JP2024059646A - カンナビノイド受容体1型(cb1)結合性タンパク質及びその使用 - Google Patents
カンナビノイド受容体1型(cb1)結合性タンパク質及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024059646A JP2024059646A JP2024014317A JP2024014317A JP2024059646A JP 2024059646 A JP2024059646 A JP 2024059646A JP 2024014317 A JP2024014317 A JP 2024014317A JP 2024014317 A JP2024014317 A JP 2024014317A JP 2024059646 A JP2024059646 A JP 2024059646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- antibody
- binding fragment
- seq
- substitution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/286—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against neuromediator receptors, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/51—Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/515—Complete light chain, i.e. VL + CL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/54—F(ab')2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
本出願は、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる2018年4月30日出願の米国特許仮出願第62/664,882号に対する優先権の利益を主張するものである。
本出願を通じて引用され得るすべての引用参照文献(参考文献、特許、特許出願、及びウェブサイトを含む)の内容は、その全体があらゆる目的のために参照により明らかに本明細書に組み込まれ、そこで引用されている参照文献も同様である。本開示は、別段に示されていない限り、当技術分野で周知である免疫学、分子生物学、細胞生物学、医薬品開発及び薬物送達の従来の技術を使用することとする。
抗体(「Ab」)+抗原(「Ag」)→「Ab-Ag」
Ab+Ag←Ab-Ag
本発明は、CB1に高親和性で結合する抗CB1抗体及びその抗原結合性断片を含む。
本発明は、ヒトCB1の細胞外ドメイン内で(例えば、アミノ酸1~116、及び/または細胞外ループe1(アミノ酸176~187;配列番号6)、e2(アミノ酸256~273;配列番号10)、及び/またはe3(アミノ酸366~377;配列番号14)内で)見い出される1個または複数のアミノ酸と相互作用する抗CB1抗体を含む。上記抗体が結合するエピトープは、CB1の細胞外ドメイン内に位置する3個以上(例えば、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20個以上)のアミノ酸の単一連続配列から成り得る。別法では、上記エピトープは、CB1の細胞外ドメイン内に位置する複数の非連続アミノ酸(またはアミノ酸配列)から成り得る。さらに、CB抗体が結合するエピトープは、構造変化または結合による曝露により細胞外ではないCB1の部分を含んでよい。CB1及びその様々なドメインの配列を表1に示す。
本開示の抗CB1抗体及び抗体断片は、上記抗体のものからは変化しているが、ヒトCB1に結合する能力を保持しているアミノ酸配列を有するタンパク質を包含する。そのようなバリアント抗体及び抗体断片は、親配列と比較すると、アミノ酸の1つまたは複数の追加、欠失、または置換を含むが、上記抗体の生物学的活性と本質的に同等である生物学的活性を示す。同様に、本発明の抗CB1抗体コーディングDNA配列は、開示の配列と比較すると、ヌクレオチドの1つまたは複数の追加、欠失、または置換を含むが、本発明の抗CB1抗体または抗体断片と本質的に生物学的に同等である抗CB1抗体または抗体断片をコードする配列を包含する。そのようなバリアントアミノ酸及びDNA配列の例は上に論述している。
本発明はまた、ヒトCB1に、かつ1種または複数の非ヒト種からのCB1に結合する抗CB1抗体を含む。例えば、本発明の抗CB1抗体は、ヒトCB1に結合し得て、かつマウス、ラット、モルモット、ハムスター、アレチネズミ、ブタ、ネコ、イヌ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ラクダ、カニクイザルサル、マーモセット、アカゲザルまたはチンパンジーCB1のうちの1種または複数に結合し得る。本発明のある特定の実施形態では、抗CB1抗体は、ヒトCB1には結合するが、他の種からのCB1には結合しない。
本発明は、細胞毒素、化学療法薬、免疫抑制薬または放射性同位体などの治療薬部分にコンジュゲートした抗CB1抗体(「イムノコンジュゲート」)を包含する。細胞傷害薬には、細胞に有害な任意の薬剤が含まれる。イムノコンジュゲートを形成するための適切な細胞傷害薬及び化学療法薬の例は、当技術分野で公知であり、本明細書に記載されている。
本発明の抗体は、単一特異性、二重特異性、または多重特異性であってよい。多重特異性抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープについて特異的であってもよいし、または1つよりも多い標的ポリペプチドについて特異的な抗原結合性ドメインを含んでもよい。例えば、Tutt et al.(1991)J.Immunol.147:60-69;Kufer et al.(2004)Trends Biotechnol.22:238-244を参照されたい。本発明の抗CB1抗体を、別の機能性分子、例えば、別のペプチドまたはタンパク質に連結させる、またはそれと共に同時発現させることができる。例えば、抗体またはその断片を、別の抗体または抗体断片などの1種または複数の他の分子実体に作動可能に連結させて(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合性会合により、または別段に)、第2の結合特異性を有する二重特異性抗体または多重特異性抗体を生成することができる。例えば、本発明は、免疫グロブリンの一方のアームがヒトCB1またはその断片について特異的であり、かつその免疫グロブリン他方のアームが第2の治療標的について特異的であるが、または治療薬部分にコンジュゲートしている二重特異性抗体を含む。
本発明の抗体及び結合性タンパク質は、CB1発現もしくは活性と関連する、もしくはそれらに媒介されるか、またはCB1とCB1リガンド(例えば、カンナビノイド)との間の相互作用の遮断により、もしくは別段に、CB1活性及び/またはシグナル伝達の阻害により、及び/または受容体内在化の促進及び/または細胞表面受容体数の低減により処置可能な任意の疾患または障害を処置する、予防する、及び/または寛解させるために有用である。「CB1活性が有害である障害」という用語は、障害に罹患している対象におけるCB1の存在または活性(例えば、異常または過剰活性)が、その障害もしくは疾患の病態生理の原因であるか、またはその障害または疾患の悪化に寄与する因子である障害または疾患を意味する。したがって、CB1活性が有害である障害は、CB1活性の低下がその障害の症状及び/または進行を緩和させると予測される障害である。
本発明は、抗CB1結合性タンパク質、例えば、抗体またはその抗原結合性断片を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物を、抗CB1結合性タンパク質の安定性、送達、忍容性、及び有効性を改善する適切な添加剤、担体、予防薬、治療薬、及び他の薬剤と共に製剤化する。多数の適切な製剤を、すべての薬剤師に公知の処方集において見い出すことができる:Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PA。これらの製剤には、例えば、散剤、ペースト剤、軟膏剤、ゼリー剤、ワックス剤、油剤、脂質、小胞(LIPOFECTIN(商標)、Life Technologies,Carlsbad,CAなど)を含む脂質(カチオン性またはアニオン性)、DNAコンジュゲート、無水吸収ペースト剤、水中油型及び油中水型乳剤、エマルションカーボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル剤、ならびにカーボワックスを含む半固体混合物が含まれる。Powell et al.(1998)J.Pharm.Sci.Technol.52:238-311も参照されたい。
