JP2024063322A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024063322A
JP2024063322A JP2022171162A JP2022171162A JP2024063322A JP 2024063322 A JP2024063322 A JP 2024063322A JP 2022171162 A JP2022171162 A JP 2022171162A JP 2022171162 A JP2022171162 A JP 2022171162A JP 2024063322 A JP2024063322 A JP 2024063322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor element
power semiconductor
wire
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022171162A
Other languages
English (en)
Inventor
佑貴 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2022171162A priority Critical patent/JP2024063322A/ja
Priority to US18/453,536 priority patent/US20240142511A1/en
Publication of JP2024063322A publication Critical patent/JP2024063322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2853Electrical testing of internal connections or -isolation, e.g. latch-up or chip-to-lead connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2619Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring thermal properties thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/27Testing of devices without physical removal from the circuit of which they form part, e.g. compensating for effects surrounding elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2856Internal circuit aspects, e.g. built-in test features; Test chips; Measuring material aspects, e.g. electro migration [EM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】パワー半導体素子とワイヤとの接合部の劣化を検出し故障発生を未然に防止する。【解決手段】半導体装置1-1は、パワー半導体素子1a、ワイヤw1および劣化検出回路2を備える。ワイヤw1は、その一端がパワー半導体素子1aの電流出力電極1a1に接合され、他端はグランド(GND)に接続される。パワー半導体素子1aがIGBTの場合、電流出力電極1a1はIGBTのエミッタであり、パワー半導体素子1aがパワーMOSFETの場合、電流出力電極1a1はパワーMOSFETのソースである。劣化検出回路2は、パワー半導体素子1aがターンオフ状態であり、かつパワー半導体素子1aの温度が所定温度範囲内にある条件を満たす場合にワイヤw1に定電流Irefを流し、ワイヤw1の電圧の時間的変化を監視して劣化を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、パワー半導体素子を備える半導体装置に関する。
IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのパワー半導体素子を用いた半導体装置は、例えば、モータ等の負荷に電力を供給する3相インバータ等の電力変換装置に応用されている。このような半導体装置では、使用時間(動作回数)に伴って劣化が進行していくため、劣化により発生しうる半導体装置の故障を未然に防止することが重要である。
関連技術としては、例えば、チップ過熱警報信号またはケース過熱警報信号を受けているときにパワーサイクル寿命を算出し、パワーサイクル寿命が所定値に達したときに、パワー半導体素子のスイッチング動作を停止させる技術が提案されている(特許文献1)。また、IGBTがオン状態におけるゲート電圧とコレクタ・エミッタ電圧とを監視することによって、接合部の劣化状態を検出する技術が提案されている(特許文献2)。
さらに、直流電圧の印加された半導体素子のゲート電圧および主電極端子にかかる電圧にもとづいて半導体素子の接合部の劣化を検出する技術が提案されている(特許文献3)。さらにまた、直列接続された半導体素子にオンパルスを与え、オンパルス期間でのワイヤ配線の電圧降下を検出する技術が提案されている(特許文献4)。
特開2019-201523号公報 国際公開第2005/038919号 特開2022-36633号公報 特開2009-22084号公報
図13は半導体装置の断面構造の一例を示す図である。半導体装置100は、ベース板5に搭載された、パワー半導体素子1aおよび絶縁基板50を備える。絶縁基板50は、セラミック51、パターン52、53a、53b、53cを有する。パターン52、53a、53b、53cは、例えば、銅箔である。
セラミック51に対して、パターン52、53a、53b、53cは直接接合されている。パターン52は、はんだ6aを介してベース板5に接合される。また、パターン53b上には、パワー半導体素子1aがはんだ6bを介して接合される。
一方、ワイヤw1、w2は、例えば、アルミワイヤである。ワイヤw1は、パワー半導体素子1aの電極と、絶縁基板50のリード電極となるパターン53cとを接合する。ワイヤw2は、パターン53aと、端子ケース8に設けられている端子7aとを接合する。ワイヤw1、w2による接合としては、例えば、超音波および荷重によるワイヤボンディングが行われる。また、パターン53cは、はんだ6cを介して端子7bに接合される。
