JP2024061441A - 検品装置とその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

検品装置とその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024061441A
JP2024061441A JP2022169399A JP2022169399A JP2024061441A JP 2024061441 A JP2024061441 A JP 2024061441A JP 2022169399 A JP2022169399 A JP 2022169399A JP 2022169399 A JP2022169399 A JP 2022169399A JP 2024061441 A JP2024061441 A JP 2024061441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reference image
inspection device
job
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022169399A
Other languages
English (en)
Inventor
洸士 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022169399A priority Critical patent/JP2024061441A/ja
Priority to EP23204068.3A priority patent/EP4358504A1/en
Priority to US18/489,198 priority patent/US20240233115A9/en
Publication of JP2024061441A publication Critical patent/JP2024061441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ジョブとして入力された画像データから全ての基準画像を生成する処理を、そのジョブを実行するよりも前に常に実行すると、基準画像の生成に時間がかかってしまい、ジョブの処理に要する時間が長くなってしまう。【解決手段】 用紙に印刷された画像の検品を行う検品装置であって、前記画像の印刷に使用した画像データに対して第1画像処理を施し、その第1画像処理が施された画像データを第1基準画像として記憶する。検品対象のジョブで使用できる基準画像に対応する前記第1基準画像が前記記憶手段に記憶されているかどうか判定し、前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定すると、前記第1基準画像を前記ジョブに対応する第2基準画像に変換する第2画像処理を前記第1基準画像に施す。前記ジョブに従って印刷された用紙の画像を読み取ってスキャン画像を取得し、取得された前記スキャン画像と前記第2基準画像との照合処理を行う。【選択図】 図6

Description

本発明は、検品装置とその制御方法、並びにプログラムに関する。
印刷装置で印刷されて出力される印刷物において、インクやトナー等の色材が、意図しない箇所に付着して汚れが発生する場合がある。また或いは、色材を付着させて画像を形成すべき箇所に必要十分な色材が付着せず、その箇所の色が本来の色よりも薄くなる色抜けが発生する場合がある。こうした汚れや色抜けといった、いわゆる、印刷異常は、印刷物の品質を低下させるものである。そこで、印刷物にこのような異常が無いか検査し、印刷物の品質を保証する必要がある。
印刷異常の有無を検査員が目視で検査する目視検査は、多くの時間とコストを必要とするため、近年、人間による目視に頼らずに、自動で検査を行う検査システムが提案されている。具体的には、印刷に用いたデジタル画像(基準画像)と印刷物をスキャンして得られたスキャン画像との位置合わせ行い、画像の照合及び判定処理を実行することで印刷異常の有無を検出して、印刷物の画像品位を判定するものである。
特許文献1には、デジタル画像を基準画像へ変換し、基準画像とスキャン画像とを比較する画像照合技術において、高速に処理を行う方法が提案されている。この方法によれば、ジョブとして入力された画像データにラスタライズ(RIP)処理を施して基準画像を生成する処理を、そのジョブを実行するよりも前に行うことで高速処理を実現している。
特開2021-43032号公報
しかしながら、ジョブとして入力された画像データから全ての基準画像を生成する処理を、そのジョブを実行するよりも前に常に実行すると、基準画像の生成に時間がかかってしまい、ジョブの処理に要する時間が長くなってしまうという課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題の少なくとも一つを解決することにある。
本発明の目的は、基準画像との比較による画像照合の高速性を保持しつつ、基準画像の生成を効率よく行うことができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る検品装置は以下のような構成を備える。即ち、
用紙に印刷された画像の検品を行う検品装置であって、
前記画像の印刷に使用した画像データに対して第1画像処理を施す第1画像処理手段と、
前記第1画像処理手段により前記第1画像処理が施された画像データを第1基準画像として記憶する記憶手段と、
検品対象のジョブで使用できる基準画像に対応する前記第1基準画像が前記記憶手段に記憶されているかどうか判定する判定手段と、
前記判定手段が前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定すると、前記第1基準画像を前記ジョブに対応する第2基準画像に変換する第2画像処理を前記第1基準画像に施す第2画像処理手段と、
前記ジョブに従って印刷された用紙の画像を読み取ってスキャン画像を取得する読取手段と、
前記読取手段により取得された前記スキャン画像と前記第2基準画像との照合処理を行う照合手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、基準画像との比較による画像照合の高速性を保持しつつ、基準画像の生成を効率よく行うことができるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る検品装置を含むシステム構成の一例を示す図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る画像形成装置の機構を説明する図。 実施形態1に係る検品装置の内部構成図の概略を説明する図(A)と、搬送ベルトを検品センサ側から見た上面図(B)。 実施形態1に係る検品装置の検品装置制御部の構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る検品装置による検品処理を説明するフローチャート。 実施形態1において、用紙収納庫への用紙の格納向きを説明する図。 実施形態1に係る検品装置の操作部/表示部に表示される検査設定画面の一例を示す図。 実施形態1に係る色変換テーブルとアフィン変換の式を示す図。 実施形態1の変形例に係る検品装置による検品処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これら複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一もしくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る検品装置200を含むシステム構成の一例を示す図である。
