JP2024054673A - 発電設備 - Google Patents

発電設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2024054673A
JP2024054673A JP2022161064A JP2022161064A JP2024054673A JP 2024054673 A JP2024054673 A JP 2024054673A JP 2022161064 A JP2022161064 A JP 2022161064A JP 2022161064 A JP2022161064 A JP 2022161064A JP 2024054673 A JP2024054673 A JP 2024054673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
heat storage
pipe
water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022161064A
Other languages
English (en)
Inventor
浩睦 三木
佳子 清水
裕樹 白石
佳浩 岩田
行俊 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022161064A priority Critical patent/JP2024054673A/ja
Priority to AU2023204702A priority patent/AU2023204702A1/en
Priority to US18/354,920 priority patent/US20240117759A1/en
Priority to EP23186639.3A priority patent/EP4350213A1/en
Publication of JP2024054673A publication Critical patent/JP2024054673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/14Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having both steam accumulator and heater, e.g. superheating accumulator
    • F01K3/16Mutual arrangement of accumulator and heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/002Steam conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/06Returning energy of steam, in exchanged form, to process, e.g. use of exhaust steam for drying solid fuel or plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/06Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein the engine being of extraction or non-condensing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/188Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters using heat from a specified chemical reaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/18Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters
    • F01K3/26Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein having heaters with heating by steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/06Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of multiple-inlet-pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/34Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating
    • F01K7/40Use of two or more feed-water heaters in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/08Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being steam
    • F22B1/10Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being steam released from heat accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D1/00Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters
    • F22D1/32Feed-water heaters, i.e. economisers or like preheaters arranged to be heated by steam, e.g. bled from turbines
    • F22D1/325Schematic arrangements or control devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】負荷増加の要求に対して優れた負荷応答性を有する発電設備を提供する。【解決手段】実施形態の発電設備1は、蒸気を生成するボイラ11と、ボイラ11で生成された蒸気が導入される高圧タービン21と、蒸気流の流れ方向において、高圧タービン21の下流側に設けられる低圧タービン23と、低圧タービン23から排出される蒸気を凝縮させる復水器25とを備える。さらに、発電設備1は、復水器25において凝縮した復水を給水としてボイラ11に導く給水管26と、自己の系統で発生した余剰エネルギを利用して熱量を蓄える蓄熱機能、および給水管26によって導かれる給水の一部が導入され、蓄熱された熱量によって給水を蒸気とする蒸気生成機能を有する蓄熱・蒸気生成装置60と、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気を自己の系統に供給する蒸気供給管64とを備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、発電設備に関する。
近年、発電設備において、二酸化炭素(CO)の排出量を削減する対策として再生可能エネルギの導入が加速されている。太陽光、風力などの再生可能エネルギは、自然由来のエネルギである。このような再生可能エネルギを利用した発電においては、天候などによって発電量が変化するため、不安定な電力供給が問題となる。
そこで、このような再生可能エネルギを利用した発電における電力供給変動が生じた場合、電力の安定した供給を維持するため、火力発電設備における出力を調整することがある。
火力発電設備である、ボイラおよび蒸気タービンを備える汽力発電設備において、ボイラにおける機器制約および蒸気タービンにおける機器制約によって、ボイラおよび蒸気タービンには、連続運転可能な最低負荷制約がある。そのため、再生可能エネルギの供給量が増加する昼間であっても、ボイラおよび蒸気タービンにおける負荷を最低負荷よりも下げることができない。
一般的に、最低負荷は、蒸気タービンよりもボイラの方が高い。ボイラからの余剰蒸気を復水器へ捨てることで最低負荷の引下げはできるが、余剰蒸気分の熱量が無駄となる。そこで、従来の汽力発電設備において、ボイラからの余剰蒸気の熱量を蓄熱する技術が検討されている。この蓄熱された熱量は、他の系統の熱源として利用されている。
実開昭62-97203号公報
ここで、再生可能エネルギの供給量が減少する夕方などにおいて、汽力発電設備に対して負荷の増加が要求される。しかしながら、このような負荷増加の要求がされても、ボイラにおいて時間に対する蒸気生成量の増加の割合である蒸気量増加率は制限されるため、ボイラからの蒸気生成量をすぐに増加させることはできない。
また、従来の汽力発電設備において、蒸気生成量を増加させる際、蒸気タービンに導入する蒸気が所定の温度や圧力の蒸気になるまでに所定時間を要する。
従来の汽力発電設備では、負荷増加の要求に応答する際の時間に対する負荷増加の割合である負荷増加率は、ボイラの蒸気量増加率に依存する。そのため、従来の汽力発電設備では、要求された負荷に達するまでには比較的長い時間を要し、負荷増加の要求に対する負荷応答性を改善する余地がある。
本発明が解決しようとする課題は、負荷増加の要求に対して優れた負荷応答性を有する発電設備を提供することである。
実施形態の発電設備は、蒸気を生成するボイラと、前記ボイラで生成された蒸気が導入される第1の蒸気タービンと、蒸気流の流れ方向において、前記第1の蒸気タービンの下流側に設けられる第2の蒸気タービンと、前記第2の蒸気タービンから排出される蒸気を凝縮させる復水器と、前記復水器において凝縮した復水を給水として前記ボイラに導く給水管とを備える。
さらに、この発電設備は、自己の系統で発生した余剰エネルギを利用して熱量を蓄える蓄熱機能、および前記給水管によって導かれる給水の一部が導入され、蓄熱された熱量によって給水を蒸気とする蒸気生成機能を有する蓄熱・蒸気生成装置と、前記蓄熱・蒸気生成装置で生成された蒸気を自己の系統に供給する蒸気供給管とを備える。
一般的な汽力発電設備における所定の時刻におけるボイラ負荷およびタービン負荷の変化の一例を示す図である。 第1の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 第1の実施の形態の発電設備における蓄熱・蒸気生成装置の内部構成を模式的に示した図である。 第1の実施の形態の発電設備において最低負荷運転の状態から負荷増加要求に基づいて負荷を増加させる際の時間に対する蒸気タービン負荷が示された図である。 第1の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第1の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第2の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 中圧タービンを備えない第2の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 第2の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第2の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第3の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 第3の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第3の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第4の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 第4の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第4の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第5の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 第5の実施の形態の発電設備における蓄熱・蒸気生成装置の内部構成を模式的に示した図である。 第5の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第5の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第6の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 第6の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第6の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第7の実施の形態の発電設備の構成を模式的に示す系統図である。 第7の実施の形態の発電設備における蓄熱・蒸気生成装置の内部構成を模式的に示した図である。 第7の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。 第7の実施の形態の発電設備におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