本明細書で提供する結合性タンパク質はまた、様々な疾患の処置において有用な1種または複数の追加の治療薬と共に投与することができ、その際、追加の薬剤は、その意図されている目的のために、当業者が選択する。例えば、追加の薬剤は、本明細書で提供するCB1結合性タンパク質により処置される疾患または容態を処置するために有用であると当技術分野において承認されている治療薬であり得る。その組み合わせは、1種よりも多い追加の薬剤を含んでもよい。
本開示は、これに限定されないが、診断アッセイ方法、1種または複数のCB1結合性タンパク質を含む診断キット、ならびに自動及び/または半自動システムで使用するための方法及びキットの適応を含む、診断用途を提供する。提供する方法、キット、及び適応を、個体における疾患または障害の検出、看視、及び/または処置で使用することができる。
試験サンプル中で分析物、またはその断片の存在、量または濃度について試験サンプルをアッセイするためのキットも提供する。上記キットは、分析物、またはその断片について試験サンプルをアッセイするための少なくとも1つの構成要素と、分析物、またはその断片について試験サンプルをアッセイするための指示書とを含む。分析物、またはその断片について試験サンプルをアッセイするための少なくとも1つの構成要素には、任意選択で固相に固定化されている、本明細書に開示のとおりの結合性タンパク質を含む組成物、及び/または抗分析物結合性タンパク質(またはその断片、バリアント、またはバリアントの断片)が含まれ得る。
CD2F1マウスを、CB-1アンタゴニストJD5037(Cayman Chemical、Ann Arbor、MI;Cat.No.1205)の存在または非存在下で、ヒトCB-1抗原で免疫化して、タンパク質を潜在的に安定化させ、それ自体、免疫化の間に十分な構造で存在するようにした。マウスを両方の踵関節において、Titer Max Goldアジュバント(St.Loui、MO;Sigma Aldrich;Cat.No.T2684)を含む抗原約5μg/30μl/踵関節で免疫化した。続いて、マウスをCpG(InvivoGen、San Diego、CA;Cat.No.ODN1826)及びAlhydrogel(InvivoGen、San Diego、CA;Cat.No.vac-alu-250)で、週2回、約30日間にわたって免疫化した。13及び26日目に血清を採取し、抗体力価及びその上昇を経時的に決定した。30日目にマウスを安楽死させ、膝窩及び鼠径リンパ節を融合のために収集し、培地B(栄養素を添加されていない、RPMI1640(Thermo Fisher Scientific-Gibco、San Diego、CA;Cat.No.11879020)及びIMDM(Lonza、Anaheim、CA;Cat.No.12-722F)の1:1混合物)中で洗浄し、単細胞懸濁液を調製した。P3Ag8.563骨髄腫細胞(ATCC、Manasas、VA;Cat.No.PTA-9393)を培養物から採取し、培地B中で洗浄した。リンパ球及び骨髄腫細胞を1:1の比で混合し、電気細胞融合BTX Harvard装置ECM2001(BTX Harvard Apparatus、Holliston、MA;Cat.No.45-0012)を使用して融合させた。融合細胞を回収培地C(Stem Cell Technologies,Seattle,WA;Cat.No.03803)に再懸濁させ、かつT75cm2フラスコ中で終夜、37℃で回復させた。翌日、融合細胞を採取し、抗マウスIgG FITC Clone Detect(Molecular Devices、San Jose、CA;Cat No.K8220)を含有するハイブリドーマ選択メチルセルロース培地D(Stem Cell Technologies、Seattle、WA;Cat.No.03804)中に再懸濁させた。細胞を混合し、培地D10mLあたり1×106でプレーティングした。プレーティングした細胞を37℃で7日間にわたってインキュベートした。Clone Pix2(Molecular Devices、San Jose、CA)を使用してコロニーのサイズと、IgG産生を示す強いFITCハローを示すその能力とに基づき、ハイブリドーマコロニーを取り出し、ハイブリドーマ成長培地E(Stem Cell Technologies、Seattle、WA;Cat.No.03805)を含む96ウェル組織培養プレートに移した。巨視的コロニーが観察された場合には、上清を、CHO親細胞及びCHO-huCB-1過剰発現細胞を使用して細胞結合についてスクリーニングした。この一次スクリーニングのために、ハイブリドーマ親CHO細胞をカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)(Invitrogen、Anaheim、CA;Cat.No.34554)で標識し、非CFSE標識CHO-huCB1過剰発現細胞と混合して、両方の細胞系での効率的かつ同時のスクリーニングを可能にし、かつhuCB-1特異的結合体を同定した。CHO-huCB-1過剰発現細胞には特異的に結合し、かつ親CHO細胞には結合しなかったクローンを選択し、確認スクリーニングのために先に進めた。合計97のクローンを、小規模精製に進めるために選択した。関連融合及び一次スクリーニングの概要を表2に示す。
確認一次スクリーニングに基づき選択されたハイブリドーマクローンをさらに、低Ig培地50mL(100mMピルビン酸ナトリウム溶液5mL(Invitrogen、Grand Island、NY;Cat.No.11360070)、100mMの非必須アミノ酸5ml(Invitrogen、Grand Island、NY;Cat.No.11140050)及び100mMグルタミン5mL(Invitrogen、Grand Island、NY;Cat.No.35050061)を含有する、1:1のIMDM(Lonza、Anaheim、CA;Cat.No.12-722F):5%低Ig血清(Invitrogen、Grand Island、NY;Cat.No.1625007)を含むハムF12-K(Gibco、Anheim、CA;Cat.No.21127022)培地)中で、T75cm2フラスコ内で3~4週間にわたって増やした。上清を採取し、標準的なプロテインA精製方法を使用して精製した。
単離されたマウス抗huCB-1抗体を、それらのアンタゴニスト活性についてcAMPアッセイにおいて評価した。天然にGi結合型野生型Gタンパク質共役受容体(GPCR)を過剰発現し、かつ受容体のアゴニスト刺激に応じて細胞内cAMPレベルの上昇を検出するように設計されているcAMP Hunter(商標)CHO-K1 CNR1 Gi細胞系(DiscoverX/Eurofins、Fremont、CA;Cat.No.95-0071C2)を使用して、cAMPアッセイを行った。cAMP Hunter(商標)CHO-K1 CNR1 Gi細胞をCB1抗体、アイソタイプ対照、または小分子CB1アンタゴニストJD5037で処理し、続いて、フォルスコリンの存在下で30nM CP-55,940でアゴニスト攻撃した(「Plus CP」と表示)。アンタゴニストをまた、CP-55,940を添加せずに試験して、それら自体がアゴニスト活性を有するかどうかを立証した。フォルスコリンは、酵素のアデニル酸シクラーゼを活性化し、cAMPの細胞内レベルを上昇させる。Gi受容体では、アゴニストの結合は、フォルスコリンにより誘導される細胞内cAMP蓄積を阻害する。そのため、Gi-共役受容体を測定するために、アゴニスト化合物のCP-55,940をフォルスコリンの存在下で添加した。したがって、Gi-共役受容体の活性化は、cAMPのフォルスコリン誘導産生を阻害し、結果として、アゴニスト及びフォルスコリンの存在下で生じる用量反応曲線は負の勾配を有するはずである。簡単に述べると、細胞をCell Plating 2 Medium(DiscoverX/Eurofins;Fremont、CA;Cat.No.93-0563R2A)中で、1.5×104細胞/ウェルで、96ウェルプレート(Costar、Fisher Scientific、San Diego、CA;Cat.No.3909)に播種し、終夜、37℃、5%CO2でインキュベートした。翌日、培養培地をCell Assay Buffer 30μl(CAB;1倍HBSS/10nM HEPES(ThermoFisher、Anaheim、CA;それぞれCat.Nos.14025134及び15630080)に置き換え、試験抗体またはアイソタイプ対照(6倍濃縮作業用希釈液7.5μl)で処理した。プレートを30分間にわたって37℃、5%CO2でインキュベートした。アゴニスト攻撃7.5μl(90μMフォルスコリンを含有するCAB中0.18μM CP55,940)を各ウェルに添加し、プレートをさらに30分間にわたって37℃、5%CO2でインキュベートした。HitHunter(登録商標)cAMP Assay Detection Kit for Biologics(DiscoverX/Eurofins;Fremont、CA;Cat.No.90-0075LM25)を製造者指示に従って使用して、プレートをcAMP読取りのために処理した。単離されたクローンの当初評価を30μg/mLの単一濃度で行った。
