JP2024051115A - プログラム - Google Patents
プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024051115A JP2024051115A JP2024028643A JP2024028643A JP2024051115A JP 2024051115 A JP2024051115 A JP 2024051115A JP 2024028643 A JP2024028643 A JP 2024028643A JP 2024028643 A JP2024028643 A JP 2024028643A JP 2024051115 A JP2024051115 A JP 2024051115A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- store
- information
- terminal device
- identification information
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 41
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 4
- 235000013618 yogurt Nutrition 0.000 description 4
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】店舗での買い物に用いる端末装置のアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限できるようにする。【解決手段】コンピュータを、店舗特定情報に基づいて店舗を識別する識別手段、前記識別手段により識別された店舗に応じて、携帯端末にインストールされた商品登録用のアプリケーションの利用許可の要否を判定する判定手段、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が必要であると判定された場合は、前記携帯端末にてアプリケーションの利用が許可されるようにするための利用許可処理に応じた利用許可処理画面が表示されるように制御し、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が不要であると判定された場合は、商品登録に対応する商品登録画面が表示されるように制御する制御手段として機能させるためのプログラムを提供する。【選択図】図12
Description
本発明は、プログラムに関する。
店舗における買い物においてスマートフォン等を用いて客が商品の登録を行うようにされたセルフ登録システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記のような客による商品の登録は、客が所持するスマートフォン等の携帯端末にインストールされた所定のアプリケーションを利用して行われる。例えば店舗の事情等により、所定のアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限したい場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、特定の店舗での買い物に用いる携帯端末のアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限できるようにすることを目的とする。
上述した課題を解決するための本発明の一態様は、コンピュータを、店舗特定情報に基づいて店舗を識別する識別手段、前記識別手段により識別された店舗に応じて、携帯端末にインストールされた商品登録用のアプリケーションの利用許可の要否を判定する判定手段、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が必要であると判定された場合は、前記携帯端末にてアプリケーションの利用が許可されるようにするための利用許可処理に応じた利用許可処理画面が表示されるように制御し、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が不要であると判定された場合は、商品登録に対応する商品登録画面が表示されるように制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。
<第1実施形態>
[ショッピングシステムの構成例]
図1は、本実施形態のショッピングシステム(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図のショッピングシステムは、例えば、客が購入対象の商品を商品棚から取り出しながら、取りだした商品の登録を、客端末装置50を用いて行い、登録された商品の精算についても、同じ客が精算装置40を用いて行うようにされた会計(客端末対応会計)に対応する。ここでの会計は、商品の登録と、登録された商品の精算とを含み、一取引に対応して行われる手順をいう。
本実施形態のショッピングシステムは、管理装置10、取引管理装置60、精算装置40、客端末装置50、取引状況監視装置80、店舗管理サーバ90、及びクレジットカード決済サーバ70を含む。
[ショッピングシステムの構成例]
図1は、本実施形態のショッピングシステム(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図のショッピングシステムは、例えば、客が購入対象の商品を商品棚から取り出しながら、取りだした商品の登録を、客端末装置50を用いて行い、登録された商品の精算についても、同じ客が精算装置40を用いて行うようにされた会計(客端末対応会計)に対応する。ここでの会計は、商品の登録と、登録された商品の精算とを含み、一取引に対応して行われる手順をいう。
本実施形態のショッピングシステムは、管理装置10、取引管理装置60、精算装置40、客端末装置50、取引状況監視装置80、店舗管理サーバ90、及びクレジットカード決済サーバ70を含む。
管理装置10、精算装置40は、店舗内に設置されるものであり、LAN19(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続されている。管理装置10は、店員が店舗管理等に用いる業務用の端末であり、取引管理装置60と通信可能である。取引状況監視装置80は、店舗において客端末装置50を利用して商品を登録する客の取引状況の監視に用いられる業務用の端末である。取引状況監視装置80による取引状況の監視機能は、取引状況監視装置80における取引状況に関する情報の表示等により出力の他、例えば店員の操作に応じた後述の保留商品についての保留状態の解除等の取引に関する制御を含む。取引状況監視装置80は、取引管理装置60と通信可能とされており、取引管理装置60とのデータの授受を伴って取引状況の監視機能を実現可能とされる。
なお、図1において、4台の精算装置40を図示したが、1店舗内の精算装置40の数については、特に限定されない。
なお、図1において、4台の精算装置40を図示したが、1店舗内の精算装置40の数については、特に限定されない。
客端末装置50は、顧客(当該店舗の会員である買い物客等、以下、単に客とも記載する)によって操作されるものである。客端末装置50は、一般的な、通信機能や撮像機能(カメラ)に加えて、商品に付されるバーコードをスキャンして商品コードを読み取る、つまり商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。なお、客端末装置50が備える認識機能は、商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードがいずれの商品の商品コードであるかを認識できるものでなくてもよい。つまり、客端末装置50は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができるようになっていればよい。
このような客端末装置50は、顧客が所有するスマートフォンやタブレット端末等であってよい。客端末装置50としてのスマートフォンやタブレット端末等には、本実施形態のショッピングシステムに対応して商品登録を行う機能を有するショッピングアプリケーションがインストールされる。
また、客端末装置50は、例えば店舗から客に貸与される端末であってもよい。店舗から客に貸与される客端末装置50にも、本実施形態のショッピングシステムに対応して商品登録を行う機能を有するアプリケーションがインストールされる。店舗から客に貸与される客端末装置50は、客が手に持つようにして使用する態様のものであってもよいし、例えばショッピングカートに取り付けられた状態で客が使用するようにされた態様のものであってもよい。
また、客端末装置50は、商品(例えばバーコードの付された周辺部分)を撮像し(例えばシャッターを切り)、撮像画像(画像データ)を生成する。客端末装置50は、操作者である顧客の操作に従ってシャッターを切る撮像であってもよいが、本実施形態では、客端末装置50自身の判断によりシャッターを切る撮像であることが好ましい。
また、客端末装置50は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、客端末装置50は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。
精算装置40は、精算方法として少なくとも現金による支払いが可能な精算装置である。精算装置40は、取引管理装置60と通信可能に構成される。なお、精算装置40は、例えば管理装置10の中継を介することにより、取引管理装置60と通信可能なようにされてもよい。
取引管理装置60は、本実施形態のショッピングシステムに対応して行われる取引を管理する。
店舗管理サーバ90は、店舗において行われた取引実績の管理と、店舗の顧客として登録した会員に関する会員情報の管理とを行う。店舗管理サーバ90は、例えば同じ系列の複数の店舗の取引実績と会員情報とを統合的に管理してよい。
クレジットカード決済サーバ70は、精算装置40、客端末装置50等からのクレジットカード決済要求の送信に応じて、クレジットカードに対応する決済処理を実行する。
[精算装置について]
図2は、精算装置40の設置例を示す図である。図2(A)は、精算装置40等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、精算装置40等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見て精算装置40の右側にカウンタが置かれている。
図2は、精算装置40の設置例を示す図である。図2(A)は、精算装置40等を客側から見た斜視図である。図2(B)は、精算装置40等を店員側から見た斜視図である。図2(A)に示すように客側から見て精算装置40の右側にカウンタが置かれている。
図3は、精算装置40の外観例を示す図である。図3(A)は、精算装置40を客側から見た斜視図である。図3(B)は、精算装置40を店員側から見た斜視図である。
図4は、精算装置40の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
図4は、精算装置40の構成例を示す図である。図3及び図4において、同一部分には同一符号を付している。
以下、図3を参照しつつ、図4に示した精算装置40の構成例を説明する。精算装置40は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、ハードディスク404と、客側表示部405と、客側スキャナ部406と、カード決済部408と、釣銭機409と、店員側表示部410と、キー操作部411と、店員側スキャナ部412と、印刷部413と、音声出力部414と、通信部415とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU401は、中央演算処理装置であり、ROM402に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置40の動作を制御する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
ROM402は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU401が利用する各種の情報を記憶する。
RAM403は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM403は、ROM402やハードディスク404から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶する。
ハードディスク404は、種々の情報を記憶する。ハードディスク404は、例えば、ROM402に代えて、CPU401が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、RAM403に代えて、ROM402から読み出した情報、外部から取得した情報、処理において生成した情報等を記憶してもよい。
客側表示部405は、客用のタッチディスプレイであり、客に種々の情報を表示するとともに、客から種々の入力を受け付ける。
客側スキャナ部406は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、客側スキャナ部406は、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。また、客側スキャナ部406は、客端末装置50の表示部に表示されるコード(2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。
客側スキャナ部406は、客用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、客側スキャナ部406は、お会計券(登録商標)に印刷されているコード(バーコード、2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。また、客側スキャナ部406は、客端末装置50の表示部に表示されるコード(2次元コード等)をスキャンし、精算に必要な情報を読み取ってもよい。
なお、客側スキャナ部406は、客が商品を登録する際に用いられるが、客は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、客側表示部405に、商品に対応するプリセットキー(商品を注文するボタン)が表示されている場合、客は、当該プリセットキーを操作(押下)し、商品を登録してもよい。
カード決済部408は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード等)による決済機構である。本実施形態のカード決済部408は、カード認識部(読取部)や表示部や操作部を備えるが、少なくとも、カード認識部を備えるものであればよい。なお、カード認識部は、直接的には決済(精算)に使用しない各種カード(例えば、会員カード、ポイントカード等)を認識してもよい。
釣銭機409(現金決済部)は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。なお、当該釣銭機409は、客側に向けられており、客が操作するものである。なお、紙幣や硬貨が投入口に投入された場合にはセンサによって検出(投入があった旨の検出、金種別の枚数の検出等)される。
つまり、釣銭機409は、精算装置40において、登録された商品の代金を現金(貨幣)にて決済するときに使用される。釣銭機409は、紙幣を投入するための紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、紙幣を放出するための紙幣放出口、硬貨を放出するための硬貨放出口、投入又は放出される貨幣を計数する計数部、投入口または放出口と収納部の間の貨幣の搬送機構、上述したセンサなどを有する。なお、紙幣投入口及び硬貨投入口は、預り金投入口とも称される。紙幣放出口及び硬貨放出口は、釣銭放出口とも称される。なお、紙幣投入口と紙幣放出口は共通であってもよく、また、硬貨投入口と硬貨放出口は共通であってもよい。
また、釣銭機409は、閉店処理時に補充された貨幣を計数し、収納部に収納する。また、釣銭機409は、閉店処理時に出金する貨幣を計数し、釣銭放出口から放出する。閉店処理とは、閉店後や開店前などに釣銭機409内に収納されている金額(現金在高/現金在高)を基準金額に調整する処理である。
店員側表示部410は、店員用のタッチディスプレイであり、店員に種々の情報を表示するとともに、店員から種々の入力を受け付ける。
キー操作部411は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部412は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、店員側スキャナ部412は、店員の名札に付されたバーコード等をスキャンし、店員コードを読み取る。
キー操作部411は、各種のキー(ボタン)から構成され、店員から種々の入力を受け付ける。
店員側スキャナ部412は、店員用のスキャナ部であり、例えば、商品に付されているバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。また、店員側スキャナ部412は、店員の名札に付されたバーコード等をスキャンし、店員コードを読み取る。