ここで、ボイラおよび蒸気タービンを備える汽力発電設備において、ボイラにおける機器制約および蒸気タービンにおける機器制約によって、ボイラおよび蒸気タービンには、連続運転可能な最低負荷制約がある。
図1は、一般的な汽力発電設備における所定の時刻におけるボイラ負荷およびタービン負荷の変化の一例を示す図である。図1において、実線はタービン負荷を示し、破線は、ボイラ負荷を示す。
図1に示すように、例えば、再生可能エネルギの供給量が増加する昼間に、ボイラおよび蒸気タービンにおける負荷は低下する。しかしながら、前述したように、ボイラおよび蒸気タービンには、連続運転可能な最低負荷制約がある。最低負荷は、蒸気タービンよりもボイラの方が一般的には高い。そのため、ボイラ負荷とタービン負荷との差分の余剰負荷、すなわち余剰エネルギが発生する。
以下に示す実施の形態では、この余剰エネルギを蓄熱し、再生可能エネルギの供給量が減少する夕方における汽力発電設備に対する負荷増加要求時に蓄熱した熱量を利用して蒸気を生成する。そして、生成した蒸気を自己の系統で利用して負荷増加の応答性を向上させる。
(第1の実施の形態)
図2は、第1の実施の形態の発電設備1の構成を模式的に示す系統図である。
図2に示すように、発電設備1は、ボイラ装置10と、蒸気タービンシステム20と、蓄熱・蒸気生成装置60とを主たる構成機器として備える。なお、発電設備1は、ボイラ装置10および蒸気タービンシステム20を備える汽力発電設備である。
ボイラ装置10は、例えば、蒸気を生成するボイラ11と、蒸気を再熱する再熱ボイラ12とを備える。なお、ここでは、ボイラ装置10として、ボイラ11と再熱ボイラ12とを併設する構成を示しているが、ボイラ11と再熱ボイラ12は、それぞれ別個に構成されてもよい。
蒸気タービンシステム20は、高圧タービン21と、中圧タービン22と、低圧タービン23と、発電機24と、復水器25と、給水管26と、給水ポンプ27A、27Bと、給水加熱器28A、28B、28Cと、脱気器29とを備える。なお、高圧タービン21は、第1の蒸気タービンとして機能し、中圧タービン22は、第3の蒸気タービンとして機能し、低圧タービン23は、第2の蒸気タービンとして機能する。
蒸気流の流れ方向において、高圧タービン21、中圧タービン22、低圧タービン23の順に備えられる。すなわち、蒸気流の流れ方向において、高圧タービン21の下流側に中圧タービン22が備えられ、中圧タービン22の下流側に低圧タービン23が備えられる。
発電機24は、例えば、低圧タービン23に連結されている。ここでは、高圧タービン21、中圧タービン22、低圧タービン23、発電機24におけるそれぞれのロータが一軸で連結された一例を示している。
ボイラ11の出口は、主蒸気管40を介して高圧タービン21の入口と連結されている。主蒸気管40は、圧力・流量調整弁40aを備える。高圧タービン21の出口は、低温再熱蒸気管41を介して再熱ボイラ12の入口と連結されている。再熱ボイラ12の出口は、高温再熱蒸気管42を介して中圧タービン22の入口と連結されている。高温再熱蒸気管42は、圧力・流量調整弁42aを備える。
中圧タービン22の出口は、クロスオーバー管43を介して低圧タービン23の入口と連結されている。また、中圧タービン22の出口には、給水ポンプ27A、27Bを駆動するための給水ポンプ駆動タービン50の入口と連結するための蒸気供給管51が連結されている。蒸気供給管51は、流量調整弁51aを備える。なお、蒸気供給管51は、給水ポンプ駆動タービン用蒸気供給管として機能する。
低圧タービン23の出口は、排気管44を介して復水器25と連結されている。復水器25の給水出口は、給水管26を介してボイラ11の入口と連結されている。
給水管26には、例えば、給水ポンプ27A、27B、給水加熱器28A、28B、28C、脱気器29が介在している。
給水加熱器28Aは、抽気管45Aを介して低圧タービン23の所定のタービン段落と連結されている。給水加熱器28Bは、抽気管45Bを介して中圧タービン22の所定のタービン段落と連結されている。給水加熱器28Cは、抽気管45Cを介して高圧タービン21の所定のタービン段落と連結されている。脱気器29は、抽気管45Dを介して、例えば、中圧タービン22の所定のタービン段落と連結されている。
また、給水加熱器28Aは、熱交換後の抽気を復水器25に導く排出管46Aと連結されている。給水加熱器28Bと脱気器29の間には、給水加熱器28Bにおける熱交換後の抽気を脱気器29に導く排出管46Bが設けられている。給水加熱器28Cと給水加熱器28Bの間には、給水加熱器28Cにおける熱交換後の抽気を給水加熱器28Bに導く排出管46Cが設けられている。
なお、ここでは、3つの給水加熱器28A、28B、28Cを備えた一例を示したが、この構成に限られない。給水加熱器は、例えば、少なくとも1つ備えられ、4つ以上備えられてもよい。
給水ポンプ27A、27Bは、復水器25において凝縮した復水を給水としてボイラ11に圧送する。上流側の給水ポンプ27Aは、例えば、低圧給水ポンプ、下流側の給水ポンプ27Bは、例えば、高圧給水ポンプとして機能する。
蓄熱・蒸気生成装置60は、自己の系統で発生した余剰エネルギを利用して熱量を蓄える蓄熱機能、および給水管26によって導かれる給水の一部が導入され、蓄熱された熱量によって給水を蒸気とする蒸気生成機能を有する。蓄熱機能は、余剰エネルギを利用して熱量を蓄熱する際に機能する。蒸気生成機能は、蓄熱された熱量によって給水を蒸気とする際に機能する。
ここで、図2に示された第1の実施の形態の発電設備1における蓄熱機能を発揮するための構成を第1の蓄熱構造と称し、蒸気生成機能を発揮するための構成を第1の蒸気生成構造と称する。また、第1の蓄熱構造における運転を第1の蓄熱モード運転と称し、第1の蒸気生成構造における運転を第1の蒸気生成モード運転と称する。
第1の蓄熱構造は、蓄熱・蒸気生成装置60と、蓄熱用蒸気供給管61と、蓄熱用蒸気排出管62と、排水管66とを備える。第1の蒸気生成構造は、蓄熱・蒸気生成装置60と、蒸気生成用給水供給管63と、蒸気供給管64と、蓄熱材用水供給管65とを備える。
蓄熱・蒸気生成装置60は、化学蓄熱材を備える。ここでは、脱水反応・水和反応を利用した、CaO/HO系やMgO/HO系の化学蓄熱材を使用した場合を例示する。なお、蓄熱・蒸気生成装置60の構成については後述する。
図2に示すように、蓄熱・蒸気生成装置60には、蓄熱用蒸気供給管61と、蓄熱用蒸気排出管62と、蒸気生成用給水供給管63と、蒸気供給管64と、蓄熱材用水供給管65と、排水管66とが連結されている。
蓄熱用蒸気供給管61は、第1の蓄熱モード運転の際、蓄熱用の蒸気(余剰蒸気)を蓄熱・蒸気生成装置60に供給する。蓄熱用蒸気供給管61の一端は、ボイラ11と圧力・流量調整弁40aとの間の主蒸気管40に連結され、蓄熱用蒸気供給管61の他端は、蓄熱・蒸気生成装置60に連結されている。蓄熱用蒸気供給管61は、流量調整弁61aを備える。
蓄熱用蒸気排出管62は、蓄熱・蒸気生成装置60において蓄熱材に熱量を与えた蒸気を排出する。蓄熱用蒸気排出管62の一端は、低温再熱蒸気管41に連結される。蓄熱用蒸気排出管62の他端は、蓄熱・蒸気生成装置60に連結されている。蓄熱用蒸気排出管62は、流量調整弁62aを備える。
蒸気生成用給水供給管63は、第1の蒸気生成モード運転の際、給水の一部を蓄熱・蒸気生成装置60に供給する。蒸気生成用給水供給管63の一端は、給水管26に連結されている。蒸気生成用給水供給管63の他端は、蓄熱・蒸気生成装置60に連結されている。蒸気生成用給水供給管63は、流量調整弁63aを備える。
なお、ここでは、蒸気生成用給水供給管63の一端が、給水加熱器28Aと脱気器29との間で給水管26に連結された一例を示しているが、この構成に限られない。蒸気生成用給水供給管63の給水管26への連結位置は、例えば、蓄熱・蒸気生成装置60に供給するべき給水の設定温度や設定圧力に基づいて適宜設定される。
例えば、蒸気生成用給水供給管63は、脱気器29と給水ポンプ27Bとの間の給水管26に連結されてもよい。また、蒸気生成用給水供給管63は、給水加熱器28Aと給水ポンプ27Aとの間の給水管26に連結されてもよい。なお、蒸気生成用給水供給管63を介して蓄熱・蒸気生成装置60に給水を供給するために、蒸気生成用給水供給管63は、給水ポンプ27Aよりも下流側において給水管26に連結される。
蒸気供給管64は、蒸気生成モード運転の際、蓄熱・蒸気生成装置60において生成された蒸気を自己の系統に供給する。蒸気供給管64の一端は、例えば、クロスオーバー管43に連結されている。蒸気供給管64の他端は、蓄熱・蒸気生成装置60に連結されている。蒸気供給管64は、流量調整弁64aを備える。
蓄熱材用水供給管65は、第1の蒸気生成モード運転の際、化学蓄熱材において水和反応に使用される水または水蒸気を供給する。蓄熱材用水供給管65の一端は、例えば、抽気管45Aに連結されている。蓄熱材用水供給管65の他端は、蓄熱・蒸気生成装置60に連結されている。蓄熱材用水供給管65は、流量調整弁65aを備える。
蓄熱材用水供給管65の一端が連結された位置よりも給水加熱器28A側の抽気管45Aに、例えば、流量調整弁80が備えられる。
なお、ここでは、蓄熱材用水供給管65の一端が、抽気管45Aに連結された一例を示している。蓄熱材用水供給管65の一端は、例えば、他の抽気管45B、抽気管45C、45Dに連結されてもよい。蓄熱材用水供給管65の一端は、蓄熱・蒸気生成装置60に水和反応のために必要な条件を満たした水または水蒸気が得られる配管に連結されればよい。
排水管66は、第1の蓄熱モード運転の際、化学蓄熱材において脱水反応によって生成された水または水蒸気を排出する。排水管66の一端は、復水器25に連結されている。排水管66の他端は、蓄熱・蒸気生成装置60に連結されている。排水管66は、流量調整弁66aを備える。
ここで、図3は、第1の実施の形態の発電設備1における蓄熱・蒸気生成装置60の内部構成を模式的に示した図である。
図3に示すように、蓄熱・蒸気生成装置60は、装置容器70と、内部容器71と、化学蓄熱材72と、熱交換用配管73とを備える。
装置容器70は、筐体で構成され、内部容器71を収容する。内部容器71は、筐体で構成され、内部容器71の内部には化学蓄熱材72が充填されている。また、内部容器71の内部には、熱交換用配管73が蛇行して配置されている。すなわち、熱交換用配管73は、化学蓄熱材72に接触しながら、化学蓄熱材72間を蛇行するように配置されている。
熱交換用配管73の一端側は、2つに分岐している。一方の分岐部は、蓄熱用蒸気供給管61に連結され、他方の分岐部は、蒸気生成用給水供給管63に連結されている。熱交換用配管73の他端側は、2つに分岐している。一方の分岐部は、蓄熱用蒸気排出管62に連結され、他方の分岐部は、蒸気供給管64に連結されている。
内部容器71の一方の側部には、蓄熱材用水供給管65が連結されている。内部容器71の一方の側部に対向する他方の側部には、排水管66が連結されている。
