JP2024064422A - 半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板 - Google Patents

半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2024064422A
JP2024064422A JP2022173002A JP2022173002A JP2024064422A JP 2024064422 A JP2024064422 A JP 2024064422A JP 2022173002 A JP2022173002 A JP 2022173002A JP 2022173002 A JP2022173002 A JP 2022173002A JP 2024064422 A JP2024064422 A JP 2024064422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
semiconductor
semiconductor layer
semiconductor layers
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022173002A
Other languages
English (en)
Inventor
伸哉 十文字
Shinya Jumonji
達 小酒
Tatsu Kosake
貴人 鈴木
Takahito Suzuki
兼一 谷川
Kenichi Tanigawa
佑亮 中井
Yusuke Nakai
寛人 川田
Hiroto Kawada
元一郎 松尾
Genichiro Matsuo
由隆 北島
Yoshitaka Kitajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2022173002A priority Critical patent/JP2024064422A/ja
Priority to EP23189698.6A priority patent/EP4362066A1/en
Priority to US18/446,271 priority patent/US20240145631A1/en
Priority to TW112130440A priority patent/TW202418381A/zh
Priority to CN202311036694.XA priority patent/CN117954535A/zh
Publication of JP2024064422A publication Critical patent/JP2024064422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】研磨工程において、半導体層の仕上げ厚さを正確に制御できるようにする。【解決手段】半導体素子の製造方法は、サファイヤ基板(11)上に、サファイヤ基板(11)側の第1の面(12s)とその反対側の第2の面(12t)とを有する複数の半導体層(12)を形成する工程と、複数の半導体層(12)の第2の面(12t)を粘着部材(14)を介して保持部材(15)に接合する接合工程と、複数の半導体層(12)の第1の面(12s)にレーザ光を照射し、複数の半導体層(12)をサファイヤ基板(11)から剥離する剥離工程と、複数の半導体層(12)の第1の面(12s)を研磨する研磨工程とを有する。複数の半導体層(12)のうち、少なくとも1つの半導体層(12)は、第2の面(12t)から第1の面(12s)に向かって延在する研磨用目印部(12h)を有する。研磨工程では、研磨用目印部(12h)が研磨面に露出するまで研磨を行う。【選択図】図10

Description

本開示は、半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板に関する。
従来より、半導体層の表面を研磨により平坦化する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-86388号公報(要約参照)
しかしながら、研磨工程では、半導体層の仕上がり厚さを正確に制御することが難しい。
本開示は、研磨工程において半導体層の仕上がり厚さを正確に制御できるようにすることを目的とする。
本開示の半導体素子の製造方法は、サファイヤ基板上に、サファイヤ基板側の第1の面とその反対側の第2の面とを有する複数の半導体層を形成する工程と、複数の半導体層の第2の面を粘着部材を介して保持部材に接合する接合工程と、複数の半導体層の第1の面にレーザ光を照射し、複数の半導体層をサファイヤ基板から剥離する剥離工程と、複数の半導体層の第1の面を研磨する研磨工程とを有する。複数の半導体層のうち、少なくとも1つの半導体層は、第2の面から第1の面に向かって延在する研磨用目印部を有する。研磨工程では、研磨用目印部が研磨面に露出するまで研磨を行う。
本開示によれば、研磨用目印部が研磨面に露出するか否かを確認しながら研磨を行うことができるため、半導体層の仕上がり厚さを正確に制御することができる。
実施の形態1の半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態1の半導体素子の製造方法において、サファイヤ基板上に半導体薄膜層を形成した状態を概略的に示す斜視図(A)および断面図(B)である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法において、サファイヤ基板上で分離された半導体層を概略的に示す平面図である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法において、半導体層の形状を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法における、半導体薄膜層の個片化工程および穴部の形成工程を概略的に示す断面図(A),(B)である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法において、半導体層を粘着部材を介してガラス基板に接合した状態を概略的に示す断面図である。 図6の粘着部材の構成例を概略的に示す断面図(A),(B)である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法における、半導体層のサファイヤ基板からの剥離工程を概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法における、半導体層の研磨工程を概略的に示す断面図(A)および斜視図(B)である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法における、半導体層の仕上げ厚さの制御方法を概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法における、半導体層支持構造体を概略的に示す断面図である。 実施の形態1の半導体素子の製造方法における、半導体層のシリコン基板への接合工程、および粘着部材の除去工程を概略的に示す断面図(A),(B)である。 実施の形態2の半導体素子の製造方法における、サファイヤ基板上で分離された半導体層を示す平面図である。 実施の形態2の半導体素子の製造方法における、半導体層上の粘着部材を示す平面図である。 実施の形態2の半導体素子の製造方法における、半導体層の研磨工程を概略的に示す断面図(A)および斜視図(B)である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態3の半導体素子の製造方法における、サファイヤ基板上で分離された半導体層を示す平面図である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法における、半導体層上の支持体を示す平面図である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法における、半導体薄膜層の穴部の形成工程、支持体層の形成工程、および支持体層の個片化工程を概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法において、支持体を粘着部材を介してガラス基板に接合した状態を概略的に示す断面図である。 図20の粘着部材の構成例を概略的に示す断面図(A),(B)である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法における、半導体層のサファイヤ基板からの剥離工程を概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法における、半導体層の研磨工程を概略的に示す断面図(A)および斜視図(B)である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法における、半導体層支持構造体を概略的に示す断面図である。 