画像形成装置100は、各種の入力データを処理して印刷出力を行う。検品装置200は、画像形成装置100で印刷されて排出される印刷物を受け取り、その印刷物の内容を検査する。フィニッシャ300は、検品装置200で検査された出力用紙(印刷物)を受け取って製本などの後処理を実行する。画像形成装置100は、ネットワークを介して外部のプリントサーバやクライアントPCと接続されている。また検品装置200は、通信ケーブルを介して画像形成装置100と1対1で接続されている。またフィニッシャ300も上記とは別の通信ケーブルを介して画像形成装置100と1対1で接続されている。また検品装置200とフィニッシャ300についても、別の通信ケーブルを介して相互に接続されている。これにより、画像形成装置100、検品装置200及びフィニッシャ300は相互に通信を行うことができる。実施形態1では、画像形成、画像検品、フィニッシングまでを一貫して行うインラインの検品システムを示している。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
この画像形成装置100は、本発明の画像形成装置の一例であり、コントローラ21、プリンタ部206、UI(ユーザインタフェース)部(操作部)23を備える。尚、UI部23は、操作のための各種スイッチや表示器等を有する。
ネットワーク上のクライアントPC、又はプリントサーバ上の不図示のプリンタドライバ等のソフトウェアアプリケーションで作成された画像データや文書データは、PDLデータとしてネットワーク(例えばLocal Area Network)を介して画像形成装置100に送信される。画像形成装置100では、コントローラ21が、送信されたPDLデータを受け取る。コントローラ21は、プリンタ部206に接続され、クライアントPC又はプリントサーバからPDLデータを受け取ると、そのPDLデータをプリンタ部206で処理可能な印刷データに変換し、その印刷データをプリンタ部206に出力する。
プリンタ部206は、コントローラ21より出力された印刷データに基づいて、画像の印刷を行う。尚、実施形態1に係るプリンタ部206は、電子写真方式のプリンタエンジンとする。但し、印刷方式は、これに限定するものではなく、例えばインクジェット(IJ)方式でもよい。
UI部23は、ユーザにより操作され、ユーザが種々の機能を選択、操作指示を行うために使用される。このUI部23は、表面にタッチパネルが設けられた表示部や、スタートキーやストップキー、テンキー等の各種キー等を配置したキーボード等を備えている。
次に、コントローラ21の詳細について説明する。コントローラ21はネットワークI/F(インターフェース)部101、CPU102、RAM103、ROM104、画像処理部105、エンジンI/F(インタフェース)部106、内部バス107を有する。ネットワークI/F部101は、クライアントPC又はプリントサーバから送信されたPDLデータを受け取るためのインターフェースである。CPU102は、RAM103やROM104に格納されているプログラムやデータを用いて画像形成装置100全体の制御を行うと共に、コントローラ21が行う後述の処理を実行する。RAM103は、CPU102が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを提供する。ROM104は、後述の各種処理をCPU102に実行させるためのプログラムやデータ、及びコントローラ21の設定データなどを格納している。
画像処理部105は、CPU102からの設定に応じて、ネットワークI/F部101が受け取ったPDLデータに対してプリント用の画像処理を行い、プリンタ部206で処理可能な印刷データを生成する。画像処理部105は、特に受け取ったPDLデータに対してラスタライズを行うことで、1画素あたり複数の色成分を持つ画像データ(RIPデータ)を生成する。複数の色成分とは、RGB(赤、緑、青)などの色空間において独立した色成分のことである。画像データは、画素毎に1つの色成分につき、例えば8ビット(256階調)の値を持つ。即ち、画像データは、多値の画素データを含む、多値のビットマップデータである。また上記ラスタライズでは、画像データの他に、画像データの画素の属性を画素毎に示す属性データも生成される。この属性データは、画素がどの種類のオブジェクトに属するかを示し、例えば文字や線、グラフィック、イメージ、背景といったオブジェクトの種類を示す値である。画像処理部105は、生成された画像データ及び属性データを用いて、RGB色空間からCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)色空間への色変換や、スクリーン処理などの画像処理を施すことで印刷データを生成する。
エンジンI/F部106は、画像処理部105によって生成された印刷データを、プリンタ部206に送信するインターフェースである。内部バス107は、上述の各部を接続して制御信号等を伝送するシステムバスである。
図3は、実施形態1に係る画像形成装置100の機構を説明する図である。
画像形成装置100は、スキャナ部301、レーザ露光部302、感光ドラム303、作像部304、定着部305、給紙/搬送部306、及び、これらを制御するプリンタ制御部308を有している。スキャナ部301は、原稿台に置かれた原稿に対して、照明を当てて原稿画像を光学的に読み取り、その像を電気信号に変換して画像データを作成する。レーザ露光部302は、画像データに応じて変調されたレーザ光などの光線を等角速度で回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)307に入射させ、反射走査光として感光ドラム303を照射する。作像部304は、感光ドラム303を回転駆動し、帯電器によって帯電させ、レーザ露光部302によって感光ドラム上に形成された潜像をトナーによって現像する。そして、そのトナー像を用紙に転写し、その際に転写されずに感光ドラム上に残った微小トナーを回収するといった一連の電子写真プロセスの現像ユニット(現像ステーション)を4連持つことで像形成を実現している。
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の順に並べられた4連の現像ユニットは、シアンステーションの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー、ブラックの作像動作を順次実行していく。
定着部305は、ローラやベルト等を有し、更にハロゲンヒータなどの熱源を内蔵し、作像部304によってトナー像が転写された用紙上のトナーを、熱と圧力によって溶解、定着させる。尚、厚紙用紙に印刷する際には、紙が厚く、熱の伝導性が悪いため、定着部305を通す速度を例えば通常の半分の速度にする必要がある。これに起因して、厚紙用紙の印刷の際には、定着部305以外の各部の用紙搬送速度も半分になるため、画像形成装置100の印刷速度自体が半分となる。
給紙/搬送部306は、用紙カセットやペーパーデッキに代表される用紙収納庫を一つ以上有しており、プリンタ制御部308の指示に応じて用紙収納庫に収納された複数の用紙の中から一枚を分離し、作像部304へ搬送する。こうして搬送された用紙には、前述の現像ステーションによって各色のトナー像が転写され、最終的にフルカラートナー像が用紙上に形成される。また、用紙の両面に画像形成する場合は、定着部305を通過した用紙を再度、作像部304へ搬送する搬送経路を通るように制御する。
プリンタ制御部308は、画像形成装置100全体を制御するコントローラ21と通信して、その指示に応じて制御を実行する。またプリンタ制御部308は、前述のスキャナ、レーザ露光、作像、定着、給紙/搬送の各部の状態を管理しながら、全体が調和を保って円滑に動作できるよう指示を行う。
図4(A)は、実施形態1に係る検品装置200の内部構成図の概略を説明する図である。
画像形成装置100から出力された用紙(印刷物)は、給紙ローラ401によって検品装置200に引き込まれる。その後、印刷物は、搬送ベルト402によって搬送されながら、搬送ベルト402上にある検品センサ403で読み取られる。この検品センサ403が印刷物を読取って得られた画像データ(スキャン画像)を用いて、検品装置制御部405が検品処理を行う。また検品装置制御部405は、検品装置200全体の制御も行っている。こうして検品された結果は、フィニッシャ300に送られる。検品が行われた後の印刷物は排紙ローラ404により排出される。ここでは図示しないが、検品センサ403は両面印刷物にも対応できるように搬送ベルト402の下側からも検品センサで読み取る構造であってもよい。