ここで、化学蓄熱材72は、反応媒体と蓄熱材が触れ合うときに生じる化学反応熱を利用して蓄熱や放熱を実現できる蓄熱材である。化学蓄熱材72では、可逆的な吸熱反応・発熱反応を利用して蓄熱や放熱を実現する。化学蓄熱材72としては、例えば、CaO/HO系の化学蓄熱材、MgO/HO系の化学蓄熱材などが例示される。なお、化学蓄熱材72は、これらに限定されるものではなく、可逆的な吸熱反応・発熱反応を利用して蓄熱や放熱を実現できる化学蓄熱材であればよい。
化学蓄熱材を使用した場合には、化学変化を生じなければ、必要な時に蓄熱した熱量を放出することができる。すなわち、化学蓄熱材は、長期間の蓄熱状態を維持することができる。
次に、発電設備1の作用について説明する。
(蒸気タービンシステム20における主な作用)
まず、発電設備1の蒸気タービンシステム20における主な作用について、図2を参照して説明する。
主蒸気管40から高圧タービン21に導入された蒸気は、高圧タービン21を回動させた後、低温再熱蒸気管41を介して再熱ボイラ12に導入される。再熱ボイラ12において過熱された蒸気は、高温再熱蒸気管42を介して中圧タービン22に導入される。
中圧タービン22に導入された蒸気は、中圧タービン22を回動させた後、クロスオーバー管43を介して低圧タービン23に導入される。また、中圧タービン22から排出される蒸気の一部は、蒸気供給管51を介して給水ポンプ駆動タービン50に導入される。給水ポンプ駆動タービン50に導入された蒸気は、給水ポンプ駆動タービン50を回動させる。この給水ポンプ駆動タービン50の回動によって給水ポンプ27A、27Bは駆動される。なお、給水ポンプ駆動タービン50を回動させた蒸気は、例えば、復水器25に導入される。
低圧タービン23に導入された蒸気は、低圧タービン23を回動させた後、排気管44を介して復水器25に導入される。なお、発電機24は、低圧タービン23の回動によって駆動され、発電する。
復水器25に導入された蒸気は、凝縮して復水となる。給水管26の復水は、給水として給水ポンプ27A、27Bよって圧送され、給水管26を介してボイラ11に導かれる。なお、給水は、給水管26を流れる際、給水加熱器28A、28B、28Cにおいて抽気によって加熱される。また、給水は、脱気器29において脱気される。
(蓄熱・蒸気生成装置60の作用:第1の蓄熱モード運転時)
次に、蓄熱・蒸気生成装置60の第1の蓄熱モード運転時の作用について、図2および図3を参照して説明する。
前述したように、再生可能エネルギの供給量が増加する昼間にボイラおよび蒸気タービンにおいて最低負荷運転をする際、ボイラ負荷とタービン負荷との差分の余剰エネルギが発生する。蓄熱モード運転においては、この余剰エネルギを蓄熱・蒸気生成装置60に蓄熱する。なお、この余剰エネルギは、自己の系統で発生した余剰エネルギである。
第1の蓄熱モード運転時において、蓄熱用蒸気供給管61の流量調整弁61aおよび蓄熱用蒸気排出管62の流量調整弁62aは開かれる。流量調整弁61aは、余剰エネルギを有する、ボイラ11で生成された余剰蒸気が蓄熱用蒸気供給管61に供給されるように調整される。
蒸気生成用給水供給管63の流量調整弁63aおよび蒸気供給管64の流量調整弁64aは閉じられる。蓄熱材用水供給管65の流量調整弁65aは閉じられ、排水管66の流量調整弁66aは開かれる。
なお、以下に示す各実施の形態の蓄熱モード運転時における各流量調整弁61a、62a、63a、64a、65a、66aの開閉状態は、上記した第1の蓄熱モード運転時における各流量調整弁61a、62a、63a、64a、65a、66aの開閉状態と同じである。
ボイラ11で生成された余剰蒸気は、主蒸気管40から蓄熱用蒸気供給管61を介して熱交換用配管73に導入される。
ここで、例えば、CaO/HO系の化学蓄熱材72において蓄熱する場合、熱交換用配管73に導入された余剰蒸気は、Ca(OH)の状態の化学蓄熱材72に熱量を与える。換言すれば、熱交換用配管73に導入された余剰蒸気は、Ca(OH)の状態の化学蓄熱材72を加熱する。これによって生じる、Ca(OH)がCaOとHOに分離する脱水反応によって蓄熱する。
この際、熱交換用配管73を流れる余剰蒸気によって化学蓄熱材72を400~500℃の温度に加熱することで、脱水反応が促進される。脱水反応によって生成された水は、排水管66を介して復水器25に排出される。
例えば、MgO/HO系の化学蓄熱材72において蓄熱する場合、熱交換用配管73に導入された余剰蒸気は、Mg(OH)の状態の化学蓄熱材72に熱量を与える。換言すれば、熱交換用配管73に導入された余剰蒸気は、Mg(OH)の状態の化学蓄熱材72を加熱する。これによって生じる、Mg(OH)をMgOとHOに分離する脱水反応によって蓄熱する。
この際、熱交換用配管73を流れる余剰蒸気によって化学蓄熱材72を200~400℃の温度に加熱することで、脱水反応が促進される。脱水反応によって生成された水は、排水管66を介して復水器25に排出される。
化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気は、蓄熱用蒸気排出管62を介して低温再熱蒸気管41に導入される。
(蓄熱・蒸気生成装置60の作用:第1の蒸気生成モード運転時)
次に、蓄熱・蒸気生成装置60の第1の蒸気生成モード運転時の作用について、図2および図3を参照して説明する。ここで、蒸気生成モード運転では、化学蓄熱材72における作用としては蓄熱した熱量を放熱する。
前述したように、再生可能エネルギの供給量が減少する夕方において、汽力発電設備に対して負荷増加が要求される。蒸気生成モード運転においては、負荷増加要求の際、蓄熱した熱量を利用して蒸気を生成して自己の系統で利用する。
第1の蒸気生成モード運転時において、蓄熱用蒸気供給管61の流量調整弁61aおよび蓄熱用蒸気排出管62の流量調整弁62aは閉じられる。蒸気生成用給水供給管63の流量調整弁63aおよび蒸気供給管64の流量調整弁64aは開かれる。蓄熱材用水供給管65の流量調整弁65aは開かれ、排水管66の流量調整弁66aは閉じられる。
なお、以下に示す各実施の形態の蒸気生成モード運転時における各流量調整弁61a、62a、63a、64a、65a、66aの開閉状態は、上記した第1の蒸気生成モード運転時における各流量調整弁61a、62a、63a、64a、65a、66aの開閉状態と同じである。
例えば、CaO/HO系の化学蓄熱材72において放熱する場合、抽気管45Aからの抽気は、蓄熱材用水供給管65を介してCaOの状態の化学蓄熱材72に供給される。これによって生じる、水蒸気とCaOが結合する水和反応によって放熱する。
例えば、MgO/HO系の化学蓄熱材72において放熱する場合、抽気管45Aからの抽気は、蓄熱材用水供給管65を介してMgOの状態の化学蓄熱材72に供給される。これによって生じる、水蒸気とMgOが結合する水和反応によって放熱する。
ここで、化学蓄熱材72において水和反応における放熱量は、例えば、蓄熱材用水供給管65を介して供給される蒸気量によって調整される。なお、ここでは、蓄熱材用水供給管65を介して化学蓄熱材72に蒸気が供給される一例を示したが、水を供給する場合においても蒸気を供給する場合と同様の作用効果が得られる。
蒸気生成用給水供給管63から熱交換用配管73に供給された給水は、化学蓄熱材72の放熱によって加熱され、過熱蒸気となる。蓄熱・蒸気生成装置60において生成された蒸気は、蒸気供給管64を介して、例えば、クロスオーバー管43に供給される。クロスオーバー管43に供給された蒸気は、中圧タービン22から排出された蒸気とともに、低圧タービン23に導入される。これによって、低圧タービン23に導入される蒸気量が増加し、タービン出力が増加する。
ここで、図4は、第1の実施の形態の発電設備1において最低負荷運転の状態から負荷増加要求に基づいて負荷を増加させる際の時間に対する蒸気タービン負荷が示された図である。なお、図4には、比較のため、蓄熱・蒸気生成装置60を備えない従来の汽水発電設備における蒸気タービン負荷を一点鎖線で示している。また、時間t1は、負荷増加要求がされた時である。
図4に示すように、発電設備1において負荷増加要求がされた時間t1以降蒸気タービン負荷は増加する。そして、発電設備1において時間t4に所定の蒸気タービン負荷に達している。ここで、時間t1において、蓄熱モード運転から蒸気生成モード運転に切り替わるため、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60に蓄熱用に導入される蒸気は遮断される。そして、蓄熱・蒸気生成装置60に導入されていた分の蒸気が高圧タービン21に導入されるため、時間t1から蒸気タービン負荷は増加する。
ここで、時間t1から時間t2の間において、蓄熱・蒸気生成装置60は、化学蓄熱材72が水和反応を開始するためのアイドリング状態である。そして、時間t2に達したときに蓄熱・蒸気生成装置60から蒸気が供給される。そのため、時間t2以降、時間に対する蒸気タービン負荷の増加率が大きくなる。
一方、従来の汽水発電設備においては、負荷増加要求がされた時間t1から時間t3まで蒸気タービン負荷は増加していない。これは、蒸気生成量を増加させる際、蒸気タービンに導入される蒸気が所定の温度や圧力の蒸気になるまでに所定時間を要するためである。
従来の汽水発電設備において、時間t3以降、蒸気タービン負荷は増加し、時間t5に所定の蒸気タービン負荷に達している。
発電設備1は、従来の汽水発電設備が所定の蒸気タービン負荷に達するまでに、図4に斜線で示した面積に相当する分の熱量を蒸気として低圧タービン23に供給している。これによって、発電設備1は、負荷増加の応答性に優れ、短時間で要求された負荷に達することができる。
上記したように、第1の実施の形態の発電設備1によれば、蓄熱・蒸気生成装置60を備えることで、自己の系統において生じた余剰エネルギを蓄熱することができる。また、負荷増加要求がされた際、蓄熱・蒸気生成装置60は、蓄熱された熱量を利用して蒸気を生成することができる。蓄熱・蒸気生成装置60において生成された蒸気は、自己の系統である、例えば、低圧タービン23に導入される。これによって、発電設備1において、短時間で要求された負荷に到達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
ここで、上記した発電設備1において、例えば、中圧タービン22や低圧タービン23からの抽気を給水加熱器28A、28Bに導入する構成に加えて、中圧タービン22や低圧タービン23からの抽気を、例えば、外部の設備に供給する構成を備える発電設備もある。図2には、例えば、低圧タービン23からの抽気を外部の設備に供給する抽気管45Eを例示している。
外部の設備として、例えば、ボイラ装置10で燃焼させる液体燃料を気化させる気化装置などが例示される。また、外部の設備として、例えば、ボイラ装置10から排出される二酸化炭素を回収して貯留する二酸化炭素回収・貯留システム(CCSシステム)などが例示される。なお、外部の設備は、特に限定されるものではなく、高圧タービン21、中圧タービン22または低圧タービン23からの抽気を利用する設備であればよい。
この場合においても、第1の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気が蒸気供給管64を介して低圧タービン23に導入されるため、上記したように、優れた負荷応答性の効果が得られる。
この場合、例えば、外部の設備への中圧タービン22や低圧タービン23からの抽気の供給を遮断し、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気を外部の設備へ供給する構成としてもよい。この場合、中圧タービン22や低圧タービン23を流れる作動流体が抽気されないため、中圧タービン22や低圧タービン23に流れる作動流体の流量は増加する。これによって、上記したように、優れた負荷応答性の効果が得られる。
(第1の実施の形態におけるその他の形態)
図5および図6は、第1の実施の形態の発電設備1におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。図5および図6に示されるその他の形態においては、蒸気生成モード運転において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気が供給される自己の系統が異なる。