なお、店員側スキャナ部412は、店員が商品を登録する際に用いられるが、店員は他の方法によって商品を登録してもよい。例えば、キー操作部411に、商品に対応するキー(例えば、スポーツ新聞に対応するキー等)が配置されている場合、店員は、当該キーを操作(押下)し、当該商品を登録してもよい。また、店員側表示部410に、商品に対応するプリセットキーが表示されている場合、店員は、当該プリセットキーを操作し、当該商品を登録してもよい。
印刷部413は、各種媒体(レシート、お会計券等)を印刷、発行する。印刷部413は、店員側から客側、客側から店員側に向き(媒体発行口の方向)を回転自在に変更である。印刷部413の向きは、手動で変更してもよいし、例えば後述の動作モードの移行(切替)に応じて自動的に変更(メカ的に制御等)してもよい。なお、印刷部413の向きの正誤をセンサなどで検出してもよい。
音声出力部414は、音声を出力する。例えば、音声出力部414は、音声ガイダンス等を出力する。
通信部415は、他装置(他の精算装置40や管理装置10)との通信を実行する。
通信部415は、他装置(他の精算装置40や管理装置10)との通信を実行する。
なお、本実施形態の精算装置40は、稼働モードとして、客端末対応会計のもとでの精算処理を行うように設定される客端末対応精算モードと、それぞれ異なる3パターンの会計(商品登録、精算)に対応する3つの会計モード(第1~第3会計モード)との、計4つの稼働モードの間で切り替えが可能とされている。
第1会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録操作と精算とに対応する操作とを行うようにされる稼働モードである。第2会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録操作を行い、客が同じ精算装置40に対して精算に対応する操作を行うようにされる稼働モードである。第3会計モードは、客が商品登録操作と精算に対応する操作とを精算装置40に対して行うようにされる稼働モードである。
これにより、本実施形態のショッピングシステムを導入した店舗では、複数の精算装置40のうちの一部について、客端末対応精算モードを設定することにより、客端末対応精算に対応し、他の精算装置40については、例えば第1会計モードもしくは第2会計モードを設定することにより、店員が客と応対して会計を行うようにすることができる。なお、他の精算装置40において第3会計モードが設定されたものが含まれていてもよい。
第1会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録操作と精算とに対応する操作とを行うようにされる稼働モードである。第2会計モードは、店員が精算装置40に対して商品登録操作を行い、客が同じ精算装置40に対して精算に対応する操作を行うようにされる稼働モードである。第3会計モードは、客が商品登録操作と精算に対応する操作とを精算装置40に対して行うようにされる稼働モードである。
これにより、本実施形態のショッピングシステムを導入した店舗では、複数の精算装置40のうちの一部について、客端末対応精算モードを設定することにより、客端末対応精算に対応し、他の精算装置40については、例えば第1会計モードもしくは第2会計モードを設定することにより、店員が客と応対して会計を行うようにすることができる。なお、他の精算装置40において第3会計モードが設定されたものが含まれていてもよい。
[客端末装置の構成例]
図5は、客端末装置50の構成例を示している。同図の客端末装置50は、CPU501、記憶部502、RAM503、表示部504、操作部505、撮像部506、及びネットワーク対応通信部507を備える。
CPU501は、中央演算処理装置であり、記憶部502に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、客端末装置50の動作を制御する。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
表示部504は、CPU501の表示制御に応じて画像を表示する。表示部504は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部505は、客端末装置50に備えられる各種操作子や客端末装置50に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部506は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部506は、2次元コードを処理するコードリーダにおいて2次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
ネットワーク対応通信部507は、無線によりネットワーク経由で通信を行う部位である。ネットワーク対応通信部507により、客端末装置50は、取引管理装置60と通信可能となる。
図5は、客端末装置50の構成例を示している。同図の客端末装置50は、CPU501、記憶部502、RAM503、表示部504、操作部505、撮像部506、及びネットワーク対応通信部507を備える。
CPU501は、中央演算処理装置であり、記憶部502に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、客端末装置50の動作を制御する。
記憶部502は、CPU501の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM503は、CPU501の主記憶装置である。
表示部504は、CPU501の表示制御に応じて画像を表示する。表示部504は、画面に対する操作が可能なタッチパネルとして構成されてよい。
操作部505は、客端末装置50に備えられる各種操作子や客端末装置50に接続される各種の入力デバイスなどを一括して示す。
撮像部506は、CPU401の制御に応じて撮像を行う。また、本実施形態の撮像部506は、2次元コードを処理するコードリーダにおいて2次元コードを読み取る部位としても機能させることができる。
ネットワーク対応通信部507は、無線によりネットワーク経由で通信を行う部位である。ネットワーク対応通信部507により、客端末装置50は、取引管理装置60と通信可能となる。
[取引管理装置の構成例]
図6は、取引管理装置60の構成例を示している。同図の取引管理装置60は、CPU601、記憶部602、RAM603、及びネットワーク対応通信部604を備える。
CPU601は、中央演算処理装置であり、記憶部602に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取引管理装置60の動作を制御する。
記憶部602は、CPU601の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM603は、CPU601の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部604は、ネットワーク経由で通信を行う部位である。
図6は、取引管理装置60の構成例を示している。同図の取引管理装置60は、CPU601、記憶部602、RAM603、及びネットワーク対応通信部604を備える。
CPU601は、中央演算処理装置であり、記憶部602に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、取引管理装置60の動作を制御する。
記憶部602は、CPU601の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU501が利用する各種の情報を記憶する。
RAM603は、CPU601の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部604は、ネットワーク経由で通信を行う部位である。
取引管理装置60の記憶部602は、顧客情報、店舗情報、商品情報、カート情報を記憶する。
[店舗管理サーバの構成例]
図7は、店舗管理サーバ90の構成例を示している。同図の店舗管理サーバ90は、CPU901、記憶部902、RAM903、及びネットワーク対応通信部904を備える。
CPU901は、中央演算処理装置であり、記憶部902に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、店舗管理サーバ90の動作を制御する。
記憶部602は、CPU901の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU901が利用する各種の情報を記憶する。
RAM903は、CPU901の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部904は、ネットワーク経由で外部と通信を行う部位である。店舗管理サーバ90の場合、ネットワーク対応通信部904は、クラウド上の取引管理装置60と通信を行うことができる。
図7は、店舗管理サーバ90の構成例を示している。同図の店舗管理サーバ90は、CPU901、記憶部902、RAM903、及びネットワーク対応通信部904を備える。
CPU901は、中央演算処理装置であり、記憶部902に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、店舗管理サーバ90の動作を制御する。
記憶部602は、CPU901の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU901が利用する各種の情報を記憶する。
RAM903は、CPU901の主記憶装置である。
ネットワーク対応通信部904は、ネットワーク経由で外部と通信を行う部位である。店舗管理サーバ90の場合、ネットワーク対応通信部904は、クラウド上の取引管理装置60と通信を行うことができる。
[取引管理装置が記憶する情報について]
記憶部602が記憶する顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。取引管理装置60は、顧客登録時に顧客情報を生成する(ある顧客の顧客情報が記憶されることを以って当該顧客の顧客登録がなされたと解してもよい)。また、取引管理装置60は、カート情報等に基づいて、顧客情報を適宜更新する。取引管理装置60は、例えば毎日所定時刻にカート情報を参照し、顧客情報を更新してもよい。
記憶部602が記憶する顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。取引管理装置60は、顧客登録時に顧客情報を生成する(ある顧客の顧客情報が記憶されることを以って当該顧客の顧客登録がなされたと解してもよい)。また、取引管理装置60は、カート情報等に基づいて、顧客情報を適宜更新する。取引管理装置60は、例えば毎日所定時刻にカート情報を参照し、顧客情報を更新してもよい。
図8(A)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶する顧客情報の一例を示している。同図の顧客情報は、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日、キャンセル情報、顧客ランク、ポイント数等を含む。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。
なお、顧客識別情報は、例えば本実施形態のショッピングアプリケーションがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報であってもよい。アプリケーション識別情報は、例えばインストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に(例えば、シーケンシャルに)付される番号であってよい。あるいは、アプリケーション識別情報は、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50に固有の端末識別情報であってもよい。端末識別情報は、例えば客端末装置50のユーザである客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように客端末装置50のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。顧客登録日は、顧客登録した日時である。キャンセル情報は、登録後における登録商品のキャンセルに関する情報である。顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(キャンセル情報等)は生成されない。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。
なお、顧客識別情報は、例えば本実施形態のショッピングアプリケーションがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報であってもよい。アプリケーション識別情報は、例えばインストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に(例えば、シーケンシャルに)付される番号であってよい。あるいは、アプリケーション識別情報は、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50に固有の端末識別情報であってもよい。端末識別情報は、例えば客端末装置50のユーザである客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように客端末装置50のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。顧客登録日は、顧客登録した日時である。キャンセル情報は、登録後における登録商品のキャンセルに関する情報である。顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(キャンセル情報等)は生成されない。
取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際(例えば、客端末装置50が外部(例えば、アプリケーション全般を提供する所定のサーバ、当該取引管理装置60)から取引管理装置60によるショッピングサービスを利用するためショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に顧客識別情報を生成し、記憶する。また、取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際に、客端末装置50を用いて、登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報を取得し、顧客名として記憶する。また、取引管理装置60は、例えば、顧客登録の際の現在日時を取得し、顧客登録日として記憶する。
なお、取引管理装置60は、自装置内の記憶部に顧客情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)に顧客情報の一部または全部を記憶してもよい。
図8(B)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶する店舗情報の一例を示している。同図の店舗情報は、店舗識別情報、店舗名(支店名)、店舗特定情報1、店舗特定情報2を含む。
店舗識別情報は、店舗を一意に識別する識別情報である。図8(B)に示した店舗識別情報は、店(屋号)もしくは企業のコードと、支店のコードとから構成される。
店舗名は、店舗の名称である。図8(B)に示した店舗名は、店(屋号)もしくは企業と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための2次元コード(QRコード(登録商標)等)の情報(店舗識別コード)である。
店舗特定情報2は、取引する店舗を特定するための店舗の位置情報(GPS情報)である。
なお、図8(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とは異なるが、店舗識別情報と店舗特定情報1とは同一であってもよい。
店舗識別情報は、店舗を一意に識別する識別情報である。図8(B)に示した店舗識別情報は、店(屋号)もしくは企業のコードと、支店のコードとから構成される。
店舗名は、店舗の名称である。図8(B)に示した店舗名は、店(屋号)もしくは企業と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための2次元コード(QRコード(登録商標)等)の情報(店舗識別コード)である。
店舗特定情報2は、取引する店舗を特定するための店舗の位置情報(GPS情報)である。
なお、図8(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とは異なるが、店舗識別情報と店舗特定情報1とは同一であってもよい。
なお、取引管理装置60は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(不図示)等)から店舗情報等を取得し、記憶してもよい。また、取引管理装置60は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
商品情報は、例えば店舗の管理装置10から取得した情報であり、店舗にて販売する商品についての情報である。1つの商品の商品情報には、商品コード(商品識別子)、商品名、価格等の情報が含まれる。