図4(B)は、搬送ベルト402を検品センサ403側から見た上面図である。
ここで、検品センサ403は、図示したように搬送されてきた印刷物410の全面の画像をライン毎に読み取るラインセンサである。照射装置411は、検品センサ403で読み取る際に印刷物410を照射する。斜行検知用照射装置412は、印刷物410が搬送ベルト402上を搬送される際に、搬送方向に対して斜行しているかどうかを検知するための装置である。斜行検知用照射装置412は、搬送される印刷物410に対して斜め方向から光を照射することで、検品センサ403が印刷物410の端部の影の画像を読み取って印刷物410の斜行を検知する。実施形態1では、印刷物410の端部の影画像の読み取りは検品センサ403で行う構成であるが、検品センサ403以外の別の読み取りセンサを使用する構成でもよい。
図5は、実施形態1に係る検品装置200の検品装置制御部405の構成を説明するブロック図である。
検品装置制御部405の制御は、全て制御部503によって行われている。制御部503はCPU515を有し、このCPU515はメモリ部504に記憶されたプログラムを制御部503のメモリ(不図示)に展開し、それを実行して、後述する各種処理を実行する。画像入力部501は、検品センサ403で印刷物を読み取って得られたスキャン画像を受信する。CPU515は、この受信したスキャン画像をメモリ部504に保存する。また通信部502は、画像形成装置100のコントローラ21と通信を行う。この通信は、スキャン画像に対応した、印刷に利用した画像データ(基準画像)の受信と、検品制御情報の送受信である。CPU515はまた、受信した基準画像と検品制御情報を、メモリ部504に保存する。
画像形成装置100との間でやり取りされる検品制御情報の1つは、印刷ジョブ情報、印刷部数情報、ページ順情報等のスキャン画像(検査画像)と基準画像との対応を取るための同期情報である。もう1つは、検品結果情報と、それに伴って画像形成装置100の動作を制御する制御情報である。同期情報は、両面印刷や複数部数の印刷のために、検品装置200が受信するスキャン画像とそれを印刷するのに利用された基準画像との順番が異なる場合のため、基準画像とスキャン画像との同期をとるために必要とされる。また同期情報は、1枚の基準画像が複数のスキャン画像と対応している場合があるため、基準画像とスキャン画像との同期をとるために必要とされる。検品装置200とフィニッシャ300との間でやり取りされる検品制御情報は、検品結果情報とそれに伴いフィニッシャ300の動作を制御する制御情報である。
検品処理部513は、制御部503のCPU515によって動作が制御される。検品処理部513は、前述した画像形成装置100との間でやり取りされる検品制御情報の1つである同期情報に基づいて、対応しているスキャン画像と基準画像のペアを、順次、検品する検品処理を実施する。検品処理部513の詳細については、後述する。検品処理が終了すると、その判定結果は制御部503に送られて操作部/表示部505に表示される。この判定の結果、画像異常があるとされた場合は、操作部/表示部505を介してユーザにより予め指定された方法で、通信部502を通して、画像形成装置100とフィニッシャ300の制御を切り替える。例えば、画像形成装置100による像形成処理を停止し、フィニッシャ300の排紙トレイをエスケープトレイに切り替えるなどの処理を行う。
次に検品処理部513の構成について説明する。
斜向検知部506は、スキャン画像の斜行角度を検知するモジュールである。図4(B)を参照して前述したように、スキャン画像は、印刷物の端部に影ができるようにスキャンされている。これは、検品装置200内に引き込まれて搬送ベルト402上を搬送される印刷物に対して、斜行検知用照射装置412によって照射された際にできる印刷物の端部の影を検品センサ403でスキャンするためである。この影を用いて印刷物の斜向角度を検出する。こうして検知した斜向角度に基づいて、後述する画像変形部509で補正処理を行う。
色変換部507は、基準画像の中間色変換を行うモジュールである。基準画像は、画像処理部105によってCMYK色空間でラスタライズされている。一方、検査対象のスキャン画像は検品センサ403が読み取ったRGB色空間で描画されている。そのため基準画像をCMYK色空間からRGB色空間へ色変換する必要があるが、スキャン画像のRGB値は、検査対象の画像が印刷されている用紙種によって大きく変化する。ここでは各用紙種に共通のRGB値へ変換し、後述する用紙種対応部511により、用紙種毎のRGB値へ変換する。各用紙種に共通のRGB値は、例えばプリンタ部206に非依存のRGB色空間であるsRGBに対応したRGBの各信号を256階調で表現する3階層のデータである。尚、実施形態1におけるsRGBとは、IEC(国際電気標準会議)が定めたRGB色空間の標準規格のことを指している。こうして色変換部507は、基準画像をRGB画像へ変換する。ここでは、例えば、図9(A)に示すようなCMYK to RGBへの変換テーブル(ルックアップテーブル)を使用して変換してもよい。この場合、格子点上にある画素は、この変換テーブルを参照してRGBへの色変換を行うが、格子点上にない画素は、隣接する格子点から補間してRGBの値が求められる。
解像度変換部508は、スキャン画像と基準画像の解像度の変換を行うモジュールである。スキャン画像と基準画像は、検品装置制御部405に入力された時点で解像度が異なっている場合がある。また検品処理部513の各モジュールで利用される画像の解像度と入力した画像の解像度とが異なっている場合がある。そのような場合には、この解像度変換部508で解像度変換を行う。例えば、スキャン画像が主走査600dpiで副走査300dpiであり、基準画像が主走査1200dpiで副走査1200dpiであったとする。ここで検品処理部513で必要とされる解像度が主走査と副走査ともに300dpiの場合は、それぞれの画像を縮小変倍して、両方の画像を主走査と副走査ともに300dpiの画像とする。ここでの変倍方法は、計算負荷と必要精度を勘案して、公知の方法を利用すればよい。例えば、SINC関数を利用した変倍を行えば、計算負荷は重いが、高精度の変倍結果を得ることができる。また最近傍法を利用した変倍を行えば、計算負荷は軽いが、低精度の変倍結果を得ることになる。
画像変形部509は、スキャン画像や基準画像の画像変形を行うモジュールである。スキャン画像と基準画像の間には、印刷時の紙の伸縮や印刷される用紙の斜行、スキャン時の印刷物の斜行等により幾何的な相違が存在する。画像変形部509は、斜行検知部506や後述する位置合わせ部510で得られた情報を基に画像変形を行うことにより、その幾何的な相違を補正する。例えば、幾何的な相違は、線形変換(回転、拡大縮小、剪断)と平行移動である。この幾何的な相違は、アフィン変換として表現可能であり、アフィン変換パラメータを斜行検知部506や位置合わせ部510から得ることにより、この幾何的な相違を補正することが可能となる。尚、斜行検知部506から得られる情報は、画像の回転に関するパラメータ(斜行角度情報)のみである。
位置合わせ部510は、スキャン画像と基準画像の間の位置合わせを行うモジュールである。この位置合わせ部510へ入力されるスキャン画像と基準画像は同じ解像度の画像であることが前提である。尚、画像の解像度が高いほど、位置合わせの精度が向上するが計算負荷は大きくなる。位置合わせで得られたパラメータを基に、画像変形部509で画像を補正することにより、後述する照合部512で利用するスキャン画像と基準画像を得ることが可能となる。位置合わせ手法としては、様々な位置合わせ手法が考えられるが、実施形態1では、計算負荷を減らすために、画像全面ではなく、画像の一部領域の情報を利用して、画像全面の位置合わせを行う手法を利用する。実施形態1に係る位置合わせは、位置合わせ用パッチの選択、パッチごとの位置合わせ、及びアフィン変換パラメータの推定の3つのステップからなる。以下、それぞれのステップについて説明する。