実施の形態3の半導体素子の製造方法における、半導体層のシリコン基板への接合工程と、粘着部材の除去工程と、支持体の除去工程とを概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。 実施の形態3の半導体素子における、半導体層の研磨工程の他の例を概略的に示す図である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態4の半導体素子の製造方法において、サファイヤ基板上で分離された半導体層を概略的に示す平面図である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法における、半導体層の形状を概略的に示す斜視図である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法における、半導体層および支持体の形状を概略的に示す斜視図である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法における、半導体層の切欠き部の形成工程、支持体層の形成工程、および支持体層の個片化工程を概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法における、半導体層のサファイヤ基板からの剥離工程を概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法における、半導体層の研磨工程を概略的に示す断面図(A)および斜視図(B)である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法における、半導体層支持構造体を概略的に示す断面図である。 実施の形態4の半導体素子の製造方法における、半導体層のシリコン基板への接合工程と、粘着部材の除去工程と、支持体の除去工程とを概略的に示す断面図(A),(B),(C)である。
以下に、実施の形態に係る半導体素子の製造方法、並びに、半導体素子の製造に用いる半導体層支持構造体について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本開示の範囲内で種々の変更が可能である。
≪実施の形態1≫
図1は、実施の形態1の半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。図1に示すステップS101では、成長基板としてのサファイヤ基板11上に半導体薄膜層12aを形成する。図2(A)および(B)は、サファイヤ基板11上に半導体薄膜層12aを形成した状態を概略的に示す斜視図および断面図である。
<半導体薄膜層の形成工程>
サファイヤ基板11は、その表面に半導体薄膜層12aをエピタキシャル成長させる成長基板であり、ここでは円形のウエハである。なお、半導体薄膜層12aをエピタキシャル成長させることができれば、サファイヤ基板以外の成長基板を用いてもよい。
半導体薄膜層12aは、窒化物半導体からなる層であり、より具体的にはGaN(窒化ガリウム)からなる層である。半導体薄膜層12aは、サファイヤ基板11上にGaN層の単結晶をエピタキシャル成長させることによって形成することができる。なお、半導体薄膜層12aは、窒化物半導体からなる層には限定されず、窒化物半導体以外の半導体をさらに含んでいてもよい。
半導体薄膜層12aは、LED(発光ダイオード)として用いられる場合には、例えば、バッファ層、n型GaN層、n型AlGaN層、InGaN層、p型AlGaN層、p型GaN層を積層した積層体とすることができる。
<半導体薄膜層の個片化工程、および穴部の形成工程>
続くステップS102(図1)では、サファイヤ基板11上の半導体薄膜層12aを、フォトリソグラフィによりパターニングし、複数の半導体層12に分離(個片化)する。なお、半導体層12は、半導体薄膜(または半導体薄膜片)とも称する。
図3は、分離後の半導体層12を示す平面図である。半導体層12は、互いに直交する2方向に延在する溝部101によって、グリッド状に分離されている。半導体層12の形状は四角形であり、より具体的には、1辺が1mm~10mmの正方形である。但し、半導体層12の形状は正方形に限らず、長方形であってもよく、他の形状であってもよい。
図3に示した例では、サファイヤ基板11上に29個の半導体層12が配列されており、チップ部P1~P29を構成している。これらのうち、25個のチップ部P2~P11,P13~P17,P19~P28は、5行5列に形成されている。また、1行目の中央(チップ部P4)、1列目の中央(チップ部P13)、5列目の中央(チップ部P17)および5行目の中央(チップ部P26)のそれぞれの外周側に、チップ部P1,P12,P18,P29が形成されている。但し、チップ部の数および配列は、この例には限定されない。
図4は、1つの半導体層12の形状を概略的に示す斜視図である。半導体層12は、サファイヤ基板11側の第1の面12sと、その反対側の第2の面12tとを有する。
半導体層12は、第2の面12tから第1の面12sに向けて延在する研磨用目印部としての穴部12hを有する。穴部12hの延在方向は、例えば、第1の面12sおよび第2の面12tに直交する方向である。穴部12hは、第1の面12sには到達しない深さを有する。穴部12hの断面形状は、ここでは円形であるが、他の形状であってもよい。
この例では、半導体層12の4つの角部の近傍(すなわち四隅)に、穴部12hがそれぞれ形成されている。4つの穴部12h(符号H1,H2,H3,H4で示す)は、第2の面12tからの深さd1,d2,d3,d4を有する。
4つの穴部12hの深さd1~d4は、全て同じでもよい。あるいは、いずれかの穴部12hの深さが、他の穴部12hと異なっていてもよい。また、穴部12hの深さd1,d2,d3,d4が、例えば、d1<d2<d3<d4を満足してもよい。
なお、ここでは、図3に示した全ての半導体層12(P1~P29)が穴部12hを有しているが、少なくとも1つの半導体層12が穴部12hを有していればよい。また、1つの半導体層12が4つの穴部12hを有する必要はなく、少なくとも1つの穴部12hを有していればよい。
図5(A),(B)は、サファイヤ基板11上の半導体薄膜層12aの個片化工程、および半導体層12に穴部12hを形成する工程を概略的に示す断面図である。図5(A),(B)は、図3に示した符号A-Aにおける断面図に相当する。
図5(A)に示すように半導体薄膜層12aを複数の半導体層12に分離したのち、ステップS103(図1)において、図5(B)に示すように半導体層12に穴部12hを形成する。穴部12hは、例えばフォトリソグラフィによって形成することができる。
これにより、サファイヤ基板11と、その上に形成された複数の半導体層12とを有する、半導体基板100が形成される。
<ガラス基板への接合工程>
続くステップS104(図1)では、半導体層12を、粘着部材14を介して、保持部材としてのガラス基板15に接合する。図6は、半導体層12を、粘着部材14を介してガラス基板15に接合した状態を概略的に示す断面図である。
ガラス基板15は、サファイヤ基板11と半導体層12とを保持する保持部材である。なお、保持部材として必要な強度および耐溶剤性を有していれば、ガラス基板の代わりに、他の材質の保持部材を用いてもよい。
粘着部材14は、半導体層12よりも柔らかい。粘着部材14は、その一部または全部が後述する粘着層で形成されており、粘着層は粘弾性を有する。半導体層12および粘着部材14が、ガラス基板15等を介して、半導体層12と粘着部材14との積層方向に荷重を受けた場合には、粘着部材14が半導体層12よりも変形し易い。
そのため、例えば後述する研磨工程において、半導体層12および粘着部材14が、研磨装置のキャリア50(図9(A))から上記積層方向に荷重を受けた場合には、粘着部材14が変形し易く、半導体層12に加わる応力等を吸収することができる。
図7(A),(B)は、粘着部材14の構成例を概略的に示す断面図である。図7(A)に示した例では、粘着部材14は粘着シートとして構成されている。この場合、粘着部材14は、基材141と、基材141の半導体層12側の面に設けられた第1の粘着層142と、基材141のガラス基板15側の面に設けられた第2の粘着層143とを有する。
基材141は、ヤング率が1GPa以上であることが望ましい。基材141の材質は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルケトン等である。
基材141がポリエステル(一例として、ポリエチレンテレフタレート(PET))で形成されている場合、ヤング率は、例えば4.6~5.1GPaである。基材141の厚さは、例えば100μmである。
粘着層142,143は、50℃での貯蔵弾性率が0.03~0.15MPaである粘着剤で形成されている。粘着層142,143のそれぞれの厚さは、例えば1μm~10μm以下である。粘着層142,143の材質は、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリアミド系粘着剤、ウレタン系粘着剤、フッ素系粘着剤、エポキシ系粘着剤である。