カート情報は、個々の取引を管理するための情報である。取引管理装置60は、取引の開始時にカート情報を生成する。また、取引管理装置60は、取引の進行にあわせて(商品が登録される度に)、カート情報を更新する(カート情報に商品が記憶されることを以って当該商品の登録がなされたと解してもよい)。
図8(C)は、取引管理装置60の記憶部602が記憶するカート情報の一例である。
同図のカート情報は、カート識別情報、取引開始日時、取引終了日時、顧客識別情報、登録商品情報、保留商品情報、キャンセル情報等を含む。
同図のカート情報は、カート識別情報、取引開始日時、取引終了日時、顧客識別情報、登録商品情報、保留商品情報、キャンセル情報等を含む。
カート識別情報は、カート情報を一意に識別する識別情報である。例えば、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば店舗別日付別のシリアル番号)とを含む。
取引開始日時は、取引の開始日時である。取引開始日時は、例えば、当該カート情報の生成日時であってよい。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図8(C)中の登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。カート情報の生成日時と1品目の商品の登録日時とを別々に両方記憶してもよい。
取引開始日時は、取引の開始日時である。取引開始日時は、例えば、当該カート情報の生成日時であってよい。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図8(C)中の登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。カート情報の生成日時と1品目の商品の登録日時とを別々に両方記憶してもよい。
取引終了日時は、取引の終了日時である。例えば、取引開始日時は、精算日時であってよい。顧客識別情報は、当該取引の顧客を識別する顧客識別情報である。なお、カート情報の生成時には、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時等)は生成されない。精算日時は、精算開始日時であってもよいし、精算終了日時であってもよい。取引終了日時として、精算開始日時と精算終了日時とを別々に両方記憶してもよい。
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額(例えば値引き等が反映される前の小計金額)、小計金額等を含む。登録商品情報(登録商品1)は、1品目の商品の登録情報である。登録商品情報(登録商品2)は、2品目の商品の登録情報である。なお、図8(C)に示す例では、登録商品情報(登録商品3)~登録商品情報(登録商品5)の図示を省略している。登録商品情報(N;Nは整数)は、商品コード、品名(商品名)、価格等を含む。
登録商品情報(N)は、当該N品目の商品の登録日時を含むものであってもよい。つまり、取引管理装置60は、登録商品情報として、当該登録商品の登録日時を記憶してもよい。各商品の登録日時は、タイムサービス等のサービス適用の要否や適用後の効果の判断材料としても用いてもよい。
保留商品情報(計)は、保留商品が登録されるごとに更新される情報である。
保留商品は、所定の要因により正常に登録されなかったことで、一時的に保留扱いの状態で登録された商品である。
保留商品情報(計)は、保留商品の品数(商品数)、保留商品のうちのNO-FILEの品数、保留商品のうちの読取NG(要不正操作確認)の品数等を含む。
保留商品は、所定の要因により正常に登録されなかったことで、一時的に保留扱いの状態で登録された商品である。
保留商品情報(計)は、保留商品の品数(商品数)、保留商品のうちのNO-FILEの品数、保留商品のうちの読取NG(要不正操作確認)の品数等を含む。
NO-FILEとは、店舗においてバーコードもしくは商品コードのスキャンは成功したが(商品コードを読み取ることができたが)、商品コードが商品情報に記憶されていない、商品(商品情報未登録の商品)を示す。
読取NGとは、店舗において商品コードのスキャンが失敗したこと(商品コードを読み取ることができなかったこと)、または、店舗において商品コードのスキャンが失敗した商品のことである。つまり、読取NGとは、例えば画像認識技術により一定時間商品を撮像しているがバーコード認識に至らない場合を判別できる場合にタイムアウト処理すること、タイムアウト処理された商品である。
例えば、パッケージのシワ等、バーコード印字のカスレや汚れ、透明フィルムにバーコードが印刷されていること等の原因で、顧客がバーコードを読み取らせる操作を行ったにもかかわらず、正しくバーコードを取得(認識)できない場合に読取NGと判断される。
例えば、パッケージのシワ等、バーコード印字のカスレや汚れ、透明フィルムにバーコードが印刷されていること等の原因で、顧客がバーコードを読み取らせる操作を行ったにもかかわらず、正しくバーコードを取得(認識)できない場合に読取NGと判断される。
保留商品情報(保留商品1)は、1品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品2)は、2品目の保留商品の情報である。保留商品情報(保留商品3)は、3品目の保留商品の情報である。
保留商品情報(保留商品N;Nは整数)は、保留商品種別(当該保留商品がNO-FILEであるか読取NGであるかを示す情報)、画像データ(読取NG時に撮像された画像データ)を含む。例えば、N品目の商品がNO-FILEによる保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「1(NO-FILE)」、画像データを含む。また、N品目の商品が読取NGによう保留商品である場合には、保留商品情報(保留商品N)は、保留商品種別「2(読取NG)」、画像データを含む。
なお、取引管理装置60は、自装置内の記憶部にカート情報を記憶することに代えてまたは加えて他の装置(取引管理装置60がアクセス可能なファイルサーバ等)にカート情報の一部または全部を記憶してもよい。
[セルフ運用に対応する基本的な処理手順例]
図9のシーケンス図は、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示している。具体的に、同図の処理は、客が、店舗に陳列されている商品のうちから購入対象とする商品を登録し、登録した商品についての精算が完了するまでにおける、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60の処理の一例を示したものである。
図9のシーケンス図は、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60が、セルフ運用における一取引の会計に対応して実行する処理手順例を示している。具体的に、同図の処理は、客が、店舗に陳列されている商品のうちから購入対象とする商品を登録し、登録した商品についての精算が完了するまでにおける、客端末装置50、精算装置40、及び取引管理装置60の処理の一例を示したものである。
ステップS1:客端末装置50は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。例えば、店舗の入口付近に当該店舗を特定するための店舗識別コードを示す2次元コードを表示(2次元コードを表示画面に出力、2次元コードを印刷した媒体を貼付等)しておき、来店した顧客が、客端末装置50で2次元コードをスキャンする(読み取る)ことにより、客端末装置50は店舗特定情報を取得してもよい。なお、来店した顧客がショッピングアプリケーションを起動させると、起動画面として2次元コードのスキャンを該顧客に指示する画面を表示するようにしてもよいし、来店した顧客が客端末装置50で2次元コードをスキャンすると、ショッピングアプリケーションが起動し、起動画面として取引管理装置60に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。
また例えば、店舗は所在地で特定されるため、来店した顧客が、店舗において客端末装置50で位置情報(GPS情報)を取得してもよい(すなわち、店舗特定情報として当該店舗の位置情報を取得してもよい)。なお、来店した顧客がショッピングアプリケーションを起動させると、位置情報を取得し、起動画面として取引管理装置60に接続中である旨を該顧客に報知する画面を表示するようにしてもよい。位置情報から複数店舗が検出され1つに特定できない場合には、選択画面を表示し顧客に選択させるようにしてもよい。もしくは強制的に2次元コードを取得させるモードに切り替えてもよい。
また、例えば客端末装置50が店舗の所定の場所に設けられたビーコンと通信を行うことにより、店舗特定情報を取得するようにしてよい。
また、例えば客端末装置50が店舗の所定の場所に設けられたビーコンと通信を行うことにより、店舗特定情報を取得するようにしてよい。
図10(A)は、客端末装置50の表示部504にて表示される、ショッピングアプリケーションの起動画面の一例を示している。同図の起動画面においては、店舗名が表示されている。この店舗名は、当該ステップS1により取得された店舗特定情報に基づいて表示されたものである。
客は、買い物のために商品登録を開始させる場合には、起動画面において配置される取引開始指示ボタンBT10を操作する。
取引開始指示ボタンBT10が操作されたことに応じて、客端末装置50は、取得された店舗特定情報と顧客識別情報とを含む取引開始要求を取引管理装置60に送信する。取引開始要求は、上記のように客端末装置50に対する客の操作に応じて送信されてもよいし、特に操作を受け付けることなく、店舗特定情報が取得されたことに応じて送信が実行されるようにしてもよい。
顧客識別情報については、顧客登録の際(客端末装置50にショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に、客端末装置50を用いて登録フォームの氏名欄に入力された情報が取引管理装置60の顧客情報に記憶されてよいが、取引管理装置60に加え、客端末装置50の記憶部にも記憶しておいてもよい。なお、店舗が特定された場合には(後述する商品登録初期画面を取得したときには)、当該店舗の店舗名や実施中のサービス(その日に配布されているチラシ情報)、利用可能なクーポン情報を画面(商品登録初期画面または商品登録初期画面とは別の画面)に表示してもよい。なお、サービスやクーポンの情報は、例えば画面情報として取引管理装置60から取得してもよい。
客は、買い物のために商品登録を開始させる場合には、起動画面において配置される取引開始指示ボタンBT10を操作する。
取引開始指示ボタンBT10が操作されたことに応じて、客端末装置50は、取得された店舗特定情報と顧客識別情報とを含む取引開始要求を取引管理装置60に送信する。取引開始要求は、上記のように客端末装置50に対する客の操作に応じて送信されてもよいし、特に操作を受け付けることなく、店舗特定情報が取得されたことに応じて送信が実行されるようにしてもよい。
顧客識別情報については、顧客登録の際(客端末装置50にショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に、客端末装置50を用いて登録フォームの氏名欄に入力された情報が取引管理装置60の顧客情報に記憶されてよいが、取引管理装置60に加え、客端末装置50の記憶部にも記憶しておいてもよい。なお、店舗が特定された場合には(後述する商品登録初期画面を取得したときには)、当該店舗の店舗名や実施中のサービス(その日に配布されているチラシ情報)、利用可能なクーポン情報を画面(商品登録初期画面または商品登録初期画面とは別の画面)に表示してもよい。なお、サービスやクーポンの情報は、例えば画面情報として取引管理装置60から取得してもよい。
また、送信先の情報(取引管理装置60のアドレス)についても、顧客登録の際(客端末装置50にショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に取得し、客端末装置50の記憶部に記憶しておいてもよい。なお、2次元コードをスキャンする態様とする場合には、店舗特定情報に加え、送信先の情報についても2次元コード化しておき、客端末装置50で2次元コードをスキャンすることにより、客端末装置50は店舗特定情報とともに送信先の情報も取得してもよい。
ステップS2:客端末装置50から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信した取引管理装置60は、当該取引のカート情報を生成する。なお、カート情報は、生成された初期状態では、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報は格納されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(取引終了日時、商品情報(登録商品情報、保留商品情報)等)は格納されていない。
取引管理装置60は、上述したように、図8(B)に示したような店舗情報を記憶しているため、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報を受信(顧客識別情報も受信するが)した場合、受信した店舗特定情報が2次元コードであった場合には、店舗特定情報1を参照して店舗識別情報を取得し、受信した店舗特定情報が位置情報(GPS情報)であった場合には店舗特定情報2を参照して店舗識別情報を取得する。なお、取引管理装置60は、客端末装置50から受信した店舗特定情報が店舗識別情報を2次元コード化したものであった場合には、そのまま取得すればよい。
つまり、客端末装置50から取引開始要求として顧客識別情報及び店舗特定情報を受信した取引管理装置60は、客端末装置50から受信した店舗特定情報から店舗識別情報を取得し、さらに、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)し、店舗識別情報と現在日付とシリアル番号とを結合させて、カート情報内のカート識別情報として記憶する。また、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報や顧客識別情報を受信した取引管理装置60は、現在日時を取得し、カート情報内の取引開始日時(生成日時)として記憶する。また、客端末装置50から取引開始要求として店舗特定情報や顧客識別情報を受信した取引管理装置60は、客端末装置50から受信した顧客識別情報をカート情報内の顧客識別情報として記憶する。
ステップS3:当該取引のカート情報を生成した取引管理装置60は、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、客端末装置50に送信する。具体的には、取引管理装置60は、例えば、商品登録初期画面情報を生成し、生成した商品登録初期画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
ステップS4:取引管理装置60からカート識別情報及び商品登録初期画面情報を受信した客端末装置50は、カート識別情報を記憶するとともに、登録画面を表示部に表示する。具体的には、客端末装置50は、例えば図10(B)に示すような商品登録初期画面を表示する。
ステップS5:顧客の操作により客端末装置50は、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。なお、同図では、バーコードのスキャンは成功したものとする。ステップS5~ステップS9は、商品に付されたバーコードをスキャンするごとに繰り返し実行される。
バーコードを取得した客端末装置50は、カート識別情報と、スキャンによって得られた商品コードを含む商品登録情報を、取引管理装置60に送信する。
ステップS6:客端末装置50から商品登録情報(カート識別情報及び商品コード)を受信した取引管理装置60は、受信された商品登録情報に含まれていたカート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
ステップS7:取引管理装置60は、特定したカート情報内の商品データを更新する。具体的には、取引管理装置60は、受信された商品登録情報にN品目としての商品コードが含まれていた場合には、特定したカート情報において、当該商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶し、当該商品コードに対応する品名及び価格を商品情報から取得し、登録商品情報(登録商品N)の商品及び価格として記憶する。また、取引管理装置60は、特定したカート情報において、登録商品情報(計)を更新する。
ステップS8:カート情報内の商品データを更新した取引管理装置60は、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加された更新画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、客端末装置50に送信する。具体的には、取引管理装置60は、例えば、客端末装置50において図10(C)に示すような、登録商品リストにおいて今回登録された商品のリスト項目が追加された商品登録更新画面が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