まず、位置合わせ用パッチの選択について説明する。ここで、「パッチ」は、画像内の矩形領域を指すこととする。位置合わせ用パッチの選択では、基準画像から、位置合わせに適した複数個のパッチを選択する。位置合わせに適したパッチとしては、パッチ内のコーナー特徴量が大きいパッチが考えられる。コーナー特徴とは、ある局所近傍で方向の異なる2つの際立ったエッジが存在するような特徴(2つのエッジの交点)である。コーナー特徴量は、このエッジ特徴の強さを表す特徴量である。「エッジ特徴」のモデル化の違いに基づき様々な手法が考案されている。
コーナー特徴量を計算する方法の1つとしては、Harrisのコーナー検出法と呼ばれる公知の方法がある。Harrisのコーナー検出法は、水平方向の微分画像(水平方向のエッジ特徴量画像)と、垂直方向の微分画像(垂直方向のエッジ特徴量画像)から、コーナー特徴量画像を計算する。このコーナー特徴量画像は、コーナー特徴を構成する2つのエッジのうち弱い方のエッジ量を表現した画像となっている。コーナー特徴は、2つのエッジのどちらも強いエッジであるはずなので、相対的に弱い方のエッジであっても強いエッジ量を持っているどうかでコーナー特徴量の大きさを表現している。基準画像からコーナー特徴量画像を計算し、大きなコーナー特徴量を持つ部分を位置合わせに適したパッチとして選択する。単純にコーナー特徴量が大きい領域を順番にパッチとして選択すると、偏った領域からのみパッチが選択される場合がある。このような場合には、周辺にパッチが存在しない領域が増え、その領域の情報は画像変形に利用できないことになるので、画像全体の位置合わせをするのに適した状態ではない。
そこで、パッチを選択する際には、単にコーナー特徴量の大きさではなく、パッチが画像内に分散して配置されることも考慮する。具体的には、あるパッチ候補領域のコーナー特徴量が画像全体の中での値が大きくなかったとしても、画像の局所的な領域内での値が大きければ、パッチとして選択するようにする。こうすることにより、基準画像内にパッチを分散した配置することが可能となる。パッチ選択の際のパラメータとしては、パッチの大きさ、パッチの個数(又は密度)がある。パッチが大きくなり、パッチの個数が多くなると、位置合わせの精度が向上するが、計算負荷は大きくなる。
次にパッチごとの位置合わせについて説明する。パッチごとの位置合わせは、前段で選択した基準画像内の位置合わせ用パッチと、それに対応するスキャン画像内のパッチとの間で位置合わせを行っていく。
位置合わせの結果として、得られる情報は2種類あり、1つ目は、i番目(i=1~N、Nはパッチ数)の基準画像内の位置合わせ用パッチの中心座標(refpX_i, refpY_i)である。2つめは、その中心座標のスキャン画像内での位置(scanpX_i, scanpY_i)である。位置合わせ手法は、(refpX_i, refpY_i)と(scanpX_i, scanpY_i)の関係が得られるようなシフト量推定方法であれば、どのような手法であってもよい。例えば、FFT(高速フーリエ変換)を用いて、位置合わせ用パッチと対応するパッチを周波数空間上に持っていき、そこでの相関を取ってシフト量を推定する方法などが考えられる。
最後に、アフィン変換パラメータの推定について説明する。アフィン変換は、図9(C)の式で表現される座標変換方法である。
この式で、アフィン変換パラメータは、a,b,c,d,e,fの6種類が存在する。ここで、(x, y)は(refpX_i, refpY_i)に対応し、(x', y')は(scanpX_i, scanpY_i)に対応する。N個のパッチから得られる、この対応関係を用いて、アフィン変換パラメータを推定する。例えば、最小二乗法を用いて、アフィン変換パラメータを求めることが可能である。求められたアフィン変換パラメータに基づいて、画像変形部509で基準画像又はスキャン画像を変形する。こうして位置合わせ補正後の画像を作成し、照合部512で利用する基準画像とスキャン画像のセットとすることが可能となる。
用紙種対応部511は、用紙種に合わせた処理を基準画像へ行うモジュールである。具体的には、用紙種に合わせた色変換、用紙の向きに合わせた画像の回転を行う。このモジュールでは、事前にメモリ部504に格納された検品制御情報と、画像形成装置100のコントローラ21から伝達された印刷に使用した用紙情報とを基に、用紙の種類及び向きに合わせて基準画像に対して画像処理を行う。色変換については色変換部507にて用紙種に共通のRGB色空間へ変換された基準画像を基に、用紙種に合わせた色変換を行う。色変換は、用紙種毎に検品センサ403で読み取ったRGB値をターゲットとした変換を行う。用紙種に合わせた色変換は、例えば、図9(B)に示すようなRGB to RGBの色変換テーブル(ルックアップテーブル)を使用して変換してもよい。尚、このルックアップテーブルは複数有しておき、用紙種に合わせて切り替えてもよい。
そして用紙種対応部511は基準画像の回転を行う。ここでは通知された印刷物(用紙)の向きに合わせて画像を90度回転させる。例えば図7のように同じデータでも用紙収納庫への用紙の格納向きによって画像が回転したスキャン画像が取得される。そのため、そのスキャン画像の向きに合わせて基準画像を回転させる必要があるためである。
照合部512は、スキャン画像と、用紙種対応部511で処理を行った基準画像との照合を行うモジュールである。この照合部512へ入力されるスキャン画像と基準画像は同解像度の画像である。また、画像の比較が可能なように、位置合わせ部510で得られた情報をもとに、基準画像又はスキャン画像が画像変形部509で補正されていることが前提である。照合部512は、基準画像とスキャン画像を用いて照合処理を実行する。このとき操作部/表示部505から通知されるパラメータに基づいて、照合処理が実施される。
操作部/表示部505は、タッチスクリーンのユーザインターフェースであって、検品処理部513における処理の設定をユーザから受け付ける。例えば、操作部/表示部505は、図8に示されるような設定画面を表示し、検品処理部513による画像処理の設定をユーザから受け付ける。
図8は、実施形態1に係る検品装置200の操作部/表示部505に表示される検査設定画面の一例を示す図である。
ここで、ユーザが調整可能な検査設定として、ボタン801~805が設けられており、これらボタン801~805は設定1~設定5に対応している。ユーザは、これらボタンのいずれかを選択して「する」ボタン806を押下することで、選択したボタンに対応する検査設定を行うことができる。「しない」ボタン807は、この画面での設定をキャンセルするボタンである。
ここでボタン801が選択されて「設定1」が設定されると、照合部512は、スキャン画像の検査で判定した汚れ、キズ等の色差が「5」以上であるときに異常と検出する。一方、ボタン805が選択されて「設定5」が設定されると、照合部512は、スキャン画像の検査で判定した汚れ、キズ等の色差が「50」以上であるときに異常と検出する。このように検査設定の設定番号が小さいほど、照合部512は、わずかな汚れ、キズ等の色差であっても異常と検出する。このようにユーザは、設定1~設定5のいずれかに対応するボタンを選択することで、照合部512における検査設定を行うことが可能となる。尚、ここでそれぞれの設定値には予め色差パラメータが対応付けされている。従って、ユーザが検査設定画面で選択した設定値に対応した色差パラメータが照合部512へ通知される。
尚、実施形態1では、検査設定値によって、検出する汚れ、キズの色差を調整したが、本発明はこれに限定するものではなく、例えば検出する汚れ、キズの大きさ(サイズ)であってもよい。例えば、0.1mm~3mm範囲等で、その大きさを調整できるようにしてもよい。