パワー半導体素子1aが接合された絶縁基板50は、端子ケース8に収容され、端子ケース8とベース板5とで囲まれた領域には、図示しない封止樹脂が充填されて封止される。なお、端子ケース8とベース板5とは接着剤等で固着される。
このような構造を有する半導体装置100では、使用時間が増えていくと、線膨張係数の違いにより、温度変化に伴い材料間で膨張・伸縮が起こり、パワー半導体素子1aとワイヤw1との接合部にクラックcrが生じる場合がある。
半導体装置100の使用時間の増加に伴ってクラックcrが進行していくと、ワイヤw1のリフトオフ等の劣化が進み、半導体装置100が故障に至るという問題がある。このため、高精度に劣化を検出することができ、劣化に伴って発生しうる半導体装置の故障を未然に防止する技術が望まれている。
1つの側面では、本発明は、パワー半導体素子とワイヤとの接合部の劣化を検出して故障の発生を未然に防止することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、半導体装置が提供される。半導体装置は、パワー半導体素子、ワイヤおよび劣化検出回路を備える。ワイヤは、パワー半導体素子の電流出力電極に接合される。劣化検出回路は、パワー半導体素子がターンオフ状態であり、かつパワー半導体素子の温度が所定温度範囲内にある条件を満たす場合に、ワイヤに定電流を流した時に生じる電圧値の時間的変化を監視する。
1側面によれば、パワー半導体素子とワイヤとの接合部の劣化を検出して故障の発生を未然に防止することが可能になる。
半導体装置の一例を説明するための図である。 半導体装置における劣化検出制御を説明するための図である。 IGBTの使用時間と接合部の抵抗値との関係を示す図である。 劣化検出回路の制御の流れを示すフローチャートである。 半導体装置の構成の一例を示す図である。 半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。 半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。 エミッタワイヤの抵抗値の上昇に伴う電圧の時間的変化を示す図である。 半導体装置の構成の一例を示す図である。 半導体装置の構成の一例を示す図である。 半導体装置の構成の一例を示す図である。 電力変換装置の構成の一例を示す図である。 半導体装置の断面構造の一例を示す図である。
以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において実質的に同一の構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
図1は半導体装置の一例を説明するための図である。半導体装置1-1は、パワー半導体素子1a、ワイヤw1および劣化検出回路2を備える。ワイヤw1は、その一端がパワー半導体素子1aの電流出力電極1a1に接合され、他端はグランド(GND)に接続される。
なお、パワー半導体素子1aは、例えば、IGBTであり、IGBTを使用した場合、電流出力電極1a1はIGBTのエミッタに該当する。また、パワー半導体素子1aにパワーMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用することもできる。パワーMOSFETを使用した場合、電流出力電極1a1はパワーMOSFETのソースに該当する。
劣化検出回路2は、パワー半導体素子1aがターンオフ状態であり、かつパワー半導体素子1aの温度が所定温度範囲内にある条件を満たす場合にワイヤw1に定電流Irefを流し、ワイヤw1の電圧の時間的変化を監視して劣化を検出する。このような半導体装置1-1の構成により、パワー半導体素子1aとワイヤw1との接合部の劣化を検出して故障の発生を未然に防止することが可能になる。
次に半導体装置1-1の具体的な構成および動作について以降詳しく説明する。なお、以降では、パワー半導体素子1aにIGBTを使用するものとしIGBT1aと呼んで説明する。
図2は半導体装置における劣化検出制御を説明するための図である。劣化検出回路2は、定電流源IR1およびスイッチsw1を含む。
〔ステップS1〕スイッチsw1は、IGBT1aがターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲内にある場合にオンする。
〔ステップS2〕定電流源IR1から出力される定電流Irefがワイヤw1を流れる。
〔ステップS3〕定電流Irefと、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部における抵抗値とにもとづく電圧降下がワイヤw1に発生する。劣化検出回路2は、このとき発生した電圧の時間的変化を監視して、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部における劣化を検出する。
図3はIGBTの使用時間と接合部の抵抗値との関係を示す図である。横軸はIGBT1aの使用時間であり、縦軸はIGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部における抵抗値である。
図3に示すように、IGBT1aの使用時間の増加に伴って、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部における抵抗値が上昇していくことがわかる。なお、IGBT1aの使用時間が使用時間tmになって、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部における抵抗値が上昇して抵抗値Rmまで達すると、ワイヤw1のリフトオフ等の破壊が生じることになる。
本発明では、このようなIGBT1aの使用時間の増加に伴う抵抗値の上昇に着目して、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部の劣化を検出するものである。具体的には、劣化検出回路2は、IGBT1aが所定の条件(IGBT1aがターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲内にあること)を満たす場合にワイヤw1に定電流を流し、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部の抵抗値の上昇に伴う、ワイヤw1の電圧の時間的変化を監視して劣化を検出する。
図4は劣化検出回路の制御の流れを示すフローチャートである。