cAMPアッセイで機能性アンタゴニストであった8種の抗体を、cAMP Hunter(商標)CHO-K1 CNR1 Gi Cell Line(DiscoverX/Eurofins、Fremont、CA;Cat.No.95-0071C2)を使用して行われるpERKリン酸化アッセイでさらに評価した。簡単に述べると、細胞を96ウェルプレートに、2×104細胞/ウェルで、800μg/mL G418を含むKit-107のAssay Complete Cell Culture Medium(DiscoverX/Eurofins、Fremont、CA;Cat.No.92-3107G)中で播種し、37℃、5%CO2でインキュベートした。翌日、培養培地を、100μl/ウェルの血清非含有F-12K飢餓培地(Invitrogen、Grand Island、NY;Cat.No.11765054)に取り換えた。プレートをもう1日、37℃、5%CO2でインキュベートした。処理の日に、F-12K培地を30μl/ウェルの新鮮なF-12K培地に取り換えた。次いで、試験抗体またはアイソタイプ対照(6倍濃縮作業用希釈液7.5μl)をウェルに添加し、プレートを10分間にわたって37℃、5%CO2でインキュベートした。アゴニスト7.5μl(90μMフォルスコリンと共にCAB中0.18μM CP55,940を含む6倍作業用溶液)を各ウェルに添加し、プレートをさらに10分間にわたって37℃、5%CO2でインキュベートした。Meso Scale Discovery(MSD)キット(Meso Scale Discovery、Rockville、Maryland;Cat.No.K15107D)を製造者指示に従って使用して、プレートをp-ERK/総ERKのために処理した(表3及び図2)。
抗体結合を蛍光活性化セルソーティング(FACS)ベースのアッセイで、親CHO細胞、ヒトCB-1過剰発現CHO細胞及びマウスCB-1過剰発現CHO細胞に結合するマウス抗CB1抗体の能力について試験して、結合曲線及びEC50値を得た。3つの細胞系を採取し、洗浄し、v底96ウェルポリカーボネートFACSプレート(Corning、Corning、NY、Cat.No.3357)のウェルあたり1×105細胞で、FACSバッファー50μl(1倍PBS/2mM EDTA及び1%FBS(ThermoFisher Scientific、Anaheim、CA;Cat.No.10438-026)中に分配した。抗体の系列希釈液を2倍濃縮で200nMから出発して調製し、3倍系列希釈した。滴定された抗体を、3つの異なる細胞系(親、ヒト及びマウスCB-1 CHO細胞)を含むプレートに添加し、4℃で1時間にわたってインキュベートした。プレートをFACSバッファーで3回洗浄した。細胞を1/5,000希釈のヤギ抗マウスIgG-HRP 50μl(Jackson Immuno Research、West Grove、PA;Cat.No.115-035-003)に再懸濁させ、4℃で30分間にわたってインキュベートし、FACSバッファーで3回洗浄し、データをBD FACS Canto(BD Biosciences、San Jose、CA;Cat.No.338962)で収集し、FlowJo(FlowJo LLC、Ashland、OR)を使用して解析した(表4)。試験した8種の機能性抗体のいずれも、マウス交差反応性ではなかった(図3)。
この実験の目的は、抗CB1アンタゴニスト抗体が中性、アンタゴニスト、またはアゴニスト状態の確認においてCB1について結合能力差を有するかどうかを決定することであった。4種の異なる細胞系調製物を使用した:CHO-huCB1(社内で生成)、インバースアゴニストJD5037(Cayman Chemicals、Ann Arbor、MI;Cat.No.1392116-14-1)と共に事前インキュベートしたCHO-huCB1、アゴニストCP-55,940(TOCRIS、Minneapolis、MN;Cat.No.0949)と共に事前インキュベートしたCHO-huCB1、及び親CHO-S細胞(ThermoFisher Scientific、VA;Cat.No.R80007)。2×107の親CHO-S及びCHO-hu CB1細胞はFACSバッファー中に残しておいた。加えて、インバースアゴニストJD5037またはアゴニストCP-55,940でコーティングされた2×107のCHO-huCB1細胞は4℃で1時間にわたってインキュベートした。インキュベーション後に、これらの2種のコーティングされた細胞系をFACSバッファーで2回洗浄し、かつ2×107で、インバースアゴニストまたはアゴニスト分子をそれぞれ含有するFACSバッファー中に再懸濁させた。4種すべての細胞系をv底FACSプレート(Corning、Corning、NY;Cat.No.3357)にプレーティングし、事前滴定した抗CB1試験抗体を細胞に添加し、BD FACS Canto(BD Biosciences、San Jose、CA;Cat.No.338962)により結合について評価した。図4に示されているとおり、抗体は、CHO親細胞(青色の曲線)に結合せず、上記8種の機能性Ab(M1、M2、M3、M4、M5、M6、M7、及びM8)は、すべての条件下で観察された結合により示されたとおり、アゴニストまたはアンタゴニストの存在下で優先的結合を示さなかった(赤色、紫色及び緑色の曲線)。別段にcAMPまたはpERKアッセイにおいて非機能性であった2種の試験抗体のみが、アンタゴニストの存在下で、かつアゴニストの非存在下でそれぞれ、優先的結合を示した。これは、機能性抗CB1抗体が、既知の受容体アゴニストまたはアンタゴニストの存在下で生じる結合配座と会合し得ないことを示唆している。
上記8種のマウス抗huCB-1抗体のハイブリドーマを細胞ペレットとして採取し、上清を、標準的なマウスアイソタイピングELISAキット(Pierce/ThermoFisher Scientific、San Diego、CA;Cat.No.37503)を使用してハイブリドーマのそれぞれのアイソタイプを決定するために使用した。抗体のうちの4種(M1、M3、M4、及びM6)はIgG2a,Kであり、抗体のうちの4種(M2、M5、M7、及びM8)はIgG2b,Kであった。ペレットをRNA及びcDNAについて処理し、SMARTER RACE Amplification kit(Clontech、Mountain View、CA;Cat.No.634859)を使用して、シーケンシングのためにcDNAを処理した。抗体のそれぞれのアイソタイプを使用して、重鎖及び軽鎖カッパ定常領域の定常領域のためのリバースプライマーならびにフォワードプライマーとしてSeqAmpポリメラーゼ(CloneTech、Mountain View、CA;Cat.No.638504)を設計した。多くの場合にシーケンシングプロセスの間に現れて、実際の軽鎖可変領域配列の同定に干渉し得る異常な軽鎖の増幅を阻止するために、MOPC21 PNAプライマー(配列に基づき合成)を含めた。合計8つの固有の配列及び7つの固有のファミリーが同定された。8種のクローンの配列を表5に示す。ハイブリドーマ抗体の重鎖及び軽鎖のコンセンサス配列をそれぞれ図5A及び図5Bに示す。
機能データに基づき、PHEnon(商標)ソフトウェアパッケージ(Xoma、Berkley、CA)に由来する予測ヒトエンジニアリングツール(predictive human engineering tool)(米国特許第5,766,886号)を使用して、マウス抗huCB-1クローンM7及びM5をヒト化のために選択した。各クローンでのVH及びVL配列がクエリとして提示され、アウトプット配列が、Kabatデータベースから最も近いヒト生殖細胞系マッチに基づき生成された。VH及びVL配列をヒトフレームワークマッチへと発展させるために、フレームワーク領域における変異のリストを生成した。個々の残基の変異リスクを、一連の基準を介して評価した(米国特許第5,766,886号)。累積的に、変異をグループ分けして、「低リスク」及び「中間リスク」クローンプールを構成した。アウトプット配列及び導入変異を相同性モデリングによりインシリコで確認した。最終ヒト化VH及びVL抗体配列をヒトIgG1ベクター骨格(TCAL DGVベクター)にクローニングし、CHO細胞で発現させ、標準的な方法に従ってプロテインAアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。ヒト化クローンの配列を表6に示す。ヒト化M7抗体及びヒト化M5抗体の重鎖及び軽鎖のコンセンサス配列をそれぞれ図6A及び図6Bに示す
ヒト化抗CB1バリアントを、CHO-huCB-1細胞に結合するそれらの能力について再評価し、マウス親クローンM5及びM7(図7A及び図7B)と比較して、結合が保持されていることを確認した。使用したアッセイ条件は、実施例5に記載の条件と同様であった。結合分析の後に、試験バリアントを、実施例3及び4によるcAMP及びpERKアッセイにおいてアンタゴニストとしての機能についても評価して(図8A、図8B、図9A、及び図9B)、ヒト化後に結合及び活性が保持されていることを確認した。すべてのクローンが、それらの結合及びアンタゴニスト活性を保持した。図10には、ヒト化抗CB1 Ab M7-H5及びIgG2b形式により示されるインバースアゴニズムが示されている。