以下に、検品処理に関して図6を用いて説明する。
図6は、実施形態1に係る検品装置200による検品処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、メモリ部504に保存されたプログラムを制御部503のCPU515が実行することにより実現される。
まずS601でCPU515は、検査制御情報から、今回の印刷ジョブで印刷するデータが以前印刷したデータかどうか判定する。ここで以前印刷したデータかどうか判定するには、例えば、検査制御情報に再印刷フラグなどを用意してもよい。ここで以前印刷したデータであると判定した場合はS612へ進み、以前印刷したデータでないと判定した場合はS602へ進む。S602でCPU515は、通信部502経由で印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブのデータを取得してメモリ部504に格納する。
次にCPU515は、S603~S605の事前処理を行う。CPU515は、通信部502経由でメモリ部504に保持されている画像形成装置100から受信した基準画像に対して処理を行う。ここでの処理は用紙に依らない処理とし、その結果、得られた基準画像をメモリ部504に再度格納する。まずS603でCPU515は、基準画像に対して色変換を行う。ここでは色変換部507にて基準画像を各用紙種に共通のRGB値へ変換する。次にS604に進みCPU515は、基準画像に対して解像度変換を行う。ここでは解像度変換部508により、検品処理部513で必要とされる解像度へ変換する。としてS605に進みCPU515は、その変換した基準画像をメモリ部504へID(識別情報)と共に記憶する。このIDは、検査制御情報に含まれているとし、基準画像が一意にわかればよく、例えば印刷日時を表す“202208010001”のような数字の羅列でもよい。また例えば、基準画像の識別情報は、その基準画像を使用する印刷ジョブで特定されても良い。
尚、ここで入力された基準画像は、主走査1200dpi、副走査1200dpiのCMYK画像であるとする。上述の事前処理により、主走査、副走査ともに300dpiの各用紙種に共通のRGB画像へ変換され、画像サイズが非常に小さくなる。具体的には、解像度は1/16、チャンネル数は1チャンネル削減される。そのため、メモリ部504の容量は小さく抑えることができる。
次にS606~S609でCPU515は、基準画像が、入力されたジョブで印刷された画像のスキャン画像と比較できる画像になるよう直前処理を行う。S606でCPU515は、通信部502経由でメモリ部504に保持されている画像形成装置100から受信した検品制御情報を用いて、検品対象のスキャン画像と基準画像との画像ペアを選択する。ここで基準画像は、検品制御情報に記載されているIDに基づいて、対応する基準画像をメモリ部504から取得する。そしてコントローラ21から伝達された印刷に使用した用紙情報を基に、スキャン画像と基準画像とが比較できるよう、用紙種に合わせた色変換を行う。ここで印刷に使用した用紙情報は、印刷ジョブが実行されるまで用紙種や向きが確定しないため、印刷ジョブが実行されてから通知される。
次にS607でCPU515は、用紙種対応部511により、印刷物の用紙種に合わせた色変換処理を行う。ここでは、用紙種共通のRGB値の基準画像を、用紙種に合わせた色空間に変換することで、スキャン画像との照合判定が正確に行えるようにする。
次にS608に進みCPU515は、用紙種対応部511にて用紙の向きに合わせて基準画像を回転させる。用紙の向きは検査制御情報から取得し、スキャン画像と基準画像との向きが一致するように基準画像を回転させる。次にS609に進みCPU515は、スキャン画像と基準画像を用いて位置合わせを行う。ここではまずCPU515は、スキャン画像と基準画像を位置合わせ部510で処理し、アフィン変換パラメータを得る。そしてCPU515は、位置合わせ部510から得たアフィン変換パラメータを用いて、画像変形部509で基準画像の補正処理を行って基準画像の座標系をスキャン画像と同じにすることで、照合に利用可能な基準画像とする。
そしてS610に進みCPU515は、S609で得られたスキャン画像と基準画像を用いて照合及び判定処理を行う。このときCPU515は、スキャン画像と基準画像を照合部512で処理する。そして、このときに画像異常があるかどうか判定する基準値は、前述の図8の検査設定画面で設定された設定値に基づいている。次にS611に進みCPU515は、S610における検品処理の結果を操作部/表示部505に表示する。このとき単に最終判断結果の画像を表示するだけでは、どのような画像異常であったかがユーザが把握しづらい。よって、スキャン画像に最終判断結果画像を合成して、操作部/表示部505に表示する。この合成は、画像異常の場所が把握しやすい合成方法であれば、どのような合成方法でもよい。例えば、最終判断結果の画像において、画像異常の箇所が赤色でスキャン画像に表示されるようにしても良い。
一方、S601で、今回の印刷ジョブで印刷するデータが以前印刷したデータであると判定した場合はS612に進みCPU515は、以前印刷したデータの基準画像がメモリ部504に格納されているか判定する。この判定には、検査制御情報に記載された基準画像のIDがメモリ部504に記憶されているかどうかで判定できる。一致するIDがあれば、そのIDに対応する基準画像を用いてS606へ処理を進め、そうでないときは基準画像を生成するためにS602へ進む。
ここで以前印刷したデータの場合について説明する。以前印刷したデータを使用する場合は、S605でメモリ部504に格納した事前処理を行った後のデータを用いてS606へ移行することで基準画像を生成する。以前印刷したデータかどうかは、基準画像と共に記憶されたIDと、入力された印刷ジョブの検査制御情報に記載されたIDとが一致するかをS612で判定することで識別できる。この入力された印刷ジョブで、以前に印刷した場合と用紙種や用紙の向きが変更されていても、以前の印刷で生成した用紙種に共通の基準画像を生成して保存している。従って、この保存されている基準画像を使用することで、最低限の処理で、検査対象の印刷物の用紙に対応する基準画像を生成することができる。
尚、記憶している用紙種に共通の基準画像は、メモリ504の容量や画像形成装置の状態に合わせたプロファイルの変化を鑑みて保存期限を設けてもよい。こうして一定期間より以前に生成された基準画像を記憶手段から削除することで、記憶手段の記憶可能領域を確保するようにしても良い。
以上説明したように実施形態によれば、以前の印刷で生成した用紙種に共通の基準画像を保存して、後続の対応するジョブで使用できるようにする。これにより、後続の印刷ジョブがその保存している基準画像に対応していれば、後続の印刷ジョブで用紙種や用紙の向きが変更されても、その対応する基準画像に対して、その用紙種や用紙の向きの変更に対する処理を行うだけで画像照合を行うことができる。これにより基準画像の生成に要する時間を短縮して、スキャン画像と基準画像との照合を迅速に行うことができる。
(実施形態1の変形例)
以下、本発明の実施形態1の変形例に関わる画像処理を説明する。
上述の実施形態1では、再印刷実行時について具体例を述べたが、用紙種や向きが変わるには、ジョブによる場合だけではない。画像形成装置100では、印刷中に用紙がなくなった場合、異なる用紙収納庫を自動で選択することがある。また異なる用紙種でも、似た種類の用紙を自動で給紙したり、用紙の向きが異なる用紙が給紙される場合がある。
従って、この変形例では、ジョブの投入時だけでなく、画像形成装置で印刷に使用する用紙収納庫を自動、或いは手動で切り替える際にも、対応する基準画像が記憶されているかどうか判定し、記憶されている場合は、前述の実施形態1と同様の処理を行う。
図10は、この変形例に係る検品装置200による検品処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、メモリ部504に保存されたプログラムを制御部503のCPU515が実行することにより実現される。尚、図10では、前述の図6と同じ処理は同じ参照番号を付して、その説明を省略する。