粘着部材14が粘着シートの場合、粘着部材14の厚さは、半導体層12の厚さ(1μm~10μm)よりも厚い。
このような粘着部材14(粘着シート)としては、例えば、熱剥離式の粘着シートを用いることができる。熱剥離式の粘着シートは、常温で粘着力を発揮し、加熱すると粘着力を消失するため、後述する粘着部材14の除去(ステップS108)を簡単に行うことができる。
一方、図7(B)に示した例では、粘着部材14は基材を有さず、粘着層140の一層で構成されている。粘着層140の厚さ、材質および貯蔵弾性率は、図7(A)に示した粘着層142,143と同様である。
粘着部材14が図7(A),(B)の何れの構成を有する場合も、粘着層の一部は半導体層12の穴部12h内に入り込むことができる。これにより、粘着部材14と半導体層12との間の粘着力が増加する。
<半導体層の剥離工程>
続くステップS105(図1)では、半導体層12にレーザ光を照射し、半導体層12をサファイヤ基板11から剥離する。図8(A)~(C)は、半導体層12のサファイヤ基板11からの剥離工程を概略的に示す断面図である。
サファイヤ基板11はレーザ光を透過するため、図8(A)に示すように、半導体基板100のサファイヤ基板11側から、半導体層12にレーザ光(符号Lで示す)を照射することができる。
レーザ光はサファイヤ基板11と半導体層12との界面に照射され、半導体層12のレーザ光が照射された部分が局所的に加熱されて昇華する。これにより、図8(B)に示すように、半導体層12がサファイヤ基板11から剥離する。このようにレーザ光を用いて半導体層12をサファイヤ基板11から剥離する方法を、レーザーリフトオフと称する。
これにより、図8(C)に示すように、複数の半導体層12が粘着部材14を介してガラス基板15で支持された中間構造体(研磨前構造体)110が得られる。半導体層12のサファイヤ基板11から剥離した第1の面12sは、剥離工程でのレーザ光の照射により表面粗さが粗くなっている。
<半導体層の研磨工程>
続くステップS106(図1)では、半導体層12を研磨する。図9(A),(B)は、半導体層12の研磨工程を概略的に示す断面図および斜視図である。
図9(A)に示すように、研磨装置は、中間構造体110を保持するキャリア50と、中間構造体110の半導体層12を研磨する研磨プレート60とを有する。キャリア50は、例えば、研磨プレート60と対向する円板部52と、これを支持する支軸51とを有する。研磨工程では、中間構造体110のガラス基板15を、キャリア50の円板部52の底面に固定する。
図9(B)に示すように、研磨プレート60は、その表面に研磨パッド61を有し、当該表面に直交する回転軸Axを中心として矢印Rで示す方向に回転する。研磨プレート60の回転に加えて、キャリア50を支軸51を中心に回転させてもよい。
キャリア50は研磨プレート60に向けて押圧され、半導体層12の第1の面12sが研磨プレート60の研磨パッド61に押し当てられる。研磨プレート60の研磨パッド61上には、砥粒(研磨剤)を含むスラリーが供給される。
研磨方法は、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)を用いる。CMPは、砥粒が有する表面化学作用、またはスラリーに含まれる化学成分の作用によって、スラリーと研磨対象物との相対運動による機械的研磨(表面除去)効果を増大させ、極めて平滑な研磨面を得る技術である。
この実施の形態1では、スラリーが、隣り合う半導体層12の間の溝部101を流れるため、研磨効果が増大し、半導体層12の研磨面を、表面粗さが10nm以下となるように容易に平滑化することができる。
図10(A)~(C)は、研磨工程における半導体層12の仕上げ厚さの制御方法を概略的に示す断面図である。半導体層12には、上述したように、第2の面12tから第1の面12sに向けて延在する穴部12hが形成されている。
穴部12hは、第1の面12sに到達しない深さDを有する。穴部12hの深さDは、半導体層12の所望の仕上げ厚さに設定されている。第1の面12sから穴部12hの底までの距離Aは、必要な研磨量(規定量)に対応する。
研磨工程では、一定時間ごとに研磨プレート60の回転を停止する。そして、研磨作業者が中間構造体110をキャリア50から取り外し、半導体層12の研磨面を目視で観察する。
図10(B)に示すように、半導体層12の第1の面12sからの研磨量が一定量に達するまでは、穴部12hは研磨面に露出していない。この場合には、再び中間構造体110をキャリア50に取り付け、研磨プレート60の回転を開始し、研磨を再開する。
研磨開始(再開)後、次に停止するまでの時間は、研磨プレート60の回転速度、研磨レートおよび半導体層12の目標厚さを考慮し、当該時間における研磨量が規定量となるように決定する。
図10(C)に示すように研磨量が規定量に達すると、研磨面に穴部12hが露出する。言い換えると、穴部12hが半導体層12を貫通する。この時点で研磨を終了することにより、半導体層12の仕上げ厚さを、穴部12hの深さDと同じに制御することができる。
また、半導体層12が深さの異なる穴部12hを有する場合には、次のような柔軟な研磨制御も可能になる。
例えば、図4に示したように、各半導体層12の4つの穴部12h(符号H1~H4)の深さd1~d4がd1<d2<d3<d4を満足する場合には、全ての半導体層12において深さd4の穴部12h(符号H4の穴部12h)が露出した時点で、研磨を停止することができる。このようにすれば、全ての半導体層12の仕上げ厚さを、d4以下に制御することができる。
また、穴部12hの形成誤差あるいは研磨面の平面度を考慮し、全ての半導体層12において深さd4の穴部12h(符号H4の穴部12h)が露出し、さらに、少なくとも1つの半導体層12において深さd3の穴部12h(符号H3の穴部12h)が露出した時点で、研磨を停止するようにしてもよい。このようにすれば、全ての半導体層12の仕上げ厚さを、d3以上、d4以下に制御することができる。
また、研磨し過ぎを防止する観点から、少なくとも1つの半導体層12において深さd1の穴部12h(符号H1の穴部12h)で露出した時点で、研磨を停止するようにしてもよい。このようにすれば、全ての半導体層12の仕上げ厚さを、d1以上に制御することができる。
研磨工程では、半導体層12が、この半導体層12よりも厚く且つ柔らかい粘着部材14を介して支持されているため、半導体層12が研磨時に受ける負荷(応力など)が低減され、半導体層12の第1の面12sの割れや欠けの発生を防止することができる。
以上の研磨工程により、図11に示すように、複数の半導体層12が、粘着部材14を介してガラス基板15で支持された、半導体層支持構造体120が得られる。
図12(A),(B)は、半導体層12のシリコン基板21への接合工程、および粘着部材14の除去工程を示す模式図である。
<シリコン基板への接合工程>
ステップS107(図1)では、キャリア50から取り外した半導体層支持構造体120の半導体層12の研磨済みの面を、図12(A)に示すように、転写基板としてのシリコン基板21に接合する。
シリコン基板21は、シリコン(Si)で形成された基板であり、成長基板としてのサファイヤ基板11とは異種の基板である。半導体層12の研磨済みの面は、表面粗さが10nm以下となる高い平滑性を有するため、分子間力によってシリコン基板21の表面に接合される。
なお、シリコン基板21には、予め配線パターン等を形成しておいてもよい。また、シリコン基板21の代わりに、他の材質の転写基板を用いてもよい。
<粘着部材の除去工程>
続くステップS108(図1)では、図12(B)に示すように、粘着部材14を除去する。粘着部材14が熱剥離式の粘着シート(図7(A))である場合には、所定の温度まで加熱して粘着部材14の粘着力を消失させることにより、粘着部材14を剥離することができる。粘着部材14が粘着層140(図7(B))である場合には、例えば、溶剤で粘着層140を溶解して除去することができる。
粘着部材14を除去することにより、シリコン基板21上に複数の半導体層12がグリッド状に配列されたベース基板130が得られる。半導体層12は、半導体素子とも称する。
ベース基板130の半導体層12は、パターニングによってメサ構造を形成し、電極あるいは配線パターンを形成することにより、例えばLEDとなる。これにより、例えば、シリコン基板21上にLEDがグリッド状に配列されたマイクロLED表示装置が形成される。
また、半導体層12の穴部12hを含む外周部分は、このパターニング時に除去してもよい。この場合、半導体層12の穴部12hよりも内側の中央部分が、例えばLEDとなる。
<実施の形態1の効果>