ここで、図5に示されるその他の形態における蒸気生成機能を発揮するための構成を第2の蒸気生成構造と称する。第2の蒸気生成構造における運転を第2の蒸気生成モード運転と称する。また、図6に示されるその他の形態における蒸気生成機能を発揮するための構成を第3の蒸気生成構造と称する。第3の蒸気生成構造における運転を第3の蒸気生成モード運転と称する。
第2の蒸気生成構造および第3の蒸気生成構造は、蓄熱・蒸気生成装置60と、蒸気生成用給水供給管63と、蒸気供給管64と、蓄熱材用水供給管65とを備える。
図5に示すように、第2の蒸気生成構造において、蒸気供給管64の一端は、給水ポンプ駆動タービン50の蒸気入口に連結される。
第2の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気は、蒸気供給管64を介して給水ポンプ駆動タービン50に供給される。この際、蒸気供給管51の流量調整弁51aは閉じられる。そのため、中圧タービン22から排出された蒸気は、クロスオーバー管43を介して低圧タービン23に導入される。
そのため、給水ポンプ駆動タービン50に供給されていた分の蒸気が低圧タービン23に導入されるため、タービン出力が増加する。これによって、図5に示されるその他の形態においても、図2に示された第1の実施の形態の発電設備1と同様に、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
図6に示すように、第3の蒸気生成構造において、蒸気供給管64の一端は、抽気管45Aに連結される。蒸気供給管64の一端は、流量調整弁80が介在する位置よりも給水加熱器28A側に連結される。
第3の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気は、蒸気供給管64を介して抽気管45Aに供給される。この際、流量調整弁80は閉じられる。低圧タービン23からの抽気量は、蓄熱材用水供給管65を介して蓄熱・蒸気生成装置60に供給される蒸気量となる。そのため、低圧タービン23からの抽気量は減少するため、タービン出力が増加する。これによって、図6に示されるその他の形態においても、図2に示された第1の実施の形態の発電設備1と同様に、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態の発電設備2の構成を模式的に示す系統図である。なお、以下の実施の形態において、第1の実施の形態の発電設備1と同一の構成部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略または簡略する。
第2の実施の形態の発電設備2の構成は、蓄熱用蒸気排出管62の連結構成以外は、図2に示した第1の実施の形態の発電設備1の構成と同じである。そのため、ここでは、第1の実施の形態の発電設備1の構成と異なる構成について主に説明する。なお、図7に示された第2の実施の形態の発電設備2における蒸気生成機能の構成は、前述した第1の蒸気生成構造である。
ここで、図7に示された第2の実施の形態の発電設備2における蓄熱機能を発揮するための構成を第2の蓄熱構造と称する。第2の蓄熱構造における運転を第2の蓄熱モード運転と称する。
第2の蓄熱構造は、蓄熱・蒸気生成装置60と、蓄熱用蒸気供給管61と、蓄熱用蒸気排出管62と、排水管66とを備える。
図7に示すように、第2の蓄熱構造において、蓄熱用蒸気排出管62の一端は、抽気管45Cに連結されている。なお、ここでは、蓄熱用蒸気排出管62の一端が抽気管45Cに連結された一例が示されているが、蓄熱用蒸気排出管62の一端は、例えば、他の抽気管45B、45D、45Aに連結されてもよい。例えば、蓄熱用蒸気排出管62から供給される蒸気の温度に基づいて、蓄熱用蒸気排出管62の一端を連結する抽気管45B、45C、45D、45Aは、設定されてもよい。
第2の蓄熱モード運転時において、余剰蒸気は、主蒸気管40から蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60に供給される。そして、前述した作用で化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気は、蓄熱用蒸気排出管62を介して抽気管45Cに導入される。これによって、給水の温度が上昇して、第2の蓄熱モード運転時におけるサイクル熱効率が向上する。なお、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60に供給される余剰蒸気のエネルギは、自己の系統で発生した余剰エネルギとして機能する。
また、発電設備2は第1の蒸気生成構造を備えるため、発電設備2では前述した第1の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。
第2の実施の形態の発電設備2によれば、蓄熱・蒸気生成装置60を備えることで、第1の実施の形態の発電設備1における効果と同様の効果が得られる。すなわち、第2の実施の形態の発電設備2において、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
ここで、第2の実施の形態の発電設備2は、中圧タービン22を備えない構成でもよい。図8は、中圧タービン22を備えない第2の実施の形態の発電設備2の構成を模式的に示す系統図である。
図8に示された発電設備2は、中圧タービン22を備えないため、再熱ボイラ12、低温再熱蒸気管41、高温再熱蒸気管42も備えない。高圧タービン21の出口は、クロスオーバー管43を介して低圧タービン23の入口に連結されている。
なお、高圧タービン21および低圧タービン23の構成は、一体化されたケーシング内に備えられてもよい。この場合、高圧タービン21から排出された蒸気は、クロスオーバー管43を介さずに、低圧タービン23に導入される。また、蒸気供給管64を介して供給される蒸気は、低圧タービン23の初段の静翼または上流段のタービン段落に供給される。
高圧タービン21から排出される蒸気の一部は、蒸気供給管51を介して給水ポンプ駆動タービン50に導入される。また、脱気器29には、抽気管45Dを介して高圧タービン21の所定のタービン段落からの抽気が導入される。
なお、第1の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された過熱蒸気は、蒸気供給管64を介してクロスオーバー管43に供給される。
図8に示された発電設備2においても、図7に示された発電設備2と同様の作用効果が得られる。
(第2の実施の形態におけるその他の形態)
図9および図10は、第2の実施の形態の発電設備2におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。図9および図10に示されるその他の形態においては、蒸気生成モード運転において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気が供給される自己の系統が異なる。
図9に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第2の蒸気生成構造であり、第2の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第2の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図9に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
図10に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第3の蒸気生成構造であり、第3の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第3の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図10に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第3の実施の形態)
図11は、第3の実施の形態の発電設備3の構成を模式的に示す系統図である。第3の実施の形態の発電設備3の構成は、蓄熱用蒸気供給管61および蓄熱用蒸気排出管62の連結構成以外は、図2に示した第1の実施の形態の発電設備1の構成と同じである。
そのため、ここでは、第1の実施の形態の発電設備1の構成と異なる構成について主に説明する。なお、図11に示された第3の実施の形態の発電設備3における蒸気生成機能の構成は、前述した第1の蒸気生成構造である。
ここで、図11に示された第3の実施の形態の発電設備3における蓄熱機能を発揮するための構成を第3の蓄熱構造と称する。第3の蓄熱構造における運転を第3の蓄熱モード運転と称する。
第3の蓄熱構造は、蓄熱・蒸気生成装置60と、蓄熱用蒸気供給管61と、蓄熱用蒸気排出管62と、排水管66とを備える。
図11に示すように、第3の蓄熱構造において、蓄熱用蒸気供給管61の一端は、再熱ボイラ12と圧力・流量調整弁42aとの間の高温再熱蒸気管42に連結されている。蓄熱用蒸気排出管62の一端は、復水器25に連結されている。
第3の蓄熱モード運転時において、余剰蒸気は、高温再熱蒸気管42から蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60に供給される。そして、前述した作用で化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気は、蓄熱用蒸気排出管62を介して復水器25に導入される。なお、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60に供給される余剰蒸気のエネルギは、自己の系統で発生した余剰エネルギとして機能する。
また、発電設備3は第1の蒸気生成構造を備えるため、発電設備3では前述した第1の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。
第3の実施の形態の発電設備3によれば、蓄熱・蒸気生成装置60を備えることで、第1の実施の形態の発電設備1における効果と同様の効果が得られる。すなわち、第3の実施の形態の発電設備3において、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第3の実施の形態におけるその他の形態)
図12および図13は、第3の実施の形態の発電設備3におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。図12および図13に示されるその他の形態においては、蒸気生成モード運転において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気が供給される自己の系統が異なる。
図12に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第2の蒸気生成構造であり、第2の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第2の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図12に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
図13に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第3の蒸気生成構造であり、第3の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第3の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図13に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第4の実施の形態)
図14は、第4の実施の形態の発電設備4の構成を模式的に示す系統図である。第4の実施の形態の発電設備4の構成は、蓄熱用蒸気供給管61および蓄熱用蒸気排出管62の連結構成以外は、図2に示した第1の実施の形態の発電設備1の構成と同じである。
そのため、ここでは、第1の実施の形態の発電設備1の構成と異なる構成について主に説明する。なお、図14に示された第4の実施の形態の発電設備4における蒸気生成機能の構成は、前述した第1の蒸気生成構造である。