〔ステップS11〕劣化検出回路2は、IGBT1aがターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲内にある場合にスイッチsw1をオンする。
〔ステップS12〕定電流源IR1から出力される定電流Irefがワイヤw1に流れる。
〔ステップS13〕ワイヤw1において、定電流Irefと、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部における抵抗値Rewireとにもとづく電圧降下が発生する。
〔ステップS14〕劣化検出回路2は、ステップS13で発生した電圧Vewire(=Iref×Rewire)と閾値電圧Vthとを比較する。電圧Vewireが閾値電圧Vth以上の場合はステップS15の制御に進み、電圧Vewireが閾値電圧Vth未満の場合はステップS16の制御に進む。
〔ステップS15〕劣化検出回路2内のコンパレータcmp1からHレベル信号が出力される。
〔ステップS16〕劣化検出回路2内のコンパレータcmp1からLレベル信号が出力される。この状態は、故障が生じる危険レベルまで劣化が進行していない状態である。ステップS11の制御に戻る。
〔ステップS17〕劣化検出回路2は、コンパレータcmp1からのHレベル信号の出力期間が不感時間twng以上であるか否かを判定する。Hレベル信号の出力期間が不感時間twng以上の場合はステップS18の制御へ進み、Hレベル信号の出力期間が不感時間twng未満の場合はステップS19の制御へ進む。
なお、この不感時間twngは、ノイズ等でHレベル信号が一時的にコンパレータcmp1の閾値電圧Vthを上回って劣化警報信号が誤って出力されてしまうことを防ぐために設けられるものである。
〔ステップS18〕劣化検出回路2は、故障が生じる危険レベルまで劣化が進行しているとみなして劣化警報信号を出力して、半導体装置1-1に対して故障が生じる危険レベルまで劣化が進行していることを外部に通知する。
〔ステップS19〕劣化検出回路2は、Hレベル信号がノイズ等で一時的にコンパレータcmp1の閾値電圧Vthを上回ったものと判断し、劣化警報信号の出力は行わない。ステップS11の制御に戻る。
図5は半導体装置の構成の一例を示す図である。半導体装置1-1は、出力回路10および制御回路20を備える。出力回路10は、IGBT1a、ダイオードD1、温度検出用ダイオードDt1、Dt2、Dt3、抵抗R1およびワイヤw1(以降では、エミッタワイヤw1と呼ぶ場合がある)を備える。
制御回路20は、劣化検出回路2、ゲート駆動回路21、電流検出回路22、温度検出回路23および温度検出用定電流源IR2を備える。劣化検出回路2は、定電流源IR1、論理回路IC1、スイッチsw1、コンパレータcmp1および保護・アラーム信号出力回路24を含む。
出力回路10には、IGBT1aに電圧信号を供給するコレクタ端子Cが設けられる。制御回路20には、電源端子IN1、制御端子IN2、出力端子OUT1および出力端子OUT2が設けられる。
電源端子IN1には電源電圧Vccが印加される。制御端子IN2には、IGBT1aをスイッチング駆動するためのゲート駆動信号Vinが入力される。出力端子OUT1からは、IGBT1aの過電流状態および過熱状態を通知するためのアラーム信号ALMが出力される。出力端子OUT2からは、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部の劣化を通知するための劣化警報信号WNGが出力される。
出力回路10において、抵抗R1の一端は、コレクタ端子Cに接続され、抵抗R1の他端は、IGBT1aのコレクタおよびダイオードD1のカソードに接続される。なお、IGBT1aに逆並列に接続されたダイオードD1は、FWD(Free Wheeling Diode)としての機能を有している。
IGBT1aのエミッタは、ダイオードD1のアノードおよびエミッタワイヤw1の一端に接続され、エミッタワイヤw1の他端は、GNDに接続される。なお、図5中の抵抗Rewireは、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1の接合部近傍の抵抗成分を等価的に示すものである。
多段接続された温度検出用ダイオードDt1、Dt2、Dt3に対し、温度検出用ダイオードDt1のアノードは、温度検出用定電流源IR2の出力端および温度検出回路23の入力端に接続される。
温度検出用ダイオードDt1のカソードは、温度検出用ダイオードDt2のアノードに接続される。また、温度検出用ダイオードDt2のカソードは、温度検出用ダイオードDt3のアノードに接続され、温度検出用ダイオードDt3のカソードは、GNDに接続される。
制御回路20において、ゲート駆動回路21は、制御端子IN2を介して例えば、マイコンから送信されるゲート駆動信号Vinを受信し、IGBT1aを駆動するためのゲート電圧Vgeを生成する。そして、ゲート駆動回路21は、IGBT1aのゲートにゲート電圧Vgeを出力して、ゲート電圧Vgeのレベルにもとづいて、IGBT1aをスイッチング(ターンオン/ターンオフ)させる。
例えば、ゲート駆動回路21は、ゲート駆動信号VinがLレベルの場合、IGBT1aの閾値レベル以上のHレベルのゲート電圧Vgeを出力して、IGBT1aをターンオンさせる。また、ゲート駆動回路21は、ゲート駆動信号VinがHレベルの場合、IGBT1aの閾値レベル未満のLレベルのゲート電圧Vgeを出力して、IGBT1aをターンオフさせる。
電流検出回路22は、IGBT1aのセンスエミッタから出力されるセンス電流Isをモニタする。そして、電流検出回路22は、センス電流Isをセンス電圧信号に変換して、センス電圧信号と基準電圧とを比較し、比較結果にもとづいてIGBT1aの電流状態が過電流状態であるか否かを検出する。
電流検出回路22は、IGBT1aの電流状態が過電流状態であることを検出した場合、過電流検出信号s1を出力する。また、電流検出回路22は、センス電流Isのモニタ時、センス電流Isの値がほぼ0Aに近いことを検出した場合、電流非検出信号s11(Hレベル)を出力する。なお、過電流検出信号s1は、保護・アラーム信号出力回路24に入力され、電流非検出信号s11は論理回路IC1の一方の入力端に入力される。
温度検出用定電流源IR2から出力される電流Itは、温度検出用ダイオードDt1、Dt2、Dt3に流れる。このとき温度検出用ダイオードDt1、Dt2、Dt3に生じる電位がIGBT1aの温度状態を示す温度検出電圧Vdiとして温度検出回路23に入力される。
