JP2024057861A - 車両走行装置 - Google Patents

車両走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024057861A
JP2024057861A JP2022164821A JP2022164821A JP2024057861A JP 2024057861 A JP2024057861 A JP 2024057861A JP 2022164821 A JP2022164821 A JP 2022164821A JP 2022164821 A JP2022164821 A JP 2022164821A JP 2024057861 A JP2024057861 A JP 2024057861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
internal combustion
combustion engine
control
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022164821A
Other languages
English (en)
Inventor
英輝 鎌谷
祐亮 都築
喬博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022164821A priority Critical patent/JP2024057861A/ja
Priority to US18/352,621 priority patent/US20240123969A1/en
Publication of JP2024057861A publication Critical patent/JP2024057861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】要求動力に応じて内燃機関を始動させたり停止させたりする車両走行装置であって、高いエネルギー効率で車両を走行させるための動力を出力することができる車両走行装置を提供する。【解決手段】車両走行装置10は、内燃機関及びモータから出力される動力を制御することにより車両100を自律的に走行させる走行制御を実行する。走行制御は、車両を減速させる場合、車両を惰行走行させる制御である。車両走行装置は、走行制御を実行していないときに車両を加速する場合、要求動力が第1始動判定値に達したときに内燃機関を始動させ、走行制御を実行しているときに車両を加速する場合、要求動力が第2始動判定値に達したときに内燃機関を始動させる。第2始動判定値は、第1始動判定値よりも小さい値に設定される。【選択図】 図6

Description

本発明は、車両走行装置に関する。
機関動力とモータ動力とにより走行されるハイブリッド車両が知られている。機関動力は、駆動装置の内燃機関から出力される動力であり、モータ動力は、駆動装置のモータから出力される動力である。ハイブリッド車両は、要求動力が比較的高いときには、機関動力とモータ動力とにより走行されるが、要求動力が比較的低いときには、モータ動力のみにより走行される。従って、ハイブリッド車両の内燃機関は、要求動力が上昇して所定の値(機関始動判定値)に達すると、始動され、要求動力が低下して所定の値(機関停止判定値)に達すると、停止される。又、最適動作点又はその近傍の動作点で内燃機関を作動させるようになっているハイブリッド車両も知られている。最適動作点は、内燃機関の燃料消費率が最も小さくなる動作点である。動作点は、内燃機関の回転速度と内燃機関の負荷とにより規定される点である。
又、ハイブリッド車両の内燃機関の始動と停止とが頻繁に行われることを防止するために、機関停止判定値を機関始動判定値よりも低い値に設定する車両走行装置も知られている。更に、ハイブリッド車両の加減速を自律的に制御することによりハイブリッド車両を自律的に走行させる自動運転を実行する車両走行装置も知られている。
又、ハイブリッド車両において、自動運転時は、手動運転時に比べ、要求動力の変動が小さい。従って、自動運転時は、手動運転時に比べ、機関始動判定値と機関停止判定値との差(ヒステリシス)が小さくても、内燃機関の始動と停止とが行われる頻度が許容範囲内の頻度に収まる可能性がある。そこで、自動運転時は、手動運転時に比べ、機関停止判定値を大きい値に設定することによりヒステリシスを小さくするようにした車両走行装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2021-54111号公報
ところで、ハイブリッド車両において、内燃機関の始動と停止とが頻繁に行われることを防止するためには、機関始動判定値を大きい値に設定することが有効である。一方、機関始動判定値が大きい値に設定されていると、内燃機関を最適動作点で作動させることにより高いエネルギー効率で車両を走行させるための動力を出力することができるにもかかわらず、内燃機関が始動されず、モータのみにより要求動力に相当する動力を出力する必要がある。これによると、エネルギー効率が悪い状態で駆動装置が作動されることになる。