まずS1001でCPU515は用紙無しが発生したかどうか判定し、用紙無しが発生するとS1002に進み、用紙の補給或いは、使用する用紙収納庫が切り替えられて用紙無しが解消するのを待つ。こうして用紙の補給或いは、使用する用紙収納庫が切り替えられるとS1003に進みCPU515は、新たに給紙される用紙が同じ種類の用紙かどうか判定する。異なる用紙種の場合はS1005に進むが、同じ用紙種の場合はS1004に進み、用紙の向きが、それまでの印刷した用紙の向きと同じかどうか判定する。ここで用紙の向きが異なると判定した場合はS1005に進み、そうでないときはS601に進む。S1005では図6のS612と同様に、印刷データに対応する基準画像が記憶されているかどうか判定し、基準画像が記憶されているときは図6のS606に進んで、新たな用紙種に合わせた色変換を実行する。尚、ここではS601を設けているが、S601を省略してS602に進むようにしても良い。またS1005で対応する基準画像が存在し、用紙種だけが異なる場合はS606に進み、用紙の向きだけが異なる場合はS1005からS607に進むようにしてもい。
これにより、印刷中に用紙種や用紙の向きが変更された場合でも、対応する基準画像に対して、その用紙種や用紙の向きの変更に対する処理を行うだけで画像の照合を行うことができる。これにより画像照合を行う際の高速性を保持しつつ、基準画像の生成処理を効率よく行うことができる。
また、以前の印刷で生成した用紙種に共通の基準画像を自機に保存するだけでなく、他の検品装置に送信して、複数の検品装置や検品システムで、その基準画像を使用できるようにしても良い。
また共通の基準画像を作成して保存するかどうか選択できるようにすることで、その基準画像を保存しないときは、すぐに解像度変換(S604)、用紙種に合わせた色変換(S606)、及び用紙向き(S607)に合わせた色変換(S607)を実行するようにしても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本明細書及び図面は、以下の検査装置とその制御方法、並びにプログラムを開示している。
[項目1]
用紙に印刷された画像の検品を行う検品装置であって、
前記画像の印刷に使用した画像データに対して第1画像処理を施す第1画像処理手段と、
前記第1画像処理手段により前記第1画像処理が施された画像データを第1基準画像として記憶する記憶手段と、
検品対象のジョブで使用できる基準画像に対応する前記第1基準画像が前記記憶手段に記憶されているかどうか判定する判定手段と、
前記判定手段が前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定すると、前記第1基準画像を前記ジョブに対応する第2基準画像に変換する第2画像処理を前記第1基準画像に施す第2画像処理手段と、
前記ジョブに従って印刷された用紙の画像を読み取ってスキャン画像を取得する読取手段と、
前記読取手段により取得された前記スキャン画像と前記第2基準画像との照合処理を行う照合手段と、
を有することを特徴とする検品装置。
[項目2]
前記記憶手段は、前記第1基準画像の識別情報を含めて前記第1画像処理が施された画像データを記憶することを特徴とする項目1に記載の検品装置。
[項目3]
前記判定手段は、前記ジョブに含まれる検査制御情報と前記識別情報とに基づいて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする項目2に記載の検品装置。
[項目4]
前記判定手段は、前記ジョブに含まれる検査制御情報が再印刷を示している場合に、前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定することを特徴とする項目1乃至3のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目5]
前記第1画像処理は、前記画像データの色空間を複数の用紙種に共通の色空間の画像データに変換する処理を含むことを特徴とする項目1乃至4のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目6]
前記複数の用紙種に共通の色空間の画像データは、前記用紙の印刷に使用したプリンタエンジンに非依存のRGB色空間の画像データであることを特徴とする項目5に記載の検品装置。
[項目7]
前記第1画像処理は、前記画像データの解像度を変換する処理を含むことを特徴とする項目1乃至6のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目8]
前記第2画像処理は、前記第1基準画像を、前記ジョブに従って印刷された用紙の種類に対応する色空間の前記第2基準画像に変換する処理を含むことを特徴とする項目1乃7至のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目9]
前記第2画像処理は、前記第1基準画像を、前記ジョブに従って印刷された用紙の向きに合わせた前記第2基準画像に変換する処理を含むことを特徴とする項目1乃至8のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目10]
前記第2画像処理は、前記スキャン画像と前記第2基準画像との位置合わせを行う位置合わせ処理を含むことを特徴とする項目1乃至9のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目11]
前記ジョブに従って印刷された用紙の斜行を検出する検出手段を、更に有し、
前記位置合わせ処理は、前記検出手段により検出された前記用紙の斜行に基づいて前記スキャン画像と前記第2基準画像との位置合わせを行うことを特徴とする項目10に記載の検品装置。
[項目12]
前記判定手段が前記対応する第1基準画像が記憶されていないと判定すると、前記第1画像処理手段により前記第1画像処理が施されて生成された前記第1基準画像に対して第2画像処理を施して前記第2基準画像を生成する手段を、更に有することを特徴とする項目1乃至11のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目13]
前記判定手段は、前記ジョブに従って印刷される用紙を給紙をする用紙収納庫が切り替えられることに応じて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする項目1乃至12のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目14]
前記判定手段は、前記ジョブに従って印刷される用紙の種類が変更されたことに応じて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする項目1乃至12のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目15]
前記判定手段は、前記ジョブに従って印刷される用紙の向きが変更されたことに応じて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする項目1乃至12のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目16]
前記第1基準画像は、前記画像の印刷に使用した画像データよりもデータの容量が小さいことを特徴とする項目1乃至15のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目17]
前記照合手段における照合の結果に基づく画像異常の有無を判定するための基準値を設定する設定手段を、更に有することを特徴とする項目1乃至16のいずれか一項に記載の検品装置。
[項目18]
前記画像異常の有無の判定結果を表示する表示手段を、更に有することを特徴とする項目17に記載の検品装置。
[項目19]
用紙に印刷された画像の検品を行う検品装置を制御する制御方法であって、
前記画像の印刷に使用した画像データに対して第1画像処理を施す第1画像処理工程と、
前記第1画像処理工程により前記第1画像処理が施された画像データを第1基準画像として記憶する記憶工程と、
検品対象のジョブで使用できる基準画像に対応する前記第1基準画像が前記記憶工程に記憶されているかどうか判定する判定工程と、
前記判定工程が前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定すると、前記第1基準画像を前記ジョブに対応する第2基準画像に変換する第2画像処理を前記第1基準画像に施す第2画像処理工程と、
前記ジョブに従って印刷された用紙の画像を読み取ってスキャン画像を取得する読取工程と、
前記読取工程により取得された前記スキャン画像と前記第2基準画像との照合処理を行う照合工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
[項目20]
コンピュータを、項目1乃至18のいずれか一項に記載の検品装置の各手段として機能させるプログラム。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…画像形成装置、200…検品装置、300…フィニッシャ、403…検品センサ、411…照射装置、412…斜行検知用照射装置、503…制御部、504…メモリ部、506…斜行検知部、507…色変換部、510…位置合わせ部、511…用紙種対応部、512…照合部、513…検品処理部、515…CPU

Claims (20)

  1. 用紙に印刷された画像の検品を行う検品装置であって、
    前記画像の印刷に使用した画像データに対して第1画像処理を施す第1画像処理手段と、
    前記第1画像処理手段により前記第1画像処理が施された画像データを第1基準画像として記憶する記憶手段と、
    検品対象のジョブで使用できる基準画像に対応する前記第1基準画像が前記記憶手段に記憶されているかどうか判定する判定手段と、
    前記判定手段が前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定すると、前記第1基準画像を前記ジョブに対応する第2基準画像に変換する第2画像処理を前記第1基準画像に施す第2画像処理手段と、
    前記ジョブに従って印刷された用紙の画像を読み取ってスキャン画像を取得する読取手段と、
    前記読取手段により取得された前記スキャン画像と前記第2基準画像との照合処理を行う照合手段と、
    を有することを特徴とする検品装置。
  2. 前記記憶手段は、前記第1基準画像の識別情報を含めて前記第1画像処理が施された画像データを記憶することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  3. 前記判定手段は、前記ジョブに含まれる検査制御情報と前記識別情報とに基づいて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする請求項2に記載の検品装置。
  4. 前記判定手段は、前記ジョブに含まれる検査制御情報が再印刷を示している場合に、前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  5. 前記第1画像処理は、前記画像データの色空間を複数の用紙種に共通の色空間の画像データに変換する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  6. 前記複数の用紙種に共通の色空間の画像データは、前記用紙の印刷に使用したプリンタエンジンに非依存のRGB色空間の画像データであることを特徴とする請求項5に記載の検品装置。
  7. 前記第1画像処理は、前記画像データの解像度を変換する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  8. 前記第2画像処理は、前記第1基準画像を、前記ジョブに従って印刷された用紙の種類に対応する色空間の前記第2基準画像に変換する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  9. 前記第2画像処理は、前記第1基準画像を、前記ジョブに従って印刷された用紙の向きに合わせた前記第2基準画像に変換する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  10. 前記第2画像処理は、前記スキャン画像と前記第2基準画像との位置合わせを行う位置合わせ処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  11. 前記ジョブに従って印刷された用紙の斜行を検出する検出手段を、更に有し、
    前記位置合わせ処理は、前記検出手段により検出された前記用紙の斜行に基づいて前記スキャン画像と前記第2基準画像との位置合わせを行うことを特徴とする請求項10に記載の検品装置。
  12. 前記判定手段が前記対応する第1基準画像が記憶されていないと判定すると、前記第1画像処理手段により前記第1画像処理が施されて生成された前記第1基準画像に対して第2画像処理を施して前記第2基準画像を生成する手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  13. 前記判定手段は、前記ジョブに従って印刷される用紙を給紙をする用紙収納庫が切り替えられることに応じて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  14. 前記判定手段は、前記ジョブに従って印刷される用紙の種類が変更されたことに応じて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  15. 前記判定手段は、前記ジョブに従って印刷される用紙の向きが変更されたことに応じて、前記対応する第1基準画像が記憶されているかどうか判定することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  16. 前記第1基準画像は、前記画像の印刷に使用した画像データよりもデータの容量が小さいことを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  17. 前記照合手段における照合の結果に基づく画像異常の有無を判定するための基準値を設定する設定手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の検品装置。
  18. 前記画像異常の有無の判定結果を表示する表示手段を、更に有することを特徴とする請求項17に記載の検品装置。
  19. 用紙に印刷された画像の検品を行う検品装置を制御する制御方法であって、
    前記画像の印刷に使用した画像データに対して第1画像処理を施す第1画像処理工程と、
    前記第1画像処理工程により前記第1画像処理が施された画像データを第1基準画像として記憶する記憶工程と、
    検品対象のジョブで使用できる基準画像に対応する前記第1基準画像が前記記憶工程に記憶されているかどうか判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定すると、前記第1基準画像を前記ジョブに対応する第2基準画像に変換する第2画像処理を前記第1基準画像に施す第2画像処理工程と、
    前記ジョブに従って印刷された用紙の画像を読み取ってスキャン画像を取得する読取工程と、
    前記読取工程により取得された前記スキャン画像と前記第2基準画像との照合処理を行う照合工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  20. コンピュータに、用紙に印刷された画像の検品を行う検品装置を制御する制御方法を実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    前記画像の印刷に使用した画像データに対して第1画像処理を施す第1画像処理工程と、
    前記第1画像処理工程により前記第1画像処理が施された画像データを第1基準画像として記憶する記憶工程と、
    検品対象のジョブで使用できる基準画像に対応する前記第1基準画像が前記記憶工程に記憶されているかどうか判定する判定工程と、
    前記判定工程が前記対応する第1基準画像が記憶されていると判定すると、前記第1基準画像を前記ジョブに対応する第2基準画像に変換する第2画像処理を前記第1基準画像に施す第2画像処理工程と、
    前記ジョブに従って印刷された用紙の画像を読み取ってスキャン画像を取得する読取工程と、
    前記読取工程により取得された前記スキャン画像と前記第2基準画像との照合処理を行う照合工程と、
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2022169399A 2022-10-21 2022-10-21 検品装置とその制御方法、並びにプログラム Pending JP2024061441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169399A JP2024061441A (ja) 2022-10-21 2022-10-21 検品装置とその制御方法、並びにプログラム
EP23204068.3A EP4358504A1 (en) 2022-10-21 2023-10-17 Inspection apparatus and method of controlling the same, and storage medium
US18/489,198 US20240233115A9 (en) 2022-10-21 2023-10-18 Inspection apparatus and method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022169399A JP2024061441A (ja) 2022-10-21 2022-10-21 検品装置とその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024061441A true JP2024061441A (ja) 2024-05-07

Family

ID=88417143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022169399A Pending JP2024061441A (ja) 2022-10-21 2022-10-21 検品装置とその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4358504A1 (ja)
JP (1) JP2024061441A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123812A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc 検査装置、検査方法、コンピュータプログラム
JP6241120B2 (ja) * 2012-09-14 2017-12-06 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査装置の制御プログラム
JP7363231B2 (ja) 2019-09-10 2023-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20240135528A1 (en) 2024-04-25
EP4358504A1 (en) 2024-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9170543B2 (en) Inspection apparatus configured to inspect a printed product by positioning a reading target image obtainable by reading the printed product relative to a reference image and collating the reading target image with the reference image
JP4834387B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6357786B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US9146516B2 (en) Image forming apparatus that performs inspection of printed matter, method of controlling the same, and storage medium
JP2013101015A (ja) 検品装置、検品方法、検品システム、コンピュータプログラム
US20130301067A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP2013239762A (ja) 画像検品装置、画像検品システム、画像検品方法、及びコンピュータプログラム
JP2014117875A (ja) 画像形成装置、検品装置、画像形成装置の制御方法、検品装置の制御方法及びプログラム
JP2013111946A (ja) 検品装置、検品方法及びプログラム
US11606467B2 (en) Information processing apparatus, output method, and non-transitory computer-readable storage medium which highlights an abnormality before correction
JP2016190461A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016061603A (ja) 投影装置及び投影方法
JP2013235458A (ja) 検品システム、検品装置、検品方法、およびプログラム
JP2024061441A (ja) 検品装置とその制御方法、並びにプログラム
JP2022174394A (ja) 印刷物を検査するための画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20240233115A9 (en) Inspection apparatus and method of controlling the same, and storage medium
JP5629506B2 (ja) 印刷装置における版ずれ補正方法及び装置
JP7474067B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2015094666A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2023109006A (ja) 検品装置とその制御方法、並びにプログラム
JP2023180040A (ja) 検査装置とその制御方法、並びにプログラム
US20240013372A1 (en) Inspection apparatus, inspection method, and storage medium
JP2016176822A (ja) 測色装置、測色方法及びプログラム
JP2023034162A (ja) 検品システム、検品装置とその制御方法、及びプログラム
JP6984336B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム