動力伝達部材(図示せず)によりエンジン6に接続されている。後輪9は駆動輪であり、エンジン6の駆動力を受けて回転する。
フロントフォーク20は、電子制御式サスペンションの一例である。なお、電子制御式サスペンションとは、少なくとも電子制御により減衰力特性が調整されるサスペンションをいう。ここでは、フロントフォーク20は、電子制御により減衰力特性およびばね特性の両方が調整可能に構成されている。図3に示すように、フロントフォーク20は、アッパーブラケット17およびアンダーブラケット18に固定されている。フロントフォーク20は、左チューブ20Lおよび右チューブ20Rを備えている。
左チューブ20Lおよび右チューブ20Rのそれぞれは、アウターチューブ25とインナーチューブ26とを備えている。アウターチューブ25は、アッパーブラケット17およびアンダーブラケット18に取り付けられている。インナーチューブ26の下端部は、アクスルブラケット29を介して前輪8の車軸8Aに連結されている。インナーチューブ26はアウターチューブ25の内部にスライド可能に挿入されている。インナーチューブ26がアウターチューブ25に対してスライドすることにより、フロントフォーク20は伸縮する。本実施形態では、インナーチューブ26がアウターチューブ25に対して下方に移動すると、フロントフォーク20は伸長する。インナーチューブ26がアウターチューブ25に対して上方に移動すると、フロントフォーク20は収縮する。下方、上方は、それぞれフロントフォーク20の伸長方向、収縮方向に対応する。
図示は省略するが、右チューブ20Rおよび左チューブ20Lの内部には、フォークスプリングが配置されている。フォークスプリングは、フロントフォーク20のばねの一例である。
右チューブ20Rは、電子制御されるオイル式のショックアブソーバ40を備えている。ショックアブソーバ40は、インナーチューブ26と、ロッド27と、ピストン28と、制御弁アッセンブリ41とを備えている。ロッド27は、アウターチューブ25に変位不能に固定されている。ピストン28は、ロッド27の下端部に接続されている。ピストン28はインナーチューブ26の内部に配置されている。インナーチューブ26の内部空間は、ピストン28によって、油室44と油室45とに区画されている。
制御弁アッセンブリ41は、油室44および油室45に接続されている。制御弁アッセンブリ41は、油路46~47と、チェックバルブ50および51と、電子制御式のピストンバルブ52および53とを備えている。チェックバルブ50は、油路46と油路48との間に配置されている。チェックバルブ50は、油路48から油路46への油の流れを許容し、油路46から油路48への油の流れを規制する。チェックバルブ51は、油路47と油路48との間に配置されている。チェックバルブ51は、油路48から油路47への油の流れを許容し、油路47から油路48への油の流れを規制する。ピストンバルブ52は、油路46と油路48とを接続している。ピストンバルブ52は、油路46から油路48への油の流れを許容し、油路48から油路46への油の流れを規制する。ピストンバルブ53は、油路47と油路48とを接続している。ピストンバルブ53は、油路47から油路48への油の流れを許容し、油路48から油路47への油の流れを規制する。ピストンバルブ52および53は、例えばソレノイドバルブによって構成されている。
油がピストンバルブ52を流れるときに、油は流動抵抗を受ける。ピストンバルブ52が発生させる流動抵抗は、制御装置60(詳しくは、後述する制御ユニット60B)によって制御される。制御装置60がピストンバルブ52の流動抵抗を大きくすると、油は油路46から油路48へ流れるときに、より多くの抵抗を受ける。これにより、油室45から制限弁アッセンブリ41を通じて油室44に油が流れにくくなるので、フロントフォーク20の伸長方向の減衰力が大きくなる。逆に、制御装置60がピストンバルブ52の流動抵抗を小さくすると、フロントフォーク20の伸長方向の減衰力は小さくなる。
油がピストンバルブ53を流れるときに、油は流動抵抗を受ける。ピストンバルブ53が発生させる流動抵抗は、制御装置60によって制御される。制御装置60がピストンバルブ53の流動抵抗を大きくすると、油は油路47から油路48へ流れるときに、より多くの抵抗を受ける。これにより、油室44から制限弁アッセンブリ41を通じて油室45に油が流れにくくなるので、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力が大きくなる。逆に、制御装置60がピストンバルブ53の流動抵抗を小さくすると、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力は小さくなる。
図1に示すように、リアサスペンション30の上端部32は、ブラケットを介してメインフレーム12に固定されている。リアサスペンション30の下端部33は、リアアーム19に固定された連結部材14に接続されている。リアサスペンション30は、車体フレーム10および後輪9に間接的に接続されている。
リアサスペンション30は、電子制御式サスペンションの他の一例である。ここでは、リアサスペンション30は、電子制御により減衰力特性およびばね特性が調整可能に構成されている。リアサスペンション30は、図示しないばねを備えている。また、図4に示すように、リアサスペンション30は、電子制御されるオイル式のショックアブソーバ40Bを備えている。ショックアブソーバ40Bは、シリンダ37と、シリンダ37内に摺動可能に配置されたピストン36と、ピストン36から延びるロッド31とを備えている。シリンダ37の内部空間は、ピストン36により、油室34と油室35とに区画されている。ピストン36が下方に移動すると、リアサスペンション30は伸長する。ピストン36が上方に移動すると、リアサスペンション30は収縮する。下方、上方は、それぞれリアサスペンション30の伸長方向、収縮方向に対応する。
リアサスペンション30は、フロントフォーク20の制御弁アッセンブリ41と同様の制御弁アッセンブリ41を備えている。以下では、フロントフォーク20の制御弁アッセンブリ41と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略することとする。リアサスペンション30では、制御弁アッセンブリ41の油路46は、油室34に接続されている。制御弁アッセンブリ41の油路47は、油室35に接続されている。