温度検出回路23は、IGBT1aの温度をモニタし、温度検出電圧Vdiと、基準電圧とを比較して、比較結果にもとづいてIGBT1aの温度状態が過熱状態であるか否かを検出する。
温度検出回路23は、IGBT1aの温度状態が過熱状態であることを検出した場合、過熱検出信号s2を出力する。また、温度検出回路23は、IGBT1aの温度のモニタ時、IGBT1aの温度が所定温度範囲内にある場合、通常温度検出信号s12(Hレベル)を出力する。所定温度範囲としては、例えば、25±5°Cである。なお、過熱検出信号s2は、保護・アラーム信号出力回路24に入力され、通常温度検出信号s12は論理回路IC1の他方の入力端に入力される。
劣化検出回路2において、論理回路IC1は、2入力1出力の論理積素子である。論理回路IC1の一方の入力端は、電流非検出信号s11が出力される電流検出回路22の出力端に接続され、論理回路IC1の他方の入力端は、通常温度検出信号s12が出力される温度検出回路23の出力端に接続される。
また、論理回路IC1の出力端は、スイッチsw1のスイッチ制御端子に接続される。スイッチsw1の端子a1は、エミッタワイヤw1に接続され、スイッチsw1の端子a2は、コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)に接続される。コンパレータcmp1の反転入力端子(-)には閾値電圧Vthが入力される。そして、コンパレータcmp1からの出力信号は、保護・アラーム信号出力回路24に入力される。
ここで、論理回路IC1は、Hレベルである電流非検出信号s11およびHレベルである通常温度検出信号s12を受信するとHレベル信号(所定レベル信号)s3を出力する。論理回路IC1からHレベル信号s3が出力されるとき、IGBT1aは、ターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲内である。
なお、論理回路IC1は、電流非検出信号s11および通常温度検出信号s12のいずれか一方でも受信しない場合は(すなわち、2入力のうちいずれか一方でもLレベルの場合は)、Lレベルの出力となる。
スイッチsw1は、スイッチ制御端子にHレベル信号s3が入力するとオンする。なお、スイッチ制御端子にLレベルが入力する場合はオフである。スイッチsw1がオンすることで、定電流源IR1の出力端と、コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)とがエミッタワイヤw1に接続される。
定電流源IR1の出力端がエミッタワイヤw1に接続することで、定電流Irefがエミッタワイヤw1に流れる。したがって、エミッタワイヤw1において、定電流Irefと、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部における抵抗値Rewireとにもとづく電圧降下が発生する。
また、コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)とエミッタワイヤw1とが接続することになるので、このとき発生した電圧Vewire(=Iref×Rewire)がコンパレータcmp1の非反転入力端子(+)に入力される。コンパレータcmp1は、電圧Vewireと閾値電圧Vthとを比較し、電圧Vewireが閾値電圧Vth以上の場合は、劣化が進行していることを示すHレベルの劣化検出信号s4を出力する。
一方、保護・アラーム信号出力回路24は、過電流検出信号s1または過熱検出信号s2を受信した場合、IGBT1aが過電流状態または過熱状態であることを示すアラーム信号ALMを出力して、半導体装置1-1が過電流状態または過熱状態であることを外部に通知する。
また、保護・アラーム信号出力回路24は、過電流検出信号s1または過熱検出信号s2を受信した場合、駆動停止信号s5を出力する。ゲート駆動回路21は、駆動停止信号s5を受信した場合、ゲート電圧Vgeを閾値レベル未満のLレベルにしてIGBT1aをターンオフさせる。
さらに、保護・アラーム信号出力回路24は、劣化通知機能を有しており、不感時間twng以上の劣化検出信号s4のHレベルを受信した場合、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部の劣化が進行していることを示す劣化警報信号WNGを出力する。劣化警報信号WNGは、例えば、Lレベルで劣化有りを示す。
なお、エミッタワイヤw1に生じる電圧Vewireのレベルを増幅する増幅回路が、スイッチsw1の端子a2とコンパレータcmp1の非反転入力端子(+)との間に設けられてもよい。
これは、一般にエミッタワイヤw1の抵抗成分は数mΩから数十mΩ程度であり、定電流Irefを大きくしないと、コンパレータcmp1での比較判定が困難となる場合があるからである(電圧値が数mVから数十mV程度のためノイズとの識別が困難になる可能性がある)。
したがって、増幅回路でノイズの影響を受けない程度の値まで電圧Vewireを増幅させた上で、コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)に入力する。このような構成にすることで、大きな定電流Irefを流すことなく、コンパレータcmp1において、電圧Vewireと閾値電圧Vthとの比較判定を精度よく実行することが可能になる。
図6は半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部の劣化が進行していない場合の動作におけるタイミングチャートを示している。
〔検出モードm1〕IGBT1aをターンオフする指示として、Hレベルのゲート駆動信号Vinが制御端子IN2に入力される。ゲート駆動回路21は、Hレベルのゲート駆動信号Vinを受信すると、ゲート電圧VgeをIGBT1aの閾値レベル未満のLレベルにする。
ゲート電圧VgeがLレベルなのでIGBT1aは通電せず、ターンオフ状態となり、コレクタ電流Icは流れない。また、コレクタ・エミッタ間電圧Vceは、IGBT1aがターンオンするまではバッテリ等から供給される電源電圧にほぼ等しい。
IGBT1aがターンオフ状態の場合、IGBT1aのチップ温度Tvjは、所定温度範囲Tvjw(例えば、25±5°C)内にある。IGBT1aがターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲Tvjw内にあるので、スイッチsw1がオンする。
スイッチsw1がオンすることで、定電流源IR1の出力端がエミッタワイヤw1に接続してエミッタワイヤw1に定電流Irefが流れる。そして、定電流Irefと、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部における抵抗値Rewireとにもとづく電圧降下が発生する。また、このとき発生した電圧Vewire(=Iref×Rewire)がコンパレータcmp1の非反転入力端子(+)への入力電圧となる。
コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)に入力する電圧Vewireが閾値電圧Vth未満であるため、コンパレータcmp1はLレベル信号を出力する。保護・アラーム信号出力回路24は、コンパレータcmp1からLレベル信号を受信するので、劣化警報信号WNGの出力は行わず、出力端子OUT2からHレベルが出力される(Hレベルで劣化危険度が低いことが通知される)。
〔非検出モードm2a〕IGBT1aをターンオンする指示として、Lレベルのゲート駆動信号Vinが制御端子IN2に入力される。ゲート駆動回路21は、Lレベルのゲート駆動信号Vinを受信すると、ゲート電圧VgeをIGBT1aの閾値レベル以上のHレベルにする。
ゲート電圧VgeがHレベルなのでIGBT1aは通電を開始して、ターンオン状態となり、コレクタ電流Icが流れ始めて上昇する。また、コレクタ・エミッタ間電圧Vceは、IGBT1aが通電し始めると、バッテリ等から供給される電源電圧からIGBT1aのコレクタ・エミッタ間飽和電圧Vce(sat)まで低下する。
IGBT1aがターンオン状態の場合、IGBT1aのチップ温度Tvjは上昇していき、チップ温度Tvjは所定温度範囲Tvjw内に収まらなくなる。IGBT1aがターンオン状態であり、IGBT1aの温度が所定温度範囲Tvjw内にないので、スイッチsw1はオフする。
スイッチsw1がオフの場合、定電流源IR1の出力端がエミッタワイヤw1に対して非接続となるので、エミッタワイヤw1に定電流Irefが流れない。したがって、定電流Irefと、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部における抵抗値Rewireとにもとづく電圧降下が発生せず、コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)への入力電圧はLレベルとなる。
コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)への入力電圧が閾値電圧Vth未満であるため、コンパレータcmp1はLレベル信号を出力する。保護・アラーム信号出力回路24は、コンパレータcmp1からLレベル信号を受信するので、劣化警報信号WNGの出力は行わず、出力端子OUT2からHレベルが出力される。
〔非検出モードm2b〕IGBT1aをターンオフする指示として、Hレベルのゲート駆動信号Vinが制御端子IN2に入力され、ゲート駆動回路21は、ゲート電圧VgeをLレベルにする。
ゲート電圧VgeがLレベルなのでIGBT1aは、ターンオン状態からターンオフ状態へ移行するため、コレクタ電流Icが下降していく。また、コレクタ・エミッタ間電圧Vceは、IGBT1aがターンオフ状態へ移行するので、コレクタ・エミッタ間飽和電圧Vce(sat)から上昇し始めて、バッテリ等から供給される電源電圧まで上昇する。
IGBT1aがターンオン状態からターンオフ状態へ移行するので、IGBT1aのチップ温度Tvjは低下していくが、所定温度範囲Tvjw内まで低下しないとする。IGBT1aがターンオフ状態であるが、IGBT1aの温度が所定温度範囲Tvjw内にないので、スイッチsw1はオフする。
スイッチsw1がオフの場合、定電流源IR1の出力端がエミッタワイヤw1に対して非接続となるので、エミッタワイヤw1に定電流Irefが流れない。したがって、定電流Irefと、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部における抵抗値Rewireとにもとづく電圧降下が発生せず、コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)への入力電圧はLレベルとなる。
コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)への入力電圧が閾値電圧Vth未満であるため、コンパレータcmp1はLレベル信号を出力する。保護・アラーム信号出力回路24は、コンパレータcmp1からLレベル信号を受信するので、劣化警報信号WNGの出力は行わず、出力端子OUT2からHレベルが出力される。
図7は半導体装置の動作を示すタイミングチャートである。IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部の劣化が進行している場合の動作におけるタイミングチャートを示している。なお、検出モードm1および非検出モードm2a、m2bは図6と同様のため、劣化検出が実際に行われる検出モードm3について説明する。
〔検出モードm3〕IGBT1aをターンオフする指示として、Hレベルのゲート駆動信号Vinが制御端子IN2に入力される。ゲート駆動回路21は、Hレベルのゲート駆動信号Vinを受信しているので、ゲート電圧VgeをLレベルにする。
ゲート電圧VgeがLレベルなのでIGBT1aは通電せず、ターンオフ状態となり、コレクタ電流Icは流れない。また、コレクタ・エミッタ間電圧Vceは、IGBT1aがターンオンするまではバッテリ等から供給される電源電圧にほぼ等しい状態が維持される。
IGBT1aがターンオン状態からターンオフ状態へ移行したため、IGBT1aのチップ温度Tvjは低下し、所定温度範囲Tvjw内まで低下したとする。IGBT1aがターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲Tvjw内にあるので、スイッチsw1はオンする。
スイッチsw1がオンすることで、定電流源IR1の出力端がエミッタワイヤw1に接続してエミッタワイヤw1に定電流Irefが流れる。そして、定電流Irefと、IGBT1aのエミッタとワイヤw1との接合部における抵抗値Rewireとにもとづく電圧降下が発生する。また、このとき発生した電圧Vewire(=Iref×Rewire)がコンパレータcmp1の非反転入力端子(+)に入力される。
コンパレータcmp1の非反転入力端子(+)に入力される電圧Vewireが閾値電圧Vth以上であるため、コンパレータcmp1はHレベルの劣化検出信号s4を出力する。保護・アラーム信号出力回路24は、コンパレータcmp1から出力される劣化検出信号s4のHレベル期間が不感時間twng以上出力されたことを認識すると、Lレベルの劣化警報信号WNGを出力端子OUT2から出力して、劣化危険度が高いことを外部に通知する。
上記のように、半導体装置1-1では、IGBT1aがターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲内にある条件を満たす場合にエミッタワイヤw1に定電流Irefを流し、エミッタワイヤw1の電圧の時間的変化を監視して劣化を検出する。
ここで、IGBT1aがターンオン状態ではコレクタ電流が流れる。コレクタ電流は、時間の関数であり、時間と共にコレクタ電流の値は変動するため、エミッタワイヤw1に流れる電流も変動することになる。また、エミッタワイヤw1は通常、アルミワイヤであり、アルミワイヤは正の温度係数を有する。このため、温度変化に応じてエミッタワイヤw1の抵抗値も変動することになる。
したがって、本発明では、IGBT1aがターンオフ状態であり、かつIGBT1aの温度が所定温度範囲内にある条件を満たす場合にエミッタワイヤw1に定電流Irefを流して、上述のような劣化検出を行う。このため、IGBT1aとエミッタワイヤw1との接合部の抵抗値を劣化以外の他の要因によって変動することを抑制した状態で正確に検出することができるので、劣化検出の精度を向上させるという効果を有している。
図8はエミッタワイヤの抵抗値の上昇に伴う電圧の時間的変化を示す図である。横軸はIGBT1aの使用時間であり、縦軸はエミッタワイヤw1の抵抗値の上昇に伴う電圧Vewireである。
〔使用時間帯t1〕電圧Vewire(=Iref×Rewire)は、コンパレータcmp1の閾値電圧Vth未満である。したがって、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部の劣化が、故障が生じる危険レベルまで劣化が進行していないとみなして劣化警報信号WNGは出力されない。
〔使用時間帯t2〕電圧Vewireは、コンパレータcmp1の閾値電圧Vth以上になる。したがって、IGBT1aのエミッタとエミッタワイヤw1との接合部の劣化が、故障が生じる危険レベルまで劣化が進行しているとみなして劣化警報信号WNGが出力される。このように、半導体装置の故障前(破壊点の手前)で劣化警報信号WNGが通知されるので、IGBT1aやその周辺部品の適切な交換時期を把握することが可能になる。
次に半導体装置1-1の変形例について、図9から図11を用いて説明する。図9は半導体装置の構成の一例を示す図である。半導体装置1-2は、出力回路10および制御回路20aを備える。
制御回路20aは、劣化検出回路2a、ゲート駆動回路21、電流検出回路22、温度検出回路23および温度検出用定電流源IR2を備える。また、劣化検出回路2aは、定電流源IR1、論理回路IC1a、スイッチsw1、コンパレータcmp1および保護・アラーム信号出力回路24を含む。
劣化検出回路2aにおいて、論理回路IC1aの一方の入力端(負論理入力端)は、ゲート駆動回路21の出力端に接続され、論理回路IC1aの他方の入力端は、通常温度検出信号s12が出力される温度検出回路23の出力端に接続される。その他の構成は図5と同じである。
ここで、論理回路IC1aは、ゲート駆動回路21から出力されるゲート電圧VgeがIGBT1aの閾値レベル未満のLレベルと、かつ温度検出回路23から出力されるHレベルの通常温度検出信号s12を受信すると、Hレベル信号(所定レベル信号)s3を出力してスイッチsw1をオンする。
このように、半導体装置1-2では、電流検出回路22からの電流非検出信号s11を用いる代わりに、ゲート電圧Vgeのレベルを用いて、IGBT1aがターンオフ状態であることの検出を行う。なお、IGBT1aの温度が所定温度範囲内にあることの検出は、図5と同様にして、温度検出回路23からの通常温度検出信号s12を用いている。
図10は半導体装置の構成の一例を示す図である。半導体装置1-3は、出力回路10および制御回路20bを備える。制御回路20bは、劣化検出回路2b、ゲート駆動回路21、電流検出回路22、温度検出回路23および温度検出用定電流源IR2を備える。また、劣化検出回路2bは、定電流源IR1、論理回路IC1b、スイッチsw1、コンパレータcmp1および保護・アラーム信号出力回路24を含む。
劣化検出回路2bにおいて、論理回路IC1bの一方の入力端は、制御端子IN2(ゲート駆動回路21の入力端)に接続され、論理回路IC1bの他方の入力端は、通常温度検出信号s12が出力される温度検出回路23の出力端に接続される。その他の構成は図5と同じである。
ここで、論理回路IC1bは、制御端子IN2に入力されるゲート駆動信号Vinが未受信であり(制御端子IN2に対してHレベル入力)、かつ温度検出回路23から出力されるHレベルである通常温度検出信号s12を受信すると、Hレベル信号(所定レベル信号)s3を出力してスイッチsw1をオンする。
このように、半導体装置1-3では、電流検出回路22からの電流非検出信号s11を用いる代わりに、ゲート駆動信号Vinを用いて、IGBT1aがターンオフ状態であることの検出を行う。なお、IGBT1aの温度が所定温度範囲内にあることの検出は、図5と同様にして、温度検出回路23からの通常温度検出信号s12を用いている。
図11は半導体装置の構成の一例を示す図である。半導体装置1-4は、出力回路10および制御回路20cを備える。制御回路20cは、劣化検出回路2c、ゲート駆動回路21、電流検出回路22、温度検出回路23、温度検出用定電流源IR2および保護・アラーム信号出力回路24を備える。また、劣化検出回路2cは、定電流源IR1、論理回路IC1、スイッチsw1、コンパレータcmp1およびメモリ回路Meを含む。
劣化検出回路2cにおいて、メモリ回路Meの入力端は、定電流源IR1の出力端およびスイッチsw1の端子a2に接続される。メモリ回路Meの出力端は、出力端子OUT3に接続される。
ここで、メモリ回路Meは、スイッチsw1を通じて入力される電圧Vewireのレベルをディジタル値に変換して保持し、このディジタル値の情報信号を出力端子OUT3から出力する。このように、半導体装置1-4では、メモリ回路Meに電圧Vewireのディジタル値の情報を記憶し、そのディジタル値の情報信号を、出力端子OUT3を介して外部に出力する。
これにより、劣化状態が可視化されたディジタル値がユーザに通知されるので、ユーザはディジタル値を利用して、半導体装置1-4の運用保守に対して柔軟に対応することが可能になる。
次に本発明の半導体装置を適用した電力変換装置について説明する。図12は電力変換装置の構成の一例を示す図である。電力変換装置4は、上アーム側にU相、V相、W相のそれぞれに配置されたスイッチ素子sw41、sw42、sw43と、下アーム側にX相、Y相、Z相のそれぞれに配置されたスイッチ素子sw44、sw45、sw46とを備える。
さらに、電力変換装置4は、交流電源VAC、整流装置47、平滑コンデンサC0、制御装置40および負荷Mを備える。整流装置47は、交流電源VACから出力された交流電圧を直流電圧VDCに変換する。
一方、スイッチ素子sw41とスイッチ素子sw44との接続点であるノードn1に繋がる配線4aと、スイッチ素子sw42とスイッチ素子sw45との接続点であるノードn2に繋がる配線4bと、スイッチ素子sw43とスイッチ素子sw46との接続点であるノードn3に繋がる配線4cとから電力が負荷Mへ供給される。
U相のスイッチ素子sw41は、IGBT4uとダイオードDuを含み、V相のスイッチ素子sw42は、IGBT4vとダイオードDvを含み、W相のスイッチ素子sw43は、IGBT4wとダイオードDwを含む。
X相のスイッチ素子sw44は、IGBT4xとダイオードDxを含み、Y相のスイッチ素子sw45は、IGBT4yとダイオードDyを含み、Z相のスイッチ素子sw46は、IGBT4zとダイオードDzを含む。
また、スイッチ素子sw41、sw42、sw43それぞれに対して、駆動制御等を行う制御回路41、42、43が配置され、スイッチ素子sw44、sw45、sw46のそれぞれに対して、駆動制御等を行う制御回路44、45、46が配置される。さらに、制御回路41~46を一括制御する制御装置40が配置される。なお、制御回路41~46は、図5および図9~図11で上述した制御回路20、20a、20b、20cのいずれかの機能を有する。
各構成素子の接続関係において、整流装置47の正極側端子は、平滑コンデンサC0の一端、IGBT4uのコレクタ、ダイオードDuのカソード、IGBT4vのコレクタ、ダイオードDvのカソード、IGBT4wのコレクタおよびダイオードDwのカソードに接続される。
整流装置47の負極側端子は、平滑コンデンサC0の他端、IGBT4xのエミッタ、ダイオードDxのアノード、IGBT4yのエミッタ、ダイオードDyのアノード、IGBT4zのエミッタおよびダイオードDzのアノードに接続される。
IGBT4uのゲートは、制御回路41に接続され、ダイオードDuのアノードは、IGBT4uのエミッタ、制御回路41およびノードn1に接続される。ノードn1は、負荷M、IGBT4xのコレクタおよびダイオードDxのカソードに接続される。
IGBT4vのゲートは、制御回路42に接続され、ダイオードDvのアノードは、IGBT4vのエミッタ、制御回路42およびノードn2に接続される。ノードn2は、負荷M、IGBT4yのコレクタおよびダイオードDyのカソードに接続される。
IGBT4wのゲートは、制御回路43に接続され、ダイオードDwのアノードは、IGBT4wのエミッタ、制御回路43およびノードn3に接続される。ノードn3は、負荷M、IGBT4zのコレクタおよびダイオードDzのカソードに接続される。
なお、制御装置40は、ゲート駆動信号Vin-uを制御回路41に入力し、ゲート駆動信号Vin-vを制御回路42に入力し、ゲート駆動信号Vin-wを制御回路43に入力する。同様に、制御装置40は、ゲート駆動信号Vin-xを制御回路44に入力し、ゲート駆動信号Vin-yを制御回路45に入力し、ゲート駆動信号Vin-zを制御回路46に入力する。
以上説明したように、本発明によれば、パワー半導体素子がターンオフ状態であり、かつパワー半導体素子の温度が所定温度範囲内にある場合に定電流をワイヤに流し、劣化状態を判定する構成とした。これにより、パワー半導体素子とワイヤとの接合部の劣化をより正確に検出することができ、故障の発生を未然に防止することが可能になる。
以上、実施の形態を例示したが、実施の形態で示した各部の構成は同様の機能を有する他のものに置換することができる。また、他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。さらに、前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
1-1 半導体装置
1a パワー半導体素子
1a1 電流出力電極
2 劣化検出回路
w1 ワイヤ
Iref 定電流

Claims (9)

  1. パワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子の電流出力電極に接合されるワイヤと、
    前記パワー半導体素子がターンオフ状態であり、かつ前記パワー半導体素子の温度が所定温度範囲内にある条件を満たす場合に、前記ワイヤに定電流を流した時に生じる電圧値の時間的変化を監視する劣化検出回路と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記劣化検出回路は、前記条件を満たすか否かの判定を行う論理回路、スイッチ回路、前記定電流を出力する定電流源、電圧変化監視回路および劣化通知回路を含む、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記論理回路は、前記条件を満たす場合に所定レベル信号を出力し、
    前記スイッチ回路は、前記所定レベル信号を受信した場合に前記定電流源の出力端を前記電流出力電極に接続して前記ワイヤに前記定電流を流し、かつ前記電圧変化監視回路の入力端に前記ワイヤを接続し、
    前記電圧変化監視回路は、前記ワイヤに生じる電圧値と、閾値電圧値とを比較して、前記電圧値が前記閾値電圧値以上の場合に劣化検出信号を出力し、
    前記劣化通知回路は、前記劣化検出信号を所定期間以上受信した場合に劣化警報信号を出力する、
    請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記パワー半導体素子に電流が流れないときに電流非検出信号を出力する電流検出回路と、前記パワー半導体素子の動作温度が所定温度範囲内にある場合に通常温度検出信号を出力する温度検出回路とをさらに備え、
    前記論理回路の一方の入力端は前記電流検出回路の出力端に接続され、前記論理回路の他方の入力端は前記温度検出回路の出力端に接続され、
    前記論理回路は、前記電流非検出信号および前記通常温度検出信号を受信した場合に、前記パワー半導体素子がターンオフ状態であり、かつ前記パワー半導体素子の温度が所定温度範囲内にある前記条件を満たすと判定する、
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記パワー半導体素子を駆動するゲート電圧値を生成して前記パワー半導体素子のゲートに出力する駆動回路と、前記パワー半導体素子の動作温度が所定温度範囲内にある場合に通常温度検出信号を出力する温度検出回路とをさらに備え、
    前記論理回路の一方の入力端は前記駆動回路の出力端に接続され、前記論理回路の他方の入力端は前記温度検出回路の出力端に接続され、
    前記論理回路は、前記ゲート電圧値が前記パワー半導体素子の閾値レベル未満であり、前記通常温度検出信号を受信した場合に、前記パワー半導体素子がターンオフ状態であり、かつ前記パワー半導体素子の温度が所定温度範囲内にある前記条件を満たすと判定する、
    請求項3記載の半導体装置。
  6. 前記パワー半導体素子を駆動するゲート駆動信号が入力される制御端子と、前記パワー半導体素子の動作温度が所定温度範囲内にある場合に通常温度検出信号を出力する温度検出回路とをさらに備え、
    前記論理回路の一方の入力端は前記制御端子に接続され、前記論理回路の他方の入力端は前記温度検出回路の出力端に接続され、
    前記論理回路は、前記ゲート駆動信号が未受信であり前記通常温度検出信号を受信した場合に、前記パワー半導体素子がターンオフ状態であり、かつ前記パワー半導体素子の温度が所定温度範囲内にある前記条件を満たすと判定する、
    請求項3記載の半導体装置。
  7. 前記劣化検出回路は、前記条件の判定を行う論理回路、スイッチ回路、前記定電流を出力する定電流源およびメモリ回路を含む、
    請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記論理回路は、前記条件を満たす場合に所定レベル信号を出力し、
    前記スイッチ回路は、前記所定レベル信号を受信した場合にオンして、前記定電流源の出力端子を前記ワイヤに接続して前記ワイヤに前記定電流を流し、前記メモリ回路の入力端に前記ワイヤを接続し、
    前記メモリ回路は、前記ワイヤに生じる前記電圧値のレベルをディジタル値で保持して前記ディジタル値の情報信号を出力する、
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記ワイヤに生じる前記電圧値のレベルを増幅する増幅回路がさらに設けられる、請求項3または請求項8記載の半導体装置。
JP2022171162A 2022-10-26 2022-10-26 半導体装置 Pending JP2024063322A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022171162A JP2024063322A (ja) 2022-10-26 2022-10-26 半導体装置
US18/453,536 US20240142511A1 (en) 2022-10-26 2023-08-22 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022171162A JP2024063322A (ja) 2022-10-26 2022-10-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024063322A true JP2024063322A (ja) 2024-05-13

Family

ID=90834664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022171162A Pending JP2024063322A (ja) 2022-10-26 2022-10-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240142511A1 (ja)
JP (1) JP2024063322A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240142511A1 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9874614B2 (en) Semiconductor apparatus and power conversion apparatus
JP5423951B2 (ja) 半導体装置
US20090160476A1 (en) Failure detection device for power circuit including switching element
JP2019519182A (ja) 結合部の温度と電流の検知
JP2013106464A (ja) 半導体装置
US20180269677A1 (en) Semiconductor element driving device
CN107466424B (zh) 功率模块
JP4920319B2 (ja) 半導体素子の寿命予測回路
CN111313731B (zh) 智能功率模块
JP4862527B2 (ja) 半導体装置
JP3788334B2 (ja) 半導体装置の異常検出装置
JP5182243B2 (ja) パワーモジュール
WO2015064206A1 (ja) 半導体装置
JP2010220470A (ja) 電力用素子の故障検出装置
WO2020017169A1 (ja) 駆動回路内蔵型パワーモジュール
JP2024063322A (ja) 半導体装置
US11128131B2 (en) Semiconductor device
JP2005033678A (ja) ゲートドライブ回路
JP2009036656A (ja) パワーモジュールの故障検出装置
JP2022129346A (ja) 短絡故障検出装置および電力変換装置
US11183834B2 (en) Semiconductor module and power conversion apparatus having a diode bridge circuit and a protection circuit
JP7170871B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2023135901A1 (ja) 電力変換装置
US11835594B2 (en) Short circuit detector and power converter
KR102377401B1 (ko) 전력 반도체 소자의 쇼트 서킷 검출 장치 및 전력 반도체 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713