以上説明したように、実施の形態1の半導体素子の形成方法は、サファイヤ基板11上に複数の半導体層12を形成する工程と、複数の半導体層12の第2の面12tを粘着部材14を介してガラス基板15(保持部材)に接合する接合工程と、複数の半導体層12の第1の面12sにレーザ光を照射してサファイヤ基板11から剥離する剥離工程と、半導体層12の第1の面12sを研磨する研磨工程とを有する。複数の半導体層12のうち、少なくとも1つの半導体層12は、第2の面12tから第1の面12sに向かって延在する穴部12h(研磨用目印部)を有する。研磨工程では、穴部12hが研磨面に露出するまで研磨を行う。
そのため、半導体層12の目標厚さに対応する深さの穴部12hを形成しておき、穴部12hが研磨面に露出するまで研磨を行うことで、半導体層12の仕上げ厚さを目標厚さに制御することができる。
特に、研磨用目印部として、半導体層12の第2の面12tから第1の面12sに向かって延在する穴部12hを用いることにより、簡単な構成で研磨用目印部を実現することができる。
また、半導体層12が深さの異なる複数の穴部12hを有している場合には、どの深さの穴部12hが露出した時点で研磨を停止するかを選択し、柔軟な研磨制御を行うことが可能になり、研磨し過ぎを防止することができる。
また、中間生成物である半導体基板100(図5(B))は、サファイヤ基板11と、複数の半導体層12と、粘着部材14と、保持基板としてのガラス基板15とを有し、少なくとも1つの半導体層12が穴部12hを有する。そのため、半導体基板100の半導体層12をサファイヤ基板11から分離し、さらに研磨することで、半導体層12をシリコン基板21に接合することが可能になる。
また、中間生成物である半導体層支持構造体120(図11)は、複数の半導体層12と、粘着部材14と、保持部材としてのガラス基板15とを有し、少なくとも1つの半導体層12が穴部12hを有する。そのため、半導体層支持構造体120の半導体層12を研磨し、その後、シリコン基板21に接合することができる。
≪実施の形態2≫
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2では、半導体層12がダミー部D1~D8を有し、穴部12hがダミー部D1~D8に設けられ、粘着部材14に貫通穴14hが設けられている点で、実施の形態1と異なる。
図13は、図1のステップS102で分離(個片化)された半導体層12を示す平面図である。半導体層12は、実施の形態1で説明したチップ部P1~P29に加えて、サファイヤ基板11(ウエハ)の外周に沿ってダミー部D1~D8を有する。ダミー部D1~D8は、半導体層12のうち、LED等として用いられない部分である。
チップ部P1~P29の配列は、図3を参照して説明した通りである。ダミー部D1,D2は、行方向においてチップ部P1の両側に形成されている。ダミー部D3,D4は、列方向においてチップ部P18の両側に形成されている。ダミー部D5,D6は、行方向においてチップ部P29の両側に形成されている。ダミー部D7,D8は、列方向においてチップ部P12の両側に形成されている。
なお、半導体層12のダミー部の配置は、図13に示した例には限定されない。サファイヤ基板11上でチップ部よりも外周側に、少なくとも1つのダミー部が形成されていればよい。
この実施の形態2では、半導体層12のチップ部P1~P29ではなく、ダミー部D1~D8が穴部12hを1つずつ有している。なお、ダミー部D1~D8のそれぞれが2つ以上の穴部12hを有していても良い。また、ダミー部D1~D8の全てが穴部12hを有する必要はなく、少なくとも1つのダミー部が穴部12hを有していればよい。
穴部12hは、実施の形態1で説明したように、半導体層12の第2の面12tから第1の面12sに向けて延在している。穴部12hの延在方向は、例えば、第1の面12sおよび第2の面12tに直交する方向である。穴部12hの断面形状は、例えば円形であるが、他の形状であってもよい。
図14は、半導体層12を覆う粘着部材14を示す平面図である。粘着部材14は、半導体層12のダミー部D1~D8の穴部12hに対応する位置に、貫通穴14hを有する。貫通穴14hは、粘着部材14の厚さ方向(すなわち半導体層12の第1の面12sおよび第2の面12tに直交する方向)に、粘着部材14を貫通している。
貫通穴14hの断面積は、半導体層12の穴部12hの断面積よりも大きい。貫通穴14hの断面形状は、例えば円形であるが、他の形状であってもよい。
<半導体薄膜層の形成工程~半導体層の剥離工程>
半導体薄膜層12aの形成工程、半導体層12への分離(個片化)工程、穴部12hの形成工程、半導体層12をガラス基板15に接合する工程、および半導体層12をサファイヤ基板11から剥離する工程は、実施の形態1のステップS101~S105(図1)で説明した通りである。
但し、半導体層12をガラス基板15に接合する粘着部材14には、予め、図14に示した貫通穴14hが形成されている。
サファイヤ基板11の剥離により、複数の半導体層12と、粘着部材14と、ガラス基板15とを有する、中間構造体(研磨前構造体)110Aが形成される(後述する図15(A)参照)。
<半導体層の研磨工程>
図15(A),(B)は、半導体層12の研磨工程を概略的に示す断面図および斜視図である。図15(A)に示すように、研磨工程では、中間構造体110Aのガラス基板15を、研磨装置のキャリア50に固定する。研磨装置および研磨方法は、実施の形態1で説明した通りである。
ガラス基板15には、半導体層12の穴部12hと重なり合う位置に、貫通穴15hが形成されている。また、キャリア50の円板部52において、半導体層12の穴部12hと重なり合う位置に、貫通穴52hが形成されている。すなわち、粘着部材14、ガラス基板15およびキャリア50(円板部52)は、半導体層12の穴部12hと重なり合う位置に、貫通穴14h,15h,52hを有する。
そのため、研磨工程において、穴部12hが半導体層12を貫通したか否か(すなわち穴部12hが研磨面に露出したか否か)を、貫通穴14h,15h,52hを介して確認することができる。すなわち、キャリア50から中間構造体110Aを取り外さなくても、穴部12hが半導体層12を貫通したか否かを確認することができる。
例えば、図15(B)に示すように、研磨装置に光センサ、カメラ等の光学装置65を備え付けることにより、貫通穴14h,15h,52hを介して穴部12hが半導体層12を貫通したか否かを検知することができる。
光学装置65による、穴部12hが半導体層12を貫通したか否かの検知動作は、実施の形態1と同様に一定時間ごとに研磨プレート60の回転を停止して行ってもよく、研磨プレート60を回転させながら行ってもよい。
なお、ガラス基板15は光を透過するため、必ずしも貫通穴15hを設けなくても良い。また、キャリア50の円板部52が光を透過する材質で形成されている場合には、必ずしも貫通穴52hを設けなくてもよい。
<シリコン基板21への接合工程~粘着剤の除去工程>
研磨後の半導体層12のシリコン基板21への接合工程、および粘着部材14の除去工程は、実施の形態1で説明した通りである。
これにより、シリコン基板21上に複数の半導体層12がグリッド状に配列されたベース基板が得られる。ベース基板の構成は、実施の形態1のベース基板130(図12(B))と同様である。
ベース基板の半導体層12は、実施の形態1で説明したようにパターニングされ、例えばLEDとなる。この段階で、半導体層12のダミー部D1~D8も除去される。
この実施の形態2の製造方法においても、実施の形態1の半導体基板100(図5(B))および半導体層支持構造体120(図11)と同様の半導体基板および半導体層支持構造体が生成される。相違点は、実施の形態2の半導体基板の半導体層12がダミー部D1~D8を有する点である。
なお、ここでは半導体層12のダミー部D1~D8に穴部12hを設けたが、半導体層12のチップ部P1~P29の少なくとも1つに穴部12hを設けてもよい。この場合も、粘着部材14、ガラス基板15およびキャリア50に貫通穴14h,15h,52hを設ければ、中間構造体110Aをキャリア50に取り付けたまま、穴部12hが半導体層12を貫通したか否か(すなわち穴部12hが研磨面から露出したか否か)を判断することができる。
<実施の形態2の効果>
以上説明したように、実施の形態2では、粘着部材14、ガラス基板(保持部材)15およびキャリア50が、半導体層12の穴部12hと重なり合う位置に、貫通穴14h,15h,52hを有する。そのため、穴部12hが半導体層12を貫通したか否かの判断を、中間構造体110Aをキャリア50に取り付けたまま行うことが可能になる。従って、より簡単に、半導体層12の仕上げ厚さを制御することができる。
≪実施の形態3≫
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3は、半導体層12と粘着部材14との間に支持体13が設けられる点が、実施の形態1と異なる。
図16は、実施の形態3の半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。図17は、サファイヤ基板11上で分離(個片化)された半導体層12を示す平面図である。図18は、半導体層12上に形成された支持体13を示す平面図である。