なお、図10(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に客端末装置50に表示されるものである。つまり、取引管理装置60は、1品目として「〇〇ヨーグルト」をカート情報に格納したときには、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」が表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信し、2品目として「〇〇チョコレート」をカート内に記憶したときには、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信し、3品目として「〇〇食パン」をカート情報に格納したときには、図10(C)に示すように、客端末装置50において「〇〇ヨーグルト」と「〇〇チョコレート」と「〇〇食パン」とが表示されるような商品登録更新画面情報を生成し、生成した商品登録更新画面情報をカート識別情報とともに客端末装置50に送信する。
なお、1の商品が登録されたことに応じて、例えば図11(A)に示されるように、今回登録された商品を提示する登録商品提示画面WD1が表示されるようにしてよい。また、同図の登録商品提示画面WD1においては、対象の商品がイートインに対応していることに応じて、イートインにより飲食するか否かを顧客に確認する「はい」ボタンBT1と「いいえ」ボタンBT2とが配置された例が示されている。この場合には、「はい」ボタンBT1が操作された場合と、「いいえ」ボタンBT2が操作された場合とで、対象の商品に係る消費税率が異なるようにして商品の価格が計算されることになる。
ステップS9:取引管理装置60からカート識別情報及び商品登録更新画面情報を受信した客端末装置50は、登録画面に商品を追加する。具体的には、客端末装置50は、例えば図10(C)に示すような商品登録更新画面を表示する。なお、上述したように、図10(C)に示した商品登録画面(商品登録更新画面)は、3品目の商品として「〇〇食パン」が登録された後に客端末装置50に表示されるものである。
ステップS10:客端末装置50は、顧客の操作として精算移行指示操作を受け付ける。例えば、図10(C)に示した「お会計へ進む」ボタンのタッチを受け付ける。
ステップS11:精算移行指示操作を受け付けた客端末装置50は、2次元コードを生成する。つまり、客端末装置50は、当該客端末装置50による買上商品について精算処理を実行するために必要となる情報(例えば、カート識別情報)を2次元コード化する。2次元コードを生成した客端末装置50は、生成した2次元コードを表示部に表示する。例えば、図10(D)に示したような2次元コードを配置したコード表示画面を表示部に表示する。
ステップS12:精算装置40は、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする(読み取る)。例えば、精算装置40は、顧客によって客側スキャナ部406による認識範囲内に向けられた客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードをスキャンする。
ステップS13:客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取った精算装置40は、取引管理装置60に小計金額の算出を要求する。例えば、精算装置40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)を2次元コードから取得したカート識別情報とともに取引管理装置60に送信する。
ステップS14:客端末装置50からカート識別情報及び小計算出要求情報を受信した取引管理装置60は、カート識別情報から当該取引のカート情報を特定する。
ステップS15:カートを特定した取引管理装置60は、特定したカート情報に対応するカート情報に含まれる登録商品情報における価格等の情報を利用して、小計金額を算出する。
ステップS16:小計金額を算出した取引管理装置60は、カート情報を更新(小計金額(算出後小計金額)を記憶)するとともに、算出した小計金額を示す小計情報をカート識別情報とともに精算装置40に送信する。
ステップS17:取引管理装置60からカート識別情報及び小計情報を受信した精算装置40は、客側表示部405に、例えば図11(B)に示すような小計金額を表示する。
ステップS18:客側表示部405に小計金額を表示した精算装置40は、支払い(精算)を実行する。具体的には、精算装置40は、決済種別の選択を受け付ける。現金の場合には、預り金の投入を受け付けて、釣り銭金額を算出し、釣り銭がある場合には、釣り銭を放出するとともに、レシートを発行する。また、精算装置40は、精算が完了した場合には、精算完了情報をカート情報とともに取引管理装置60に送信し、取引管理装置60は当該カートの取引終了日時(精算日時)を記憶する。
なお、客端末装置50は、商品をスキャンした後に商品コードを取引管理装置60に送信するが(S5)、当該店舗(来店して商品登録初期画面を表示したときの店舗)内においてスキャンした商品以外の商品(例えば、他の店舗に移動してスキャンした商品等)について商品コードを送信しないようにしてもよい。例えば、客端末装置50は、来店時(又は商品登録初期画面の表示時)に位置情報(GPS情報)を取得し、記憶する。また、客端末装置50は、個々の商品をスキャンしたときに位置情報を取得し、商品のスキャン時に取得した位置情報と来店時(又は商品登録初期画面の表示時)に取得した位置情報とを比較する。そして、客端末装置50は、両者が一致(または略一致)した場合には当該商品の商品コードの取引管理装置60への送信を許可し、一致(または略一致)しなかった場合には当該商品の商品コードの取引管理装置60への送信を禁止してもよい。
これにより、不適切な商品登録(例えば、他の店舗等において生成されたカートに対する商品登録等)を防止することができる。
これにより、不適切な商品登録(例えば、他の店舗等において生成されたカートに対する商品登録等)を防止することができる。
精算装置40は、上述のように商品コードの送信を禁止した場合には、商品のスキャン後にエラーメッセージ(例えば、「〇〇店舗内ではないため、登録ができません」)を客側表示部405に表示してもよい。また、精算装置40は、上記メッセージを客側表示部405に代えてまたは加えて店員側表示部410に表示してもよい。
また、精算装置40は、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取った後に取引管理装置60に小計金額の算出を要求するが(S13)、当該店舗内においてスキャンした商品以外の商品(例えば、他の店舗でスキャンした商品等)について小計金額の算出を要求しないようにしてもよい。例えば、精算装置40は、当該店舗の店舗識別情報を参照し(自精算装置40内に当該店舗の店舗識別情報を記憶し参照してもよいし、アクセス可能な他の装置内に記憶されている店舗識別情報を参照してもよい)、客端末装置50の表示部に表示されている2次元コードを読み取ったときに、当該2次元コードから得られるカート識別情報と、当該店舗の店舗識別情報とを比較する。そして、精算装置40は、カート識別情報に含まれる店舗識別情報が、当該店舗の店舗識別情報を含む構成である場合には小計金額の算出の要求を許可し、当該店舗の店舗識別情報を含む構成でない場合には小計金額の算出の要求を禁止してもよい。
これにより、不適切な精算(例えば、他の店舗等において商品登録された商品の精算等)を防止することができる。
これにより、不適切な精算(例えば、他の店舗等において商品登録された商品の精算等)を防止することができる。
精算装置40は、上述のように小計金額の要求を禁止した場合には、2次元コードの読取後にエラーメッセージ(例えば、「〇〇店舗以外の商品を含むため、精算ができません」)を客側表示部405に表示してもよい。また、精算装置40は、上記メッセージを客側表示部405に代えてまたは加えて店員側表示部410に表示してもよい。
なお、図9の処理手順の例では、取引管理装置60が小計金額を算出するようにされている。しかしながら、例えば、精算装置40が、取引管理装置60からカート情報を取得し、取得されたカート情報に基づいて、小計金額を算出するようにされてよい。あるいは、取引管理装置60が管理装置10にカート情報を送信して小計金額の算出を要求し、管理装置10が受信されたカート情報を利用して小計金額を算出し、算出された小計金額を、取引管理装置60を経由して精算装置40に送信するようにされてよい。
なお、取引管理装置60は、精算処理に際して、該当顧客についての顧客情報やカート情報に基づいて、顧客のこれまで商品についてのキャンセル状況を確認し、不正に対する警告を行うべきか否かを判定してよい。警告を行うべきと判定した場合、取引管理装置60は、例えば精算装置40に警告のための報知を実行させてよい。
また、取引管理装置60は、精算処理に際して、カート情報に含まれる商品情報のうちに、保留商品が含まれているか否かを判定し、保留商品が含まれている場合、精算装置40に保留商品の修正指示を要求してよい。保留商品の修正指示の要求を受けた精算装置40は、図11(C)に示すように、保留商品がある旨を報知する表示を行う。報知を確認した店員は、保留商品の解除(修正)として、保留商品に対応する価格の入力や保留商品のキャンセル等の操作を行う。
図9に示した処理手順例は、客端末装置50にて商品のコード情報がスキャンされて商品コードの読み取りが行われるごとに、客端末装置50が読み取った商品コードを取引管理装置60に送信するようにされている。つまり、図9の処理手順例では、客端末装置50にて商品コードの読み取りに応じた商品登録処理が実行されるごとに、当該商品登録処理により得られた商品コードを含む商品登録情報を取引管理装置60に送信する。この場合、取引管理装置60は、客端末装置50から商品登録情報が受信される都度、商品登録情報に含まれていたカート識別情報により特定されたカート情報に、商品登録情報に含まれていた商品コードに対応する登録商品情報を格納していくようにする。
本実施形態においては、図9と異なる以下のような手順で商品登録情報が処理されるようにしてよい。
つまり、客端末装置50が、一取引における商品登録処理によって取得された商品コードを、精算移行指示の操作が行われるまで、送信することなく記憶しておくようにする。そして、客端末装置50は、精算移行指示の操作が行われたことに応じて、これまで記憶していた1以上の商品コードを含む商品登録情報を、取引管理装置60に送信するようにされる。取引管理装置60は、受信された商品登録情報に含まれていたカート識別情報により特定されたカート情報に、商品登録情報に含まれていた1以上の商品コードごとに対応する登録商品情報を格納する。つまり、本実施形態における客端末装置50は、商品登録情報について、精算移行指示に応じて一括送信を行うようにされる。
このように、客端末装置50が精算移行指示に応じて商品登録情報の一括送信を行うようにした場合には、客端末装置50と取引管理装置60との間での通信回数を削減することができるため、客端末装置50における処理負荷の軽減や消費電力の削減を図ることができる。また、客端末装置50と取引管理装置60との間でのトラフィック量の削減も図ることができる。
つまり、客端末装置50が、一取引における商品登録処理によって取得された商品コードを、精算移行指示の操作が行われるまで、送信することなく記憶しておくようにする。そして、客端末装置50は、精算移行指示の操作が行われたことに応じて、これまで記憶していた1以上の商品コードを含む商品登録情報を、取引管理装置60に送信するようにされる。取引管理装置60は、受信された商品登録情報に含まれていたカート識別情報により特定されたカート情報に、商品登録情報に含まれていた1以上の商品コードごとに対応する登録商品情報を格納する。つまり、本実施形態における客端末装置50は、商品登録情報について、精算移行指示に応じて一括送信を行うようにされる。
このように、客端末装置50が精算移行指示に応じて商品登録情報の一括送信を行うようにした場合には、客端末装置50と取引管理装置60との間での通信回数を削減することができるため、客端末装置50における処理負荷の軽減や消費電力の削減を図ることができる。また、客端末装置50と取引管理装置60との間でのトラフィック量の削減も図ることができる。
[ショッピングアプリケーションの利用制限]
ショッピングアプリケーションは、一般的には、例えばダウンロードサイトから自分の客端末装置50にダウンロードしたうえでインストールすれば、特に制限なく誰でも利用できる。
ショッピングアプリケーションは、一般的には、例えばダウンロードサイトから自分の客端末装置50にダウンロードしたうえでインストールすれば、特に制限なく誰でも利用できる。
しかしながら、例えば店舗の事情等により、ショッピングアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲内に制限したい場合がある。一例として、或る店舗が、本実施形態のショッピングシステムを試験的に導入するような場合において、一般の客が誰でもショッピングアプリケーションを利用できるようにすることは好ましくない。この場合、店舗運営者としては、ショッピングシステムの試験的導入にあたり、ショッピングアプリケーションについて、店舗の店員(従業員)や、一部の会員のみが利用可能なようにしたいと考える。
そこで、本実施形態においては、以下に説明するようにして、ショッピングアプリケーションを利用可能なユーザが、店舗側が定める一部のユーザに制限できるようにする。
以下の説明にあたっては、特定の店舗に対応してショッピングアプリケーションを利用可能なユーザを店舗の店員と一部の会員に制限する場合を例に挙げる。
そこで、本実施形態においては、以下に説明するようにして、ショッピングアプリケーションを利用可能なユーザが、店舗側が定める一部のユーザに制限できるようにする。
以下の説明にあたっては、特定の店舗に対応してショッピングアプリケーションを利用可能なユーザを店舗の店員と一部の会員に制限する場合を例に挙げる。
例えば、本実施形態に対応するショッピングアプリケーションのダウンロードサイトでは、利用制限機能が設けられたショッピングアプリケーションをダウンロード可能に提供している。
利用制限機能が設けられた本実施形態のショッピングアプリケーションは、利用可能なユーザについて特に制限がない店舗では、制限解除の操作を行うことなくそのまま利用可能となる。
これに対して、利用可能なユーザについて制限が定められた特定の店舗(制限対象店舗)では、本実施形態のショッピングアプリケーションは、ユーザが制限解除の操作を行うことで当該店舗にて利用可能となる。なお、制限解除するための操作は、1の利用可能なユーザについて制限が定められた店舗に対応して、初回の起動に際して1回行われればよい。2回目以降は、ユーザは、制限解除の操作を行わなくとも、ショッピングアプリケーションを起動してそのまま買い物に利用することができる。
これに対して、利用可能なユーザについて制限が定められた特定の店舗(制限対象店舗)では、本実施形態のショッピングアプリケーションは、ユーザが制限解除の操作を行うことで当該店舗にて利用可能となる。なお、制限解除するための操作は、1の利用可能なユーザについて制限が定められた店舗に対応して、初回の起動に際して1回行われればよい。2回目以降は、ユーザは、制限解除の操作を行わなくとも、ショッピングアプリケーションを起動してそのまま買い物に利用することができる。
ショッピングアプリケーションを利用可能なユーザを制限して導入しようとする店舗運営者は、ショッピングアプリケーションを利用してもらうユーザを、店員と会員のうちから選定する。店舗運営者は、選定したユーザに、ショッピングアプリケーションを、各ユーザが所持する客端末装置50にインストールしてもらうように依頼する。そのうえで、店舗運営者は、該当店舗で、ショッピングアプリケーションを利用して買い物をしてもらうようにユーザに依頼する。また、店舗運営者は、ショッピングアプリケーションに入力する利用許可コードを、各ユーザに対して所定の手段により通知しておくようにする。利用許可コードの通知は、例えば電子メールで行われてもよい。また、会員に向けては、客端末装置50にインストールされた会員アプリケーションを介して特定の会員に向けて利用許可コードを通知するようにされてもよい。
また、通知される利用許可コードは、例えば所定桁数による英数字等の文字列であってもよいし、このような利用許可コードを2次元コード(バーコードであってもよい)化したものであってもよい。
また、通知される利用許可コードは、例えば所定桁数による英数字等の文字列であってもよいし、このような利用許可コードを2次元コード(バーコードであってもよい)化したものであってもよい。
上記のようにしてショッピングアプリケーションの利用の依頼を受けたユーザは、自分の所有する客端末装置50に、ショッピングアプリケーションをインストールする。ユーザは、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50を持参して該当店舗に赴く。店舗に入場したユーザは、客端末装置50を操作してショッピングアプリケーションを起動させる。
ショッピングアプリケーションは、ユーザにより利用許可コードが登録されていない状態では、当該利用許可コードに対応付けられた特定の店舗(制限対象店舗)での商品登録に応じた処理が禁止される。ショッピングアプリケーションは、ユーザにより利用許可コードが入力されると利用制限が解除され、以降において制限対象店舗での商品登録に応じた処理を実行可能となる。
以下に制限対象店舗にて、ユーザが初めてショッピングアプリケーションの利用を開始する際における、制限解除の操作手順例について説明する。