本開示は、その意図または本質的な特徴から逸脱することなく、他の具体的な形態で実施することができる。したがって、上述の実施形態はあらゆる点で、本開示を限定するものではなく例示と考えられるべきである。したがって、本開示の範囲は、上述の記載によってではなく、添付の特許請求の範囲により示され、したがって、特許請求の範囲の同等性の意味及び範囲内に該当するすべての変化は、本開示に包含されることが意図されている。
Claims (63)
- ヒトカンナビノイド1型受容体(CB1)(配列番号1)に結合する単離抗体またはその抗原結合性断片であって、その結合性タンパク質が6つの相補性決定領域(CDR):CDR-H1、CDR-H2、CDR-H3、CDR-L1、CDR-L2、及びCDR-L3を含み、その際、
CDR-H1は、アミノ酸配列G-Y-T-F-T-D-Y-W(配列番号329の残基26~33)または少なくとも1個のアミノ酸残基の置換による前記アミノ酸配列の改変形態を有し、その際、1位でのGの置換はSであり;3位でのTの置換はEであり;5位でのTの置換はSまたはNであり;6位でのDの置換はRまたはYであり;7位でのYの置換はHであり;かつ8位でのWの置換はAまたはNであり;
CDR-H2は、アミノ酸配列I-Y-P-Y-D-G-D-T(配列番号329の残基51~58)または少なくとも1個のアミノ酸残基の置換による前記アミノ酸配列の改変形態を有し、その際、1位でのIの置換はFであり;2位でのYの置換はD、S、またはTであり;3位でのPの置換はTであり;4位でのYの置換はG、D、またはSであり;5位でのDの置換はYまたはSであり;6位でのGの置換はSであり;7位でのDの置換はE、G、またはRであり;かつ8位でのTの置換はA、S、またはIであり;
CDR-H3は、アミノ酸配列A-R-G-X1-X2-X3-X4-X5-X6-X7-X8-X9-W-X10-X11-Y(配列番号329の残基98~113)または少なくとも1個のアミノ酸残基の置換による前記アミノ酸配列の改変形態を有し、その際、1位でのAの置換はSであり;3位でのGの置換はSであり;4位でのX1はQ、Y、K、R、もしくはGであるか、または存在せず;5位でのX2はE、Y、LもしくはGであるか、または存在せず;6位でのX3はYもしくはPであるか、または存在せず;7位でのX4はY、R、もしくはEであるか、または存在せず;8位でのX5はGであるか、または存在せず;9位でのX6はTであるか、または存在せず;10位でのX7はNもしくはDであるか、または存在せず;11位でのX8はY、N、A、もしくはGであるか、または存在せず;12位でのX9はN、Y、S、A、もしくはRであるか、または存在せず;13位でのWの置換はY、A、またはPであり;14位でのX10はL、M、F、もしくはGであるか、または存在せず;15位でのX11はP、D、A、もしくはTであるか、または存在せず;16位でのYの置換はVであり;
CDR-L1は、アミノ酸配列Q-X1-I-S-S-X2-Y(配列番号330の残基27~33)または少なくとも1個のアミノ酸残基の置換による前記アミノ酸配列の改変形態を有し、その際、1位でのQの置換はSまたはEであり;2位でのX1はE、S、T、N、G、またはRであり;3位でのIの置換はVであり;4位でのSの置換はA、R、またはGであり;5位でのSの置換はG、N、またはTであり;6位でのX2はS、N、ペプチドF-R-Y-Sであるか、または存在せず;かつ7位でのYの置換はF、D、またはNであり;
CDR-L2は、アミノ酸配列:X1-T-S(配列番号330の残基51~53)または少なくとも1個のアミノ酸残基の置換による前記アミノ酸配列の改変形態を有し、その際、1位でのX1はA、Y、G、R、D、またはSであり;2位でのTの置換はAであり;3位でのSの置換はRであり;かつ
CDR-L3は、アミノ酸配列:Q-Q-Y-X1-S-X2-P-Y-T(配列番号330の残基91~99)または少なくとも1個のアミノ酸残基の置換による前記アミノ酸配列の改変形態を有し、その際、1位でのQの置換はLまたはHであり;2位でのQの置換はHであり;3位でのYの置換はSまたはGであり;4位でのX1はS、W、H、Y、N、またはIであり;5位でのSの置換はE、R、G、T、またはNであり;6位でのX2はY、I、S、T、L、またはWであり;かつ8位でのYの置換はP、L、Fであるか、または存在せず;かつその際、少なくとも1個のアミノ酸残基の前記置換、付加、または欠失が、ヒトCB1に結合する前記抗体またはその抗原結合性断片の能力を阻害しない、前記単離抗体またはその抗原結合性断片。 - ヒトカンナビノイド1型受容体(CB1)(配列番号1)に結合する単離抗体またはその抗原結合性断片であって、前記抗体が可変重(VH)ドメイン配列のCDR及び可変軽(VL)ドメイン配列のCDRを含み、その際、前記VHドメイン配列が、配列番号18、30、42、54、66、78、90、102、114、126、138、150、162、174、186、198、210、222、234、246、258、270、282、294、306、及び318からなる群から選択され、及び/または前記VLドメインが、配列番号24、36、48、60、72、84、96、108、120、132、144、156、168、180、192、204、216、228、240、252、264、276、288、300、312、及び324からなる群から選択される、前記単離抗体またはその抗原結合性断片。
- ヒトカンナビノイド1型受容体(CB1)(配列番号1)に結合する単離抗体またはその抗原結合性断片であって、前記抗体が可変重(VH)ドメイン配列及び可変軽(VL)ドメイン配列を含み、その際、前記VHドメイン配列が、配列番号18、30、42、54、66、78、90、102、114、126、138、150、162、174、186、198、210、222、234、246、258、270、282、294、306、及び318からなる群から選択され、及び/または前記VLドメインが、配列番号24、36、48、60、72、84、96、108、120、132、144、156、168、180、192、204、216、228、240、252、264、276、288、300、312、及び324からなる群から選択される、前記単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 配列番号18/24、30/36、42/48、54/60、66/72、78/84、90/96、102/108、114/120、126/132、138/144、150/156、162/168、174/180、186/192、198/204、210/216、222/228、234/240、246/252、258/264、270/276、282/288、294/300、306/312、及び318/324からなる群から選択されるVH/VL対の重鎖CDR及び軽鎖CDRを含む、請求項3に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 配列番号18/24、30/36、42/48、54/60、66/72、78/84、90/96、102/108、114/120、126/132、138/144、150/156、162/168、174/180、186/192、198/204、210/216、222/228、234/240、246/252、258/264、270/276、282/288、294/300、306/312、及び318/324からなる群から選択されるVH/VL対を含む、請求項4に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- (20、21、22);(32、33、34);(44、45、46);(56、57、58);(68、69、70);(80、81、82);(92、93、94);(104、105、106);(116、117、118);(128、129、130);(140、141、142);(152、153、154);(164、165、166);(176、177、178);(188、189、190);(200、201、202);(212、213、214);(224、225、226);(236、237、238);(248、249、250);(260、261、262);(272、273、274);(284、285、286);(296、297、298);(308、309、310);及び(320、321、322)からなる群から選択されるHCDRセット(HCDR1、HCDR2、HCDR3)ならびに(26、27、28);(38、39、40);(50、51、52);(62、63、64);(74、75、76);(86、87、88);(98、99、100);(110、111、112);(122、123、124);(134、135、136);(146、147、148);(158、159、160);(170、171、172);(182、183、184);(194、195、196);(206、207、208);(218、219、220);(230、231、232);(242、243、244);(254、255、256);(266、267、268);(278、279、280);(290、291、292);(302、303、304);(314、315、316);及び(326、327、328)からなる群から選択されるLCDRセット(LCDR1、LCDR2、LCDR3)を含む、請求項3に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 