図17に示すように、実施の形態3では、各半導体層12の1つの角部の近傍(すなわち四隅のうちの1箇所)に、穴部12hが形成されている。
また、図18に示すように、実施の形態3では、各半導体層12上に支持体13が形成される。支持体13は、半導体層12と同様の平面形状を有するが、半導体層12の穴部12hが形成された角部と重なり合う位置に、切欠き部13cを有する。すなわち、支持体13は、半導体層12の穴部12hを塞がない形状を有する。
図19(A)~(C)は、半導体層12に穴部12hを形成する工程、支持体層13aの形成工程、および支持体層13aの個片化工程を概略的に示す図である。図19(A)~(C)は、図17に示した符号B-Bにおける断面図に相当する。
サファイヤ基板11上に半導体薄膜層12aを形成し、複数の半導体層12に分離(個片化)する工程(S101,S102)は、実施の形態1で参照して説明した通りである。また、図19(A)に示すように半導体層12に穴部12hを形成する工程(S103)も、実施の形態1で参照して説明した通りである。
<支持体層の形成工程>
続くステップS201(図16)では、図19(B)に示すように、サファイヤ基板11上の半導体層12を覆うように、支持体層13aを形成する。支持体層13aは、樹脂で形成される。より具体的には、支持体層13aは、エポキシ樹脂である「EPON_SU-8」をベースにしたネガティブ型のフォトレジストで形成される。
<支持体層の個片化工程>
続くステップS202(図16)では、図19(C)に示すように、支持体層13aをフォトリソグラフィによりパターニングし、半導体層12と同様に、複数の支持体13に分離(個片化)する。すなわち、支持体13は、半導体層12と同様に、溝部101によって互いに分離される。
これにより、サファイヤ基板11上に、半導体層12と支持体13とが積層された複数の島(積層構造体)が形成された、半導体基板100Bが形成される。
半導体層12の厚さは、例えば1μm~10μmの範囲内である。一方、支持体13の厚さは、半導体層12の厚さよりも厚く(より望ましくは2倍以上であり)、例えば10μm~100μmの範囲内である。
また、半導体層12のヤング率は、例えば200GPaである。一方、支持体13のヤング率は、半導体層12のヤング率よりも小さく、例えば2.7GPaである。言い換えると、支持体13は半導体層12よりも柔らかく、変形し易い。
<ガラス基板への接合工程>
続くステップS104(図16)では、半導体層12上の支持体13を、粘着部材14を介して、ガラス基板15に接合する。図20は、支持体13を、粘着部材14を介してガラス基板15に接合した状態を概略的に示す断面図である。粘着部材14は、半導体層12および支持体13よりも柔らかい。
図21(A),(B)は、粘着部材14の構成例を概略的に示す断面図である。図21(A)に示した例では、粘着部材14は粘着シートとして構成されており、基材141と、基材141の支持体13側の面に設けられた第1の粘着層142と、基材141のガラス基板15側の面に設けられた第2の粘着層143とを有する。基材141および粘着層142,143の厚さ、材質およびヤング率は、実施の形態1で説明した通りである。
一方、図21(B)に示した例では、粘着部材14は基材を有さず、粘着層140の一層で構成されている。粘着層140の厚さ、材質および貯蔵弾性率は、実施の形態1で説明した通りである。
<半導体層の剥離工程>
続くステップS105(図16)では、半導体層12にレーザ光を照射し、半導体層12をサファイヤ基板11から剥離する。図22(A)~(C)は、半導体層12のサファイヤ基板11からの剥離工程を概略的に示す断面図である。
図22(A)に示すように、半導体基板100Bのサファイヤ基板11側から、半導体層12にレーザ光を照射する。これにより、図22(B)に示すように、半導体層12がサファイヤ基板11から剥離する。
サファイヤ基板11の剥離により、図22(C)に示すように、半導体層12と支持体13とからなる複数の島と、粘着部材14と、ガラス基板15とを有する、中間構造体(研磨前構造体)110Bが得られる。
<半導体層の研磨工程>
続くステップS106(図16)では、半導体層12を研磨する。図23(A),(B)は、半導体層12の研磨工程を概略的に示す断面図および斜視図である。
図23(A)に示すように、研磨工程では、中間構造体110Bのガラス基板15を、研磨装置のキャリア50に固定する。研磨装置および研磨方法は、実施の形態1で説明した通りである。
研磨工程では、実施の形態1で説明したように、一定時間ごとに研磨プレート60の回転を停止し、研磨作業者が中間構造体110Bをキャリア50から取り外し、半導体層12の研磨面を目視で観察する。これにより、半導体層12の仕上げ厚さを正確に制御することができる。
研磨工程では、スラリーが、半導体層12と支持体13とを含む島の間の溝部101を流れるため、全ての半導体層12の第1の面12sにスラリーが行き亘り、研磨効果が増大する。これにより、半導体層12の研磨面を、表面粗さが10nm以下となるように容易に平滑化することができる。
また、半導体層12が、この半導体層12よりも厚く且つヤング率が低い支持体13を介して支持されているため、半導体層12が研磨時に受ける負荷が低減し、半導体層12の第1の面12sの割れや欠けの発生を防止することができる。
以上の研磨工程により、図24に示すように、半導体層12と支持体13とからなる複数の島と、粘着部材14と、ガラス基板15とを有する、半導体層支持構造体120Bが得られる。
図25(A),(B),(C)は、半導体層12のシリコン基板21への接合工程、粘着部材14の除去工程、および支持体13の除去工程を示す模式図である。
<シリコン基板への接合工程>
続くステップS107(図16)では、キャリア50から取り外した半導体層支持構造体120Bの半導体層12の研磨済みの面を、図25(A)に示すように、転写基板としてのシリコン基板21に接合する。半導体層12の研磨済みの面は、分子間力によってシリコン基板21の表面に接合される。
<粘着部材の除去工程>
続くステップS108(図16)では、図25(B)に示すように、粘着部材14を除去する。粘着部材14が熱剥離式の粘着シート(図21(A))である場合には、所定の温度まで加熱して粘着部材14の粘着力を消失させることにより、粘着部材14を剥離することができる。粘着部材14が粘着層140(図21(B))である場合には、例えば、溶剤で粘着層140を溶解して除去することができる。
<支持体の除去工程>
続くステップS203(図16)では、図25(C)に示すように、支持体13を除去する。支持体13は、例えば、有機溶剤で溶解することで除去することができる。
支持体13を除去することにより、シリコン基板21上に複数の半導体層12がグリッド状に配列されたベース基板130Bが得られる。半導体層12は、半導体素子とも称する。ベース基板130Bの半導体層12は、実施の形態1で説明したようにパターニングされ、例えばLEDとなる。
なお、図26に示すように、粘着部材14、ガラス基板15およびキャリア50の円板部52において、半導体層12の穴部12hと重なり合う位置に、貫通穴14h,15h,52hを設けてもよい。このようにすれば、実施の形態2で説明した光学装置65(図15(B))を用いて、穴部12hが半導体層12を貫通したか否かを確認することができる。
<実施の形態3の効果>
以上説明したように、実施の形態3では、実施の形態1で説明した効果に加えて、半導体層12が支持体13を介して支持されているため、研磨工程において半導体層12にかかる応力等を支持体13で吸収し、半導体層12にかかる負荷を低減することができる。これにより、半導体層12の研磨面の割れや欠けの発生を抑制することができる。
≪実施の形態4≫
次に、実施の形態4について説明する。実施の形態4は、半導体層32が穴部12hの代わりに切欠き部32cを有する点が、実施の形態1と異なる。
図27は、実施の形態4の半導体素子の製造方法を示すフローチャートである。図28は、サファイヤ基板11上で分離された半導体層32を概略的に示す平面図である。図29は、半導体層32の形状を概略的に示す斜視図である。図30は、半導体層32上に支持体33を形成した状態を概略的に示す斜視図である。
<半導体薄膜層の形成工程~個片化工程>
サファイヤ基板11上に半導体薄膜層を形成し、これをパターニングして半導体層32に分離(個片化)する工程(図24のステップS101)は、実施の形態1で参照して説明した通りである。半導体層32は、半導体薄膜(または半導体薄膜片)とも称する。
図28に示すように、半導体層32は、互いに直交する2方向に延在する溝部101によって、グリッド状に分離されている。半導体層32の形状は四角形であり、より具体的には、1辺が1mm~10mmの正方形である。但し、半導体層32の形状は正方形に限らず、長方形であってもよく、他の形状であってもよい。
図29に示すように、半導体層32は、サファイヤ基板11に対向する第1の面32sとその反対側の第2の面32tとを有する。半導体層32は、四角形の4つの角部を切り欠いた形状を有する。すなわち、半導体層32は、4つの切欠き部32cを有する。