ここで、図14に示された第4の実施の形態の発電設備4における蓄熱機能を発揮するための構成を第4の蓄熱構造と称する。第4の蓄熱構造における運転を第4の蓄熱モード運転と称する。
第4の蓄熱構造は、蓄熱・蒸気生成装置60と、蓄熱用蒸気供給管61と、蓄熱用蒸気排出管62と、排水管66とを備える。
図14に示すように、第4の蓄熱構造において、蓄熱用蒸気供給管61の一端は、再熱ボイラ12と圧力・流量調整弁42aとの間の高温再熱蒸気管42に連結されている。蓄熱用蒸気排出管62の一端は、抽気管45Cに連結されている。なお、ここでは、蓄熱用蒸気排出管62の一端が抽気管45Cに連結された一例が示されているが、蓄熱用蒸気排出管62の一端は、例えば、他の抽気管45B、45D、45Aに連結されてもよい。例えば、蓄熱用蒸気排出管62から供給される蒸気の温度に基づいて、蓄熱用蒸気排出管62の一端を連結する抽気管45B、45C、45D、45Aは設定されてもよい。
第4の蓄熱モード運転時において、余剰蒸気は、高温再熱蒸気管42から蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60に供給される。そして、前述した作用で化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気は、蓄熱用蒸気排出管62を介して抽気管45Cに導入される。これによって、給水の温度が上昇して、第4の蓄熱モード運転時におけるサイクル熱効率が向上する。なお、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60に供給される余剰蒸気のエネルギは、自己の系統で発生した余剰エネルギとして機能する。
また、発電設備4は第1の蒸気生成構造を備えるため、発電設備4では前述した第1の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。
第4の実施の形態の発電設備3によれば、蓄熱・蒸気生成装置60を備えることで、第1の実施の形態の発電設備1における効果と同様の効果が得られる。すなわち、第4の実施の形態の発電設備4において、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第4の実施の形態におけるその他の形態)
図15および図16は、第4の実施の形態の発電設備4におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。図15および図16に示されるその他の形態においては、蒸気生成モード運転において、蓄熱・蒸気生成装置60で生成された蒸気が供給される自己の系統が異なる。
図15に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第2の蒸気生成構造であり、第2の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第2の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図15に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
図16に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第3の蒸気生成構造であり、第3の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第3の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図16に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第5の実施の形態)
図17は、第5の実施の形態の発電設備5の構成を模式的に示す系統図である。図18は、第5の実施の形態の発電設備5における蓄熱・蒸気生成装置60Aの内部構成を模式的に示した図である。
第5の実施の形態の発電設備5の構成は、蓄熱・蒸気生成装置60Aおよび蓄熱用蒸気排出管62の連結構成以外は、図2に示した第1の実施の形態の発電設備1の構成と同じである。そのため、ここでは、第1の実施の形態の発電設備1の構成と異なる構成について主に説明する。
ここで、図17に示された第5の実施の形態の発電設備5における蓄熱機能を発揮するための構成を第5の蓄熱構造と称し、蒸気生成機能を発揮するための構成を第4の蒸気生成構造と称する。また、第5の蓄熱構造における運転を第5の蓄熱モード運転と称し、第4の蒸気生成構造における運転を第4の蒸気生成モード運転と称する。
第5の蓄熱構造は、蓄熱・蒸気生成装置60Aと、蓄熱用蒸気供給管61と、蓄熱用蒸気排出管62と、排水管66とを備える。第4の蒸気生成構造は、蓄熱・蒸気生成装置60Aと、蒸気生成用給水供給管63と、蒸気供給管64と、蓄熱材用水供給管65とを備える。
図17に示すように、第5の蓄熱構造において、蓄熱用蒸気排出管62の一端は、復水器25に連結されている。また、第4の蒸気生成構造において、蒸気生成用給水供給管63の一端が、給水ポンプ27Aと給水加熱器28Aとの間で給水管26に連結された一例を示している。
蓄熱・蒸気生成装置60Aは、図18に示すように、装置容器90と、化学蓄熱材を備える蓄熱・蒸気生成部91と、潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材を備える蓄熱・蒸気生成部92とを備える。なお、化学蓄熱材を備える蓄熱・蒸気生成部91の構成は、図3を参照して説明した蓄熱・蒸気生成装置60の内部容器71内の構成と同じである。
装置容器90は、筐体で構成され、蓄熱・蒸気生成部91および蓄熱・蒸気生成部92を収容する。
蓄熱・蒸気生成部92は、潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材が内部に充填された内部容器93を備える。潜熱蓄熱材は、物質の相変化を利用して熱量を蓄える蓄熱材である。潜熱蓄熱材は、例えば、樹脂などの外殻(シェル)や容器に潜熱蓄熱物質を充填して構成される。この場合、潜熱蓄熱材は、潜熱蓄熱材間の隙間を流れる流体と熱量の授受を行う。
ここで、蓄熱・蒸気生成部92には、蓄熱・蒸気生成部91で熱量を与えた後の余剰蒸気が供給される。そのため、蓄熱・蒸気生成部92に供給される余剰蒸気の温度は、蓄熱・蒸気生成部91に供給される余剰蒸気の温度よりも低い。
潜熱蓄熱物質は、所定の温度範囲(例えば、250~350℃)において相変化する物質が使用される。例えば、潜熱蓄熱物質として、合金PCM(Phase Change Material)、溶融塩、水、ポリエチレン、エリスリトールやマンニトール等の糖アルコール、パラフィンなどが例示される。
顕熱蓄熱材は、物質の温度変化による熱量を蓄える蓄熱材である。顕熱蓄熱材としては、例えば、岩石、コンクリート、セラミックスなどが例示される。内部容器93内に充填された顕熱蓄熱材は、顕熱蓄熱材間の隙間を流れる流体と熱量の授受を行う。
ここで、蓄熱・蒸気生成部91において、熱交換用配管73の一端側において、一方の分岐部は、蓄熱用蒸気供給管61に連結され、他方の分岐部は、蒸気供給管64に連結されている。熱交換用配管73の他端は、連結管94と連結されている。この連結管94は、蓄熱・蒸気生成部91と蓄熱・蒸気生成部92との間を連結する。また、連結管94は、内部容器93内に連通している。
また、蓄熱・蒸気生成部92において、連結管94と連結する側に対向する側には、配管95が設けられている。この配管95の他端側は、2つに分岐している。一方の分岐部は、蓄熱用蒸気排出管62に連結され、他方の分岐部は、蒸気生成用給水供給管63に連結されている。
このように、蓄熱・蒸気生成部91は、第5の蓄熱モード運転時において高温の蒸気を供給する蓄熱用蒸気供給管61側、かつ第4の蒸気生成モード運転時において生成された蒸気を供給する蒸気供給管64側に位置している。一方、蓄熱・蒸気生成部92は、第5の蓄熱モード運転時において化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気を排出する蓄熱用蒸気排出管62側、かつ第4の蒸気生成モード運転時において蒸気を生成するための給水を供給する蒸気生成用給水供給管63側に位置している。
なお、ここでは、蓄熱・蒸気生成部91および蓄熱・蒸気生成部92が一つの容器である装置容器90内に備えられた一例が示されているが、この構成に限られない。蓄熱・蒸気生成部91と蓄熱・蒸気生成部92は、一つの容器内に配置されず、それぞれ独立して配置されてもよい。この場合においても、前述したように、蓄熱・蒸気生成部91と蓄熱・蒸気生成部92は、連結管94によって連結される。
(蓄熱・蒸気生成装置60Aの作用:第5の蓄熱モード運転時)
次に、蓄熱・蒸気生成装置60Aの第5の蓄熱モード運転時の作用について、図17および図18を参照して説明する。前述したように、第5の蓄熱モード運転においては、余剰エネルギを蓄熱・蒸気生成装置60Aに蓄熱する。
第5の蓄熱モード運転時において、ボイラ11で生成された余剰蒸気は、主蒸気管40から蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成部91の熱交換用配管73に導入される。なお、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60Aに供給される余剰蒸気のエネルギは、自己の系統で発生した余剰エネルギとして機能する。図3を参照して説明したように、熱交換用配管73に導入された余剰蒸気は、化学蓄熱材72を加熱する。化学蓄熱材72は、脱水反応によって蓄熱する。脱水反応によって生成された水は、排水管66を介して復水器25に排出される。
そして、化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気は、連結管94を介して蓄熱・蒸気生成部92の内部容器93内に導入される。内部容器93内に導入された余剰蒸気は、潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材に熱量を与える。これによって、潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材は蓄熱する。
潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材に熱量を与えた余剰蒸気は、蓄熱用蒸気排出管62を介して復水器25に導入される。
(蓄熱・蒸気生成装置60Aの作用:第4の蒸気生成モード運転時)
次に、蓄熱・蒸気生成装置60Aの第4の蒸気生成モード運転時の作用について、図17および図18を参照して説明する。
前述したように、再生可能エネルギの供給量が減少する夕方において、汽力発電設備に対して負荷増加が要求される。蒸気生成モード運転においては、負荷増加要求の際、蓄熱した熱量を利用して蒸気を生成して自己の系統で利用する。
第4の蒸気生成モード運転時において、蒸気生成用給水供給管63から配管95を介して蓄熱・蒸気生成部92に供給された給水は、潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材が蓄熱する熱量によって加熱される。加熱された給水は、蒸気または水の状態で連結管94を介して熱交換用配管73に供給される。
ここで、抽気管45Aからの抽気は、蓄熱材用水供給管65を介して化学蓄熱材72に供給される。図3を参照して説明したように、化学蓄熱材72は、水和反応によって放熱する。
熱交換用配管73に供給された蒸気または水は、化学蓄熱材72の放熱によって加熱され、過熱蒸気となる。蓄熱・蒸気生成部91において生成された蒸気は、蒸気供給管64を介して、例えば、クロスオーバー管43に供給される。クロスオーバー管43に供給された蒸気は、中圧タービン22から排出された蒸気とともに、低圧タービン23に導入される。これによって、低圧タービン23に導入される蒸気量が増加し、タービン出力が増加する。
第5の実施の形態の発電設備5によれば、蓄熱・蒸気生成装置60Aを備えることで、第1の実施の形態の発電設備1における効果と同様の効果が得られる。すなわち、第5の実施の形態の発電設備5において、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
化学蓄熱材72に加えて潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材を備えることで、第5の蓄熱モード運転時に、潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材において、化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気が有する熱量を蓄熱することができる。これによって、余剰蒸気が有する熱量を有効に蓄熱することができる。
また、第4の蒸気生成モード運転時に、給水を潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材が有する熱量によって加熱後、化学蓄熱材72が有する熱量によって加熱することで、蒸気の生成量を増加させることができる。また、第4の蒸気生成モード運転時に、蒸気生成用給水供給管63を介して供給された低温の給水を潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材が有する熱量によって加熱することで、例えば、給水加熱器28Aなどで低温の給水を加熱するために供給される抽気量を削減できる。低温の給水として、例えば、給水ポンプ27Aと給水加熱器28Aとの間の給水管26から供給された給水などが例示できる。これによって、例えば、低圧タービン23からの抽気量が減少し、負荷増加の応答性を向上できる。
ここで、第5の実施の形態の発電設備5は、中圧タービン22を備えない構成でもよい。なお、中圧タービン22を備えない構成は、図8を参照して説明したとおり、図17に示された構成から、中圧タービン22、再熱ボイラ12、低温再熱蒸気管41、高温再熱蒸気管42を取り除いた構成となる。この場合においても、図17に示された発電設備5と同様の作用効果が得られる。
(第5の実施の形態におけるその他の形態)
図19および図20は、第5の実施の形態の発電設備5におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。図19および図20に示されるその他の形態においては、蒸気生成モード運転において、蓄熱・蒸気生成装置60Aで生成された蒸気が供給される自己の系統が異なる。
ここで、図19に示されるその他の形態における蒸気生成機能を発揮するための構成を第5の蒸気生成構造と称する。第5の蒸気生成構造における運転を第5の蒸気生成モード運転と称する。また、図20に示されるその他の形態における蒸気生成機能を発揮するための構成を第6の蒸気生成構造と称する。第6の蒸気生成構造における運転を第6の蒸気生成モード運転と称する。
第5の蒸気生成構造および第6の蒸気生成構造は、蓄熱・蒸気生成装置60Aと、蒸気生成用給水供給管63と、蒸気供給管64と、蓄熱材用水供給管65とを備える。
なお、第5の蒸気生成モード運転時および第6の蒸気生成モード運転時において、給水から過熱蒸気を生成する作用は、上記した第4の蒸気生成モード運転時における作用と同じである。
図19に示すように、第5の蒸気生成構造において、蒸気供給管64の一端は、給水ポンプ駆動タービン50の蒸気入口に連結される。第5の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60Aで生成された過熱蒸気は、蒸気供給管64を介して給水ポンプ駆動タービン50に供給される。この際、蒸気供給管51の流量調整弁51aは閉じられる。そのため、中圧タービン22から排出された蒸気は、クロスオーバー管43を介して低圧タービン23に導入される。
このように、給水ポンプ駆動タービン50に供給されていた分の蒸気が低圧タービン23に導入されるため、タービン出力が増加する。これによって、図19に示されるその他の形態においても、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
図20に示すように、第6の蒸気生成構造において、蒸気供給管64の一端は、抽気管45Aに連結される。蒸気供給管64の一端は、流量調整弁80が介在する位置よりも給水加熱器28A側に連結される。
第6の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60Aで生成された過熱蒸気は、蒸気供給管64を介して抽気管45Aに供給される。この際、流量調整弁80は閉じられる。低圧タービン23からの抽気量は、蓄熱材用水供給管65を介して蓄熱・蒸気生成装置60Aに供給される蒸気量となる。そのため、低圧タービン23からの抽気量は、減少するため、タービン出力が増加する。これによって、図20に示されるその他の形態においても、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第6の実施の形態)
図21は、第6の実施の形態の発電設備6の構成を模式的に示す系統図である。第2の実施の形態の発電設備2の構成は、蓄熱用蒸気供給管61の連結構成以外は、図17に示した第5の実施の形態の発電設備5の構成と同じである。そのため、ここでは、第5の実施の形態の発電設備5の構成と異なる構成について主に説明する。
なお、図21に示された第5の実施の形態の発電設備5における蒸気生成機能の構成は、前述した第4の蒸気生成構造である。
ここで、図21に示された第6の実施の形態の発電設備6における蓄熱機能を発揮するための構成を第6の蓄熱構造と称する。第6の蓄熱構造における運転を第6の蓄熱モード運転と称する。
第6の蓄熱構造は、蓄熱・蒸気生成装置60Aと、蓄熱用蒸気供給管61と、蓄熱用蒸気排出管62と、排水管66とを備える。
図21に示すように、第6の蓄熱構造において、蓄熱用蒸気供給管61の一端は、再熱ボイラ12と圧力・流量調整弁42aとの間の高温再熱蒸気管42に連結されている。
第6の蓄熱モード運転時において、余剰蒸気は、高温再熱蒸気管42から蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60Aに供給される。そして、前述した作用で蓄熱・蒸気生成部91および蓄熱・蒸気生成部92に熱量を与えた余剰蒸気は、蓄熱用蒸気排出管62を介して復水器25に導入される。なお、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60Aに供給される余剰蒸気のエネルギは、自己の系統で発生した余剰エネルギとして機能する。
また、発電設備6は第4の蒸気生成構造を備えるため、発電設備6では第5の実施の形態で説明した第4の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。
第6の実施の形態の発電設備6によれば、蓄熱・蒸気生成装置60Aを備えることで、第5の実施の形態の発電設備5における効果と同様の効果が得られる。すなわち、第6の実施の形態の発電設備6において、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
また、蓄熱・蒸気生成装置60Aが化学蓄熱材72に加えて潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材を備えることで、第6の蓄熱モード運転時に、潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材において、化学蓄熱材72に熱量を与えた余剰蒸気が有する熱量を蓄熱することができる。これによって、余剰蒸気が有する熱量を有効に蓄熱することができる。
(第6の実施の形態におけるその他の形態)
図22および図23は、第6の実施の形態の発電設備6におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。図22および図23に示されるその他の形態においては、蒸気生成モード運転において、蓄熱・蒸気生成装置60Aで生成された蒸気が供給される自己の系統が異なる。
図22に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第5の蒸気生成構造であり、第5の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第5の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図22に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
図23に示されるその他の形態における蒸気生成機能の構成は、前述した第6の蒸気生成構造であり、第6の蒸気生成モード運転を実行する。そのため、前述した第6の蒸気生成構造を備えることによる作用効果と同様の作用効果が得られる。すなわち、図23に示されるその他の形態では、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(第7の実施の形態)
図24は、第7の実施の形態の発電設備7の構成を模式的に示す系統図である。図25は、第7の実施の形態の発電設備7における蓄熱・蒸気生成装置60Bの内部構成を模式的に示した図である。
第7の実施の形態の発電設備7の構成は、蓄熱・蒸気生成装置60B、第7の蓄熱構造および第7の蒸気生成構造以外は、図2に示した第1の実施の形態の発電設備1の構成と同じである。そのため、ここでは、第1の実施の形態の発電設備1の構成と異なる構成について主に説明する。
第7の実施の形態における蓄熱・蒸気生成装置60Bは、自己の系統で発生した余剰エネルギを利用して熱量を蓄える蓄熱機能、および給水管26によって導かれる給水の一部が導入され、蓄熱された熱量によって給水を蒸気とする蒸気生成機能を有する。そして、蓄熱・蒸気生成装置60Bにおいて、自己の系統で発生した余剰エネルギとして余剰電力を利用する。
この余剰電力は、ボイラ11で生成された余剰蒸気を蒸気タービンシステム20に導入することで発生した電力である。すなわち、余剰電力は、余剰蒸気を蒸気タービンシステム20に導入することによって、発電機24において発生した、余剰蒸気に相当する分の電力である。
ここで、図24に示された第7の実施の形態の発電設備7における蓄熱機能を発揮するための構成を第7の蓄熱構造と称し、蒸気生成機能を発揮するための構成を第7の蒸気生成構造と称する。また、第7の蓄熱構造における運転を第7の蓄熱モード運転と称し、第7の蒸気生成構造における運転を第7の蒸気生成モード運転と称する。
第7の蓄熱構造は、蓄熱・蒸気生成装置60Bと、電力供給ライン100と、排水管66とを備える。第7の蒸気生成構造は、蓄熱・蒸気生成装置60Bと、蒸気生成用給水供給管63と、蒸気供給管64と、蓄熱材用水供給管65とを備える。
図24に示すように、第7の蓄熱構造において、蓄熱の熱源として熱電変換装置を利用する。そのため、蓄熱・蒸気生成装置60Bに蓄熱用の蒸気を供給する系統、および蓄熱・蒸気生成装置60Bから蓄熱用の蒸気を排出する系統は備えない。これによって、主蒸気管40を流れる、余剰蒸気を含む蒸気は、蓄熱・蒸気生成装置60Bに供給されることなく、高圧タービン21に導入される。また、高温再熱蒸気管42を流れる、余剰蒸気を含む蒸気は、蓄熱・蒸気生成装置60Bに供給されることなく、中圧タービン22に導入される。
蓄熱・蒸気生成装置60Bは、図25に示すように、装置容器70と、内部容器71と、化学蓄熱材72と、熱交換用配管73と、熱電変換装置75とを備える。なお、図25において、図3に示した蓄熱・蒸気生成装置60の構成と同一の構成部分には同一の符号を付して重複する説明を省略または簡略する。なお、図25において、熱交換用配管73と区別するため、熱電変換装置75は、破線で示されている。
内部容器71の内部には、熱電変換装置75が蛇行して配置されている。すなわち、熱電変換装置75は、熱交換用配管73と同様に、化学蓄熱材72に接触しながら、化学蓄熱材72間を蛇行するように配置されている。なお、熱電変換装置75は、熱交換用配管73の外表面に接触しないように配置されることが好ましい。
熱電変換装置75は、電力によって熱を発生させる。熱電変換装置75は、例えば、電気ヒータなどで構成される。熱電変換装置75の両端は、電力が供給される端子として機能する。熱電変換装置75の両端は、電力を供給可能なように、例えば、内部容器71および装置容器70の外部に突出している。また、熱電変換装置75の両端は、電力供給ライン100を介して発電機24に連結されている。そして、熱電変換装置75の両端には、発電機24で発生した余剰電力が供給される。なお、図24において、電力供給ライン100は、破線で示されている。
蓄熱・蒸気生成装置60Bは、蓄熱用の蒸気を供給する系統および蓄熱用の蒸気を排出する系統は備えないため、熱交換用配管73の一端は、蒸気生成用給水供給管63に連結され、熱交換用配管73の他端は、蒸気供給管64に連結されている。
(蓄熱・蒸気生成装置60Bの作用:第7の蓄熱モード運転時)
次に、蓄熱・蒸気生成装置60Bの第7の蓄熱モード運転時の作用について、図24および図25を参照して説明する。第7の蓄熱モード運転においては、余剰エネルギを蓄熱・蒸気生成装置60Bに蓄熱する。
第7の蓄熱モード運転時において、蒸気生成用給水供給管63の流量調整弁63aおよび蒸気供給管64の流量調整弁64aは閉じられる。蓄熱材用水供給管65の流量調整弁65aは閉じられ、排水管66の流量調整弁66aは開かれる。
発電機24で発生した余剰電力は、電力供給ライン100を介して熱電変換装置75に供給される。熱電変換装置75は、供給された電力によって熱を発生させる。化学蓄熱材72は、この発生した熱によって加熱される。そして、化学蓄熱材72は、脱水反応によって蓄熱する。脱水反応によって生成された水は、排水管66を介して復水器25に排出される。
(蓄熱・蒸気生成装置60Bの作用:第7の蒸気生成モード運転時)
次に、蓄熱・蒸気生成装置60Bの第7の蒸気生成モード運転時の作用について、図24および図25を参照して説明する。
前述したように、再生可能エネルギの供給量が減少する夕方において、汽力発電設備に対して負荷増加が要求される。蒸気生成モード運転においては、負荷増加要求の際、蓄熱した熱量を利用して蒸気を生成して自己の系統で利用する。
第7の蒸気生成モード運転時において、蒸気生成用給水供給管63の流量調整弁63aおよび蒸気供給管64の流量調整弁64aは開かれる。蓄熱材用水供給管65の流量調整弁65aは開かれ、排水管66の流量調整弁66aは閉じられる。
抽気管45Aからの抽気は、蓄熱材用水供給管65を介して化学蓄熱材72に供給される。前述したように、化学蓄熱材72は、水和反応によって放熱する。
蒸気生成用給水供給管63を介して熱交換用配管73に供給された給水は、化学蓄熱材72の放熱によって加熱され、過熱蒸気となる。蓄熱・蒸気生成装置60Bにおいて生成された蒸気は、蒸気供給管64を介して、例えば、クロスオーバー管43に供給される。クロスオーバー管43に供給された蒸気は、中圧タービン22から排出された蒸気とともに、低圧タービン23に導入される。これによって、低圧タービン23に導入される蒸気量が増加し、タービン出力が増加する。
第7の実施の形態の発電設備7によれば、熱電変換装置75を備える蓄熱・蒸気生成装置60Bを備えることで、余剰電力を利用して蓄熱することができる。また、発電設備7では、蓄熱・蒸気生成装置60Bを備えることで、第1の実施の形態の発電設備1における効果と同様の効果が得られる。すなわち、第7の実施の形態の発電設備7において、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
ここで、第7の実施の形態の発電設備7は、中圧タービン22を備えない構成でもよい。なお、中圧タービン22を備えない構成は、図8を参照して説明したとおり、図24に示された構成から、中圧タービン22、再熱ボイラ12、低温再熱蒸気管41、高温再熱蒸気管42を取り除いた構成となる。この場合においても、図24に示された発電設備5と同様の作用効果が得られる。
(第7の実施の形態におけるその他の形態)
図26および図27は、第7の実施の形態の発電設備7におけるその他の形態を模式的に示す系統図である。図26および図27に示されるその他の形態においては、蒸気生成モード運転において、蓄熱・蒸気生成装置60Bで生成された蒸気が供給される自己の系統が異なる。
ここで、図26に示されるその他の形態における蒸気生成機能を発揮するための構成を第8の蒸気生成構造と称する。第8の蒸気生成構造における運転を第8の蒸気生成モード運転と称する。また、図27に示されるその他の形態における蒸気生成機能を発揮するための構成を第9の蒸気生成構造と称する。第9の蒸気生成構造における運転を第9の蒸気生成モード運転と称する。
第8の蒸気生成構造および第9の蒸気生成構造は、蓄熱・蒸気生成装置60Bと、蒸気生成用給水供給管63と、蒸気供給管64と、蓄熱材用水供給管65とを備える。
なお、第8の蒸気生成モード運転時および第9の蒸気生成モード運転時において、給水から過熱蒸気を生成する作用は、上記した第7の蒸気生成モード運転時における作用と同じである。
図26に示すように、第8の蒸気生成構造において、蒸気供給管64の一端は、給水ポンプ駆動タービン50の蒸気入口に連結される。第8の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60Bで生成された蒸気は、蒸気供給管64を介して給水ポンプ駆動タービン50に供給される。この際、蒸気供給管51の流量調整弁51aは閉じられる。そのため、中圧タービン22から排出された蒸気は、クロスオーバー管43を介して低圧タービン23に導入される。
このように、給水ポンプ駆動タービン50に供給されていた分の蒸気が低圧タービン23に導入されるため、タービン出力が増加する。これによって、図26に示されるその他の形態においても、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
図27に示すように、第9の蒸気生成構造において、蒸気供給管64の一端は、抽気管45Aに連結される。蒸気供給管64の一端は、流量調整弁80が介在する位置よりも給水加熱器28A側に連結される。
第9の蒸気生成モード運転時において、蓄熱・蒸気生成装置60Bで生成された蒸気は、蒸気供給管64を介して抽気管45Aに供給される。この際、流量調整弁80は閉じられる。低圧タービン23からの抽気量は、蓄熱材用水供給管65を介して蓄熱・蒸気生成装置60Aに供給される蒸気量となる。そのため、低圧タービン23からの抽気量は、減少するため、タービン出力が増加する。これによって、図27に示されるその他の形態においても、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
(その他の実施の形態)
上記した蓄熱・蒸気生成装置60、60A、60Bを備える実施の形態の構成は、例えば、ガスタービンコンバインドサイクル発電設備に適用されてもよい。ガスタービンコンバインドサイクル発電設備では、ガスタービンからの排気の熱量を利用して蒸気を生成する排熱回収ボイラ(HRSG)を備える。そして、排熱回収ボイラで生成された蒸気を蒸気タービンに導入する。この場合、実施の形態におけるボイラ装置10は、排熱回収ボイラとして機能する。
排熱回収ボイラで生成された過熱蒸気は、主蒸気管40を介して高圧タービン21に導入される。また、排熱回収ボイラ内に蒸気を再熱する再熱部を備えることで、再熱された蒸気は、高温再熱蒸気管42を介して中圧タービン22に導入される。
例えば、主蒸気管40を流れる一部の蒸気は、蓄熱用の蒸気として、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60、60Aに供給される。また、高温再熱蒸気管42を流れる一部の蒸気は、蓄熱用の蒸気として、蓄熱用蒸気供給管61を介して蓄熱・蒸気生成装置60、60Aに供給される。
ここで、ガスタービンコンバインドサイクル発電設備においても、連続運転可能な最低負荷制約がある。そのため、再生可能エネルギの供給量が増加する昼間において、従来の汽力発電設備と同様に、排熱回収ボイラからの余剰蒸気が生じる。
また、負荷増加の要求に応答するため蒸気生成量を増加させる際、従来の汽力発電設備と同様に、蒸気タービンに導入する蒸気が所定の温度や圧力の蒸気になるまでに所定時間を要する。
このようなことから、ガスタービンコンバインドサイクル発電設備に、蓄熱・蒸気生成装置60、60A、60Bを備える実施の形態の構成を適用することで、上記した実施形態で説明したとおりの作用効果を得ることができる。これによって、ガスタービンコンバインドサイクル発電設備においても、短時間で要求された負荷に達することができ、優れた負荷増加の応答性が得られる。
以上説明した実施形態によれば、負荷増加の要求に対して優れた負荷応答性を有することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、3、4、5、6、7…発電設備、10…ボイラ装置、11…ボイラ、12…再熱ボイラ、20…蒸気タービンシステム、21…高圧タービン、22…中圧タービン、23…低圧タービン、24…発電機、25…復水器、26…給水管、27A、27B…給水ポンプ、28A、28B、28C…給水加熱器、29…脱気器、40…主蒸気管、40a、42a…圧力・流量調整弁、51a、61a、62a、63a、64a、65a、66a、80…流量調整弁、41…低温再熱蒸気管、42…高温再熱蒸気管、43…クロスオーバー管、44…排気管、45A、45B、45C、45D、45E…抽気管、46A、46B、46C…排出管、50…給水ポンプ駆動タービン、51、64…蒸気供給管、60、60A、60B…蓄熱・蒸気生成装置、61…蓄熱用蒸気供給管、62…蓄熱用蒸気排出管、63…蒸気生成用給水供給管、65…蓄熱材用水供給管、66…排水管、70、90…装置容器、71、93…内部容器、72…化学蓄熱材、73…熱交換用配管、75…熱電変換装置、91、92…蓄熱・蒸気生成部、94…連結管、95…配管、100…電力供給ライン。

Claims (16)

  1. 蒸気を生成するボイラと、
    前記ボイラで生成された蒸気が導入される第1の蒸気タービンと、
    蒸気流の流れ方向において、前記第1の蒸気タービンの下流側に設けられる第2の蒸気タービンと、
    前記第2の蒸気タービンから排出される蒸気を凝縮させる復水器と、
    前記復水器において凝縮した復水を給水として前記ボイラに導く給水管と、
    自己の系統で発生した余剰エネルギを利用して熱量を蓄える蓄熱機能、および前記給水管によって導かれる給水の一部が導入され、蓄熱された熱量によって給水を蒸気とする蒸気生成機能を有する蓄熱・蒸気生成装置と、
    前記蓄熱・蒸気生成装置で生成された蒸気を自己の系統に供給する蒸気供給管と
    を具備することを特徴とする発電設備。
  2. 蒸気流の流れ方向において、前記第1の蒸気タービンと前記第2の蒸気タービンとの間に設けられた第3の蒸気タービンと、
    前記第1の蒸気タービンから排出された蒸気を再熱する再熱ボイラと、
    前記再熱ボイラで再熱された再熱蒸気を前記第3の蒸気タービンに導入する高温再熱蒸気管と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の発電設備。
  3. 前記ボイラにおいて蒸気生成量を増加させる際、前記蓄熱・蒸気生成装置において蒸気を生成して自己の系統に導入することを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
  4. 前記余剰エネルギが、前記ボイラで生成された余剰蒸気のエネルギであり、
    前記蓄熱・蒸気生成装置が、前記余剰蒸気の有する熱量を蓄えることを特徴とする請求項1記載の発電設備。
  5. 前記余剰エネルギが、前記ボイラで生成された余剰蒸気のエネルギまたは前記再熱ボイラで過熱された余剰蒸気のエネルギであり、
    前記蓄熱・蒸気生成装置が、前記余剰蒸気の有する熱量を蓄えることを特徴とする請求項2記載の発電設備。
  6. 前記余剰エネルギが、前記発電設備で発電された余剰電力であり、
    前記蓄熱・蒸気生成装置は、電力によって熱を発生させる電熱変換装置を備え、前記余剰電力を利用して前記電熱変換装置から発生した熱量を蓄えることを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
  7. 前記第1の蒸気タービンから排出された蒸気を前記再熱ボイラに導入する低温再熱蒸気管を備え、
    前記余剰エネルギが前記ボイラで生成された余剰蒸気のエネルギの場合、
    前記蓄熱・蒸気生成装置に熱量を与えた前記余剰蒸気は、前記低温再熱蒸気管に導入されることを特徴とする請求項5記載の発電設備。
  8. 前記第1の蒸気タービンの所定のタービン段落に備えられた抽気管と、
    前記給水管に介在し、前記抽気管から導入される抽気によって給水を加熱する給水加熱器と
    を備え、
    前記蓄熱・蒸気生成装置に熱量を与えた前記余剰蒸気は、前記抽気管に導入されることを特徴とする請求項4記載の発電設備。
  9. 前記第1の蒸気タービンの所定のタービン段落に備えられた第1の抽気管と、
    前記給水管に介在し、前記第1の抽気管から導入される抽気によって給水を加熱する第1の給水加熱器と、
    前記第3の蒸気タービンの所定のタービン段落に備えられた第2の抽気管と、
    前記給水管に介在し、前記第2の抽気管から導入される抽気によって給水を加熱する第2の給水加熱器と
    を備え、
    前記蓄熱・蒸気生成装置に熱量を与えた前記余剰蒸気は、前記第1の抽気管または前記第2の抽気管に導入されることを特徴とする請求項5記載の発電設備。
  10. 前記蓄熱・蒸気生成装置に熱量を与えた前記余剰蒸気は、前記復水器に導入されることを特徴とする請求項5記載の発電設備。
  11. 前記蒸気供給管によって蒸気が供給される自己の系統が、前記第2の蒸気タービンであることを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
  12. 前記第2の蒸気タービンの所定のタービン段落に備えられた抽気管と、
    前記給水管に介在し、前記抽気管から導入される抽気によって給水を加熱する給水加熱器と
    を備え、
    前記蒸気供給管によって蒸気が供給される自己の系統が、前記抽気管であることを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
  13. 前記給水管に給水を圧送する給水ポンプを駆動する給水ポンプ駆動タービンと、
    前記第2の蒸気タービンに導入する蒸気の一部を前記給水ポンプ駆動タービンに供給する給水ポンプ駆動タービン用蒸気供給管と
    を備え、
    前記蒸気供給管によって蒸気が供給される自己の系統が、前記給水ポンプ駆動タービンであることを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
  14. 前記蓄熱・蒸気生成装置は、
    化学蓄熱材が充填された容器と、
    前記容器内の前記化学蓄熱材間に配置された熱交換用配管と、
    前記化学蓄熱材に水または水蒸気を供給する水供給管と、
    前記化学蓄熱材で発生した水または水蒸気を排出する排水管と
    を備え、
    前記蓄熱・蒸気生成装置に蓄熱する場合において、
    前記熱交換用配管に前記余剰エネルギを有する余剰蒸気が供給され、
    前記化学蓄熱材で発生した水または水蒸気が前記排水管から排出され、
    前記蓄熱・蒸気生成装置において蒸気を生成する場合において、
    前記化学蓄熱材に前記水供給管から水または水蒸気が供給され、
    前記熱交換用配管に前記給水管から給水が供給され、
    前記熱交換用配管で生成した蒸気が前記蒸気供給管に供給されることを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
  15. 前記蓄熱・蒸気生成装置は、
    化学蓄熱材が充填された第1の容器と、
    前記第1の容器内の前記化学蓄熱材間に配置された熱交換用配管と、
    前記化学蓄熱材に水または水蒸気を供給する水供給管と、
    前記化学蓄熱材で発生した水または水蒸気を排出する排水管と
    潜熱蓄熱材または顕熱蓄熱材が充填された第2の容器と、
    前記熱交換用配管と前記第2の容器とを連結する連結管と
    を備え、
    前記蓄熱・蒸気生成装置に蓄熱する場合において、
    前記熱交換用配管に前記余剰エネルギを有する余剰蒸気が供給され、
    前記余剰蒸気が前記熱交換用配管から前記連結管を介して前記第2の容器内に供給され、
    前記化学蓄熱材で発生した水または水蒸気が前記排水管から排出され、
    前記蓄熱・蒸気生成装置において蒸気を生成する場合において、
    前記第2の容器内に前記給水管から給水が供給され、
    前記化学蓄熱材に前記水供給管から水または水蒸気が供給され、
    前記第2の容器から前記連結管を介して前記熱交換用配管に前記給水が水または蒸気の状態で供給され、
    前記熱交換用配管で生成した蒸気が前記蒸気供給管に供給されることを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
  16. 前記蓄熱・蒸気生成装置は、
    化学蓄熱材が充填された容器と、
    前記容器内の前記化学蓄熱材間に配置された熱交換用配管と、
    前記容器内の前記化学蓄熱材間に配置され、前記余剰エネルギである余剰電力を利用して発熱する熱電変換装置と、
    前記化学蓄熱材に水または水蒸気を供給する水供給管と、
    前記化学蓄熱材で発生した水または水蒸気を排出する排水管と
    を備え、
    前記蓄熱・蒸気生成装置に蓄熱する場合において、
    前記熱電変換装置に前記余剰電力が供給され、
    前記化学蓄熱材で発生した水または水蒸気が前記排水管から排出され、
    前記蓄熱・蒸気生成装置において蒸気を生成する場合において、
    前記化学蓄熱材に前記水供給管から水または水蒸気が供給され、
    前記熱交換用配管に前記給水管から給水が供給され、
    前記熱交換用配管で生成した蒸気が前記蒸気供給管に供給されることを特徴とする請求項1または2記載の発電設備。
JP2022161064A 2022-10-05 2022-10-05 発電設備 Pending JP2024054673A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161064A JP2024054673A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 発電設備
AU2023204702A AU2023204702A1 (en) 2022-10-05 2023-07-14 Power generation facility
US18/354,920 US20240117759A1 (en) 2022-10-05 2023-07-19 Power generation facility
EP23186639.3A EP4350213A1 (en) 2022-10-05 2023-07-20 Power generation facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022161064A JP2024054673A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 発電設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024054673A true JP2024054673A (ja) 2024-04-17

Family

ID=87426773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022161064A Pending JP2024054673A (ja) 2022-10-05 2022-10-05 発電設備

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240117759A1 (ja)
EP (1) EP4350213A1 (ja)
JP (1) JP2024054673A (ja)
AU (1) AU2023204702A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323543B2 (en) * 2014-07-28 2019-06-18 Third Power, LLC Conversion of power plants to energy storage resources
DE102015219391A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Gas-und-Dampf-Kombinationskraftwerks
DE102018213064A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Speicherung von Dampf eines Dampfkreislaufes
JP7374159B2 (ja) * 2021-02-16 2023-11-06 三菱重工業株式会社 火力発電プラントおよび火力発電プラントの制御方法
CN114592934B (zh) * 2022-03-21 2023-11-17 西安热工研究院有限公司 基于高低参数组合熔盐实现火电机组改造的系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2023204702A1 (en) 2024-05-02
EP4350213A1 (en) 2024-04-10
US20240117759A1 (en) 2024-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6571548B1 (en) Waste heat recovery in an organic energy converter using an intermediate liquid cycle
US7640746B2 (en) Method and system integrating solar heat into a regenerative rankine steam cycle
US5497624A (en) Method of and apparatus for producing power using steam
US8938966B2 (en) Storage of electrical energy with thermal storage and return through a thermodynamic cycle
AU734132B2 (en) Energy generating installation
JP2880925B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラント
JPS6026107A (ja) 廃熱変換装置一体型発電プラント
IL107116A (en) A geothermal power plant that interferes with a high-pressure geothermal flow
CN109869204B (zh) 一种用于燃气蒸汽联合循环机组的供热与电力调峰耦合系统及其运行方法
CN114216108A (zh) 一种混合加热熔盐储热调峰系统
CN102588020B (zh) 太阳能发电与火力发电复合的汽轮发电机组及实现方法
JP2971378B2 (ja) 水素燃焼ガスタービンプラントおよびその運転方法
CN105899875A (zh) 用于热电联产的方法和设备
JP2024054673A (ja) 発電設備
JP2004022230A (ja) 燃料電池複合ガスタービンシステム
JP4445683B2 (ja) 熱エネルギー貯蔵発電方法
JP2001055906A (ja) 複合発電方法及びその装置
JPS63223310A (ja) 発電装置
JP2019173696A (ja) コンバインドサイクル発電プラント、およびその運転方法
CN113819451B (zh) 一种燃煤火电机组耦合固体热蓄热供蒸汽的系统及方法
CN219570167U (zh) 一种火电厂机组深度调峰系统
KR102445324B1 (ko) 복합 발전 시스템 및 복합 발전 시스템의 구동 방법
WO2023234064A1 (ja) 気体の液化・気化プラント、及び、気体の液化・気化方法
Veszely Hybrid combined cycle power plant
JPS5856322Y2 (ja) 外部の熱負荷に熱を供給する蒸気タ−ビン動力装置