配列番号(20、21、22/26、27、28);(32、33、34/38、39、40);(44、45、46/50、51、52);(56、57、58/62、63、64);(68、69、70/74、75、76);(80、81、82/86、87、88);(92、93、94/98、99、100);(104、105、106/110、111、112);(116、117、118/122、123、124);(128、129、130/134、135、136);(140、141、142/146、147、148);(152、153、154/158、159、160);(164、165、166/170、171、172);(176、177、178/182、183、184);(188、189、190/194、195、196);(200、201、202/206、207、208);(212、213、214/218、219、220);(224、225、226/230、231、232);(236、237、238/242、243、244);(248、249、250/254、255、256);(260、261、262/266、267、268);(272、273、274/278、279、280);(284、285、286/290、291、292);(296、297、298/302、303、304);(308、309、310/314、315、316);及び(320、321、322/326、327、328)からなる群から選択される(HCDRセット/LCDRセット)対を含む、請求項6に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 配列番号17/23、29/35、41/47、53/59、65/71、77/83、89/95、101/107、113/119、125/131、137/143、149/155、161/167、173/179、185/191、197/203、209/215、221/227、233/239、245/251、257/263、269/275、281/287、283/289、305/311、及び317/323からなる群から選択されるHC/LC対を含む、請求項7に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- ヒトカンナビノイド1型受容体(CB1)(配列番号1)に結合する単離抗体またはその抗原結合性断片であって、前記抗体が可変重(VH)ドメイン配列のCDR及び可変軽(VL)ドメイン配列のCDRを含み、その際、前記VHドメイン配列が、配列番号18、30、42、54、66、78、90、102、114、126、138、150、162、174、186、198、210、222、234、246、258、270、282、294、306、及び318からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有し、及び/または前記VLドメイン配列が、配列番号24、36、48、60、72、84、96、108、120、132、144、156、168、180、192、204、216、228、240、252、264、276、288、300、312、及び324からなる群から選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有する、前記単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号114で示され、かつ前記VLが配列番号120で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号126で示され、かつ前記VLが配列番号132で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号138で示され、かつ前記VLが配列番号144で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号150で示され、かつ前記VLが配列番号156で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号162で示され、かつ前記VLが配列番号168で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号174で示され、かつ前記VLが配列番号180で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号186で示され、かつ前記VLが配列番号192で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号198で示され、かつ前記VLが配列番号204で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号210で示され、かつ前記VLが配列番号216で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号222で示され、かつ前記VLが配列番号228で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号234で示され、かつ前記VLが配列番号240で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号246で示され、かつ前記VLが配列番号252で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号258で示され、かつ前記VLが配列番号264で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号270で示され、かつ前記VLが配列番号276で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号282で示され、かつ前記VLが配列番号288で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号294で示され、かつ前記VLが配列番号300で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号306で示され、かつ前記VLが配列番号312で示される、請求項9に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記VHが配列番号318で示され、かつ前記VLが配列番号324で示される、請求項1に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記抗体がヒトまたはヒト化抗体である、請求項1~27のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記断片が、Fab断片、Fab’断片、F(ab)2断片またはscFv断片を含む、請求項1~28のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 前記抗体またはその抗原結合性断片が、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgD、IgE、及びIgM Fcからなる群から選択されるヒトFc領域を含む、請求項1~29のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 改変ヒトFc領域を含む、請求項1~29のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- L234A/L235A、S228P、A330S、P331S、E233P/L234V/L235A、A327G/A330S/P331S、L234F/L235E/P331S、及びN297Qからなる群から選択される変異を含む改変ヒトFc領域を含む、請求項31に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 請求項1~32のいずれか1項に記載の抗原結合性断片を含む、多重特異性結合性タンパク質。
- CB1シグナル伝達活性を阻害する、請求項1~33のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- CB1シグナル伝達活性を増強する、または活性化する、請求項1~33のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- CB1シグナル伝達活性に対するインバースアゴニストである、請求項1~33のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- ヒト化抗体である、請求項1~36のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 完全ヒト型抗体である、請求項1~36のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- CB1への結合について、請求項1~38のいずれか1項に記載の単離抗ヒトCB1抗体またはその抗原結合性断片と競合する、単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 結合について競合する前記抗体またはその抗原結合性断片が、ヒトまたはヒト化抗体である、請求項39に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- 請求項1~38のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性断片と実質的に同じCB1のエピトープに特異的に結合する、抗体またはその抗原結合性断片。
- 実質的に同じCB1のエピトープに特異的に結合する前記抗体またはその抗原結合性断片がヒトまたはヒト化抗体である、請求項41に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片。
- CB1について約1μM以下の結合親和性Kdを有する、カンナビノイド1型受容体(CB1)に結合する単離抗体またはその抗原結合性断片。
- CB1について約100nM以下の結合親和性Kdを有する、請求項43に記載の単離抗体または抗原結合性断片。
- リモナバンと比較した場合に、脳透過の減少を示す、請求項1~44のいずれか1項に記載の単離抗体または抗原結合性断片。
- リモナバンと比較した場合に、少なくとも2倍高くCB1シグナル伝達を阻害する、請求項1~44のいずれか1項に記載の単離抗体または抗原結合性断片。
- リモナバンと比べて、CNS副作用の減少を示す、請求項1~44のいずれか1項に記載の単離抗体または抗原結合性断片。
- 請求項1~47のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性断片をコードする単離核酸分子。
- 請求項48に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
- 請求項49に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
- CB1シグナル伝達を調節する方法であって、CB1を発現する細胞を、請求項1~47のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性断片と接触させることを含む、前記方法。
- CB1をアンタゴナイズする方法であって、CB1を発現する細胞を、請求項1~47のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性断片と接触させることを含む、前記方法。
- CB1をアゴナイズする方法であって、CB1を発現する細胞を、請求項1~47のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性断片と接触させることを含む、前記方法。
- CB1をインバースアゴナイズする方法であって、CB1を発現する細胞を、請求項1~47のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性断片と接触させることを含む、前記方法。
- 請求項1~47のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片と、少なくとも1つの薬学的に許容される添加剤とを含む医薬組成物。
- それを必要とする対象においてCB1の生物学的活性を阻害するための方法であって、有効量の請求項55に記載の医薬組成物を前記対象に投与し、それにより、前記対象において前記CB1タンパク質の活性を阻害することを含む、前記方法。
- CB1活性と関連する疾患を処置するための方法であって、請求項55に記載の医薬組成物を、前記疾患に罹患している対象に投与することを含む、前記方法。
- それを必要とする対象においてCB1シグナル伝達の調節に応答する疾患または障害を処置する方法であって、請求項55に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
- それを必要とする対象においてCB1シグナル伝達のアンタゴニズムまたはインバースアゴニズムに応答する疾患または障害を処置する方法であって、前記対象に請求項55に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
- それを必要とする対象においてCB1シグナル伝達のアゴニズムに応答する疾患または障害を処置する方法であって、前記対象に請求項55に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
- CB1と関連する疾患または障害を診断するための方法であって、細胞を、請求項1~47のいずれか1項に記載の抗体またはその抗原結合性断片と接触させることを含む、前記方法。
- 前記疾患または障害が、肥満、プラーダー-ヴィリ症候群(PWS)、アルストレーム症候群、バルデー-ビードル症候群(BBS)、アルブライド遺伝性骨ジストロフィー(AHO)、及びSIM1欠失症候群を含む症候性肥満;糖尿病及び関連合併症;脂質異常症;例えば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患、及び原発性胆汁性肝硬変などの肝臓疾患;線維症、例えば、腎臓線維症;慢性腎臓疾患;糖尿病性神経障害、巣状分節性糸球体硬化症、腎疾患;代謝性疾患、骨粗鬆症、アテローム硬化症、炎症性疾患、心臓血管疾患、がん、疼痛、全身性硬化症、多発性硬化症痙縮、緑内障、及びニコチン中毒からなる群から選択される、請求項61に記載の方法。
- 請求項1~47のいずれか1項に記載の単離抗体またはその抗原結合性断片を含む抗体コンジュゲートであって、前記抗体またはその抗原結合性断片が、治療薬、細胞傷害薬、免疫接着分子、及びイメージング薬からなる群から選択される薬剤にコンジュゲートしている、前記抗体コンジュゲート。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862664882P | 2018-04-30 | 2018-04-30 | |
US62/664,882 | 2018-04-30 | ||
JP2020558493A JP7431750B2 (ja) | 2018-04-30 | 2019-04-29 | カンナビノイド受容体1型(cb1)結合性タンパク質及びその使用 |
PCT/IB2019/000503 WO2019211665A1 (en) | 2018-04-30 | 2019-04-29 | Cannabinoid receptor type 1 (cb1) binding proteins and uses thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020558493A Division JP7431750B2 (ja) | 2018-04-30 | 2019-04-29 | カンナビノイド受容体1型(cb1)結合性タンパク質及びその使用 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024059646A true JP2024059646A (ja) | 2024-05-01 |
Family
ID=67396963
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020558493A Active JP7431750B2 (ja) | 2018-04-30 | 2019-04-29 | カンナビノイド受容体1型(cb1)結合性タンパク質及びその使用 |
JP2024014317A Pending JP2024059646A (ja) | 2018-04-30 | 2024-02-01 | カンナビノイド受容体1型(cb1)結合性タンパク質及びその使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020558493A Active JP7431750B2 (ja) | 2018-04-30 | 2019-04-29 | カンナビノイド受容体1型(cb1)結合性タンパク質及びその使用 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12202901B2 (ja) |
EP (1) | EP3787746A1 (ja) |
JP (2) | JP7431750B2 (ja) |
KR (1) | KR20210005051A (ja) |
CN (1) | CN112218684A (ja) |
AR (1) | AR114436A1 (ja) |
AU (1) | AU2019264029A1 (ja) |
BR (1) | BR112020022035A2 (ja) |
CA (1) | CA3098416A1 (ja) |
CL (1) | CL2020002793A1 (ja) |
CO (1) | CO2020014681A2 (ja) |
EA (1) | EA202092593A1 (ja) |
EC (1) | ECSP20076576A (ja) |
MA (1) | MA52504A (ja) |
MX (1) | MX2020011498A (ja) |
PE (1) | PE20210419A1 (ja) |
PH (1) | PH12020551805A1 (ja) |
SG (1) | SG11202010388SA (ja) |
WO (1) | WO2019211665A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA202092593A1 (ru) | 2018-04-30 | 2021-02-12 | Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед | Белки, связывающие каннабиноидный рецептор 1-го типа (cb1), и их применение |
JPWO2023234406A1 (ja) | 2022-06-03 | 2023-12-07 | ||
EP4539845A1 (en) * | 2022-06-17 | 2025-04-23 | Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. | Peripheralization of centrally-acting cannabinoid-1 receptor antagonists by nanoparticles for the treatment metabolic related conditions |
WO2024022478A1 (zh) * | 2022-07-28 | 2024-02-01 | 长春金赛药业有限责任公司 | 结合大麻素受体cb1的抗体及其用途 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
JPS6023084B2 (ja) | 1979-07-11 | 1985-06-05 | 味の素株式会社 | 代用血液 |
JPS5896026A (ja) | 1981-10-30 | 1983-06-07 | Nippon Chemiphar Co Ltd | 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤 |
US4640835A (en) | 1981-10-30 | 1987-02-03 | Nippon Chemiphar Company, Ltd. | Plasminogen activator derivatives |
DE3380726D1 (en) | 1982-06-24 | 1989-11-23 | Japan Chem Res | Long-acting composition |
US4496689A (en) | 1983-12-27 | 1985-01-29 | Miles Laboratories, Inc. | Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer |
DE3675588D1 (de) | 1985-06-19 | 1990-12-20 | Ajinomoto Kk | Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist. |
US4766106A (en) | 1985-06-26 | 1988-08-23 | Cetus Corporation | Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation |
US4791192A (en) | 1986-06-26 | 1988-12-13 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Chemically modified protein with polyethyleneglycol |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
JP3101690B2 (ja) | 1987-03-18 | 2000-10-23 | エス・ビィ・2・インコーポレイテッド | 変性抗体の、または変性抗体に関する改良 |
US5006309A (en) | 1988-04-22 | 1991-04-09 | Abbott Laboratories | Immunoassay device with liquid transfer between wells by washing |
US5089424A (en) | 1988-06-14 | 1992-02-18 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for heterogeneous chemiluminescence assay |
US5063081A (en) | 1988-11-14 | 1991-11-05 | I-Stat Corporation | Method of manufacturing a plurality of uniform microfabricated sensing devices having an immobilized ligand receptor |
CA2069530A1 (en) | 1991-06-03 | 1992-12-04 | Cass J. Grandone | Reagent pack for immunoassays |
EP0940468A1 (en) | 1991-06-14 | 1999-09-08 | Genentech, Inc. | Humanized antibody variable domain |
CA2507749C (en) | 1991-12-13 | 2010-08-24 | Xoma Corporation | Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof |
US6914128B1 (en) | 1999-03-25 | 2005-07-05 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Human antibodies that bind human IL-12 and methods for producing |
US7419821B2 (en) | 2002-03-05 | 2008-09-02 | I-Stat Corporation | Apparatus and methods for analyte measurement and immunoassay |
US20040018577A1 (en) | 2002-07-29 | 2004-01-29 | Emerson Campbell John Lewis | Multiple hybrid immunoassay |
WO2005023232A2 (en) | 2003-09-04 | 2005-03-17 | Affibody Ab | Therapeutic, screening and diagnostic methods based on the effect of cb1 receptor modulation on lymphoproliferative disorders. |
US7682833B2 (en) | 2003-09-10 | 2010-03-23 | Abbott Point Of Care Inc. | Immunoassay device with improved sample closure |
US7723099B2 (en) | 2003-09-10 | 2010-05-25 | Abbott Point Of Care Inc. | Immunoassay device with immuno-reference electrode |
US8962803B2 (en) | 2008-02-29 | 2015-02-24 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Antibodies against the RGM A protein and uses thereof |
BRPI0913406A2 (pt) | 2008-06-03 | 2018-01-09 | Abbott Lab | imunoglobulinas de domínio variável duplo e usos das mesmas |
AU2014302410B2 (en) | 2013-06-26 | 2019-06-13 | Amgen Inc. | CB1 receptor antigen-binding proteins and uses thereof |
IL248006B2 (en) | 2014-03-27 | 2024-05-01 | Bird Rock Bio Inc | Antibodies that bind to human cannabinoid receptor 1 |
US10277406B1 (en) * | 2014-09-05 | 2019-04-30 | Digicert, Inc. | Authentication process for issuing sequence of short-lived digital certificates |
US10034865B2 (en) | 2015-09-10 | 2018-07-31 | Kashiv Pharma, Llc | Surfactant-free HIV protease inhibitor composition and method of manufacturing thereof |
WO2017058771A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | Bird Rock Bio, Inc. | Antibodies that bind human cannabinoid 1 (cb1) recetor |
EP3490542A4 (en) | 2016-07-26 | 2020-07-08 | Flagship Pioneering Innovations V, Inc. | NEUROMODULATING COMPOSITIONS AND RELATED THERAPEUTIC METHODS FOR TREATING CANCER BY MODULATING AN IMMUNE REACTION AGAINST CANCER |
EA202092593A1 (ru) | 2018-04-30 | 2021-02-12 | Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед | Белки, связывающие каннабиноидный рецептор 1-го типа (cb1), и их применение |
-
2019
- 2019-04-29 EA EA202092593A patent/EA202092593A1/ru unknown
- 2019-04-29 KR KR1020207032056A patent/KR20210005051A/ko active Pending
- 2019-04-29 SG SG11202010388SA patent/SG11202010388SA/en unknown
- 2019-04-29 PE PE2020001750A patent/PE20210419A1/es unknown
- 2019-04-29 CN CN201980029451.9A patent/CN112218684A/zh active Pending
- 2019-04-29 AU AU2019264029A patent/AU2019264029A1/en active Pending
- 2019-04-29 MA MA052504A patent/MA52504A/fr unknown
- 2019-04-29 AR ARP190101123A patent/AR114436A1/es unknown
- 2019-04-29 EP EP19742647.1A patent/EP3787746A1/en active Pending
- 2019-04-29 MX MX2020011498A patent/MX2020011498A/es unknown
- 2019-04-29 WO PCT/IB2019/000503 patent/WO2019211665A1/en active IP Right Grant
- 2019-04-29 JP JP2020558493A patent/JP7431750B2/ja active Active
- 2019-04-29 BR BR112020022035-3A patent/BR112020022035A2/pt unknown
- 2019-04-29 US US17/052,048 patent/US12202901B2/en active Active
- 2019-04-29 CA CA3098416A patent/CA3098416A1/en active Pending
-
2020
- 2020-10-27 CL CL2020002793A patent/CL2020002793A1/es unknown
- 2020-10-29 PH PH12020551805A patent/PH12020551805A1/en unknown
- 2020-11-26 CO CONC2020/0014681A patent/CO2020014681A2/es unknown
- 2020-11-27 EC ECSENADI202076576A patent/ECSP20076576A/es unknown
-
2021
- 2021-03-16 US US17/203,291 patent/US11746155B2/en active Active
-
2024
- 2024-02-01 JP JP2024014317A patent/JP2024059646A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3098416A1 (en) | 2019-11-07 |
SG11202010388SA (en) | 2020-11-27 |
EP3787746A1 (en) | 2021-03-10 |
ECSP20076576A (es) | 2021-12-30 |
AR114436A1 (es) | 2020-09-02 |
CO2020014681A2 (es) | 2020-12-10 |
TW202003549A (zh) | 2020-01-16 |
US11746155B2 (en) | 2023-09-05 |
US20210198358A1 (en) | 2021-07-01 |
WO2019211665A1 (en) | 2019-11-07 |
CN112218684A (zh) | 2021-01-12 |
KR20210005051A (ko) | 2021-01-13 |
US12202901B2 (en) | 2025-01-21 |
JP2021525059A (ja) | 2021-09-24 |
PE20210419A1 (es) | 2021-03-08 |
MX2020011498A (es) | 2021-01-29 |
CL2020002793A1 (es) | 2021-02-12 |
PH12020551805A1 (en) | 2021-07-26 |
BR112020022035A2 (pt) | 2021-02-02 |
MA52504A (fr) | 2021-04-28 |
EA202092593A1 (ru) | 2021-02-12 |
JP7431750B2 (ja) | 2024-02-15 |
AU2019264029A1 (en) | 2020-11-19 |
US20220396620A1 (en) | 2022-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6055055B2 (ja) | ヒトプロテアーゼ活性化受容体−2に対する高親和性ヒト抗体 | |
US11746155B2 (en) | Cannabinoid receptor type 1 (CB1) binding proteins and uses thereof | |
CN113661177A (zh) | EGFR x CD28多特异性抗体 | |
US11535675B2 (en) | Antigen-binding proteins that antagonize leptin receptor | |
US11987640B2 (en) | Anti-mesothelin antigen-binding molecules and uses thereof | |
US12325752B2 (en) | Immunoglobulin proteins that bind to NPR1 agonists | |
US20180208656A1 (en) | Anti-Prokineticin Receptor (PROKR) Antibodies and Uses Thereof | |
TWI882957B (zh) | 大麻受體第一型(cb1)結合蛋白及其用途 | |
EA048324B1 (ru) | Белки, связывающие каннабиноидный рецептор 1-го типа (cb1), и их применение | |
HK1166509B (en) | High affinity human antibodies to human protease-activated receptor-2 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240229 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250225 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20250428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250625 |