ユーザは、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50を所持して、制限対象店舗に赴く。客端末装置50にインストールされたショッピングアプリケーションには、未だ利用許可コードが登録されていない。
利用許可コードが登録されていないショッピングアプリケーションが、制限対象店舗に対応する場所で起動された場合、客端末装置50は、例えば先ず、図10(A)の起動画面を表示する。また、ショッピングアプリケーションが起動された客端末装置50は、図9のステップS1と同様の処理によって店舗特定情報を取得する。ユーザは、表示された起動画面において配置されている取引開始指示ボタンBT10を操作する。
ユーザは、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50を所持して、制限対象店舗に赴く。客端末装置50にインストールされたショッピングアプリケーションには、未だ利用許可コードが登録されていない。
利用許可コードが登録されていないショッピングアプリケーションが、制限対象店舗に対応する場所で起動された場合、客端末装置50は、例えば先ず、図10(A)の起動画面を表示する。また、ショッピングアプリケーションが起動された客端末装置50は、図9のステップS1と同様の処理によって店舗特定情報を取得する。ユーザは、表示された起動画面において配置されている取引開始指示ボタンBT10を操作する。
この場合、客端末装置50が取得した店舗特定情報が示す店舗は、制限対象店舗である。つまり、起動されたショッピングアプリケーションがこれより利用される場所は、制限対象店舗である。この場合、客端末装置50は、図10(B)の商品登録画面に代えて、図12(A)に示すコード入力画面を表示する。
コード入力画面が表示されている状態では、客端末装置50のコードスキャン機能が有効化されている。通知された利用許可コードが2次元コードであった場合、ユーザは、コードスキャン機能により利用許可コードとしての2次元コードを客端末装置50に読み取らせる。2次元コードを客端末装置50に読み取らせたことに応じて、コード入力画面における入力ボックスBX30においては、読み取られた2次元コードが示す文字列による利用許可コードが表示される。
あるいは、通知された利用許可コードが所定桁数の英数字による文字列である場合、ユーザは、文字入力操作によって、入力ボックスBX30に利用許可コードの文字列を入力する。文字入力操作に際しては、例えばコード入力画面上に少なくとの英数字を入力する操作が可能なキーボードが表示されてよい。ユーザは、表示されたキーボードに対する操作によって入力ボックスBX30に利用許可コードの文字列を入力することができる。
あるいは、通知された利用許可コードが所定桁数の英数字による文字列である場合、ユーザは、文字入力操作によって、入力ボックスBX30に利用許可コードの文字列を入力する。文字入力操作に際しては、例えばコード入力画面上に少なくとの英数字を入力する操作が可能なキーボードが表示されてよい。ユーザは、表示されたキーボードに対する操作によって入力ボックスBX30に利用許可コードの文字列を入力することができる。
上記のようにして2次元コードの読み取りまたは文字列の入力操作によって利用許可コードを入力すると、ユーザは、入力された利用許可コードの登録のために、コード入力画面における登録ボタンBT31を操作する。
なお、利用許可コードの入力をキャンセルする場合には、ユーザは、コード入力画面におけるキャンセルボタンBT32を操作する。キャンセルボタンBT32が操作された場合には、例えば図10(A)の起動画面に戻るようにされてよい。
なお、利用許可コードの入力をキャンセルする場合には、ユーザは、コード入力画面におけるキャンセルボタンBT32を操作する。キャンセルボタンBT32が操作された場合には、例えば図10(A)の起動画面に戻るようにされてよい。
登録ボタンBT31が操作されたことに応じて、客端末装置50は、図12(B)に示すように登録確認画面WD30を表示させる。同図の登録確認画面WD30は、コード入力画面上に重畳して表示されるポップアップウィンドウの形式である例を示している。
登録確認画面WD30においては、入力された利用許可コードの文字列を示すとともに、利用許可コードの登録を行うか否かをユーザに確認するメッセージが表示されている。また、登録確認画面WD30においては、登録ボタンBT33と登録キャンセルボタンBT34とが配置されている。
登録確認画面WD30においては、入力された利用許可コードの文字列を示すとともに、利用許可コードの登録を行うか否かをユーザに確認するメッセージが表示されている。また、登録確認画面WD30においては、登録ボタンBT33と登録キャンセルボタンBT34とが配置されている。
また、登録確認画面WD30のバックグラウンドにて表示されるコード入力画面においては、キャンセルボタンBT32に代えて消去ボタンBT35が配置されている。消去ボタンBT35は、コード入力画面の入力ボックスBX30に入力された利用許可コードを消去させる際に操作されるボタンである。
ユーザは、入力した利用許可コードを登録してよい場合には、登録ボタンBT32を操作する。登録ボタンBT33が操作されたことに応じて、入力された利用許可コードが登録される。
利用許可コードが登録されたことに応じて、例えば客端末装置50は、例えば図10(A)の商品登録画面の表示に遷移する。つまり、ショッピングアプリケーションは利用制限が解除され、以降において、商品登録に応じた処理が可能となる。これにより、ユーザは、制限対象店舗にて、ショッピングアプリケーションを利用して買い物を行うことが可能となる。
利用許可コードが登録されたことに応じて、例えば客端末装置50は、例えば図10(A)の商品登録画面の表示に遷移する。つまり、ショッピングアプリケーションは利用制限が解除され、以降において、商品登録に応じた処理が可能となる。これにより、ユーザは、制限対象店舗にて、ショッピングアプリケーションを利用して買い物を行うことが可能となる。
なお、利用許可コードの入力が行われる画面は、上記のようなコード入力画面に限定されるものではない。例えば、利用許可コードの入力が行われる画面は、例えば各種情報の提示や設定等が行われるメニュー画面において行えるようにされてよい。
取引管理装置60は、利用許可情報テーブルを記憶している。利用許可情報テーブルは、利用許可コードと対応の制限対象店舗を対応付けた利用許可情報を格納するテーブルである。
図13(A)は、利用許可情報テーブルの一例を示している。
例えば、同図の利用許可情報テーブルにおける各レコードが、1の利用許可コードに対応する利用許可情報である。
1行目のレコードの利用許可情報は、利用許可コード「11111111」に対して、店舗特定情報(店舗識別コード)「S000001」と、ユーザ種別「店員」が対応付けられている。利用許可情報における店舗特定情報は、対応の制限対象店舗な店舗を示す。
具体的に、1行目のレコードは、利用許可コード「11111111」が入力されることで、店舗特定情報「S000001」により示される制限対象店舗にて利用が可能となることを示している。また、1行目のレコードは、対応の利用許可コード「11111111」が割り当てられたユーザが店員であることを示している。
また、同図の利用許可情報テーブルにおける2行目のレコードの利用許可情報は、利用許可コード「22222222」に対して、店舗特定情報「S000001」と、ユーザ種別「会員」が対応付けられている。
このような2行目のレコードは、利用許可コード「22222222」が入力されることで店舗特定情報「S000001」により示される制限対象店舗にて利用が可能となることを示している。また、1行目のレコードは、対応の利用許可コード「22222222」が割り当てられたユーザが会員であることを示している。
つまり、店舗特定情報「S000001」により示される制限対象店舗では、店員により利用許可コード「11111111」が入力されたショッピングアプリケーションと、会員により利用許可コード「22222222」が入力されたショッピングアプリケーションとが利用可能とされている。
図13(A)は、利用許可情報テーブルの一例を示している。
例えば、同図の利用許可情報テーブルにおける各レコードが、1の利用許可コードに対応する利用許可情報である。
1行目のレコードの利用許可情報は、利用許可コード「11111111」に対して、店舗特定情報(店舗識別コード)「S000001」と、ユーザ種別「店員」が対応付けられている。利用許可情報における店舗特定情報は、対応の制限対象店舗な店舗を示す。
具体的に、1行目のレコードは、利用許可コード「11111111」が入力されることで、店舗特定情報「S000001」により示される制限対象店舗にて利用が可能となることを示している。また、1行目のレコードは、対応の利用許可コード「11111111」が割り当てられたユーザが店員であることを示している。
また、同図の利用許可情報テーブルにおける2行目のレコードの利用許可情報は、利用許可コード「22222222」に対して、店舗特定情報「S000001」と、ユーザ種別「会員」が対応付けられている。
このような2行目のレコードは、利用許可コード「22222222」が入力されることで店舗特定情報「S000001」により示される制限対象店舗にて利用が可能となることを示している。また、1行目のレコードは、対応の利用許可コード「22222222」が割り当てられたユーザが会員であることを示している。
つまり、店舗特定情報「S000001」により示される制限対象店舗では、店員により利用許可コード「11111111」が入力されたショッピングアプリケーションと、会員により利用許可コード「22222222」が入力されたショッピングアプリケーションとが利用可能とされている。
図13(B)は、利用許可情報テーブルの他の例を示している。同図の利用許可情報テーブルにおける1の利用許可情報は、店員番号(店員識別情報)または会員番号(会員識別情報)ごとに対して、利用許可コードと店舗特定情報とを対応付けた構造である。店員番号は、店員を一意に示す番号である。会員番号は、会員を一意に示す番号である。
つまり、同図の利用許可情報テーブルにおける利用許可情報は、店員または会員ごとに固有の利用許可コードを割り当てるようにされた場合に対応する。そのうえで、同図の利用許可情報においても、店舗特定情報により、対応の制限対象店舗が示される。
つまり、同図の利用許可情報テーブルにおける利用許可情報は、店員または会員ごとに固有の利用許可コードを割り当てるようにされた場合に対応する。そのうえで、同図の利用許可情報においても、店舗特定情報により、対応の制限対象店舗が示される。
なお、図13(A)、図13(B)の利用許可情報において、1つの利用許可コードに対応付けられる店舗特定情報は複数であってよい。つまり、利用許可コードを入力したことに応じてショッピングアプリケーションを利用可能となる制限対象店舗は複数であってもよい。
以下の取引管理装置60による利用制限解除に対応する処理についての説明は、利用許可情報テーブルが図13(A)の構造によるものである場合を例に挙げる。
制限解除要求を受信した取引管理装置60は、利用許可情報テーブルにおける利用許可情報のうちから、受信された制限解除要求に含まれるのと同じ組み合わせの利用許可コードと店舗特定情報とを格納する利用許可情報を検索する。
利用許可情報が検索されれば、制限解除要求に含まれていた利用許可コードは正しく、かつ、ユーザが入店してショッピングアプリケーションを利用しようとしている店舗は、利用許可コードに対応する制限対象店舗であることになる。そこで、この場合の取引管理装置60は、ショッピングアプリケーションの利用制限の解除許可を示す制限解除応答を客端末装置50に送信する。
制限解除要求を受信した取引管理装置60は、利用許可情報テーブルにおける利用許可情報のうちから、受信された制限解除要求に含まれるのと同じ組み合わせの利用許可コードと店舗特定情報とを格納する利用許可情報を検索する。
利用許可情報が検索されれば、制限解除要求に含まれていた利用許可コードは正しく、かつ、ユーザが入店してショッピングアプリケーションを利用しようとしている店舗は、利用許可コードに対応する制限対象店舗であることになる。そこで、この場合の取引管理装置60は、ショッピングアプリケーションの利用制限の解除許可を示す制限解除応答を客端末装置50に送信する。
一方、利用許可情報が検索されない場合として、1つには、制限解除要求に含まれていた利用許可コードが利用許可情報テーブルにおけるいずれの利用許可情報にも格納されていない場合がある。この場合の取引管理装置60は、ユーザが入力した利用許可コードが不正なものであったとの理由により、ショッピングアプリケーションの利用制限の解除禁止を示す制限解除応答を客端末装置50に送信する。
該当レコードが検索されない場合として、もう1つは、制限解除要求に含まれていた利用許可コードは、利用許可情報テーブルにおける或る利用許可情報に格納されていたが、当該利用許可情報に含まれる店舗特定情報が、受信された制限解除要求に含まれていたものと異なっていた場合がある。この場合の取引管理装置60は、ユーザが入店している店舗が、今回入力した利用許可コードに対応しない制限対象店舗であるとの理由により、利用制限の解除禁止を示す制限解除応答を客端末装置50に送信する。
該当レコードが検索されない場合として、もう1つは、制限解除要求に含まれていた利用許可コードは、利用許可情報テーブルにおける或る利用許可情報に格納されていたが、当該利用許可情報に含まれる店舗特定情報が、受信された制限解除要求に含まれていたものと異なっていた場合がある。この場合の取引管理装置60は、ユーザが入店している店舗が、今回入力した利用許可コードに対応しない制限対象店舗であるとの理由により、利用制限の解除禁止を示す制限解除応答を客端末装置50に送信する。
客端末装置50は、利用制限の解除許可を示す制限解除応答を受信した場合には、ショッピングアプリケーションについて商品登録機能の制限を解除する。これにより、客端末装置50は、ユーザの操作に応じた商品登録が可能となる。つまり、ユーザは、以降において、現在入店している店舗にて、ショッピングアプリケーションが動作する客端末装置50を利用して買い物をすることができる。
一方、客端末装置50は、利用制限の解除禁止を示す制限解除応答を受信した場合には、ショッピングアプリケーションについて商品登録機能の制限を解除しない。この場合、客端末装置50は、ユーザの操作に応じた商品登録を行わない。従って、ユーザは、現在入店している店舗にてショッピングアプリケーションを利用して買い物をすることはできない。
客端末装置50は、利用制限の解除許可を示す制限解除応答の受信に応じて商品登録機能の制限を解除した場合には、ユーザに向けて、商品登録が可能となったことの報知を表示等によって行うようにされてよい。
また、客端末装置50は、利用制限の解除禁止を示す制限解除応答の受信に応じて商品登録機能の制限を解除しない場合には、ユーザに向けて、商品登録に応じたショッピングアプリケーションの利用が不可であることの報知を表示等によって行うようにされてよい。この際、客端末装置50は、商品登録に応じたショッピングアプリケーションの利用が不可となったことの理由を併せて報知するようにされてよい。商品登録のためのショッピングアプリケーションの利用が不可となったことの理由としては、入力された利用許可コードが誤りである(理由1)、あるいは入力された利用許可コードは、現在入店している制限対象店舗に対応していない(理由2)、のいずれかとなる。
[処理手順例]
図14のフローチャートを参照して、客端末装置50と取引管理装置60とが、ショッピングアプリケーションの利用制限解除に関連して実行する処理手順例について説明する。
図14のフローチャートを参照して、客端末装置50と取引管理装置60とが、ショッピングアプリケーションの利用制限解除に関連して実行する処理手順例について説明する。
まず、客端末装置50が実行する処理手順例について説明する。
ステップS101:ユーザは、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50を利用して買い物をするために店舗に入場する。ユーザは、入場した店舗にて、ショッピングアプリケーションを起動させる操作を客端末装置50に対して行う。客端末装置50は、操作に応じてショッピングアプリケーションを起動させる。
ステップS101:ユーザは、ショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50を利用して買い物をするために店舗に入場する。ユーザは、入場した店舗にて、ショッピングアプリケーションを起動させる操作を客端末装置50に対して行う。客端末装置50は、操作に応じてショッピングアプリケーションを起動させる。
ステップS102:ショッピングアプリケーションが起動した客端末装置50は、店舗特定情報を取得する。当該ステップS102の処理は、図9のステップS1における店舗特定情報の取得の処理が対応する。
ステップS103:客端末装置50は、店舗種別問合せを取引管理装置60に送信する。店舗種別問合せは、ステップS102により取得された店舗特定情報により示される店舗が制限対象店舗であるか否かを問い合わせるコマンドである。つまり、店舗種別問合せは、今回ユーザが入場した店舗が制限対象店舗であるか否かを問合せる。店舗種別問合せは、ステップS102により取得された店舗特定情報を含む。
ステップS104:ステップS103による店舗種別問合せの送信に応じて、取引管理装置60は、客端末装置50に店舗種別応答を送信する。店舗種別応答は、ステップS102により取得された店舗特定情報により示される店舗が制限対象店舗であるか否かを示す。
客端末装置50は、店舗種別応答を受信すると、受信された店舗種別応答が制限対象店舗であることを示しているか否かを判定する。
客端末装置50は、店舗種別応答を受信すると、受信された店舗種別応答が制限対象店舗であることを示しているか否かを判定する。
ステップS105:利用許可コードが登録済みである場合には、客端末装置50は、例えばショッピングアプリケーションが利用するアプリケーションデータの1つとして利用許可コードを記憶している。客端末装置50は、ステップS104により、受信された店舗種別応答が制限対象店舗であることを示していた場合、ショッピングアプリケーションに対する利用許可コードが登録済みであるか否かを判定する。
ステップS106:利用許可コードが登録済みでない場合において、ユーザにより起動画面における取引開始指示ボタンBT10が操作された場合には、客端末装置50は、図12(A)のコード入力画面を表示する。
ユーザは、コード入力画面が表示される状態のもとで、前述のように利用許可コードを入力する操作を行う。
客端末装置50は、利用許可コードが入力されたか否かを判定する。利用許可コードが入力されたか否かの判定は、例えば登録確認画面WD30の登録ボタンBT32に対する操作が行われたか否かを判定することにより行われてよい。
利用許可コードの入力が行われないと判定された場合には、同図の処理を終了してよい。この場合、ショッピングアプリケーションの利用制限は解除されない。
ユーザは、コード入力画面が表示される状態のもとで、前述のように利用許可コードを入力する操作を行う。
客端末装置50は、利用許可コードが入力されたか否かを判定する。利用許可コードが入力されたか否かの判定は、例えば登録確認画面WD30の登録ボタンBT32に対する操作が行われたか否かを判定することにより行われてよい。
利用許可コードの入力が行われないと判定された場合には、同図の処理を終了してよい。この場合、ショッピングアプリケーションの利用制限は解除されない。
ステップS107:ステップS106にて利用許可コードが入力されたと判定された場合、客端末装置50は、入力された利用許可コードを、ショッピングアプリケーションのアプリケーションデータとして記憶部502に記憶させる。
このようにステップS107により利用許可コードが記憶された後は、ショッピングアプリケーションが起動された際にステップS105にて利用許可コードが登録済みであると判定され、ステップS106、S107をスキップしてステップS108に移行できる。つまり、ユーザは、ショッピングアプリケーションに利用許可コードを登録する操作は初回の1回のみでよい。
ステップS108:ステップS105にて利用許可コードが登録済みであると判定された場合、あるいはステップS107の処理の後、客端末装置50は、取引管理装置60に制限解除要求を送信する。制限解除要求には、登録された利用許可コードと、ステップS102により取得された店舗特定情報とを含む。
ステップS109:ステップS108による制限解除要求の送信に応じて、取引管理装置60は、利用制限の解除許可または解除禁止を示す制限解除応答を送信する。客端末装置50は、受信した制限解除応答が解除許可を示しているか否かを判定する。
受信した制限解除応答が解除禁止を示している場合には、例えば前述のように、商品登録のためのショッピングアプリケーションの利用が不可であることの報知を行ったうえで、同図の処理を終了する。
受信した制限解除応答が解除禁止を示している場合には、例えば前述のように、商品登録のためのショッピングアプリケーションの利用が不可であることの報知を行ったうえで、同図の処理を終了する。
ステップS110:ステップS109にて制限解除応答が解除許可を示していると判定された場合、客端末装置50は、ショッピングアプリケーションの利用制限を解除する。利用制限が解除され他ことに応じて、客端末装置50は、表示部504にて商品登録画面(図12(B))を表示させる。以降において、ユーザは、現在入店している店舗にてショッピングアプリケーションを利用して買い物(商品登録)をすることが可能となる。
続いて、取引管理装置60が実行する処理手順例について説明する。
ステップS201:取引管理装置60は、ステップS103により客端末装置50から送信される店舗種別問合せが受信されたか否かについて判定する。
ステップS201:取引管理装置60は、ステップS103により客端末装置50から送信される店舗種別問合せが受信されたか否かについて判定する。
ステップS202:店舗種別問合せが受信されると、取引管理装置60は店舗種別判定を行う。つまり、取引管理装置60は、受信された店舗種別問合せに含まれる店舗特定情報により示される店舗が、制限対象店舗と制限対象でない店舗とのいずれであるのかを判定する。取引管理装置60は、受信された店舗種別問合せに含まれる店舗特定情報が、利用許可情報テーブルにおける利用許可情報のいずれかに含まれているか否かにより、制限対象店舗と制限対象でない店舗とのいずれであるのかを判定してよい。
ステップS203:取引管理装置60は、ステップS202による判定結果を示す店舗種別応答を送信する。
ステップS204:ステップS201にて店舗種別問合せが受信されなかった場合、あるいはステップS203の処理の後、取引管理装置60は、ステップS108により客端末装置50から送信される制限解除要求が受信されたか否かについて判定する。
制限解除要求が受信されないと判定された場合には、ステップS201に処理が戻される。
制限解除要求が受信されないと判定された場合には、ステップS201に処理が戻される。
ステップS205:取引管理装置60は、制限解除要求の受信に応じて、利用制限解除の可否(許可、禁止)の判定を行う。このために、取引管理装置60は、受信された制限解除要求に含まれるのと同じ組み合わせの利用許可コードと店舗特定情報とを格納する利用許可情報を、利用許可情報テーブルから検索する。
該当の利用許可情報が検索された場合、取引管理装置60は、利用制限解除を許可すると判定する。該当の利用許可情報が検索されない場合、取引管理装置60は、利用制限解除の可否判定として、利用制限解除を禁止すると判定する。
該当の利用許可情報が検索された場合、取引管理装置60は、利用制限解除を許可すると判定する。該当の利用許可情報が検索されない場合、取引管理装置60は、利用制限解除の可否判定として、利用制限解除を禁止すると判定する。
ステップS206:取引管理装置60は、ステップS205による判定結果に応じて、利用制限の解除許可と解除禁止とのいずれかを示す制限解除応答を送信する。ここで、取引管理装置60は、解除禁止を示す制限解除応答の送信にあたり、解除禁止となった理由が、前述の理由1、2のいずれであるのかを示す情報を含めてよい。
ステップS206の処理の後は、ステップS201に処理が戻される。
ステップS206の処理の後は、ステップS201に処理が戻される。
このような処理が実行されることで、客端末装置50にインストールされたショッピングアプリケーションについての利用制限解除が適正に行われる。これにより、本実施形態によっては、利用許可コードが通知された店員や会員等の限定されたユーザのみがショッピングアプリケーションを利用できるようにすることができる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。本実施形態において、ショッピングアプリケーションの利用の対象となる店舗は、会員アプリケーションを導入している。会員アプリケーションは、例えば会員にクーポンや特売情報等の会員向けのサービスを提供するアプリケーションである。会員は、自分の客端末装置50に会員アプリケーションをインストールし、会員登録(ユーザ登録)を行うことで、会員アプリケーションを利用することができる。
そのうえで、本実施形態においては、以下のようにして会員アプリケーションと、ショッピングアプリケーションとが連携するようにされる。
例えば、店舗運営者は、会員として登録している客への特典的なサービスとして、会員に限定してショッピングアプリケーションの利用による買い物が行えるようにしたいと考える場合がある。このような場合に、会員アプリケーションとショッピングアプリケーションとを連携させることで、以下のようにして、会員のみがショッピングアプリケーションを利用できるようにすることができる。
続いて、第2実施形態について説明する。本実施形態において、ショッピングアプリケーションの利用の対象となる店舗は、会員アプリケーションを導入している。会員アプリケーションは、例えば会員にクーポンや特売情報等の会員向けのサービスを提供するアプリケーションである。会員は、自分の客端末装置50に会員アプリケーションをインストールし、会員登録(ユーザ登録)を行うことで、会員アプリケーションを利用することができる。
そのうえで、本実施形態においては、以下のようにして会員アプリケーションと、ショッピングアプリケーションとが連携するようにされる。
例えば、店舗運営者は、会員として登録している客への特典的なサービスとして、会員に限定してショッピングアプリケーションの利用による買い物が行えるようにしたいと考える場合がある。このような場合に、会員アプリケーションとショッピングアプリケーションとを連携させることで、以下のようにして、会員のみがショッピングアプリケーションを利用できるようにすることができる。
この場合、店舗の会員であるユーザは、会員アプリケーションとショッピングアプリケーションとを、自分の客端末装置50にインストールしている。
店舗管理サーバ90は、会員登録を行った会員ごとの会員情報を管理する。会員情報には、会員番号が含まれる。会員番号は、会員を一意に示す識別情報である。店舗管理サーバ90は、会員登録が行われた際に、会員番号を発行する。
店舗管理サーバ90は、会員登録を行った会員ごとの会員情報を管理する。会員情報には、会員番号が含まれる。会員番号は、会員を一意に示す識別情報である。店舗管理サーバ90は、会員登録が行われた際に、会員番号を発行する。
本実施形態において、会員であるユーザは、会員アプリケーションに対する所定操作によって、ショッピングアプリケーションの利用宣言を行うことができる。会員アプリケーション上でショッピングアプリケーションの利用宣言の操作が行われると、ユーザに対して利用許可コードが発行され、発行された利用許可コードがユーザの会員アプリケーションに通知される。通知された利用許可コードは、ユーザがメモしておくようにしてもよいし、スクリーンショット機能などを用いて画像として保存しておいてもよい。あるいは、ユーザ宛の電子メールに利用許可コードが通知されるようにしてよい。
また、通知される利用許可コードは、例えば所定桁数による英数字等の文字列であってもよいし、このような利用許可コードを2次元コード(バーコードであってもよい)化したものであってもよい。
また、通知される利用許可コードは、例えば所定桁数による英数字等の文字列であってもよいし、このような利用許可コードを2次元コード(バーコードであってもよい)化したものであってもよい。
ユーザは、自分が会員となっている店舗に入場すると、客端末装置50を操作してショッピングアプリケーションを起動させる。この場合の客端末装置50と取引管理装置60は、例えば図14に示したのと同様の処理を実行することで、ユーザの利用許可コードの入力に応じて、ショッピングアプリケーションの利用制限を解除する。これにより、ユーザは、自分が会員となっている店舗にて、ショッピングアプリケーションを利用して買い物をすることができる。
そのうえで、本実施形態においては、上記のように会員アプリケーションに対する操作によって利用許可コードが発行されるようにしていることで、店舗管理サーバ90が管理するユーザの会員番号と、取引管理装置60が管理するショッピングアプリケーションの利用許可コードとの対応付けが行われる。つまり、本実施形態のショッピングシステムにおいては、会員番号とショッピングアプリケーションのユーザとを対応付けて管理することができる。なお、会員番号と利用許可コードと対応付けた情報は、店舗管理サーバ90と取引管理装置60とのいずれか一方が記憶してもよいし、店舗管理サーバ90と取引管理装置60とで同期されたものを記憶してもよい。
これにより、例えば会員アプリケーションで提供するクーポンを、ショッピングアプリケーションでの買い物にも適用させることが可能になる。このためには、例えば、取引管理装置60は、ショッピングアプリケーションのユーザである会員が利用可能なクーポンの情報を店舗管理サーバ90から取得する。
例えばショッピングアプリケーションで登録された商品の商品登録情報が取引管理装置60に送信されると、取引管理装置60は、店舗管理サーバ90に対して、受信された商品登録情報に含まれていた会員番号の会員が利用可能なクーポンの情報を要求する。
店舗管理サーバ90からクーポンの情報を受信した取引管理装置60は、例えば、ユーザにより事前に利用宣言がされていたクーポンに該当する商品の商品登録情報を客端末装置50から受信した場合には、クーポンを適用して値引き等の処理をしたうえで対応の商品データをカート情報に格納するようにされる。また、取引管理装置60は、利用宣言がされていないクーポンに該当する商品の商品登録情報を客端末装置50から受信した場合には、客端末装置50にてクーポンを利用するか否かをユーザに選択させる操作画面を表示さてよい。ユーザがクーポン利用を選択した場合には、取引管理装置60は、クーポンを適用して値引き等の処理をしたうえで対応の商品データをカート情報に格納するようにされてよい。
店舗管理サーバ90からクーポンの情報を受信した取引管理装置60は、例えば、ユーザにより事前に利用宣言がされていたクーポンに該当する商品の商品登録情報を客端末装置50から受信した場合には、クーポンを適用して値引き等の処理をしたうえで対応の商品データをカート情報に格納するようにされる。また、取引管理装置60は、利用宣言がされていないクーポンに該当する商品の商品登録情報を客端末装置50から受信した場合には、客端末装置50にてクーポンを利用するか否かをユーザに選択させる操作画面を表示さてよい。ユーザがクーポン利用を選択した場合には、取引管理装置60は、クーポンを適用して値引き等の処理をしたうえで対応の商品データをカート情報に格納するようにされてよい。
また、会員番号と利用許可コードとの対応付けが行われることで、例えば店舗管理サーバ90が、ショッピングアプリケーションを利用して買い物をした会員の取引実績を、取引管理装置60から取得することができる。これにより、例えば店舗運営者は、ショッピングアプリケーションの利用による買い物の実績に関して、例えば購入される商品の傾向、平均客単価、1客あたりの購入個数、支払額、客ごとのショッピングアプリケーションの利用頻度、ショッピングアプリケーションを利用した買い物におけるクーポン利用状況等の多様な分析を行える。
なお、本実施形態においては、会員番号がそのまま利用許可コードとして利用されてよい。
<変形例>
以下、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、適宜組み合わされて良い。
以下、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、適宜組み合わされて良い。
[第1変形例]
上記実施形態においては、ショッピングアプリケーションの利用制限の解除にあたり、ユーザが、事前に通知された利用許可コードを自ら入力するようにされていた。これに対して、本変形例のショッピングアプリケーションの利用制限の解除は、以下のようにして、制限対象店舗のサービスカウンタにて店員が応対するようにされた運用のもとで行われる。
上記実施形態においては、ショッピングアプリケーションの利用制限の解除にあたり、ユーザが、事前に通知された利用許可コードを自ら入力するようにされていた。これに対して、本変形例のショッピングアプリケーションの利用制限の解除は、以下のようにして、制限対象店舗のサービスカウンタにて店員が応対するようにされた運用のもとで行われる。
ユーザは、まだ利用許可コードが登録されていないショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50を所持して制限対象店舗に赴いた。ユーザは、制限対象店舗に赴くと、客端末装置50を操作してショッピングアプリケーションを起動させる。ショッピングアプリケーションが起動されたことに応じて、客端末装置50は、表示部504に図10(A)の起動画面を表示する。ユーザは、起動画面にて配置された取引開始指示ボタンBT10を操作する。
この場合、ショッピングアプリケーションが起動され客端末装置50は、図14のステップS101~106の処理を実行していることで、今回取得した店舗識別情報に対応する店舗が制限対象店舗であると判定している。このように制限対象店舗であることが判定されている状態のもとで取引開始指示ボタンBT10が操作された場合、客端末装置50は、利用許可案内画面を表示する。
図12(C)は、利用許可案内画面の一例を示している。同図の利用許可案内画面においては、今回ユーザが入店した制限対象店舗でショッピングアプリケーションを利用可能とするための利用許可登録が行われていないので、利用許可登録のためにサービスカウンタに赴いてもらうことを案内するメッセージが表示されている。また、同図の利用許可案内画面においては、確認ボタンBT30が配置されている。ユーザが確認ボタンBT30を操作すると、例えば図12(A)と同様のコード入力画面の表示に遷移する。
ユーザは、サービスカウンタに赴き、サービスカウンタ担当の店員に利用許可コードの提供を依頼する。