研磨用目印部としての切欠き部32cは、第2の面32tから第1の面32sに向かって延在するが、第1の面32sには到達しない。切欠き部32cの延在方向は、例えば、第1の面32sおよび第2の面32tに直交する方向である。
また、切欠き部32cの第1の面32s側には、底部32bが形成されている。底部32bは、第1の面32sと平行な面において、切欠き部32cから外側に突出している。切欠き部32cと底部32bとを合わせて、段差部32aとも称する。
図30に示すように、支持体33は、半導体層32に対向する第1の面33sと、その反対側の第2の面33tとを有する。支持体33の平面形状は、半導体層32(底部32bを除く)の平面形状と同じである。
支持体33は、四角形の4つの角部を切り欠いた形状を有する。すなわち、支持体33は、4つの切欠き部33cを有する。切欠き部33cは、第1の面33sから第2の面33tまで延在している。支持体33の切欠き部33cは、半導体層32の切欠き部32cと互いに重なり合う位置にある。
図31(A)~(C)は、半導体層32に切欠き部32cを形成する工程、支持体層33aを形成する工程、および支持体層33aを個片化工程を概略的に示す図である。図32(A)~(C)は、図28(A)に示した符号C-Cにおける断面図に相当する。
<切欠き部の形成工程>
続くステップ301(図27)では、図31(A)に示すように、サファイヤ基板11上の半導体層32に、例えばフォトリソグラフィにより、切欠き部32cを形成する。切欠き部32cの深さは、半導体層32の厚さよりも浅い。そのため、切欠き部32cの下側には底部32bが形成される。
なお、ここでは、図28に示した全ての半導体層32(P1~P29)が切欠き部32cを有しているが、少なくとも1つの半導体層32が切欠き部32cを有していればよい。また、1つの半導体層32が4つの切欠き部32cを有する必要はなく、少なくとも1つの切欠き部32cを有していればよい。
<支持体層の形成工程~個片化工程>
続くステップS201(図27)では、図31(B)に示すように、半導体層32を覆うように、支持体層33aを形成する。支持体層33aの厚さおよび材質は、実施の形態3の支持体層13aと同様である。
続くステップS202(図27)では、図31(C)に示すように、支持体層33aをフォトリソグラフィによりパターニングし、半導体層32と同様に複数の支持体33に分離(個片化)する。このとき、支持体33に切欠き部33cを形成する。
これにより、サファイヤ基板11上に、半導体層32と支持体33とが積層された複数の島(積層構造体)が形成された、半導体基板100Cが形成される。
<ガラス基板への接合工程>
続くステップS104(図27)では、半導体層32上の支持体33を、粘着部材14を介して、実施の形態1で説明したようにガラス基板15に接合する(後述する図32(A))。粘着部材14は、実施の形態1で説明した通りである。
<半導体層の剥離工程>
続くステップS105(図27)では、半導体層32にレーザ光を照射し、半導体層32とサファイヤ基板11とを分離する。図32(A)~(C)は、半導体層32のサファイヤ基板11からの剥離工程を概略的に示す断面図である。
図32(A)に示すように、半導体基板100Cのサファイヤ基板11側から、半導体層32にレーザ光を照射する。これにより、図32(B)に示すように、半導体層32がサファイヤ基板11から剥離する。
その結果、図32(C)に示すように、半導体層32と支持体33とからなる複数の島と、粘着部材14と、ガラス基板15とを有する、中間構造体(研磨前構造体)110Cが得られる。
<半導体層の研磨工程>
続くステップS107(図27)では、半導体層32を研磨する。図33(A),(B)は、半導体層32の研磨工程を概略的に示す断面図および斜視図である。
図33(A)に示すように、研磨工程では、中間構造体110Cのガラス基板15を、研磨装置のキャリア50に固定する。研磨装置および研磨方法は、実施の形態1で説明した通りである。
半導体層32には、第2の面32tから第1の面32sに向けて延在する切欠き部32cが形成されている。切欠き部32cは、第1の面32sに到達しない深さを有する。切欠き部32cの深さは、半導体層32の所望の仕上げ厚さに設定されている。
研磨工程では、実施の形態1で説明したように、一定時間ごとに研磨プレート60の回転を停止する。そして、研磨作業者が、中間構造体110Cをキャリア50から取り外し、半導体層32の研磨面を目視で観察する。
半導体層32の第1の面32sからの研磨量が一定量に達するまでは、切欠き部32cは研磨面に露出しない。この場合には、再び中間構造体110Cをキャリア50に取り付け、研磨プレート60の回転を開始し、研磨を再開する。
研磨開始(再開)後、次に停止するまでの時間は、研磨プレート60の回転速度、研磨レートおよび半導体層32の目標厚さを考慮し、当該時間における研磨量が規定量となるように決定する。
研磨量が規定量に達すると、研磨面に切欠き部32cが露出する。言い換えると、底部32bが無くなり、切欠き部32hが半導体層32を貫通する。この時点で研磨を終了することにより、半導体層32の仕上げ厚さを、切欠き部32cの深さと同じに制御することができる。
なお、半導体層32には、深さの異なる切欠き部32cを設けてもよい。この場合、実施の形態1で図4を参照して説明したように、柔軟な研磨制御が可能になる。
これにより、図34に示すように、半導体層32と支持体33とからなる複数の島と、粘着部材14と、ガラス基板15とを有する、半導体層支持構造体120Cが得られる。
<シリコン基板への接合工程~支持体の除去工程>
図35(A),(B),(C)は、半導体層32のシリコン基板21への接合工程、粘着部材14の除去工程、および支持体33の除去工程を示す模式図である。
ステップS107(図27)では、キャリア50から取り外した半導体層支持構造体120Cの半導体層32の研磨済みの面を、図35(A)に示すように、転写基板としてのシリコン基板21に接合する。
続くステップS108(図27)では、図35(B)に示すように、粘着部材14を除去する。粘着部材14の除去方法は、実施の形態1で説明した通りである。
続くステップS203(図27)では、図35(C)に示すように、支持体33を除去する。支持体33の除去方法は、実施の形態3で説明した通りである。
支持体33を除去することにより、シリコン基板21上に複数の半導体層32がグリッド状に配列されたベース基板130Cが得られる。半導体層32は、半導体素子とも称する。ベース基板130Cの半導体層32は、実施の形態1で説明したようにパターニングされ、例えばLEDとなる。
なお、実施の形態4の切欠き部32cは、ここでは半導体層32の角部を切り欠くように形成されているが、このような構成に限定されるものではない。例えば、切欠き部32cは、半導体層32の側面に、第2の面32tから第1の面32sに向かって延在する溝部(例えばU字溝、V字溝)として形成されてもよい。
また、粘着部材14、ガラス基板15およびキャリア50の円板部52に、半導体層32の切欠き部32cと重なり合う貫通穴14h,15h,52h(図15(A)参照)を設けてもよい。このようにすれば、実施の形態2で説明した光学装置65(図15(B))を用いて、切欠き部32cが半導体層32を貫通したか否かを確認することができる。
<実施の形態4の効果>
以上説明したように、実施の形態4では、半導体層32が第2の面32tから第1の面32sに向かって延在する研磨用目印部としての切欠き部32cを有する。そのため、半導体層32の目標厚さと同じ深さの切欠き部32cを形成しておき、切欠き部32cが研磨面に露出するまで(すなわち底部32bがなくなるまで)研磨を行うことで、半導体層32の仕上げ厚さを目標厚さに制御することができる。
以上、望ましい実施の形態について具体的に説明したが、本開示は上記の実施の形態に限定されるものではなく、各種の改良または変形を行なうことができる。例えば、実施の形態1で説明した穴部12hと、実施の形態4で説明した切欠き部32cとを組み合わせて用いることもできる。
本開示は、LED等の半導体素子の製造方法、並びに半導体素子の製造に用いる半導体層支持構造体および半導体基板に適用することができる。
以下に、本開示の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)
サファイヤ基板上に、前記サファイヤ基板側の第1の面とその反対側の第2の面とを有する複数の半導体層を形成する工程と、
前記複数の半導体層の前記第2の面を粘着層を介して保持部材に接合する接合工程と、
前記複数の半導体層の前記第1の面にレーザ光を照射し、前記複数の半導体層を前記サファイヤ基板から剥離する剥離工程と、
前記複数の半導体層の前記第1の面を研磨する研磨工程と
を有し、
前記複数の半導体層のうち、少なくとも1つの半導体層が、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する研磨用目印部を有し、
前記研磨工程では、前記研磨用目印部が研磨面に露出するまで研磨を行う
半導体素子の製造方法。
(付記2)
前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって形成された穴部であり、
前記研磨工程では、前記穴部が研磨面に露出するまで研磨を行う
付記1に記載の半導体素子の製造方法。
(付記3)
前記少なくとも1つの半導体層は、前記第1の面に平行な面において四角形形状を有し、
前記穴部は、当該四角形の角部の近傍に形成されている
付記2に記載の半導体素子の製造方法。
(付記4)
前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって形成された切欠き部と、前記切欠き部の前記第2の面側に形成された底部とを有し、
前記研磨工程では、前記切欠き部が研磨面に露出するまで研磨を行う
付記1から3までのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
(付記5)
前記少なくとも1つの半導体層は、前記第1の面に平行な面において四角形形状を有し、
前記切欠き部は、当該四角形の角部を切欠くように形成されている
付記4に記載の半導体素子の製造方法。
(付記6)
前記少なくとも1つの半導体層は、前記第2の面からの延在量が互いに異なる複数の研磨用目印部を有する
付記1から5までのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
(付記7)
前記研磨工程では、表面粗さが10nm以下になるまで研磨を行う
付記1から6までのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
(付記8)
前記研磨工程では、前記複数の半導体層を粘着部材を介して保持部材に接合し、前記保持部材を研磨装置のキャリアで保持し、
前記粘着部材、前記保持部材および前記キャリアはいずれも、前記少なくとも1つの半導体層の前記研磨用目印部と重なり合う位置に、貫通穴を有する
付記1から7までのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
(付記9)
前記複数の半導体層のそれぞれの上に支持体を形成する工程をさらに有し、
前記研磨工程では、前記支持体を粘着部材を介して前記保持部材に接合し、前記保持部材を研磨装置のキャリアで保持する
付記1から8までのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
(付記10)
第1の面とその反対側の第2の面とを有する複数の半導体層と、
前記複数の半導体層の前記第2の面が粘着部材を介して接合された保持部材と
を有し、
前記複数の半導体層の少なくとも1つは、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する研磨用目印部を有する
半導体層支持構造体。
(付記11)
前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する穴部である
付記10に記載の半導体層支持構造体。
(付記12)
前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する切欠き部と、前記切欠き部の前記第2の面側に形成された底部とを有する
付記10または11に記載の半導体層支持構造体。
(付記13)
サファイヤ基板と、
前記サファイヤ基板上に形成され、前記サファイヤ基板側の第1の面とその反対側の第2の面とを有する複数の半導体層と
を有し、
前記複数の半導体層の少なくとも1つは、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する研磨用目印部を有する
半導体基板。
(付記14)
前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する穴部である
付記13に記載の半導体基板。
(付記15)
前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する切欠き部と、前記切欠き部の前記第2の面側に形成された底部とを有する
付記13または14に記載の半導体基板。
11 サファイヤ基板(成長基板)、 12 半導体層、 12a 半導体薄膜層、 12h 穴部(研磨用目印部)、 12s 第1の面、 12t 第2の面、 13 支持体、 13a 支持体層、 13c 切欠き部、 14 粘着部材、 14h 貫通穴、 15 ガラス基板(保持部材)、 15h 貫通穴、 21 シリコン基板(転写基板)、 32 半導体層、 32a 段差部、 32b 底部、 32c 切欠き部、 32s 第1の面、 32t 第2の面、 33 支持体、 33a 支持体層、 33c 切欠き部(研磨用目印部)、 33s 第1の面、 33t 第2の面、 50 キャリア、 52 円板部、 52h 貫通穴、 60 研磨プレート、 65 検出装置、 100,100B,100C 半導体基板、 101 溝部、 100,100B,100C 半導体基板、 110,110B,110C 中間構造体(研磨前構造体)、 120,120B,120C 半導体層支持構造体、 130,130B,130C ベース基板、 140 粘着層、 141 基材、 142 第1の粘着層、 143 第2の粘着層、 143 粘着層。

Claims (15)

  1. サファイヤ基板上に、前記サファイヤ基板側の第1の面とその反対側の第2の面とを有する複数の半導体層を形成する工程と、
    前記複数の半導体層の前記第2の面を粘着部材を介して保持部材に接合する接合工程と、
    前記複数の半導体層の前記第1の面にレーザ光を照射し、前記複数の半導体層を前記サファイヤ基板から剥離する剥離工程と、
    前記複数の半導体層の前記第1の面を研磨する研磨工程と
    を有し、
    前記複数の半導体層のうち、少なくとも1つの半導体層が、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する研磨用目印部を有し、
    前記研磨工程では、前記研磨用目印部が研磨面に露出するまで研磨を行う
    半導体素子の製造方法。
  2. 前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって形成された穴部であり、
    前記研磨工程では、前記穴部が研磨面に露出するまで研磨を行う
    請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記少なくとも1つの半導体層は、前記第1の面に平行な面において四角形形状を有し、
    前記穴部は、当該四角形の角部の近傍に形成されている
    請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって形成された切欠き部を有し、
    前記切欠き部の前記第2の面側に、底部が形成され、
    前記研磨工程では、前記切欠き部が研磨面に露出するまで研磨を行う
    請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記少なくとも1つの半導体層は、前記第1の面に平行な面において四角形形状を有し、
    前記切欠き部は、当該四角形の角部を切欠くように形成されている
    請求項4に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記少なくとも1つの半導体層は、前記第2の面からの延在量が互いに異なる複数の研磨用目印部を有する
    請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記研磨工程では、表面粗さが10nm以下になるまで研磨を行う
    請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記研磨工程では、前記複数の半導体層を粘着部材を介して保持部材に接合し、前記保持部材を研磨装置のキャリアで保持し、
    前記粘着部材、前記保持部材および前記キャリアはいずれも、前記少なくとも1つの半導体層の前記研磨用目印部と重なり合う位置に、貫通穴を有する
    請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  9. 前記複数の半導体層のそれぞれの上に支持体を形成する工程をさらに有し、
    前記研磨工程では、前記支持体を粘着部材を介して前記保持部材に接合し、前記保持部材を研磨装置のキャリアで保持する
    請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 第1の面とその反対側の第2の面とを有する複数の半導体層と、
    前記複数の半導体層の前記第2の面が粘着部材を介して接合された保持部材と
    を有し、
    前記複数の半導体層の少なくとも1つは、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する研磨用目印部を有する
    半導体層支持構造体。
  11. 前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する穴部である
    請求項10に記載の半導体層支持構造体。
  12. 前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する切欠き部を有し、
    前記切欠き部の前記第2の面側に、底部が形成されている
    請求項10または11に記載の半導体層支持構造体。
  13. サファイヤ基板と、
    前記サファイヤ基板上に形成され、前記サファイヤ基板側の第1の面とその反対側の第2の面とを有する複数の半導体層と
    を有し、
    前記複数の半導体層の少なくとも1つは、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する研磨用目印部を有する
    半導体基板。
  14. 前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する穴部である
    請求項13に記載の半導体基板。
  15. 前記研磨用目印部は、前記第2の面から前記第1の面に向かって延在する切欠き部を有し、
    前記切欠き部の前記第2の面側に、底部が形成されている
    請求項13に記載の半導体基板。
JP2022173002A 2022-10-28 2022-10-28 半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板 Pending JP2024064422A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173002A JP2024064422A (ja) 2022-10-28 2022-10-28 半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板
EP23189698.6A EP4362066A1 (en) 2022-10-28 2023-08-04 Manufacturing method of semiconductor element, semiconductor layer support structure, and semiconductor substrate
US18/446,271 US20240145631A1 (en) 2022-10-28 2023-08-08 Manufacturing method of semiconductor element, semiconductor layer support structure, and semiconductor substrate
TW112130440A TW202418381A (zh) 2022-10-28 2023-08-14 半導體元件、半導體支撐結構、以及半導體基底的製造方法
CN202311036694.XA CN117954535A (zh) 2022-10-28 2023-08-17 半导体元件的制造方法、半导体层支承结构体和半导体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022173002A JP2024064422A (ja) 2022-10-28 2022-10-28 半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024064422A true JP2024064422A (ja) 2024-05-14

Family

ID=87557891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022173002A Pending JP2024064422A (ja) 2022-10-28 2022-10-28 半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240145631A1 (ja)
EP (1) EP4362066A1 (ja)
JP (1) JP2024064422A (ja)
CN (1) CN117954535A (ja)
TW (1) TW202418381A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729896B2 (ja) 2004-09-17 2011-07-20 ソニー株式会社 半導体薄膜の表面処理方法
US8187900B2 (en) * 2007-08-10 2012-05-29 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Optimization of polishing stop design
JP5452900B2 (ja) * 2007-09-21 2014-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体膜付き基板の作製方法
US9502603B2 (en) * 2011-05-12 2016-11-22 Wavesquare Inc. Vertically structured group III nitride semiconductor LED chip and method for manufacturing the same
US9184338B2 (en) * 2011-09-28 2015-11-10 Bbsa Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE102017102127B4 (de) * 2017-02-03 2023-03-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen unter Verwendung einer Epitaxie und Halbleitervorrichtungen mit einer lateralen Struktur

Also Published As

Publication number Publication date
EP4362066A1 (en) 2024-05-01
CN117954535A (zh) 2024-04-30
US20240145631A1 (en) 2024-05-02
TW202418381A (zh) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100759687B1 (ko) 기판의 박판화 방법 및 회로소자의 제조방법
US20050153522A1 (en) Wafer level chip stack method
TW200411755A (en) Method of processing a semiconductor wafer
TWI767022B (zh) 基板處理方法及基板處理系統
JP5068705B2 (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP6824583B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2012186295A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
TW201901846A (zh) 半導體模組及其製造方法
TWI399817B (zh) 以樹脂保護膜覆蓋半導體基板的底面及側面之半導體裝置的製造方法
US8772136B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2024064422A (ja) 半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板
JP4074758B2 (ja) 半導体ウエーハの加工方法
JP2024064494A (ja) 半導体素子の製造方法、半導体層支持構造体、および半導体基板
US7611967B2 (en) Wafer sawing method
TW202242976A (zh) 層積元件晶片的製造方法
JP2009239195A (ja) 半導体装置の製法
TW202013535A (zh) 晶片封裝體的製造方法
CN214980191U (zh) 半导体加工装置
JP2007073788A (ja) ウエハのダイシング方法
TWI732935B (zh) 層疊晶片之製造方法
JP2017157679A (ja) パッケージウェーハの製造方法及びパッケージウェーハ
TW202314791A (zh) 層積元件晶片的製造方法
CN116110799A (zh) 一种晶圆键合结构及其形成方法
JP2018182169A (ja) 発光ダイオードチップの製造方法及び発光ダイオードチップ
TW201834046A (zh) 發光二極體晶片的製造方法及發光二極體晶片