制御装置60(詳しくは、後述する制御ユニット60B)がピストンバルブ52の流動抵抗を大きくすると、油室34から制限弁アッセンブリ41を通じて油室35に油が流れにくくなるので、リアサスペンション30の収縮方向の減衰力が大きくなる。逆に、制御装置60がピストンバルブ52の流動抵抗を小さくすると、リアサスペンション30の収縮方向の減衰力は小さくなる。
制御装置60がピストンバルブ53の流動抵抗を増加させると、油室35から制限弁アッセンブリ41を通じて油室34に油が流れにくくなるので、リアサスペンション30の伸長方向の減衰力が大きくなる。逆に、制御装置60がピストンバルブ53の流動抵抗を小さくすると、リアサスペンション30の伸長方向の減衰力は小さくなる。
レーダ22(図1参照)は、先行車(すなわち、自動二輪車1の前方を走行する他の車両)との間の車間距離を検出する先行車検出装置の一例である。レーダ22は、ミリ波等の電磁波を車両前方に向けて発信するとともに、その反射波を受信する。レーダ22は車体フレーム10に支持されており、自動二輪車1の前部に設置されている。なお、先行車検出装置は、先行車との間の車間距離を検出できる装置であれば足り、レーダ22に限定されない。先行車検出装置は、レーザまたはカメラなどによって構成されていてもよい。
制御装置60は、1つまたは2つ以上のマイクロコンピュータによって構成されている。本実施形態では、図2に示すように、制御装置60は複数の制御ユニットを有している。詳しくは、制御装置60は、エンジン6の制御を行う制御ユニット60Aと、フロントフォーク20およびリアサスペンション30の制御を行う制御ユニット60Bと、前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bの制御を行う制御ユニット60Cとを含んでいる。制御ユニット60Aは、インターフェース101、CPU102、ROM103、およびRAM104等を有している。図示は省略するが、制御ユニット60B,60Cも、インターフェース101、CPU102、ROM103、およびRAM104等を有している。これら制御ユニット60A,60B,60Cは、互いに別体に形成され、互いに離れた箇所に配置されている。制御ユニット60A,60B,60Cは、互いに通信可能に接続されている。ただし、制御装置60の構成は何ら限定されない。制御装置60は、単一の制御ユニットによって構成されていてもよい。
前述したように、自動二輪車1は、自動二輪車1の速度を検出する車速センサ23と、自動二輪車1の加速度を検出する加速度センサ24とを備えている。加速度センサ24は、例えば慣性計測装置(IMU)によって構成されている。
図5は、制御装置60の機能ブロック図である。制御装置60のCPU102(図2参照)は、ROM103等に保存されたコンピュータプログラムを実行することにより、エンジン6の制御を実行するエンジン制御部61、前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bの制御を実行するブレーキ制御部62、および、フロントフォーク20およびリアサスペンション30の制御を実行するサスペンション制御部63として機能する。また、制御装置60のROM103またはRAM104は、後述するマップを記憶した記憶部64として機能する。なお、制御装置60は、記憶部64として、ROM103およびRAM104とは別のメモリを備えていてもよい。
本実施形態では、制御装置60は、先行車がいない場合または先行車の速度が予め設定された速度(以下、設定速度という)よりも大きい場合には設定速度で走行し、先行車の速度が設定速度未満の場合には、先行車との間に予め定められた車間距離(以下、設定距離という)を保ちながら先行車の後方を走行する制御(以下、アダプティブクルーズコントロールという)を実行可能である。なお、設定距離は所定の距離であってもよく、所定の距離範囲であってもよい。設定距離は、自動二輪車1の速度に応じて変化してもよい。例えば、設定距離は、自動二輪車1の速度が比較的大きい場合は比較的長い距離であり、自動二輪車1の速度が比較的小さい場合は比較的短い距離であってもよい。
図示は省略するが、前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bは油圧式のブレーキキャリパを備えている。ブレーキ制御部62は、ブレーキキャリパの油圧を制御することにより、前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9BのON/OFFおよびそれらの制動力を制御する。アダプティブクルーズコントロールの実行中、ブレーキ制御部62は、少なくともレーダ22によって検出される車間距離に基づいて、前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bを制御する。本実施形態では、ブレーキ制御部62は、レーダ22によって検出される車間距離、車速センサ23によって検出される自動二輪車1の速度、および加速度センサ24によって検出される自動二輪車1の加速度に基づいて、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bを作動させる。アダプティブクルーズコントロールの実行中、車間距離が設定距離未満になると、制御装置60のエンジン制御部61はエンジン6の出力を低減し、更に、必要に応じてブレーキ制御部62が前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bを作動させる。これにより、自動二輪車1は減速し、車間距離が大きくなる。前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bが作動することによって車間距離が設定距離以上になると、ブレーキ制御部62は前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動を終了する。
サスペンション制御部63は、フロントフォーク20の減衰力、フロントフォーク20のばね反力、リアサスペンション30の減衰力、およびリアサスペンション30のばね反力を制御する。フロントフォーク20の収縮方向の減衰力が大きくなると、フロントフォーク20の収縮動作が固くなる。リアサスペンション30の伸長方向の減衰力が大きくなると、リアサスペンション30の伸長動作が固くなる。フロントフォーク20のばね反力とは、フロントフォーク20の収縮方向の力に対する反力のことである。フロントフォーク20のばね反力が大きくなると、フロントフォーク20の収縮動作が固くなる。リアサスペンション30のばね反力とは、リアサスペンション30の収縮方向の力に対する反力のことである。リアサスペンション30のばね反力が小さくなると、リアサスペンション30の伸長動作が固くなる。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、自動二輪車1によって行われる制御の一例について説明する。以下に説明する制御は、アダプティブクルーズコントロールの実行中に行われる。
まず、ステップS1において、車両情報を取得する。ここで、車両情報とは、自車である自動二輪車1の運転情報と、先行車の運転情報のことである。詳しくは、ステップS1において、自動二輪車1の速度および加速度と、先行車の速度および加速度とを取得する。なお、先行車の速度および加速度は、自動二輪車1の運転情報とレーダ22の検出値とに基づいて算出することができる。ステップS2では、先行車との間の車間距離を取得する。
ステップS3では、設定速度以下の速度で走行しつつ先行車との車間距離を設定距離に保つために必要な目標加速度を算出する。以下では、負の加速のことを減速と言い、負の加速度のことを減速度と言うこととする。例えば、先行車が急に減速した場合、目標加速度は比較的大きな負の値をとる。
目標加速度が負の値の場合、制御装置60のエンジン制御部61は、エンジン6の出力を低減させることとなる。これにより、自動二輪車1には、いわゆるエンジンブレーキが生じる。ステップS4では、エンジンブレーキのみによって負の目標加速度が得られるか否かが判定される。言い換えると、エンジンブレーキによる減速のみにより、必要な減速度が得られるか否かが判定される。
ステップS4の判定結果がYESの場合、ステップS5に進み、エンジン制御部61はエンジン6の出力を低減させ、ブレーキ制御部62は前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bは作動させない。自動二輪車1は、エンジンブレーキのみによって減速し、先行車との車間距離が設定距離に保たれる。
ステップS4の判定結果がNOの場合、ステップS6に進み、エンジン制御部61はエンジン6の出力を低減させ、ブレーキ制御部62は前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動を開始する。以下では、前輪ブレーキ8Bおよび後輪ブレーキ9Bの少なくとも一方が作動することを、単に「ブレーキが作動する」とも称する。
ブレーキが作動する場合、自動二輪車1の減速度は比較的大きくなる。そのままでは、車体が前下がりの姿勢になり、ピッチングが発生するおそれがある。本実施形態では、ブレーキ制御部62により前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が開始されると、その後、ステップS7に進み、サスペンション制御部63がフロントフォーク20および/またはリアサスペンション30を制御する。詳しくは、サスペンション制御部63は、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が開始された後、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力を増加させること、フロントフォーク20のばね反力を増加させること、リアサスペンション30の伸長方向の減衰力を増加させること、および、リアサスペンション30のばね反力を減少させることの少なくとも一つを行う。これにより、ブレーキの作動開始後に車体が前下がりの姿勢になることが抑制され、ピッチングが抑えられる。
ここでは、サスペンション制御部63は、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が開始された後、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力およびリアサスペンション30の伸長方向の減衰力を大きくする。制御装置60の記憶部64は、前輪ブレーキ8Bおよび/または前記後輪ブレーキ9Bの制動力と、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力と、リアサスペンション30の伸長方向の減衰力との関係を表すマップを記憶している。上記マップは、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの制動力が大きいほど、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力およびリアサスペンション30の伸長方向の減衰力が大きくなるように設定されている。サスペンション制御部63は、上記マップに基づいて、フロントフォーク20およびリアサスペンション30の減衰力を制御する。サスペンション制御部63は、上記マップに基づいて、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの制動力が大きいほど、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力およびリアサスペンション30の伸長方向の減衰力を大きくする。これにより、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力およびリアサスペンション30の伸長方向の減衰力は、前輪ブレーキ8Bおよび/または前記後輪ブレーキ9Bの制動力に応じて制御される。そのため、ピッチングを好適に抑制することができる。
その後、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの制動によって所望の減速度が得られた後、ステップS8において、ブレーキ制御部62は前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動を終了する。
ブレーキの作動を終了したとき、自動二輪車1の運転状態によっては、車体が前上がりの姿勢になり、ピッチングが発生するおそれがある。本実施形態では、ブレーキ制御部62による前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が終了すると、ステップS9に進み、サスペンション制御部63がフロントフォーク20および/またはリアサスペンション30を制御する。詳しくは、サスペンション制御部63は、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が終了した後、フロントフォーク20の伸長方向の減衰力を増加させること、フロントフォーク20のばね反力を減少させること、リアサスペンション30の収縮方向の減衰力を増加させること、および、リアサスペンション30のばね反力を増加させることの少なくとも一つを行う。ここでは、サスペンション制御部63は、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が終了した後、フロントフォーク20の伸長方向の減衰力およびリアサスペンション30の収縮方向の減衰力を大きくする。これにより、ブレーキの作動終了後に車体が前上がりになることが抑制され、ピッチングが抑えられる。
以上のように、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、レーダ22によって検出される車間距離に基づいて、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bが作動する。これにより、先行車との車間距離を一定に保つことができる。また、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が開始された後、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力を増加させること、フロントフォーク20のばね反力を増加させること、リアサスペンション30の伸長方向の減衰力を増加させること、および、リアサスペンション30のばね反力を減少させることの少なくとも一つが実行される。これにより、フロントフォーク20の収縮動作およびリアサスペンション30の伸長動作が固くなり、ブレーキ作動後に車体が前下がりの姿勢になることを抑制することができる。よって、ピッチングの発生を抑制することができる。また、フロントフォーク20およびリアサスペンション30の減衰力またはばね反力がブレーキ作動前に変化することが避けられるので、ブレーキ作動前の乗り心地の低下を抑制することができる。したがって、本実施形態に係る自動二輪車1によれば、ブレーキの作動に伴う乗り心地の低下を抑制することができる。
本実施形態によれば、サスペンション制御部63は、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が開始された後、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの制動力が大きいほど、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力およびリアサスペンション20の伸長方向の減衰力を大きくするように構成されている。本実施形態によれば、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの制動力の大きさに応じてフロントフォーク20の収縮方向の減衰力およびリアサスペンション30の伸長方向の減衰力が制御されるので、ブレーキ作動後に車体が前下がりの姿勢になることを良好に抑制することができる。よって、ピッチングの発生を効果的に抑制でき、乗り心地の低下を抑制することができる。
本実施形態によれば、サスペンション制御部63は、記憶部64に記憶されたマップに基づいてフロントフォーク20およびリアサスペンション30の減衰力を制御する。そのため、制御装置60の演算の負荷および時間を低減することができる。ブレーキの作動後、短時間の間に、フロントフォーク20およびリアサスペンション30の減衰力を調整することができる。
本実施形態では、サスペンション制御部63による前記制御は、アダプティブクルーズコントロール中に実行される。車間距離を一定に保つように自動的にブレーキが作動する自動二輪車1の場合、ブレーキが自動的に作動する度に乗り心地が低下することは好ましくない。そのため、サスペンション制御部63による前記制御は、先行車との車間距離を一定に保つアダプティブクルーズコントロール中において特に有用である。ただし、特に限定されるわけではなく、サスペンション制御部63による前記制御は、アダプティブクルーズコントロール以外の制御が行われているときに実行してもよい。
本実施形態に係る自動二輪車1によれば、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの作動が終了した後、フロントフォーク20の伸長方向の減衰力を増加させること、フロントフォーク20のばね反力を減少させること、リアサスペンション30の収縮方向の減衰力を増加させること、および、リアサスペンション30のばね反力を増加させることの少なくとも一つが行われる。そのため、ブレーキ作動後に車体が前下がりになった場合に、前下がりの姿勢から元の姿勢に戻るときに、急に戻ることが抑制される。よって、ピッチングの発生を抑制することができ、乗り心地の低下を更に抑制することができる。
制御装置60のブレーキ制御部62は、レーダ22によって検出される車間距離、車速センサ23によって検出される自動二輪車1の速度、および加速度センサ24によって検出される自動二輪車1の加速度に基づいて、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bを作動させるように構成されている。このことにより、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bを好適に制御することができる。よって、アダプティブクルーズコントロールを良好に実行することができる。
以上、鞍乗型車両の一実施形態について説明したが、前記実施形態は一例に過ぎない。他にも様々な実施形態が可能である。
サスペンション制御部63による前記制御は一例に過ぎない。前述のステップS6において、サスペンション制御部63は、フロントフォーク20およびリアサスペンション30の減衰力の制御に代えて、または、フロントフォーク20およびリアサスペンション30の減衰力の制御とともに、フロントフォーク20および/またはリアサスペンション30のばね反力を制御してもよい。記憶部64は、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの制動力と、フロントフォーク20のばね反力と、リアサスペンション30のばね反力との関係を表すマップを記憶していてもよい。上記マップは、前輪ブレーキ8Bおよび/または後輪ブレーキ9Bの制動力が大きいほど、フロントフォーク20のばね反力が大きくなり、リアサスペンション30のばね反力が小さくなるように設定されていてもよい。
前記実施形態では、ステップS6において、サスペンション制御部63は、フロントフォーク20の収縮方向の減衰力およびリアサスペンション30の伸長方向の減衰力の両方を増加させることとしたが、いずれか一方のみを増加させることも可能である。
前記実施形態において、ステップS9は無くてもよい。
フロントフォーク20は電子制御式のフロントサスペンションの例であるが、フロントサスペンションはフロントフォーク20に限定されない。フロントサスペンションは、テレスコピック式の機構を備えるものに限らず、テレレバー式の機構を備えるものであってもよい。
鞍乗型車両とは、乗員が跨がって乗車する車両のことである。鞍乗型車両は自動二輪車1に限定されない。鞍乗型車両は、例えば、自動三輪車、ATV(All Terrain vehicle)、スノーモービルであってもよい。
ここに用いられた用語及び表現は、説明のために用いられたものであって限定的に解釈するために用いられたものではない。ここに示されかつ述べられた特徴事項の如何なる均等物をも排除するものではなく、本発明のクレームされた範囲内における各種変形をも許容するものであると認識されなければならない。本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/又は図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、実施形態がここに記載されている。ここに記載した実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ、改良及び/又は変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。
1…自動二輪車(鞍乗型車両)、8…前輪、8B…前輪ブレーキ、9…後輪、9B…後輪ブレーキ、10…車体フレーム、20…フロントフォーク(フロントサスペンション)、22…レーダ(先行車検出装置)、23…車速センサ、24…加速度センサ、30…リアサスペンション、60…制御装置、62…ブレーキ制御部、63…サスペンション制御部、64…記憶部

Claims (8)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームに支持された前輪と、
    前記車体フレームに支持された後輪と、
    前記前輪を制動する前輪ブレーキと、
    前記後輪を制動する後輪ブレーキと、
    前記車体フレームと前記前輪とに接続された電子制御式のフロントサスペンションと、
    前記車体フレームと前記後輪とに接続された電子制御式のリアサスペンションと、
    前記車体フレームに支持され、先行車との間の車間距離を検出する先行車検出装置と、
    前記前輪ブレーキ、前記後輪ブレーキ、前記フロントサスペンション、前記リアサスペンション、および前記先行車検出装置に接続された制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    少なくとも前記先行車検出装置によって検出される車間距離に基づいて前記前輪ブレーキおよび前記後輪ブレーキを制御するブレーキ制御部と、
    前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を増加させること、前記フロントサスペンションのばね反力を増加させること、前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を増加させること、および、前記リアサスペンションのばね反力を減少させることの少なくとも一つを行うサスペンション制御部と、を有している、鞍乗型車両。
  2. 前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部による前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が終了した後、前記フロントサスペンションの伸長方向の減衰力を増加させること、前記フロントサスペンションのばね反力を減少させること、前記リアサスペンションの収縮方向の減衰力を増加させること、および、前記リアサスペンションのばね反力を増加させることの少なくとも一つを行うように構成されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記制御装置に接続され、当該鞍乗型車両の車速および/または加速度を検出するセンサを備え、
    前記ブレーキ制御部は、前記先行車検出装置によって検出される車間距離および前記センサの検出値に基づいて、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキを作動させるように構成されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を大きくするように構成されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記制御装置は、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力と前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力との関係を表すマップを記憶した記憶部を有し、
    前記サスペンション制御部は、前記マップに基づいて前記フロントサスペンションの収縮方向の減衰力を制御するように構成されている、請求項4に記載の鞍乗型車両。
  6. 前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を大きくするように構成されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
  7. 前記制御装置は、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力と前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力との関係を表すマップを記憶した記憶部を有し、
    前記サスペンション制御部は、前記マップに基づいて前記リアサスペンションの伸長方向の減衰力を制御するように構成されている、請求項6に記載の鞍乗型車両。
  8. 前記サスペンション制御部は、前記ブレーキ制御部により前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの作動が開始された後、前記前輪ブレーキおよび/または前記後輪ブレーキの制動力が大きいほど、前記フロントサスペンションのばね反力を大きくし、および/または、前記リアサスペンションのばね反力を小さくするように構成されている、請求項1に記載の鞍乗型車両。
JP2022175252A 2022-11-01 2022-11-01 鞍乗型車両 Pending JP2024066037A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022175252A JP2024066037A (ja) 2022-11-01 2022-11-01 鞍乗型車両
EP23199690.1A EP4365040A1 (en) 2022-11-01 2023-09-26 Straddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022175252A JP2024066037A (ja) 2022-11-01 2022-11-01 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024066037A true JP2024066037A (ja) 2024-05-15

Family

ID=88207664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022175252A Pending JP2024066037A (ja) 2022-11-01 2022-11-01 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4365040A1 (ja)
JP (1) JP2024066037A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5855974B2 (ja) * 2012-02-27 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション制御システム
JP6474437B2 (ja) * 2017-01-30 2019-02-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車用サスペンション
JP6842568B2 (ja) * 2017-12-28 2021-03-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4365040A1 (en) 2024-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11173979B2 (en) Leaning vehicle
CN111527295B (zh) 鞍乘型车辆
US9744952B2 (en) Brake system and vehicle
WO2019130743A1 (ja) 鞍乗り型車両のブレーキ装置
US20060254842A1 (en) Vehicle Braking System
US9751507B2 (en) Brake system and vehicle
US11524684B2 (en) Vehicle control device for an adaptive variable suspension
US10005438B2 (en) Brake system and vehicle
JP5335188B2 (ja) サスペンション制御装置および自動二輪車
US20160264110A1 (en) Brake system and vehicle
TWI721334B (zh) 傾斜車輛
JP5226368B2 (ja) 懸架装置の制御装置および車両
JP2024066037A (ja) 鞍乗型車両
US10994800B2 (en) Vehicle
JP2024066038A (ja) 鞍乗型車両
EP4365043A1 (en) Straddled vehicle
JP2000158973A (ja) 車両の渋滞時支援装置
EP1847429B1 (en) Straddle-type three-wheeled vehicle
JP2024066039A (ja) 鞍乗型車両
JP7472842B2 (ja) 車両の制御装置
JP7169201B2 (ja) リーン車両の制御装置及び転倒予測方法
WO2023191105A1 (ja) 鞍乗型車両
CA2544196A1 (en) Vehicle braking system
JP2007223572A (ja) 緩衝器および自動二輪車
WO2021054064A1 (ja) 鞍乗型車両