本発明の目的は、要求動力に応じて内燃機関を始動させたり停止させたりする車両走行装置であって、高いエネルギー効率で車両を走行させるための動力を出力することができる車両走行装置を提供することにある。
本発明に係る車両走行装置は、内燃機関及びモータから出力される動力を制御することにより車両を自律的に走行させる走行制御を実行する装置である。前記走行制御は、前記車両の走行状態を表す指標値が所定の範囲内に維持されるように前記動力を制御する制御であって、前記車両を減速させる場合、前記車両を惰行走行させることにより前記車両を減速させる制御である。本発明に係る車両走行装置は、前記走行制御を実行していないときに前記車両を加速する場合、要求動力が第1始動判定値よりも小さい間は、前記内燃機関を停止させた状態で前記モータのみを作動させて前記車両を加速し、前記要求動力が前記第1始動判定値に達したときに前記内燃機関を始動させて前記車両を加速し、前記走行制御を実行しているときに前記車両を加速する場合、前記要求動力が第2始動判定値よりも小さい間は、前記内燃機関を停止させた状態で前記モータのみを作動させて前記車両を加速し、前記要求動力が前記第2始動判定値に達したときに前記内燃機関を始動させて前記車両を加速する。前記第2始動判定値は、前記第1始動判定値よりも小さい値に設定されている。
本発明によれば、車両の減速に惰行走行を利用する制御である走行制御の実行中は、その走行制御を実行していないときに比べ、要求動力が小さいうちに内燃機関が始動される。このため、要求動力が比較的高くなるまで、モータから出力される動力のみで車両を走行させることが防止されるので、高いエネルギー効率で車両を走行させるための動力を出力することができる。
尚、本発明に係る車両走行装置は、前記第2走行制御中、前記内燃機関を始動させた後、前記内燃機関に排気を再循環させる排気再循環制御を開始するまでの間、前記内燃機関から出力される動力を所定上限値以下に制限するように構成されてもよい。
排気再循環制御が実行されていないときに内燃機関から出力される動力が大きくなると、車両を走行させるための動力を出力するためのエネルギー効率が低くなってしまう。本発明によれば、排気再循環制御が開始されるまでの間は、内燃機関から出力される動力が所定上限値以下に制限される。このため、車両を走行させるための動力を出力するときのエネルギー効率が低くなることを回避することができる。
又、本発明に係る車両走行装置において、前記所定上限値は、前記車両の前記走行状態に基づいて設定されてもよい。
所定上限値は、内燃機関から出力される動力を制限するものであり、内燃機関に出力が求められる動力は、車両の走行状態によって異なる。従って、所定上限値は、車両の走行状態に応じて設定されることが好ましい。本発明によれば、所定上限値は、車両の走行状態に基づいて設定される。このため、好適な所定上限値を設定することができる。
又、本発明に係る車両走行装置において、前記走行状態は、例えば、前記車両と先行車との間の距離である車間距離の情報を含んでいる。この場合、前記所定上限値は、前記車間距離が所定車間距離よりも小さい場合、前記車間距離が前記所定車間距離以上である場合に比べ、小さい値に設定されてもよい。
車間距離が小さいときには、車両を長時間加速させる可能性が低く、従って、車両を加速させるためには、内燃機関から出力される動力が小さくてもよい。そして、内燃機関から出力される動力を小さくすれば、内燃機関のエネルギー効率を向上させることができる。本発明によれば、車間距離が小さく、従って、車両を長時間加速させる可能性が低い場合、所定上限値が小さい値に設定される。このため、内燃機関から出力される動力が小さく抑えられるので、内燃機関のエネルギー効率を向上させることができる。
又、本発明に係る車両走行装置において、前記走行状態は、例えば、前記車両が降坂路を走行しているか否かの情報を含んでいる。この場合、前記所定上限値は、前記車両が前記降坂路を走行している場合、前記車両が前記降坂路を走行していない場合に比べ、小さい値に設定されてもよい。
車両が降坂路を走行しているときには、車両を長時間加速させる可能性が低く、従って、車両を加速させるためには、内燃機関から出力される動力が小さくてもよい。そして、内燃機関から出力される動力を小さくすれば、内燃機関のエネルギー効率を向上させることができる。本発明によれば、車両が降坂路を走行しており、従って、車両を長時間加速させる可能性が低い場合、所定上限値が小さい値に設定される。このため、内燃機関から出力される動力が小さく抑えられるので、内燃機関のエネルギー効率を向上させることができる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両走行装置を示した図である。 図2の(A)は、走行速度制御が実行されている場面を示した図であり、図2の(B)は、車間距離制御が実行されている場面を示した図である。 図3は、本発明の実施形態に係る車両走行装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図4の(A)は、走行速度制御が実行されている場面を示した図であり、図4の(B)は、車間距離制御が実行されている場面を示した図である。 図5は、本発明の実施形態に係る車両走行装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る車両走行装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両走行装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係る車両走行装置10は、車両100又は自車両100に搭載される。車両走行装置10は、ECU(電子制御装置)90を備えている。
車両走行装置10は、走行制御又は自動運転制御を実行するように構成されている。走行制御は、駆動装置20及び制動装置30を自律的に制御して車両100を加減速することにより車両100を走行させる制御であり、本例において、走行速度制御及び車間距離制御である。又、本例において、駆動装置20は、内燃機関21及びモータ22を備えており、制動装置30は、油圧ブレーキ装置31を備えている。
走行速度制御は、図2の(A)に示したように、車両100の前方に先行車が存在しないときに実行される制御であって、車両100の走行速度Vと設定速度Vsetとの差に基づいて駆動装置20及び制動装置30を自律的に制御する制御である。設定速度Vsetは、車両100の利用者(特に、運転者)により設定される車両100の走行速度Vである。尚、車両走行装置10は、車両100の走行速度Vを車速検出装置45により取得する。又、車両100の走行速度Vは、車両100の走行状態を表す指標値である。
又、車間距離制御は、図2の(B)に示したように、車両100の前方に先行車200が存在するときに実行される制御であって、車間距離Dと目標車間距離Dtgtとの差に基づいて駆動装置20及び制動装置30を自律的に制御する制御である。車間距離Dは、車両100と先行車200との間の距離である。目標車間距離Dtgtは、車両100の利用者(特に、運転者)により設定される車間距離Dである。尚、車間距離Dは、車両100の走行状態を表す指標値である。
以下、車両走行装置10の作動について、より具体的に説明する。車両走行装置10は、図3に示したルーチンを所定演算周期で実行する。車両走行装置10は、図3に示したルーチンのステップS300から処理を開始すると、その処理をステップS305に進め、走行制御実行条件C0が成立しているか否かを判定する。走行制御実行条件C0は、走行制御の実行が要求されているとの条件である。尚、車両100の利用者(特に、運転者)は、走行制御要求操作器51(走行支援ボタン)を操作することにより、走行制御の実行を車両走行装置10に要求することができる。
車両走行装置10は、ステップS305にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS310に進め、第1条件C1が成立しているか否かを判定する。第1条件C1は、第2走行制御又はエコノミー走行制御の実行が要求されていないとの条件である。尚、車両100の利用者(特に、運転者)は、第2走行制御要求操作器52(エコノミー走行ボタン)を操作することにより、第2走行制御の実行を車両走行装置10に要求することができる。又、本例において、第2走行制御は、後述する第2走行速度制御及び第2車間距離制御である。
車両走行装置10は、ステップS310にて「Yes」と判定した場合、第1走行制御を実行する。本例において、第1走行制御は、後述する第1走行速度制御及び第1車間距離制御である。
より具体的には、車両走行装置10は、ステップS310にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS315に進め、先行車200が存在するか否かを判定する。車両走行装置10は、周辺検出情報ISに基づいて先行車200が存在するか否かを判定することができる。周辺検出情報ISは、周辺情報検出装置60から提供される情報である。本例において、周辺情報検出装置60は、レーダセンサ61及びカメラセンサ62を備えている。周辺情報検出装置60は、レーダセンサ61により取得される車両100の周辺の情報(レーダ検出情報)を周辺検出情報ISとして車両走行装置10に提供する。又、周辺情報検出装置60は、カメラセンサ62により取得される車両100の周辺の画像データ(画像情報)を周辺検出情報ISとして車両走行装置10に提供する。
車両走行装置10は、ステップS320にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS320に進め、第1車間距離制御を実行する。第1車間距離制御は、車間距離Dを目標車間距離Dtgtに維持する制御である。より具体的には、第1車間距離制御は、車間距離Dが目標車間距離Dtgtに維持されるように駆動装置20及び制動装置30を自律的に制御して車両100を加減速する制御である。従って、第1車間距離制御は、いわゆる追従走行制御又はアダプティブクルーズコントロールである。車両走行装置10は、周辺検出情報IS(特に、レーダ検出情報)から車間距離Dを取得する。
その後、車両走行装置10は、処理をステップS395に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、車両走行装置10は、ステップS315にて「No」と判定した場合、処理をステップS325に進め、第1走行速度制御を実行する。第1走行速度制御は、車両100の走行速度Vを設定速度Vsetに維持する制御である。より具体的には、第1走行速度制御は、車両100の走行速度Vが設定速度Vsetに維持されるように駆動装置20及び制動装置30を自律的に制御して車両100を加減速する制御である。従って、第1走行速度制御は、いわゆる定速走行制御又はクルーズコントロールである。
その後、車両走行装置10は、処理をステップS395に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
又、車両走行装置10は、ステップS310にて「No」と判定した場合、処理をステップS330に進め、先行車200が存在するか否かを判定する。即ち、車両走行装置10は、ステップS310にて第1条件C1が成立しておらず、従って、第2走行制御又はエコノミー走行制御の実行が要求されているとの第2条件C2が成立している場合、処理をステップS330に進め、先行車200が存在するか否かを判定する。
車両走行装置10は、ステップS330にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS335に進め、第2車間距離制御を実行する。第2車間距離制御は、目標車間距離Dtgtを含む所定距離範囲Rd内の距離に車間距離Dを維持する制御である。より具体的には、第2車間距離制御は、車間距離Dが増大して所定距離範囲Rdの上限値に達すると、駆動装置20を制御して車両100を加速し、車間距離Dが減少して所定距離範囲Rdの下限値に達すると、駆動装置20を制御して車両100を減速する制御である。車両走行装置10は、第2車間距離制御の実行中、車両100を加速する場合において、内燃機関21を作動させているときには、最も高いエネルギー効率で駆動装置20から動力が出力されるように駆動装置20を作動させる。特に、車両走行装置10は、第2車間距離制御の実行中、車両100を加速する場合において、内燃機関21を作動させているときには、内燃機関21を最適動作点で作動させる。最適動作点は、動力を出力するときの内燃機関21のエネルギー効率が最も高くなる動作点である。動作点は、内燃機関21の回転速度と内燃機関21の負荷とにより規定される点である。尚、車両走行装置10は、第2車間距離制御の実行中、車両100を加速する場合において、内燃機関21を作動させているときに、内燃機関21を最適動作点近傍の動作点で作動させるように構成されてもよい。一方、車両走行装置10は、第2車間距離制御の実行中、車両100を減速する場合、車両100が惰行走行するように駆動装置20を制御する。
その後、車両走行装置10は、処理をステップS395に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、車両走行装置10は、ステップS330にて「No」と判定した場合、処理をステップS340に進め、第2走行速度制御を実行する。第2走行速度制御は、設定速度Vsetを含む所定速度範囲Rv内の速度に車両100の走行速度Vを維持する制御である。より具体的には、第2走行速度制御は、車両100の走行速度Vが低下して所定速度範囲Rvの下限値に達すると、駆動装置20を制御して車両100を加速し、車両100の走行速度Vが上昇して所定速度範囲Rvの上限値に達すると、駆動装置20を制御して車両100を減速する制御である。車両走行装置10は、第2走行速度制御の実行中、車両100を加速する場合において、内燃機関21を作動させているときには、最も高いエネルギー効率で駆動装置20から動力が出力されるように駆動装置20を作動させる。特に、車両走行装置10は、第2車間距離制御の実行中、車両100を加速する場合において、内燃機関21を作動させているときには、内燃機関21を最適動作点で作動させる。尚、車両走行装置10は、第2走行速度制御の実行中、車両100を加速する場合において、内燃機関21を作動させているときに、内燃機関21を最適動作点近傍の動作点で作動させるように構成されてもよい。一方、車両走行装置10は、第2走行速度制御の実行中、車両100を減速する場合、車両100が惰行走行するように駆動装置20を制御する。
その後、車両走行装置10は、処理をステップS395に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
又、車両走行装置10は、ステップS305にて「No」と判定した場合、処理をステップS395に直接進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
尚、車両走行装置10は、図4の(A)に示したように、第2走行速度制御を実行しているときに後続車300が存在する場合、後続車300の走行速度及び/又は後続車300と車両100との間の距離に基づいて車両100の走行速度Vが適切な速度となるように所定速度範囲Rvを設定するように構成されてもよい。
同様に、車両走行装置10は、図4の(B)に示したように、第2車間距離制御を実行しているときに後続車300が存在する場合、後続車300の走行速度及び/又は後続車300と車両100との間の距離に基づいて車間距離Dが適切な距離となるように所定距離範囲Rdを設定するように構成されてもよい。
ところで、車両走行装置10は、要求動力Preqに応じて内燃機関21を始動したり停止したりする。次に、この車両走行装置10による内燃機関21の制御についてより具体的に説明する。尚、本例において、要求動力Preqは、駆動装置20から出力されることが要求される動力である。
車両走行装置10は、図5に示したルーチンを所定演算周期で実行する。車両走行装置10は、図5に示したルーチンのステップS500から処理を開始すると、その処理をステップS505に進め、内燃機関21が停止中であるか否かを判定する。
車両走行装置10は、ステップS505にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS510に進め、機関始動条件Cstartが成立しているか否かを判定する。機関始動条件Cstartは、要求動力Preqが所定の値(機関始動判定値Pstart)以上であるとの条件である。尚、本例において、機関始動判定値Pstartは、ゼロよりも大きい値に設定される。
車両走行装置10は、ステップS510にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS515に進め、内燃機関21を始動する。この場合、車両走行装置10は、内燃機関21から出力される動力(機関動力)及びモータ22から出力される動力(モータ動力)の総計が要求動力Preqに一致するように内燃機関21及びモータ22を作動させる。即ち、この場合、要求動力Preqの大きさに応じて、内燃機関21とモータ22とから動力が出力され、或いは、内燃機関21のみから動力が出力される。
その後、車両走行装置10は、処理をステップS595に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、車両走行装置10は、ステップS510にて「No」と判定した場合、処理をステップS520に進め、ステップS515にて内燃機関21を始動してから所定時間Tthが経過したか否かを判定する。尚、車両走行装置10は、ステップS520において、排気再循環率が所定再循環率以上であるか否かを判定するように構成されてもよい。排気再循環率は、内燃機関21の燃焼室に吸入されるガスの総量に対する再循環排ガス量の比である。再循環排ガス量は、排気再循環制御により内燃機関21の燃焼室に導入されている排ガスの量である。
車両走行装置10は、ステップS520にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS525に進め、排気再循環制御を実行する。次いで、車両走行装置10は、処理をステップS530に進める。排気再循環制御は、内燃機関21から排出される排ガスを内燃機関21の吸気通路を導入することにより、排ガスを内燃機関21の燃焼室に導入する制御である。車両走行装置10は、排気再循環制御の実行中、排気再循環装置70の排気再循環弁71の開度を制御することにより、内燃機関21の燃焼室に導入される排ガスの量を制御する。
一方、車両走行装置10は、ステップS520にて「No」と判定した場合、処理をステップS530に直接進める。
車両走行装置10は、処理をステップS530に進めると、機関停止条件Cstopが成立しているか否かを判定する。機関停止条件Cstopは、要求動力Preqが所定の値(機関停止判定値Pstop)以下であるとの条件である。尚、本例において、機関停止判定値Pstopは、ゼロよりも大きい値に設定される。又、機関停止判定値Pstopは、機関始動判定値Pstartよりも小さい値に設定される。
車両走行装置10は、ステップS530にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS535に進め、内燃機関21を停止する。この場合、モータ22から出力される動力(モータ動力)が要求動力Preqに一致するようにモータ22が作動される。即ち、この場合、モータ22のみから動力が出力される。
その後、車両走行装置10は、処理をステップS595に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、車両走行装置10は、ステップS530にて「No」と判定した場合、処理をステップS595に直接進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
尚、車両走行装置10は、第1走行制御の実行中、車両100を加速する場合、車両100の走行速度Vに基づいて要求動力Preqを算出し、その要求動力Preqに相当する動力が駆動装置20から出力されるように駆動装置20を制御する。このとき、要求動力Preqは、車両100の走行速度Vが大きくなるほど大きくなる。
又、車両走行装置10は、第2走行制御の実行中、車両100を加速する場合、車両100の走行速度Vに基づいて要求動力Preqを算出し、その要求動力Preqに相当する動力が駆動装置20から出力されるように駆動装置20を制御する。このとき、要求動力Preqは、車両100の走行速度Vが大きくなるほど大きくなる。
又、車両走行装置10は、第1走行制御も第2走行制御も実行していない場合、アクセルペダル41の操作量及び車両100の走行速度Vに基づいて要求動力Preqを決定し、その要求動力Preqに相当する動力が駆動装置20から出力されるように駆動装置20を制御する。尚、車両走行装置10は、アクセルペダル41の操作量をアクセルペダル操作量センサ42により取得する。又、車両走行装置10は、第1走行制御も第2走行制御も実行していない場合、ブレーキペダル43の操作量に基づいて要求制動力を決定し、その要求制動力に相当する制動力が油圧ブレーキ装置31から車両100に加えられるように制動装置30を制御する。尚、車両走行装置10は、ブレーキペダル43の操作量をブレーキペダル操作量センサ44により取得する。
更に、車両走行装置10は、図6に示したルーチンを所定演算周期で実行することにより、機関始動判定値Pstart及び機関停止判定値Pstopを設定する。車両走行装置10は、図6に示したルーチンのステップS600から処理を開始すると、その処理をステップS605に進め、第2走行制御の実行中であるか否かを判定する。
車両走行装置10は、ステップS605にて「No」と判定した場合、処理をステップS630に進め、第1走行制御の実行中であるか否かを判定する。
車両走行装置10は、ステップS630にて「No」と判定した場合、即ち、第1走行制御も第2走行制御も実行されていない場合、処理をステップS640に進め、機関始動判定値Pstartとして基準始動判定値Pstart_0を設定し、機関停止判定値Pstopとして基準停止判定値Pstop_0を設定する。その後、車両走行装置10は、処理をステップS695に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、車両走行装置10は、ステップS630にて「Yes」と判定した場合、即ち、第1走行制御を実行している場合、処理をステップS635に進め、機関始動判定値Pstartとして第1始動判定値Pstart_1を設定し、機関停止判定値Pstopとして第1停止判定値Pstop_1を設定する。本例において、第1始動判定値Pstart_1は、基準始動判定値Pstart_0よりも小さい値である。その後、車両走行装置10は、処理をステップS695に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
又、車両走行装置10は、ステップS605にて「Yes」と判定した場合、即ち、第2走行制御を実行している場合、処理をステップS610に進め、機関始動判定値Pstartとして第2始動判定値Pstart_2を設定し、機関停止判定値Pstopとして第2停止判定値Pstop_2を設定する。本例において、第2始動判定値Pstart_2は、第1始動判定値Pstart_1よりも小さい値である。
次いで、車両走行装置10は、処理をステップS615に進め、排気再循環制御の実行中であるか否かを判定する。
車両走行装置10は、ステップS615にて「No」と判定した場合、処理をステップS625に進め、機関動力制限処理を実行する。機関動力制限処理は、機関動力を所定の値(所定上限値)以下に制限する処理である。
尚、上記所定上限値は、一定の値でもよいが、例えば、車間距離D等の走行状態に基づいて設定されてもよい。この場合、所定上限値は、車間距離Dが所定の値(所定車間距離)よりも小さい場合、車間距離Dが所定車間距離以上である場合に比べ、小さい値に設定する。或いは、所定上限値は、車両100が降坂路(下り坂)を走行しているか否か等の走行状態に基づいて設定されてもよい。この場合、所定上限値は、車両100が降坂路を走行している場合、車両100が降坂路を走行していない場合に比べ、小さい値に設定される。或いは、所定上限値は、車両100に対する先行車200の相対速度又は先行車200の加速度等の走行状態に基づいて設定されてもよい。この場合、所定上限値は、車両100に対する先行車200の相対速度が所定の値(所定相対速度)よりも小さい場合、車両100に対する先行車200の相対速度が所定相対速度以上である場合に比べ、小さい値に設定され、又、先行車200の加速度が所定の値(所定加速度)よりも小さい場合、先行車200の加速度が所定加速度以上である場合に比べ、小さい値に設定される。
車間距離Dが小さいとき、或いは、車両100が降坂路を走行しているとき、或いは、車両100に対する先行車200の相対速度が小さいとき、或いは、先行車200の加速度が小さいときには、最適加速制御により車両100を長時間加速させる可能性が低く、従って、車両100を加速させるためには、機関動力が小さくてもよい。そして、機関動力を小さくすれば、内燃機関21のエネルギー効率を向上させることができる。
従って、上述したように、車両100の走行状態に基づいて所定上限値を設定することにより、最適加速制御により車両100を長時間加速させる可能性が低いときに、機関動力が小さく抑えられるので、内燃機関21のエネルギー効率を向上させることができる。
そして、車両走行装置10は、ステップS625の実行後、処理をステップS695に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
一方、車両走行装置10は、ステップS615にて「Yes」と判定した場合、処理をステップS620に進め、機関動力制限処理を停止する。その後、車両走行装置10は、処理をステップS695に進め、本ルーチンの処理を一旦終了する。
車両走行装置10によれば、以下の効果が得られる。即ち、内燃機関21は、要求動力Preqが上昇して機関始動判定値Pstartに達すると、始動され、要求動力Preqが低下して機関停止判定値Pstopに達すると、停止される。ここで、機関始動判定値Pstartと機関停止判定値Pstopとが同じ値に設定されていると、内燃機関21の始動と停止とが頻繁に行われてしまう可能性が高く、好ましくない。そこで、車両走行装置10によれば、機関始動判定値Pstartは、機関停止判定値Pstopよりも大きい値に設定される。即ち、機関始動判定値Pstartと機関停止判定値Pstopとの間に、ヒステリシスが設けられている。これにより、内燃機関21の始動と停止とが行われる頻度を少なくするようになっている。
内燃機関21の始動と停止とが行われる頻度を少なくするためには、ヒステリシスを大きくすることが有効である。従って、機関停止判定値Pstopを一定の値に設定するとした場合においては、機関始動判定値Pstartをより大きい値に設定すると、ヒステリシスを大きくすることができる。
しかしながら、機関始動判定値Pstartが大きい値に設定されていると、要求動力Preqが機関始動判定値Pstartに達するまでの間、内燃機関21を最適動作点で作動させることにより高いエネルギー効率で車両を走行させるための動力を出力することができるにもかかわらず、内燃機関21を停止した状態に維持し、モータ22のみから要求動力Preqに相当する動力を出力させることになる。この場合、内燃機関21を作動させた場合に比べ、駆動装置20のエネルギー効率が低くなってしまう。
一方、第2走行制御により車両100が加減速される場合、要求動力Preqの変動が小さいことから、ヒステリシスが小さくても、内燃機関21の始動と停止とが行われる頻度を許容範囲の頻度に収めることができる。
車両走行装置10によれば、第2走行制御が実行されているときには、第2走行制御が実行されていないときに比べ、機関始動判定値Pstartが小さい値に設定される。このため、要求動力Preqが小さいうちに内燃機関21が始動される。このため、要求動力Preqが比較的高くなるまで、モータ動力のみで車両100を走行させることが防止されるので、高いエネルギー効率で車両100を走行させるための動力を出力することができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
10…車両走行装置、20…駆動装置、21…内燃機関、22…モータ、90…ECU、100…車両

Claims (5)

  1. 内燃機関及びモータから出力される動力を制御することにより車両を自律的に走行させる走行制御を実行する車両走行装置であって、
    前記走行制御は、前記車両の走行状態を表す指標値が所定の範囲内に維持されるように前記動力を制御する制御であって、前記車両を減速させる場合、前記車両を惰行走行させることにより前記車両を減速させる制御である、
    車両走行装置において、
    前記走行制御を実行していないときに前記車両を加速する場合、要求動力が第1始動判定値よりも小さい間は、前記内燃機関を停止させた状態で前記モータのみを作動させて前記車両を加速し、前記要求動力が前記第1始動判定値に達したときに前記内燃機関を始動させて前記車両を加速し、
    前記走行制御を実行しているときに前記車両を加速する場合、前記要求動力が第2始動判定値よりも小さい間は、前記内燃機関を停止させた状態で前記モータのみを作動させて前記車両を加速し、前記要求動力が前記第2始動判定値に達したときに前記内燃機関を始動させて前記車両を加速し、
    前記第2始動判定値は、前記第1始動判定値よりも小さい値に設定されている、
    車両走行装置。
  2. 請求項1に記載の車両走行装置において、
    前記第2走行制御中、前記内燃機関を始動させた後、前記内燃機関に排気を再循環させる排気再循環制御を開始するまでの間、前記内燃機関から出力される動力を所定上限値以下に制限する、
    車両走行装置。
  3. 請求項2に記載の車両走行装置において、
    前記所定上限値は、前記車両の前記走行状態に基づいて設定される、
    車両走行装置。
  4. 請求項3に記載の車両走行装置において、
    前記走行状態は、前記車両と先行車との間の距離である車間距離の情報を含んでおり、
    前記所定上限値は、前記車間距離が所定車間距離よりも小さい場合、前記車間距離が前記所定車間距離以上である場合に比べ、小さい値に設定される、
    車両走行装置。
  5. 請求項3に記載の車両走行装置において、
    前記走行状態は、前記車両が降坂路を走行しているか否かの情報を含んでおり、
    前記所定上限値は、前記車両が前記降坂路を走行している場合、前記車両が前記降坂路を走行していない場合に比べ、小さい値に設定される、
    車両走行装置。
JP2022164821A 2022-10-13 2022-10-13 車両走行装置 Pending JP2024057861A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164821A JP2024057861A (ja) 2022-10-13 2022-10-13 車両走行装置
US18/352,621 US20240123969A1 (en) 2022-10-13 2023-07-14 Vehicle moving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022164821A JP2024057861A (ja) 2022-10-13 2022-10-13 車両走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024057861A true JP2024057861A (ja) 2024-04-25

Family

ID=90627786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164821A Pending JP2024057861A (ja) 2022-10-13 2022-10-13 車両走行装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240123969A1 (ja)
JP (1) JP2024057861A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240123969A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896102B2 (en) Vehicle controller
JP6089103B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6565699B2 (ja) 車両制御装置
JP2007064137A (ja) クルーズ制御装置
JP2012214181A (ja) 車両制御システム
US10569765B2 (en) Vehicle behavior control device
JP2014028605A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2020059367A (ja) 車両の制御装置
JP2008179232A (ja) ハイブリッド自動車
US11485362B2 (en) Operating a motor vehicle with an advanced motor restart out of the engine-off coasting mode
CN111086517A (zh) 车辆的控制装置
KR100906870B1 (ko) 적응형 크루즈 컨트롤 시스템이 구비된 하이브리드 차량의제어 방법
JP2010241245A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2020100349A (ja) 車両の制御装置
JP2017089572A (ja) 車両制御装置
JP2019107980A (ja) 車両の制御装置
KR20110116594A (ko) 슬라이딩 모드 제어를 이용한 자동차의 차간 유지 방법
JP2024057861A (ja) 車両走行装置
JP2010083427A (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR101816325B1 (ko) 차량의 감속 주행시 발전 제어방법
US20150367853A1 (en) Vehicle control device
US11807237B2 (en) Vehicle control system
US20120166027A1 (en) Method for operating a motor vehicle
JP5924242B2 (ja) アイドルストップ制御装置及びアイドルストップ制御方法
JP2017210149A (ja) 車両の制御装置