ここでは、当該制限対象店舗にてショッピングアプリケーションの利用が許可されるユーザは、予め、全会員のうちから選定された一部の会員と、全店員のうちから選定された一部の店員である場合を例に挙げる。
ここでは、当該制限対象店舗にてショッピングアプリケーションの利用が許可されるユーザは、予め、全会員のうちから選定された一部の会員と、全店員のうちから選定された一部の店員である場合を例に挙げる。
利用許可コードの提供の依頼を受けた店員は、例えばユーザに会員証または店員証を提示してもらう。店員は、提示された会員証の会員番号または店員証の店員番号と、ショッピングアプリケーションの利用が許可される会員番号及び店員番号のリストとを照合して、ユーザが、ショッピングアプリケーションの利用が許可される会員または店員であるか否かを確認する。
店員は、ショッピングアプリケーションの利用が許可されるユーザ(会員または店員)であることを確認すると、ユーザに利用許可コードを提供する。利用許可コードの提供の態様としては、例えば店員が、利用許可コードとしての2次元コード(あるいはバーコード)の印刷されたパネル、カードなどを、ユーザが客端末装置50によりスキャン可能なように差し出すようにされてよい。あるいは、サービスカウンタに設置された端末にて、利用許可コードとしての2次元コードをユーザが客端末装置50によりスキャン可能なように表示させるようにしてよい。
ユーザは、提示された利用許可コードとしての2次元コードを客端末装置50によりスキャンさせる。これにより客端末装置50に利用許可コードが入力され、コード入力画面における入力ボックスBX30に利用許可コードとしての所定桁数の英数字が表示される。なお、店員は、利用許可コードとしての所定桁数の英数字を提示してもよい。この場合、ユーザは、置数操作によって入力ボックスBX30に利用許可コードとしての所定桁数の英数字の入力を行ってよい。
ユーザは、提示された利用許可コードとしての2次元コードを客端末装置50によりスキャンさせる。これにより客端末装置50に利用許可コードが入力され、コード入力画面における入力ボックスBX30に利用許可コードとしての所定桁数の英数字が表示される。なお、店員は、利用許可コードとしての所定桁数の英数字を提示してもよい。この場合、ユーザは、置数操作によって入力ボックスBX30に利用許可コードとしての所定桁数の英数字の入力を行ってよい。
なお、コード入力画面が表示されている状態のもとで、例えば商品コードがスキャンされた場合には、客端末装置50は、入力されたコードが利用許可コードではないことを示すエラーの報知を行うようにされてよい。
これにより、例えばユーザが、このまま商品登録ができると思って商品コードを読み取らせてしまったとしても、上記のようにエラー報知が行われることで、利用許可コードを入力しなければならないことに気付くことができる。
これにより、例えばユーザが、このまま商品登録ができると思って商品コードを読み取らせてしまったとしても、上記のようにエラー報知が行われることで、利用許可コードを入力しなければならないことに気付くことができる。
上記のようにして利用許可コードを入力すると、ユーザは、登録ボタンBT31を操作する。登録ボタンBT31が操作されたことに応じて、客端末装置50は、図12(B)に示すように登録確認画面WD30を表示させる。ユーザは、登録確認画面WD30にて配置された登録ボタンBT32を操作し、入力された利用許可コードの登録を確定させる。これにより、ユーザが現在入場している制限対象店舗でのショッピングアプリケーションの利用制限が解除される。以降において、ユーザは、当該制限対象店舗にて、ショッピングアプリケーションを利用して買い物を行うことが可能となる。
[第2変形例]
ショッピングアプリケーションの利用制限の解除にあたり、利用許可コードに加えて、会員番号または店員番号も入力が必要なようにされてよい。以下の説明にあたり、会員番号と店員番号とを特に区別しない場合にはユーザ識別情報という。
ショッピングアプリケーションの利用制限の解除にあたり、利用許可コードに加えて、会員番号または店員番号も入力が必要なようにされてよい。以下の説明にあたり、会員番号と店員番号とを特に区別しない場合にはユーザ識別情報という。
この場合、客端末装置50にて表示されたコード入力画面は、利用許可コードの入力と、ユーザ識別情報(会員番号または店員番号)の入力とを受け付けるようにされる。この場合には、利用許可コードは、制限対象店舗でのショッピングアプリケーションの利用が許可された会員または店員のユーザ識別情報ごとに固有となるように対応付けられてもよいし(例えば、図13(B)のユーザ識別情報)、全てのユーザ識別情報に対して共通とされてもよい。
また、この場合のコード入力画面においては、利用許可コードの入力に対応する入力ボックスBX30とともに、ユーザ識別情報の入力に対応する入力ボックスが配置されてよい。
また、この場合のコード入力画面においては、利用許可コードの入力に対応する入力ボックスBX30とともに、ユーザ識別情報の入力に対応する入力ボックスが配置されてよい。
この場合、取引管理装置60は、客端末装置50からの利用制限解除要求に応じて、客端末装置50にて入力された利用許可コードとユーザ識別情報との組み合わせが、利用許可情報に格納されているか否かにより利用制限解除の可否を判定する。
また、本変形例では、ショッピングアプリケーションの利用制限解除にあたり、利用許可コードとユーザ識別情報とが入力されることで、ショッピングアプリケーションを利用可能なユーザが特定されることになる。
これにより、例えば取引管理装置60や店舗管理サーバ90は、制限対象店舗にてショッピングアプリケーションを利用して買い物を行ったユーザに対応する取引実績を蓄積することができる。例えば制限対象店舗では、このように蓄積された取引実績を分析し、今後のショッピングアプリケーションの一般導入等に関する検討に用いることができる。特にユーザが会員である場合には、例えば会員に付与されたランクなどとショッピングアプリケーションの利用傾向との関係なども分析できる。
これにより、例えば取引管理装置60や店舗管理サーバ90は、制限対象店舗にてショッピングアプリケーションを利用して買い物を行ったユーザに対応する取引実績を蓄積することができる。例えば制限対象店舗では、このように蓄積された取引実績を分析し、今後のショッピングアプリケーションの一般導入等に関する検討に用いることができる。特にユーザが会員である場合には、例えば会員に付与されたランクなどとショッピングアプリケーションの利用傾向との関係なども分析できる。
また、本変形例においては、ショッピングアプリケーションの利用制限の解除にあたり利用許可コードとユーザ識別情報(会員番号、店員番号)とを入力するようにされたうえで、取引管理装置60は、利用制限解除可否判定にあたり、利用許可コードのみを用いてもよい。この場合、利用制限解除に際して客端末装置50に入力されたユーザ識別情報は、ショッピングアプリケーションを利用して買い物が可能なユーザを特定する情報として、取引管理装置60等が利用してよい。
[第3変形例]
なお、ショッピングアプリケーションについて、利用許可コードが入力されて利用制限が解除された後において、商品登録に利用されることなく一定期間が経過した場合には、利用許可コードが無効化されてよい。つまり、利用許可コードが入力されたとしても、その後において一定期間以上継続してショッピングアプリケーションが利用されなかった場合には、再度、利用制限がかかる。これにより、例えばユーザにより利用されなくなったショッピングアプリケーションの利用制限が解除されたままの状態を回避することができる。
このような制御は、例えばショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50が、自己の備える時計機能を利用して実行してもよい。この場合、客端末装置50は、記憶していた利用許可コードを消去するようにしてよい。
あるいは、取引管理装置60が、最後のショッピングアプリケーションの利用により取引が行われた日時から一定期間以上が経過した場合に、利用許可情報テーブルにて格納されている該当の利用許可コードを無効化するようにしてよい。この場合には、再度、ユーザがショッピングアプリケーションの利用制限を解除する操作を行う際に、取引管理装置60が新たな利用許可コードを再発行するようにしてよい。
なお、ショッピングアプリケーションについて、利用許可コードが入力されて利用制限が解除された後において、商品登録に利用されることなく一定期間が経過した場合には、利用許可コードが無効化されてよい。つまり、利用許可コードが入力されたとしても、その後において一定期間以上継続してショッピングアプリケーションが利用されなかった場合には、再度、利用制限がかかる。これにより、例えばユーザにより利用されなくなったショッピングアプリケーションの利用制限が解除されたままの状態を回避することができる。
このような制御は、例えばショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50が、自己の備える時計機能を利用して実行してもよい。この場合、客端末装置50は、記憶していた利用許可コードを消去するようにしてよい。
あるいは、取引管理装置60が、最後のショッピングアプリケーションの利用により取引が行われた日時から一定期間以上が経過した場合に、利用許可情報テーブルにて格納されている該当の利用許可コードを無効化するようにしてよい。この場合には、再度、ユーザがショッピングアプリケーションの利用制限を解除する操作を行う際に、取引管理装置60が新たな利用許可コードを再発行するようにしてよい。
[第4変形例]
なお、本実施形態における客端末装置50の一部の機能が取引管理装置60、店舗管理サーバ90等の上位の装置にて実行されるようにしてよい。一例として、ユーザの操作により入力された利用許可コードは、客端末装置50が記憶することに代えて、取引管理装置60等が記憶するようにされてよい。この場合、例えば図14のステップS105の利用許可コードが登録済みであるか否かの判定は、例えば取引管理装置60が客端末装置50からの問合せに応じて実行し、判定結果を客端末装置50に送信するようにされてよい。
なお、本実施形態における客端末装置50の一部の機能が取引管理装置60、店舗管理サーバ90等の上位の装置にて実行されるようにしてよい。一例として、ユーザの操作により入力された利用許可コードは、客端末装置50が記憶することに代えて、取引管理装置60等が記憶するようにされてよい。この場合、例えば図14のステップS105の利用許可コードが登録済みであるか否かの判定は、例えば取引管理装置60が客端末装置50からの問合せに応じて実行し、判定結果を客端末装置50に送信するようにされてよい。
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、プログラム及び端末装置に関する。
[背景技術]
店舗における買い物においてスマートフォン等を用いて客が商品の登録を行うようにされたセルフ登録システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2016-219034号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
上記のような客による商品の登録は、客が所持するスマートフォン等の端末装置にインストールされた特定のアプリケーションを利用して行われる。店舗の事情等によっては、特定のアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限したい場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、店舗での買い物に用いる端末装置のアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限できるようにすることを目的とする。
[技術分野]
本発明は、プログラム及び端末装置に関する。
[背景技術]
店舗における買い物においてスマートフォン等を用いて客が商品の登録を行うようにされたセルフ登録システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2016-219034号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
上記のような客による商品の登録は、客が所持するスマートフォン等の端末装置にインストールされた特定のアプリケーションを利用して行われる。店舗の事情等によっては、特定のアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限したい場合がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、店舗での買い物に用いる端末装置のアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限できるようにすることを目的とする。
[課題を解決するための手段]
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、コンピュータを、店舗特定情報に基づいて店舗を識別する識別手段、前記識別手段により識別された店舗に応じて、携帯端末(例えば、客端末装置50)にインストールされた商品登録用のアプリケーション(例えば、ショッピングアプリケーション)の利用許可の要否を判定する判定手段、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が必要であると判定された場合は、前記携帯端末にてアプリケーションの利用が許可されるようにするための利用許可処理に応じた利用許可処理画面(例えば、コード入力案内画面、コード入力画面等)が表示されるように制御し、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が不要であると判定された場合は、商品登録に対応する商品登録画面が表示されるように制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。
(1)以上説明したように、本実施形態の一態様は、コンピュータを、店舗特定情報に基づいて店舗を識別する識別手段、前記識別手段により識別された店舗に応じて、携帯端末(例えば、客端末装置50)にインストールされた商品登録用のアプリケーション(例えば、ショッピングアプリケーション)の利用許可の要否を判定する判定手段、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が必要であると判定された場合は、前記携帯端末にてアプリケーションの利用が許可されるようにするための利用許可処理に応じた利用許可処理画面(例えば、コード入力案内画面、コード入力画面等)が表示されるように制御し、前記判定手段により前記アプリケーションの利用許可が不要であると判定された場合は、商品登録に対応する商品登録画面が表示されるように制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。
上記構成によれば、客端末装置50にインストールされたショッピングアプリケーションは、利用許可が不要な店舗で利用される際には、例えばそのまま商品登録画面を表示してユーザによる商品登録が可能なようにされる。これに対して、ショッピングアプリケーションは、利用許可が必要な店舗(制限対象店舗)で利用される際には、利用許可(利用制限解除)に必要な利用許可コードの入力に応じたコード入力案内画面、コード入力画面等を表示させるようにする。利用制限解除が必要な制限対象店舗では、利用許可コードを入力できないユーザのショッピングアプリケーションは利用できないようにすることができる。これにより、店舗での買い物に用いる携帯端末のショッピングアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限することが可能となる。
(2)本実施形態の一態様は、(1)に記載のプログラムであって、前記制御手段は、前記利用許可処理画面として、利用制限解除のための利用許可識別情報の入力が行われる入力画面を表示し、前記入力画面に対して利用許可識別情報以外の識別情報が入力された場合にはエラーを報知する。
上記構成によれば、コード入力画面が表示された状態のもとで、ユーザが商品登録を行おうとして商品コードを読み取らせたとしてもエラーが報知され、ユーザは、商品登録できないことを把握できる。
(3)本実施形態の一態様は、(2)に記載のプログラムであって、前記入力画面は、前記利用許可識別情報とともにユーザ識別情報(例えば、店員番号または会員番号)の入力が行われる。
上記構成によれば、制限対象店舗での利用許可を得るための利用許可コードの入力に際して、店員番号または会員番号を入力するようにされる。これにより、ショッピングアプリケーションの利用が許可されたユーザとしての店員または会員を紐付けて管理可能となる。
(4)本実施形態の一態様は、(1)から(3)のいずれか1つに記載のプログラムであって、前記制御手段は、前記携帯端末にてアプリケーションの利用が許可されるようにするために店員の支援を受けてもらうことの案内を行う前記利用許可処理画面を表示する。
利用許可コードの入力をユーザ自身が行うのではなく、例えばサービスカウンタにて店員に行ってもらう(即ち、利用許可コードの入力を店員に支援してもらう)ように運用する場合がある。上記構成によれば、このような運用に対応して、例えばコード入力案内画面において、ユーザに向けて例えば利用許可コードを店員に入力してもらうためサービスカウンタに赴いてもらうように案内することができる。
(5)本実施形態の一態様は、(1)から(4)のいずれか1つに記載のプログラムであって、前記判定手段は、所定の外部装置(例えば、取引状況監視装置80等)に対する利用許可の要否の問合せに対する応答に基づいて、前記利用許可の要否を判定する。
例えば客端末装置50が、ショッピングアプリケーションの利用許可が必要な制限対象店舗の店舗特定情報のリストを記憶し、取得された店舗特定情報をリストと照合して、ショッピングアプリケーションの利用許可の要否を判定するようにされてよい。しかしながら、上記構成であれば、客端末装置50は、取得された店舗特定情報を含む問合せに対する取引状況監視装置80等からの応答により、ショッピングアプリケーションの利用許可の要否を判定することができる。この場合、客端末装置50は、店舗特定情報のリストを記憶する必用がない。
また、以下に本実施形態についての付記を開示する。
(付記1)本実施形態の一態様は、コンピュータを、ユーザが商品登録を行うのに利用するアプリケーションがインストールされた携帯端末(例えば、客端末装置50)に入力された識別情報(利用許可コード)であって、前記アプリケーションの利用を可能とするための識別情報を取得する識別情報取得手段(S201)、前記識別情報取得手段により前記識別情報が取得されているか否かに応じて、前記アプリケーションの商品登録に関する機能の実行の可否を制御する制御手段(S203)として機能させるためのプログラムである。
(付記1)本実施形態の一態様は、コンピュータを、ユーザが商品登録を行うのに利用するアプリケーションがインストールされた携帯端末(例えば、客端末装置50)に入力された識別情報(利用許可コード)であって、前記アプリケーションの利用を可能とするための識別情報を取得する識別情報取得手段(S201)、前記識別情報取得手段により前記識別情報が取得されているか否かに応じて、前記アプリケーションの商品登録に関する機能の実行の可否を制御する制御手段(S203)として機能させるためのプログラムである。
上記構成によれば、ユーザが商品登録を行うのに利用するショッピングアプリケーションがインストールされた客端末装置50のうち、識別情報が入力された携帯端末にインストールされたショッピングアプリケーションに限定して商品登録に関する機能の実行を許可することができる。これにより、店舗での買い物に用いる客端末装置50のショッピングアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限することが可能となる。
(付記2)本実施形態の一態様は、(付記1)に記載のプログラムであって、前記コンピュータを、店舗を一意に特定可能な店舗特定情報を取得する特定店舗情報取得手段(S201)として機能させ、前記制御手段は、前記店舗特定情報取得手段により取得された店舗特定情報により示される店舗が、ショッピングアプリケーションの利用が可能な利用可能店舗であるか否かに応じて、前記ショッピングアプリケーションの商品登録に関する機能の実行の可否を制御する(S201)。
上記構成によれば、ショッピングアプリケーションを利用可能なユーザを一定範囲に制限することが可能となることに加えて、ショッピングアプリケーションを利用可能な店舗を限定することが可能になる。
(付記3)本実施形態の一態様は、(付記2)に記載のプログラムであって、前記店舗特定情報取得手段は、前記アプリケーションがインストールされた客端末装置50に入力された店舗識別コードを、前記店舗特定情報として取得する(S1)。
上記構成によれば、店舗を識別する店舗識別コードを利用して、ショッピングアプリケーションが利用可能な店舗を限定する制御を実現できる。
(付記4)本実施形態の一態様は、(付記2)に記載のプログラムであって、前記店舗特定情報取得手段は、前記アプリケーションがインストールされた携帯端末の位置を示す位置情報を、前記店舗特定情報として取得し、前記制御手段は、前記店舗特定情報取得手段により取得された店舗特定情報としての位置情報により示される位置が前記利用可能店舗であるか否かに応じて、前記アプリケーションの商品登録に関する機能の実行の可否を制御する。
上記構成によれば、店舗の位置に対応する位置情報を利用して、ショッピングアプリケーションが利用可能な店舗を限定する制御を実現できる。
(付記5)本実施形態の一態様は、(付記1)から(付記4)のいずれか1つに記載のプログラムであって、前記制御手段は、前記識別情報取得手段により前記識別情報が取得された後において、前記アプリケーションが利用されることなく一定期間が経過した場合に、前記識別情報取得手段により取得された前記識別情報を無効化する。
上記構成によれば、ユーザにより利用されなくなったショッピングアプリケーションの利用制限が解除されたままの状態を回避することができる。
(付記6)本実施形態の一態様は、(付記1)から(付記5)のいずれか1つに記載のプログラムであって、前記識別情報は、前記アプリケーションの利用の許可対象のユーザ(例えば店員または会員)に対応して固有となるように定められる。
上記構成によれば、ショッピングアプリケーションを利用して商品登録が可能なユーザを、個人単位で高い自由度で設定できる。
(付記7)本実施形態の一態様は、ユーザが商品登録を行うのに利用するアプリケーションがインストールされた端末装置であって、前記端末装置に入力され、前記アプリケーションの利用を可能とするための識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段により前記識別情報が取得されているか否かに応じて、前記アプリケーションの商品登録に関する機能の実行の可否を制御する制御手段とを備える端末装置である。
なお、上記各実施形態における上述の管理装置10、精算装置40、客端末装置50、取引管理装置60、取引状況監視装置80、店舗管理サーバ90などとしての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、上記の管理装置10、精算装置40、客端末装置50、取引管理装置60、取引状況監視装置80などとしての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10 管理装置、40 精算装置、50 客端末装置、60 取引管理装置、70 クレジットカード決済サーバ、80 取引状況監視装置、90 店舗管理サーバ
Claims (5)
- 店舗を一意に特定する店舗特定情報を取得する取得手段と、
通信端末装置にインストールされた所定のアプリケーションの利用が制限される1以上の制限対象店舗の店舗特定情報を示すテーブル情報に基づいて、前記取得手段により取得された店舗特定情報により特定された店舗が制限対象店舗であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が制限対象店舗であると判定した場合に、前記1以上の制限対象店舗の店舗特定情報ごとに利用許可コードを対応付けたテーブル情報において、前記通信端末装置に対して入力された利用許可コードが前記特定された店舗の店舗特定情報と対応付けられているか否かを判定し、前記入力された利用許可コードが前記特定された店舗の店舗特定情報と対応付けられていると判定した場合に、前記通信端末装置にインストールされた前記アプリケーションの利用制限が解除されるように制御する制限制御手段と
を備えるシステム。 - 前記制限制御手段は、前記アプリケーションが1の制限対象店舗に対応して初回の起動が行われた際に制限解除を行うことで、2回目以降の前記アプリケーションの起動にあたっては制限が解除済みとされているようにする
請求項1に記載のシステム。 - 前記制限制御手段は、利用制限を解除してから商品登録の操作が行われることなく、一定期間が経過したことに応じて、利用制限された状態とする
請求項1または2に記載のシステム。 - 通信端末装置と取引管理装置とを備えるシステムにおける取引管理装置であって、
通信端末装置にインストールされた所定のアプリケーションが利用される店舗を一意に特定する店舗特定情報を取得する取得手段と、
通信端末装置にインストールされた前記アプリケーションの利用が制限される1以上の制限対象店舗の店舗特定情報を示すテーブル情報に基づいて、前記取得手段により取得された店舗特定情報により特定された店舗が制限対象店舗であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が制限対象店舗であると判定した場合に、前記1以上の制限対象店舗の店舗特定情報ごとに利用許可コードを対応付けたテーブル情報において、前記通信端末装置に対して入力された利用許可コードが前記特定された店舗の店舗特定情報と対応付けられているか否かを判定し、前記入力された利用許可コードが前記特定された店舗の店舗特定情報と対応付けられていると判定した場合に、前記通信端末装置にインストールされた前記アプリケーションの利用制限が解除されるように制御する制限制御手段と
を備える取引管理装置。 - 通信端末装置と取引管理装置とを備えるシステムにおける取引管理装置としてのコンピュータを、
通信端末装置にインストールされた所定のアプリケーションが利用される店舗を一意に特定する店舗特定情報を取得する取得手段、
通信端末装置にインストールされた前記アプリケーションの利用が制限される1以上の制限対象店舗の店舗特定情報を示すテーブル情報に基づいて、前記取得手段により取得された店舗特定情報により特定された店舗が制限対象店舗であるか否かを判定する判定手段、
前記判定手段が制限対象店舗であると判定した場合に、前記1以上の制限対象店舗の店舗特定情報ごとに利用許可コードを対応付けたテーブル情報において、前記通信端末装置に対して入力された利用許可コードが前記特定された店舗の店舗特定情報と対応付けられているか否かを判定し、前記入力された利用許可コードが前記特定された店舗の店舗特定情報と対応付けられていると判定した場合に、前記通信端末装置にインストールされた前記アプリケーションの利用制限が解除されるように制御する制限制御手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024028643A JP2024051115A (ja) | 2020-07-14 | 2024-02-28 | プログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020120509A JP7450926B2 (ja) | 2020-07-14 | 2020-07-14 | プログラム |
JP2024028643A JP2024051115A (ja) | 2020-07-14 | 2024-02-28 | プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020120509A Division JP7450926B2 (ja) | 2020-07-14 | 2020-07-14 | プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024051115A true JP2024051115A (ja) | 2024-04-10 |
Family
ID=80186143
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020120509A Active JP7450926B2 (ja) | 2020-07-14 | 2020-07-14 | プログラム |
JP2024028643A Pending JP2024051115A (ja) | 2020-07-14 | 2024-02-28 | プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020120509A Active JP7450926B2 (ja) | 2020-07-14 | 2020-07-14 | プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7450926B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7010501B1 (en) * | 1998-05-29 | 2006-03-07 | Symbol Technologies, Inc. | Personal shopping system |
JP2012194959A (ja) | 2011-03-02 | 2012-10-11 | Dainippon Printing Co Ltd | ショッピングシステム及びショッピング用プログラム |
JP2013041354A (ja) | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Seiko Epson Corp | 商品販売システム、携帯端末、管理サーバー、商品販売システムの制御方法およびプログラム |
US20130110678A1 (en) | 2011-11-02 | 2013-05-02 | Apple Inc. | Purchasing a product in a store using a mobile device |
GB2539710A (en) | 2015-06-26 | 2016-12-28 | Aspholm Invest Oy | Mobile device based digital wallet for retail shopping, related system and method |
JP6175201B1 (ja) | 2017-01-17 | 2017-08-02 | ヴィシュワ ヴェド | ショッピング支援システム、方法及びプログラム |
JP2020042461A (ja) | 2018-09-07 | 2020-03-19 | 株式会社寺岡精工 | 販売処理システム |
JP2019139799A (ja) | 2019-04-24 | 2019-08-22 | シャープ株式会社 | 携帯端末の制御方法 |
-
2020
- 2020-07-14 JP JP2020120509A patent/JP7450926B2/ja active Active
-
2024
- 2024-02-28 JP JP2024028643A patent/JP2024051115A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7450926B2 (ja) | 2024-03-18 |
JP2022017767A (ja) | 2022-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109285301B (zh) | 结算装置及控制方法 | |
JP2021051339A (ja) | チェックアウトシステム | |
JP2021012627A (ja) | 商品登録システム、及びプログラム | |
JP6813874B2 (ja) | 精算装置、登録装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム | |
JP7450926B2 (ja) | プログラム | |
JP2013186496A (ja) | 販売管理システム、販売管理装置及び販売管理方法 | |
JP2017211698A (ja) | Posシステム及びプログラム | |
JP7505742B2 (ja) | 取引状況監視装置 | |
JP2021086303A (ja) | 商品販売データ処理装置、及び、プログラム | |
JP7568263B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、プログラム、監視装置、及びサーバ装置 | |
JP7563735B2 (ja) | 可搬型登録端末、商品販売データ処理システム、店員用端末、及びプログラム | |
JP7455367B2 (ja) | 商品販売データ処理システム | |
JP7486801B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及び商品販売データ処理方法 | |
JP7303542B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、及び商品販売データ処理方法 | |
JP7287698B2 (ja) | 商品販売データ処理システム及びプログラム | |
JP7442788B2 (ja) | 商品販売データ処理システム | |
JP7342987B2 (ja) | システム、方法及びプログラム | |
JP7335033B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、精算装置、及びプログラム | |
JP7437017B2 (ja) | 商品販売データ処理システム、携帯端末装置、及びコンピュータ | |
WO2024042785A1 (ja) | 決済装置、決済プログラム、及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP2022102144A (ja) | 商品販売データ処理システム及び携帯端末装置 | |
JP2024048718A (ja) | 情報通信端末、プログラム | |
JP2022122010A (ja) | 商品販売データ処理システム、端末装置、精算装置、及びプログラム | |
JP2023038518A (ja) | 決済装置及びそのプログラム、決済方法 | |
JP2023159528A (ja) | 会計装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |